WH-1000XM3
- 独自開発の「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」を搭載したワイヤレスヘッドホン。プロセッサーの処理能力が前モデル比の4倍となっている。
- ノイズキャンセリング機能をユーザーの装着状態や環境に合わせて最適化する「NCオプティマイザー」を採用。ワイヤレスでハイレゾ相当の高音質を楽しめる。
- ヘッドホンを外さず周囲の音を聞ける「クイックアテンションモード」、音楽を聴きながら周囲の音も聞ける「アンビエントサウンドモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 7 | 2019年7月13日 08:49 |
![]() |
41 | 14 | 2019年7月11日 12:48 |
![]() |
32 | 13 | 2019年7月7日 21:44 |
![]() |
15 | 4 | 2019年7月5日 22:12 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2019年6月25日 06:37 |
![]() ![]() |
15 | 3 | 2019年6月14日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
3ヶ月ほど、ほぼ毎日電車とバス、ホームとホームの間で使っていました。
付属のケースに入れて、雨の日もそこそこ使っていたらノイズキャンセリング用の外側マイクに水の膜?みたいなものがあり、左右ともに半分くらいの穴に膜が付いています。
ワイド保証に入っていないので個人で膜を取りたいのですがなにかワザありますでしょうか?
書込番号:22788622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わふおとこさん
SONYに直接確認した方が良いと思いますが
実際のマイクは穴の部分だけで
塞がっているのはデザイン上この型にしただけじゃ無いですかね。
書込番号:22788669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

思わず、自分のWH-100XM3を確認してみましたが、同じような感じでしたよ。
詳しいことはわかりませんが、デザインなのか、何らかの技術的な理由があるのでは?
書込番号:22788680
4点

ま、まじですか!!!!?
結構悩んでましたこれ!!うわー、一気に気楽になりました!感謝です!!!>よこchinさん
>rainy6さん
書込番号:22788806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
色違いで恐縮ですけれど、ご指摘の穴は全て開いている訳ではないみたいですよ。
わかり辛いかもしれませんけれど、参考までに画像を添付しておきます。
書込番号:22789703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わふおとこさん
今手元にないので確認はできませんが
僕の物もそのようになっていましたよ。
見たときに、なんでちょっと塞がってんだろうと思ったのったので覚えています。
書込番号:22791496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手のデザインは、50年以上前から有りましたよ。気がつきませんでしたか?
有名なのが、日本得意の、テレビ、ラジオの、音の出る部分。昭和10〜40年頃の、カタログや映像を確認するといいですね。音の出る所を隠しているデザインはでは、自動車にのフロントグリル有るような、横、或いは縦のサンがあり、その後ろに、何故か布切れか、丸いバンチが空いた板があり、その後ろにスピーカーです。そのパンチですが、穴が開いてない所も。
音の拡散や、直接音にならないための工夫ですね。それに異物の直接衝突を、防ぐ効果もある。
書込番号:22793913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんな感じでググるといいですね。
昭和30頃テレビ
https://www.google.com/search?client=ms-android-kddi-jp&biw=540&bih=831&tbm=isch&sa=1&q=%E6%98%AD%E5%92%8C30%E5%B9%B4%E4%BB%A3+%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93&oq=&aqs=
昭和30年頃ラジオ
https://www.google.com/search?q=昭和30年代+ラジオ&client=ms-android-kddi-jp&prmd=ivn&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwj59qbox7DjAhVKHKYKHb95BuIQ_AUoAXoECA4QAQ&biw=540&bih=831
書込番号:22793933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
wf1000xm3が発表されましたが、今wh1000xm3も安くなってきているのでどちらを買おうか悩んでいます。
wf1000xm3にも省電力化されたQN1eがはいってるそうですが、ノイズキャンセリングはやっぱりヘッドホンの方が良いのでしょうか?
使用用途は通学などです。
これから夏なのでイヤホンの方がいいのか迷ってます。
誰でもいいので意見をくださると助かります。
書込番号:22780570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Adgnsxcbさん
こんにちは、はじめまして。
単にノイズキャンセリング機能ならば、ヘッドホンの1000XM3のが良いですね。
バッテリーの持ちも比較になりません。
WF-1000XM3がAdgnsxcbさんの要望に添えるものであるか、無いかは個人によるところ大なので、正解の回答は誰も出せないと思いますよ。
夏場使用限定なのか、それとも一年を通して使いたいものなのか?
夏場使用限定にしては高い買い物だと思いますし、難しいところですよね。
やはり実際にWF-1000XM3のノイズキャンセリング機能を体感してみて、これくらいならば大満足というのであれば、WH-1000XM3と比較する事も必要ないでしょうし。
使用者によって意見が違うと思いますね。
この後も様々方々から、回答及びアドバイスがあると思いますので、しばらく様子を見る事をお勧めします。
それと個人的アドバイスとして、SONY製品は価格変動が非常に激しいです。
価格COMには価格変動の通知設定がありますから活用した方が良いですね。
(WH-1000XM3も発売初日4万円台でしたが、一週間もしないうちに1万円近く値が下がりました。イヤホンではIER-Z1Rがゴールデンウィーク中に5万円以上値引きされていましたので)
書込番号:22780617
4点

>Adgnsxcbさん
価格変動の例です。
この様に価格の上下変動がかなり激しいです。
下落したと思えばすぐ元の価格に戻ったり。
通知設定機能を利用するか、こまめにチェックする事をお勧めします(^ ^)
書込番号:22780646
5点

アドバイスありがとうございます。
私は電車で登校するので音漏れに関してはイヤホンかヘッドホンどちらの方が良いでしょうか?
また、wf1000xm3を買うとしたら1年中使うと思うのですが、やっぱりwh1000xm3の方が良いのですか?
書込番号:22780802
1点

>Adgnsxcbさん
このイヤホンを聴いたのは7月4日です。
正式発売が、7月13日ですので、じっくりと時間をかけて聴いておりません。
もう既に出荷段階でしょうから、イヤホン自体に大きな変更点は無いと思いますが、これ以上今の段階で言及しかねます。
申し訳ないのですが正式発売になってから他の方々から、回答及びアドバイス等あると思いますので、
私自身メーカーの関係者ではありませんが、軽率な返信をしてしまいました。
発売日までお待ち頂ければ幸いです。申し訳ありません。中途半端なアドバイスになってしまいましたがお許し下さい。
書込番号:22781016
3点

ヘッドフォンとイヤフォンでは、震える空気の量が違います。
当然どちらも擬似再生ですが、より大きな空気量を震わせるヘッドフォンの方が自然です。
例えば、低音は、体全体で感じる音(振動)です。
本来であれば、耳と体全体で音楽を楽しみます。
それができないからポータブルな擬似再生機を選ぶのです。
高温多湿な日本の夏では、ヘッドフォンは辛い。
イヤフォンに比べると重いし…
フルワイヤレスのイヤフォンに慣れると他はつける気になれない。
書込番号:22781571
4点

夏場は厳しいかな。
まず、歩きながらとか、電車の中では汗でべっとりとして使えないと思います。
私も夏は、イヤフォンタイプに変えていますよ。
まあ、東京よりも蒸し暑さはないですが、沖縄は暑いですけれど!
書込番号:22781590
2点

>Adgnsxcbさん
何に期待して購入するかで答えは変わると思いますが、個人的な感想を書いてみます。
私自身、WF-1000X(初代)を購入して、半年ほど使って売却しました。(手放しました)
理由は、
@音質が悪い
Aバッテリーがもたない(新幹線で、京都→新横浜の2時間持たず)※SPECでは持つはず
Bノイズキャンセルがほとんど効かない。
の3つですね。
@は、小型化しているので、ドライバ径が小さくなるしかないので、2万円以上したのに、
今は3000円くらいで売っている EX450 (ドライバ径 12mm (16mm相当)と比較して
圧倒的に音が悪いこと
Aは、小型化のため仕方がないのかもしれませんが。
(ケースで充電できるので、問題ないという方もおられると思います。)
肝心のBですが、イヤホンタイプは耳を覆っていないので、回り方入ってくる音のせいか、
NCの恩恵をあまり感じることができません。ヘッドホンはかなり効果を感じるのと対照的
です。(ちなみに、1つ前の WH-1000XM2 を使っています) WF-* に限らず、Walkman A55HN
付属の有線のNC(NCの処理はWalkman本体で行う)もほぼ同じ傾向で、効果はあまり
感じません。(音質が悪くなるだけ)
NCを求めるならヘッドホンしかないと思います。
夏の暑さ対策がメインなら、イヤホンタイプがいいと思います。
私自身はイヤホンタイプのNCには懐疑的ですが、物が出てから試聴するなりして
自身で判断するしかないと思います。感じ方は人それぞれと思いますので。
NCがどうせ効かないなら、音質が好みのイヤホン(暑さ対策なら)を探すのも
良いと思います。
書込番号:22781617
4点

>Adgnsxcbさん
イヤフォンタイプはイヤーピースで周りの音を拾う状況がかなり異なると思います。
ノイズキャンセルの能力とイヤーピースが自分の耳に合うかで決まると思います。
ヘッドフォンはノイズキャンセルの能力だけだと思います。
私的にはWF1000XM3は相変わらずLDAC未対応で、昨日の視聴でも価格ほどのパフォーマンスが出ないと思われます。
当然ながら音響機器は自分主観しかないので、他人がどうの言っても自分の判断で決めてください。
書込番号:22781699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんありがとうございます。
今wf-1000xm3をネットのsonyストアで見てきたら、入荷次第出荷になっていたんですが、これは発売日に届かないってことですか?
もし今注文したら2週間位かかりますかね?
何度も質問すみません。
書込番号:22783103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プレレビューを見ると、1000xm3と名乗っている割に、ノイズキャンセリングについては、1000xと1000xm2の間とのレビューを見ました。
そうなると、車で例えれば、BMWの3クラス程度にも関わらず、7シリーズを名乗った商品ということになるんでしょうかね?そうであると、かなり炎上のマトになりそうなニオイもするので、ひと呼吸おいて、レビューなどを見ながら、慎重に買うのが妥当のように思えます。
書込番号:22783444
1点

>フランケンオカダさん
SONYもWHのファームウェアのトラウマ引きずっているのでは。
書込番号:22783504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

話のコシを折るようで何ですが…
WF-1000XM3は本体で音量調整はできません。
親機のスマホやDAPを操作する必要があります。
また、アップルウオッチのようなデバイスを使う手もあります。
しかし、25000円以上するのに本体で音量変えられないとは…(泣)
書込番号:22783963
2点

オーバーイヤーヘッドホンに比べてインイヤーイヤホンの方が遮音性が低い(一部を除いて)ですからね。
NC機能を付与したところでNCヘッドホンの遮音性を超える事は無いのではないかなぁ、と思ってます。
SONYご自慢のQN1を載せたとて同じ事かと。
そもそもWH-1000XM3でアプデ後劣化なんてオチをつけた事ですし。
WFは遮音性よりもTWS特有の身軽さや、マイク搭載数の多さから既存製品よりも通話のクリア加減が高いと想定されるので、その辺りを訴求していった方が良い気がするのですよね…。
書込番号:22785786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

興味はありますがかなりデカく耳のラインはみ出しますね。
ノイズキャンセリングの回路やそれらを支えるバッテリーなどが原因なのでしょうが、個人的には完全ワイヤレスならイメージでいうとヘルメットをしても干渉しないサイズに惹かれます。(ヘルメットをしながらの使用は絶対にいけません。)
それとSBSとAACのみのサポートで、WHと異なりLDACやaptXをサポートしなかったのも残念です。
書込番号:22790577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
このヘッドホンは、大多数の方は、音楽を聴いたり、電話をかけたりする用途だと思いますが、通話の際、相手が、私の声を聴き取りにくい、又は、聴こえない事象が、頻発するのですが、この症状は、当該機種に標準装備されているものなのでしょうか?
聴くことに関しての、賞賛や批評については、非常に多いのですが、もう一つの基本である、話すことについて、非常に情報が少ないかと思います。
皆様は、このヘッドホンに電話がかかってきて、極端に大声で喋らざるを得ないような体験や、電話の時には、このヘッドホンを使用するのを諦めるようなことをされているのでしょうか?
3点

>フランケンオカダさん
SONYに直接問い合わせる事をお勧めします。
書込番号:22765500
7点

ソニーって、いつから、消費者になったのでしょうか?
たしかに、ノイズキャンセリングについては、非常にパフォーマンスがよろしい機種ですが、マイク機能については、全くと言っていいほど語らず、共産国の情報統制を市井で行う姿勢は、よろしくありませんね。
あなた様らが、社愛精神に満ちていることは理解できますが、あまり褒められたことではありませんね。
書込番号:22765768
0点

>フランケンオカダさん
SONYキライですよ、笑
特にモーターを使っている製品は
例の夕○○ー発動しやすい体質なので。
書込番号:22765922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothを使った通話に関して明瞭性を阻害する要因が3つ考えられます。Bluetoothの通話時には高音質音楽伝送のA2DPとは別のHFP/HSPと言うプロファイルが用いられますがモノラルである上にビットレートは低くこの時点でもがった声に悪化します。
次に外部ノイズの影響です。スマホで直に通話する場合は上端と下端に設けられたデュアルマイクの構成からノイズキャンセリングが行われます。一般的によくあるBluetoothイヤホン・ヘッドホンのマイク構成としてシングルではノイズキャンセリングが働かせられないので周囲の音を盛大に拾って何喋ってんだか通話相手に全然分からない場面も有り得ます。
3つ目にノイズキャンセリングマイクの副作用です。ソニーのWH-1000XM3は製品特長によると「複数のマイクを使用することで、騒音下においてもユーザーの声のクリアな集音を実現」とある所から少なくともデュアルマイク構成のノイズキャンセリングが行われている事が分かります。このデュアルマイクによるノイズキャンセリングの仕組みは両方のマイクに均等に入る音を騒音、片方のマイクに強く入る音を喋りとして演算するものですが、小さな声はカットされやすい、もがりが悪化する、高音がやや不明瞭になると言った副作用があります。
https://www.sony.jp/headphone/products/WH-1000XM3/feature_1.html#L2_230
WH-1000XM3のライバル製品として知られているBOSEのQC35 IIとのマイクテストの動画が上がっていますが、シングルマイク構成と思われるQC35 IIは周囲のノイズを拾いまくって空港での音声が聞き取り難い状態に対してWH-1000XM3は結構いい具合に周囲のノイズがキャンセルされていてその点では遥かに良好です。
https://www.youtube.com/watch?v=Chvcxg4wRDE
まあでもこの辺りについては長い事片耳ヘッドセットを出し続けているJabraのデュアルマイクのElite 65t辺りの方が一日の長があると言いますが明瞭性では上回っているように聞こえます。通話の電波である3GもBluetoothもデジタルではありますが元を辿れば音声と言うアナログ信号ですからそれをどう料理するかは莫大なノウハウが必要なのでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=G46iKpsxsLQ#t=5m10s
書込番号:22765962
6点

Sumi hobbyさん
ありがとうございます。
私も、sumi hobbyさんのご案内頂いた、二つ目の動画であるサンフランシスコ空港での、Bose Qc35iiとの比較動画については、承知しております。
しかしながら、私のヘッドホンは、東海道新幹線のグリーン車内やデッキでも、相手が全く聴き取れない状態であったり、自室でも、聴き取れないもしくは、なんだか数十メートルくらい離れて通話しているような雰囲気と、一様に相手側から、言われます。
そして、ソニーの修理センターに、電話をかけて、その事象を受付の方が、じかに確認して、修理センターに出すと異常なしとのことで、こんなものなのか?と非常に怪訝に思っている実情があります。
多くのかは、通話の時は、どうしているんでしょうかね?
書込番号:22765994
0点

多くの人は通話では使っていないのでは。(笑)
書込番号:22767075
7点

へえ〜
そうなんですか?となると、iPodやwalkman、若しくは、電話が鳴らないにも関わらず、見栄でスマホを買っていらっしゃるんですかね?
そんなはず無いでしょう!
でも、そんな寂しい人々ばかりなのか?(笑)
書込番号:22767134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事でもスマホは使いますが
電話って最後の最後の手段ですね。
特に若い方はとうとつな電話を嫌がりますので。
使う時はヘッドホンやヘッドセット外して
静かな部屋でスピーカーホンで使います。
書込番号:22767154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よこchinさん
あなたの二番目のコメントが、事務局サイドで削除されたのは、不穏当発言が多いので、私がスレ主のところには、非常に迷惑なので、ご遠慮いただきますようお願いいたします。
書込番号:22767179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フランケンオカダさん
私はこの機種は持っておりませんが、米amazonのページでmicで検索するといろいろとヒットします。
通話品質が悪いという人はいるみたいですが、症状から見て初期不良品ではないでしょうか?
そんなに大声でないと通話できないというのは明らかにおかしいと思います。
文字だけでは判断つかないので、もし保証期間中であれば修理・点検を依頼してみたらいかがでしょう。
書込番号:22771395
0点

Disc-manさん
ご助言ありがとうございます。
この動画の2分55秒過ぎに近い状態ですね?
もし、これが、この機械として正常な状態であれば、まさに片務的製品。It’s a Sony.ではなく、This is Sonyですね。
https://youtu.be/95VxIsZeAFE
書込番号:22771480
0点

>フランケンオカダさん
残念ながら、音質も、通話も両方完璧という機種ではないですね。
通話はWeb会議などや歩行しながらなどで私もよく使いますが、この機種の通話・マイク性能は悪くはないけど良くもないというレベルでしょうか。Boseの方が若干良いでしょう。ゼンハイザーよりはこちらの方がまともです。
これよりももっと良くない機種はたくさんあります。通話性能を重視するなら、コードレスではない機種を選んだ方が良いかと思います(コードにマイクを埋め込むタイプなど)。
ただ、遮音性能が高くノイズキャンセリングもよく効くタイプなので、自分が思っているよりも小さな声で会話をしてしまっていることはあるようです。
それから、グリーン車の車内での通話はバカっぽいので、止めた方が良いですね。そもそもコードレスヘッドフォンの通話機能を小声で話すなんて、ナンセンスですから。
この手のデバイスに、それ程過剰な期待はされない方が良いと思います。
書込番号:22779032
7点

沖縄ガールさん
それから、グリーン車の車内での件ですが心配ご無用です。あなた様もしくは、取り巻きの方々とは違い、長々と会話するのではなく、一言、デッキに出るために、”Wait a minute “の旨を小声で、伝えるだけです。
書込番号:22783470
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
iPhone7、iPadと接続して使用し大変満足しております。
電子レンジなどの電磁波と干渉し「ブツブツ」と途切れるのは原因が分かっているので構わないのですが、たまに「ポーーン」と電子音がなって音楽が2秒ほど途切れる事があります。
この電子音は何を意味するものでしょうか?これが途切れるという事ですか?
書込番号:22773564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>H.V.P.Sさん
私は発売後にすぐ購入して使ってます。
そのような事象はありません。
サポートに問い合わせしてください。
書込番号:22773895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iOS のバグです。アップルに報告を!
macos や、iOS には、隠れた、たくさんのバグがあります。アップルは、バカなので、自社ブランドのデバイスしか、接続テストをしていません。
書込番号:22774937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>H.V.P.Sさん
>たまに「ポーーン」と電子音がなって音楽が2秒ほど途切れる事があります。
これは、Sony | Headphones Connectアプリから、アダプティブサウンドコントロールをオフにすると無くなるはずです。
書込番号:22774971
5点

>さつきxxxさん
>アップルは、バカなので、自社ブランドのデバイスしか、接続テストをしていません。
そうだったんですか!
googleやMicrosoftは自社ブランドのデバイス以外も全てテストしているのですね。そっちを使った方が良いですね!
書込番号:22779007
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
今年の1月にWH-1000XM3は買いました、がしかし
ノイキャンの性能はいいのですが、使っているスマホのせいか、1000XM3のせいか最大音量にしても、迫力に欠けた音質にガッカリし、すぐにeイヤホンに売ってしまいました、しかし後でもったいない事したかなと思いました、住んでる所が田舎なので視聴したくてもできません、次期WH-1000XM4で音質がよくなれば買いたいなと思います、まだ次期モデル発売日までありますが、詳しい方教えて下さい、あと音質にこだわりたいなら、BOSE買ったほうがいいですか?先進性ではソニーが上なのは知ってます、ノイキャンなしのBOSEのワイヤレス製品は、Amazonで安い時に買いまして未だに使ってます、SBCでもいい音ですが、ノイキャンなしがネックです、ぜひともソニーには頑張ってBOSEの音質を越えた次期製品を作って欲しいな、ドライバーは昔からの使い回しだし、そこがネックなのかな?
書込番号:22755235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゴルフ6乗りさん
Bluetoothヘッドホンというのは基本的に音量が出ません。(特に国内メーカーのものは)
iPhoneのせいでは無いですよ。
WH-1000XM3は個人的に所有してますが、Bluetoothヘッドホンの中でも音量は取れる製品です。
例え1000XM4が出たとしても改良されるのは主にノイズキャンセリング機能、新たな利便性であり、音量が大きく取れるようにはならないと思います。
ノイズキャセリング機能は必要ですか?
もし、音のパンチ力、迫力のある音、これが最優先であれば面白いBluetoothヘッドホンがありますよ。
GRADO GW100という開放型のヘッドホンがあります。
取り扱い店舗も非常に少なく視聴しようにも出来ない方々が多いですが、eイヤホンさんでは実機が置いてある店舗もあるので視聴出来ると思いますよ。
これ以上に音量が取れるBluetoothヘッドホンは存在しないと思いますので、このヘッドホンでもなお迫力不足を感じるのであればBluetoothヘッドホンというカテゴリーは諦めた方が良さそうです。
音質面でしたら、BOSEよりもSONYのが良いと思いますね。
BOSEのが良く感じたのはノイズキャセリング機能が付いて無い事が原因ですね。
ノイズキャセリング機能付きものはBOSEはSONYよりも良くない。
これはノイズキャセリング機能の弊害と思って下さい。
騒音を消すためにマイクで周囲の音を拾い、それを打ち消す為に逆位相の音を発生させる訳ですから、音楽の音質面ではどうしてもノイズキャセリング機能無しのヘッドホンには負けてしまいますので。
機能としては仕方無いので現状以上の音質アップに劇的改善は無いと思いますよ。
書込番号:22755727
5点

>ゴルフ6乗りさん
ごめんなさい、eイヤホンさんに売却とあったので、eイヤホンさんで視聴出来るものと勘違いしちゃいました。
視聴したくても出来ないと書いてありますね、大変失礼致しました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:22755734
1点

早速の回答ありがとうございます、そうなんですね国内のワイヤレスヘッドホンは音量とれないのですね、GRADO GD100は気になっていましたtam-tam17701827さんのお陰で思いだしました、視聴できませんが、これからの買い換えの対象にさせていただきます、WH-1000XM4と悩みますが、GRADOに傾いてます
書込番号:22755911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴルフ6乗りさん
個人的にレビューも書いてます。
非常に個性的にな機種です。先進の機能がありません。
よくよく考えてみて下さいね。最後の切り札的な物ですので、
私はiPhoneユーザーなので、SBCコーデックの音質でしか確認しておりませんが、androidスマホでしたらより、高音質で楽しめるとは思いますが
https://review.kakaku.com/review/K0001122092/#tab
音質は1000XM3の真逆の様な音質です。かなり荒い。
かなり元気な音には間違いないですけど、(SBCでの印象)
後悔にならなければ良いですが、こればかりは祈るしかないですね。
書込番号:22756077
0点

ありがとうございます、ワイヤレスヘッドホンには何処か元気ないサウンドだなと感じてました、eイヤホンでもグラドは評価はいいですので、人柱になる覚悟です、しかしグラドは操作性がいまいちなので大丈夫かなとは思います、しかし解放型のワイヤレスヘッドホンはグラドしかないので、興味深いですね、ますますグラドにひかれますね、まあ馴染み深いメーカーではないですが。
書込番号:22756449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴルフ6乗りさん
本当に高度な機能が何も無いので操作性は逆にシンプルで良いですね。
しかし、GRADOのヘッドホンは作りが大変チープです。
1000XM3を所有していた方がこのチープ感に我慢出来るか?が一番懸念しているところでありまして、
装置感も、安定感のあるインイヤーではなくオンイヤーなので、ズレやすいのもあります。
音質について、まあこれは国内メーカーでは作り得ないものですが、
開放型なので、音の抜けは確かに良いですけど、
音だけに全てを注ぎ込むメーカーなので、それ以外に配慮に欠ける点もあると思いますし。
1000XM4が出たとしても、また飛ぶように売れるのが目に見えて想像出来るので、人と被るのが嫌いな方には良いかと、笑
このヘッドホン、存在自体知らない方も多いでしょうし、
今のところeイヤホンさんでも価格COMでもレビュー書いてるのは私だけですからねー。如何に売れてないかがわかりますよね。
売れてないのはそもそも取り扱い店舗が非常に少ない事が原因だとは思いますけどね。
実機が置いてある店舗が非常に少ない。爆走している1000XM3と比較されたらテクノロジーは雲泥の差ですから。
音に相当こだわりのある方は非常に少ないので、ノイズキャンセリング機能搭載のヘッドホンに行ってしまうのは当然かと。
書込番号:22756495
0点

>ゴルフ6乗りさん
発売直後以来チェックしてなかったので、
開放型Bluetoothヘッドホンはもう一機種出ていますね。
定番のヘッドホン、PortaProがBluetooth化されています。
それとeイヤホンにもう人方のレビュー投稿がありますね。
こちらの方のレビューは大変分かりやすく文才の無い私の比ではありません。
参考にして下さい。
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000224885/
書込番号:22756534
0点

tam-tam17701827さん、いろいろご返答いただきましてありがとうございます、また迷い初めました、WH-1000XM4が出てから、決めようかなと思います笑
確かに質感はソニーに軍配が上がりますし、ノイキャンが必要ですしね、ちなみにスマホはアンドロイドです、悩むな
書込番号:22756831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴルフ6乗りさん
賢明な判断だと思いますよ。
1000XM4が発表されてから改めて比較検討された方が良いでしょうね。
世界最高のテクノロジーを持つSONYです。この分野では他社は完全なるお手上げ状態。沈黙するしかないです。
iPhoneユーザーでしたら環境設定からミュージック→イコライザである程度調整出来ます。
低音強化でしたらBass Booster。一応試された方が良いかと思います。
書込番号:22757953
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
PS4と接続するには直接Bluetoothで接続することはできないようなのですが、有線で接続するとなるとマイクが使用できなくなります。
では、USB-Bluetoothトランスミッターを利用すれば無線かつマイクも使用可能なのでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:22715052 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>USB-Bluetoothトランスミッター
PS4で使えるものが多分ない
PS4にトランスミッターのドライバがなければ動きませんので
書込番号:22715394
1点

お早うございます。
USBオーディオインターフェースを使ったBluetoothアダプターであるCreativeのBT-W2はPS4でUSB接続可能です。但し、WH-1000XM3の通常Bluetooth接続時のようなマイクは使用は出来ないですね。一般的なUSB Bluetoothアダプターはスタックと呼ばれるドライバーが必要なほぼPC専用でマイクは使用出来ますがPS4には使えません。
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/creative-bluetooth-audio-bt-w2-usb-transceiver
書込番号:22716298
5点

たぶんこの製品よりゲーミングヘッドセットを買ったほうが幸せになれると思う。
ゲーム向きの機能(例えばFPSで足音が聞こえやすくする、イルミネーションなど)も充実していますし。
書込番号:22734483
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





