WH-1000XM3
- 独自開発の「高音質ノイズキャンセリングプロセッサーQN1」を搭載したワイヤレスヘッドホン。プロセッサーの処理能力が前モデル比の4倍となっている。
- ノイズキャンセリング機能をユーザーの装着状態や環境に合わせて最適化する「NCオプティマイザー」を採用。ワイヤレスでハイレゾ相当の高音質を楽しめる。
- ヘッドホンを外さず周囲の音を聞ける「クイックアテンションモード」、音楽を聴きながら周囲の音も聞ける「アンビエントサウンドモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 1 | 2020年7月21日 16:49 |
![]() |
23 | 3 | 2020年7月9日 01:25 |
![]() |
22 | 5 | 2025年3月11日 16:42 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2020年6月24日 00:39 |
![]() |
7 | 2 | 2020年6月16日 19:11 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2020年6月7日 02:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
Windows10のBluetooth接続にて使用しているのですが
時々ヘッドセットとしてだけ認識されてしまい通話音質になってしまいます、再生デバイスの選択でヘッドホンとして使用すると無音になります。
何回かペアリングやBluetoothONとOFFを繰り返すとヘッドホンとして認識するのでその場合は問題ないのですが再現性がわからず困っています、同様の状態になられている方おられますでしょうか?
8点

>ニベアくんさん
私もWindows 10やMac OSでWH-1000XM3を使っていますが,そのような症状は出ていません。しかし,別のBluetoothイヤホン(NUARL N6 Pro)使用時に,ニベアくんさんと同様の症状が生じていました。一方で,iOS機器接続時にはこの症状は出ておらず,不思議だったので少し調べてみました。結論としては,以下の対処法が考えられます。方法1の方がヘッドホン・ヘッドセットの切り替えがやりやすいのでおすすめです。
方法1
+ 「コントロールパネル」->「サウンド」を開く
+ 「プレイバック」タブ中で「ヘッドセット」「ヘッドホン」両方を右クリックメニューから有効化
+ タスクトレイのオーディオアイコンから出力先を切り替え
方法2
+ 「コントロールパネル」->「デバイスとプリンター」から使用Bluetooth機器のプロパティを表示
+ 「サービス」タブで,以下の項目の機能のON/OFF
オーディオシンク:ヘッドホン (A2DP)
ハンズフリーテレフォニー:ヘッドセット (HSP/HFP)
+ ハンズフリーテレフォニーOFFでヘッドセット機能の無効化が可能
この問題は,Bluetoothオーディオ機器の規格に由来しているようです。Bluetoothオーディオ機器は,通話用のHSP/HFP (headset profile/hands-free profile) と,オーディオ用のA2DP (advanced audio distribution profile) の2つのプロファイルを使用しています。HSP/HFPは音声をモノラルで双方向通信します。A2DPは,オーディオ音声をステレオで伝送します。これら2つのプロファイルは,一つの機器に対して同時に使うことはできず,適宜切り替える必要があります。
このプロファイルの切り替えは,iOSでは自動的に行われますが,Windows 10では手動で行う必要があるようです。もしWH-1000XM3がヘッドホン・ヘッドセットとしてそれぞれ認識されていれば(つまり使用しているBluetooth機器がリストに複数ある場合),タスクトレイのオーディオアイコンをクリックして切り替えができます。上記の方法1は,Bluetoothオーディオ機器をヘッドホン・ヘッドセットそれぞれとして有効化することで,タスクトレイから切り替えができるようにするものです。不意にヘッドセットに切り替わってしまうのは,マイク入力を使用するソフトが起動している場合である可能性があります。
以上,ご参考になれば幸いです。
参考文献
https://apple.stackexchange.com/questions/738/can-i-set-the-stereo-bluetooth-profile-as-the-default-or-remove-the-mono-profil
https://superuser.com/questions/944720/force-bluetooth-headphones-to-connect-with-a2dp-profile-on-windows
https://www.sato-susumu.com/entry/bluetooth-profile#%E5%90%8C%E6%99%82%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E9%96%A2%E9%80%A3
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00095/00005/
書込番号:23548557
35点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

上の書き込みを訂正します。
22,000円+税金のようです。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html
書込番号:23521145
3点

上のアクセス先に行き、型番「WH-1000XM3」と「充電できない/使用できる時間が短い」と入れると金額が出ます。
書込番号:23521150
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
Oボタンを2秒間押して電源をオンにするとノイズキャンセリングが始まりますが
その後5分くらい使用してると自動的にパワーオフのメッセージと共に電源が切れてしまいます。
充電はフルです。
自動的にパワーオフにならないようにしたいのですがどうしたらよいですか?
8点

初期設定では、機器と接続しない場合に5分で自動的に電源オフになるように設定されています。
スマホでSONYのHeadphones Connect(黄色にヘッドホンのアイコン)をインストールした後、設定から電源オフしないように変更すれば大丈夫です。
書込番号:23503400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
下記の質問と同じことです
https://s.kakaku.com/bbs/J0000028449/SortID=23249999/
アプリを入れているスマホとヘッドフォンを接続して、アプリ内の “自動電源オフ” の設定を変えれば解決します
書込番号:23503428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。設定できました。
ついでに質問なんですが、本体の電源コードを挿し込む部分に上下はないですよね?
挿し込むとき固くて心配になります。
書込番号:23503452
2点

度々です
>本体の電源コードを挿し込む部分に上下はないですよね?
電源コードを挿し込む部分 というのは所謂 typeC ですよね
上下とかってあるのでしょうか?
“裏表” は気にしない規格ですよね
とりあえず私の使っている個体は問題ありません
type C の挿し込み は両面とも、またコードを色々と変えてみてもスムースかつ、適当な抵抗があっていい感じです。
もし 音声入力の有線コード であるならば、
付属されたコードで言うならば、ストレートの方がヘッドフォンに差し込む側で、L字型の方が DAP など音楽プレーヤー側になりますが、それも私の使っている個体は問題ありません
まぁ、どちらにしろ なるべく無理にチカラを加えない様に着脱する様にするほかないですね
ただ私の場合、使っているスマホの端子が type C なのですけれど、“おくだけ充電” に対応しているタイプなので、端子部にカバー(キャップ的なモノ)を付けていますけれど、カバーも個体によっては少し固いモノ(抜き差しに多少チカラ加減が必要なモノ)がありますので、そういった微妙な違いがあるのかもしれませんね
ちなみに普段はヘッドフォンの端子部分にもそのカバーを付けていて、充電する時に外す様にしています
あまり気になる様でしたら、壊す前にメーカーに出した方がいいと思います
とりあえず気を付けてお使いください
書込番号:23503539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございました。
これから、落ち着いて使うことができます。感謝!
書込番号:26106375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
・PCに有線接続している状態で外音取り込み機能は利用できますか?
・スマフォアプリでNCなどの設定を行った場合、PCでも設定は保持されますか?
よろしくおねがいいたします。
4点

ヘッドホン本体の電源がONになっている状態でご使用されれば
有線でも外音取り込み機能は有効であるかと思われます。
Headphones Connectで設定した後
PCでもアプリでの最後の設定が有効であったと思います。
書込番号:23488555
3点

こんにちは。
パソコンに限らず、有線接続の場合でも “ヘッドフォンの電源を入れること” が肝心です。
あとは有線でも無線(Bluetooth)でも、操作は同じで、NC(ノイズキャンセリング)も、外音取り込みも使用出来ます。
なので、当たり前ですけれど、使用前には充電されていることが必須条件です。
ちなみに、こちらのヘッドフォンは充電しながらの使用は出来ません。
また、ヘッドフォンの細かい設定自体はあくまでも専用のアプリでのみ操作可能なモノです。
パソコンに接続したからといって、勝手に何らかの設定が変わることはありません。
設定を変更する場合は、アプリが入っているスマホと Bluetooth で接続してから行います。
書込番号:23488565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
このヘッドホンの3.5mmジャックにイヤホンを接続した場合、イヤホン側から音は出ますでしょうか?それとも3.5mmジャックはインプット専用なのでしょうか。
wirelessヘッドホンをつけていて頭が疲れた時に、手持ちのイヤホンをヘッドホンに刺して、イヤホンで音を聞くのが癖になっていました。
もしこちらのヘッドホンでそれが出来ない場合は、できるヘッドホン、またはできる物の選び方を教えて欲しいです。
2点

>puyasumiさん
手元で確認しましたが,3.5 mmジャックはインプット専用のようです。3.5 mmジャックに有線イヤホンを接続した時点で,XM3と再生デバイスの間のBluetooth接続が切れてしまい,XM3でも有線イヤホンでも音を聞くことができませんでした。
書込番号:23473255
5点

返信ありがとうございます。そうでしたか、、、理想のヘッドホンを見つけるのは大変なものですね。
書込番号:23473287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
このヘッドホンについてですが、PCに有線接続してノイズキャンセリングを使う場合、ヘッドホンケーブルのみで可能でしょうか?usb type-cの接続も必要になるでしょうか?
書込番号:23442055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

有線接続の場合でもWH-1000XM3の本体の電源をONにすればノイキャンを効かす事が出来ます。この場合に外部からのUSB Type-Cからの給電等は不要で内蔵バッテリーで動きます。
有線接続で電源を切るとアンプの系統は一切通らないで直接ドライバーを駆動するいわゆるパッシブモードになります。この場合は当然ながらノイキャンを効かす事は出来ません。
書込番号:23442210
2点

回答ありがとうございます。返信内容で一点質問なのですが、
>この場合に外部からのUSB Type-Cからの給電等は不要で内蔵バッテリーで動きます。
これは、PCにヘッドホンケーブルで有線で接続して、長時間使用する場合はUSB Type-Cで給電もしないと、いずれ電源が切れてしまうという認識でよろしいでしょうか。
書込番号:23444155
1点

充電は電源オフ時にしか出来ない仕様です。
バッテリーは30時間持ちますので、聴いていないときに電源オフにしておけば充電されると思います。
書込番号:23445143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB給電はサポートされていません(USB充電のみ)。
KURO大好きさんが書かれている通り、バッテリーで30時間動作しますので、
寝ている間とか使っていない時間に充電すればいいかと思います。
バッテリーが切れた場合、NCが動作しない、ただの有線ヘッドフォンとして動作します。
最近のパソコンでしたらBluetoothを内蔵しているかと思います。(遅延を気にされていたらすみません)
書込番号:23452378
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





