WH-1000XM3
- 独自開発の「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」を搭載したワイヤレスヘッドホン。プロセッサーの処理能力が前モデル比の4倍となっている。
- ノイズキャンセリング機能をユーザーの装着状態や環境に合わせて最適化する「NCオプティマイザー」を採用。ワイヤレスでハイレゾ相当の高音質を楽しめる。
- ヘッドホンを外さず周囲の音を聞ける「クイックアテンションモード」、音楽を聴きながら周囲の音も聞ける「アンビエントサウンドモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 16 | 2019年6月21日 13:37 |
![]() |
77 | 13 | 2019年6月17日 11:03 |
![]() |
40 | 6 | 2019年5月4日 07:27 |
![]() |
7 | 2 | 2019年2月14日 11:04 |
![]() |
3 | 1 | 2019年2月5日 07:01 |
![]() |
10 | 5 | 2019年2月17日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
普段は、「完全ワイヤレスのインナーイヤホン」か、
「有線イヤホン」を利用しています。
普段の利用状況は、
仕事の行き帰り(電車20分、徒歩40分)←健康のため歩いています。
家で寝転びながら、
なのですが、オーバーヘッド型は向いてないですよね。
電車の中はいいですが、歩いているときは多少音が聞こえないと怖いし、
寝転びながら、は、横が向けません。
とはいえ、家電量販店で、視聴したときの、
あの周りの音がサーッとなくなる感覚に感動してしまいました。
安い買い物ではないし、何かアドバイスがあればお願いします。
0点

>mymelokenさん
以前は通勤でオーバーヘッドのBluetoothヘッドフォンを愛用していたのですが、
最近は完全ワイヤレスのインナーイヤーに変えました
オーバーヘッドは夏は暑いこと、冬はニットキャップを被ると音が変わることなど難点がありました
よって今では自宅で家族の迷惑になりそうなときに使うくらいですね
ここ数年で完全ワイヤレスの完成度が高まったのでそうなりました
書込番号:22745507
2点

>mymelokenさん
イヤホンばっかりしていると耳の穴が水虫状態に成るらしいですよ。
書込番号:22745508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このモデルももうマーク3なんですね。私は初期型を持っています。
じっくり音楽を聴きたいときはこのタイプが良いですよね。
私も自宅でソファに座ってじっくり聴くときしか使いません。
しかもNCオンだと環境音が全く聞こえないので、例えば来客や固定電話が鳴ってもわかりません。
なので基本的に家人が誰かいる時に、ヘッドホンを使っていると伝えた上でしか使用できません。f^_^;
あと、夏場は実際暑いです。エアコン効いていてもアルバム1枚が限度ですね。
ということで、普段使いには向かないと思いますが、純粋な音楽鑑賞ならアリだと思います。
電車で使うのも悪くないと思いますが、車内アナウンスなどは聞こえないので注意が必要かなぁ。
書込番号:22745542
1点

>mymelokenさん
はじめまして。
私は最初、Bluetoothイヤホン、フルワイヤレスイヤホン、
有線イヤホンを使用していました。
耳穴がダメになり、ヘッドホンに移行しました。
イヤホンはイヤホンの良さがあるのですが
イヤホンと比較して空間表現力がヘッドホン
の方が勝っていると思っている為です。
イヤホンよりは姿勢は限定されますが、
バンドをちょっとずらしたりちょっと工夫すれば
寝転びながらヘッドホンで音楽聴けます。
私の場合は耳穴が治ったと仮定して
『室内で音楽を聞き込みたい時』
にヘッドホンです。
書込番号:22745561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mymelokenさん
こんにちは。
私はSTAXの製品を所有してますが、SONY製品は家電量販店で聴いたことがあります。
価格の高いものは、バランスも良くて音質もよいと思いました。
「このクラスになると優秀なヘッドフォン用のアンプが無いと満足しないと思います。
また音源もハイレゾ曲とかビット数が高くないと音質に満足が得られないと思います。
ヘッドフォンとは別に、ご検討が必要かと思います。」
それとヘッドフォンは重いので長時間利用するにはフィット感が特に重要な要素です。
完全密閉型、開放型とかもありますのでライフスタイルにあったものが良いです。
お店で試聴して長時間でも疲れないものをご購入するのが良いと感じてます。
書込番号:22745570
1点

>mymelokenさん
追加です。
私はスピーカーもあるですが、大きな音が出せない夜の利用が多いです。
最近は就寝前に、ほぼ上向き状態になりますが、ヘッドフォンで聴いてます。
音源はネットワークオーディオプレーヤー+USBスティック(CDからWAVでリッピングしたものとかハイレゾ曲)です。
RCAケーブルでSTAXのアンプからヘッドホン(開放型のイヤースピーカー)で聴いてます。
力強いスピーカーとは違い、柔らかい音場が広がりますのでいいですね。
散歩の時は、もっぱらiPhoneとイヤフォンで、Tuneinの海外FM局です。
書込番号:22745604
0点

この機種に関しては外音取込み機能があり、アプリでノイズキャンセリングの効きも20段階で調整できます。なので外の音が聞こえなくて不安という点は大丈夫かと思います。
自分はイヤホンも持っていますが、単純に耳に合わないのでヘッドホンを使うことが多いです。耳に挿入した違和感があまり好きではなく…
mimimamoのヘッドホンカバーを使えば長時間でも快適に使用できます。
書込番号:22745728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mymelokenさん
主に、電車や飛行機の中で使ってます。
ノイズが無いと快適だし、ボリュームを上げなくても
満足な音量で聴くことができるので便利ですよ!
書込番号:22745786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mymelokenさん
私もこのタイプの大型オーバーヘッドのノイキャンヘッドフォンは飛行機か長距離の鉄道に乗るときですね。熟睡度が全然違います。あと、オフィスでも空調の音が聞こえなくなって良い感じです。音を出してる時の方が少ないかも。
その他、スタックスの静電据え置き型や、ゼンハイザー、AKG、ソニーのモニターモデルから、BeatやAKGのインナーイヤーなど使っていますが、TPOに合わせて使い分けるのが良いと思います。
どういう時に一番ヘッドフォンを使いたいか、頻度を考えてからそのシーンに合うものを買う、という優先順位の方が良いと思います。
書込番号:22745939
0点

>mymelokenさん
ヘッドフォンは9月から翌年3月ぐらいは1000XM3で今はWI-1000Xです。
コストコでAVIOTのTE-D01h9800円ぐらいも最近買って使ってます。これもイヤーピース交換すると結構いいです。
自分の気分で使い分けです。
有線でバランス接続も聞きます。MDR-1AやXBA-Z5でそれぞれキンバーケーブルのバランス接続でZX300です。
最近は有線面倒でワイヤレスが多いですね。
書込番号:22746010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーバーヘッド型のヘッドホンはどのような時に使用していますか
1)新幹線での移動時
2)飛行機
3)高速バス
など、長距離の移動で、ノイズキャンセルでのんびりできるときですね。
あと、たまに、
4)夜自宅で(周りが寝ているときに)
ですね。NC OFF で優先でコンポにつないで聴いています。
電源は入れています。DSEE HX などの恩恵は欲しいので。
なお、ヘッドホンの優先ケーブルは、他社製の 3m のものを準備しています。
書込番号:22746425
0点

私は、職場の昼休みと帰り、それと自宅で、音楽を集中して聴きたいとき
に使用しています。
出勤時は以前から持っていた有線のカナル型(NCなし)を使っています。
カナル型もある程度の遮音性がありますが、それでも雑音の中で聞くこと
にはかわりがなく、NC機能で雑音が少なくなればもう少し小さい音で聴け
て耳に優しいのではないかと考え,本機の購入に至った次第です。
よって、雑音を少なくしていい音で音楽を聴きたいときに使用する感じです。
そうそう、雨の時に傘をさしながら使用すると、傘をぶつけることがありま
すので、あまりおすすめできません。
書込番号:22746863
1点

みなさん、ありがとうございます。
やはり皆さん、長距離移動や、夜の家族や近所に配慮しての利用が多いのですね。
そうなると、私はあんまり使用しないかな〜。
もともと、SONYのNC有線イヤホンを使っていて、
ワイヤレスがほしくなり、カナル型の完全ワイヤレスのイヤホンを検討したのですが、
あまりにも音飛びがひどい、との口コミをみて、
amazonで、中国製の安い完全ワイヤレスのイヤホンを買いました。
金額の割に、音飛びも少なく、充電も持つし、これはこれで満足なのですが、
NCはあってないようなものなので、電車の中の子供の騒ぐ声とか、
どうしても入ってくるんですよね。
本当は、カナル型の完全ワイヤレスで、性能のいいものがあるといいのですが。
書込番号:22747510
0点

>mymelokenさん
こんにちわ。
とりあえずは方向性が決まってきたみたいですね。
また生活環境とか変わって悩む場面があったら
その時はヘッドホンをオススメしたいと思います。
ちょくちょく書き込みとかしているので
見かけたら気軽に書き込み下さい。
書込番号:22747533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カナル型はイヤーピースを変えることでだいぶ遮音性が変わりますよ。完全ワイヤレスも最近は良い製品が増えましたが、SONYの完全ワイヤレスはあまりいい評判を聞かないですね。恐らくそろそろ新製品を出すとは思いますが…
遮音で言えばBOSEのノイズキャンセリング機能付きの完全ワイヤレスイヤホンが来年に発売します。
まだ先になりますが…今までのノイズキャンセリング性能そのままのようなので要注目ですね。
書込番号:22748392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買ったのですが案外使い道が限定されると感じています。
ヘッドホンは将来的に耳に深刻なダメージを与える事が知られ始めているので、出来るだけスピーカーで聴くべきですし、飛行機や列車の騒音軽減だけが目的ならKINGJIMのデジタル耳栓(数千円、持っています)で十分ですし、その意味で良く良く使用するシチュエーションを考えないと私のようになりかねません。
書込番号:22749788
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
メーカーから公式回答がありました。
[アダプティブサウンドコントロール]と[外音コントロール]の設定に
起因している可能性が高いのではないか、との見解だそうです。
サポートのFAQにも掲載されました。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000163985
私は買い替えてFW2.0なので怖くて試せませんが、皆さんはこの項目を再度見直して納得いくもの何でしょう?
私も買い替え前にアップデート後この項目は試しましたが納得はできず、買い替えました。
これほど問題になっていて全員が「何だこの項目だったのか!」とは思えないのですが?
6点

購入を検討中です。
これまで皆さんの書き込みを拝見していて、
FAQに書かれていることは、それぞれ試した上での状況かと推察しています。
スレ主さんと同じで、この設定のせいだったのか!と
思う方は少ないのかなと感じます。
メーカーもまだ特定できていないうえに
ひとまず時間稼ぎで出したのかなぁと思いますね。
書込番号:22688812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

対象が XM2 になっていたので、気になって 設定を Version を確認しました。
XM2 では、Ver.4.1.1 でもNC効果は買った時のままです。
XM3 だと、全数なのか、個体差があるのか、わからないですね。
全数であれば、メーカーも原因特定はもっと早いと思います。個体差だと時間かかりそうですね。
書込番号:22689917
3点

XM2 になっていた → XM2も入っていた
書込番号:22689919
4点

天下のソニー様は、適当な言い訳で「ノイジー・マイノリティー」をNCしたつもりなんでしょうか。
売上減少とアップデート開発費用を天秤にかけた結果の回答というのなら失望しかないですね。。。
書込番号:22692215
3点

>偽業界人さん
「都合が悪い事は何でも無かった事にする」
のはSONYさんの個性ですからねぇw
・新開発NCプロセッサ「QN1」がまだまだ未熟性
・夏場はヘッドホン使用率が下がる
以上の事から、次の秋〜冬にかけて後継機か
全く新しいモデルを出して来ると思いますよ。
これ以上のFW更新は無いと踏んでます。
書込番号:22695787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ご指摘の症状につきましては、担当部署にて長らく検証を
行って参りましたが、再現性を得ない状況でございます。
また、ソフトウェアのアップデート前後で
ノイズキャンセリング機能の特性に差異はございませんので
[アダプティブサウンドコントロール]と[外音コントロール]の設定に
起因している可能性が高いのではないか、との見解に至っております。
<中略>
>また、「WH-1000XM3」における【4.1.1】へのアップデートは
不具合の修正を含むものではなく、機能向上に関するものとなります。
そのため、現ファームウェアでのご利用に支障が無ければ
引き続き、アップデートを行わない状態でご愛用いただくことも
選択肢の1つとして、ご検討いただけますでしょうか。
→到底信じられない内容です。
なお、初回の投稿を訂正します。
>私は買い替えてFW2.0なので怖くて試せませんが、皆さんはこの項目を再度見直して納得いくもの何でしょう?
→私は買い直してFW2.0のまま使っており、再度FW4.1.1にすることは怖くて試せませんが、皆さんはこの項目を再度見直して納得いくものなんでしょうか?
書込番号:22698655
1点

もし、リンク先の設定項目での操作で、以前のNC性能に戻った、この項目だったのか!
と、思われた方はこちらの「ナイス」を押していただけませんか?
書込番号:22698657
15点

↑ 設定項目見直して治った 方はナイス!を押してください。
書込番号:22699322 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>偽業界人さん
居ないと思いますよ…。
書込番号:22699901 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

メーカー担当者は、このスレ含め目を通しています。
回答文面を見る限り、早くぶった切りたいのはミエミエですね。機能性の向上とうたっていながら、アップデートが嫌なら現Verで使っててと。検証したとありますが、そもそもユーザー環境が異なるのですから、どういう条件下で検証したのか聞いてみたいものです。いずれにしても購入意欲は減るばかりです。
書込番号:22700120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>偽業界人さん
>流浪の浪費家さん
メーカー側からすればそんなものです。
電化製品のサイクルは早いので発売済み製品をFWアップデートするより新製品出した方がお金になりますからね。今からXM3を買うより少し待って次を狙う方が幸せになれる気がしますよ(汗
書込番号:22700509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おそらくWH-1000XM4で安全面で考慮したような機能が付与されて、買い替えを促すのではないでしょうか。
例えば、歩行時はNC性能が最大にならないようにし、座っているときや電車・バス・航空機での移動中などはより人の声も聞こえなくすることなど。
書込番号:22734478
2点

私は先週ソニーストアオンラインにて本製品を購入しましたがFW2.0.0でした。
オプティマイザーで最適化して電車で使用した印象ですが
走行音:中〜高音の帯域は聞こえる
女声アナウンス:ある一定の音量以上はあえて通す(?)
乗客の声:気にならないレベル
というようなところです。
また、降車後に真後ろで声大きめの方がいるとむしろ増幅?機械的にスルーさせている?ような聞こえ方でした。
皆さんの書き込みを見ていたので、アプリで確認するまではノイズの聞こえ方的にFW4.1.1だと思い込んでいたのですがFW2.0.0でもそんなに無音ではないなと思いました。
もちろんアンビエントモード等ではなくノイズキャンセリングはONであることを確認しています。
個人の感覚ですが、直近で購入したFW2.0.0の製品の印象です。
書込番号:22741285 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
腹立つんでBOSE QC35Aを追加購入する事にしました。
今日量販店にXM3持ってって展示のQC35Aと取っ替え引っ替えしてみました。
個人的な感想として、現状4.1.1のXM3とQC35Aでは大差有りません。
QC35Aも煩い店内の騒音を完全に消し去る訳では有りませんが(そもそも万能NCは無いですし)、NCロジックによる処理の良さはQC35Aが上です。
消し切れないにしても「気にならない」様に処理する技術はSONYよりもBOSEに1日の長が有ると感じました。XM3の4.1.1は雑です。
取り敢えずZX300等ハイレゾDAPは有線専用でQC35AはiPhone8でBluetooth運用します、因みにBOSEは公式に仕様内に記載していませんが、非公式にはSBC、AACに対応している、と中の人がCESで発言しているのでiPhoneであればSBCよりは高音質で聴けます。XM3については箪笥行きです。暫くしても新FWでNC性が復元されないなら売却します。
書込番号:22641161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2.0.0に戻せますよ。
やり方は↓の終わりの方にまとまってます。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000028449/SortID=22517353/
ただ2.0.0のままのものと4.1.1で耳のところにマイクを入れて比較したテスト動画がネットにいくつかありますが、どのテスト動画でもノイズキャンセルに違いがないという結論でしたので、ファームウェアによる違いはそもそも気のせいなのかもしれません…。
それでも気になるなら2.0.0に戻す方法はあるので試してみるといいかもしれませんね。
書込番号:22641435 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

その方法も一応知ってはいますが、公式な方法では無いので(Twitterで見た情報では、XM3のCPUを単に騙して2.0.0FWを最新のFW4.1.1と認識させているぽい?との見解があった)、ダウングレードして今は不具合無く動作しても将来的に不具合出ないと言う保証は無いなと感じた為踏み切れていません。
書込番号:22641470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご存知でしたら教えていただきたいのですが、この問題はAlexaやGoogleアシスタントで音声を認識しなくてはならないので、ある程度外部からの音声入力を消さずに残しておく必要が出てきたと言うことなのでしょうか。外からの音声入力を遮断するのか、アシスタント機能に繋ぐために残すのか、機械が常時待機して判断するにしても難しそうに思ったので質問しました。素人考えですみません。
書込番号:22642977
4点

>Gadget Partyさん
関係無いと思いますね。
2.0.0の時点でGoogle assistant対応です。
4.1.1でalexaに対応するが為に、マイク感度を考慮してNC強度調整するのは理屈に合いません。
書込番号:22643023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toyo6811さん
返信ありがとうございます。邪推でしかないのですが、Alexaの方が音声認識が劣るように思っているので、そのフィードバックのためにNCに調整が入ったのかと想像しました。何れにせよ、公式見解を出すとか、ファームウェアでNCレベルを調整(もしもAlexaがネックなら機能を切るとか)できるようにして欲しいですね。
書込番号:22643776
0点

>Gadget Partyさん
僕なんかはそもそも「アシスタント機能、要らんやろ」と思う派ですw
僕にしたら本当に邪魔な機能でしか無いのでw
書込番号:22644168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
先月の初めに購入し、ノイズキャンセリング機能の素晴らしさに非常に満足しているのですが、いかんせんイヤーパッドが柔らか過ぎるような気がしてしまいます。
店頭で試聴した時のモノはもう少しイヤーパッド全体に張りを感じたと思うのですが、私の物はなんというか、中の低反発素材と表面の合皮素材とのサイズの不一致感を感じるというか、へたったイヤーパッドのような感じがするというか…。とにかく柔らかすぎる様に感じてしまいますが、使い込むといい感じになるのでしょうか?それとも個体差?
書込番号:22463345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どこでかいましたか?
個体さのような気がします。
書込番号:22465221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入したのは最寄りのケーズデンキです。
やはり個体差でしょうか?
知人のモノを見せてもらいましたが、やはり私のものは緩く感じられます。
書込番号:22465376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
私は英語から日本語にしたのですが、1000xから続くあの声が好きすぎて逆に日本語に違和感を感じて英語に戻しちゃいました笑
みなさんは、どこの言語にしていますか?
書込番号:22443370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電池残量が聞き取りやすい日本語にしてます。
言葉が長い、言葉の違和感は感じます。
書込番号:22444001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
エツミ E-6797 極厚デジタルクッションケース 7型
これ昨日ヨドバシで買ったんですが、サイズがピッタリでちょうどいい感じですね。
付属の純正ケースの重さが151gで、このクッションケースが61gです。
クッションが結構しっかりしていて、少々の衝撃なら全然大丈夫そうです。
付属のケースに不満を抱えている方は、これを試してみてはいかがでしょうか?
6点

情報ありがとうございます。
質問なのですが、収納時の畳み方は付属のケースに収納する際と同じ状態ですか?
書込番号:22378687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じです。あの畳み方にしてギリギリいっぱいって感じです。
このクッションケースは、四角いので四つ角は余ってますが。
書込番号:22378699
1点

ご回答ありがとうございます。
薄く収納できそうですね。参考になりました。
早速探してみます。
書込番号:22378940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デイパックなどに放り込むのにセミハードは大袈裟だし剥き出しも気になるし…と思っていたところだったので、読んで即購入しました。ジャストサイズですごく満足しています。良い情報ありがとうございました。
書込番号:22396902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





