FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 12 | 2018年12月21日 07:21 |
![]() ![]() |
71 | 19 | 2018年12月20日 22:50 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2018年12月18日 02:31 |
![]() |
176 | 52 | 2018年12月18日 02:29 |
![]() ![]() |
153 | 34 | 2018年12月18日 02:12 |
![]() |
384 | 53 | 2018年12月15日 04:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

>さっき購入したばかりなので
>ボディーケースが売られてないみたいです。
ググったら2件hitしましたけど。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H2WSZ4Z
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HP4QFP4
書込番号:22325379
1点

どういう持ち方(持ち歩き方)するのかなあ。ふつう、こういうカメラは、ケースなど使わずカメラバッグに仕舞います。
書込番号:22325517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=p2380057.m570.l1311.R6.TR9.TRC2.A0.H0.TRS0&_nkw=fujifilm+x-t3+case&_sacat=0
イーベイなんかでもでてますね。
どうするかは お好きなのでいいのでは。
書込番号:22326090
1点

>巨人電波さん
上で、地球教徒さんがご紹介されている2つの製品のうち、FUJI純正を使っていますが、
カメラボディの右側にあるSDカードスロット部分を覆ってしまうので、やや使いにくさがあります。
尚、L型プレートはこちらを使用しています。
https://www.amazon.co.jp/Fujifilm-Fuji-L%E5%9E%8B%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-L%E5%9E%8B%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%81Koowl%E8%A3%BD%E3%80%81%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E4%BA%92%E6%8F%9B-%E3%83%8D%E3%82%B8%E4%BB%98%E3%80%81%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%84%AA%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%81%E8%80%90%E7%A3%A8%E8%80%97%E6%80%A7%E3%80%81/dp/B07JHG24VF/ref=pd_cart_vw_2_1?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B07JHG24VF&pd_rd_r=9f5092a9-9ff5-49a9-9ca9-239d97e753f2&pd_rd_w=XWCIG&pd_rd_wg=El4uE&pf_rd_p=1e92c72f-d509-47a0-aa82-75718f31dba9&pf_rd_r=11044MM9M4K9B7ZWRWKZ&psc=1&refRID=11044MM9M4K9B7ZWRWKZ
書込番号:22326223
0点

>ふつう、こういうカメラは、ケースなど使わずカメラバッグに仕舞います。
誰が決めた?
人それぞれでしょ。
書込番号:22326916
22点

>巨人電波さん
初めまして
私もXT-3用専用カメラケースで色々悩みました。
X-T2兼用としているメーカーもあり、私はGARIZ XS-CHXT2BKを装着しています。各種ボタン・スロットカバーへのアクセスは全く問題はありませんが、全体的な装着感がほんの少し甘いかもしれません。不意なヒットによるカメラ本体へのダメージ防止とオシャレアイテムとして、少数派とは思いますが、私は全てのカメラにハーフケースを装着しています。厳密に言えばカメラ本体サイズが若干変更になったので、専用カメラケースがベストと思いますが、GARIZの本製品でも十分満足しています。
書込番号:22327847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>ふつう、こういうカメラは、ケースなど使わずカメラバッグに仕舞います。
>誰が決めた?
>人それぞれでしょ
なにとんちんかんなこと言ってるの? アクセサリーメーカーの回し者?
誰も決めはしないし、人それぞれにふるまってます。でも、その結果、ケースは使わずカメラバッグに仕舞うのがふつうです。
書込番号:22330112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふつう に考えたらどっちが
とんちんかん かは、一目瞭然ですね
書込番号:22331157 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

カメラをケースなんかに入れて使う人の気が知れないが、日本には「包む文化」があるのでカメラケースもその延長線上にあるのだと思う。
しかし、いくら大切にするのが目的とは言え、たかが道具でしかないカメラをその機能をスポイルしてまでケースに入れるのは本末転倒だな。
書込番号:22332578
4点

皆さん、こんにちは。
ふつうですか。
難しい言葉ですね。
人それぞれで宜しいのではないでしょうか。
書込番号:22332594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-t3用よりもしっかりとした造りの良さを感じる手触りです。
装着すると、普通の一眼レフのグリップ程ではありませんが、安定感はグッと増します
書込番号:22334133
0点

>巨人電波さん
はじめまして。
ボディケースをお探しということで、私はFUJIFILMのカメラを更新する度に、KAZAという海外メーカーのボディケースを愛用しています。
※サイトのURLが価格コムに蹴られるので「KAZA X-T3」で検索して頂けたらと思います
※オリエンタルホビーさんでもたぶんそろそろ取扱いをはじめると思います
ケースの作りも良く、とても親切なメーカーさんで、現在X-T3だと三色展開しています。
またケース以外にも、ストラップ、全て覆うカバーケースもありまして、自身の用途に合わせて選択することができます。
X-T3ではありませんが、X-H1に装着した写真をアップしておきます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22338718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
xt-1を使用して4年近く経ちます。
xt-1とxt-2の性能が大きく違うのは分かります。
人それぞれ価値感や考え方が違うのは分かりますが、高いお金を出してxt-3を買うか、値下げしたxt-2をお得に買うか悩んでいます。
来年、新婚旅行の予定もあり、ぜひ綺麗な写真を撮りたいと思っています。
どちらを買うのがオススメか、ぜひアドバイスを頂方らと思い投稿しました。
よろしくお願いします。
書込番号:22336107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新婚旅行に持っていくなら、もっと小さいカメラのほうが良いのでは?
コンデジのルミックスLX100とか・・・
奥さんも写真好きなら、T3も可。
書込番号:22336154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質面でいうならここ5年以上進化はたいしてしてないっしょ
なので大きく変えたいならフルサイズとかに行くしかないと思うけども
カメラを変えずにレンズに投資した方が良いのでは?
その方がよっぽど低予算で大きく結果が変わる
書込番号:22336166
10点

てつわんatmさん
<大きな違い>
・動きものを撮る X-T3>X-T2
・バッテリーグリップが無くてもメカニカルシャッターで毎秒11コマを撮りたい → X-T3
X-T3は細かな改良が沢山あるけど、普通に撮るだけでコダワリが無ければ、X-T2で充分だと思います。
書込番号:22336167
5点

FUJIFILM X-T3 レビュー X-T3の外観デザイン X-T3・X-T2 デザインの違いを比較 USB-Cポートを搭載している X-T3・X-T2のオートフォーカス追従性能の違い X-T3・X-T2の画質の違いを比較 まとめ:画質はほぼ同じ!AFの性能アップはスゴイ!
FUJIFILM X-T3 レビュー!X-T2と顔認識・瞳AFの追従性能と画質を比較してみた! - シンスペース
https://www.sin-space.com/entry/fujifilm-xt3-review
書込番号:22336230
7点

XT2使ってます。先ごろXT3を手にしAFが速くなったと感じました。でも、比較すればそうなだけで、動体撮影しないならXT2でまったくじゅうぶんです。
あと、XT2(3)は持ったときに充実感信頼感がありますが、旅行などに持っていくのはやや大袈裟な大きさだと思います。XT20のほうが小型軽量で持ち運びに便利。画質は変わらないし、スペック的にも大差なくおすすめです。
あと、もっとコンパクトならオリンパスEM10KM3。実用的な画質は変わりません。
書込番号:22336234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1→2は劇的に変わったけど、2→3はまあまあレベルですね。
もちろん全部所有してきての感想です。
書込番号:22336242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てつわんatmさん、こんばんは
X-T1 では綺麗な写真は撮れませんか?
X-T1 のどこかに不満があるのですか?
てつわんatmさん、の機材の詳細は掴みかねますが、場合によってはレンズを追加した方が良い結果になることも考えられます。
それでも、新しい機種が気になるようでしたら、
東京、大阪、福岡、名古屋近郊の方に限られてしまいますが、富士フイルムの各サービスステーションで、カメラの貸し出しをやっていますので利用できるのならご自分の目で確かめられると良いと思います。
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/region001.html#rental_camera
当日返却なら無料ですし、合わせて気になるレンズもお試しできます。
今のところ X-T3 は対象になっておらず、X-T2 しかお試しできませんが、取捨選択の一助にはなるかもしれません。
書込番号:22336281
5点

新型のセンサーと画像処理エンジンを搭載!
X-T3は新型の「X-Trans CMOS W」センサーと「X-Processor W」という画像処理エンジンを搭載しています。この2つは画質に直結するパーツなだけに 吐き出される写真がどのような進化をとげて ...
富士フイルム「X-T3」と「X-T2」の比較!ちがいはどこ? | はるかめら
https://harucame.com/xt3-xt2/
書込番号:22336303
2点

新婚旅行の後に買い換えても良いと思う。
撮影旅行じゃないんだから、
手に馴染んだカメラで、自然体で旅行を楽しんだ方が良い。
書込番号:22336813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>てつわんatmさん
新婚旅行を口実に新しいカメラを買うべきです。
新婚旅行後にカメラを買おうなんて決して思わないことです。
買える余裕ががあるのなら別ですが、X-T2かX-T3か悩むのなら・・・。
ただ、予算の範囲でX-T2+交換レンズという考えはあるでしょうね。
ちなみに私は新婚旅行にかこつけてCONTAX T2を買いました。
今は引き出しの肥やしですがね。
そうそうX-T3は顔、瞳認識がX-T2より良くなっていますから、奥様を綺麗に撮る口実になるかとと思います。
結果は責任持ちませんが・・・。
書込番号:22336869
11点

お勧めはX-T3ですが、
私が新婚旅行に使うなら自撮りしやすいカメラを追加します。
書込番号:22337150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てつわんatmさん
新婚旅行で海外へ行かれるなら、自撮り棒でスマホ(iPhoneX)が1番使う機会が多いでしょうね。
新婚旅行で、1人旅の気分で写真撮影に夢中になると、嫁さんに愛想尽かされ兼ねません。
よって、X-T2かX-T3の選択は、新婚旅行とは切り離して考えた方が良いと思います。
先日X-T3やGFX50Sを使われている写真家HASEOさんの写真展にお邪魔してお話しさせて頂いたのですが、X-T3の利点は色を自分好みにコントロールできることだそうです《カラークロームエフェクト機能》
https://www.neoalfaline.com/haseo
そこに価値を見いだせる人はX-T3を買われれば良いですし、デフォルトでしか撮らない方はX-T2で良いと思います。
書込番号:22337306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てつわんatmさん
先ずは、ご結婚おめでとうございます^^
新婚旅行に際し携行するカメラとしては確かに皆さんが仰るようにやや大きく重い気がしますが、
ブラッシュアップされたX-T3は魅力的なカメラです。
X-T2を買ってしまった後でやはり新しい機種にしておけば良かったでは遅いわけですね(^^;
ここは旅行にはX-T1を使い、可能であればですが。。。
スマホを「HUAWEI P20 Pro」になさったらと思います。
ライカの3レンズが着いていて、AI技術も導入してあり高画質の写真が撮れます!^^
何か回答になっていないかもですが、私ならこうしますということで、、、(^^ヾ
書込番号:22337692
2点

みなさん、ご丁寧な返信ありがとうございました。
もともと夫婦揃って写真撮影が趣味なので、いつも旅行に行ったら、良いカメラで良い写真を撮るというのが、私達にとっては楽しみの一つなんです。
だから、今回も荷物にはなっても、いつものカメラを持って行って撮影をするつもりでいました。
そんな中、久しぶりに家電量販店を覗いたらxt-3が発売されていたのを見て気になり、私なりに調べたのですが、どうしても各性能の値の数字を見ただけでは分からず(数字が高くなっているので良くなっているのは分かりますが)実際使用してみたらどうなんだろう?と思い、今回質問させて頂きました。
皆さんのアドバイスを参考に、再検討してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22338008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

変えるならX-E3が一番面白いかもね
Tシリーズとは使い分けができて楽しいかと♪
書込番号:22338011
0点

X-T1からT3に移行しましたが、同じようにT2にするかで悩みました。
私の場合は、2年前にT2が発売になって値下がりしたT1を初めてのFUJIFILM機として購入しました。今回買い替えに当たって思ったのは、ここでT2を買って2年後にまた買い替えるぐらいなら、T3を買って4年使った方が良いだろうし、価格差の元は取れるということです。
スレ主さんは4年使ったということですが、今回T2を買って4年経つと、その時点で発売から6年です。デジタル技術は日進月歩なので、これをどう考えるかですね。もちろん、T2の完成度は高いらしいので、6年間たっても不満は無いかもしれません。私は新しいもの好きなので、T2を買って4年使い続ける自信はありませんでした。
T2を買うなら買い替えも想定して中古で質の良いものを探す方が良いのでは?
それからT2を知りませんが、T1からT3に移行すると、単純にAFの速さとEVFの鮮やかさに感動しますよ!
操作メニューなど細かいところも改善されていますので、ぜひ実機を触って悩んでください!
書込番号:22338065
6点

> スマホを「HUAWEI P20 Pro」になさったらと思います。
新婚旅行で撮ったあんな写真やこんな写真、それから他人に見せられない写真を、万がいち中国に盗られたらヤバイっす>>>HUAWEI
書込番号:22338220
7点

っていうかX-T3も中華カメラだったっけ???
書込番号:22338224
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 レンズキット
x-t3先週購入し、初期設定で、スマホのアプリとカメラ本体をBluetoothで接続することは一度は成功しました。その時はリモート撮影もできました。ところが、数日後、再度、アップデートの為、接続を試みたところ、まったく、スマホとカメラが、「接続先が見つかりません!」と、接続ができません!スマホ側は、他のBluetooth機器と接続は可能であることは、確認できてます。また、一度、リセットも試みましたが、改善されません…。故障?初期不良でしょうか?
経験ある方いらっしゃいましたら、ご意見を伺いたく、投稿しました。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:22331765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

androidの場合は端末とアプリの2か所の位置情報ONが必要ですな。現在の設定はどうですか。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/19411
書込番号:22332137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

有難う御座います。とりあえず、位置情報をONにしたら、接続できました。
がしかし、私のアンドロイドはバージョン7.0でしたし、私側のバージョン変更をしたわけでもないのに、前回はつながって、今回は、繋がらないと言った状況は、ちょっと、消化不良です。これから、どんどんいじくり回して、検証します!
ありがとうございました。
書込番号:22332207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
みなさん、こんにちは
X-T3のポートレートです。
https://www.flickr.com/photos/144869046@N05/43952432765/
https://www.flickr.com/photos/144869046@N05/29926491037/in/photostream/
これは顔に霧を吹いて撮る技術なんでしょうか?
それとも汗ですか? 顔だけなんですよね。
舐めると塩辛い感じもないです。
黒を下げてもクッキリしていますね。
ダウンロードして極端に拡大しますと、
モデルさん、作者、カメラ、レンズの肌表現が
自分の好みに達しているみたいな気がする画調です。
どうもこの水分が決め手なのかなと思ってしまいます。
EXIFを丸のまま載せてくれていますが、
水か汗かは記録されていませんでした。
3点

コメント欄があるから、質問されたらよいのでは?
書込番号:22145107
5点

撮影者は汗(たとえ霧吹きでも)という認識だと思います。
でないとすれば、あえて撮らないですから。
ところで、この不自然なダイナミックレンジが調整できるとすればX-T3は私も好みです。
書込番号:22145133
4点

>フォトアートさん
こんちにちは。
x-t3 量販店で試写してきましたが、
第三世代のセンサーと比較して、
肌の質感はかなり改善されている印象を受けました。
書込番号:22145210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マジで欲しいなこのカメラ
書込番号:22145256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>南米猫又さん、皆さん、おはようございます。
>dona0609さん
>肌の質感はかなり改善
改善されましたか。期待できますね。
第三世代は赤っぽく、蝋人形のような肌にはなじめなかったですが、でも、T3、肌はナチュラルに・・・
X-Pro3、期待してます。
書込番号:22145265
3点

知らんがな。
書込番号:22145284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フォトアートさん
横槍御免。
スレ主様リンク先の作例ですが、EXIFを見ると
どちらも『DR400/ハイトーンSoft/シャドートーンSoft』設定ですね(トーンカーブが凄く緩い)。
一枚目はたぶんエテルナでしょう(Film Mode 0x700)。
標準設定ならもっときついトーンになると思います。
書込番号:22145600
3点

こんにちは♪
汗じゃないですかね??
首筋とか? 髪の毛の生え際から流れてる奴は、霧吹きで演出するのは難しいかと??
トーンは良い感じだけど・・・個人的にはDR拡張は好きじゃないんだよな〜〜(^^;
書込番号:22145722
1点

>ナンプレイヤーさん
ありがとうございます。
フリッカーでX-T3でのポートレ―トの作例をあちこち探しているのですが、参考例をどなたか教えていただけませんか?
>南米猫又さん
横スレ失礼ごめんなさい!!
書込番号:22145770
2点


みなさん、ご感想ありがとうございます。
EXIFでは「Software - Digital Camera X-T3 Ver1.01」となっているのでカメラ内現像のはず、フォトショップしてないのですよ!
貴重な情報。
普段、拡大しないままを鑑賞価値基準にしてますが、顔の肌の潤みを等倍以上で見て水滴に気づきました。
質問スレですがみなさんへの紹介を兼ねたつもりです。
ハンドポンプ式のいちばん細かい霧を出すヤツで試して、けっこう自然に演出できることは自分の顔で確認してます。 ボディには霧をかけないのがコツなのか?、知る人ぞ知る撮り方なのだろうか?、いろいろ疑問が起こり、今度女の子でやってみるつもり。 部屋で水着撮るのによいですね。
作者の方は、XF90mmF2 R LM WRを開放から2段入れてます。 先日撮ったISO800(DR400%)、XF35mmF1.4 R開放のものと比べると、光や撮影環境、画像処理の違い(自分はJPEGから。)を考慮しても作品との違いを感じます。 flickrの作者は撮影時の設定も丁寧で画に厚みがあり、 ぼくのは透き通ってますね。 カメラに頼らずその都度ちゃんと撮るべきですけど、この霧吹きショットのアイデアはいただくつもり。
> 肌の質感はかなり改善されている印象を受けました。
そのようですね、
フジの製品情報の画像サンプルにポートレートがなく、もしかしてと気になりました。
作品は撮りませんけど、このエンジンぼく向きカモ!
書込番号:22145882
3点

> フリッカーでX-T3でのポートレ―トの作例をあちこち探しているのですが、参考例をどなたか教えていただけませんか?
この作者以外ということですか?
https://www.flickr.com/photos/144869046@N05/
ぼくも探してます。
モニター調整してないからか、ここへ自分の写真出すと色やコントラストが変わっちゃうんですよね。 それをダウンロードして見ると、元に戻ってるんです、モニターと関係ないのでしょうかね?
書込番号:22145927
4点

>>第三世代は赤っぽく、蝋人形のような肌にはなじめなかったですが、でも、T3、肌はナチュラルに・・・
室内などではより顕著にそのような傾向が見られましたよね。
肌の細かなキメなどが消えて、瑞々しい感じが失われてしまうような印象でした。
(ノイズリダクション-4にしても)
x-t3は量販店での試写のみですが、
かなりナチュラルに肌の質感を表現できているように感じました。
ポートレートの作例をもっと見てみたいですね。
x-t2との比較で画質はあまり変わらないと見ているレビュー多いのですが、
ポートレートの作例では違いは明らかですね。
もう少し価格が落ち着いてきたら購入したいです!
書込番号:22146065 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>南米猫又さんdona0609さんlegatoさん
ありがとうございます。
なるほど、背景とのつながりには違和感を感じる作例が多くみられるものの、肌表現はさらに良くなっているように思います。
マシュマロみたいな肌で、ポートレート用という感じの絵になりますね。
風景などは、空と木々の境目の色合いがおかしかったりするのですが、ポップコーン現象でしょうから、Raw現像の問題
がまだ初期で対応しきれていないのかもしれません。個人的にはダイナミックレンジの拡張はご法度ですね。
モニターは自動調整のついたモニターに買い替えてから、以前よりももっと色合いが気になり始めたという経緯があります。
>dona0609さん
もっと安くなるでしょうね。 率直に言えば偽ユーザー(レンタルものを使ってのアンチ)によっていろいろ攻撃をこれからも
受けるでしょうから、まだまだ安くなるかもしれませんね。勿論、そういった方の作例は期待できませんし、これからが楽しみです。
フジは今後、面白い会社になりそうです。
書込番号:22146431
6点

>フォトアートさん
https://www.flickr.com/photos/schomy/30018978067/in/pool-fujifilm_x-t3/
もう見たかもしれませんが、
flickrでみつけたポートレート作例です。
書込番号:22146721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>dona0609さん
ありがとうございます。
全体は見ていたのですが、少女のポートレートにスポットを当ててみるのは今回初めてです。
従来T2やPro2等、などベイヤー機と比べて必ずディテール表現は劣っていたのですが、
細かな産毛など、非常に繊細で細やかなのは裏面照射が関係しているのでしょうか。
低感度(実用域)にふったT3ですが、これだけ細やかな表現ができるのならベイヤー機
にこだわる必要はさほどないかもしれません。 ただし、風景に関してはまだ、ベイヤー機に
アドバンテージがあるように思います。しかし、間違いなく、T3は進歩しています。
現在のところT3は個人的にはベストバイですね。相変わらず繰り返しますが、Pro3期待しています。
メーカーさん、Pro3期待してますよ!!(笑)
書込番号:22148088
4点

・フォトアートさん
・dona0609さん
もう見てるひとないでしょうから、のんびり話します。
> x-t2との比較で画質はあまり変わらないと見ているレビュー多いのですが、
> ポートレートの作例では違いは明らかですね。
モデルさん並みの肌じゃない人には X-T2がいいんでしょうけど。 SNS用途を意識したようなエンジンでしたね。 美肌処理を少し変更したのかな。 自分で使うまでわかりませんが、ぼくが冒頭に上げたリンクであのように撮れることは事実ですね。
ノイズ処理って凄く時間かかりますよね、キャノンやニコンのフラッグシップ機の画素数が抑えられていて、キャノンの7D2が高感度に弱かった理由の一つのはずです。
X-Transは読み出しにやたら時間を喰うらしいですね、その負い目をものともせず、Xシリーズは高感度に強く、X-T3は画素数を下げずに高速化しました、AF性能や諧調なんかとのバランスも充分考慮された進歩なのでしょう。
最初にあげたリンクのポートレートではX-T2の清楚な感じは健在。 華やかなX-A1にない点です。 かたや後にあげたリンクは似ても似つかない絵。 カメラじゃなくて、撮る人が写真の心を決めるわけですね。
ナンプレイヤーさんが触れたように、フジは撮影時の設定が自在。 この自在性もモデルチェンジごとに増しますので好みは見つかると思っています。 まして好み自体が変わってゆき、シーンごとに異なる絵心が要求され、ノイズや飛び潰れも表現に使えることなど考え合わすと、新機種に対応していく自分をつくることも大切。
ぼくはキッスDNやニコンD40なども使ってます。 若い機種の理由となった老カメラは、その世代の気骨ある絵を出します。 性能悪いけど当時の絵心を撮り方でリヴァイヴァルさせるのもまたファッション、 デジタルの強みです。
RAW神話はなにをどう撮るかの大切さを語っているだけで、カメラ一台、レンズ一本でどんな絵にもなるわけじゃありません。 一つの絵を神格化せず、いろいろ楽しんでいこうとおもってます。
書込番号:22150648
5点

私の場合、写真はもっと感覚的なものです。
ハッとするような、光のデーターが出来上がり、輝き始める。
ありのままの、君の姿が立っていてほしいのです。 つくらない、ありのままの君と時間が写っていて欲しいのです。
書込番号:22151040
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
現在、パナソニックのGX7MK2を使っていますが、買い替えを検討しています。
検討の候補として、Lumix G9 Proかα7 iiiか本機を考えています。
G9はマイクロフォーサーズにしてはボディのサイズが大きい点、α7 iiiはレンズが高価で大きくなる点、本機はボディ内手ぶれ補正がない点で悩んでいるところです。
本機はボディのサイズ感とセンサーサイズのバランス、撮って出しの画質、そして何より見た目のかっこよさ、何をとっても完璧に近い気がするのですが、ボディ内手ぶれ補正が無いせいで歩留まりが悪くなるのではと二の足を踏んでしまいます。
じゃあ3脚を使えばいいという話になるかもしれませんが、用途が旅行や街中でのスナップが主なため、3脚は持ってはいるものの夜景などSSを稼ぎたい時にしか極力使いたくありません。(わがままでしょうか^^;)
そこで、もしよろしければ手ぶれ補正がかかっていない作例を載せて頂けないでしょうか。
また、作例以外でも、使ってみてここがいいよ!という点がありましたら、ぜひ教えて頂き、背中を押してもらいたいです。
まだ自分は学生でお金もないため一世一代レベルの買い物になるので、よいものにしたいです。
皆様、よろしくお願いします。また、駄文長文失礼致しました。
書込番号:22289126 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

被写体ブレは
シャッター速度が速く無いと止まりません。
手振れ補正なんか効かしてたら
被写体ブレしちゃうよ。
夜の暗いステージでも
1/500秒
書込番号:22289130 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フジも手振れ補正付きレンズがたくさんあるので、それを使えばいいだけではないですか?
書込番号:22289140
4点

>謎の写真家さん
なるほど、そうなんですね。
まだカメラ初心者なもので、初耳です。勉強になりました。
作例ありがとうございます。参考になります。
>taka0730さん
確かにおっしゃる通りですが、単焦点のものには手ぶれ補正が搭載されてないものもあるようですし、補正の効果もボディ内のものと比べるとどうなのかな、、と思ってしまいます^^;
作例等を見ると、フジの単焦点の画質は本当に素晴らしいので、気兼ねなく使いたいのです。
書込番号:22289147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FranzKafkaさん
ボディ内手ブレ補正が必要ならX-H1。
今なら本体3万円キャッシュバックに
レンズもキャッシュバックがあります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0001033402/
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/xseries_cash_back18-19/
書込番号:22289167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>FranzKafkaさん
おはようございます
GX7MK2以前のパナ機は使ってませんか。富士同様、ボディー内手ぶれ補正はなく、単レンズの多くに手ぶれ補正はありません。だから、それで何とかなってたら富士も大丈夫なはず。
アタシは、m43と富士(xt2他)を併用していますが、暗いときは、ズームを使う、1-2段感度を上げる、電柱や壁にカメラを押しつけて固定する、などして対処しています。それで、たいてい何とかなります。三脚を使うと鈍重な撮影スタイルにならざるを得ず、自分にはありえません。個人の事情を考慮せず闇雲に「三脚を使え」というほうが、むしろワガママに感じます。
もちろん、ボディー内手ぶれ補正があるに越したことはありません。が、おっしゃる通り当機の欠点は唯一それといえます。唯そこだけに拘って敬遠するのも一種のスペックオタク的行動ではないかと思います。
あと、XT2じゃダメなのかな? 比べたらXT3が優れているのでしょうけど、撮れた写真はじゅうぶん水準を超えたものだと思いますよ。さらにはXT20とか。一世一代って、、、デジカメには通用しませんよ。
書込番号:22289202 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今どきボディー内手ブレ補正は必須
α6500が最適
書込番号:22289284 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

AF性能を気にしないのであればH1がいいですよ。手ブレ補正は強力ですし、サイズのバランスはかなり良かったです。
書込番号:22289299
2点

>モンスターケーブルさん
キャッシュバックがあるんですね。知りませんでした。
これだとボディだけでも実質3万円ほどの価格差となるみたいなので、アリですね。
>Alinoneさん
おはようございます
人生初のカメラがGX7MK2でしたのでそれ以前は分からないのですが、確かにそのお話を聞くとどうにかなりそうな気がしますね。
おこがましいのは承知ですが、自分の撮影スタイルとAlinoneさんの撮影スタイルかすごく似通っていて共感します。昼間の撮影では特にこれといった対策はなさってないのでしょうか?
なにぶん、手ぶれ補正が無いカメラを使ったことがないものでしてそこが不安なんですが、確かにスペックオタクとも呼べるかもしれませんね^^;
せっかくなので色々中身が新しくなった本機を〜、と思っていたのですが、確かにそこに大きな魅力を感じないのでしたらそのような選択肢もアリかもしれません。もう少し検討が必要かもしれないです。
>infomaxさん
α6500やα6300も検討はしてみたのですが、やはりレンズの値段が少し高めかなーという印象です。ですが他社製レンズも豊富なのは本当に魅力的です。
>1976号まこっちゃんさん
特に動きものを撮る予定はないのですが、X-H1と本機でセンサーやプロセッサの差を感じることはありましたか?また、大きすぎる、といったところはありませんでしたか?
書込番号:22289410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーはこの前承機関?にカメラお登録していました。
登録すると2ヶ月以内に発売の可能性高いようです。
噂されているのは、APSCの新型。
多分、新型は高いと思うのですが、α6500の値段が下がるという効果があるかも?
書込番号:22289453
9点

>FranzKafkaさん
>> 自分は学生でお金もないため一世一代レベルの買い物になるので、よいものにしたいです。
カメラ本体は、家電と同じく消耗品で、
シャッターカウントにより異なりますが、
長くても10年使えれば、いい方かと思います。
手ブレ補正に関しては、
標準レンズ以下のレンズの使用ですと、SSを1/60秒にすると、手ブレは軽減するかと思います。
書込番号:22289487
4点

手ブレ補正が必要なのは、夜間の撮影をする場合。
したがって、夜間撮影の有無で決めれば良い。
このカメラのノイズ性能は、フルサイズ並みなので、ISOをあげて撮影しましょう。被写体ブレはないし、バッチリです。
書込番号:22289489 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>FranzKafkaさん
手振れ補正に関しては、ニコンもレンズ搭載方式(でした、今は知りません)。
フジノンレンズにおいても、ブレやすい望遠レンズ等必要性に応じて搭載してありますので、
私はそれで十分だと感じています。
昔から、ブレ対策として「両脇は絞めろ」「ファインダーを覗く時、ボディは額にピタッとくっつけろ」などと
先輩方から教わってきました。
ということで、ボディ内ブレ防止機能がないという理由だけで、選択肢からX-T3を除外されるのはいかがなものかと思います。
装備されていなくても、魅力満載のX-T3ですよ^^
書込番号:22289966
11点

こんにちは♪
フジフィルムのカメラは、レンズ側に手ブレ補正が付いているので・・・「無い」わけではないです(^^;;;
少なくとも・・・レンズキットで付属してくるズームレンズには付いてます(^^;;;
手ブレ補正機構は・・・あくまでも「手ブレ」にのみ有効で・・・「被写体ブレ」は防げません。。。
つまり・・・動いている被写体(動体撮影)では、ほぼ無力と考えて良いです。。。
あくまでも・・・「補助機能」であって。。。
いわゆる「フールプルーフ」・・・右も左も分からない初心者さんのうっかり「ミス」や「無知」を無条件に救ってくれるほど、万能なものではありませんので。。。
↑コレが無いと、良い写真が撮れないってほど・・・重要な機能では無いと思います(^^;;;
↑もし・・・こー考えてるなら、「過大評価」か「過大な期待」だと思います。。。
手ブレ補正機構が「有効=威力大」な撮影シーンと言うのが。。。
1)望遠レンズ(概ね100o以上の長焦点距離のレンズ)で撮影する場合。
2)夜間や室内等で・・・1/2秒〜1/30秒程度のスローシャッターで撮影する場合。
↑この2つに限られます。
1)の方は、今時手ブレ補正機能付いていないレンズは無いと思うので(^^;;; 心配しなくて良いと思います(^^;;;
2)の方は、スローシャッターで粘り強く撮影するシーンと言うのを良く考えてみてください。
↑コレが思いつかないようなら・・・まず「手ブレ補正機構」の恩恵は受けられないと思ってよいです(^^;;;
2)の場合・・・
上手な人なら?? 手ブレ補正が無くとも?? 「慎重」に撮影すれば、1/15秒程度まではブレずに撮影できると思います。
↑このくらいのテクニックは、誰もが習得できるレベルだと思います。。。
逆に・・・「手ブレ」自体を全く考慮せず(意識せず)・・・テキトーにパシャ!パシャ!撮影すれば。。。
優秀な手ブレ補正機構が付いていても・・・1/15秒では「ブレブレ写真」のオンパレードになります。。。
先ほど・・・1/2秒〜と書きましたけど・・・このシャッタースピードでは手ブレ補正機構があっても、ブレずに撮影するのは骨の折れる作業になります(^^;;;(←それなりに慎重に、気合を入れないと止まりません)
モチロン・・・俺は1秒・・・2秒でも止めたぞ!!・・・って人がこの掲示板でも現れますけど(^^;;;
↑コレは「手ブレ補正機構」が優秀なのではなくて・・・アンタがエライ!♪・・・って話なわけです(^^;;;
後ほど・・・他機種(古いX-E2)で良ければ・・・手ブレ補正機構が無いレンズで撮影した写真をさらしますけど??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22290032
6点

今晩は。
普通の撮影に慣れた人ですと ISO 100 で 1/50 秒位までは手ぶれ補正が無くとも撮れます。
之から 4段から5段位 手ぶれ補正が効くので最新のK-1クラスでは手持ちで ISO 100 でも1秒から1/2秒位のシャッター速度
まで手持ちで撮れます。
夜の撮影でも ISO を少し上げると手持ち撮りが出来ます。
時代が進んだものだ!
書込番号:22290208
3点

>hiro*さん
なるほど、でしたら2ヶ月後の発表までは待ってみた方がいいかもしれませんね。ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
なるほど、今回検討してるものはどれも結構お値段が張りますのでできれば10年間使い続けたいものです。
なるほど、具体的な例でとても分かりやすいです、ありがとうございます。
>デジタル系さん
夜も写真を撮ることはあるのですが、ISOを上げてもノイズが抑えられるのでしたら、ISOを上げて手持ちでもいけそうですね。
感度はどのくらいまでが常用、とかってありますか?
>footworkerさん
なるほど、自分も脇を閉めて撮るというのは気をつけるようにしていましたが、ボディを額に〜、という対策は初耳でした。次撮る時から実践します、ありがとうございます(^^)
>#4001さん
こんにちは。
「フールプルーフ」、初めて聞く単語でしたが、まさに自分がこの状態でした。手ぶれ補正への認識が謝っていたようです。すみません。m(_ _)m
#4001さんがあげて下さった例を見る限り、ボディ内手ぶれ補正は必須、と言った感じではないみたいですね。ここも認識が謝っていたようです^^;
もしお時間がありましたら、見せて頂けるとありがたいです。
>おじん1619さん
こんばんは。
自分が普通の撮影に慣れた人間か、と聞かれると微妙ですが、具体的な例を挙げて下さってとても分かりやすいです、ありがとうございます。
書込番号:22290279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パナソニックのGX7MK2を使っていますが、買い替えを検討しています。
買い替えってことはGX7MK2とm4/3レンズは完全に手放すのですか?
僕は残しておいた方がいいと思うなあ。
手持ちでスナップ中心という撮影スタイルだと、GX7MK2ってぴったりはまるサイズ感ですから。
ラフモノクロームだとか、Jpegで雰囲気の良い絵が出てくるモードもあるし。
完全に移行しちゃうと、あっ、思ったより重いなあ。
m4/3の方がよかったかも・・・みたいな気持ちが巻き起こったりして・・・老婆心(老爺心?)ながら。
書込番号:22290566
4点

こんばんは♪
お約束の通り・・・手ブレ補正機能の無い単焦点レンズの作例を。。。
室内撮りや夜景を中心に集めてみました♪
書込番号:22290954
6点

自分も先日レンタルした時の手持ち撮影のものを。
1枚目なんかはぶれてます。
GX7mk2に比べるとX-T3はボディが大きい分しっかり構えるので手振れしにくいし、
同じ画質ならよりISO上げできますし、良いのではないかと。
ただ、GX7mk2のLモノクロームとX-T3のACROSを択一するのはもったいない。
買い増しにした方が幸せになれそうに思います。
書込番号:22291012
4点

中望遠90oオールドレンズ 1/60秒 |
この位のシャッタースピードが稼げていれば、それほど神経質にならない |
キットレンズ♪ 手振れ補正があればもっと粘れるのは確か♪(^^; |
あればズル賢く利用させてもらいます♪(^^;(^^;(^^; |
モチロン♪
手ブレ補正を否定しているわけでは無いですよ♪
あった方が良いに決まってるわけで・・・あれば便利な機能である事は間違いありません♪
私も便利に使ってますよ(^^; ♪
ただ・・・前レスの写真のように・・・別に、無くても特に困る物では無い(^^;(^^;(^^; 無ければ無いなりに、ナンボでも撮りようはある。。。
なので・・・カメラ選びの最重要ポイントにする必要もないってだけの話で。。。
手振れ補正よりも・・・画質(の好み)だとか?? オートフォーカスの性能だとか?? ISO感度ノイズ性能だとか??
他に優先した方が良い性能やポイントが沢山あるんじゃないか??・・・ってだけの事です(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22291018
4点

>オムライス島さん
今のところ、そのつもりでいます。
自分は今GX7MK2とLeica15mm、キットズーム、25mmを所持していますが、全て売却して購入資金に充てるつもりでした。
確かに自分も取り回しやすさではGX7MK2の方が上かと思うのですが、自分がわざわざ2台持ちして使い分けれるほどの技量を持っているかって言われるとそうでも無いように感じるんですよね^^;
確かに、マイクロフォーサーズの方が、、となってもおかしくはないかと思いますが、そこはこれが最善だったと思うしか^^;
>#4001さん
ありがとうございます!!
手ぶれ補正無しでもこんなに綺麗に写るものなんですね、自分ちょっと感動してます (゚o゚;
特に、1枚目の金属の質感と4枚目のボケの綺麗さはもうなんとも言い難い、、、
すごく参考に、というよりもう欲しくなっちゃいました^^;
確かにおっしゃる通り、作例を見る限り手ぶれ補正はそこまで重要なポイントにはならないということは自分にもよくわかりました(^^)
高感度ノイズも少なく、画質も自分好みでAFも良くなっているとのことなので、本機を前向きに考えていけそうです、ありがとうございます!
>koothさん
作例ありがとうございます!!
1枚目に関しては、写真を見る限りかなり暗い環境のようですのでしょうがないのでしょうか、、
もし買った場合、koothさんのおっしゃる通り暗所でISOを上げて撮るということを意識したいです。
2枚目の奥の玉ボケなんて凄く綺麗です、、
やっぱり作例を見てると購買意欲が湧いてしまいますね^^;
>lssrtさん
これが学業もそこそこにバイトに勤しんでいる結果です^^;
旅とカメラがすごく好きなので、それ以外で切り詰めれる所はとことん切り詰めてます^^;
大変お恥ずかしい話ですが、自分はフィルムカメラを使ったことがないのです、、
1度使ってみたい気もしますね(笑)
CanonはKiss Mしか検討に入れていなかったのですが、他機種にを目を向けてみた方がいいのでしょうか?
あと、もしよろしければフジを買わない理由を具体的に教えて頂いてもいいですか?
お恥ずかしいことですが、自分、このサイト今初めて知りました^^;
沢山作例があるみたいですので、色々と見てみようと思います。ありがとうございます。
やはり、自分の手ぶれ補正への認識が少しズレていましたね、すみません^^;
自分も、このスレで様々な方のご意見を伺っているうちに、手ぶれ補正について少し理解が深まったように思います。
書込番号:22291453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
仕事でテニスやバスケットボール等の動体の撮影をしています。その際、Nikon D500 + Nikon純正70-200 f2.8 の組み合わせで撮影をおこなってきましたが、X-E3購入後からFUJIの色に惹かれて、またシステムの軽量化を目的にマウントをFUJIに移行しようと考えています。
そこで、X-T3に50-140または100-400をつけたとして、D500同等の、いやそれ以上のAFの速さ・正確さ・動体捕捉力を期待できるのでしょうか。
両方使ったことがある方は少ないかと思いますが、ご意見頂ければ幸いです。
書込番号:22286058 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

動体撮影でのデジタル一眼を撮り比べ | THE MAP TIMES
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=30568
書込番号:22286127
8点

使い方次第だと思いますが、D500の方が動体撮影なら上だと思いますね。
X-T4、5と動体撮影は良くなると思いますけど。
書込番号:22286357 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Maateaさん
こんばんは。
現在、T3に100−400で撮影することも多いですが、正直ピントが抜けるし、追いきれないこともしばしばです。
運動会や野鳥や航空機などいろいろ撮影してみましたが、ニコンの1眼レフの補足能力には届いていないと感じます。
電車など、軌道が読める場合や障害物が少ない場合は問題ないかと思います。
しかし、自然の中で背景との区別が付きにくい条件や、急な飛び出しに対応しようと思ったら、まだまだニコン機が上位であると私は感じています。
正直、富士がAFでニコンを追い越せるとは思っていないのが本音です。
ただ、それも含め私はフジを選んでいます。
S5Proで魅せられて以降、中毒患者みたいなものですね。
個人的には、D500にS5proのセンサー積んでくれたら、最高なんですが(笑)
失敗を極力避けたいという前提であれば、D500をお勧めします。
書込番号:22286402
15点

>Maateaさん
個人的には、D500にS5proのセンサー積んでくれたら、最高なんですが(笑)
同感です。
処理に時間がかかりそうなので、連写や連続コマ数は減ると思いますが。
書込番号:22286445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>VallVillさん
ありがとうございます!
このような記事があったんですね、参考にさせていただきます!
書込番号:22286453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
なるほど、ありがとうございます!
T4のスペックが今から楽しみですね^ ^
書込番号:22286461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Maateaさん
X-T3に50-140で動体撮影おこなっていますがピントはずすことがかなりありました。
ニコンは使ったことがないのでわかりませんが、所有しているEOS80D、EOS5D4の方が被写体をよく捉えてくれて信頼感や安心感があると感じています。
書込番号:22286478
12点

>カメホリさん
ご丁寧にありがとうございます。参考にさせていただきます!
S5pro.....、FマウントのFinePixですか?
僕が写真を始める前のカメラだ...
そこまで仰られると気になりますねぇ(^。^)
書込番号:22286493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>一二の三四郎さん
なるほどなるほど。レフ機には今一歩及んでいない感じですね。ありがとうございます!
書込番号:22286510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動体撮影では5DMarkWには遠く及ばずEOS80D以下でした。
不規則に動く黒い被写体では、ピントが合わない、連写中のピントのバック抜け、に悩まされました。
なので動体撮影は諦めて処分しました。
書込番号:22286511
8点

>アプロ_ワンさん
ですとバスケットボール等の不規則かつ素早い動体はD500の方が安定した画が得られそうですね...。
ありがとうございます!
書込番号:22286520 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Maateaさん
>S5pro.....、FマウントのFinePixですか?
もう結構古いですが、私の家では現役です。
当時、ニコンと仲が良かった?頃に、D200のボディ提供を受けていた様です。
詳しくは分かりませんが。
S5proの後継機を長らく待っていたのですが、現在のXシリーズが主流となりました。
もしFマウントで後継機が出たらと思うと、今でもワクワクしますが、それはもう夢の話ですね。
今では、フジノンのラインナップが充実してきましたが、初代の大口径単焦点たちは、
写りはもちろんいいのですが、ガコガコうるさいのが玉に傷ですね。
書込番号:22286705
2点

フジのX-T3はカメホリさんも書かれてますが、羽田での撮影では100-400のテレ端でまだまだピント抜けがでます。G9の方がこの前のバージョンアップで結構よくなってます。
X-T3はクワッドコア積んでAFよくなりましたが、機能、使えるレンズなどなど、Nikon D500 + Nikon純正70-200 の方が動き物に付いてはいいと思います。
書込番号:22286825
6点

飛行機や犬はどうか知らんけど、テニスやバスケでは顔認識が秀逸なのでピン抜けはほとんど気にならない。但し、XF100-400mmは駄目やね。
推奨はXF50-140mm、XF55-200mm、XF200mmF2 あたりか。
EOS80以下ってのは信用できないな。腕が悪いだけやろ(笑)
書込番号:22286838
15点

動きもの撮らないのでAFはノーコメントですが、致命的なのが電池持ちの悪さだと感じてます。
E2から4機目のフジですが、一番電池持たないです。
かといってBG付けたら結局大きく重くなりますし・・・
書込番号:22286861
4点


皆さん、否定的な意見が多いですね。
某キリスト教徒による嫌がらせの一環かな?
>アプロ_ワンさん
>>動体撮影では5DMarkWには遠く及ばずEOS80D以下でした。
さすがに、EOS 80D以下ってことは無いでしょう!
X-T20ですらEOS 80Dと同等ですよ(笑)
>>動体撮影は諦めて処分しました。
幾らで売れました?
書込番号:22287393 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

以前D500を使用し、現在はD850とX-T3を併用しています。
先日X-T3(レンズは XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS)でよさこいを撮ったのですが、
びしばしピンが来て、AF性能には本当に感服しましたよ。
顔認識瞳認識も面白いように合うのでダンス関係では超絶便利です。
ただし複数人がフレームに入るときは、狙った人物に合うとは限らないので、
そのときは顔認識を切るしかなくて、Nikon Z みたいに人を選択できるようになれば最強だと思いました。
今度FUJIFILMに要望してみます。
それから、毎秒8コマ連写しか試していませんが、8コマでもメカシャッターよりも電子シャッターの方が
不規則に動きまわるものは追いやすかったです。
難点は電子シャッターだとやっぱり何枚かは歪んでるカットがあったこと。
あとバッファー少ないことですね。自分みたいに常にRAW+JPG派だと連写するとすぐ詰まりがちです。
動体はまだその1回しか撮っていないので、まだ確信はないですし、
今後使っていく中で別の感想が出てくるかもしれませんが今のところは、
少なくともよさこいダンサーに関してはD500に比べてAFが大きく劣るとは感じなかったです。
もっと速く激しく動くものに関してはわからないですが。
ちなみにこんな感じです↓(別の機種で撮ったのも混じってます)
https://www.flickr.com/photos/159151449@N02/
書込番号:22287626
9点

一眼レフ> ミラーレスはずっと変わらないような気がします。
キヤノンのドュアルも光量が足りないので、イマイチ。
ソニーはアルゴリズムで頑張っているようですし、もう少しは良くなると思ってはいます。
そのうち、何か革新的な技術が開発されるかも。
書込番号:22288060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D500は初値も大きさも重さもX-T3の2倍弱ですね。
書込番号:22288299
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





