FUJIFILM X-T3 レンズキット のクチコミ掲示板

2018年 9月20日 発売

FUJIFILM X-T3 レンズキット

  • 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
  • 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
  • 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS4 重量:489g FUJIFILM X-T3 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-T3 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットのオークション

FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

  • FUJIFILM X-T3 レンズキットの価格比較
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットの中古価格比較
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットの買取価格
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットの純正オプション
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットのレビュー
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットのクチコミ
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットの画像・動画
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-T3 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X-T3 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T3 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T3 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ155

返信40

お気に入りに追加

標準

パワーグリップの問題点

2018/10/15 13:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

表題の問題点を経験しましたのでご報告いたします。
初めてのXマウント機です。X-T3にパワーグリップをつけて悦にいっていたのですが、いざ本番というときに
フォーカスがスタートしないんです。レンズを脱着したり電池を脱着したりしましたが治りません。
でもこれって意外な結末だったんです。
実はブースターのシャッターを手の平で押してしまっていたのが原因だったんです。
すでにスイッチ押してるから本体のシャッターおしても無反応なんです。
まあ、ブースター側シャッターにはON/OFFのスイッチはついてるんですけど日本人の普通のサイズで構えると
手でも触れてしまう位置と形状のシャッターボタンなので知らず知らずのうちに押してしまっているので、
いざという時フリーズみたいになるからびっくりします。初期不良じゃなくて一安心という珍道中のご報告でした。
X-T2のブースターより価格も上がっているんだし、その辺の設計は考慮してほしいところですね。
最後になりますが写りは最高で何の問題もないです。

書込番号:22184266

ナイスクチコミ!0


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/10/15 14:28(1年以上前)

poyoyo111さん
 不思議なクチコミだと感じたので、実機で確認しました。
>X-T3にパワーグリップをつけて悦にいっていたのですが、いざ本番というときにフォーカスがスタートしないんです。

>実はブースターのシャッターを手の平で押してしまっていたのが原因だったんです。
>すでにスイッチ押してるから本体のシャッターおしても無反応なんです。

VG-XT3のシャッターボタンを手の平で押している状態だと、フォーカスポイントが緑色になるので、
既にAFが作動していることに気が付くと思うんですが・・・・・
(私はすぐ気付きました)

VG-XT3装着状態で横位置撮影する際、手の平で押した状態になりやすいかどうかのチェックですが、
私は右手親指をサムレストの凹みに、右人差し指をカメラボディのシャッターボタンの上に置くんですが、
このポジションだとVG-XT3のシャッターボタンを手の平で押すことは無いですね。
以上、私の実機確認です。

<その他>
私のVG-XT3は、度々フリーズします。
X-T3のみでは数回フリーズしましたが、VG-XT3装着では頻繁に発生。
購入店に相談中です。

書込番号:22184336

ナイスクチコミ!9


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/10/15 19:11(1年以上前)

こんにちは。

不思議、というより “謎” ですよ…。

文章中 “パワーグリップ” とか “ブースター” とか呼称が変わってますけど、要するに “バッテリーグリップ” ですよね。

バッテリーグリップは当然ボディ下部に着ける訳ですけれど、普通に握ってそのシャッターボタンに手のひらが当たるって、おかしくないですか!?

…ってことは、XT-3のボディの高さって、5、6cm なんですかね。


“しっかり握ると小指が余る” SONYα7Vの高さが95.6mm、X-T3は92.8mm。

これは疑似ペンタ(EVF)部分も含みますけれど、グリップの高さ自体はそんなに極端に変わりはしないはず。

多少α7Vより小型だとしても、α7Vだって余るのは小指だけなので、手のひらで最下部にあるバッテリーグリップのシャッターボタンを押すなんて、基本的な握り位置から考えたらまずあり得ませんよ…。

逆にルーズに下端に手のひらが当たる握り方をすれば、元々のシャッターボタンが極端に押しにくくなります。


要するに、一般的にはあり得ないクレーム…。

出来れば、握った時のお写真など拝見したいです。


まぁ、LUMIX使いの私にはどーでもよい話ですけれど…。

書込番号:22184838

ナイスクチコミ!10


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/10/15 19:54(1年以上前)

ゅぃ♪さん
CC:poyoyo111さん

>要するに、一般的にはあり得ないクレーム…。
>出来れば、握った時のお写真など拝見したいです。

同感です、どのようにカメラを握ったら、このようになるのかを画像で見せてもらいたいです。

poyoyo111さん、画像掲載よろしくお願いします。

書込番号:22184946

ナイスクチコミ!6


スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2018/10/15 23:25(1年以上前)

人それぞれの感想なんですね。
私は一応プロなので変わったフォールディングをしてるつもりはないですが、画像が用意できたらアップしますわん。まあ、ほかのカメラではこの経験は皆無なのでグリップ付けた状態にしろ、コンパクトな事が原因だと思います。コンパクトな事が悪いとは思いませんが、シャッターが付いてる場所が少しテーパーになってたら手のひらから完全に分離できるのにと思いますが。いかがでしょう。
4になるときは是非対策してほしいです。

書込番号:22185540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/16 07:24(1年以上前)

完全にスレ違いですが、
一昨日撮影中、操作を全く受け付けなくなりました。
アイセンサーも無反応。
レンズの取り付けを疑ったり電源を入れ直してもダメだったので、電池を入れ直したところ直りました。
この機種でも発生するのかぁーとややガッカリ。
.

書込番号:22185964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/10/16 08:01(1年以上前)

poyoyo111さん
 VG-XT3のシャッターボタンを手の平で押している状態だと、フォーカスポイントが緑色になるので、
既にAFが作動していることに気付くと思うんですが、
AF作動のポイントフォーカスが緑色に変わることに気が付かないんでしょうか?

書込番号:22186016

ナイスクチコミ!4


スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2018/10/16 19:24(1年以上前)

そうそう、そのフリーズはAFが苦手な被写体でグリップのシャッターを半押ししたときだとグリーンにならないので、原因はそれじやないですか?グリーンになる場合なら気が付く方もおられるかもしれませんけど。

書込番号:22187045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2018/10/16 19:29(1年以上前)

私もですね。当初電池入れ替えたら状態が消えたのでてっきりシステム的な問題だと感じたんですよ。でもある時にはフォーカスフレームは緑になってなくてもフリーズしてたので気がついてグリップのスイッチ切ってからは、全くフリーズしなくなりましたよ。

書込番号:22187050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2018/10/16 19:36(1年以上前)

グリップ側のスイッチを毎回ON OFFなんてありえないので、個人的に何かホォロー出来るようなかいぞうをしたいと思ってます。
シャッターを囲むようにリングをつけると
良いのではと感じています。

書込番号:22187067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/10/16 21:50(1年以上前)

poyoyo111さん
>そうそう、そのフリーズはAFが苦手な被写体でグリップのシャッターを半押ししたときだとグリーンにならないので、原因はそれじやないですか?グリーンになる場合なら気が付く方もおられるかもしれませんけど。

フリーズの話をしているわけでは無いです。
話が噛み合わないようなので、以降のカキコミは止めておきますね。

そうそう、Adobe ブリッヂはRAW現像機能を持っていないので何だか変だなと思い、
poyoyo111さんが立てられたスレに、そのことを書き込んでおきましたよ。

書込番号:22187373

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2018/10/16 22:02(1年以上前)

このスレって、スレ主さんの???的な発言が多いように感じますが・・・

使う用語をキチンとしてもらいたいですね

パワーグリップとブースターは違う物?
シャッターとシャッターボタンは違う?


グリップのシャッターボタンを無意識に押していても
ボディのシャッターボタンを押す前に
AF作動しているかどうかの表示で分るのでは。
プロならなおさらキチンと表示類を確認するのでは?

書込番号:22187405

ナイスクチコミ!7


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/10/16 22:42(1年以上前)

機種不明

1日2000枚のRAW現像って…のスクショの図

度々です。


〉人それぞれの感想なんですね。


意味がわかりません…。

例えば、10kgの重さのモノを数人で代わる代わる持ってみたあと、『軽かった』と言うヒトもいれば『えー、重たかったよ』というヒトもいた…、というのは “それぞれの感想” 。

けれど、話していることは “バッテリーグリップのシャッターボタンの位置” についてです。

これはそれぞれ印象や感想が変わってしまう “重さ” と違い、 “位置” の問題ですから、変わりようが無いこと。


〉日本人の普通のサイズで構えると
手でも触れてしまう位置と形状のシャッターボタンなので知らず知らずのうちに押してしまっているので、
いざという時フリーズみたいになるからびっくりします


勿論、手の大きさはヒトそれぞれですけれど、X-T3の場合(他機種もおおよそそうだと思いますが)、本体のシャッターボタンを押そうとしながら、バッテリーグリップのシャッターボタンを手のひらで同時に押してしまうのは、おおよそ平均的な手の大きさではあり得ないお話です。

特にX-T3の本体のシャッターボタンは、大型グリップの先端ではなくて、所謂トッププレートの上なので、大型グリップの先端にシャッターボタンがある機種よりもルーズに持つことが出来ません(人差し指の位置がより上になる為)。

メーカーサイトなどの画像で位置関係を見て頂ければわかると思いますけれど、もし、一般的な構えで本体のシャッターボタンとバッテリーグリップのシャッターボタンを同時押ししてしまうとなると、相当手が大きくないと無理です。

勿論、絶対的に無理だとは言いませんけれど、スレ主が言うところの “日本人の普通のサイズで構えると” であるのなら確実に無理なお話です。


なので、これからX-T3とバッテリーグリップを買おうとしている方は、あまり心配されなくてもよいと思います。

勿論、フィッティングはした方が無難ですけれど…(笑)




そして、話は変わりますけれど、元々が無茶な話であったり、 “パワーグリップ” やら “ブースター” やら、文章中でいちいち呼称が変わったり、自ら “プロ” と名乗ってみたり…、よくわからないので、スレ主の過去の書き込みを見てみると、やはり “解らない方” だと思いました。


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14670639/#tab


1日2000枚前後のRAW現像とか、わけ解りません。

オタクと違って1枚1枚時間がかけられないってどういうことでしょうね。

プロなら尚更1枚1枚丁寧に仕上げると思いますけれどね…。



どちらにしても、 本体のシャッターボタンを押しながら、バッテリーグリップのシャッターボタンも同時に押してしまう画像を添付して下さいね。


また、文末で大変恐縮ですけれど、yamadoriさん、Nikon D777さんとも、お使いの愛機のトラブルが早期に解決されると善いですね。

書込番号:22187509

ナイスクチコミ!12


スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2018/10/17 06:06(1年以上前)

パワーグリップは買って悪いということは申し上げてませんので安心されたらどうですか?実際に使用した感想ですから、お求めになった方が事前に理解できていた方がびっくりしなくて済みますからご案内申し上げた次第です。悪い製品だとはいってませんから
安心してください。笑

書込番号:22187922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2018/10/17 06:17(1年以上前)

ヤマドリさん AdobeのブリッジはRAW現像出来るのご存知無いんですね。とても便利なので研修なさってください。バッチ処理もスピーディーですし、部分補正なども出来ますから便利ですよ。絞りのマークを押したら出来ますからやって見てね。勿論ググればよいことですけど。

書込番号:22187932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2018/10/17 06:37(1年以上前)

何時になったら写真をUPするの?


>パワーグリップは買って悪いということは申し上げてませんので安心されたらどうですか?

何でこのような話の展開になるの?



それよりも
ブースターとかシャッターとかの表現について、
表示についても無視ですか?

書込番号:22187942

ナイスクチコミ!6


スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2018/10/17 07:04(1年以上前)

ゆいさん 対策のお仕事ご苦労様です。
悪い製品だとはいってませんからよく見てください。
そして写りは他のデジカメを寄せ付けない圧倒的な流石FUJIの製品だと思わせる画像で最高の写りなのは間違いない事実です。
今回の話題は、この事について知っていれば、買った時に気をつけるか事が出来ますよ。という話題なので。笑
ついでに一日2000枚のRAW現像をもう少しお伝えします。プロの現場では、分業してますから、受け取ったRAWファイル【jpgでは現像の許容が狭いから】は殆どあるレベルまで色検定してお客様にお渡しする方針なのです。アマチュアさんには理解できないかもしれませんがそれくらいの量を処理します。ブレ、ボケ、ミスショット、目つむりなどは全て外しながら作業します。
凄いでしょ。笑
アルバム高いと言われますがプロって苦労する部分は沢山あるんですよ
。さらにそのあとの編集では、選別は勿論、新婦さんのアラは画像加工しながら、色んなミスを直しながらですから、大変な作業量ですが、人によっては編集を丸投げしてる場合もありますので、そのようなプロさんはその苦労は経験ないでしょうね。
ゆいさん プロの現場はすごいんですよ。
現場見学しにきませんか楽しいですよ、
プロなら尚更仕事で撮影中なら尚更突然フリーズになると蒼白になりますからね。まあ、サブ機は持ってますけどね。知ってる事に越したことはないんですよ。フジさんもアマチュア対象に販売してる訳でもないでしょうし。どちらにしても悪い製品だとは申し上げておりません。まして、グリップ付けないとコンパクトなので見てくれも気にしますから必ず取り付けるでしょうし、そのようなクセがあるので気を付けてという報告なのです。

書込番号:22187973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/10/17 09:57(1年以上前)

またまたです。


ぶっちゃけ、スレ主のヨタ話なんてどーでもいーです。

話をすり替えないでほしい。

何なら自分もプロの現場なら知ってますけど、そんな現場視たことも聞いたこともないし…(大笑)

自分だけがプロだと思わないでくださいよ。


現像が分業なんて書いてませんでしたよね、付け加えないでね。

1日2000枚だと、1枚にかけられる時間はどれだけなのか、計算したらわかりますよね。


それより、画像出すと自分で言ったのだから、画像出しなさいよ!

プロなんでしょ。

話をすり替えてないで、一般ピープルに対して説明責任果たしてください。

書込番号:22188263

ナイスクチコミ!6


スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2018/10/17 10:14(1年以上前)

当機種
当機種

大変おまたせしました。昨日は出張のため本日になってしまいました。
1枚目は問題の状態です2枚目はAF-Lつまり親指フォーカスに設定し、親指がAF-Lボタンに触れている状態です。
今までの他の機種でもほとんと親指フォーカスで撮影してきましたのでAF-Lで使用はする予定です。

書込番号:22188302

ナイスクチコミ!0


スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2018/10/17 10:28(1年以上前)

どなたか言っておいででしたが、ぶっちゃけ カメラマンは人間ですから その状態になったら気づくでしょうというご意見も
見受けましたが、実際はかなり焦りますよ。 目の前で撮影しないといけないシーンだどんどん進んでいくんですから。
のんびり撮影出たならそこに気が付く確率は高くなるでしょうけど。Aiの亀なら可能かもね。(笑)

書込番号:22188333

ナイスクチコミ!0


スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2018/10/17 10:35(1年以上前)

ゆいさん それでも私はいろんな方にFUJIのX-T3はお勧めしますよ。 間違いなくお買い得です。
キャノン・ニコン・ソニー・オリンパスなどには追い付けない画像です。素晴らしい。 RAW現像しなてもJPG画像で
十分な画像ですよね。 ゆいさん

書込番号:22188348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件

2018/10/17 10:36(1年以上前)

別機種
別機種

私も縦位置グリップ(VG-XT3)利用時に、意図せず手の平でシャッターボタンを押してしまっていることがあります。
特別手が大きいわけではないですが、小指の収まりが悪い(微妙にグリップが浅い)ので、小指側に力が入ってしまうことがあるようです。

書込番号:22188352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2018/10/17 11:45(1年以上前)

ぬぅ-えさん VG-XT3のフロントダイヤルあたりにシャッターがあると最高ですよね。
X-T4では是非ともそうしてほしいです。

書込番号:22188466

ナイスクチコミ!0


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/10/17 13:24(1年以上前)

度々またまたです。


写真をあげてくださりありがとうございます。

関係無い話は割愛するなりして頂ければもっと話も早かった気もしますが…。


後れ馳せながら、先ほど自身でも確認しました。

確かに思ったよりタイトだとはわかりました。


ただ、構え方によって毎度必ず触れるわけでは無いですし、バッテリーグリップ側のシャッターボタンに触れてしまえばすぐわかりました。

なので、スレ主みたいに 何でフォーカスが効かないの?とか、電池やレンズを脱着して確認しなければならない 的に慌てることにはなりませんでした。

知っていて触ってるから…、ではなくて です。

それと、そう言う機種だと思って使えば、加工してまで対策をしなければならない程でも無いと思いました。

それは確認にいちいち付き合ってくれた3人の仲間も同じ意見です。


画質に関しては話の要点では無いのでノーコメントです。

書込番号:22188696

ナイスクチコミ!7


スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2018/10/17 14:30(1年以上前)

納得されたとはおかしな方たちですね。
それでも納得はされず今度はホールディングが悪いとか
おっしゃるんだろとうお思っておりました。
面白くなってきたのにこれで終わりとは残念です。笑

書込番号:22188791

ナイスクチコミ!0


スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2018/10/17 14:38(1年以上前)

あとは、一部の方のフリーズの報告もこれが原因かもしれませんし、そうじゃないかも
ですが、そうじゃないほうは私はまだ経験していないのでなんとも意見がありません。
もしフリーズだと思ってる方が私の報告したことに関係してるのなら検証なさって結果を報告して
いただけると今後の参考として助かります。

書込番号:22188808

ナイスクチコミ!0


jgudjuさん
クチコミ投稿数:57件

2018/10/17 16:02(1年以上前)

スレ主不完全燃焼w
モン吉には及ばず。

書込番号:22188904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/10/17 16:15(1年以上前)

poyoyo111さん
>AdobeのブリッジはRAW現像出来るのご存知無いんですね。とても便利なので研修なさってください。
>バッチ処理もスピーディーですし、部分補正なども出来ますから便利ですよ。絞りのマークを押したら出来ますからやって見てね。勿論ググればよいことですけど。

やれやれ、間違った理解に基づいて、人を初心者扱いしてもらいたくないね。
むしろpoyoyo111さんは、画像処理ソフトウェアに関して初心者さんなの?
と勘ぐってしまいました。

<Adobe Bridgeの機能>
 ・Photoshopの機能不足を補うブラウザソフト
 ・BridgeはRAW現像機能を持っていない
<Adobe Photoshop関連ソフトの機能分担>
 ・Photoshopは強力な画像編集ソフト
 ・PhotoshopはRAW現像機能を持っていないので、RAW現像の為にCamera RAWというプラグインソフトを組み込んである。

<あなたがBridgeでRAW現像や部分補正が出来ていると勘違いしている理由の推測>
 Bridgeで選んだRAW画像を現像出来ているのは、PhotoshopのCamera RAWが自動的にリンクして画像を開いてくれるので、
 あたかもBridgeがRAW現像出来ると思い込んでいるだけだと思いますよ。

プロを自称されているんだから、画像処理関連ソフトは正しく理解され、誤解が無いように書き込むことが必要だね。

書込番号:22188919

ナイスクチコミ!11


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/10/17 16:22(1年以上前)

poyoyo111さん
>あとは、一部の方のフリーズの報告もこれが原因かもしれませんし、そうじゃないかもですが、そうじゃないほうは私はまだ経験していないのでなんとも意見がありません。
>もしフリーズだと思ってる方が私の報告したことに関係してるのなら検証なさって結果を報告していただけると今後の参考として助かります。

私のX-T3フリーズは、三脚で撮影している時にも発生するので、poyoyo111さんのフリーズメカニズムとは違うと思いますよ。
単純に接触不良の可能性が大きいのかな。
まあ交換品がフリーズしないことを祈るだけです。

書込番号:22188930

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/10/17 20:32(1年以上前)

自分はX-T2ですが同様に本体グリップ握っていて、小指の付け根でレリーズボタンに触れ意図せずにレリーズされ閉口することがありますが、X-T3で多少レリーズボタンが引っ込んだ様ですが、あまり改善されていないようですね。
本体グリップにセンター設けて本体グリップを握っているときは縦位置グリップのレリーズボタンがオフとかなるとよいと思います。
カスタムキーの配置も本体のキーとかなり異なり少し使いづらい面があり、この辺りの操作性は改善して欲しいと思います。

書込番号:22189413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/10/17 23:47(1年以上前)

修正します。

>本体グリップにセンター設けて

本体グリップにセンサー設けて

書込番号:22189935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2018/10/18 15:26(1年以上前)

yamadoriさん
それは承知しておりますがBrだけ立ち上げれば大量にバッチで処理出来て便利ですよという感想はわからないのかな^^

書込番号:22191086

ナイスクチコミ!2


スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2018/10/18 15:40(1年以上前)

またまた本筋がそれましたけど、形状の問題は大きいです。デザイン重視ということかと思います。
全体のデザインイメージを優先しちゃったのでしょう。それならそれでわからないこともないです。
でも疑似的ロックが購入した直後でしたからそこに気が付くのには時間がかかりますよ。
フォーカスフレームは緑の時も白のままの時もありますからね。あえて言えば水平ガイドラインが
緑になっているときはアクティブになっておられますよということではありますけど、あとから気が付くわけでして。
まあ購入直後に似たようなことでググられるかたにはこのスレが役に立つかもしれません。

書込番号:22191111

ナイスクチコミ!0


スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2018/10/18 15:45(1年以上前)

またまたそれる話ですけどBrで現像の話題ですが撮影者も自分が腕を上げたと錯覚するくらいの凄い
画像が得られます、シルキーやDPPでも出来ないツールを使えますよ。それなりにスキルが必要ですけどね。
それくらいのレベルの現像やって一日2000枚は十分こなせるBrです。見学に来ても披露はしませんけどね。笑

書込番号:22191119

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/10/18 17:28(1年以上前)

poyoyo111さん
>それは承知しておりますがBrだけ立ち上げれば大量にバッチで処理出来て便利ですよという感想はわからないのかな^^

本当はPhotoshopの機能を正しく理解してなかったんじゃない?(なんだか後出しの言いわけ?)
今までは、ずっとBridgeでRAW現像できるよ、知らないの?などと繰り返すわけがない。

BridgeとPhotoshopは別々にインストールする必要があるので、
Bridgeだけインストール、Photoshopインストール無しの場合、RAW現像は出来ないからね。

それとね、読み手に誤解を与えないよう、正確にカキコミしてねという主旨の指摘をしてるんだけどね。

書込番号:22191288

ナイスクチコミ!9


スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2018/10/18 18:11(1年以上前)

使いこなしてるかが問題ですわね。 笑

書込番号:22191357

ナイスクチコミ!0


スレ主 poyoyo111さん
クチコミ投稿数:382件

2018/10/18 18:26(1年以上前)

またまたそれてきましたけど。
CCになる前の最終版CS6までは勝手にPhotoshopもBrもインストールがされたのですわ。
CCになったらPSとBrは別々にインストールですけどね。さらにLr(ライトルーム)こそは
画像の管理ソフトですけど、現像もおまけでできますがBrの方がシンプルなので現像はほとんど
Brですね。Lr使いこなせるとAi化出来ることもいっぱいあるので便利そうですどね。
Brの便利さをどなたか語ってください。 
このスレはこれ以上は語りま返のでよろしくです。

書込番号:22191389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/18 19:12(1年以上前)

小指球部から手根までそんなに密着するんだ(笑)そりゃ誤作動も起こるわな。

手が小さいって言うか、指がNot Longなんだよね。そのくせ掌が分厚くて大きい。これは旧日本人の典型的な特徴。

国内にBGセットが無いことからもわかるように、この製品は日本人(特に旧式倭人)向けには設計してないんよ。なのでBGに合わせるかあきらめるかしかなさそうやね。

っていうか、プロなら直接メーカーに言ったらどうなの??俺がプロフェッショナルを発揮するその道では、シロートに愚痴を言うことはまず無いかな。だって意味ないっしょ。

書込番号:22191476

ナイスクチコミ!10


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/10/18 20:55(1年以上前)

poyoyo111さん
>またまたそれる話ですけどBrで現像の話題ですが撮影者も自分が腕を上げたと錯覚するくらいの凄い画像が得られます、

まだ勘違いしてるようだね。
Bridgeは単なるブラウズ+RAW現像ソフトのCameraRAWへの橋渡し役に過ぎない。
撮影者も自分が腕を上げたと錯覚するぐらいの凄い画像を得ることが得られるのは、Camera RAWの現像性能だね。
Bridgeが現像しているわけでは無いので、いい加減に正確な表現で書き込んでもらいたい。
やれやれ。

書込番号:22191706

ナイスクチコミ!11


okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2018/10/18 21:05(1年以上前)

このスレ主さんの相手はしない方がいいかも知れませんね。

説明もキチンとできないようだし、
さらには主題から内容をずらして来ていますからね。

書込番号:22191729

ナイスクチコミ!13


jgudjuさん
クチコミ投稿数:57件

2018/10/18 21:31(1年以上前)

プロもいろいろいるからね。写真でカネを貰っていれば誰でもプロ。必要な技能は右手人差し指でシャッターを押せること。

書込番号:22191776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ261

返信23

お気に入りに追加

標準

マップカメラの9月売上ランキング

2018/10/13 09:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

クチコミ投稿数:112件

マップカメラの9月の新品デジカメ売上ランキング 1位は、X-T3ですね。

ちなみに2位はニコン Z7、3位はソニー α7V

書込番号:22179515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/13 10:46(1年以上前)

売れてるね
大騒ぎのニコンはトップになれず残念
α頑張ってる

書込番号:22179588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 FUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/10/13 13:23(1年以上前)

10月戦に一票投じておきました

書込番号:22179857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:112件

2018/10/13 20:34(1年以上前)

ちなみに、X-T3とZ7は僅差だって。

まあ、X-T3に比べてZ7は20万円近く高いからなぁ。それでも買う人多いのが逆にビックリした。

X-T3は価格設定が絶妙だと思う。
キヤノンEOS R、ニコンZ6がX-T3と同じくらいの価格設定な面白かったんだけどなあ。

書込番号:22180658

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/10/13 21:45(1年以上前)

α7Vは今売ろうにも、品物がないから。
フル生産しているはずなのに、どこに行っているのだろう?

書込番号:22180840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/10/13 21:55(1年以上前)

別機種

良いカメラや。

書込番号:22180860

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2018/10/14 01:42(1年以上前)

Z7は28日発売なので、発売後2日しか経っていないのに2位ですか。
高級カメラなのに売れてますね。

書込番号:22181217

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/10/14 06:57(1年以上前)

別機種

芦屋基地航空祭予行 X-T20

>娘にメロメロのお父さんさん
>>Z7は28日発売なので、発売後2日しか経って
>>いないのに2位ですか。

予約分が含まれているので2位なんですよ。
X-T3はサムスン製センサーという情報で韓国人が大量購入したみたいですが、そうじゃないと分かった今月はどうでしょうね(笑)

自分の周りでは、X-T2ユーザー氏はX-T3に買い換えて、昨日の芦屋基地航空祭予行でも、X-T3とXF100-400mmを振り回してましたがAFが速くなったと喜んでました。

書込番号:22181397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2018/10/14 13:08(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
>X-T3はサムスン製センサーという情報で韓国人が大量購入したみたいですが、そうじゃないと分かった今月はどうでしょうね(笑)
笑えないジョークですね。
Z7はカタログや店頭での作例の訴求力が非常に高いと思います。
その点、フジはもう少し頑張ってほしいところです。

書込番号:22182012

ナイスクチコミ!18


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/10/14 14:14(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

価格comの画像アップロードのルールをよく読みましょう。
※ カメラ・レンズ製品の掲示板では該当機種で撮影した写真を投稿してください

書込番号:22182127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度3

2018/10/14 16:30(1年以上前)

自分の発言で騒がせても知らん顔でまた違う騒ぎを起こす。
まさにモンスター。ただただモンスターw

書込番号:22182375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度3

2018/10/14 16:32(1年以上前)

>WBC頑張れさん
αは中国に流れてるとかないですかね。
多分、中国人に一番人気あると思います。
今や人気はキヤノンを凌ぐ勢いあります。

書込番号:22182379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


jgudjuさん
クチコミ投稿数:57件

2018/10/14 16:48(1年以上前)

なんでこいつは関係ない下位機種の写真を投稿するのかね?アレなのか?

書込番号:22182407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


ねこ塚さん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:10件

2018/10/14 17:01(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
>予約分が含まれているので2位なんですよ

デジカメinfoでは、「ニコンZ7は1位は逃したのものの、発売後わずか2日間の集計で2位なので、出だしはなかなか好調のようです。」
とあります。

>予約分が含まれているので2位なんですよ。

どこからの情報ですか?

書込番号:22182429

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/10/14 17:31(1年以上前)

The OHMSJさん

>αは中国に流れてるとかないですかね。
>多分、中国人に一番人気あると思います。

なるほど。中国は思い至らなかったです。

書込番号:22182492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/14 23:20(1年以上前)

別にあの人を擁護する気はサラサラありませんが、予約分の大半は発売当日に売上計上されるはずなので、当然今回の売上データに含まれると思いますが…。
Z7が本当に売れているのか失速しているのかは、来月のランキングで明らかになると思います。

9/20発売のT3だってわずか10日間の売上データですから健闘していますね。
マップのランキングが売上げ金額ベースなのか台数ベースなのか明確ではありませんが、売上ランキングという位だから金額ベースなのかな?
もしそうなら、Z7の倍以上の台数が売れていることになりますね。

書込番号:22183225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/10/15 00:55(1年以上前)

今日、Z7とEOS Rを触ってきましたが、Z7は良く出来ていますよ。
EOS Rの良いところは電源をOFFにした時のセンサー保護膜だけかなぁ。
ただ、Z7は撮影後に、一瞬、ブラックアウトしました。
SDカードを入れてなかったせいかも。
価格はX-T3が18万円、ソニー7IIIが22万円、EOS Rが23万円、Z6が24.5万円ですが・・・。

ソニーの快進撃及びデイイチからXシリーズへの移行に歯止めがかかるかも。
ソニーはその分をAPS-Cの分野で高性能機投入で補うつもりのようです。
富士はX-H2のリリースを早める必要があるかもしれませんね。

書込番号:22183391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件

2018/10/15 08:48(1年以上前)

EOS RがX-T3と同じ価格帯なら面白かったんだけどね。

ボディ内手ぶれ補正無し同士で。

書込番号:22183726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


jgudjuさん
クチコミ投稿数:57件

2018/10/15 09:15(1年以上前)

なるわけねぇじゃん。思考回路はモンちゃんと一緒か?

書込番号:22183759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/10/15 15:21(1年以上前)

モンスターケーブルさん
>X-T3はサムスン製センサーという情報で韓国人が大量購入したみたいですが、そうじゃないと分かった今月はどうでしょうね(笑)

ふざけるな!
ガセネタのスレを立てておいて、他人事のような一文を書き込む無責任さにはあきれる。
削除要請をだせばいいってもんじゃないだろう。
自分が立てたガセネタスレで誤解が拡散したことへの丁寧な謝罪スレを立てるべきだとは思わないもんかね。

書込番号:22184419

ナイスクチコミ!38


mee1999さん
クチコミ投稿数:52件

2018/10/15 16:49(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
>X-T3はサムスン製センサーという情報で韓国人が大量購入したみたいですが、そうじゃないと分かった今月はどうでしょうね(笑)

あんた呑気でいい性格してるね

書込番号:22184572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/15 20:22(1年以上前)

>わくやさん
ここはX-T20ではなくX-T3の板なのですが、
残念ながら運営は問題なしと判断しているようです。

書込番号:22184998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/16 07:13(1年以上前)

>マップカメラの9月の新品デジカメ売上ランキング 1位は、X-T3ですね。

流石、富士フィルム!

書込番号:22185950

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/16 09:33(1年以上前)

>なるわけねぇじゃん。思考回路はモンちゃんと一緒か?

だってローストビーフだもん

書込番号:22186150

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ65

返信32

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件
機種不明
機種不明
機種不明

1 構造比較、従来 および 裏面照射型 (ソニーが提供源の様です)

2 構造比較、従来 および 裏面照射型

3 センサー側テレセントリック レンズの図

X-T3で裏面照射型CMOSセンサーが使われています。
裏面照射型CMOSセンサーは各画素の受光角が広いため、オールド レンズの非テレセントリック性に由来する
  a. 画角周辺の画像の流れ
  b. 色被り
の現象が緩和/無くなるため、オールド広角レンズが使い易くなるでしょう。

私自身は、X-Pro1 と次のレンズ
  c. CONTAX G Biogon T* 28mm F2.8
  d. CONTAX Y/C Distagon T* 28mm F2
の開放絞り側での、画角周辺の画像の流れを経験しています。 絞りを f5.6 以上にすると、画角周辺の画像の流れがなくなりました。

 (以上)
--------------------
【参考ページ】

『写真1』  価格.com X-T3 の他のスレより、
  やまちゃん4C さん [書込番号:22154966]
  http://www.mediajoy.com/mjc/jpg_ichikawa/35/P02.jpg
  ☆ 裏面照射型は、受光角が広いことを端的に示している。
  ☆ 従来型では、センサー面に垂直に、光がより入る必要がある。

『写真2』
  CCDやCMOSを超える裏面照射型CMOSセンサって? (2/2)
  http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/0903/12/news113_2.html
  ☆ 従来型では、センサー面に垂直に、光がより入る必要がある。

『写真3』
  テレセントリック (Telecentric) 説明図
  http://www.lensya.co.jp/009/index.php/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF
  ☆ 出射光が光軸に平行に進み、センサーに垂直に入る、レンズ設計にしている。
  ☆ フィルムでは、テレセントリックでない入光でも銀塩粒は感光していた。

『先行例』
  検証:ソニーα7Sは広角オールドレンズの救世主か!?  [澤村徹]
  https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/658298.html

『先行例』
  ソニー α7RII ×α7R オールドレンズ比較レビュー  [大浦タケシ]
  https://camerafan.jp/cc.php?i=422

書込番号:22157386

ナイスクチコミ!4


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2018/10/04 00:15(1年以上前)

>tnk85f14さん
確かにそうかもしれませんが、オールドレンズの魅力は彩度が低く味のある柔らかい描写になること。フレアやゴーストなどがよく出ることではないですか。

書込番号:22157446

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/04 00:37(1年以上前)

X-T3でオールド広角レンズが使い易くなるでしょう

⇒せっかくのオールド広角レンズが
標準レンズになってしまいます。

やはり α7系

書込番号:22157481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/04 02:39(1年以上前)

>tnk85f14さん

>裏面照射型CMOSセンサーは各画素の受光角が広いため、オールド レンズの非テレセントリック性に由来する
>  a. 画角周辺の画像の流れ
>  b. 色被り

との事ですが、周辺画像の流れとテレセントリック性はあまり関係ないと思いますので、裏面照射型CMOSが表面照射型CMOSに比べて周辺画像の流れが少なるという事は無いと思います。
周辺画像の流れを改善する事が目的であり、且つ、現時点で色被りが出ていなければ、無理をしてXT3にする必要は無いと思いますし、オールドレンズでは、XT3の高解像度を生かし切れないと思いますので、無理をしてまでXT3にしなくても良いのではないでしょうか。

書込番号:22157587

ナイスクチコミ!2


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度3

2018/10/04 08:09(1年以上前)

広角はAPS-C機よりもフルフレーム機で使う方が本来の画角が得られて良いと思います。旧いレンズは、現代のレンズ以上に周辺画像が流れたり暗くなりがちですがそれもそのレンズの特徴ですしね。
センサー云々以前の問題かと。

書込番号:22157812

ナイスクチコミ!3


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/10/04 13:33(1年以上前)

>オールドレンズの魅力は彩度が低く味のある柔らかい描写になること。フレアやゴーストなどがよく出ることではないですか。

それは単に眉唾でオールドレンズといっても必ず彩度やコントラストが低い訳ではないですし、必ずフレアやゴーストが出やすい訳でもありません。
フレアやゴーストが出にくい高性能なレンズはオールドレンズらしくないと敬遠されると言われていますが。

書込番号:22158378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2018/10/04 16:13(1年以上前)

『引用ページ』  
  私の書き込みが既にあります。 ご覧下さい。  [2014-06-24 書込番号:17662488]
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616780/SortID=17656300/#17662488

>『オールドレンズの魅力は彩度が低く味のある柔らかい描写になること。 フレアやゴーストなどがよく出ることではないですか。』
 
  a. わくや さんの書き込みが上にあります。 同感です。
  b. 『引用ページ』 写真1(XF23mm F1.4) と 写真2(CONTAX G Planar 45mm) は同じ場所の写真です。 画面を拡大し、同じ範囲で見比べて、発色(色相い、色彩の濃さ)などに大差はありません。 他の写真でも同様です。
  c. 『オールドレンズの魅力は・・・ではないですか。』 のようなノスタルジアなレンズもあれば、デジタル化直前で性能が現在のものとほぼ変わらないレンズまであると思います。


>『周辺画像の流れとテレセントリック性はあまり関係ないと思いますので、裏面照射型CMOSが表面照射型CMOSに比べて周辺画像の流れが少なるという事は無いと思います。』
 
  d. 現在の知見からフィルムを見ると、「フィルムでは、テレセントリックでない入光でも銀塩粒は感光していた。」 と言えます。  裏面照射型CMOSは受光角が広く、フィルムにより近いセンサーであると思っています。
  e. なお、「周辺画像の流れとテレセントリック性の関連性」につき机上で議論を膨らませるよりは、X-T3で周辺画像の流れが緩和/無くなるかを確かめる方が、早いと思っています。

 [(小声で):私はX-T2を持っています。 X-T3購入はパスし、X-T3機能全部込みのX-H2を狙っています。]

書込番号:22158590

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2018/10/05 00:30(1年以上前)

>tnk85f14さん
わくやさんが言っていることは分かってますよ。スレ主さんがお持ちのような高性能のオールドレンズこそAPS-Cではなくフルサイズのミラーレスで使う方がと私は思います。
フジの画質とダイナミックレンジの使いやすさを生かす意味で、俗に言われてる普通のオールドレンズの方がフジのカメラに合っているかなと私は思ってます。結構エアリーフォトにX-T1、T2は人気なんですよね。

書込番号:22159681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/05 00:52(1年以上前)

>スレ主さんがお持ちのような高性能のオールドレンズこそAPS-Cではなくフルサイズのミラーレスで使う方がと私は思います。

そんな話じゃないだろ。スレ主は従来のXシリーズより使いやすくなったって話を展開してるだけだろ。何も知らないくせにスレッドをかき乱すな。っていうか消え失せろ。暇しま。

書込番号:22159704

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/05 06:37(1年以上前)

レンズのオリジナルの画角で使えないと
富士は中判用オールドレンズ

書込番号:22159870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2018/10/05 09:02(1年以上前)

>テトラサイクリンさん
tnk85f14さんは画角周辺の画像の流れを気にされているんですよ。理解できてます

書込番号:22160059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/05 15:20(1年以上前)

>しま89さん

実際にAPS-Cでフルサイズ用のオールドレンズの周辺画質の悪さを気にしている人にフルサイズを勧めて意味があるのでしょうかね。

書込番号:22160716

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2018/10/05 18:59(1年以上前)

>量子の風さん
私が言いたいのは1.5倍にクロップした画角と本来の画角どちらで周辺光量落ちを楽しむかです。tnk85f14さんは澤村さんのリンク張られてるから割り切られてるとは思いますが。

書込番号:22161149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/05 19:38(1年以上前)

>しま89さん

仰りたい事は分かりましたが、貴殿の趣旨を分かりやすく説明した上でフルサイズ機の利用を提案された方が良かったのではないでしょうか。
因みに、α7sで周辺減光が少なる事は知りませんでしたし、低画素になれば、周辺部の流れも少し気にならなくなるかも知れないですね。

書込番号:22161254

ナイスクチコミ!4


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/05 19:44(1年以上前)

>私が言いたいのは1.5倍にクロップした画角と本来の画角どちらで周辺光量落ちを楽しむかです

暇さんの最初のレスの彩度や描写、フレアやゴーストの話はいずこへ…
エアリー女子だったかに、フルサイズのF2.8ズームの方が安いから富士はお勧めしない的な事書いてませんでしたっけ?
オールドレンズは除く?ただ使われてるっていう事実上があるだけ?

書込番号:22161272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2018/10/06 00:07(1年以上前)

>SC65αさん
なんかいろんな物ごちゃ混ぜにしません。フジ命のお二人以外はなぜフルサイズ進めるか理解してますよ

書込番号:22161930

ナイスクチコミ!0


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/06 06:16(1年以上前)

私はフルサイズ推し云々の話はしていません。

最初のレスの内容はどこへ?
あなたのお得意の付け足し、すり替えについてです。
実際、最初のレスから周辺画質の話を読み取れる人はいませんでした。

エアリーフォト人気もあなた書いたものなので、
ネタ元がネット情報かレンタル話か興味がありました。

書込番号:22162184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2018/10/06 15:43(1年以上前)

皆さんの各書き込みに、私は逐次対応していません。 適宜書き込みをして下さい。

私のスレ初めの書き込み [書込番号:22157386] に
『私自身は、X-Pro1 と次のレンズ
  c. CONTAX G Biogon T* 28mm F2.8
  d. CONTAX Y/C Distagon T* 28mm F2
の開放絞り側での、画角周辺の画像の流れを経験しています。 絞りを f5.6 以上にすると、画角周辺の画像の流れがなくなりました。』
と書いています。
このとき、開放絞り側・画面4隅で画像の流れが発生し、この時でも画面中央の正方形の範囲では画像の流れが発生しないで使える状況でした。

☆ 以上のことを レンズの イメージ サークル流 に表現すると次のようになります。
       @=[X-Pro1]・[c. or d. のレンズ] として、
  1. @・[絞り=開放側] のとき
     APS-C 画面中央正方形 (15.6x15.6mm) ---> サークル直径=J 21.1mm
  2. @・[絞り=f5.6以上] のとき
     APS-C 画面全体 (15.6x23.6mm) ---> サークル直径=K 28.3mm超
  3. [レンズ本来の 35mm フィルム] のとき
     フィルム (24.0x36.0mm) ---> サークル直径=L 43.3mm超
 で画像の流れが発生しない。

☆ これら、画像の流れが発生しないサークル直径は一意的でなく、カメラ/センサーの型 によって変わるでしょう。

☆ [裏面照射型のX-T3]・[c. or d. のレンズ]・[絞り=開放側] ---> J でなく、K であることを期待します。

書込番号:22163179

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2018/10/06 15:47(1年以上前)

次の記事
 『FUJIFILM X 用 CONTAX Gマウントアダプター ◆レビュー◆  (2017/09/16)』
 http://digitame.blog92.fc2.com/blog-entry-578.html
の最後の方に、次の記述があります。
 『Biogon2.8/28mm。 このレンズをフルサイズ機である α7 で使ったとき、周辺部が尋常でなく流れるという難点があった。 APS-C機で使うとそのあたりがばっさりカットされて中央部の美味しい部分だけが残る。』
  (注 実写では絞りを5.6程度にしている)

この記述から分かるように、
 『⇒せっかくのオールド広角レンズが標準レンズになってしまいます。 やはり α7系。』 (謎の写真家さん)
とは単純には言えないですね!

書込番号:22163189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/06 18:19(1年以上前)

>tnk85f14さん

横入り失礼します、一つだけ確認させてください。
スレ主様が『周辺画像の流れ』と仰るのは、非点収差を指しているのでしょうか?

書込番号:22163551

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2018/10/06 21:31(1年以上前)

別機種
別機種

1 CONTAX G Biogon 28mm + X-Pro1 絞り2.8

2 CONTAX G Biogon 28mm + X-Pro1 絞り5.6

ナンプレイヤー さん
写真を載せますので、ご覧ください。
レンズ マウント アダプターを介しますので、Exifの レンズ名、焦点距離、絞り数値、は不正確です。

写真1で、写真全体の左側・右側の画像がぼけています。 これを 『周辺画像の流れ』 があると言っています。
写真2は比較の写真です。 写真2では、写真全体の左側・右側の画像のぼけがなくなっています。 これを 『周辺画像の流れ』 がないと言っています。
「オリジナル画像(等倍)を表示」でも、ご覧ください。

(写真2は、私の上の [書込番号:22158590] の 『引用ページ』 で出て来る4つの写真のうち、写真4と同じものです。)

書込番号:22164104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/07 02:14(1年以上前)

>tnk85f14さん
ありがとうございます。
これたぶん像面湾曲ですね・・・ただ、あまりにも不自然な変化なので気になって調べてみました。
その結果見つけたのが以下の記事↓

G BIOGON T* 21MMF2.8 周辺像の流れを光学補正する(澤村徹氏)
http://camera.metalmickey.jp/2017/10/29/gbiog21/

α7シリーズでは像面手前の光学フィルターが悪さをして像面湾曲が発生しているらしい、という主旨。
α7に限らず他社の赤外カット付きイメージセンサでも発生しうる現象です(フィルターの厚さ次第)。
この仮説が正しければ、裏面照射センサーでも現象が変化しない可能性があります。

正直、こんな事もあるのかと驚きました。

書込番号:22164743

ナイスクチコミ!1


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2018/10/07 22:07(1年以上前)

機種不明

1 像面湾曲 についての図  像の収束する位置は 円弧型 になる

像面湾曲 についてよく知りませんでしたので調べると、写真1の図がありました。 次の所から引用しています。
  レンズ用語集  像面湾曲
  http://www.lensya.co.jp/009/index.php/%E5%83%8F%E9%9D%A2%E6%B9%BE%E6%9B%B2

ナンプレイヤー さんの引用した澤村徹氏のページをチラ見したことはありますが、内容を詳しく読んでいませんでした。
確かに、こんな方法もあるのですね。 このページの方法では、凸系のレンズをフロント フィルター枠に置いています。
凹系のレンズを換わりに置いても、同じ効果があるのではないでしょうか。

引用の澤村徹氏のページの方法で、どこまで改善しているのかは若干疑問です。 
著者は、画像の流れ比較のための拡大図を 絞り8で示しています。 なぜ絞り開放で比較していないのでしょうか? 著者も絞り開放側で現象がひどくなることは知っているはずです。


[カメラのセンサー型 と Mの有無]
      M=センサー前のローパス フィルター
α7 II=表面照射型センサー + M あり  ---> (引用の澤村徹氏のページで使用しているカメラ)   
X-Pro1=表面照射型センサー + M なし

α7R III=裏面照射型センサー + M なし
Nikon Z7=裏面照射型センサー + M なし
X-T3=裏面照射型センサー + M なし

X-T3の裏面照射型センサーで現象が改善され、スレ タイトルのようになることを期待します。

書込番号:22166805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/07 23:27(1年以上前)

機種不明

>tnk85f14さん

勝手な事をして申し訳ありませんでしたが、F2.8の画像をLightroomで倍率色収差を補正し、シャープネス補完を少し行ったらどうなるのか試してみました。
左側の画像は私が補正した周辺部の拡大画像で、右側が補正無の周辺部の拡大画像です。
オールドレンズである事を考えると、ここまで写れば良いのではないかと思いました。
それと、XT3のデモ機が置いてある店舗に出向いてテストを行うことは出来ないでしょうか。

書込番号:22167026

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/10/07 23:49(1年以上前)

画像の流れと像面湾曲って関係あるのですかね。
今まで関連して考えたことありませんでしたが、なんか良く分かりません。
ミノルタMDマウントのVFC (Variable Field Curvature / 可変像面湾曲)レンズというミノルタ変態レンズの一つがありますので、機会があれば確認してみたいと思います。

書込番号:22167084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/08 00:10(1年以上前)

>tnk85f14さん

イメージセンサー直前に置かれるのはローパスフィルターだけではありませんよ。
可視外波長をカットするフィルターも配置するのが普通です。(前回も赤外カットと書きました)
昔のX-Transでこのフィルターを交換(改造ですね)した話が紹介された事があり、
当然X-TransIII/IVでも同種の光学フィルターが搭載されていると考えています。

ですから同じ理由でこの現象が発生する可能性はあると申し上げました。

澤村氏が選択した絞りの理由など存じ上げませんが、レンズ自体の収差がかなり押さえ込まれるf8で
撮影したデータを用いる方が、それ以外の要因をはっきりさせやすいのは当然かと思います。


※前回は特殊な例を紹介しましたが、普通は以下のようにお答えして終わるところでした。
--------
レンズ自体の収差として現れた像面湾曲は、裏面照射に変えても減少しません。
ピンボケ像が複数のピクセルに跨っているだけなので、素子の作りとは関係なくボケたままになります。
(像面湾曲は絞る事で減少する収差ですから、絞って画質が改善した事も説明できます)
ここはスレ主様が勘違いなされているところで、量子の風さんが仰ったのも同様の主旨かと。

書込番号:22167122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/08 00:53(1年以上前)

>tnk85f14さん

センサー面の手前にガラスがあるとどの様な弊害があるのか少し考えて見ましたが、一番の弊害は、センサー面に対して斜めに光が入射した場合、光の波長毎に屈折率が違う為、倍率色収差が発生する事ではないかと思いました。
※アップしていただいた画像の色収差も、主に上記の原因で発生しているかもしれないですね。

メーカーは、レンズに極力テレセントリック性を保つようにさせ、もし、テレセントリック性を保てない場合は、センサーによる色収差を極力打ち消すような色収差を敢えて発生させるようにし、それでも抑えられない色収差を電子的に補正しているのではないかと思いました。

メーカーは基本的に機種毎にセンサー面で発生する色収差が変化しない様に、センサーの保護ガラスやローパスフィルターやUV/IRフィルターを配置するようにしているはずなので、裏面照射センサーだからセンサー面で発生する色収差を少なくするような事は行なわないのではないかと思いました。

従って、私の結論は、オールドレンズの色被りは裏面照射型センサーで改善可能ですが、像の流れは絞りの適切化や現像ソフトで緩和する事が出来、色収差も現像ソフトで抑えることが出来るので、絞りや現像法をいろいろと試行錯誤されて見た方が良いのではないでしょうか。

因みに、光学系を改造するのも面白そうですが、そこまでやると大変ですし、かけた労力の割には得られるものは少ないと思いますので、こちらの方面には深入りしない方が無難ではないかと思いました。

>ナンプレイヤーさん

>α7シリーズでは像面手前の光学フィルターが悪さをして像面湾曲が発生しているらしい、という主旨。

私は、もともと像面湾曲しているレンズが、凸平レンズで像面湾曲が緩和したのではないかと思っていますが、いずれにせよ、澤村徹氏には(良い意味で)敬服しました。

書込番号:22167183

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2018/10/08 02:08(1年以上前)

>tnk85f14さん
>量子の風さん
tnk85f14があとから貼られた像面湾曲のリンクのようにレンズ自体の光路の位置はアダプターによりフルサイズと変わら無い、APS-Cは1.5倍の画角になるから、APS-C機で使うとそのあたりがばっさりカットされて中央部の美味しい部分だけが残るだと思います、ただこの件についてはM4/3の方が顕著で画角周辺の画像の流れがほとんど有りません。
tnk85f14さんも書かれてますが、画像の流れが発生しないサークル直径は一意的でなく、カメラ/センサーの型 によって変わると考えれば、T2もT3も同じAPS-Cのセンサーだから変わらないと思いますが。
ちょっとお高いのですがKIPON BAVEYESのレデューサー次アダプター使ってみるのもいいかと思います。

http://amzn.asia/d/0UEV8es

書込番号:22167267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/08 11:29(1年以上前)

>ALL
カールツァイスのインタビュー記事で、もろに書いてありましたw
http://photo.yodobashi.com/live/photokina2014/interview/carlzeiss/index.html
記事中盤でBiogonとLoxiaの違い(イメージセンサへの最適化)について語られています。

あと、個人様のブログなのでリンクはしませんが非常に興味深い分析もありました。
『ミラーレス nikkor 像面湾曲』でぐぐると見つかるので参考にしてください。


>量子の風さん
光学フィルター原因説の場合、像面湾曲の向きは『センサー面より後ろ側』になります。
普通のレンズではそれと逆向きに発生していると思っているのですが、違いましたっけ?

書込番号:22167967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/10/08 11:57(1年以上前)

>ナンプレイヤーさん

>普通のレンズではそれと逆向きに発生していると思っているのですが、違いましたっけ?

収差を除去しきれていない場合はそうなるのではないでしょうか。
因みに、センサーの全面にあるガラスの屈折を考えると、周辺部に行くにしたがって光路が短くなるので、像面湾曲が起きる事になるかも知れないですね。
そして、この事を考えると、オールドレンズの周辺画質低下は、基本的に像面湾曲と色収差によって発生していると見るのが正しいのかもしれないですね。
この度はいろいろと教えていただいてありがとうございました。

書込番号:22168025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/08 20:52(1年以上前)

>量子の風さん
色収差の件はなるほどです、こちらこそありがとうございました。

書込番号:22169153

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2019/05/30 23:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1 焦点 中央、絞り 2.8 [X-T2、CONTAX G Biogon T* 28mm F2.8]

2 焦点 中央、絞り 5.6 [X-T2、CONTAX G Biogon T* 28mm F2.8]

3 焦点 右隅、絞り 2.8 [X-T2、CONTAX G Biogon T* 28mm F2.8]

4 焦点 右隅、絞り 5.6 [X-T2、CONTAX G Biogon T* 28mm F2.8]

◇ このスレ ( X-T3でオールド広角レンズが使い易くなるでしょう ) について。 
  ・ X-Pro1 のカメラでは、CONTAX G Biogon T* 28mm F2.8 等のオールド広角レンズを使うと、開放絞り側での 画角周辺の画像の流れ が発生し、使い辛く感じていました。
  ・ X-T3では裏面照射型となり各画素の受光角が広くなるため、画角周辺の画像の流れ の発生がなくなり、使い易くなるものと見立て、このスレを投稿しました。
  ・ その後 ナンプレイヤー さん [書込番号:22167122 (2018/10/08 00:10)] の指摘により、私の見立ては間違っていたと理解しています。 従って ”X-T3でも オールド広角レンズは使い易くならないでしょう” となります。

◇ ナンプレイヤー さんの [書込番号:22163551 (2018/10/06 18:19)] 以降の各書き込みは、専ら(もっぱら) ”画角周辺の画像の流れ” についてです。 センサー前に使われている 光学ガラス が原因で、像面湾曲が起き、”画角周辺の画像の流れ” の現象が起きている、というまとめになります。

○ 今回の投稿は、起きている像面湾曲がどちらに曲がっているかを実証しよう、という目的で書きました。

○ 写真1 中央で焦点を合わせ、開放絞り 2.8。 画角周辺に画像の流れ(画像ボケ) が起きています。
   写真2 写真1から、絞り 5.6。 画像の流れ(画像ボケ) がなくなっています。
   写真3 右隅で焦点を合わせ、開放絞り 2.8。 画像の流れ(画像ボケ) が中央に起きています。
   写真4 写真3から、絞り 5.6。 画像の流れ(画像ボケ) がなくなっています。

○ 写真1から写真3に移るとき、焦点合わせのため レンズを前(被写体側)に繰り出しています!
  
--------
○ この写真の場所のメリット
  a. 焦点を合わせた被写体平面を広く目測で描くことができる。
  b. 画面の下半分にも被写体平面を多少ながら写すことができる。
  c. 建物のガラスなどの邪魔者を介さず被写体を写すことができる。
  d. 好きな女子アナに会える確率が高くなる?

書込番号:22702854

ナイスクチコミ!0


スレ主 tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件

2019/05/30 23:31(1年以上前)

機種不明

写真1のときの像面湾曲図

 続きです

○ 写真1での像面湾曲は 図 のようになっていると思います。 


 [参考ページ]
○ (ナンプレイヤー さん より引用)  『ミラーレス nikkor 像面湾曲』 でぐぐる。

 [その他]
○ わくや さんは、ミノルタMDマウントのVFC (可変像面湾曲) レンズ というものをお持ちなようです。 結果はどのようになるのでしょうか。

書込番号:22702861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ73

返信23

お気に入りに追加

標準

体育館でのスポーツ撮影

2018/10/02 22:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

スレ主 一徹者さん
クチコミ投稿数:103件

はじめまして。
Canon 6dmark2と白レンズで子供の体育館のスポーツ撮影(バスケット)をしています。

Canonは今月末にフルサイズミラーレスが販売され、徐々にミラーレスに移行されていくと勝手に思ってます。

ただし、私がフルサイズミラーレスに移行するには、新マウントのレンズの価格を考えたら、経済的に難しいなと思ってます。

目的が子供のスポーツ撮影なので、高校生の引退まで6年間の使用になります。
このため、5dmark4に買い替え、それを壊れるまで使って行くことを考えてます。

ただ、その一方で、スポーツ撮影以外の新たな楽しみを見つける事も期待しており、であれば、Canon機材を全て処分し、写りに興味がある富士に移行することも考えるようになりました。(ある程度レンズを揃える事ができそうです)

そこで、今移行した際に、X-T3で当面の目的である体育館のスポーツ撮影に耐えうる(afと高感度耐性)のか、使われている方に意見をお伺いしたいです。

ご教示ください。

書込番号:22155040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/03 06:53(1年以上前)

>一徹者さん

〉新マウントのレンズの価格を考えたら、経済的に難しいなと思ってます。

〉高校生の引退まで6年間の使用になります。!

なら今なの6DUで良いのでは?
(買ったばかりですよね)

六年たてば新しい(Rも含めた)カメラが出て
6DUより高スペックですが
故障しなければ6DUのスペックが落ちる訳では有りません

もしも故障したら修理(買い換える事を考えれば大した金額ではない)

ボディだけ又6DUかRシリーズから選べば良いかと思います

予算が少ないのにカメラを追加や買い換えする必要は無いのでは無いでしょうか

買いたい病なら買うしか治療の方法は無いかと思います






書込番号:22155520

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/10/03 07:13(1年以上前)

>一徹者さん
>>X-T3で当面の目的である体育館のスポーツ撮影

X-T3で撮れるはずですが、問題はレンズです。
フジXには70-200mm F2.8がありません。F2.8の望遠端は140mmであり、発売予定の200mm F2は73万円です。

https://www.mapcamera.com/item/4547410376111

キヤノンEFレンズをX-T3で使うAFマウントアダプター・Fringer FR-FX10(3万円台)ではスポーツ撮影は厳しいみたいですから、EOS 6D Mark2を使い続けるのが得策かと思います。

書込番号:22155556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2018/10/03 07:21(1年以上前)

こんにちは

私も6D2継続で、明るい望遠買い足しか、7D3を待つのがいいと思います。

書込番号:22155569

ナイスクチコミ!7


jgudjuさん
クチコミ投稿数:57件

2018/10/03 07:24(1年以上前)

XF50-140mmF2.8は、フルサイズ換算で70-200mmに近い画角ですから体育館にオススメです。性能はレビューをご覧いただければわかると思います。よいレンズです。

書込番号:22155572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度3

2018/10/03 07:57(1年以上前)

私は最近X-T3を購入したのですが、それまで他社デジイチと55-300/4.5-6.3のレンズで空手やハンドボールなど撮ってきましたけど、被写体側の方々にはその写真を印刷物やネットに使っていただいていますよ。
ただX-T3の方が、AFが速いし、追従性が高く、連写も全然良いので乗り換えました。

書込番号:22155623

ナイスクチコミ!5


影好きさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/10/03 09:50(1年以上前)

>一徹者さん
X-T3を所持しています。
レンズは50-140mm f2.8も持っています。

35mm換算で70-200mm f2.8と焦点距離やF値が同等スペックで、AFも速い為、屋内スポーツも十分撮影可能だと思います。
※屋内スポーツはまだ撮っていません。

しかし、ISOをそこそこ上げる前提でしたら(私なら特殊な撮り方するとき以外はなるべくSS 1/1000くらいで撮りたいので)、フルサイズの6DMK2の方がフルサイズで高感度耐性が有利だと思いますので綺麗に撮れるのでないかと思います。

もしナナニッパをお持ちでないのであれば、TAMRON 70-200mm F2.8 G2がコスパが良くオススメです。
私は以前Nikon D810で使用していました。

が、私は最近はモニター観賞などの細かい事を追及する事を止めたので(プリントしたりすると全く分からない為)、同じ条件で撮影する機会があれば全然X-T3と50-140mm f2.8である程度ISO上げて撮影すると思います(笑)

書込番号:22155772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度3

2018/10/03 17:51(1年以上前)

個人的には6DmkIIのコマ速はやファインダーの視野率はあまりスポーツ撮影向きと思えません。
X-T3と比較されるのであれば、そこはかなり大きな差を感じると思いますよ。

スレ主さんが気になされていないのでしたら別ですが、5DIVにしてもそれ程速いわけではありませんので...。

書込番号:22156516

ナイスクチコミ!3


スレ主 一徹者さん
クチコミ投稿数:103件

2018/10/03 18:05(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。
大変参考になります。

私の事の補足ですが、使ってるレンズは70-200L f2.8のU型です。

そのまま6D2を使うことに関しては、高感度耐性は満足してますが、AFと連写がいまいちです。
7D2も持っていますが、AFと連写は満足ですが、高感度耐性がかなりつらいです。

以上から、買い替えを考えてますが、フルサイズミラーレスの新マウントは経済的に難しいです。
そこで、ここでもコメントをいただいていますが、AFがよくなったと言われる本機にかえる場合高感度耐性などが知りたいと思いました。

なかなか都合がいい機器はないと思いますが。

書込番号:22156547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


影好きさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/10/03 18:47(1年以上前)

>一徹者さん
ナナニッパお持ちなのですね。

私はスポーツはかなり撮るほうで、以前は連写を多用しておりましたが、最近は選手の動きを予測して入魂の単写のみのスタイルです。

しかし、最近はX-T3の電子シャッターでの連写がゲーム感覚で連写出来るので、ガンガン連写で撮ってみたい気持ちにかられています(笑)

書込番号:22156627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2018/10/03 19:12(1年以上前)

ISO12800、SS1/500、F2.8でバレーを撮りましたが、AF性能と連写性能を考えると1DXの中古がいいのではないでしょうか?
ただしフリッカーレス機能がないので照明によっては泣きますが信頼性は最高です。フリッカーを考えると5D4か1DX2ですが、6D2から5D4への買い替えはそれほど大きな恩恵は受けないと思います。

T3で屋内スポーツは撮影していませんが、いくらミラーレスのAFが進化しても一眼レフのAFにはもう一歩届かない感じがします。





書込番号:22156692

ナイスクチコミ!1


scuderia+さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:41件

2018/10/03 21:10(1年以上前)

>一徹者さん

スポーツ撮影用に 6D2 や 7D2 は手元に残し、ミラーレスは買い増しが良いのではないでしょうか。
動きの速い動体はレフ機に任せてしまえば、X-T20 あたりでも楽しめそうです。

ちなみに私は、D500 と シグマ 50-100mm F1.8 でバレーボールを撮っています。
http://kakaku.com/item/K0000858046/

F2.8 のズームと比べて、1段以上明るいので ISO 感度を半分まで下げられます。
小学校の体育館でも 1/500秒、F1.8 で ISO2000 が使えるので APS-C でも私はまったく不満がなくなりました。

50-100mm(換算 80-160mm)の範囲で焦点距離が足りそうならば、7D2 と組み合わせると改善がみられるかもしれません。
※元の画像がノイズレスならトリミングで焦点距離を補っても粗が見えにくいです

...と書きつつも、実は私もミラーレスでなんでも撮ってしまいたい派です。
ひとまず Z7/Z6 + アダプターの性能に大いに期待していますが、X-T3 も AF の評判が良いので気になりますね。

書込番号:22156975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/03 22:36(1年以上前)

>一徹者さん
はじめまして、EOS5D4とEOS80Dを使っていて発売日にX-T3を追加購入しました。
高感度耐性についてはわかりませんが、EOSとAFなどを比べた感想を書かせて頂きます。
メインの被写体はペットの犬と猫で、とくに犬は疾走しているところや佇んでいるところをイメージ的な感じで撮影しています。
X-T3を使ってみてEOS80Dと比較してもAF性能が良くなったという実感はありません。
動体撮影の測距エリアは1点AFかゾーンAFを使用しています。
せっかく良いレンズをお持ちなのでできればX-T3は追加購入が良いかと思います。

また、自分の場合は犬がジッとしている時は絞り優先モードで構図をじっくり捉えて撮影し、犬が走り出した時に動体撮影モードに切り替えて撮影しており、EOSの場合C1、C2などのカスタム撮影モードに動体撮影用の設定を登録しておけばワンアクションで瞬時に動体撮影モードに切り替えられるのでシャッターチャンスを逃しにくいです。
X-T3の場合、EOSのカスタム撮影モードに代わる機能が見当たらない(自分の認識不足かもしれません)ので、設定を一つ一つ切り替えないとならないのでシャッターチャンスを逃しそうなので、自分の撮影スタイルからするとX-T3はEOSの代わりにはならないと思いました。
個々によって撮影スタイルが違うと思うので、自分の撮影スタイルに合ったカメラをじっくり考えて選ぶと良いと思います。

X-T3はEOSにはない魅力がありとても良いカメラなので、EOSとは違った使い方をしていこうと思っています。

書込番号:22157219

ナイスクチコミ!3


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/10/03 23:04(1年以上前)

>一徹者さん

X-T10+XF90で息子のバスケを撮影してから、コレ行けるかもと感じて、T2を発売と同時に入手。
しばらく撮影に望んでいました。

T2ですが、AF-Cの性能はT-10比大幅にアップしたのですが、画素数アップの弊害か?
ノイズが目立つようになってしまい、僕の基準的にその点で使いづらいカメラになってしまいました。

AF-Cの性能は劣りますが、T10の方が画はキレイ。

撮影環境は、多分スレ主さんと同様、照度の足りない体育館。
僕は動きをキッチリ止めたいので、SS1000ベース。
条件が厳しかったかもしれません。

さて、T3はどうでしょう?

AF性能は、皆さんの評価良いようです。
高感度もT2比、若干いいのかな・・

そうすると、バスケ撮影期待出来そうですね。

レンズは体育館というと、押し並べて200mm近辺の長さを推してきますが、
コートサイドに入れるなら、90mmで十分。
XF90は明るくクワッドリニアなので、レスポンス最高です。

もちろんコート半面が適切な守備範囲になりますが、そこは脚で稼ぐ。

長さより、明るさ重視。
それが僕の持論です。

T2でのバスケ撮影、最後の頃は35/1.4が割といい結果を出していました。
T2でもAF早くなりましたし、T3では更にすごいとスレが上がっていますよね。

T3なら、行けそうな感じがします。

僕は、半年程前に7M3に任せて好結果を得てから、T2はこのジャンルから退いています。

一助になれば、幸いです。

書込番号:22157294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2018/10/04 06:11(1年以上前)

>一徹者さん

>そのまま6D2を使うことに関しては、高感度耐性は満足してますが、AFと連写がいまいちです。
7D2も持っていますが、AFと連写は満足ですが、高感度耐性がかなりつらいです。

7DU+70−200/2.8L
よりT−3使用の方が結果が劇的に良くなる」とは思えませんが
そんな期待されています?

必要と欲しいは違います
欲しいなら買うしかないです





書込番号:22157671

ナイスクチコミ!1


スレ主 一徹者さん
クチコミ投稿数:103件

2018/10/04 20:30(1年以上前)

こんばんは。

皆様のそれぞれの意見ありがとうございます。
大変参考になります。

買い換え、買い増し、現状維持など、それぞれもっともだと思います。

正直な気持ちとしては、Canonから他に変えたいなという気持ちが大きいかもです。

というか、Nikonでもソニーでも同じで、フルサイズミラーレスに移行しつつあるなかで、フルサイズから一歩引いてカメラと付き合っていきたい気持ちがあります。
本音を書けば、経済的に今後もフルサイズ
はきついかなって思います。
もってる大三元Lレンズ二本で楽しみ続けたら、いいのですが、やっぱり時には機材を買い換えたりしたいですしね。

そんなんで、
失礼な書き方をすれば、比較的価格控えめな富士フィルムに移行して、写真を楽しむことに移行できればと思ってました。

書込番号:22159145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 一徹者さん
クチコミ投稿数:103件

2018/10/04 22:32(1年以上前)

上の続きですが、

現在は、体育館のスポーツ撮影を中心に撮ってるから、表題の質問となります。

書込番号:22159474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mee1999さん
クチコミ投稿数:52件

2018/10/04 22:42(1年以上前)

>一徹者さん
富士フイルムのカメラ持ってないので部外者がなんですが...
誰が何をアドバイスしようとこのカメラが欲しい!
そう聞こえますよ。
買ってしまえば一件落着!
買っちゃいましょう(。・д・)ノ

書込番号:22159499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2018/10/06 08:19(1年以上前)

別機種
別機種

80D,7D2 を2回買いましたが画質に我慢できずに手放しました。
今は5DMarkWにプラスして、今回JPEGで撮る高速連写望遠マシーンとしてX-T3を買いました。
私は1日で8時間程度、枚数で6千枚くらい撮るのでJPEGオンリーです。
まだ大会に持ち出してないので何とも言えませんが。
富士のXFレンズは全て手放したので、メインのレンズはキヤノンのEFレンズをアダプタをかまして使っています。

7D2で画質を優先したいのなら最大RAWで撮ってDLOを効かせれば結構良い見たいですよ。

書込番号:22162315

ナイスクチコミ!1


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度3

2018/10/07 08:49(1年以上前)

>一徹者さん
私は田舎暮らしですので、メーカーのイベントってほとんどチェックしていなかったのですが、スレ主さんに参考になるような事やってるようですね。
東京は昨日終わってしまったようですが...
https://fujifilm.jp/sp/personal/digitalcamera/caravan/detail181006.html

スポーツ写真家の山田高央さんという方がX-T3でバレーボールはバスケットボールのリーグ戦を撮られているそうですが、そのレポートがCAPAにも掲載されているそうです。あとで本屋行ってこようかな。

私は、空手を撮るためにXF100-400と併せてX-T3を購入しました。その他にはカワセミ、航空機、ラリーが目的です。空手の方は大会の時期を逃してしまったので来年まで待たないといけない状態です。
確かにキヤノンやニコンの上級機やレンズには劣るところもあると思いますが、コストパフォーマンス考えたら上出来じゃないかと思います。
個人的には、そんなに劣ると思えませんが。苦手だなと思うのは、ローコントラストの被写体と、飛んでいる赤とんぼを撮ろうとした際にピントが来なかったので、5~10mくらいの距離の動く小さな被写体は苦手なのかなと感じました。まあ7D2持ってきてもピント合わない事ありますからね。

個人的には、この価格帯で雨や雪でも持ち出せるのは大きなメリットだと感じてます。ペンタ、オリと通じる部分のひとつです。撮って出しJPEGのこだわりも然。

どこかで室内スポーツを撮れる機会があればここにアップするのですが...

書込番号:22165041

ナイスクチコミ!0


スレ主 一徹者さん
クチコミ投稿数:103件

2018/10/07 23:11(1年以上前)

>mee1999さん
>アプロ_ワンさん
>The OHMSJさん

ご意見ありがとうございます。
それぞれ観点は違いますが、私の中では繋がってます(^o^ゞ

体育祭のスポーツ撮影が目的
所有は7d2と6d2
7d2は画質と高感度耐性が不満
6d2はafが不満

7d2+6d2+不要なレンズを売却し、5d4を入手で多分解決する。
でも、先を見ればフルサイズもミラーレスが主体になる(と思う)。

そもそも、
カメラは写真を撮るためのただの道具だけど、アマチュアにとっては、趣味として、新しい機材について、購入することや購入を悩むことも楽しみの一つ(結構重要かな…)

5d4の次はフルサイズミラーレスに進めはいいけど、フルサイズミラーレスはボディが買えても、大三元に相当するレンズはおそらく私には買えません(*_*)
なので、
身の丈にあったレンズで我慢するか… 

または… 

で、今回の質問に至ります(^o^ゞ

たとえば、良い意味で富士フィルム(中盤は無理ですが)でレンズを揃え、買い足し、楽しんで行くことにシフトできないかなって、考えてます。

ここで、このような事を書くと、本末転倒で何をしたいのかわからなくなってしまいますが、
フルサイズミラーレスは、二代メーカーのNikon・Canonも新マウントでの新たなスタートラインでの出発。

そして、パナソニックもカメラに対し本気である姿勢表明をしてる今、どのメーカーのカメラを楽しんでいけば、自分に無理無くカメラと付き合って行けるんでしょうね(^o^ゞ

答えはないし、結果論というところもある。

そもそも、アマチュアの場合は、今のカメラならどこのメーカーを使用しても、それなりに満足できるだろうし。
ただ、アマチュアだからこそ趣味性をもっててなやんじゃう。

皆さんも、同じように考えてないかなって、思ってしまいます。

書込番号:22166980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2018/10/07 23:41(1年以上前)

もし英語がOKでしたらT2でバスケ撮ってる人の割と詳しい説明が以下にあります。
https://fujilove.com/shooting-basketball-with-fujifilm/
やはりレンズは明るさ優先という感じですね。

個人的には室内スポーツは撮らないのですが、AFの改善もさながら、
T3はスポーツファインダとプリ撮影という飛び道具もけっこう大きいのでは、
と思っています。

今日夜間に遊んでる子供を撮るために初めてスポーツファインダモードを使って
みたのですが、α9の電子シャッターよりも滑らかで使いやすくて少し感心しました。

高感度についてはまったく個人的な意見ですがT3のISO12800を使う場合は
RAW現像必須と思っています。自分できっちりノイズ調整してまぁ使えるのでは、
という限界ラインがそのあたりと思っています。ISO6400までは撮って出しで
OKと思っています。

僕はEOSも使いますが、率直なところキヤノンはセンサの進歩がほぼ止まっていると感じてしまい、
フルサイズを使ってT2と画質が同レベルと思っています。

とりとめないコメントですが何かのご参考まで。

書込番号:22167064

ナイスクチコミ!4


スレ主 一徹者さん
クチコミ投稿数:103件

2018/10/09 22:33(1年以上前)

>The OHMSJさん

山田高央さんのスポーツ撮影、YouTubeにありました。
貴重な情報ありがとうございます(^-^)
F2.8の広角もでるし、X-T3と大三元で楽しんでいくのも大いにありかもですね(^-^)

書込番号:22171771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 一徹者さん
クチコミ投稿数:103件

2018/10/09 23:29(1年以上前)

>lssrtさん

eosも使った上でのご意見、大変参考になります。

引用しますが、

『 僕はEOSも使いますが、率直なところキヤノンはセンサの進歩がほぼ止まっていると感じてしまい、
フルサイズを使ってT2と画質が同レベルと思っています。 』

この意見なら、富士にマウント変えもありですね。先にレンタルをするなりして体感するのが一番なんでしょうね。
さっきまで、
マップカメラで下取価格を調べながら、6d2と24-70F2.8残しで、入手できないか調べてました(^o^ゞ

書込番号:22171933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1268

返信104

お気に入りに追加

標準

Fujifilm UK 「サムスン製センサーではない」

2018/09/30 16:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

スレ主 GetsRoyalさん
クチコミ投稿数:187件

Fujifilm UK 社長のTheo Georgiades氏が「I can confirm that it's definitely not a Samsung sensor」と断言しています。

https://www.youtube.com/watch?v=lpQA-FQXDH0

噂を信じちゃいけませんね〜

書込番号:22149523

ナイスクチコミ!70


返信する
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/09/30 17:06(1年以上前)

『知人の関係者的な人がセンサーはサムスン製だよ』的な事を、誰かが価格コムで書いてたような…

書込番号:22149601

ナイスクチコミ!56


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/09/30 17:19(1年以上前)

サムスン以外であることは明らかになったね。
だから確証もないのに噂を広げてはいけないと言ったんだよ。

書込番号:22149639

ナイスクチコミ!48


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/30 17:21(1年以上前)

>GetsRoyalさん
>おりこーさん

誰かの書き込みより信頼できる情報ですね。
そういえば最近見かけませんが?

書込番号:22149647

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/09/30 18:17(1年以上前)

へ〜、じゃあどこ製のセンサーなんですか?

書込番号:22149809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/30 18:25(1年以上前)

>へ〜、じゃあどこ製のセンサーなんですか?

「えーかげんに製!!!」

書込番号:22149835

ナイスクチコミ!88


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/30 18:47(1年以上前)

まあ、柔道や剣道が韓国が発祥だと本気で
主張してますから。
センサーの主張も・・・・・・。

私はどちらでも問題ないですが。

書込番号:22149883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/30 18:51(1年以上前)

そいつは良かった。
ところで今度のスープラはBMWZ4の兄弟車だそうで
初顔合わせの際に双方のスタッフが互いの車を持ち寄ったところ、BMWのスタッフに86を「意外とまともだね」
と言われたそうだ。
もし、ドイツに価格コムみたいなのが有ったら、Z4の板で「トヨタ製エンジンではない」ってスレが立って
皆で「日本製じゃなかったんだね!良かった良かった」って喜ぶんだろうか?

書込番号:22149895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:10件

2018/09/30 18:54(1年以上前)

この性能なら、センサーがどこ製なんて、
もう関係ないですな。

冬のボーナスが出たら、金庫番様に援助してもらって、
買いたいです。

書込番号:22149905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


jgudjuさん
クチコミ投稿数:57件

2018/09/30 19:01(1年以上前)

どこ製のセンサーが立証できなければSamsung製確定〜
ぐらいのアレ。
買えないんだから黙って指を咥えていればいいのに。。。

書込番号:22149926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/30 19:17(1年以上前)

言ってるねえ〜

ーーーーーー

ちょっとハッキリさせときたいんだが、XT-3 のセンサーね、あれって サムスン製 だって噂が流れてるんだけど、なんかコメントもらえる?

うむ・・・えーと、絶対 に サムスン製 じゃないね。

そうなの?

うん、そう。 XT-3 のセンサーは、他の X トランス センサー と 全く同じ工場、工程 で 製造してるし、設計 と 実験 は 全て 我々の 研究開発部門 が担当してる。よって、絶対に サムスン製 の センサー ではない。そのウワサは私も聞いたんだけど・・・だからここでハッキリさせておくよ。

ーーーーーーー

ちなみに、サムスン製の噂は、海外サイトでも出てたよ。

そこの 情報ソース も 韓国人 だったみたいだけど。

書込番号:22149975

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/09/30 19:20(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ





カーセンサーとか♪(´・ω・`)b

書込番号:22149980

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/30 20:45(1年以上前)

初値はT2より安くなるとかってデマも流してたね。人騒がせもホドホドにしてもらいたいもんです。

その人、他人の話しやネット情報ばかり紹介。

別にセンサーの原産国なんてどこでもいいけど、もうホンマいい加減な情報をドヤ顔でネット上に流して欲しくないです。

心当たりのある人、頼みますよ。
鈍感だからわからないか。
同じ事を繰り返してるから。


書込番号:22150214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/30 20:51(1年以上前)

>もし、ドイツに価格コムみたいなのが有ったら、Z4の板で「トヨタ製エンジンではない」ってスレが立って
皆で「日本製じゃなかったんだね!良かった良かった」って喜ぶんだろうか?

どおかなあ?
海外の人って混血にあまり抵抗ないのかもしれない…

ロータスがトヨタエンジンなのって日本人が一番嫌がってたりしてね(笑)

日本人て純血主義が強いからなああ
大坂なおみもなかなか認めてもらえなかった(´・ω・`)

書込番号:22150235

ナイスクチコミ!7


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度3

2018/09/30 21:26(1年以上前)

センサーの製造元を明確にしているメーカーってそんなにありますかねぇ。
でも明確に「否定」され事を事実として受け止め反省すべきネタ元は何にも感じないのでしょうね。

やはり「モンスター」は所詮モンスター(笑)

書込番号:22150359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2018/09/30 21:32(1年以上前)

でもどこのセンサーなのかはちょっと気になる。普通にソニーなのかなぁ?

書込番号:22150379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件

2018/09/30 21:34(1年以上前)

いい写真が撮れればどこでも良くない?

書込番号:22150389

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/30 21:36(1年以上前)

ニコンは過去に何度かソニー製と明言したことあるね

書込番号:22150393

ナイスクチコミ!6


烏義賊さん
クチコミ投稿数:25件

2018/09/30 21:47(1年以上前)

単純に未発売の
α6700 (仮)のセンサーだったら
モンケの負け

α6700のセンサーが
罷り間違ってSAMSUNG製なら
このスレにレスした
モンケ以外の俺らの負け(笑)

書込番号:22150425

ナイスクチコミ!5


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/30 22:45(1年以上前)

"Samsung not inside !" のデザイン シールを誰か売り出しませんか?
このシールをカメラ ボディーに貼って撮影に勤(いそ)しみましょう。

書込番号:22150607

ナイスクチコミ!7


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/30 22:45(1年以上前)

信憑性なら
FUJI UK社長 >>> サムスン財閥系企業勤務のエリートのお友達
になりますわなぁ。
ていうか、これってほば公式ですよね。
でもお友達のお話続編も聞いてみたい…
あっちのスレで(笑)

書込番号:22150608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2018/09/30 23:06(1年以上前)

しかしフジが大好きな方々は意味の無いところにこだわるんですね。非常に面白い。
裏面照射型のAPS-Cセンサー作れるメーカーあとは何処にあります。

書込番号:22150667

ナイスクチコミ!2


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/30 23:15(1年以上前)

>フジが大好きな方々は意味の無いところにこだわるんですね。

価格の掲示板なんてどこのメーカーでも同じようなものでしょ。
すぐ富士を引き合いに出すんですね。非常に面白い。
もうX-T3はレンタルしたんですか??

書込番号:22150683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:31件 αcafe 

2018/09/30 23:37(1年以上前)

国民性というか民族性が感じられて興味深い。

日本人とイギリス人(広い意味で言えばヨーロッパ人)はブランドに拘り、アメリカ人はあまり拘らないとよく言いますが、それが表れている。

しかし(日本人と同じように)ブランドに拘るイギリス人にしても、「これはサムソンじゃない」ってハッキリ答えるところが面白い。

これが日本人のフジの要職についてる人だったら、内心「サムソンじゃない」って言いたくても言えずに「それに関してはお答えできません」って言うでしょう。もし本当のことを言ったらフジの社内で問題にされ、ライバルに利用されて失脚ものですよ。

イギリスではOKなんでしょうね。

書込番号:22150724

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2018/10/01 00:49(1年以上前)

>SC65αさん
>テトラサイクリンさん
私が書いた最初の内容に対しフジに詳しい方々から回答が頂けなければパートナー会社変えてコストダウンしてるになりませんか。

今回のXT-3に対しての最初の疑問

裏面照射型センサーは高感度がよくなるはずが高感度はX-T2とほとんどかわらない。

書込番号:22150851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/10/01 01:17(1年以上前)

>しま89さん
>裏面照射型センサーは高感度がよくなるはずが高感度はX-T2とほとんどかわらない。

あまり専門的知識はないのですが、個人的には画素数アップ+低感度性能アップ+読み出し高速化に裏面照射化の性能向上分が使われてその結果高感度据え置きになったんだと納得してたんですが、これでは説明つかないのでしょうか?

書込番号:22150875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件 男子カメラ 

2018/10/01 06:40(1年以上前)

安心しました!!
これでT3を含め、安心して富士機を
購入していく事が出来ます。
自分、富士中毒者なので
どうしようかと途方にくれていましたが
EマウントにもZマウントにも行かずに済みます。

書込番号:22151056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/01 06:52(1年以上前)

韓国にかかれば日本の電子機器は全て韓国が教えてあげて供給してるって言いそう

書込番号:22151067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2018/10/01 08:30(1年以上前)

>infomaxさん
テコンドーVはオリジナルですw

書込番号:22151163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/01 11:01(1年以上前)

初値は安いとか言いワクワクさせ、センサーはSamsungだと断言したため、失望し購入を見送らす。購入検討者には多大な迷惑をかけています。当の本人は無関心でしょうが。。

張本人のかたは、今回のスレに対し、反論や自身の投稿の正当性を訴える事はしないのでしょうか。

書きっ放しの信憑性のない投稿する無責任な方は、このサイトには書き込まないで欲しいです。迷惑なんです。個人的にそう思います。

書込番号:22151361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/01 14:03(1年以上前)

メーカーが様々な検証を経て採用にいたったセンサーでしょうから、どこ製だろうと気にしませんでした。

気になるのは裏付けのない噂話を、確定した情報として言い切ってしまうその神経ですね。

書込番号:22151613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


だれたさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/01 19:24(1年以上前)

サムスン製じゃないなら買おうかな?

書込番号:22152180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/01 19:25(1年以上前)

>しま89さん
疑問って話をすり替えているけど、
あなたが確定と書いていた予想が外れだっただけの話ですよ。

書込番号:22152182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/10/01 20:37(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ ジー
⊂)
|/
|

書込番号:22152372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/01 22:49(1年以上前)

「じゃー、ソニー製ですか」と聞けばよかったのに。
「それは答えられない」という返答だったら、ソニー製だと言ってるようなものだ。
気が利かねーインタビュアーだな。

書込番号:22152739

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/10/01 22:52(1年以上前)

同じ工場、工程って言うてるやん、それ以上聞くのは無粋。

書込番号:22152758

ナイスクチコミ!6


naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/01 23:03(1年以上前)

そうか、あとは察しろということか。

書込番号:22152790

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2018/10/02 00:21(1年以上前)

別にセンサーは何処製でもいいんですよ。さすがに騒ぎが大きくなってメーカーの重鎮が話してますが明確には言ってませんというか言えないな普通は。
結局のところ裏面照射型センサーに変えて高感度がよくなるはソニー製だけということですか。

クワッドコア搭載とこの下の記事で結構動画用につかえるかもと期待してたのですがちょっと期待外れでした。

https://www.fujirumors.com/samsung-will-supply-aps-c-sensors-to-fujifilm-report-says/

書込番号:22152968

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/10/02 11:17(1年以上前)

現状のサムソンには、メモリー以外の技術はないでしょ。

買収すれば技術は移転可能だとしても、適当な買収先が見当たらないかも・・・

コピーキャットメーカー製のセンサーだったら嫌だな、っていう気分は当然あると思う。

ただし、日本も昔、コピーキャット国と言われていたことを思えば、そんなに批判は
できないかも・・・。

ソニー製じゃないか、という気がする。

書込番号:22153638

ナイスクチコミ!2


小松24さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/02 14:02(1年以上前)

SONY製のセンサで、XT3の性能が良すぎて
miniα9を出しにくいようだと、なんとかインフォで

書込番号:22153911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/10/02 16:45(1年以上前)

>しま89さん
>ペンタレスさん

裏面照射CMOSは表面照射に対して構造上、定性的にはフォトダイオードに届く光量が多いことは承知のことと思います。
しかし、定量的どの程度この比率は定かではありません。
ご存じの方がおられましたらご教授いただけると幸いです。
X-T2に対しX-T3の画素数は17%アップですから、感度特性に差がないならば、この分が消費されたと考えるべきでしょう。
低感度性能アップとか読み出し速度は感度特性と関係ないのでは。
後者は裏面照射の場合、配線の自由度が高く、有利と言われいますが、感度特性とは別物です。
裏面照射の欠点は構造上ノイズ発生要因が多く、S/N比が低いということでしたが、最近は改善され、ソニーのα7R3やニコンのD850に使われるように実用化レベルまで来ていると考えられます。

書込番号:22154171

ナイスクチコミ!2


jgudjuさん
クチコミ投稿数:57件

2018/10/02 17:13(1年以上前)

裏面照射は高感度に強いっていうけど、ロジック知ってて言ってるのかな?高感度に振らない代わりに何かを伸ばしているってことはないのかな?
もしかして「らしいよ」な情報?
教えて、ひまな人。

書込番号:22154226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/10/02 17:50(1年以上前)

>裏面照射は高感度に強いっていうけど、ロジック知ってて言ってるのかな?
確かに「高感度に強い」という言い方は誤解だと思います。

表面照射はコップの底にフォトダイオードが、裏面照射はお猪口の底にダイオードがあるという構造です。
同じドットピッチのセンサーの場合、同じ明るさのもとでは、底にあるフォトダイオードに届く光の量が裏面照射の方が多いわけです。したがって、その分、高感度にしなくても良いというだけで、高感度時にノイズが少ないということを意味しません。
最低感度がISO200から160に下がったのはその効果だと考えています。(この分は単純には25%光量増加)
ただし、この光量は撮影時のSS速度、絞り、感度の光量値ではありません。あくまでもダイオードに届く実効量です。

書込番号:22154281

ナイスクチコミ!8


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/02 18:18(1年以上前)

>jgudjuさん
ひまな人?しまな人?
代わりに北北西の風さんが答えてますが、
かの御方は肝心な質問にはいつも答えてくれませんよ。
だってSONYは高感度に強い(らしい)じゃん的な発想じゃないですかねぇ。

書込番号:22154334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


jgudjuさん
クチコミ投稿数:57件

2018/10/02 19:56(1年以上前)

あの人たちは今まで社会で何を学んできたんでしょうね。ロクな立場になかったことは容易に想像できますが。間違えを謝らない老害にはなりたくないです。

書込番号:22154555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/10/02 21:27(1年以上前)

>北北西の風さん
詳しく説明して頂きありがとうございました。

書込番号:22154806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/10/02 21:38(1年以上前)

北北西の風さん

>表面照射はコップの底にフォトダイオードが、裏面照射はお猪口の底にダイオードが
>あるという構造です。
>同じドットピッチのセンサーの場合、同じ明るさのもとでは、底にあるフォトダイオード
>に届く光の量が裏面照射の方が多いわけです。

違うと思います。
裏面照射型では、フォトダイオードは底にないと思います。

書込番号:22154838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/02 22:16(1年以上前)

従来型と裏面照射の違いは、このイラストが分かりやすいですね。

http://www.mediajoy.com/mjc/jpg_ichikawa/35/P02.jpg

書込番号:22154966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2018/10/03 00:54(1年以上前)

ごめん詳しいことは難しすぎてわからん。
でもソニーの裏面照射型構造のCMOSイメージセンサーは「ろうそくの明るさでもきれいに撮れるカメラ」とのふれこみで、従来の表面照射型CMOSイメージセンサーに比べて、約2倍の感度と低ノイズを実現していると書かれてます。
入射光を配線に邪魔されずに直接フォトダイオードに取り込めるから感度が大幅に向上するが 裏面照射型のメリットだから、画素数上げてもX-T2と高感度が同じはやはりおかしいかな、それとも4k60Pでオーバーサンプリングするためだけに画素数上げたのですかね。

書込番号:22155307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/03 01:28(1年以上前)

>しま89さん

古い記事ですが参考になれば・・・
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/316617.html

感度が上がってもノイズが増えていたら低光量では使い物になりません。
裏面照射は光子の変換効率が上がるけどノイズも増えるのが普通で、
ソニーのセンサーがノイズを抑えているのは優れた技術開発の業績だと思います。

書込番号:22155356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/03 01:59(1年以上前)

追伸

X-TransIVも、総画素数アップ・像面位相差画素割合大幅増・読み出し速度数倍という
(S/N的に)最悪の条件を考えれば、驚くほど健闘していると思います。

ノイズの乗り方が変わったのはもう個性として諦めて、最適な出力サイズや
ノイズリダクション設定を探す方に労力を回した方が幸せになれそうですよ。

書込番号:22155377

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/10/03 09:25(1年以上前)

韓国のカメラ仲間の知人に確認したところ、元ネタはコレだと教えてくれました。

https://www.fujirumors.com/samsung-will-supply-aps-c-sensors-to-fujifilm-report-says/

『Samsung will Supply APS-C Sensors to Fujifilm』

ということで、件のスレは後ほど削除依頼を出します。

韓国人にマンマとハメられました。やれやれ。

書込番号:22155737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/03 09:29(1年以上前)

テコンドーVではなく、テコンV

書込番号:22155746

ナイスクチコミ!2


jgudjuさん
クチコミ投稿数:57件

2018/10/03 11:06(1年以上前)

花火仲間のSamsungエリートは機密情報を噂サイトで入手していたというオチ。
そして混乱させた本人も被害者ヅラで謝る気配はなし。何がヤレヤレだよ。
こういう老人になってはいけないという好例を見せてもらいました。
恥を知れ。

書込番号:22155874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!66


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/03 14:38(1年以上前)

俺は被害者であって、元ネタはこれ、だから俺は悪くないってか?
その前に真っ先に言わんといかん事があるだろうが。

モンスターケーブル。ユーザーや富士フィルムがどれほどの被害や迷惑を被ったか、どれほど大変な事やらかしたのか、自覚ないな。

モンスターケーブル、やはり感度悪すぎ。もうダメだな。

書込番号:22156220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!56


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/03 15:27(1年以上前)

>ゆ〜すけ☆さん
私は国産で安価で良質なカナレケーブルを使ってます!!

書込番号:22156287

ナイスクチコミ!1


The OHMSJさん
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:22件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度3

2018/10/03 17:56(1年以上前)

その韓国人の存在さえ怪しいです。

恥の上に恥の上塗りをしている事に気がつかない。

モンスターはモンスター。

前から思っているのですが、自分の好まないIDの投稿を非表示にできる方法を取ってくれないですかね。
NGワードとかで非表示も。

できると思うのですけどね。

書込番号:22156528

ナイスクチコミ!42


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/03 18:32(1年以上前)

迷惑情報を撒き散らすも被害者面の爺さん
業界人風を吹かすも実は知識は浅かった暇さん。
今回は色々と勉強になりました。

書込番号:22156596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/03 20:54(1年以上前)

モンスターケーブルがこのサイトで『X-T3のセンサーはSamsung製、間違いない』との情報を流したんだから、富士フィルムがそれによって業務に支障が出たなら訴えればいいのに。
そうすれば少しは大人しくなる。
罪は償わさんとな。
それが社会のルール。

書込番号:22156935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!41


聚楽齋さん
クチコミ投稿数:61件

2018/10/03 22:55(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
率直に謝罪すべきではないですか?
やれやれと言いたいのは我々ですよ。

書込番号:22157270

ナイスクチコミ!35


C125さん
クチコミ投稿数:1件

2018/10/03 23:47(1年以上前)

この寂しがり屋さんに対しては、なるべくコメントを控えるべきだと思います。
白熱してコメントが増えればガセネタもより多くの人に注目されてしまいます。
反応してくれることに快感を求めているだけなので無反応が一番のストレスになるかと‥‥。

書込番号:22157394

ナイスクチコミ!10


大河丈さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/04 02:27(1年以上前)

いつもの事で目くじらたてて謝るべきとか、モンスターケーブルさん達となんら変わらないですよ?モンスターケーブルさんはモンスターというHNの指し示すように、モンスターピュアレントみたいなものなのだから、生暖かく見守ってあげましょうよ。

書込番号:22157578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/04 12:04(1年以上前)

あれ、みなさんオーディオケーブルの「モンスターケーブル」知りませんか?(^^;
http://allaccess.co.jp/monster/

こちらからHNを付けたとばっかり思ってましたが・・・・。

確かに書き込み見ると所謂「モンスター〜〜」てな感じなんですが・・・・。

該当のスレは既に削除されてますね。

さすがここ数日は見かけない?と思ったら相変わらず
他メーカーで活躍されているようで・・・・・・。

書込番号:22158191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/04 12:25(1年以上前)

証拠隠滅したつもりだよ

暫くフジでは相手にされないだろうから、ニコンかな?
でもチラチラこっちも覗いてるよ

書込番号:22158229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/04 14:37(1年以上前)

モンスターケーブル、単品オーディオしてる人やったらほぼ知ってる、初心者向けのケーブルやな。

書込番号:22158457

ナイスクチコミ!7


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/04 16:30(1年以上前)

[Mケーブル さんの 功罪]
1. 『功』の部
  "センサー Samsung Inside !" のユーザ拒否反応が激しく、日本のレンズ交換型カメラのメーカは当分の間 Samsung センサーを使わないであろう、と推測される。
2. 『罪』の部
  略 略。

書込番号:22158618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/04 16:45(1年以上前)

あの方の情報に有益なものは何もありません。

もう謝罪はしなくていいから、今後一切書き込まないでほしいです。

書込番号:22158646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/04 20:57(1年以上前)

部品が何処製であろうと、フジの製品でカメラの性能が良ければ何の問題が有るのでしょうね、
仮にサムスンが次世代の有機センサーを先駆けて開発して、日本のメーカーには供給しないと言われる方がショックです,

サムスンにして見れば日本で売れなくとも全世界で十分やって行けるのですから問題無いかもです。

書込番号:22159223

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2018/10/04 21:04(1年以上前)

>サムスンにして見れば日本で売れなくとも全世界で十分やって行けるのですから問題無いかもです。

日本で売れないなら、我々日本人も問題ないですよね。

書込番号:22159242

ナイスクチコミ!3


jgudjuさん
クチコミ投稿数:57件

2018/10/04 21:20(1年以上前)

でもSamsungが最高峰のセンサーを開発したとき、日本メーカーに供給がなければ世界シェアはダダ下がりになりますよね。

書込番号:22159295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2018/10/04 21:57(1年以上前)

>でもSamsungが最高峰のセンサーを開発したとき、日本メーカーに供給がなければ世界シェアはダダ下がりになりますよね。

それはそれは、大変面白い考え方ですね。

書込番号:22159397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/04 22:04(1年以上前)

>サムスンにして見れば日本で売れなくとも全世界で十分やって行けるのですから問題無いかもです。

日本ではスマホと言えばiPhone人気だが、全世界ではiPhoneを押さえてSamsungがトップだからな。
因みに俺のスマホもGALAXY(^^)

書込番号:22159413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/04 23:37(1年以上前)

iPhoneと言えばブランド力世界一みたいですね、
世界中から優秀な部品の供給を受け,生産も海外、部品の製造国も堂々と公表しているのでは、

私感では超大企業にして最もフットワークが軽く見えます、案外製品コストはギャラクシーより低かったりして( ´艸`)、
島国根性を引きずっている限り日本でこんな企業は生まれないのでしょうね。

書込番号:22159589

ナイスクチコミ!1


iBoxさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/04 23:45(1年以上前)

当該のスレッドを読もうと思ったら、もう無いのか。残念。

書込番号:22159601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2018/10/05 11:54(1年以上前)

「製造国なんてどこでも良い」とか島国根性とか未だに言う人がいるのに少し驚きましたが、正直言って綺麗事にしか見えません。
例えば米中貿易摩擦は中国による鉄鋼製品の不当廉売や知的財産権侵害の深刻化が原因ですし、頑丈さが売りのスーパーカブも、数年前から昨年までの中国製造の時期は品質が著しく悪化していました。
アップルやサムスンにしても海外に製造拠点を起き、現地や本国で色々な問題が起きています。

グローバル企業が海外に製造拠点を移すというのが当たり前になっていますが、こういう弊害を見ていると、それが正しいとは思いません。
未だにグローバルを信奉しているような人って、それこそグローバル企業の思惑にいいように踊らされてませんかね?

そもそも企業が海外に製造拠点を移し、人件費の安い国で製造してまでコストカットするということは、消費者の雇用や給与にも少なからず影響が出るということですよね。
そういう状況が行き過ぎないように、不当廉売が厳しく規制されている訳ですし。

まぁそれはそれとして、モンスターケーブルさんってデマ流しておいて「自分は悪くない」と言っていたんですね。


長文失礼しました。
なんか時代遅れな感じの安易なグローバル信奉を見ていて、恐怖感が湧いたので書き込みさせて頂きました。
本当に正しいことなのか、少し考えてみて欲しいです。

書込番号:22160350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/05 17:25(1年以上前)

>「製造国なんてどこでも良い」とか島国根性とか未だに言う人がいるのに少し驚きましたが、正直言って綺麗事にしか見えません。

綺麗事ですか(;´д`)、
日本は今や特に中小企業など、発展途上国の人材に頼って居るのをご存知ですか、
日本が海外に進出しその国が豊かになり市場規模が膨らむ、グローバル化のメリットですよね、

確かにヨーロッパやアメリカの様に不法移民を制御出来ずに社会問題化して居ますが、
それとこれとでは話が別なのでは、

洪水のように移民がやって来るのは脅威でしょうが、それを堤防の様に法整備で今の処日本はうまくやっていると思いますよ、
ただ優秀で安価な製品を海外との企業間でシェアする事の何処が綺麗事なのか理解に苦しみます…
江戸時代に戻って鎖国でもしろと言いたいのでしょうか。

書込番号:22160918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2018/10/05 17:33(1年以上前)

機種不明

入力参照の読み取りノイズ対ISO設定

投稿頂いたなかで北北西の風さんの記事に関心を持ちました。元々X-T3がノイズに対して弱い様な噂に尾ひれが付きセンサのメーカまで飛び火した感じがしました。これはデータを見れば噂を否定できる気がします。従来X-T2はSONY製でグラフ『入力参照の読み取りノイズ対ISO設定』を見れば絶対値は多少違いますがISO800辺りの折り返している点がそっくりに見えます。これが同一メーカの根拠と思います。参照HPは以下です。http://www.photonstophotos.net/index.htm

ところで裏面照射の性能ですがSONYのHPでは概ね2倍の感度と低ノイズと記載しています。私は勝手に+4.5dB〜+6dB位かなと。
出所は  https://www.sony-semicon.co.jp/products_ja/IS/cmos_tech/index.html
但し裏面照射型は全てに満点では無く、製品実現に大分苦労した部分も有る様です。

書込番号:22160933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2018/10/05 19:10(1年以上前)

>江戸時代に戻って鎖国でもしろと言いたいのでしょうか。

それって、侵略者から國を護るための管理貿易ですよね。
イエズス会に惑わされた殿様が、天皇陛下の臣民である日本人を硝石と引き換えに奴隷として売却していたのが信長・秀吉・家康にバレて禁教になったんですよね。
それが、今や世界遺産とか…ですか?
グローバル化とか要らないですよ。
世界各国と言っても、本当は限られていますから。
将来、禄な事は無いと思いますよ。

書込番号:22161176

ナイスクチコミ!9


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/05 19:23(1年以上前)

ギョギョ!魚拓のリンク貼ったら消されるんだ。
証拠隠滅徹底してますな〜

書込番号:22161216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/05 21:15(1年以上前)

Samsungだからダメなんじゃなく、嘘を流しちゃいかん。
フジも大迷惑。

https://gamp.ameblo.jp/sai4675/entry-12408970383.html

書込番号:22161489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/10/05 21:58(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

世界経済の中での現在の中国の立場って、
私なんかが子供の頃の日本に非常に良く似ているんです。

国産品の品質の悪さに嘆いて舶来品をありがたがり、
海外旅行でここぞとばかりに爆買いし、
欧米人からは「エコノミックアニマル」と蔑まれ、
日本人のイラストと言えば「チビでメガネで出っ歯で首にカメラを掛けた男」でした。

そういう中で、先達の方々が世界に出て行って頑張ったおかげて今の地位があるのですが、それを忘れて、あたかも生まれながらにして日本人が優秀であって韓国中国は追いつくことが出来ないなんて思っていると、大きなしっぺ返しを喰らうのではないかと心配になります。

グローバル化については、良い面と悪い面の両方ありますが、少なくとも行き過ぎた保護主義が戦争に繋がったという前例がありますので、両方のバランスが重要なのだと私は思います。

書込番号:22161606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


gajitojunさん
クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:5件

2018/10/05 23:23(1年以上前)

ハイディドゥルディディさん

同感です。

 でも日本人は死者にムチ打つことはしない。

書込番号:22161834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2018/10/06 11:18(1年以上前)

グローバル経済について色々なご意見があるのは承知しています。
ハイディドゥルディディさんのご意見もごもっともであると思いますし、バランスが重要というのは同意です。


売り言葉に買い言葉みたいになってしまった部分もありすので、それとは切り離して意見を言わせて頂きます。

このスレで海外の話をしている方々を見ていて気になったのですが、ここで海外の話や国民性・民族性などの話をしている方の中に、海外の事情を知っている方がどの位いるのか疑問に思いました。
中国に留学していた兄は、帰ってきた時には「中国はインチキ国家」が口癖になっていましたし、フランスで仕事をしていた時も、欧州は民族問題からのテロやテロ未遂がとても多いという話や、フランスの移民問題は日本人が想像も出来ない位に根深く深刻という話をしていました。
海外の事情を何も知らずに民族性などについて語ること程危険なものは無いと思います。


このスレの本題に戻しますと、削除されたスレで「サムスンのセンサーは世界一だから期待できる」みたいなことを言っていましたが、写真用撮像素子の最大手ってソニーですよね?

書込番号:22162627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/06 12:12(1年以上前)

一見尤もらしいけど、あなたも自分で見聞したわけではありませんよね?

書込番号:22162741

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/10/06 12:37(1年以上前)

>ミタラシダンガーさん

私も日本人ですし日本の国民性が好きですし日本の製品を買いたいですが、それは普遍的な価値観ではないですよね。地理的にも歴史的にも。

>中国に留学していた兄は、帰ってきた時には「中国はインチキ国家」が口癖になっていましたし、

かつて日本が凄い勢いで経済成長していた時代、欧米から凄まじいジャパンバッシングを受けました。日本人はズルいと。

衣食住足りて礼節を知るという言葉がありますが、足りた者からすれば足りていない者の礼節の無さが許せないという気持ちもあるかと思います。

韓国人の、何でも一番を主張する性質なんて可愛いもんじゃないですか。怖いのは絶対に競争に勝つ、勝てば何でも良い、みたいな部分ですね。
優しい日本人は、じゃあどうぞと言ってしまいがちですが、ここは譲ってはいけないところでしょう。

書込番号:22162788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/06 13:19(1年以上前)

>ハイディドゥルディディさん
私が知識と教養の無さから思っていても言えなかったことを代弁して頂きました、
今のトランプ政権は自由す主義陣営の守護者を標榜する超大国のアメリカに何れ必ず訪れるであろうと危惧しておりました、

トランプ政権が一期で終わり、次の政権が其のしりぬぐいに追われ、
再びトランプ待望論が巻き起こる事を最も危惧しております、今世界はプーチンのロシア、中国に翻弄され、

特に中国は経済力をつけ急速に軍事力を強化しアメリカに対抗しようとしています、
その狭間で日本は非常に難しいかじ取りを余儀なくされており、軽薄なナショナリズムが国を滅ぼした戦前の日本の轍を繰り返してはならないと切に願っております。

書込番号:22162880

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/10/06 14:43(1年以上前)

> ギョギョ!魚拓のリンク貼ったら消されるんだ。

キャッシュもいずれ消えるんですけどね。
ttp://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:XwCdAMld81sJ:bbs.kakaku.com/

書込番号:22163040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2018/10/06 17:15(1年以上前)

それにしてもモンスターケーブルさんは、嘘の情報を拡散したことについて何の罪悪感も抱いていないのでしょうか?
このスレにレスした後も、何事もなかったかのようにあちこちのスレで書き込みを続けているようですが・・・。
今回の件は余りにも悪質なので、運営も然るべき対処をすべきだと思います。

書込番号:22163362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/06 18:09(1年以上前)

>じよんすみすさん
そうなのですね。
キャッシュ以前に書込自体消されてますが…

書込番号:22163522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2018/10/06 22:08(1年以上前)

>その狭間で日本は非常に難しいかじ取りを余儀なくされており、軽薄なナショナリズムが国を滅ぼした戦前の日本の轍を繰り返してはならないと切に願っております。

戦前は、欧米のアフリカとかアジアでの植民地化が可成り進んでいたので重武装化が必要だったんですよね。
第二次世界大戦に於いては、ドイツの科学力が欲しかったけど当時のアメリカは反戦表明していたので、日本にハルノートで理不尽な理由をこじつけてきたのが始まりですよね。
なので、大東亜戦争は日本の植民地化を防ぐ防衛戦争だったのですが。
また、ポツダム宣言で負けたのは旧日本軍で日本国民はまだ負けていないのも事実だったりします。

書込番号:22164275

ナイスクチコミ!2


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2018/10/06 22:12(1年以上前)

モンケさんは、出禁だな・・

書込番号:22164296

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/10/06 22:26(1年以上前)

>ポツダム宣言で負けたのは旧日本軍で日本国民はまだ負けていないのも事実だったりします。

旧日本軍と日本国民の区別はどこでつくのですか?

書込番号:22164343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2018/10/06 22:28(1年以上前)

軍隊と国民ですよ。
武装解除なんですから。

書込番号:22164347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/10/06 22:34(1年以上前)

軍隊と国民とは?
召集令状で召集された国民は、旧日本軍ですか?国民ですか?

書込番号:22164362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2018/10/06 22:43(1年以上前)

組織としての軍隊が敗たんですよ。
例えば、米イラク戦争だと、イラクの国民は敗れていないですよね。

書込番号:22164387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2018/10/06 23:22(1年以上前)

あるドイツ人がこう言いました。
「今度はイタリア抜きでやろうな」と。

書込番号:22164490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3011件Goodアンサー獲得:65件

2018/10/06 23:28(1年以上前)

いや、ドイツは連敗続きだから♪
まあ、当時日本が組んだのが、ドイツ・イタリア・朝鮮だから…。
敗戦確定。

書込番号:22164501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:16件

2018/10/06 23:29(1年以上前)

まあでも個人的には、釜山の花火大会で韓国人のブルジョアに会ったというくだりは
半分はギャグかなあと思ってた。

書込番号:22164506

ナイスクチコミ!6


iBoxさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/07 00:12(1年以上前)

僕は、彼がギャグや嘘をついていたとは思えないな。
単に半島の同胞エリートをリスペクトしていただけじゃないかと。
ソース元が噂サイトと分かって、素直にそれを認めたことでケリをつけたつもなのでしょう。
日本人の心情的には「謝れ!」ということだけど、日本人に謝るなんて民族のプライドが許さないでしょうね。
(個人の想像的見解です)

書込番号:22164614

ナイスクチコミ!13


jgudjuさん
クチコミ投稿数:57件

2018/10/07 07:53(1年以上前)

あまりに吊るし上げが激しくて、踊り子はよそに行っちゃいましたね。いなければいないで寂しい。またX-T3板でクソみたいな話を聞きたいですw

書込番号:22164955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/10/07 18:02(1年以上前)

> キャッシュ以前に書込自体消されてますが…
これも消えるかな.。

価格.com - 『X-T3は韓国サムスン製センサー』 富士フイルム FUJIFILM X-T3 ボディ のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028463/SortID=22132818/

書込番号:22166153

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/10/07 20:07(1年以上前)

>組織としての軍隊が敗たんですよ。
>例えば、米イラク戦争だと、イラクの国民は敗れていないですよね。

当時(今も)のイラクは、複数の派に分かれていて、軍隊と言ってもどちらの派か
分からないし、国民と言われても、これもどちらの派か分からない。

書込番号:22166460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/07 21:17(1年以上前)

今の世の中は複雑で2分論では語れないからなああ…

社会主義と資本主義の戦いで社会主義が敗れたみたいになってるけども
社会主義が敗れたというのなら資本主義も敗れてるんだよね

今の世の中って純粋な資本主義とは大きく違う…(笑)

書込番号:22166688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2018/10/07 23:53(1年以上前)

情報化社会の現代においては、「何もしない」という選択肢が重要な意味を持つことも多々あるんですけどね。
火の無い所に煙を立たせる、愉快犯的な行為はもう勘弁して欲しいです。
この件で嬉々として嘘の情報を発信・拡散した人達は、とても重大なことをやらかしたはずですが。

書込番号:22167093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/08 00:53(1年以上前)

ネットでもリアルでも同じだとおもうよ。
知ったかぶり、自慢師、目立ちたがりや。。。

喋る前、書く前に一呼吸して『ひょっとして間違えてたら』『ひょっとして誤解与えたら』そんな事を考えたらとても言えないこともある。

ただ関心を持たれたいんだよ。
仮に間違ってても自分には関係ない、他人の事なんか無関心なんだよ。
自分には関心持たれたい。でも他人には無関心。そういう事だよ。

書込番号:22167182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18




ナイスクチコミ292

返信75

お気に入りに追加

標準

APSミラーレスの行方

2018/09/30 15:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

台風での缶詰状態が始まったので、暇つぶしお付き合いください。

タイトルどおり、「APSミラーレス機」の先行きはどうなるのか?

ソニーがNEXシステムでいち早く参入したが、今はフルサイズミラーレスへシフト。
富士が参入し、大々的に攻めている。
遅れてキヤノンが参入し、そのブランド力で売り上げを伸ばしている。
しかしキャノンはフルサイズミラーレスへの移行が予想される。
ニコンは1インチが失敗し、フルサイズミラーレスのみ。
パナソニックもMFTを諦め?フルサイズへ。。
ペンタックスとオリンパスは音無し。

このような状況から、ミラーレスはフルサイズが主戦場になります。
そうなると、富士の残存者利益か!と思う部分もありますが、
肝心の素子の生産数が減って、コスト高や技術の進歩が遅れる!?恐れもある。

個人的には銀塩フィルムのシステム、素子サイズの必要なんて全く無いように思います。
APSがベストかは分かりませんが、レンズを含めた小型化、軽量化にはお得です。

画質的な違い。高感度も素子技術の進歩で画素数を限定すればフルサイズと大差なし!?
ボケに対してはレンズを明るくすることで対抗できる。。?

現状では富士のXシリーズのハイエンド機がAPS機ではリードしていると思います。
競合はフルサイズで戦争を始めます。

あるサイトのコメントでは、富士がAPS機に拘ることは賢明で、成功すると書かれていました。
さらに中判機もありますし。
いずれにしてもニッチ戦略になります。

さて、5年先はどうなっているのでしょうかね。。

書込番号:22149324

ナイスクチコミ!6


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2018/09/30 15:33(1年以上前)

 5年も先? 私は死んでるかもしれないので、どうでも良いです。

書込番号:22149342

ナイスクチコミ!12


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2018/09/30 15:38(1年以上前)

では3年先?

iPhoneが登場してまだ10年少しですものね。。

書込番号:22149361

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/09/30 15:49(1年以上前)

5年先ですか? 東京五輪が終わって不景気風が吹きまくっているのでお金を出してまで商品テストに精を出していた人々も淘汰されるでしょう。自民党が政権をまだとっていたら消費税が15%になってカメラなんかつぎ込んでいる場合じゃないと思いますよ。上の人たちは「昭和の夢よ、もう一度」って言ってききませんが庶民は安保反対とか学生運動がまた起きるんじゃないかな?災害ニュース画像をスマホとかで撮影されているのを見ると、もはや報道カメラマンなんて死語も同然だし!

書込番号:22149385

ナイスクチコミ!17


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2018/09/30 15:57(1年以上前)

>JTB48さん

何とも手厳しい。。
実際はそうかも知れませんね。

今の高齢者=お金持ちが貧乏になると、
消費も低空飛行でモノが売れなくなる。
一般庶民は毎日の生活に精一杯で趣味に大枚をはたくこともできない。
それこそ身も心も貧しくなる。。

でも夢を失ったらいけません!
現実がどうであれ夢を語りましょう。

日本の未来はそれほど暗くはありません。
気の持ちよう一つで未来は変わります!

まずはちっぽけな話に限定して、たかがデジカメです。

書込番号:22149402

ナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2018/09/30 16:15(1年以上前)

問題は、APS-Cミラーレス用のレンズ、例を挙げると15-60mm程度のレンズが登場するのかということでしょう。

 カメラ本体の小型化と合わせて、とても小型軽量なカメラができそうです。それはそれでニーズがあると思います。

書込番号:22149452

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2018/09/30 16:30(1年以上前)

>狩野さん

もうじきXF16-80oが発売されますね。

ボディのサイズには人間工学上、最適なものがありそうです。
その部分ではAPSもフルサイズも変わらない?
最近はMFTも同じサンズですから。。

となるとレンズが勝負になるということですね。
各社、レンズに注力する、それは妥当かも知れません。

書込番号:22149508

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/30 16:33(1年以上前)

そうですね
僕も
momopapaさんと同じ用な思いです

先ずはキャノンの動向
そしてパナがAPS-Cをどう扱うか
(文字通りマウントを統一する場合m4/3寄り道APS-Cか)

って感じです





書込番号:22149517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:22件

2018/09/30 16:34(1年以上前)

自分のことを棚に上げますが、金額面を鑑みるとフルサイズのシステムを構築できる方は一眼レフ・ミラーレスユーザーのごく一部と思います。多くのユーザーにとっては10万円前後でレンズキットが購入できる機種が購入選択のターゲットでしょう。フルサイズはもう少し安価になると数年前まで思っていたのですが、円安もあり一向に入門機の価格が下がりませんし、レンズに至ってはユーザーの要求事項が高くなり新製品はどんどん価格が高騰しています。フルサイズシステムの導入コストを考えるとAPS-Cフォーマットは5年後は間違いなく残ると思いますね。するとニコンは入門機とD1桁機(+D500後継機)のみがFマウントで残るいびつな状況になるかもしれませんね。

書込番号:22149519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/30 16:47(1年以上前)

>ボケに対してはレンズを明るくすることで対抗できる。。?

無理ですね、ニコンがZ用に58mm f/0.95を投入します。
これと同等のボケをAPS-Cでやろうとしたら正弦条件抵触ギリギリ、
まともな価格では作れません。(Planar 50mm f/0.7を御存知ですか?)

普通の撮影でそんなボケはいらないでしょ、シャッター速度欲しけりゃ感度設定上げてください、
っていう割と大雑把な実用性重視路線を受け入れないとAPS-Cのメリット(軽量で安価・・・の筈)を
活かせないと思います。

書込番号:22149554

ナイスクチコミ!5


aoshi_zrさん
クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:13件

2018/09/30 17:11(1年以上前)

>momopapaさん
こちらも雨が酷くなって来ました。
5年の生き残る予想順位は以外かな。
残念ながら一眼レフは消滅寸前かも。
初めてフルサイズのカメラを買ったのは2014年です。その時、フルサイズでも一眼レフかミラーレスか色々と検討したけど、一眼レフの重量だと登山や旅先で不便そうなので機動力を選びました。
これからますます高齢化社会になりますし、腕の力が弱い女性でも気軽に、綺麗に撮れるカメラが主流になると思います。

@APS-Cミラーレス
Aフルサイズミラーレス
Bマイクロフォーサーズ
C一眼レフ(APS-C、フルサイズ)

書込番号:22149616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/30 17:12(1年以上前)

>momopapaさん

このスレの内容、すごく興味があります。

パナがフルサイズに舵をきったように、これから
ミラーレス機が4K.・8K動画などを主軸に高画素化
に向かうとする場合、M4/3やAPS-Cはスペック上の
限界に来ているのかな、と考えたりします。

T2→T3で、APS-C機のある程度のスペック上限に
来たと思うので、次はどうなるのかな、という不安も
あったりします。中版だとニッチだし、ここ最近
フルサイズミラーレスに移ることも検討しています。

書込番号:22149617

ナイスクチコミ!5


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2018/09/30 17:32(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

最近のフルサイズミラーレスの攻勢に、
今度、そうなるのかと潜在的な不安があると思います。

まずは一眼レフ機ですが、マイナーな存在に移行するのは間違いないでしょうか。
APS-C一眼レフ機は当面は安売りして生き延びようとしても、
採算が合わずに長くは続かないと思います。
フルサイズ一眼レフは報道用、プロ用に残っても、いずれはミラーレスに吸収でしょうか?

アマやハイアマはフルサイズの一眼レフとレンズのシステムは重荷ですね。
私の場合は旅行が用途ですので、全く考慮もしませんでした。

一方でフルサイズミラーレスは気になります。
ただし、そこに行くと、それこそメーカーの術中にはまってレンズに大枚をはたくことになります。
ソニーのボディとそれに小型レンズなら機動性がありそうですが、
風景写真等の写りに関してはX-T3と大差ないでしょう。

旅行にはシステムのサイズや重量が大切です。
私事ですが、最近はX-T2にXF18-135oのセットでも飛行機旅行には厳しいなと思い始めています。
前回の旅行にはT20+XC16-50oで済ませました。
望遠側は1インチコンデジで何とかしのぎました。
天気が悪い予想だったので、あまり良い写真が撮れないと思って選択したところもあります。

こんなこと考えると、とても高性能で高画質(X-trans)の富士のシステムは
とても貴重で、今後とも生き残って欲しいと思います。

書込番号:22149672

ナイスクチコミ!7


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2018/09/30 17:40(1年以上前)

急いで打ち込んだので、タイプミスばかりでした。

「 最近のフルサイズミラーレスの攻勢に、
今後、どうなるのかと潜在的な不安があると思います。 」

普通に写真を撮影するなら、MFT機でもAPS-C機でも十分で、
それこそ高性能スマホでも高画質で撮影できます。
超高感度やボケに拘るのもごく一部。。

フルサイズ機に拘るのは、ごく一部のマニアになるのは自然の流れですかね。
でも、そのマニアが5%だとしても、カメラ市場規模の20-30%を占めるかも知れません。
やはりそこを狙っていくことが大切なんでしょうね。

書込番号:22149708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/30 17:53(1年以上前)

そう遠くない内に、一眼レフは特殊なプロ機材とOVFマニア向け機を残してミラーレスに駆逐されると思いますが、その場合でも台数的に圧倒的に多いのはkiss Mのような低価格のAPS-C機と低価格のMFT機だと思います。
普通の人にとって、カメラに20万円も30万円も投資するなんて全く考えられない感覚だと思います。

フルサイズの一眼レフ市場は、これまで事実上キヤノンとニコンの2社で占有されていた訳ですが、フルサイズのミラーレス市場となると、ソニーとパナ連合も加えて4社で分け合うことになり完全にレッドオーシャン化しそうです。
しかも高解像競争がどんどん過熱化して、デカ重クソ高化するレンズに皆さん付いてこれるのでしょうか?
現在の状況を見ると、フルサイズミラーレス市場の将来もそんなにバラ色には見えないですが…。
絶対どこか脱落する会社が出ると思います。

こうした狂騒から離れて、一般写真愛好家にとって画質とコストとサイズがベストバランスで、メーカーにとって利益率も良い中・高級APS-C機と、画質をトコトン追求したプロ向け中判に注力するという富士フイルムの戦略は中々素晴らしいのではないかと思いますが…。

書込番号:22149738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2018/09/30 18:22(1年以上前)

>やまちゃん4Cさん

同じ意見です。

MFTも残るというと多様性を保ちながら継続するのでしょうかね。

早晩パナソニックはMFTから去るような。
オリンパスも業績があまり良くありません。。

あと、ペンタックス(リコー)もどうなるのか?

市場は縮小するでしょうから、厳しいことは確かですね。

どこが残存者利益を得るのか? それは自明ですかね。

書込番号:22149822

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/30 18:39(1年以上前)

世界規模だと DSLR APS-C (一眼レフの APS-C )は今 最も売れてる。 レンズ交換式カメラ の 中では ダントツ。但し、わりとハッキリと、右肩下がりに落ち込んでいってる。他フォーマット と 比べても 非常に 大きなボリュームゾーンを 形成しているが故、業界に 対する 落ち込み の 影響も また、大きい。 だから 分析上 は 注目され、 それが 「 APS-C はもうダメだ、DSLR は特にダメだ 」なんて言われる要因となってるが、まだ 壊滅 というには ほど遠い。そもそも、落ち込んでるとはいえ いまだに 一番 売れてるんだから。

DSLR APS-C が 落ち込むと ほぼ同時に、上がってきたのが MILC APS-C ( ミラーレスの APS-C )

右肩下がりの DSLR APS-C 、右肩上がりの MILC APS-C。

これらが今後、キレイにクロスして入れ替わる時が来る。

どういうことか、わかるかね?

メーカーが、一眼レフの APS-C と ミラーレス APS-C の 世代交代を、市場で上手にコントロールしながら実施してるんですよ。

今のところ、その時期、そして生産量 とも、うまくいってると思うし、少なくとも APS-C はもうボロボロ という感じはない。いまだに 売れっ子 だよ。

それでも結果、APS-C の需要は落ち込むだろう。そりゃ仕方ない。近い将来、一眼レフ そのものが消えるだろうし、それ以前に 業界そのもの が 縮小してるんだから。

だが、APS-C のボリュームはいまだに大きいし、それに、APS-C をやってるメーカーには キヤニコンソニーの BIG 3 が含まれる。そこにフジも足せば、業界シェアの実に90%を超えるメーカーが、APS-C を戦略に加えた商売をしているということだ。

だからこそ、いまだに APS-C の流れをコントロールできてる。APS-C にも メーカー にも、それだけ力があるからだ。

彼らは、そう簡単には APS-C を見放さないし、どちらにせよフルサイズや中判だけでは生き残れない。

書込番号:22149864

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/09/30 18:45(1年以上前)

オリンパスは多分もうダメだよ。来年初頭にいい機種が出てくると思うけど、それを最後にオリのエコシステムはがっくり落ちて、しばらくしたら、あるだけの存在になると思う。

書込番号:22149876

ナイスクチコミ!9


k@meさん
クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:68件

2018/09/30 18:56(1年以上前)

レンズ付きで5〜7万円前後のAPSの入門機が多くのユーザーを獲得しているので、
そのクラスは無くならないと思います。
最初からレンズ込みで20〜30万以上するフルサイズ機を購入する初心者はごくわずかだと思います。

CANON、NIKON共にフルサイズのレフ機をボディ単体で10万円台で出してきているので、
どんなに性能が高くとも、APSで10万の機種は売りづらくなります。
という事は、当然の事ながら高く売れるフルサイズ機を各メーカーで出したいと思うのは当然の事だと思います。

いずれフジもフルサイズ機を出してくるんじゃないですかね?

書込番号:22149912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:11件

2018/09/30 19:12(1年以上前)

>momopapaさん
パナのLマウントミラーレスは、各社のフルサイズミラーレスの中で一番デカ重システムになりそうなので、付いて行けない人も多いと思います。
システムのコンパクトさを求める人のために、MFTからは離れないと思いますが…。
将来有機センサーが実用化されれば、弱点の高感度性能やDRも向上するでしょうし…。

ペンタックスはもう開き直って、一眼レフ専業メーカーとして残された根強いOHVマニアの為に細々と商売をするしかないんじゃないでしょうか?
ニコンのような会社規模では無理だけど、ペンタックス位の規模なら食っていけるニッチな市場が残っているような気がします。

書込番号:22149961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2018/09/30 19:16(1年以上前)

>ようこそここへさん

なるほど、深い分析ですね。
APS-Cは主力だとのこと、安心しました。
個人的にはAPS-Cが一番バランスが良いと思っています。

でも、素子の入手先に関するリスクはあるのですかね?
富士はサムスンと協業するようですので。。

APS-Cでは最も高性能、高画質の富士Xシリーズはありがたい存在ですね。

ニコンはAPS-Cには参入しないだろうから、どこまで一眼レフで頑張るかですね。
あるいはレンズを共用したAPS-Cも出すのかな?

キヤノンはフルサイズミラーレス用レンズをMシリーズのAPS-Cと共用しそうですね。
キヤノンはトップメーカーなので全方位戦略でしょうから、Mからは撤退しないでしょうけど。
一方でニコンは厳しいですね。

>k@meさん

富士はフルサイズにはいかないでしょう。
もっとニッチな中判で品ぞろえを強化しています。
その戦略は正しいと思います。
そのうち中判のボディが30万円前後になれば、
それこそフルサイズが危なくなる。

もしかしたら中判素子もあてにしてサムスンと組むのかな!?

書込番号:22149968

ナイスクチコミ!5


葛丸さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/30 19:17(1年以上前)

世の中にはカワセミや猛禽といった野鳥やらトンボやらの飛翔体を追い求める人種がいますよね。
シンプルに「むずかしいものにピントを合わせて撮る」という撮影技術が最も高く、かつ最新鋭のカメラの性能を最も引き出している人々。

私も時々そういう匠たちの隙間からチャレンジするのですが、フルサイズ機はほぼ見かけません。

そういう人たちのこと忘れてませんかねぇ・・・。

X-T2でミラーレスでも十分飛び物に対応できると実感しましたが、よりにもよってフルサイズのミラーレスがそこを席捲する日は・・・来るとしてもまだまだ先と思いますよ。

書込番号:22149970

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2018/09/30 19:20(1年以上前)

 まあ、各メーカがフルサイズのミラーレスを発売しだしているので、カメラ自体がそんな方向に流れるのかとの思惑を持たれた方も多いと思います。

でもね、それは一時的な話で時間が経つとそうしたブームは消え、市場の傾向、姿が見えてくるとでしょう。こんな時こそ冷静に、と思います。

 私は、カメラがミラーレスに変わっても、素晴らしい写真が撮れるわけでもなし、と今は様子見です。

書込番号:22149978

ナイスクチコミ!4


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/09/30 19:29(1年以上前)

高感度耐性が上がれば上がるほど小さいセンサーが有利になって行くと思います。
システムが小さいですからどう考えたってみんなこれを使うでしょう。

μ4/3がα7Sくらいの高感度耐性になった時がゲームチェンジだと思います。

有機センサーが鍵を握っているでしょうね。

その時はフルサイズ機は規模縮小で淘汰されていると思います。

書込番号:22150007

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/30 19:35(1年以上前)

パソコンの自作を始めて18年。前半はパーツを入れ替えながら性能向上を楽しんでいましたが、後半は故障でやむを得ない場合に更新している程度。何故かといえば、パソコンの性能が、もはやフツーのユーザーが使うには十分すぎるほどに進化してしまったから。カメラも同じではないでしょうか。フィルム時代から慣れ親しんだ一眼レフからミラーレスに移行したのは大きくて重いのが嫌になったから。一部のマニアを除いて、大きく重いフルサイズミラーレスに大枚はたく人が増えるとも思えず、写真に興味のある人はフツーにプリントまたはパソコン画面で見るには十分な画質に達したAPS-CかMFTまたは高級コンデジ、ケータイ画面で見るまたは記録で十分な人はケータイに分化するのでは。台数が売れなくても採算がとれる価格のGFXと、ある程度の台数を見込めつつ背伸びすればお金を出せる人に訴求するXシリーズ。富士の戦略はツボを押さえていると思いますよ。

書込番号:22150021

ナイスクチコミ!7


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2018/09/30 19:42(1年以上前)

>葛丸さん

飛翔体を撮る人々(撮りトリ?)はかなりいるのですか?
どんなカメラを使っているのですか?? 
OMですかね。。

>狩野さん

確かにフルサイズミラーレスはブームですね。
その分、大競争です。
オリンパスは傍観デジカメでしょうか?
ペンタックスは諦めて、ニッチを探している?

>AM3+さん

有機素子はかなり難しいようですね。
ノイズですかね。
高温時のノイズも厳しそうだし、寿命もしかり。
でも出来たら破壊的技術になりますね。

>けのっくさん

同感です。
この私でさえ中判も使ってみたいと思うくらいですので。
でも不必要ですね。私の用途では。

書込番号:22150033

ナイスクチコミ!2


カメ新さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:87件

2018/09/30 19:54(1年以上前)

スマホからのランクアップは1インチ機がメインとなり、μ4/3は消える。

1インチセンサーと画像処理の技術が上がり、それ以上を必要とされない。
(スマホ同様に画像処理が上手くなって、「これで十分」と受け入れられる)
andoroido_OSを載せて加工アプリなどが入れられるようになる。
ドライブレコーダーとして使えるなど多機能性が売りになってくる。

デジイチの主流はフルサイズになって、緩やかに値段がこなれていく。
小型のフルサイズ入門機が誕生し、薄型単焦点を付けての街歩きがオシャレとして流行る。

同時に、緩やかにAPS-Cのデジイチは減っていき、マニア向け高級コンデジか中級機のみに。


…という予想w

書込番号:22150072

ナイスクチコミ!0


葛丸さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/30 20:40(1年以上前)

>momopapaさん

狭い世界で生きている人間なので多いか少ないかなんて分かりませんが、地元にあるローカルかつ小さなカワセミ場では2〜4月頃非常に盛況ですね。全長20mくらいの場所に10〜20人くらい集まってます。見た感じ機材はニコン/キヤノンのAPSC中級〜上級機が大半を占め、ちらほらマイクロフォーサーズ機という印象ですね。

・・・たまに少し広い世界に行ってみようとこの夏は浅草サンバカーニバルに行きました。高そうなカメラがニョキニョキ生えててテンション上がりました。

フルサイズミラーレスというと当時の実績ではソニーのみなので、ソニーにネガティブな事を言ってしまうようで心が痛むのですが、、時代がフルサイズミラーレスだというのであれば4〜5人に一人はαでおかしくないのですが、10人に1人もいなかったです。・・・これから時代が来るのかもしれませんが、「まだこれから」という印象です。

書込番号:22150192

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2018/09/30 20:47(1年以上前)

>葛丸さん

ありがとうございます。

APS-C機なのですね。
望遠レンズを使う場合、フルサイズよりも優位そうですね。

良く理解できました!

書込番号:22150222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:199件

2018/09/30 20:51(1年以上前)

別機種

カメラのスペックは問題ではない。どうカメラを使いこなすか、が問題なのだ。

>momopapaさん

>「APSミラーレス機」の先行きはどうなるのか?
>さて、5年先はどうなっているのでしょうかね。

私の予想:5〜10年のスパンでは、カメラ市場規模が確実に縮小している。
     更に長期のスパンでは、カメラの行く末などどうでも良くなっている。
 

5年後・・・まず東京五輪が終わって、消費税が確実に上がっていると予想されます。
海外では半島情勢が一見安泰、しかし北の大量の貧民の処遇について、混迷が続くように思えます。
米中の経済混乱は、とても収束するようには思えません。考えたくはないが燎原の火の如く…

富裕層の方々は、カメラを購入する余裕は普通にあるでしょうが、恐らく全人口の8割〜9割を
占めるであろう貧困層には、そんなゆとりなどあるはずもなく。

それでも何かセレモニーに際しては記憶を残したい、と言う需要にはスマホ・タブレットの
撮影機能で十分以上でしょう、と言う人の割合が大半を占めそうです。

いわゆるカメラ専用機は、21世紀に入り絶滅した、ワープロ専用機の二の舞も否定できません。
ただ、海外富裕層向けに超の付く高級機を『Made In Japan』として売りさばくことで
継続はできるかと推察します。・・・『Z』が先兵だったりして。


そう考えると、小五月蠅い日本国内向けにカメラ専用機を出さずとも、
富裕層に向けて海外販売へ軸足を置けば良いじゃないですか。
国内でどうしても欲しい御仁は逆輸入するとか。

書込番号:22150232

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/09/30 21:09(1年以上前)

なかなか面白いスレッドですね。
でも、この世界、5年先なんて見通せないと思いますので、足下だけを見た意見です。

センサーサイズとして35mm版がAPS-Cより優位なのは、覆えすことは出来ません。
同じ解像度ならドットピッチは明らかに大きく有利です。
ボケ(被写界深度)でも有利です。
富士はそこを頑張って多少重くなってもレンズをを作ってきました。56mmF1.2なんてその最たる例です。

35mm版の弱点は大きさと重さです。
デジイチ全盛の頃はボディもレンズも大きく、重かったです。
しかし、35mm版ミラーレスは少なくともボディの軽量化はAPS-Cに迫るまでになってきましたね。
ソニーのα7Vは650gしかありません。これはX-H1の673gより軽いのですよ。
ニコンのZ6、Z7も675gです。そしてZ6の24-70mm F4ズームキットだと1175gで31万円ちょっとです。
X-T3に16-55mm f2.8をつけると1194gで29万円近くになります。Z6にはIBISがありますがX-T3にはありません。
IBISを有するX-H1だと1815gで、お値段も32万円を超えるでしょう。
ですから、常に富士のシステムが重さ大きさで35mm版ミラーレスより優位にあるわけではないと云うことです。
この点、富士フイルムには頑張ってもらわねばなりません。

個別の組み合わせではなく、総合的にどうかということも調べて見ました。
レンズが揃っているソニーのFEレンズと富士のXFレンズです。
ソニーは23本で延べ質量は14,306gで平均622gで、一方、富士は20本で8,576gで平均429gでした。
およそ200g/本の差があることになり、やはりAPS-Cのシステムの方が軽量であると言えますね。

くらはっさんさん
>カメラのスペックは問題ではない。どうカメラを使いこなすかが問題なのだ。
よくぞ言ってくれました。

書込番号:22150295

ナイスクチコミ!5


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/30 22:20(1年以上前)

>ソニーがNEXシステムでいち早く参入したが、今はフルサイズミラーレスへシフト。
>富士が参入し、大々的に攻めている。
遅れてキヤノンが参入し、そのブランド力で売り上げを伸ばしている。
>しかしキャノンはフルサイズミラーレスへの移行が予想される。

最も重大なのはAPS-Cミラーレスでソニーに次ぐシェアを誇っていたサムソン電子がとっとと見切りを付けミラーレスから撤退したこと。
富士フイルムも主軸を高級機への転換を表明しており、このクラスで利益を出すのは難しいのでしょう。

書込番号:22150523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/09/30 22:21(1年以上前)

売れれば生き残れる。売れなければメーカーは製造・販売終了。

ただし、噂がわざわいすることはある。

有名なのは、ソニーのビデオ

メーカーが ”ベータービデオは死にません” と言った途端に売れなくなってしまった。
それまで、ベータービデオはずっと売られていくと思ってた人が、疑問を持ち始めて
しまった。

これだけフルサイズが騒がれていると、フルサイズ未満カメラは厳しいことになる可能性
があります。しかし、どうなるかは、ユーザーの購入次第です。メーカーの意向なんて
関係ないでしょ。

書込番号:22150527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/30 22:22(1年以上前)

>北北西の風さん

そうなんですよね^^
今まではフルサイズ一眼レフ機に比べて、APS-Cは
トータルシステムの軽量がウリだったんですが、
フルサイズミラーレスが出て、それが通用しなくなった。

現在X-T2を使用していてX-H1を買う気満々だったんですが、
EOS-Rが思いのほか安価&軽量で迷っています。

X-H1+XF16-55 F2.8=1328g
EOS-R+RF24-105 F4=1360g

私はフルサイズ一番の弱点は望遠撮影だったんですが、
これもクロップでなんとかなりますし。
APS-Cは高性能と軽量を両立してくれればいいかなと思います。
話変わりますが、入門機におけるキヤノンのKISS Mの一手は
さすがだと感じる今日この頃です。

個人的に一番心配なのはμ4/3。オリンパスも
パナと一緒にフルサイズだせばいいのに。
初めて買ったミラーレス、E-P1のフル化希望(笑)。

書込番号:22150530

ナイスクチコミ!3


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/09/30 23:27(1年以上前)

参考までに過去五年間の富士フイルムの生産台数とレンズ交換式カメラの世界マーケティングでのシェアは以下の通り。
台数だけみるとm4/3勢に比べ順調に見えます。

2017年 64万台 5.4%
2016年 48万台 4.0%
2015年 35万台 2.5%
2014年 24万台 1.6%
2013年 15万台 0.8%

書込番号:22150704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/10/01 00:33(1年以上前)

>戦闘員ねこ!さん
X-H1+16-55mm F2.8 の正しい質量の表記有り難うございます。
673+665=1238gですね。
1815gは35mmと23mmを含んだ値でした。
訂正方々お詫び申し上げます。

書込番号:22150833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2018/10/01 00:35(1年以上前)

あちゃー。
673+665=1328gですね。

書込番号:22150835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2018/10/01 01:01(1年以上前)

高感度ノイズがどうたら、ダイナミックレンジがどうたら、等倍鑑賞がどうたら・・・。
むしろ自分達が望んだどおりになって良かったでしょ。

書込番号:22150860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/10/01 01:49(1年以上前)

>個人的には銀塩フィルムのシステム、素子サイズの必要なんて全く無いように思います。
APSがベストかは分かりませんが、レンズを含めた小型化、軽量化にはお得です。

画質的な違い。高感度も素子技術の進歩で画素数を限定すればフルサイズと大差なし!?
ボケに対してはレンズを明るくすることで対抗できる。。?

「私はAPSCで十分」とか「カメラのスペックは問題じゃない」みたいに書く人がいますが、それは画質面でもスペックでも間違いなく一番シビアなフルサイズ機での開発や投資が継続的になされてるからこその安心感な訳でしょ。まあ何割かは。仮に富士のXマウントに投資して、その3,4年後にサムソンの新モデルに画質やコスパでぼろ負けするとはまず想像もしないから、それなりに安心して買えるのであって。1ショットHDRシャッターで富士の一眼よりフィルム画に近いJPEGです、みたいな。

だから、フルサイズが稼げるうちはせいぜい稼いで貰って、なにかの革新で実際にAPSCの時代がきたらなるべくそっちに投資して貰えば良いだけのこと。そもそも「画質やスペックはそこそこで」って本心から思ってるお客さんを第一ターゲットに技術開発なんて現実的な話じゃないでしょ。つまり、お金も意欲もある人がこぞってAPSCカメラを買い始めたら、その時こそAPSCの時代です。フルサイズはレンズが高いし重いし、というなら軽く安く作れば即ビジネスチャンスなので、メーカーとして退く理由にはなるとは限らないね。

書込番号:22150907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/01 03:09(1年以上前)

ある程度の性能に行きつくと、次は小型のものに流れると思うのですがね。

富士フイルムがAPS-Cと中判に注力し、35mm判を飛ばしているのは、一つの見識かと。
富士のAPS-Cはマイクロフォーサーズ同様、フィルムカメラのしがらみ引きずってないから、デジカメとして気持ちいい。
頑張れ富士フイルム。

書込番号:22150957

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:24件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/10/01 11:55(1年以上前)

>ようこそここへさん

そんな気がしますね。

個人的な期待を込めて、Eマウントに切り替えるのもありかもしれません。
オリンパスのデザインでEマウントカメラを作ってくれたら、欲しい気がしませんか?

フォーサーズシステムの言い出しっぺなので、そこをどうするかが課題ですけど、案外ソニーも歓迎なのではないかと。

書込番号:22151416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mzgyouさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/10/01 12:42(1年以上前)

APS-Cに限った話ではないですが、カメラを趣味とする人間でなければ、センサーサイズ関係なく安いものを求めるか、カメラ買ってみたけどスマホで十分という人が多いのかなと個人的には思います。

子供が生まれたのをきっかけにカメラを購入したという人が比較的多いと思いますが(私もその1人です)、結局はレンズ交換が面倒だったり、携帯するのが面倒だったりでいつのまにか持たなくなる人も多く見ています。お遊戯会とかのイベントだけ使うとか。
今はフルサイズブームが来ていますが、単に子供の写真を撮るのに数十万も費やすかと言われれば、Noという人が多いのではないでしょうか。フルサイズ化はメーカーが高スペック化を売りとして、ユーザーのニーズとかけ離れていった携帯電話と同じ日本特有のガラパゴスの一種なのかなぁと思ってます。

富士フイルムに関しては安易にフルサイズには手を出さないで欲しいです。そのままAPS-Cで徹底的に技術をブラッシュアップして欲しいです。出来ればEシリーズにもサイズそのままで3軸手ぶれ補正を載せて欲しい。勿論X-Tシリーズにも。あと、最近は中判に注力している様な印象を受けますが、出来ればX100FやXF10系統だけじゃなく、X30の後継を出して欲しいなぁと個人的には思っています。手軽なズーム、手ぶれ補正付きコンデジで富士の色が得られたらなぁと常々感じています。

書込番号:22151478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/10/01 13:29(1年以上前)

フルサイズのボケを主張する人は写真を撮った事がない人でしょう。

フルサイズのボケが必要な時ってどんな時?

まずこれに答えられない人は多いはず。

ボケを主張する人の多くは、

「フルサイズの方がボケの多い写真が撮れるかも」

という漠然とした理由しか無いんですよね。
これはいつもの事です。
ここから先の話をすると大概の人は退散していってしまいます。

フルサイズには被写界深度によるデメリットがあります。

多くの場合はフルサイズで得られるボケは必要無いです。

ボケは被写界深度が浅ければ得られます。

でもそれはフルサイズでなければ得られないものではないという事です。

フルサイズ機のレビューにだらしなくボケた写真が多いのは言うまでもないですが。

フルサイズで有利なのは高感度耐性くらいのものです。

書込番号:22151556

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/10/01 15:46(1年以上前)

まあ、まとめるとフルサイズユーザーはまともに写真を撮った事も無く、写真センスのかけらもない。
ボケボケとうわごとの様に呟く、ごく一部の選ばれたお金持ちって事ですね。

なんか褒められてる様で恐縮です。

書込番号:22151784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2018/10/01 17:14(1年以上前)

ボケに対する意見、
確かにそのとおりかも知れませんね。
被写界深度が深いほうが便利な場合が多いですね。実際には。

一方で接写や花を撮る人には恩恵があるのも確かです。

フルサイズのメリットは、やはり画素数が多くても高感度に強いことかな。
感度はあくまでもPDの面積が同じの場合ですが。
画素数を少なくして大きなPDで高感度を強くすることもできます。

一方で、画素数を要求しない場合、
小さな写真サイズの印刷〜A3くらいなら。
APS-Cでも十分ですよね。

モニターで等倍鑑賞して粗探しをする。
これは私もやりがちなのですが、
昔とは違ってモニターで写真を見る環境、文化が登場しました。
これはこれでしかたないのかも知れません。
全体にも細部にも完璧な画質を求めてしまうのは、
そのようなツールがある限りしかたないように思います。

実際にはいろいろなデジカメを使ってみた感想では、
MFTでもAPS-Cでも大差ない写真が撮れます。
最近はMFTの素子も良くなりました。
ソニーが製造してからかな。。
でも、やはり少し無理しているように思えてしまいます。

APS-Cの安心感、余裕って、やはりあるのだと思います。
フルサイズになるともって余裕があるのでしょうけど、
サイズや重さによる機動性や気軽さの低下は大きいですね。。

書込番号:22151930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/10/01 18:53(1年以上前)

>今はフルサイズブームが来ていますが、単に子供の写真を撮るのに数十万も費やすかと言われれば、Noという人が多いのではないでしょうか。

まずマトモな文章を書こうよ。
「単に子供の写真を撮るのに数十万も費やすかと言われれば、Noという人が多いのではないでしょうか」というなら、だれがブームを作ってると思うの?「単なる」オタクかい?

書込番号:22152107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/01 18:59(1年以上前)

別機種

アマガエル

いけね。4/3"で撮ったのに、こんなにボケちまったよ。
f8くらいまで絞った方が良かったかなー。

マクロレンズでもないのに、こんなに寄れちゃったよ。
これ以上寄ると、自分の影にアマガエル入っちゃうよ。

えー?
このセンサ、画質にどこか無理しているように思える人がいるのー?
その人、凄い目をしているんだねー。
俺には分からねえよ。気のせいじゃないのー?


・・・・富士には35mm判には目をくれず、APS-Cを地道に改良して行って欲しいです。
私、35mm判いらないんで。

書込番号:22152128

ナイスクチコミ!7


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2018/10/01 19:12(1年以上前)

>モモくっきいさん

すみません。
私の保有するMFT機は、
パナGF1、GF2、GF5、G3、GM1s
オリンパス E-PL6などです。
パナの初期型の高感度時のノイズ、暗部のブツブツの画像処理という悪い印象が強いです。
あとG3で高感度は少し良いですが、DRが狭い印象(屋外での白とび)です。
ただしGM1sは良くなっていました。
PL6も同じくらい良い素子だと思いますが、PL6自体は背面LCDの色が悪かったり、
その他、使い勝手上、気に入らないところが多いです。。

最新のMFT機はかなり良くなっていると聞きますが、
もうMFTを買う予定はありません。
同じ値段ならAPS-Cを選びます。。

そんな過去の先入観があるだけですので、聞き流してください。

書込番号:22152153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2018/10/01 19:27(1年以上前)

>momopapaさん

了解しました。

私は、富士フイルムとオリンパスには、35mm判より小さなフォーマットでいいカメラやレンズをこれからも改良しながら出し続けて欲しいんですよ。

ただね、こういう写真撮ってると、35mm判いらないって思っちゃうんですよね。
使いにくいですよ。

書込番号:22152187

ナイスクチコミ!7


mzgyouさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/10/01 19:28(1年以上前)

>アダムス13さん
重箱の隅を叩かれてしまいましたね。舌足らずで申し訳ないです。ミラーレスのフルサイズブームを煽動してるのはメーカーだと考えます。

書込番号:22152196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/01 20:11(1年以上前)

>mzgyouさん
どのメーカーも生き残りに必死ですから・・・
いずれ「8K動画ならフルサイズ」とか平気で言ってくるのではないでしょうか。

オーバースペック競争で自滅しなければいいんですけどね、この業界。

書込番号:22152285

ナイスクチコミ!3


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2018/10/01 20:39(1年以上前)

ある講演会で聞いた話です。

腕時計の世界市場、
スイスメーカーが5%足らずの生産数で、
売上高は大半を占めるそうです。
勿論、利益は限りなく100%近い?

ブランド力がものを言うそうです。

デジカメはそうはいきませんが。。

書込番号:22152379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/01 20:47(1年以上前)

キヤノンとNikon以外どんぐりの背比べじゃないですか?
ようは今のレフ機の市場がまんまミラーレス市場
オリンパスはこのままだとようこそここえさんの言う通りになるでしょう!

書込番号:22152398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


月女さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/01 22:02(1年以上前)

>フルサイズのボケを主張する人は写真を撮った事がない人でしょう。(笑)
質の良いボケがあって写真としての豊かな表現があると思うがね。

書込番号:22152598

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/10/01 22:32(1年以上前)

>重箱の隅を叩かれてしまいましたね。舌足らずで申し訳ないです。ミラーレスのフルサイズブームを煽動してるのはメーカーだと考えます。

煽動されているのは可哀想なユーザーだと。でもそれは余計なお世話だし、失礼にもなりかねません。個人的にはフルサイズのほうがコスパが良いから使っています。α7RUはXT3より安く買いました。APSCが充実すれば良いとは思うけれど、最高クラスを求めなければフルサイズも安レンズは沢山あるので。

書込番号:22152688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2018/10/01 23:09(1年以上前)

>月女さん

>質の良いボケがあって写真としての豊かな表現があると思うがね。

「質の良いボケ」による「写真としての豊かな表現」の掲示お願いします。

書込番号:22152805

ナイスクチコミ!3


mzgyouさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件 FUJIFILM X-T3 ボディのオーナーFUJIFILM X-T3 ボディの満足度5

2018/10/01 23:40(1年以上前)

>アダムス13さん
可哀想とは申し上げてございません。扇動という言葉が誤解を招いてしまった様です。私の語彙力不足でした。失礼しました。気をお静めください。

書込番号:22152884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2018/10/01 23:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>AM3+さん

なんかボケに執着してるみたいだけど、
自分の好きなように撮ればいいんでない?
写真の楽しみ方なんて人それぞれだし。

話の流れからしてAM3+さんはμ4/3ユーザーですか?
でしたらμ4/3のボケを活かした写真みたいな^^

書込番号:22152886

ナイスクチコミ!10


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2018/10/02 12:31(1年以上前)

オリンパスはMFTシステムに専念するようです。
これは英断かも知れません。
最後まで頑張って、良い製品を開発してほしい。

小型、高画質には魅力があるのは確かです。

MFTの苦境は、やはり1インチコンデジの存在ですね。。
それらなレンズ交換式で断トツの魅力を示して欲しい!

書込番号:22153759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:926件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/02 21:41(1年以上前)

高いテレセントリック性を要求するイメージセンサーを前提にした
今のミラーレスではAPS-Cがベストバランスだと思います。

書込番号:22154849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/03 01:09(1年以上前)

>イテレータさん

裏面照射センサーを前提にしたマウントは像側テレセンの制約が緩くなるのでは?

書込番号:22155332

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5440件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/10/04 00:50(1年以上前)

当機種

ボケは、
まぁ、各自の好みの被写体で必要となるボケ量違うし、
自身でボケ過ぎまで体感してみないとどこまで必要かわからないから、
レンタルなりでフルサイズを体感してみるのも悪くはないかな。

レンタルしたX-T3とXF23mmF1.4 Rで適当撮り。
自分としてはボケ過ぎかなとは思うけれど、シャッター速度稼げるから仕方ない。
X-H1ならXF23mmF2 R WRでも自分は良いかな。

書込番号:22157499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/10/04 05:55(1年以上前)

ボケって、寄って撮ればたいていキレイに見えるので評価にならないんですよ。
28mmや35mmで半日ほどポートレート撮影をすれば、よほどボケ質が良いレンズでなければ「ん?」ってちょっと違和感のある絵が数枚は撮れるはずです。富士の23mmF1.4が「寄れない・遅い・ボケが固い」や「解像力>ボケ味」「トロリとボケない23ミリ」等とレビューで評されるのは、表現力にそれなりの制限がかかるからでしょう。無難にキレイにボケる距離感でだけ撮るのも詰まらないし、ボケが良いレンズってピントの立体感も良い傾向にあります。フルサイズならいっそオール球面レンズで設計しても十分な解像度が得られるけど、APSC以下ではバランスをとるのが難しいと思う。

書込番号:22157653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/04 07:43(1年以上前)

フジの場合は絞り開放からキレッキレのレンズが多く、
56mmのようにボケが正直すぎてAPDフィルターに頼るケースもありましたね。
設計思想に関わる話なので良し悪しは言えませんが・・・

ボケ味重視で設計した例(敢えて球面収差を残す)
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/25_12pro/feature.html

普通はそんなボケ要らないって言ったのは、必ずしも絞り開放が最適ではないという意味です。
寄って撮る場合は被写界深度が非常に浅くなるので少し絞った方が立体感が出ますし、
換算50mmで半身ポートレートを撮る時もF0.95とかだと背景が溶けすぎる感じです。
背景を整理したければ中望遠使った方がバランス良いですしw

個人的にはF0.95レンズ大好物なのですが、それじゃなければ撮れない物って殆ど無いと思います。

書込番号:22157781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/10/04 18:01(1年以上前)

>フジの場合は絞り開放からキレッキレのレンズが多く、
56mmのようにボケが正直すぎてAPDフィルターに頼るケースもありましたね。


デジタルの場合、ある程度の解像度がないと絵として成立しにくいのが問題。そこを明瞭度やシャープ処理で誤魔化すとどこか不自然に見える。だから、APSC以下だとある程度キレキレの設計にするのも必要悪かな。富士はフィルムシミュレーションを頑張っているけど、フィルムみたいな味にはまだまだ達してないし。フィルムならレンズ込み1〜2万のチェキでも明確に味が出るから若者に人気だよね。スマホと全く違う絵が撮れる。
個人的には35mm単だとフルサイズF1.8かF2でほぼ事足りるが、そのボケ量でAPSCやM43に較べてフルサイズが高つくってこともない。ツァイスの35mmF2ディスタゴンですら富士の35mmF1.4より安くで買えた。何なら、サムヤンの35mmF2.8だってフジノン23mmF2より安い。レンズを10本くらいフルセットで揃えるんならAPSC以下のほうが安く済むかも知れないが、普通に4〜5本で趣味として楽しむ分にはフルサイズでも大差ないと思う。


書込番号:22158791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/10/04 20:19(1年以上前)

発売予定のXF33mmって巨大なレンズなんですよね(笑)

書込番号:22159116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/04 21:22(1年以上前)

>レンズを10本くらいフルセットで揃えるんならAPSC以下のほうが安く済むかも知れないが、普通に4〜5本で趣味として楽しむ分にはフルサイズでも大差ないと思う。

何使ってもお前の場合、センスないよな(笑)

書込番号:22159300

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/04 23:39(1年以上前)

>アダムス13さん

たしかにフジのレンズは安くない・・・
解像力を高めながら開放F値も小さくしたら普通に高級レンズ扱いですよねw
フジがフルサイズ並出力を意識する以上、安さを求めるのは難しいと。

絵作りについては、T3で大幅に傾向が変わったので情報収集中。
シャドーが潰れにくくなっているという感想の通りなら大いに期待できますし、
カラークロームエフェクトも花撮りには嬉しい機能です。

書込番号:22159595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/10/05 12:19(1年以上前)

前投稿でAPS-Cの良い点を多数記載してありましたが、APS-Cの良い点を私なりに整理しました。まず加齢により重いものに耐えることができなくなった。三脚とカメラ本体と交換レンズ何本かをリュックに詰めて1日に6時間程度歩き廻る。被写体は寺社などの風景が主でパンフォーカスで撮りたい。また撮った結果はA2サイズにして室内に掲載。これらの条件を考えるとAPS-Cが良いと思ってしまいます。富士のフルサイズに迫るの謳い文句に乗せられているところはありますがA2サイズで見て不満はありません。APS-Cでも新たな技術としてピクセルシフトとかオーバーサンプリングとかで、より高画質が将来可能になるかも知れません。本体はフルサイズでも結構軽くなりました。しかしレンズは焦点距離という物理的制約がついて廻りF2.8の24-80mm程度のズームともなればずっしりときます。旅をしながらの撮影はやはりAPS-Cに未来は有ると思います。最後に私はX-E1と10-24/18-55/55-200のユーザです。

書込番号:22160390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/10/05 17:39(1年以上前)

ラジオジイサンさん

>APS-Cでも新たな技術としてピクセルシフトとかオーバーサンプリングとかで、
>より高画質が将来可能になるかも知れません。

X-Transセンサーで、ピクセルシフトとかは出来るのでしょうか?

書込番号:22160954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/10/05 19:18(1年以上前)

>X-Transセンサーで、ピクセルシフトとかは出来るのでしょうか?

私はメーカーでは有りませんので私見として述べさせて頂きます。まずピクセルシフトですがX-H1の延長線上でシフトはできると思います。但しシフトの量がどの程度まで制御でき何処までの分解能が有るかが不明ですのであくまでも原理上という考えと、X-Transと言う配列をどう配慮するかが課題と思います。机上での技術的には可能と思います。ご存じの通りベイヤー配列とX-Transでは母集団が異なります。4個と方や36個の違いが有ります。X-TransはLow Pass フィルタを省きモアレなどを防ぐ対策をしています。この工夫をどう切り抜けるかがポイントになる気がします。ソフト処理が増えるとしてもカメラ本体は本体としての処理、別の機器で合成解析ができれば良いので本体CPUの負担はあまり増えない気がします。当然COSセンサの位置制御機能は増えますがX-T3のCPUがより強力になったことから推察し、毎秒10枚撮れることを考えれば将来は有るかもね、と思います。何しろ4枚を合成できれば1億画素になりますから。そう思うとレンズ自体の分解能は何処まで有るかなと疑問になります。夢は何時か実現することを期待しています。

書込番号:22161200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/10/05 22:59(1年以上前)

富士は撮像センサーの革新を待っているところはあるでしょう。DR100倍で解像度はフォビオン並みで階調表現でネガフィルムを超え高感度にも強いセンサーなら、残るはおもにボケ表現の違いということになりAPSC有利です。

書込番号:22161770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2018/10/05 23:14(1年以上前)

ちょっと何言ってるかわからない

書込番号:22161808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/05 23:18(1年以上前)

今後フルサイズが先行きが明るく、APSーCは確実に堅調
お先に真っ暗なのはマイクロフォーサーズだと思います
パナソニックのフルサイズミラーレス発表見て個人的に思いました。

APSーCは売れ筋なので大丈夫だと思いますよ

書込番号:22161824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/06 00:02(1年以上前)

こういう技術が広く使われるようになると良いですね(みんな大好き有機センサー)
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/02/jn180214-1/jn180214-1.html

書込番号:22161922

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件 旅と写真 

2018/10/07 12:52(1年以上前)

別機種
別機種

pana GF5 ISO1600 AUTO

X-E1 ISO1600 AUTO Mサイズ

暇にまかせて、久々にGF5の電池を充電し、
当時の画質がどんなものか、ISO1600で比較しました。
時計に焦点を合わせています。

暗部のノイズとDRに大きな違いがありますね。

なお、私の保有するGM1sのほうが良くなっていると思います。
素子がソニー製になっていると思うので。

さらに、GF2、GF1はもっとひどいです。
特に高感度が悪いし、暗部がブツブツしている。

書込番号:22165562

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FUJIFILM X-T3 レンズキット」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X-T3 レンズキットを新規書き込みFUJIFILM X-T3 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-T3 レンズキット
富士フイルム

FUJIFILM X-T3 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月20日

FUJIFILM X-T3 レンズキットをお気に入り製品に追加する <341

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング