WH-1000XM3
- 独自開発の「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」を搭載したワイヤレスヘッドホン。プロセッサーの処理能力が前モデル比の4倍となっている。
- ノイズキャンセリング機能をユーザーの装着状態や環境に合わせて最適化する「NCオプティマイザー」を採用。ワイヤレスでハイレゾ相当の高音質を楽しめる。
- ヘッドホンを外さず周囲の音を聞ける「クイックアテンションモード」、音楽を聴きながら周囲の音も聞ける「アンビエントサウンドモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2019年2月6日 20:53 |
![]() |
0 | 3 | 2019年1月19日 23:25 |
![]() |
36 | 17 | 2019年1月8日 18:21 |
![]() |
8 | 4 | 2019年1月6日 11:05 |
![]() |
16 | 11 | 2019年1月4日 00:10 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2018年12月29日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
屋外で氷点下だとタッチセンサーが反応しません。また、クイックアテンションモードが誤作動し解除されないこともあります。
降雪の有無は関係なさそうです。
リセット初期化をしましたが変化ありませんでした。
作動温度は〜-30度のはずなのですがタッチセンサーはしょうがないのでしょうか。
同じ症状の方、何かご存知の方コメントよろしくお願いします。
書込番号:22416027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この前白馬で氷点下10度の中コンビニまで歩きましたが、手袋つけながらでも普通に反応してましたよ。
個体差でしょうか?
書込番号:22416085
0点

>nkpgpgさん
下のスレで勝ってにアンビエンスモードになるで書いてます。
札幌在住です、氷点下では動作保証してません。
1度交換しましたがアンビエンスモードになったり、止まったり、スキップしたり、ピッっという音が鳴りまくったりです。
一度パワーoffしてon すると良くなります。
タッチセンサーも当然効かない時があります。
なにせ使用環境は0度以上ですとサポートから回答ありました。
仕方ないですね。
書込番号:22416116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何処に、マイナス30°、なんて書いてあったんですかね? 最近フェイク投稿が、横行しているようですが
家電で、マイナス30°なんて、特種用途用にしかない。
書込番号:22416889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nkpgpgさん
使用環境はどこにも書いていません、サポートに聞いた回答は0度〜40度です。
私も調べましたが記載はありませんでした。
-30度はあり得ません。
書込番号:22417081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
仕様はどうか分かりませんが、一般的に想定される使用環境でいとも簡単に誤動作するとしたら設計ミスと言われても仕方ないですね。MDR-1000Xでも書いたんですがテクノロジー押しも結構ですけれどソニーはもっとフィールドテストをちゃんと行って信頼性を煮詰めた製品を出すべきだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021801/SortID=21262720/#21263571
書込番号:22417673
0点

iPhone5も氷点下の使用は範囲外でした。電話しながら歩いていたらフリーズしてサポートに聞いたら、氷点下で使用した場合フリーズします。手で温めてしばらくすると使えますとの回答ありました。
スマホだからこそマイナス環境下で使えないとまずいと思いました。
スキー場なんか常に氷点下当たり前で遭難したら命に関わります。しかしながら今のiPhonesの仕様わかりません。
同僚のワイヤレスイヤフォンbeatsもマイナスは誤動作するとの事でした。せめて-10度ぐらいは使えてほしいものです。
書込番号:22417713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nkpgpgさん
私は朝毎日20分外を歩いて通勤してます、毎日、行き帰り外を歩くと2〜5分で誤動作してoffしてon 再接続です。たまにZX-300と繋がらなくなりブルーツース接続モードにして再接続をする事を繰り返してます。
なぜか1度off onするとその時は誤動作が発生しません。
ワイヤードの使用手段も有りますが、今時はワイヤレスの方が楽なのでとりあえず使ってます。
書込番号:22417724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MDR-1000Xも使ってましたが、このような事は一切有りませんでした。
ノイキャンワイヤレスの最高峰の代償でしょうかね。
書込番号:22417828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まったく同様の症状に悩まされています。
私は千葉県北西部に住んでいるので、氷点下にまで気温が下がることはあまりありません。
ソニー得意の”仕様”ってやつですかね。
書込番号:22427635
0点

なんとなくですが、気温差で発生すると思われます。
結露の逆現象的なものです。
暖かいところに置いてある状態から、外に出ると発生します。
朝の部屋の気温が25度で外が0度で発生しました。
どのくらいの温度差で発生するか少しずつ確認したいです。
外気が-5度以上低いと確実に発生します。
書込番号:22427690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nkpgpgさん
雪の降るマイナス1度程度で使用してる時、雑音が出て最終的に使用不能になりましたね。
暖かい室内に入ったら直りましたが、低温時の使用は
あまりお勧めできませんね。
書込番号:22428730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさか 『〜』を『-』に見てしまったって事では無いですよね。
0℃〜40℃までを0℃-40℃
まぁ氷点下30度に耐えれるヘッドフォンあったら素晴らしいですねけどね。
書込番号:22435253
0点

どこにも使用可能温度は出ていません。
私はサポートセンターから0〜40度が許容動作温度と聞きました。
30時間動作可能という表記はあります。
書込番号:22435294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記にて公式アナウンス出ました。
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/SH000163762/
書込番号:22447696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
パソコンからSkype通話をしようと思っているのですが、
古いパソコンのため、Bluetooth がついておりません。
そこで、WH-1000XM3 のType-cとパソコンのUSB2.0を
ケーブルで接続して、Skypeを使って通話することはできるのでしょうか。
詳しい方、ご教示いただけると助かります。
0点

TYPE-CはPC接続は出来ず充電のみです。アップデートもPC接続ではなくスマホアプリで更新なのでスマホないと使いこなすのは困難です。
書込番号:22405596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノボノボノボノボさん
スカイプ程度ならPCにドングル差してはどうですか?
「改良版」Bluetoothアダプタ,Bluetooth USB アダプタ Windows10 apt-X 対応 Class2
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H4F4HBY/
書込番号:22405647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zippo1932さん
ご返信ありがとうございます。
Type-cは充電だけなのですね。。知りませんでした。
よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
パソコンにBluetooth機能が簡単に付けられるんですね。
初めて知りました。こちらの商品試してみます!!!
書込番号:22405737
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

>我は神さん
Beatsは側圧キツいから嫌いです。
書込番号:22369508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
側圧対処として、ティシュボックスの両端にヘッドホンをつけて放置すると伸びて丁度いいあんばいになりますよ。
>我は神さん
ノイキャン・音質・デザイン・装着感など複数の要素があるのでどこに重きを置くかで異なるかと思います。
私は音質とノイキャンが好みのSony 1000XM3の一択です。
自分の耳で確かめてみてください。
一番売れてる理由がわかるかと思います。
書込番号:22369601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>zippo1932さん
それ1ヶ月以上やったんですけれど
beatsはダメでした、笑
書込番号:22369753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>我は神さん
質問スレは一件一件解決済みにしてから次を立てたほうが良いですよ。
個人的にはシッカリした装着感のstudioが好きです。
HD25みたいなオンイヤーでは無く広い面で支えるので言われるほどキツいとは感じません。
あとはデザインの好みで選べば良いのでは。
書込番号:22369824
7点

>よこchinさん
初代のBeats studioは毎日繰り返して2週間で伸びたのですが、3はダメですか!!
やはりアジア人は頭の横幅が広いですから、欧米仕様では合わないんですよね。
サングラスのオークリーもアジアンフィットを出してます。
ヘッドホンもアジアンフィットって出したらいいかもしれないですね!笑
書込番号:22369880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zippo1932さん
サングラスと違って鼻の高さ関係ないのでアジアンフィットは要らないと思いますよw
もろ日本人顔の私は問題なくフィットしてますし。
beatsやBOSEのような米国メーカーのヘッドホンは欧州系よりヘッドバンドの長さと調整幅に余裕があるものが多く、頭が大きい人でもフィットしやすい気がします。
書込番号:22369904
3点

まあ、何にしろ試聴試着しないと分かりませんね。
書込番号:22369910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EXILIMひろまさん
久しぶりです。アジアンフィット失礼しました。
beatsやBoseもいいもの出してますのは充分解っています。
氷点下で誤動作する事もありますが、現時点の1000XM3は私はダントツの出来だと思ってます。
日本人としてはメードインジャパンのSonyも頑張ってますので応援したいところです。
書込番号:22369985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今スレッドを見る限り、一番出来がいいのはwh-1000xm3ということでしょうか?ノイズキャンセリングや機能性など。
書込番号:22370744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>我は神さん
私はbeats、bose 、Sonyのそれぞれ初代から聴き比べて決めました。
ヘッドホンやイヤフォンは自分の好みですので、最終的には自分の判断しかありません。
聴き比べて決めてください。
書込番号:22370825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その3品のヨドバシ展示機でボロボロ、フニャフニャになってなかったのがbeatsだけでした。
扱いが雑にされる展示機は耐久性の指針になります。
SONYはほとんどが割れていた。
BOSEは側圧がゼロ状態。
iPhone限定であればW1チップによる賢い親和性でstudio3 wireless
後、Bluetooth class1による通信範囲の広さ。
普通はclass2で10m、class1は100m。
Bluetoothではこれが効く。
書込番号:22370912
0点

iPhoneですが、xm3おすすめですよ!しかし、何を重視して買うかですね。
例えばスマホとpcで使いたい人はマルチポイントあるboseですし、音質重視!って言われたら試聴してもらうしか他に方法はないです。機能性とかイコライザがある分、私はxm3を推しておきます!
書込番号:22372399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>never gone give u upさん
1000XM3もマルチポイント接続出来ます。
私のDMPはウォークマンです。ウォークマンとiPhone だと先にiPhone が自動接続されます。ウォークマンは手動で接続なのでいつも面倒です。
>我は神さん
1000XMでiPhone 使っていた時はアプリにもよりますがiPhone をポケットから取り出さずに再生出来て便利だった記憶があります。
XM3で出来るのか試していません。
書込番号:22372568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいませんうまくお伝え出来ず…
確かにスマートフォンとウォークマンとでつなげたり出来ますが、ウォークマンは音楽 スマートフォンは電話という感じで、音楽プラス音楽のマルチポイントが出来ないということを言いたかったのです。
書込番号:22372636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wh-1000xm3がおすすめですか〜なるほど
書込番号:22373306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もソニーかBoseで迷いましたが、店頭で聴き比べてみて以下の点でBoseにしました。
ちなみにiPhone使用者です。
・側圧がソニーよりも少ない
・マルチ接続可能(ソニーのはできない。さらにソニーのはライン電話くるとまた接続し直さなくちゃいけない?みたいな事を他で見ました)
・確かに音質はソニーの方が良いです。ですがそれはハイレゾの力だと思いました。iPhoneではソニーヘッドホンの100%の力を出せない。聴き比べた時にiPhone使用でBoseはソニーのハイレゾに近い音を出していると感じました。iPhone使用ソニーでは音が籠って聞こえました。←ここが決め手です。
Boseの欠点を挙げるなら、
・ノイズキャンセリングがソニーより劣る
・見た目がソニーのよりチープに見える(ですがその作りが側圧を軽減していると考えればそれほど問題だとは思いませんでした)
一個人の意見でしたが、みなさんが仰るように何を重視するか、一度聴き比べる事をお勧めします。
書込番号:22380436 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
オーディオ初心者です。基本的な事項の質問で申し訳ありません。
有線でUSB-DAC(DENONのDA300USBです)を使って聴く場合、付属のケーブルだとミニプラグの為聴くことができません。
ホームページなどで探した限りでは、Sonyでは標準プラグのケーブルは出してないようでした。
そこで質問ですが、
@直接このヘッドホンとUSB-DACをつなぐようなケーブルはあるでしょうか?
A変換プラグを介して繋ぐことで聴ける場合、おすすめの変換プラグはあるでしょうか?
ご教授のほど、よろしくお願い致します。
2点

>Martin_Iさん
変換プラグならフルテックのロジウムメッキ仕様のものがお勧めです。
書込番号:22374317
1点

WH-1000XM3の3.5mm有線ジャックは入り口が窄まっているのでそれに合わせた加工がされているプラグじゃないと入らないでしょう。見た目判断ですけれどBispaのBSP-HPCL-ECOIHPMTは付属のケーブルと同様に窄まっているので問題なく挿せると思います。
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000205619/
ケーブルは結構いい値段がするので同じように経時変化に強い金メッキのタイプから量販店でも購入出来るようなものだとオーディオテクニカのAT501CSはねじ込み式では無いタイプで扱い易いでしょう。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000905184/
書込番号:22374532
3点

>Martin_Iさん
私も勧めるならこれかな
https://www.yodobashi.com/product/100000001002565856/
書込番号:22374727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>sumi_hobbyさん
>Minerva2000さん
ご丁寧にありがとうございました。
ケーブルだと高いんですね…検討して購入してみようと思います。
大変助かりました。
書込番号:22374922
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
こんにちは。聴覚過敏があり、ノイズキャンセリングヘッドホンの購入を検討しています。イヤーマフだとさすがに目立ちすぎるので、ノイキャンヘッドホンでBOSEかSONYのどちらを購入しようか迷っています。ノイキャンだけで完全に静音になるわけではないのは理解していますが、より静かになる方を買いたいです。
使用場所は主に職場(両隣と前後で多くの人が話す中、集中して資料作成せねばならない)と通勤中(電車)です。
ノイキャン製品は、SONYイヤホンのWF-1000Xを所有していますが、こちらはほぼノイキャン効果がないので、オーバーヘッド型を検討しています。
QC35と比較してどちらの製品がより外音遮音性が高いですか?
1点

ノイズキャンセルが優れているのは「WH-1000XM3」です。
ノイズキャンセルの効果はかなり差が有ると感じます。
書込番号:22303094
0点

そうなんですね!ありがとうございます。音質はSONYがいいけど、ノイキャンはBOSEの方がいいというレビューがあったので迷っていました。とても参考になります。
書込番号:22303236
1点

聴覚過敏ということですと、この機種は遮音性以外で問題が出る可能性があります。
聞こえた方は本人しかわからない問題なので、あくまでも参考までに。
WH-1000XM3はLED照明や蛍光灯のノイズをかなり拾います。微弱(量販店内でも私には爆音)ですが14Khz以上の音ですので、過敏な場合耳を近づけることもできません。特にアンビエントモード仕様時に手を当てた瞬間などは鼓膜が破れるような衝撃があります。視聴機3台試したので個体差ではないと思われ、すべて右側から発生します。
家のノイズの少ない環境ならと思い購入し、色々試しましたが量販店ほどではないですが、照明や空気清浄機(おそらくマイナスイオン発生器)の近くでは同様のノイズが出ます。
QC35ではそのようなノイズは発生していません。
購入対象ではないかもしれませんが、QC30はWH-1000XM3と同じような環境でノイズが乗りますが100Hz付近で、本体をしっかり首に接触させるとかなり低減します。それでも私は金属筐体のノートPCタイピング時は気になります。
他の方も書かれているように、ノイズキャンセリング性能はWH-1000XM3です。
ぜひ視聴されることをお勧めします。
書込番号:22303249
4点

>robinakさん
私はBOSEの方が静粛性が他界と感じました
この機種の売りでもある前機種比較で4倍のNCを実感はできませんでした
ヨドバシならどちらも試聴できると思います
まずご自分で試されることを強くお薦めします
書込番号:22303269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>robinakさん
装着感はBoseが良いと言う方がいます。
私もQC35を購入したあとに1000Xのノイズキャンセリングの効きが気に入り購入しました。
装着感が優先度高ければQC35が良いと思うかもしれません。
やはり自分の耳で確かめた方がいいでしょう。
書込番号:22303357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま
貴重なご意見をありがとうございました。近所に両方視聴可能な量販店がなかったため、どちらかに決めてオンラインで購入予定でしたが、やはり遠出してでも視聴が必要なようですね。
WH-1000XM3はすぐにアンビエントモードが使えたり、人の声は聞こえるなどの利便性がアピールされていたため、ノイキャン性能だけに限るとどちらが優秀なのかが気になっていました。
もちろん個人の感覚差はありますが、WH-1000XM3の遮音性の方が高いようですね。とても参考になりました。
書込番号:22303509
3点

6年前の入院中はいいノイキャンはBOSEしかなかったのでBOSEの25でした。その後イヤマフだったりしてましたが、静粛性はいいものの装着感が嫌で、35に買い換えました。XM2と迷いましたが、デザインとM2のタッチパネルの誤動作が嫌なのと、
決定的に違うのは賭け心地です。
通勤で片道1時間ちょい、入院していた時同様に就寝時にもつけてます(笑) 夜中気がつくと外していますけど(笑) とにかく耳にも頭の締め付け間が無いのもいいです。
ノイキャン性能は変わらないかな〜 35とMX2を随分試しましたが、MX2の方がやや、人の声の音域帯をカットしてくれる気味、かも、しれません。が、おそらく、おお〜!というくらいはかわらないです。MX3もでて、試しましたが、画期的な変化はないですね。
35もUになってロジックを換えたとか言ってますが、よほど耳がいいか、病的に神経質でもない限り、わかりませんでした。
ただ、好き好きですが、音楽を聴くのであれば、僕はソニー音が好き。アメリカンな低音重視のより、ウォークマンに慣れた耳にはMX2の方が遥かに心地よいです。
ただし、初志貫徹。あくまで長い時間つけていて違和感のないノイキャン、となると、35です。アシスタントは不要なのでUは要らないです。
25の買いなおしをも検討しましたが、ワイヤレスはほんとに便利。コードがない快適さは最高です。
ちなみに、安全対策、アナウンスを聞くため、どれも人の声の音域帯はカットしません。耳栓を併用すれば、完全無音の世界が待っています。
用途によっては、人の声もカットするノイキャンが出てもいいようなものですが、知る限りないんですよね〜
まとめ、
遮音性はどっちもたいしてかわらず。肝心なのは、聞こえるヘルツ帯、敏感なヘルツ帯は「人によって、年齢によって違います」。
ですので、僕の感想すらあてになりません。いいヘッドフォン議論で白熱するのはそのためなんですよね(笑)
つけごこち、好みにもよりますが、35。がっちしした骨格の体系だったら、どっちでも変わらないのかな(笑) 僕は華奢なんで35のソフトなのが好き。
音楽、好みにもよりますが、ソニー。イコライザを試しましたが、やっぱソニー。ただ、通勤時の「ながら聞き」なんで、どっちでもいいかな(笑)
アフターサービスはソニーの方がいいと聞きますが、ケースばいケースなんでしょうね。僕は店舗の5年補償をつけてます。
価格、今見ると35が34000円弱。35が28000円くらいでしょうかね。
ソニー信者でないのなら、安いほうでいいと思います。安いったって3万円ちかくですからね(笑) 高い買い物です。
書込番号:22333347
0点

ちなみにBOSEは1ヵ月試して嫌なら着払いで返金されます。まずは試してみたらどうでしょうか? ほんと、人によってどっちがフィトするかなんてわかりませんから。
書込番号:22333349
0点

ノイキャンに関しては1年のアドバンテージもありSONY1000XM3の勝ち。
PC部門を切り離したとはいえ、総合家電メーカーの面目を保っている。
しかしBOSEのQC35Uも格好良い。(笑)
両者とも耳全体を覆うフルカップだが、BOSEの方が小ぶりに見えるのだ。
ブランド力もBOSEに軍配が上がる。
SONYは高級品から廉価な商品まで、ピン〜キリなので中々一定のイメージが描けない。
BOSEとSONYを比べると、6:4でBOSEを選ぶ事が多い。
若干BOSEの方が軽いことも影響している。
首都圏を例に取るとヘッドホンはせいぜい3月上旬までか。
満員電車では既にエアコンが入る時期だ。
それ以降になると、暑くて重いものを頭に乗せる勇気が出ない。(笑)
最近ではフルワイヤレスで良いイヤホンが出回っているので、ヘッドホンの存在価値も徐々に薄くなっている。
でも実際に比べるとヘッドホンはイヤホンと違い、震わせる空気量が違うので「ぐっ」と来るんですがねぇ…
書込番号:22354410
2点

ノイズキャンセリング性能はこちらの比較動画が参考になると思います。
Bose QC35 II vs Sony wh-1000xM3 | Airport Call Test & Plane Noise Cancellation Comparison
https://youtu.be/Chvcxg4wRDE
0分28秒からBOSEの通話テスト、1分49秒からSONYの通話テスト、2分25秒からBOSEのノイズキャンセリングテスト、3分2秒からSONYのノイズキャンセリングテストという構成になっています。
通話性能とノイズキャンセリング性能は明確にWH-1000XM3の方が優れていると思います。
書込番号:22369104
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
bluetoothで音楽を聴いてる時だけWiFiが極端に不安定になっている気がします。有線できくと安定性も画質もあがります。やっぱり同じ電波?なので干渉するのは仕方ないものなんですかね?
1点

>s8mさん
WiFi も bluetooth も 2.4GHz 帯だからだと思います。
ただ、WiFi は 5GHz 帯での構築も可能なので、WiFi 環境を 5GHz 帯に移行すれば
解決する可能性があると思います。
書込番号:22349945
2点

やはりそれが1番の解決方法ですよね。うちのWiFiは5gh帯に対応してないので今度対応してるものを買おうと思います。ありがとうございます
書込番号:22349969
0点

素人の話で良くあるのが、このての話で、"不安定"、"気がする"、など曖昧な表現です。具体的に、どう不安定なんでしょうね? それによっては対処法が変わるし、何やってもだめな場合が多いです。具体的な数字、症例を把握し、投稿しましょう。wi-fiスキャナー、wiresharkなど電波の強弱、状態、バケットの状況を把握するアプリがありますがね??まあ、自分の主張を他のサイトにFAQ形式で投稿するアホもいますが??
書込番号:22356643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





