WH-1000XM3
- 独自開発の「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」を搭載したワイヤレスヘッドホン。プロセッサーの処理能力が前モデル比の4倍となっている。
- ノイズキャンセリング機能をユーザーの装着状態や環境に合わせて最適化する「NCオプティマイザー」を採用。ワイヤレスでハイレゾ相当の高音質を楽しめる。
- ヘッドホンを外さず周囲の音を聞ける「クイックアテンションモード」、音楽を聴きながら周囲の音も聞ける「アンビエントサウンドモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2019年7月31日 19:49 |
![]() |
32 | 13 | 2019年7月7日 21:44 |
![]() |
9 | 6 | 2019年6月29日 11:35 |
![]() |
19 | 5 | 2019年7月5日 06:39 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2019年6月25日 06:37 |
![]() |
12 | 16 | 2019年6月21日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
あと一歩ノイキャン性能が上がれば、話し声まで無くなるのですが、性能はかなりいいですね。
このヘッドホンに[Etymotic Research]ER4XRが内側の真ん中から生えてると、完璧になりそうです。
QRコードからアプリを入れれば、ペアリングも簡単ですね。
書込番号:22770426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やさい好きさん
人の話し声はあえて完全に消音しない設計にしてあるそうですよ。(僅かに聴こえる様にしてあるとの事)
書込番号:22780684
1点

外の音が完全に聞こえないのは
一定の危険があるかもしれませんが、
自己責任で
全帯域をキャンセルできるモードを作って欲しいです。
書込番号:22817713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やさい好きさん
アップデートでノイズキャンセルのダウングレードした事実があり、メーカーは以前と変わりないと言う。
この状況からノイズキャンセルの能力をこれ以上上げるような事はしないと思います。
書込番号:22818393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バッハの平均律さん
本当ですね、室内モードとかで作って欲しいです。
>zippo1932さん
うーん、もしかして次の製品を出す時に、余りにも性能が高すぎると差が出せないからかも知れませんね。
他のメーカーと暗黙のルールを作っているのかも知れません。
書込番号:22818540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あえて聞こえるようにしているとはとは聞いたことがありません。
SONYの開発者インタビューによると、マイクで音を拾い相反する音を出す仕組み上、人の声は不規則なので技術的に難しいとのことです。
なのでエアコンのような規則的な機械音の方がノイズキャンセリングしてくれます。
書込番号:22831574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
このヘッドホンは、大多数の方は、音楽を聴いたり、電話をかけたりする用途だと思いますが、通話の際、相手が、私の声を聴き取りにくい、又は、聴こえない事象が、頻発するのですが、この症状は、当該機種に標準装備されているものなのでしょうか?
聴くことに関しての、賞賛や批評については、非常に多いのですが、もう一つの基本である、話すことについて、非常に情報が少ないかと思います。
皆様は、このヘッドホンに電話がかかってきて、極端に大声で喋らざるを得ないような体験や、電話の時には、このヘッドホンを使用するのを諦めるようなことをされているのでしょうか?
3点

>フランケンオカダさん
SONYに直接問い合わせる事をお勧めします。
書込番号:22765500
7点

ソニーって、いつから、消費者になったのでしょうか?
たしかに、ノイズキャンセリングについては、非常にパフォーマンスがよろしい機種ですが、マイク機能については、全くと言っていいほど語らず、共産国の情報統制を市井で行う姿勢は、よろしくありませんね。
あなた様らが、社愛精神に満ちていることは理解できますが、あまり褒められたことではありませんね。
書込番号:22765768
0点

>フランケンオカダさん
SONYキライですよ、笑
特にモーターを使っている製品は
例の夕○○ー発動しやすい体質なので。
書込番号:22765922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothを使った通話に関して明瞭性を阻害する要因が3つ考えられます。Bluetoothの通話時には高音質音楽伝送のA2DPとは別のHFP/HSPと言うプロファイルが用いられますがモノラルである上にビットレートは低くこの時点でもがった声に悪化します。
次に外部ノイズの影響です。スマホで直に通話する場合は上端と下端に設けられたデュアルマイクの構成からノイズキャンセリングが行われます。一般的によくあるBluetoothイヤホン・ヘッドホンのマイク構成としてシングルではノイズキャンセリングが働かせられないので周囲の音を盛大に拾って何喋ってんだか通話相手に全然分からない場面も有り得ます。
3つ目にノイズキャンセリングマイクの副作用です。ソニーのWH-1000XM3は製品特長によると「複数のマイクを使用することで、騒音下においてもユーザーの声のクリアな集音を実現」とある所から少なくともデュアルマイク構成のノイズキャンセリングが行われている事が分かります。このデュアルマイクによるノイズキャンセリングの仕組みは両方のマイクに均等に入る音を騒音、片方のマイクに強く入る音を喋りとして演算するものですが、小さな声はカットされやすい、もがりが悪化する、高音がやや不明瞭になると言った副作用があります。
https://www.sony.jp/headphone/products/WH-1000XM3/feature_1.html#L2_230
WH-1000XM3のライバル製品として知られているBOSEのQC35 IIとのマイクテストの動画が上がっていますが、シングルマイク構成と思われるQC35 IIは周囲のノイズを拾いまくって空港での音声が聞き取り難い状態に対してWH-1000XM3は結構いい具合に周囲のノイズがキャンセルされていてその点では遥かに良好です。
https://www.youtube.com/watch?v=Chvcxg4wRDE
まあでもこの辺りについては長い事片耳ヘッドセットを出し続けているJabraのデュアルマイクのElite 65t辺りの方が一日の長があると言いますが明瞭性では上回っているように聞こえます。通話の電波である3GもBluetoothもデジタルではありますが元を辿れば音声と言うアナログ信号ですからそれをどう料理するかは莫大なノウハウが必要なのでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=G46iKpsxsLQ#t=5m10s
書込番号:22765962
6点

Sumi hobbyさん
ありがとうございます。
私も、sumi hobbyさんのご案内頂いた、二つ目の動画であるサンフランシスコ空港での、Bose Qc35iiとの比較動画については、承知しております。
しかしながら、私のヘッドホンは、東海道新幹線のグリーン車内やデッキでも、相手が全く聴き取れない状態であったり、自室でも、聴き取れないもしくは、なんだか数十メートルくらい離れて通話しているような雰囲気と、一様に相手側から、言われます。
そして、ソニーの修理センターに、電話をかけて、その事象を受付の方が、じかに確認して、修理センターに出すと異常なしとのことで、こんなものなのか?と非常に怪訝に思っている実情があります。
多くのかは、通話の時は、どうしているんでしょうかね?
書込番号:22765994
0点

多くの人は通話では使っていないのでは。(笑)
書込番号:22767075
7点

へえ〜
そうなんですか?となると、iPodやwalkman、若しくは、電話が鳴らないにも関わらず、見栄でスマホを買っていらっしゃるんですかね?
そんなはず無いでしょう!
でも、そんな寂しい人々ばかりなのか?(笑)
書込番号:22767134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事でもスマホは使いますが
電話って最後の最後の手段ですね。
特に若い方はとうとつな電話を嫌がりますので。
使う時はヘッドホンやヘッドセット外して
静かな部屋でスピーカーホンで使います。
書込番号:22767154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よこchinさん
あなたの二番目のコメントが、事務局サイドで削除されたのは、不穏当発言が多いので、私がスレ主のところには、非常に迷惑なので、ご遠慮いただきますようお願いいたします。
書込番号:22767179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フランケンオカダさん
私はこの機種は持っておりませんが、米amazonのページでmicで検索するといろいろとヒットします。
通話品質が悪いという人はいるみたいですが、症状から見て初期不良品ではないでしょうか?
そんなに大声でないと通話できないというのは明らかにおかしいと思います。
文字だけでは判断つかないので、もし保証期間中であれば修理・点検を依頼してみたらいかがでしょう。
書込番号:22771395
0点

Disc-manさん
ご助言ありがとうございます。
この動画の2分55秒過ぎに近い状態ですね?
もし、これが、この機械として正常な状態であれば、まさに片務的製品。It’s a Sony.ではなく、This is Sonyですね。
https://youtu.be/95VxIsZeAFE
書込番号:22771480
0点

>フランケンオカダさん
残念ながら、音質も、通話も両方完璧という機種ではないですね。
通話はWeb会議などや歩行しながらなどで私もよく使いますが、この機種の通話・マイク性能は悪くはないけど良くもないというレベルでしょうか。Boseの方が若干良いでしょう。ゼンハイザーよりはこちらの方がまともです。
これよりももっと良くない機種はたくさんあります。通話性能を重視するなら、コードレスではない機種を選んだ方が良いかと思います(コードにマイクを埋め込むタイプなど)。
ただ、遮音性能が高くノイズキャンセリングもよく効くタイプなので、自分が思っているよりも小さな声で会話をしてしまっていることはあるようです。
それから、グリーン車の車内での通話はバカっぽいので、止めた方が良いですね。そもそもコードレスヘッドフォンの通話機能を小声で話すなんて、ナンセンスですから。
この手のデバイスに、それ程過剰な期待はされない方が良いと思います。
書込番号:22779032
7点

沖縄ガールさん
それから、グリーン車の車内での件ですが心配ご無用です。あなた様もしくは、取り巻きの方々とは違い、長々と会話するのではなく、一言、デッキに出るために、”Wait a minute “の旨を小声で、伝えるだけです。
書込番号:22783470
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
今からこのヘッドホンを買う場合、バージョンは2.0.0でしょうか?それともアップデートされてしまっているのでしょうか?アマゾンで買おうと思っています。
また、バージョン2.0.0.だった場合、アプリで設定等しているうちに誤って自動アップデートされてしまうようなことはあるのでしょうか?
1点

amazon.co.jpのオーバーイヤーヘッドホン の 売れ筋ランキングで2位(2019/06/25 23:06)と言う回転率の良さとalexa built-inを明確に謳っている所から本体ソフトウェアバージョンは最新の4.1.1に上がっている可能性が高いと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/electronics/6061794051/ref=pd_zg_hrsr_electronics
https://www.sony.jp/headphone/update/?nccharset=CAFC38F7&searchWord=WH-1000XM3
本体ソフトウェアのアップデートに関してはアプリ上での同意が必要ですので勝手にアップデートされる事はありません。
書込番号:22759699
1点

>su5mtさん
今晩わ。
ソフトウェアは以前のバージョンで
アプリを立ち上げるとアップデートをせまられるはずです。
自身でアップデートをしないかぎりは自動で
アップデートはしないはずです。
無視してアプリで色々設定出来ると思います。
私はWH-CH700NとH800持ちですがいずれも
最新のアップデートは無視して使用しています。
1000Xm3ではないのですが傾向は同じと思い
参考までに書き込みさせて頂きました。
書込番号:22759704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>su5mtさん
すみません。
一部間違いがありましたね。
すみません。
>sumi_hobbyさんが書かれているのが
正解だと思います。
混乱させてしまい申し訳ありません。
書込番号:22759710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
>小学5年生れす。さん
今みたらアマゾンの質問欄でも同じような質問ありましたね
黒はほぼアプデ後の製品で間違いないようです 白はまだ未知数ですね
良い製品ですがどちらにしてもギャンブルになるので今回は見送ろうと思います ありがとうございました
書込番号:22759742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去レスをご覧であればご存知と思いますが、実店舗で購入されるのであればAlexaのロゴが箱にあればバージョンは4.1.1です。
過去レスを見ると通販では、4.1.1という実績ですね。
書込番号:22765485
0点

ファームウェア4.11でノイズキャンセリング機能が落ちたという情報を聞いて、購入を迷っている者ですが、ご紹介のSONYのHPに
>本体ソフトウェアをアップデートした際、知らないうちにアダプティブサウンドコントロールが有効に設定変更されている可能性があります。ノイズキャンセルの効きが弱くなったと感じたときは、headphones Connectアプリを使って、アダプティブサウンドコントロールと外音コントロールの設定を確認してください。https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000163985
との記載がありました。対策方法も書いてあり、ノイズキャンセリング機能は改善するのかもしれません。未購入なので、あくまで推測ですが・・・
書込番号:22766304
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
発売後独走状態が続いてます。
他社は完全なるお手上げ状態。
さすがは世界最高のテクノロジーを持つSONY!
これの少し高級感のある製品を出されたら鉄壁じゃ無いですかね。
もはやノイズキャンセリング機能でこれを凌駕する事は無理だと思ってます。
9点

まあ、1000XM3がずば抜けている、と言うか…。
他社製品(BOSE以外)がダメ過ぎるだけなんですけども。
そもそもFWで違うので。
書込番号:22759422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Toyo6811さん
知識不足ですいません。
FWとは何の略称でしょう?
まだまだ勉強が足りないもので。
お手数とは思いますが、教えて頂けると助かります。
書込番号:22759615
3点

>tam-tam17701827さん
多分FWはファームウェア(firm ware)の略だと思いますよ。
Wikipediaより
ファームウェアとは、家電製品や、パソコン、周辺機器、携帯電話などのように、コンピュータシステムを組み込んだ電子機器本体(組み込みシステム)に所望の動作をさせるためのソフトウェアであり、ハードウェアに密接に結びついていて、むやみに書き換えることのない媒体に書き込まれた物を言う。一般的なソフトウェアよりハードウェア寄りのソフトウェアということで、ファーム(堅い、固定した)という呼び方をしている。
多分Toyo6811さんはSONYとBOSEのオーディオ用のアプリが違うと言う意味で言っているのではないでしょうか。
(SONY┃Headphone ConnectやBOSE CONNECTなどのAndroidアプリ)
あと、そのアプリなどはバージョンによってもノイズキャンセリングの強さが異なるらしいです。
もし誤解してたり間違っていたらすみません…
書込番号:22777561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rhyme15863794さん
わざわざ丁寧なご返信ありがとうございます。
何せこういった略語にうといもので、笑
なるほど、一つまた勉強になりました。
自身Bluetooth関係に弱いので、コーデックから、Bluetoothバージョンなど、一から勉強してますので、大変有り難いアドバイス感謝しております。
これからも間違った回答や、アドバイスなど、見かけましたら遠慮なく指摘下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22777570
1点

>tam-tam17701827さん
わざわざ勉強しなくても今は
rhyme15863794さんの回答の様に
WikipediaやGoogle検索で殆どの知りたい知識手に入りますけどね。
昔の百科事典の方が範囲が狭かった。
書込番号:22777712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
今年の1月にWH-1000XM3は買いました、がしかし
ノイキャンの性能はいいのですが、使っているスマホのせいか、1000XM3のせいか最大音量にしても、迫力に欠けた音質にガッカリし、すぐにeイヤホンに売ってしまいました、しかし後でもったいない事したかなと思いました、住んでる所が田舎なので視聴したくてもできません、次期WH-1000XM4で音質がよくなれば買いたいなと思います、まだ次期モデル発売日までありますが、詳しい方教えて下さい、あと音質にこだわりたいなら、BOSE買ったほうがいいですか?先進性ではソニーが上なのは知ってます、ノイキャンなしのBOSEのワイヤレス製品は、Amazonで安い時に買いまして未だに使ってます、SBCでもいい音ですが、ノイキャンなしがネックです、ぜひともソニーには頑張ってBOSEの音質を越えた次期製品を作って欲しいな、ドライバーは昔からの使い回しだし、そこがネックなのかな?
書込番号:22755235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゴルフ6乗りさん
Bluetoothヘッドホンというのは基本的に音量が出ません。(特に国内メーカーのものは)
iPhoneのせいでは無いですよ。
WH-1000XM3は個人的に所有してますが、Bluetoothヘッドホンの中でも音量は取れる製品です。
例え1000XM4が出たとしても改良されるのは主にノイズキャンセリング機能、新たな利便性であり、音量が大きく取れるようにはならないと思います。
ノイズキャセリング機能は必要ですか?
もし、音のパンチ力、迫力のある音、これが最優先であれば面白いBluetoothヘッドホンがありますよ。
GRADO GW100という開放型のヘッドホンがあります。
取り扱い店舗も非常に少なく視聴しようにも出来ない方々が多いですが、eイヤホンさんでは実機が置いてある店舗もあるので視聴出来ると思いますよ。
これ以上に音量が取れるBluetoothヘッドホンは存在しないと思いますので、このヘッドホンでもなお迫力不足を感じるのであればBluetoothヘッドホンというカテゴリーは諦めた方が良さそうです。
音質面でしたら、BOSEよりもSONYのが良いと思いますね。
BOSEのが良く感じたのはノイズキャセリング機能が付いて無い事が原因ですね。
ノイズキャセリング機能付きものはBOSEはSONYよりも良くない。
これはノイズキャセリング機能の弊害と思って下さい。
騒音を消すためにマイクで周囲の音を拾い、それを打ち消す為に逆位相の音を発生させる訳ですから、音楽の音質面ではどうしてもノイズキャセリング機能無しのヘッドホンには負けてしまいますので。
機能としては仕方無いので現状以上の音質アップに劇的改善は無いと思いますよ。
書込番号:22755727
5点

>ゴルフ6乗りさん
ごめんなさい、eイヤホンさんに売却とあったので、eイヤホンさんで視聴出来るものと勘違いしちゃいました。
視聴したくても出来ないと書いてありますね、大変失礼致しました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:22755734
1点

早速の回答ありがとうございます、そうなんですね国内のワイヤレスヘッドホンは音量とれないのですね、GRADO GD100は気になっていましたtam-tam17701827さんのお陰で思いだしました、視聴できませんが、これからの買い換えの対象にさせていただきます、WH-1000XM4と悩みますが、GRADOに傾いてます
書込番号:22755911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴルフ6乗りさん
個人的にレビューも書いてます。
非常に個性的にな機種です。先進の機能がありません。
よくよく考えてみて下さいね。最後の切り札的な物ですので、
私はiPhoneユーザーなので、SBCコーデックの音質でしか確認しておりませんが、androidスマホでしたらより、高音質で楽しめるとは思いますが
https://review.kakaku.com/review/K0001122092/#tab
音質は1000XM3の真逆の様な音質です。かなり荒い。
かなり元気な音には間違いないですけど、(SBCでの印象)
後悔にならなければ良いですが、こればかりは祈るしかないですね。
書込番号:22756077
0点

ありがとうございます、ワイヤレスヘッドホンには何処か元気ないサウンドだなと感じてました、eイヤホンでもグラドは評価はいいですので、人柱になる覚悟です、しかしグラドは操作性がいまいちなので大丈夫かなとは思います、しかし解放型のワイヤレスヘッドホンはグラドしかないので、興味深いですね、ますますグラドにひかれますね、まあ馴染み深いメーカーではないですが。
書込番号:22756449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴルフ6乗りさん
本当に高度な機能が何も無いので操作性は逆にシンプルで良いですね。
しかし、GRADOのヘッドホンは作りが大変チープです。
1000XM3を所有していた方がこのチープ感に我慢出来るか?が一番懸念しているところでありまして、
装置感も、安定感のあるインイヤーではなくオンイヤーなので、ズレやすいのもあります。
音質について、まあこれは国内メーカーでは作り得ないものですが、
開放型なので、音の抜けは確かに良いですけど、
音だけに全てを注ぎ込むメーカーなので、それ以外に配慮に欠ける点もあると思いますし。
1000XM4が出たとしても、また飛ぶように売れるのが目に見えて想像出来るので、人と被るのが嫌いな方には良いかと、笑
このヘッドホン、存在自体知らない方も多いでしょうし、
今のところeイヤホンさんでも価格COMでもレビュー書いてるのは私だけですからねー。如何に売れてないかがわかりますよね。
売れてないのはそもそも取り扱い店舗が非常に少ない事が原因だとは思いますけどね。
実機が置いてある店舗が非常に少ない。爆走している1000XM3と比較されたらテクノロジーは雲泥の差ですから。
音に相当こだわりのある方は非常に少ないので、ノイズキャンセリング機能搭載のヘッドホンに行ってしまうのは当然かと。
書込番号:22756495
0点

>ゴルフ6乗りさん
発売直後以来チェックしてなかったので、
開放型Bluetoothヘッドホンはもう一機種出ていますね。
定番のヘッドホン、PortaProがBluetooth化されています。
それとeイヤホンにもう人方のレビュー投稿がありますね。
こちらの方のレビューは大変分かりやすく文才の無い私の比ではありません。
参考にして下さい。
https://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000224885/
書込番号:22756534
0点

tam-tam17701827さん、いろいろご返答いただきましてありがとうございます、また迷い初めました、WH-1000XM4が出てから、決めようかなと思います笑
確かに質感はソニーに軍配が上がりますし、ノイキャンが必要ですしね、ちなみにスマホはアンドロイドです、悩むな
書込番号:22756831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴルフ6乗りさん
賢明な判断だと思いますよ。
1000XM4が発表されてから改めて比較検討された方が良いでしょうね。
世界最高のテクノロジーを持つSONYです。この分野では他社は完全なるお手上げ状態。沈黙するしかないです。
iPhoneユーザーでしたら環境設定からミュージック→イコライザである程度調整出来ます。
低音強化でしたらBass Booster。一応試された方が良いかと思います。
書込番号:22757953
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
普段は、「完全ワイヤレスのインナーイヤホン」か、
「有線イヤホン」を利用しています。
普段の利用状況は、
仕事の行き帰り(電車20分、徒歩40分)←健康のため歩いています。
家で寝転びながら、
なのですが、オーバーヘッド型は向いてないですよね。
電車の中はいいですが、歩いているときは多少音が聞こえないと怖いし、
寝転びながら、は、横が向けません。
とはいえ、家電量販店で、視聴したときの、
あの周りの音がサーッとなくなる感覚に感動してしまいました。
安い買い物ではないし、何かアドバイスがあればお願いします。
0点

>mymelokenさん
以前は通勤でオーバーヘッドのBluetoothヘッドフォンを愛用していたのですが、
最近は完全ワイヤレスのインナーイヤーに変えました
オーバーヘッドは夏は暑いこと、冬はニットキャップを被ると音が変わることなど難点がありました
よって今では自宅で家族の迷惑になりそうなときに使うくらいですね
ここ数年で完全ワイヤレスの完成度が高まったのでそうなりました
書込番号:22745507
2点

>mymelokenさん
イヤホンばっかりしていると耳の穴が水虫状態に成るらしいですよ。
書込番号:22745508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このモデルももうマーク3なんですね。私は初期型を持っています。
じっくり音楽を聴きたいときはこのタイプが良いですよね。
私も自宅でソファに座ってじっくり聴くときしか使いません。
しかもNCオンだと環境音が全く聞こえないので、例えば来客や固定電話が鳴ってもわかりません。
なので基本的に家人が誰かいる時に、ヘッドホンを使っていると伝えた上でしか使用できません。f^_^;
あと、夏場は実際暑いです。エアコン効いていてもアルバム1枚が限度ですね。
ということで、普段使いには向かないと思いますが、純粋な音楽鑑賞ならアリだと思います。
電車で使うのも悪くないと思いますが、車内アナウンスなどは聞こえないので注意が必要かなぁ。
書込番号:22745542
1点

>mymelokenさん
はじめまして。
私は最初、Bluetoothイヤホン、フルワイヤレスイヤホン、
有線イヤホンを使用していました。
耳穴がダメになり、ヘッドホンに移行しました。
イヤホンはイヤホンの良さがあるのですが
イヤホンと比較して空間表現力がヘッドホン
の方が勝っていると思っている為です。
イヤホンよりは姿勢は限定されますが、
バンドをちょっとずらしたりちょっと工夫すれば
寝転びながらヘッドホンで音楽聴けます。
私の場合は耳穴が治ったと仮定して
『室内で音楽を聞き込みたい時』
にヘッドホンです。
書込番号:22745561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mymelokenさん
こんにちは。
私はSTAXの製品を所有してますが、SONY製品は家電量販店で聴いたことがあります。
価格の高いものは、バランスも良くて音質もよいと思いました。
「このクラスになると優秀なヘッドフォン用のアンプが無いと満足しないと思います。
また音源もハイレゾ曲とかビット数が高くないと音質に満足が得られないと思います。
ヘッドフォンとは別に、ご検討が必要かと思います。」
それとヘッドフォンは重いので長時間利用するにはフィット感が特に重要な要素です。
完全密閉型、開放型とかもありますのでライフスタイルにあったものが良いです。
お店で試聴して長時間でも疲れないものをご購入するのが良いと感じてます。
書込番号:22745570
1点

>mymelokenさん
追加です。
私はスピーカーもあるですが、大きな音が出せない夜の利用が多いです。
最近は就寝前に、ほぼ上向き状態になりますが、ヘッドフォンで聴いてます。
音源はネットワークオーディオプレーヤー+USBスティック(CDからWAVでリッピングしたものとかハイレゾ曲)です。
RCAケーブルでSTAXのアンプからヘッドホン(開放型のイヤースピーカー)で聴いてます。
力強いスピーカーとは違い、柔らかい音場が広がりますのでいいですね。
散歩の時は、もっぱらiPhoneとイヤフォンで、Tuneinの海外FM局です。
書込番号:22745604
0点

この機種に関しては外音取込み機能があり、アプリでノイズキャンセリングの効きも20段階で調整できます。なので外の音が聞こえなくて不安という点は大丈夫かと思います。
自分はイヤホンも持っていますが、単純に耳に合わないのでヘッドホンを使うことが多いです。耳に挿入した違和感があまり好きではなく…
mimimamoのヘッドホンカバーを使えば長時間でも快適に使用できます。
書込番号:22745728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mymelokenさん
主に、電車や飛行機の中で使ってます。
ノイズが無いと快適だし、ボリュームを上げなくても
満足な音量で聴くことができるので便利ですよ!
書込番号:22745786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mymelokenさん
私もこのタイプの大型オーバーヘッドのノイキャンヘッドフォンは飛行機か長距離の鉄道に乗るときですね。熟睡度が全然違います。あと、オフィスでも空調の音が聞こえなくなって良い感じです。音を出してる時の方が少ないかも。
その他、スタックスの静電据え置き型や、ゼンハイザー、AKG、ソニーのモニターモデルから、BeatやAKGのインナーイヤーなど使っていますが、TPOに合わせて使い分けるのが良いと思います。
どういう時に一番ヘッドフォンを使いたいか、頻度を考えてからそのシーンに合うものを買う、という優先順位の方が良いと思います。
書込番号:22745939
0点

>mymelokenさん
ヘッドフォンは9月から翌年3月ぐらいは1000XM3で今はWI-1000Xです。
コストコでAVIOTのTE-D01h9800円ぐらいも最近買って使ってます。これもイヤーピース交換すると結構いいです。
自分の気分で使い分けです。
有線でバランス接続も聞きます。MDR-1AやXBA-Z5でそれぞれキンバーケーブルのバランス接続でZX300です。
最近は有線面倒でワイヤレスが多いですね。
書込番号:22746010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーバーヘッド型のヘッドホンはどのような時に使用していますか
1)新幹線での移動時
2)飛行機
3)高速バス
など、長距離の移動で、ノイズキャンセルでのんびりできるときですね。
あと、たまに、
4)夜自宅で(周りが寝ているときに)
ですね。NC OFF で優先でコンポにつないで聴いています。
電源は入れています。DSEE HX などの恩恵は欲しいので。
なお、ヘッドホンの優先ケーブルは、他社製の 3m のものを準備しています。
書込番号:22746425
0点

私は、職場の昼休みと帰り、それと自宅で、音楽を集中して聴きたいとき
に使用しています。
出勤時は以前から持っていた有線のカナル型(NCなし)を使っています。
カナル型もある程度の遮音性がありますが、それでも雑音の中で聞くこと
にはかわりがなく、NC機能で雑音が少なくなればもう少し小さい音で聴け
て耳に優しいのではないかと考え,本機の購入に至った次第です。
よって、雑音を少なくしていい音で音楽を聴きたいときに使用する感じです。
そうそう、雨の時に傘をさしながら使用すると、傘をぶつけることがありま
すので、あまりおすすめできません。
書込番号:22746863
1点

みなさん、ありがとうございます。
やはり皆さん、長距離移動や、夜の家族や近所に配慮しての利用が多いのですね。
そうなると、私はあんまり使用しないかな〜。
もともと、SONYのNC有線イヤホンを使っていて、
ワイヤレスがほしくなり、カナル型の完全ワイヤレスのイヤホンを検討したのですが、
あまりにも音飛びがひどい、との口コミをみて、
amazonで、中国製の安い完全ワイヤレスのイヤホンを買いました。
金額の割に、音飛びも少なく、充電も持つし、これはこれで満足なのですが、
NCはあってないようなものなので、電車の中の子供の騒ぐ声とか、
どうしても入ってくるんですよね。
本当は、カナル型の完全ワイヤレスで、性能のいいものがあるといいのですが。
書込番号:22747510
0点

>mymelokenさん
こんにちわ。
とりあえずは方向性が決まってきたみたいですね。
また生活環境とか変わって悩む場面があったら
その時はヘッドホンをオススメしたいと思います。
ちょくちょく書き込みとかしているので
見かけたら気軽に書き込み下さい。
書込番号:22747533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カナル型はイヤーピースを変えることでだいぶ遮音性が変わりますよ。完全ワイヤレスも最近は良い製品が増えましたが、SONYの完全ワイヤレスはあまりいい評判を聞かないですね。恐らくそろそろ新製品を出すとは思いますが…
遮音で言えばBOSEのノイズキャンセリング機能付きの完全ワイヤレスイヤホンが来年に発売します。
まだ先になりますが…今までのノイズキャンセリング性能そのままのようなので要注目ですね。
書込番号:22748392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買ったのですが案外使い道が限定されると感じています。
ヘッドホンは将来的に耳に深刻なダメージを与える事が知られ始めているので、出来るだけスピーカーで聴くべきですし、飛行機や列車の騒音軽減だけが目的ならKINGJIMのデジタル耳栓(数千円、持っています)で十分ですし、その意味で良く良く使用するシチュエーションを考えないと私のようになりかねません。
書込番号:22749788
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





