WH-1000XM3
- 独自開発の「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」を搭載したワイヤレスヘッドホン。プロセッサーの処理能力が前モデル比の4倍となっている。
- ノイズキャンセリング機能をユーザーの装着状態や環境に合わせて最適化する「NCオプティマイザー」を採用。ワイヤレスでハイレゾ相当の高音質を楽しめる。
- ヘッドホンを外さず周囲の音を聞ける「クイックアテンションモード」、音楽を聴きながら周囲の音も聞ける「アンビエントサウンドモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 2 | 2024年12月7日 19:20 |
![]() |
6 | 1 | 2023年5月4日 15:41 |
![]() |
7 | 3 | 2020年12月29日 15:51 |
![]() |
8 | 0 | 2020年9月14日 12:41 |
![]() |
4 | 0 | 2020年9月6日 03:02 |
![]() |
52 | 8 | 2020年8月11日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
以前この機種を中古で入手しました。
前のXM2より軽くて外音取込がはるかに進歩しており、すごいいい機種で気に入っています。
バッテリーもまだ劣化してこないのでしばらくは愛用出来そう。
しかし、中古をオンラインで買うときの注意喚起は、ノネナール臭や化粧品類などのニオイ。感覚的な話だし、みんな書いてくれないですよね。
体に密着させるため、どうしても何らかのニオイがついてるみたいです。
いろいろ試しましたが、最も効くのは次亜塩素酸水(ノロキラーSとか)みたいです。
特にノネナールなどの油性成分はコレで分解されるみたいです。しかし、次亜塩素酸のニオイも多少残るし、パッドを本体から外してからじゃないと本体が水没と同様になるみたいなので、自己責任でお試しください〜
書込番号:25989803 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アルコールウェットティッシュでよく拭き取って、紫外線・オゾン消臭器、VOC用消臭スプレーでほとんど取れる、はず。
もちろん素材の劣化は考えてませんので自己責任で。
書込番号:25989884
9点

eイヤホンだと、『生活臭あり』『タバコ臭あり』とか表記があります。
まあ書いてないから安心か、というと、買取担当の感覚しだいでは
あるとは思いますが。
書込番号:25990111
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
買って2年、満足して使用しています。唯一の不満が電源オフ時の音質だったのですが、電源オフ時に合わせてイコライザを弄ってみたところびっくり。500hz付近を少し下げただけでかなり改善されました。これで自分にとっては完全無欠のヘッドホンです!
6点

それはそれはよかったですね!
書込番号:25247340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
ずっとPC周りの環境でラトックシステムのHDMIセパレーターで音声を分離してタロトロニクスのブルートゥーストランスミッターを介して無線でPCでの動画視聴やらPS4やらで活用していました。
ちょっと気が向いて20時間くらい有線でPCからピンクノイズを垂れ流してエージングをしてみて、その後有線で手持ちのDAP(fiio X5 2nd)で音楽を聴いてみたら、びっくりするくらい気持ちの良い音でした。どうせ入力してデジタル処理してからの出力だしと期待していなかったのですが、音の抜けが良くて驚きました。少なくともMDR-Z1000よりは、良いと感じました。たまには有線で音楽聞くのも良いですね。
そして欲が出て、こんなものも買ってしまいました。7N OCCと純銀線です。まだエージング済んでませんが、明らかに良いです。
某専門店だと1万以上するのに、ヨドバシさんどうした?破格すぎる。ちなみにあと3本です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004220619/
ご参考までにでした。
0点

>ひょうたろうさん
情報感謝です。PEE31-AUX-CABLE 見ましたが、確かに安いですね。さっそくヨドバシドットコムで購入しました。
銀と7NOCCのハイブリッド4芯なんて突き刺さるような高域しかイメージ付きませんが、この値段なら破格ですのでコレクション魂で購入しました。MDR-1A辺りと相性良さそうですね。
ケーブルまで購入して視聴されるのでしたら有線専用のヘッドホンの方が感動すると思いますよ。RP-HD10とかおすすめします。無線ヘッドホンでの有線接続による音質向上を主旨とされているのでしたら私の見当違いなので忘れてください。
書込番号:23873839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドーヴェンウルフさん
返信有難うございます。ちょっと前の有線ヘッドホンなら幾つかもっています。いずれも5万円以下ですが😓
ドーヴェンウルフさんのプロフ拝見致しました。すごいコレクションと考察ですね。お見それ致しました🙇♂
自分の環境ではポータブルばっかりで、OPアンプを換装して遊んだりもしましたが、結局手軽さに負けてしまい、DAPとイヤホンのみの構成で満足しています。
最近はアンティームのSORA ti3にハマっています。手軽に良い音が楽しめて、いい時代になりました。
最近知ったのですが、DAPの世界もコストがいまや天井知らずなのですね。おそろしやーです。
乱筆失礼致しました。
書込番号:23875247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひょうたろうさん
SORA ti3お持ちでしたか!あれは傑作ですね。今でもたまに聴いてます。ケーブルが少し硬いですが
本来ヘッドホン派ですが取り回しの良さや音漏れ等を考慮し、平日の通勤時はイヤホンです。
自宅ではヘッドホンがほとんどです。ケーブルでかなり音質が変わりますので色々リケーブルして自分の好みの音を探してます。ご紹介頂いたケーブルの「PEE31-AUX-CABLE」ですが、早速売れ切れになってましたね。本当に買えてよかったです。改めて情報感謝です。先程届きました。
※音質は音城が広く、ヴォーカルの脳内定位が調度良いですね。
ちょっとピーキーなRP-HD10で軽く聴いてみましたが、高域と低域の底上げが感じられました。中域が少し隠れちゃいましたが、それでも納得行くクオリティです。
DAPもそうですね、ピンキリで高いものは中古の車が買えてしまいます。内蔵バッテリで動きますので持って良くて3年、とほほほ。そこそこちゃんと音を鳴らせるDAPで私は十分です。
書込番号:23876985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
最新モデルがaptX非対応なので、いずれ、このモデルの付加価値が上がると思うので、値上がりする前に買っておいた方が良いと思う。
予備で寝かせるもよし。
今後、ソニーがaptX搭載しない可能性も大きいので、買うなら今のうちでしょう。
そろそろ、在庫の品薄になってきて、いずれは化けると思う。
今買ってしばらく寝かせるのが得策ですよ。
丁度今が底値だと思います。
書込番号:23662308 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
皆さんも気になるかと思い比較しました
音質比較は動画化出来ないためノイキャンだけでも
自分もXM4が気になりつつ
高音質なAONIC 50に流れました
ノイキャン性能で言えばXM3の方が上なのは
レビューサイトなどの通りです
AONIC 50を使いつつ
飛行機が乗れる世の中になったら
XM5?とかを購入したいと思います
詳細はAONIC 50のレビューに書きました
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
発表されましたね
XM3比でノイズ除去強化という情報は出ました
待ってた人多そうな内容は
・接続切り替え
・アップスケール音源とイコライザーの併用
・イヤーパッド見直し
基本的にはアップデートで対応できる範囲で
チューニング違いだけのマイナーチェンジになりましたね
消費者としては有料アップデートで対応して欲しいものです
内側の近接センサー追加は音質には悪影響だし材料費高くなるため
完全に今向けの製品にヒヨッたなという印象
アップル対抗でしょうか?
6点

マイナス点忘れてました
aptX非対応になったためラグ差でaptX使ってた人にはマイナス
私です
PCでたまにTVをヘッドホンで見るため
わざわざBluetoothアダプターも買ってaptX対応させました
SONYとしては下位規格はDSEEで高音質に出来る←ラグは?
高音質としてはSONY規格のLDACで接続して欲しい←ラグは?
まぁaptX使ってる人少ないため体の良いコスト削減かと思います
どうせだったらaptXLL対応させてゲーミングとか言ってしまえばいいのに
書込番号:23584084
6点

>sayuiさん
>SONYとしては下位規格はDSEEで高音質に出来る←ラグは?
>高音質としてはSONY規格のLDACで接続して欲しい←ラグは?
http://soundexpert.org/articles/-/blogs/audio-quality-of-bluetooth-aptx
Sound Expertの検証によると、実際のBluetoothアプリケーションにおける遅延はaptXもSBCも変わらないと結論付けられています。
https://www.soundguys.com/wp-content/uploads/2019/04/Average-Bluetooth-Codec-Latency-e1554288979792.jpg
Sound Gyusの検証結果を見ても、aptXとSBCではほとんど差がありません
LDAC 990kbpsはaptXよりも遅延が大きいですが、その差を体感できるかと言うと疑問です。
https://www.youtube.com/watch?v=PuQ0Av2jZ_U&t=651
https://www.youtube.com/watch?v=PuQ0Av2jZ_U&t=698
XM4とXM3の実機を比較した動画では、iPhone SEでもGalaxy Note10+でもXM4の方がごくわずかですが低遅延になっていますね。
書込番号:23590947
2点

遅延が少ないのは aptX ではなくて、aptx LL ですね。
書込番号:23591931
2点

今調べたんですかね
知ったようなネット上のデータ集めただけでは価格コムの必要性が無いのですが
そのサイトは以前から知っております
SBC接続でラグくてPC用にAPTX買った経緯があります
当環境でSBC-aptXで30〜40msのラグ差
PC用での接続では他の方もおおむね40msのラグ差に落ち着くようで
それを「対した違いでは無い」とか「体感出来ない」
と書く人がいるため勘違いする人が多く困ります
例えば動画でも30フレと60フレ気にしない人が地球上に多数派なため仕方ないです
そのラグ差は実験結果と違うから俺の環境依存だ
と言われればそれまでですが現にそういう環境もあるわけなので書き込みました
スマホだとおっしゃる通りラグ差は言うほどありません
利用して実感しているため
スマホではちょい見という利用環境もあり開発者オプション開かずSBC利用してます
書込番号:23592006
2点

>sayuiさん
30ms〜40msの差というのは同じアダプターとヘッドホンの組み合わせで、コーデックだけを切り替えた時に計測されたものでしょうか。
もしそうでないなら、例えばBluetoothアダプターとオンボードのBluetoothとはオーディオの経路が違うため、遅延の差がコーデックに起因するのかどうかは別に検証する必要がありますよね。
機器によって使用するSoCやコーデックの実装が異なるので、特定の機器の組み合わせでaptXの方がSBCよりも体感できるレベルで低遅延なケースも有り得ると思います。
同様に、PCと接続時にaptXのWH-1000XM3とSBCのWH-1000XM4で体感できるほどの遅延差が生じるかは、実機で検証してみないとわかりませんよね。
書込番号:23592100
2点

あくまで自分の勘違いを認めないみたいですね
同じ機器のコーデック違い計測くらいあたり前です
後述のスマホでも開発者オプション使ってるくらいなので察せませんか?
以後は返信しないのでストーカーしないで下さい
書込番号:23592144
3点

>sayuiさん
おはようございます。
MacやLinuxと違って、Windowsではコーデックだけ切り替えることは出来ないんじゃないかと思っていました。
後学のために、どのような方法で同じ機器のコーデック違い計測をされたのか教えていただけませんか?
書込番号:23592379 スマートフォンサイトからの書き込み
28点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





