FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
155 | 40 | 2018年10月18日 21:31 |
![]() |
261 | 23 | 2018年10月16日 09:33 |
![]() |
65 | 32 | 2019年5月30日 23:31 |
![]() |
73 | 23 | 2018年10月9日 23:29 |
![]() |
1268 | 104 | 2018年10月8日 00:53 |
![]() |
292 | 75 | 2018年10月7日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
表題の問題点を経験しましたのでご報告いたします。
初めてのXマウント機です。X-T3にパワーグリップをつけて悦にいっていたのですが、いざ本番というときに
フォーカスがスタートしないんです。レンズを脱着したり電池を脱着したりしましたが治りません。
でもこれって意外な結末だったんです。
実はブースターのシャッターを手の平で押してしまっていたのが原因だったんです。
すでにスイッチ押してるから本体のシャッターおしても無反応なんです。
まあ、ブースター側シャッターにはON/OFFのスイッチはついてるんですけど日本人の普通のサイズで構えると
手でも触れてしまう位置と形状のシャッターボタンなので知らず知らずのうちに押してしまっているので、
いざという時フリーズみたいになるからびっくりします。初期不良じゃなくて一安心という珍道中のご報告でした。
X-T2のブースターより価格も上がっているんだし、その辺の設計は考慮してほしいところですね。
最後になりますが写りは最高で何の問題もないです。
0点

poyoyo111さん
不思議なクチコミだと感じたので、実機で確認しました。
>X-T3にパワーグリップをつけて悦にいっていたのですが、いざ本番というときにフォーカスがスタートしないんです。
>実はブースターのシャッターを手の平で押してしまっていたのが原因だったんです。
>すでにスイッチ押してるから本体のシャッターおしても無反応なんです。
VG-XT3のシャッターボタンを手の平で押している状態だと、フォーカスポイントが緑色になるので、
既にAFが作動していることに気が付くと思うんですが・・・・・
(私はすぐ気付きました)
VG-XT3装着状態で横位置撮影する際、手の平で押した状態になりやすいかどうかのチェックですが、
私は右手親指をサムレストの凹みに、右人差し指をカメラボディのシャッターボタンの上に置くんですが、
このポジションだとVG-XT3のシャッターボタンを手の平で押すことは無いですね。
以上、私の実機確認です。
<その他>
私のVG-XT3は、度々フリーズします。
X-T3のみでは数回フリーズしましたが、VG-XT3装着では頻繁に発生。
購入店に相談中です。
書込番号:22184336
9点

こんにちは。
不思議、というより “謎” ですよ…。
文章中 “パワーグリップ” とか “ブースター” とか呼称が変わってますけど、要するに “バッテリーグリップ” ですよね。
バッテリーグリップは当然ボディ下部に着ける訳ですけれど、普通に握ってそのシャッターボタンに手のひらが当たるって、おかしくないですか!?
…ってことは、XT-3のボディの高さって、5、6cm なんですかね。
“しっかり握ると小指が余る” SONYα7Vの高さが95.6mm、X-T3は92.8mm。
これは疑似ペンタ(EVF)部分も含みますけれど、グリップの高さ自体はそんなに極端に変わりはしないはず。
多少α7Vより小型だとしても、α7Vだって余るのは小指だけなので、手のひらで最下部にあるバッテリーグリップのシャッターボタンを押すなんて、基本的な握り位置から考えたらまずあり得ませんよ…。
逆にルーズに下端に手のひらが当たる握り方をすれば、元々のシャッターボタンが極端に押しにくくなります。
要するに、一般的にはあり得ないクレーム…。
出来れば、握った時のお写真など拝見したいです。
まぁ、LUMIX使いの私にはどーでもよい話ですけれど…。
書込番号:22184838
10点

ゅぃ♪さん
CC:poyoyo111さん
>要するに、一般的にはあり得ないクレーム…。
>出来れば、握った時のお写真など拝見したいです。
同感です、どのようにカメラを握ったら、このようになるのかを画像で見せてもらいたいです。
poyoyo111さん、画像掲載よろしくお願いします。
書込番号:22184946
6点

人それぞれの感想なんですね。
私は一応プロなので変わったフォールディングをしてるつもりはないですが、画像が用意できたらアップしますわん。まあ、ほかのカメラではこの経験は皆無なのでグリップ付けた状態にしろ、コンパクトな事が原因だと思います。コンパクトな事が悪いとは思いませんが、シャッターが付いてる場所が少しテーパーになってたら手のひらから完全に分離できるのにと思いますが。いかがでしょう。
4になるときは是非対策してほしいです。
書込番号:22185540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

完全にスレ違いですが、
一昨日撮影中、操作を全く受け付けなくなりました。
アイセンサーも無反応。
レンズの取り付けを疑ったり電源を入れ直してもダメだったので、電池を入れ直したところ直りました。
この機種でも発生するのかぁーとややガッカリ。
.
書込番号:22185964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

poyoyo111さん
VG-XT3のシャッターボタンを手の平で押している状態だと、フォーカスポイントが緑色になるので、
既にAFが作動していることに気付くと思うんですが、
AF作動のポイントフォーカスが緑色に変わることに気が付かないんでしょうか?
書込番号:22186016
4点

そうそう、そのフリーズはAFが苦手な被写体でグリップのシャッターを半押ししたときだとグリーンにならないので、原因はそれじやないですか?グリーンになる場合なら気が付く方もおられるかもしれませんけど。
書込番号:22187045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もですね。当初電池入れ替えたら状態が消えたのでてっきりシステム的な問題だと感じたんですよ。でもある時にはフォーカスフレームは緑になってなくてもフリーズしてたので気がついてグリップのスイッチ切ってからは、全くフリーズしなくなりましたよ。
書込番号:22187050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリップ側のスイッチを毎回ON OFFなんてありえないので、個人的に何かホォロー出来るようなかいぞうをしたいと思ってます。
シャッターを囲むようにリングをつけると
良いのではと感じています。
書込番号:22187067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

poyoyo111さん
>そうそう、そのフリーズはAFが苦手な被写体でグリップのシャッターを半押ししたときだとグリーンにならないので、原因はそれじやないですか?グリーンになる場合なら気が付く方もおられるかもしれませんけど。
フリーズの話をしているわけでは無いです。
話が噛み合わないようなので、以降のカキコミは止めておきますね。
そうそう、Adobe ブリッヂはRAW現像機能を持っていないので何だか変だなと思い、
poyoyo111さんが立てられたスレに、そのことを書き込んでおきましたよ。
書込番号:22187373
3点

このスレって、スレ主さんの???的な発言が多いように感じますが・・・
使う用語をキチンとしてもらいたいですね
パワーグリップとブースターは違う物?
シャッターとシャッターボタンは違う?
グリップのシャッターボタンを無意識に押していても
ボディのシャッターボタンを押す前に
AF作動しているかどうかの表示で分るのでは。
プロならなおさらキチンと表示類を確認するのでは?
書込番号:22187405
7点

度々です。
〉人それぞれの感想なんですね。
意味がわかりません…。
例えば、10kgの重さのモノを数人で代わる代わる持ってみたあと、『軽かった』と言うヒトもいれば『えー、重たかったよ』というヒトもいた…、というのは “それぞれの感想” 。
けれど、話していることは “バッテリーグリップのシャッターボタンの位置” についてです。
これはそれぞれ印象や感想が変わってしまう “重さ” と違い、 “位置” の問題ですから、変わりようが無いこと。
〉日本人の普通のサイズで構えると
手でも触れてしまう位置と形状のシャッターボタンなので知らず知らずのうちに押してしまっているので、
いざという時フリーズみたいになるからびっくりします
勿論、手の大きさはヒトそれぞれですけれど、X-T3の場合(他機種もおおよそそうだと思いますが)、本体のシャッターボタンを押そうとしながら、バッテリーグリップのシャッターボタンを手のひらで同時に押してしまうのは、おおよそ平均的な手の大きさではあり得ないお話です。
特にX-T3の本体のシャッターボタンは、大型グリップの先端ではなくて、所謂トッププレートの上なので、大型グリップの先端にシャッターボタンがある機種よりもルーズに持つことが出来ません(人差し指の位置がより上になる為)。
メーカーサイトなどの画像で位置関係を見て頂ければわかると思いますけれど、もし、一般的な構えで本体のシャッターボタンとバッテリーグリップのシャッターボタンを同時押ししてしまうとなると、相当手が大きくないと無理です。
勿論、絶対的に無理だとは言いませんけれど、スレ主が言うところの “日本人の普通のサイズで構えると” であるのなら確実に無理なお話です。
なので、これからX-T3とバッテリーグリップを買おうとしている方は、あまり心配されなくてもよいと思います。
勿論、フィッティングはした方が無難ですけれど…(笑)
そして、話は変わりますけれど、元々が無茶な話であったり、 “パワーグリップ” やら “ブースター” やら、文章中でいちいち呼称が変わったり、自ら “プロ” と名乗ってみたり…、よくわからないので、スレ主の過去の書き込みを見てみると、やはり “解らない方” だと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14670639/#tab
1日2000枚前後のRAW現像とか、わけ解りません。
オタクと違って1枚1枚時間がかけられないってどういうことでしょうね。
プロなら尚更1枚1枚丁寧に仕上げると思いますけれどね…。
どちらにしても、 本体のシャッターボタンを押しながら、バッテリーグリップのシャッターボタンも同時に押してしまう画像を添付して下さいね。
また、文末で大変恐縮ですけれど、yamadoriさん、Nikon D777さんとも、お使いの愛機のトラブルが早期に解決されると善いですね。
書込番号:22187509
12点

パワーグリップは買って悪いということは申し上げてませんので安心されたらどうですか?実際に使用した感想ですから、お求めになった方が事前に理解できていた方がびっくりしなくて済みますからご案内申し上げた次第です。悪い製品だとはいってませんから
安心してください。笑
書込番号:22187922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマドリさん AdobeのブリッジはRAW現像出来るのご存知無いんですね。とても便利なので研修なさってください。バッチ処理もスピーディーですし、部分補正なども出来ますから便利ですよ。絞りのマークを押したら出来ますからやって見てね。勿論ググればよいことですけど。
書込番号:22187932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何時になったら写真をUPするの?
>パワーグリップは買って悪いということは申し上げてませんので安心されたらどうですか?
何でこのような話の展開になるの?
それよりも
ブースターとかシャッターとかの表現について、
表示についても無視ですか?
書込番号:22187942
6点

ゆいさん 対策のお仕事ご苦労様です。
悪い製品だとはいってませんからよく見てください。
そして写りは他のデジカメを寄せ付けない圧倒的な流石FUJIの製品だと思わせる画像で最高の写りなのは間違いない事実です。
今回の話題は、この事について知っていれば、買った時に気をつけるか事が出来ますよ。という話題なので。笑
ついでに一日2000枚のRAW現像をもう少しお伝えします。プロの現場では、分業してますから、受け取ったRAWファイル【jpgでは現像の許容が狭いから】は殆どあるレベルまで色検定してお客様にお渡しする方針なのです。アマチュアさんには理解できないかもしれませんがそれくらいの量を処理します。ブレ、ボケ、ミスショット、目つむりなどは全て外しながら作業します。
凄いでしょ。笑
アルバム高いと言われますがプロって苦労する部分は沢山あるんですよ
。さらにそのあとの編集では、選別は勿論、新婦さんのアラは画像加工しながら、色んなミスを直しながらですから、大変な作業量ですが、人によっては編集を丸投げしてる場合もありますので、そのようなプロさんはその苦労は経験ないでしょうね。
ゆいさん プロの現場はすごいんですよ。
現場見学しにきませんか楽しいですよ、
プロなら尚更仕事で撮影中なら尚更突然フリーズになると蒼白になりますからね。まあ、サブ機は持ってますけどね。知ってる事に越したことはないんですよ。フジさんもアマチュア対象に販売してる訳でもないでしょうし。どちらにしても悪い製品だとは申し上げておりません。まして、グリップ付けないとコンパクトなので見てくれも気にしますから必ず取り付けるでしょうし、そのようなクセがあるので気を付けてという報告なのです。
書込番号:22187973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

またまたです。
ぶっちゃけ、スレ主のヨタ話なんてどーでもいーです。
話をすり替えないでほしい。
何なら自分もプロの現場なら知ってますけど、そんな現場視たことも聞いたこともないし…(大笑)
自分だけがプロだと思わないでくださいよ。
現像が分業なんて書いてませんでしたよね、付け加えないでね。
1日2000枚だと、1枚にかけられる時間はどれだけなのか、計算したらわかりますよね。
それより、画像出すと自分で言ったのだから、画像出しなさいよ!
プロなんでしょ。
話をすり替えてないで、一般ピープルに対して説明責任果たしてください。
書込番号:22188263
6点

大変おまたせしました。昨日は出張のため本日になってしまいました。
1枚目は問題の状態です2枚目はAF-Lつまり親指フォーカスに設定し、親指がAF-Lボタンに触れている状態です。
今までの他の機種でもほとんと親指フォーカスで撮影してきましたのでAF-Lで使用はする予定です。
書込番号:22188302
0点

どなたか言っておいででしたが、ぶっちゃけ カメラマンは人間ですから その状態になったら気づくでしょうというご意見も
見受けましたが、実際はかなり焦りますよ。 目の前で撮影しないといけないシーンだどんどん進んでいくんですから。
のんびり撮影出たならそこに気が付く確率は高くなるでしょうけど。Aiの亀なら可能かもね。(笑)
書込番号:22188333
0点

ゆいさん それでも私はいろんな方にFUJIのX-T3はお勧めしますよ。 間違いなくお買い得です。
キャノン・ニコン・ソニー・オリンパスなどには追い付けない画像です。素晴らしい。 RAW現像しなてもJPG画像で
十分な画像ですよね。 ゆいさん
書込番号:22188348
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

売れてるね
大騒ぎのニコンはトップになれず残念
α頑張ってる
書込番号:22179588 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

10月戦に一票投じておきました
書込番号:22179857 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみに、X-T3とZ7は僅差だって。
まあ、X-T3に比べてZ7は20万円近く高いからなぁ。それでも買う人多いのが逆にビックリした。
X-T3は価格設定が絶妙だと思う。
キヤノンEOS R、ニコンZ6がX-T3と同じくらいの価格設定な面白かったんだけどなあ。
書込番号:22180658
6点

α7Vは今売ろうにも、品物がないから。
フル生産しているはずなのに、どこに行っているのだろう?
書込番号:22180840
4点

Z7は28日発売なので、発売後2日しか経っていないのに2位ですか。
高級カメラなのに売れてますね。
書込番号:22181217
9点

>娘にメロメロのお父さんさん
>>Z7は28日発売なので、発売後2日しか経って
>>いないのに2位ですか。
予約分が含まれているので2位なんですよ。
X-T3はサムスン製センサーという情報で韓国人が大量購入したみたいですが、そうじゃないと分かった今月はどうでしょうね(笑)
自分の周りでは、X-T2ユーザー氏はX-T3に買い換えて、昨日の芦屋基地航空祭予行でも、X-T3とXF100-400mmを振り回してましたがAFが速くなったと喜んでました。
書込番号:22181397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンスターケーブルさん
>X-T3はサムスン製センサーという情報で韓国人が大量購入したみたいですが、そうじゃないと分かった今月はどうでしょうね(笑)
笑えないジョークですね。
Z7はカタログや店頭での作例の訴求力が非常に高いと思います。
その点、フジはもう少し頑張ってほしいところです。
書込番号:22182012
18点

>モンスターケーブルさん
価格comの画像アップロードのルールをよく読みましょう。
※ カメラ・レンズ製品の掲示板では該当機種で撮影した写真を投稿してください
書込番号:22182127 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

自分の発言で騒がせても知らん顔でまた違う騒ぎを起こす。
まさにモンスター。ただただモンスターw
書込番号:22182375 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>WBC頑張れさん
αは中国に流れてるとかないですかね。
多分、中国人に一番人気あると思います。
今や人気はキヤノンを凌ぐ勢いあります。
書込番号:22182379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんでこいつは関係ない下位機種の写真を投稿するのかね?アレなのか?
書込番号:22182407 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>モンスターケーブルさん
>予約分が含まれているので2位なんですよ
デジカメinfoでは、「ニコンZ7は1位は逃したのものの、発売後わずか2日間の集計で2位なので、出だしはなかなか好調のようです。」
とあります。
>予約分が含まれているので2位なんですよ。
どこからの情報ですか?
書込番号:22182429
15点

The OHMSJさん
>αは中国に流れてるとかないですかね。
>多分、中国人に一番人気あると思います。
なるほど。中国は思い至らなかったです。
書込番号:22182492
1点

別にあの人を擁護する気はサラサラありませんが、予約分の大半は発売当日に売上計上されるはずなので、当然今回の売上データに含まれると思いますが…。
Z7が本当に売れているのか失速しているのかは、来月のランキングで明らかになると思います。
9/20発売のT3だってわずか10日間の売上データですから健闘していますね。
マップのランキングが売上げ金額ベースなのか台数ベースなのか明確ではありませんが、売上ランキングという位だから金額ベースなのかな?
もしそうなら、Z7の倍以上の台数が売れていることになりますね。
書込番号:22183225 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今日、Z7とEOS Rを触ってきましたが、Z7は良く出来ていますよ。
EOS Rの良いところは電源をOFFにした時のセンサー保護膜だけかなぁ。
ただ、Z7は撮影後に、一瞬、ブラックアウトしました。
SDカードを入れてなかったせいかも。
価格はX-T3が18万円、ソニー7IIIが22万円、EOS Rが23万円、Z6が24.5万円ですが・・・。
ソニーの快進撃及びデイイチからXシリーズへの移行に歯止めがかかるかも。
ソニーはその分をAPS-Cの分野で高性能機投入で補うつもりのようです。
富士はX-H2のリリースを早める必要があるかもしれませんね。
書込番号:22183391
2点

EOS RがX-T3と同じ価格帯なら面白かったんだけどね。
ボディ内手ぶれ補正無し同士で。
書込番号:22183726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるわけねぇじゃん。思考回路はモンちゃんと一緒か?
書込番号:22183759 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

モンスターケーブルさん
>X-T3はサムスン製センサーという情報で韓国人が大量購入したみたいですが、そうじゃないと分かった今月はどうでしょうね(笑)
ふざけるな!
ガセネタのスレを立てておいて、他人事のような一文を書き込む無責任さにはあきれる。
削除要請をだせばいいってもんじゃないだろう。
自分が立てたガセネタスレで誤解が拡散したことへの丁寧な謝罪スレを立てるべきだとは思わないもんかね。
書込番号:22184419
38点

>モンスターケーブルさん
>X-T3はサムスン製センサーという情報で韓国人が大量購入したみたいですが、そうじゃないと分かった今月はどうでしょうね(笑)
あんた呑気でいい性格してるね
書込番号:22184572 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-T3で裏面照射型CMOSセンサーが使われています。
裏面照射型CMOSセンサーは各画素の受光角が広いため、オールド レンズの非テレセントリック性に由来する
a. 画角周辺の画像の流れ
b. 色被り
の現象が緩和/無くなるため、オールド広角レンズが使い易くなるでしょう。
私自身は、X-Pro1 と次のレンズ
c. CONTAX G Biogon T* 28mm F2.8
d. CONTAX Y/C Distagon T* 28mm F2
の開放絞り側での、画角周辺の画像の流れを経験しています。 絞りを f5.6 以上にすると、画角周辺の画像の流れがなくなりました。
(以上)
--------------------
【参考ページ】
『写真1』 価格.com X-T3 の他のスレより、
やまちゃん4C さん [書込番号:22154966]
http://www.mediajoy.com/mjc/jpg_ichikawa/35/P02.jpg
☆ 裏面照射型は、受光角が広いことを端的に示している。
☆ 従来型では、センサー面に垂直に、光がより入る必要がある。
『写真2』
CCDやCMOSを超える裏面照射型CMOSセンサって? (2/2)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/0903/12/news113_2.html
☆ 従来型では、センサー面に垂直に、光がより入る必要がある。
『写真3』
テレセントリック (Telecentric) 説明図
http://www.lensya.co.jp/009/index.php/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF
☆ 出射光が光軸に平行に進み、センサーに垂直に入る、レンズ設計にしている。
☆ フィルムでは、テレセントリックでない入光でも銀塩粒は感光していた。
『先行例』
検証:ソニーα7Sは広角オールドレンズの救世主か!? [澤村徹]
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/658298.html
『先行例』
ソニー α7RII ×α7R オールドレンズ比較レビュー [大浦タケシ]
https://camerafan.jp/cc.php?i=422
4点

>tnk85f14さん
確かにそうかもしれませんが、オールドレンズの魅力は彩度が低く味のある柔らかい描写になること。フレアやゴーストなどがよく出ることではないですか。
書込番号:22157446
5点

X-T3でオールド広角レンズが使い易くなるでしょう
⇒せっかくのオールド広角レンズが
標準レンズになってしまいます。
やはり α7系
書込番号:22157481 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>tnk85f14さん
>裏面照射型CMOSセンサーは各画素の受光角が広いため、オールド レンズの非テレセントリック性に由来する
> a. 画角周辺の画像の流れ
> b. 色被り
との事ですが、周辺画像の流れとテレセントリック性はあまり関係ないと思いますので、裏面照射型CMOSが表面照射型CMOSに比べて周辺画像の流れが少なるという事は無いと思います。
周辺画像の流れを改善する事が目的であり、且つ、現時点で色被りが出ていなければ、無理をしてXT3にする必要は無いと思いますし、オールドレンズでは、XT3の高解像度を生かし切れないと思いますので、無理をしてまでXT3にしなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:22157587
2点

広角はAPS-C機よりもフルフレーム機で使う方が本来の画角が得られて良いと思います。旧いレンズは、現代のレンズ以上に周辺画像が流れたり暗くなりがちですがそれもそのレンズの特徴ですしね。
センサー云々以前の問題かと。
書込番号:22157812
3点

>オールドレンズの魅力は彩度が低く味のある柔らかい描写になること。フレアやゴーストなどがよく出ることではないですか。
それは単に眉唾でオールドレンズといっても必ず彩度やコントラストが低い訳ではないですし、必ずフレアやゴーストが出やすい訳でもありません。
フレアやゴーストが出にくい高性能なレンズはオールドレンズらしくないと敬遠されると言われていますが。
書込番号:22158378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

『引用ページ』
私の書き込みが既にあります。 ご覧下さい。 [2014-06-24 書込番号:17662488]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616780/SortID=17656300/#17662488
>『オールドレンズの魅力は彩度が低く味のある柔らかい描写になること。 フレアやゴーストなどがよく出ることではないですか。』
a. わくや さんの書き込みが上にあります。 同感です。
b. 『引用ページ』 写真1(XF23mm F1.4) と 写真2(CONTAX G Planar 45mm) は同じ場所の写真です。 画面を拡大し、同じ範囲で見比べて、発色(色相い、色彩の濃さ)などに大差はありません。 他の写真でも同様です。
c. 『オールドレンズの魅力は・・・ではないですか。』 のようなノスタルジアなレンズもあれば、デジタル化直前で性能が現在のものとほぼ変わらないレンズまであると思います。
>『周辺画像の流れとテレセントリック性はあまり関係ないと思いますので、裏面照射型CMOSが表面照射型CMOSに比べて周辺画像の流れが少なるという事は無いと思います。』
d. 現在の知見からフィルムを見ると、「フィルムでは、テレセントリックでない入光でも銀塩粒は感光していた。」 と言えます。 裏面照射型CMOSは受光角が広く、フィルムにより近いセンサーであると思っています。
e. なお、「周辺画像の流れとテレセントリック性の関連性」につき机上で議論を膨らませるよりは、X-T3で周辺画像の流れが緩和/無くなるかを確かめる方が、早いと思っています。
[(小声で):私はX-T2を持っています。 X-T3購入はパスし、X-T3機能全部込みのX-H2を狙っています。]
書込番号:22158590
1点

>tnk85f14さん
わくやさんが言っていることは分かってますよ。スレ主さんがお持ちのような高性能のオールドレンズこそAPS-Cではなくフルサイズのミラーレスで使う方がと私は思います。
フジの画質とダイナミックレンジの使いやすさを生かす意味で、俗に言われてる普通のオールドレンズの方がフジのカメラに合っているかなと私は思ってます。結構エアリーフォトにX-T1、T2は人気なんですよね。
書込番号:22159681
1点

>スレ主さんがお持ちのような高性能のオールドレンズこそAPS-Cではなくフルサイズのミラーレスで使う方がと私は思います。
そんな話じゃないだろ。スレ主は従来のXシリーズより使いやすくなったって話を展開してるだけだろ。何も知らないくせにスレッドをかき乱すな。っていうか消え失せろ。暇しま。
書込番号:22159704
7点

レンズのオリジナルの画角で使えないと
富士は中判用オールドレンズ
書込番号:22159870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テトラサイクリンさん
tnk85f14さんは画角周辺の画像の流れを気にされているんですよ。理解できてます
書込番号:22160059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
実際にAPS-Cでフルサイズ用のオールドレンズの周辺画質の悪さを気にしている人にフルサイズを勧めて意味があるのでしょうかね。
書込番号:22160716
4点

>量子の風さん
私が言いたいのは1.5倍にクロップした画角と本来の画角どちらで周辺光量落ちを楽しむかです。tnk85f14さんは澤村さんのリンク張られてるから割り切られてるとは思いますが。
書込番号:22161149
1点

>しま89さん
仰りたい事は分かりましたが、貴殿の趣旨を分かりやすく説明した上でフルサイズ機の利用を提案された方が良かったのではないでしょうか。
因みに、α7sで周辺減光が少なる事は知りませんでしたし、低画素になれば、周辺部の流れも少し気にならなくなるかも知れないですね。
書込番号:22161254
4点

>私が言いたいのは1.5倍にクロップした画角と本来の画角どちらで周辺光量落ちを楽しむかです
暇さんの最初のレスの彩度や描写、フレアやゴーストの話はいずこへ…
エアリー女子だったかに、フルサイズのF2.8ズームの方が安いから富士はお勧めしない的な事書いてませんでしたっけ?
オールドレンズは除く?ただ使われてるっていう事実上があるだけ?
書込番号:22161272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SC65αさん
なんかいろんな物ごちゃ混ぜにしません。フジ命のお二人以外はなぜフルサイズ進めるか理解してますよ
書込番号:22161930
0点

私はフルサイズ推し云々の話はしていません。
最初のレスの内容はどこへ?
あなたのお得意の付け足し、すり替えについてです。
実際、最初のレスから周辺画質の話を読み取れる人はいませんでした。
エアリーフォト人気もあなた書いたものなので、
ネタ元がネット情報かレンタル話か興味がありました。
書込番号:22162184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんの各書き込みに、私は逐次対応していません。 適宜書き込みをして下さい。
私のスレ初めの書き込み [書込番号:22157386] に
『私自身は、X-Pro1 と次のレンズ
c. CONTAX G Biogon T* 28mm F2.8
d. CONTAX Y/C Distagon T* 28mm F2
の開放絞り側での、画角周辺の画像の流れを経験しています。 絞りを f5.6 以上にすると、画角周辺の画像の流れがなくなりました。』
と書いています。
このとき、開放絞り側・画面4隅で画像の流れが発生し、この時でも画面中央の正方形の範囲では画像の流れが発生しないで使える状況でした。
☆ 以上のことを レンズの イメージ サークル流 に表現すると次のようになります。
@=[X-Pro1]・[c. or d. のレンズ] として、
1. @・[絞り=開放側] のとき
APS-C 画面中央正方形 (15.6x15.6mm) ---> サークル直径=J 21.1mm
2. @・[絞り=f5.6以上] のとき
APS-C 画面全体 (15.6x23.6mm) ---> サークル直径=K 28.3mm超
3. [レンズ本来の 35mm フィルム] のとき
フィルム (24.0x36.0mm) ---> サークル直径=L 43.3mm超
で画像の流れが発生しない。
☆ これら、画像の流れが発生しないサークル直径は一意的でなく、カメラ/センサーの型 によって変わるでしょう。
☆ [裏面照射型のX-T3]・[c. or d. のレンズ]・[絞り=開放側] ---> J でなく、K であることを期待します。
書込番号:22163179
0点

次の記事
『FUJIFILM X 用 CONTAX Gマウントアダプター ◆レビュー◆ (2017/09/16)』
http://digitame.blog92.fc2.com/blog-entry-578.html
の最後の方に、次の記述があります。
『Biogon2.8/28mm。 このレンズをフルサイズ機である α7 で使ったとき、周辺部が尋常でなく流れるという難点があった。 APS-C機で使うとそのあたりがばっさりカットされて中央部の美味しい部分だけが残る。』
(注 実写では絞りを5.6程度にしている)
この記述から分かるように、
『⇒せっかくのオールド広角レンズが標準レンズになってしまいます。 やはり α7系。』 (謎の写真家さん)
とは単純には言えないですね!
書込番号:22163189
1点

>tnk85f14さん
横入り失礼します、一つだけ確認させてください。
スレ主様が『周辺画像の流れ』と仰るのは、非点収差を指しているのでしょうか?
書込番号:22163551
0点

ナンプレイヤー さん
写真を載せますので、ご覧ください。
レンズ マウント アダプターを介しますので、Exifの レンズ名、焦点距離、絞り数値、は不正確です。
写真1で、写真全体の左側・右側の画像がぼけています。 これを 『周辺画像の流れ』 があると言っています。
写真2は比較の写真です。 写真2では、写真全体の左側・右側の画像のぼけがなくなっています。 これを 『周辺画像の流れ』 がないと言っています。
「オリジナル画像(等倍)を表示」でも、ご覧ください。
(写真2は、私の上の [書込番号:22158590] の 『引用ページ』 で出て来る4つの写真のうち、写真4と同じものです。)
書込番号:22164104
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
はじめまして。
Canon 6dmark2と白レンズで子供の体育館のスポーツ撮影(バスケット)をしています。
Canonは今月末にフルサイズミラーレスが販売され、徐々にミラーレスに移行されていくと勝手に思ってます。
ただし、私がフルサイズミラーレスに移行するには、新マウントのレンズの価格を考えたら、経済的に難しいなと思ってます。
目的が子供のスポーツ撮影なので、高校生の引退まで6年間の使用になります。
このため、5dmark4に買い替え、それを壊れるまで使って行くことを考えてます。
ただ、その一方で、スポーツ撮影以外の新たな楽しみを見つける事も期待しており、であれば、Canon機材を全て処分し、写りに興味がある富士に移行することも考えるようになりました。(ある程度レンズを揃える事ができそうです)
そこで、今移行した際に、X-T3で当面の目的である体育館のスポーツ撮影に耐えうる(afと高感度耐性)のか、使われている方に意見をお伺いしたいです。
ご教示ください。
書込番号:22155040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>一徹者さん
〉新マウントのレンズの価格を考えたら、経済的に難しいなと思ってます。
〉高校生の引退まで6年間の使用になります。!
なら今なの6DUで良いのでは?
(買ったばかりですよね)
六年たてば新しい(Rも含めた)カメラが出て
6DUより高スペックですが
故障しなければ6DUのスペックが落ちる訳では有りません
もしも故障したら修理(買い換える事を考えれば大した金額ではない)
か
ボディだけ又6DUかRシリーズから選べば良いかと思います
予算が少ないのにカメラを追加や買い換えする必要は無いのでは無いでしょうか
買いたい病なら買うしか治療の方法は無いかと思います
書込番号:22155520
7点

>一徹者さん
>>X-T3で当面の目的である体育館のスポーツ撮影
X-T3で撮れるはずですが、問題はレンズです。
フジXには70-200mm F2.8がありません。F2.8の望遠端は140mmであり、発売予定の200mm F2は73万円です。
https://www.mapcamera.com/item/4547410376111
キヤノンEFレンズをX-T3で使うAFマウントアダプター・Fringer FR-FX10(3万円台)ではスポーツ撮影は厳しいみたいですから、EOS 6D Mark2を使い続けるのが得策かと思います。
書込番号:22155556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
私も6D2継続で、明るい望遠買い足しか、7D3を待つのがいいと思います。
書込番号:22155569
7点

XF50-140mmF2.8は、フルサイズ換算で70-200mmに近い画角ですから体育館にオススメです。性能はレビューをご覧いただければわかると思います。よいレンズです。
書込番号:22155572 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私は最近X-T3を購入したのですが、それまで他社デジイチと55-300/4.5-6.3のレンズで空手やハンドボールなど撮ってきましたけど、被写体側の方々にはその写真を印刷物やネットに使っていただいていますよ。
ただX-T3の方が、AFが速いし、追従性が高く、連写も全然良いので乗り換えました。
書込番号:22155623
5点

>一徹者さん
X-T3を所持しています。
レンズは50-140mm f2.8も持っています。
35mm換算で70-200mm f2.8と焦点距離やF値が同等スペックで、AFも速い為、屋内スポーツも十分撮影可能だと思います。
※屋内スポーツはまだ撮っていません。
しかし、ISOをそこそこ上げる前提でしたら(私なら特殊な撮り方するとき以外はなるべくSS 1/1000くらいで撮りたいので)、フルサイズの6DMK2の方がフルサイズで高感度耐性が有利だと思いますので綺麗に撮れるのでないかと思います。
もしナナニッパをお持ちでないのであれば、TAMRON 70-200mm F2.8 G2がコスパが良くオススメです。
私は以前Nikon D810で使用していました。
が、私は最近はモニター観賞などの細かい事を追及する事を止めたので(プリントしたりすると全く分からない為)、同じ条件で撮影する機会があれば全然X-T3と50-140mm f2.8である程度ISO上げて撮影すると思います(笑)
書込番号:22155772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には6DmkIIのコマ速はやファインダーの視野率はあまりスポーツ撮影向きと思えません。
X-T3と比較されるのであれば、そこはかなり大きな差を感じると思いますよ。
スレ主さんが気になされていないのでしたら別ですが、5DIVにしてもそれ程速いわけではありませんので...。
書込番号:22156516
3点

皆様、ご回答ありがとうございます。
大変参考になります。
私の事の補足ですが、使ってるレンズは70-200L f2.8のU型です。
そのまま6D2を使うことに関しては、高感度耐性は満足してますが、AFと連写がいまいちです。
7D2も持っていますが、AFと連写は満足ですが、高感度耐性がかなりつらいです。
以上から、買い替えを考えてますが、フルサイズミラーレスの新マウントは経済的に難しいです。
そこで、ここでもコメントをいただいていますが、AFがよくなったと言われる本機にかえる場合高感度耐性などが知りたいと思いました。
なかなか都合がいい機器はないと思いますが。
書込番号:22156547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一徹者さん
ナナニッパお持ちなのですね。
私はスポーツはかなり撮るほうで、以前は連写を多用しておりましたが、最近は選手の動きを予測して入魂の単写のみのスタイルです。
しかし、最近はX-T3の電子シャッターでの連写がゲーム感覚で連写出来るので、ガンガン連写で撮ってみたい気持ちにかられています(笑)
書込番号:22156627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISO12800、SS1/500、F2.8でバレーを撮りましたが、AF性能と連写性能を考えると1DXの中古がいいのではないでしょうか?
ただしフリッカーレス機能がないので照明によっては泣きますが信頼性は最高です。フリッカーを考えると5D4か1DX2ですが、6D2から5D4への買い替えはそれほど大きな恩恵は受けないと思います。
T3で屋内スポーツは撮影していませんが、いくらミラーレスのAFが進化しても一眼レフのAFにはもう一歩届かない感じがします。
書込番号:22156692
1点

>一徹者さん
スポーツ撮影用に 6D2 や 7D2 は手元に残し、ミラーレスは買い増しが良いのではないでしょうか。
動きの速い動体はレフ機に任せてしまえば、X-T20 あたりでも楽しめそうです。
ちなみに私は、D500 と シグマ 50-100mm F1.8 でバレーボールを撮っています。
http://kakaku.com/item/K0000858046/
F2.8 のズームと比べて、1段以上明るいので ISO 感度を半分まで下げられます。
小学校の体育館でも 1/500秒、F1.8 で ISO2000 が使えるので APS-C でも私はまったく不満がなくなりました。
50-100mm(換算 80-160mm)の範囲で焦点距離が足りそうならば、7D2 と組み合わせると改善がみられるかもしれません。
※元の画像がノイズレスならトリミングで焦点距離を補っても粗が見えにくいです
...と書きつつも、実は私もミラーレスでなんでも撮ってしまいたい派です。
ひとまず Z7/Z6 + アダプターの性能に大いに期待していますが、X-T3 も AF の評判が良いので気になりますね。
書込番号:22156975
1点

>一徹者さん
はじめまして、EOS5D4とEOS80Dを使っていて発売日にX-T3を追加購入しました。
高感度耐性についてはわかりませんが、EOSとAFなどを比べた感想を書かせて頂きます。
メインの被写体はペットの犬と猫で、とくに犬は疾走しているところや佇んでいるところをイメージ的な感じで撮影しています。
X-T3を使ってみてEOS80Dと比較してもAF性能が良くなったという実感はありません。
動体撮影の測距エリアは1点AFかゾーンAFを使用しています。
せっかく良いレンズをお持ちなのでできればX-T3は追加購入が良いかと思います。
また、自分の場合は犬がジッとしている時は絞り優先モードで構図をじっくり捉えて撮影し、犬が走り出した時に動体撮影モードに切り替えて撮影しており、EOSの場合C1、C2などのカスタム撮影モードに動体撮影用の設定を登録しておけばワンアクションで瞬時に動体撮影モードに切り替えられるのでシャッターチャンスを逃しにくいです。
X-T3の場合、EOSのカスタム撮影モードに代わる機能が見当たらない(自分の認識不足かもしれません)ので、設定を一つ一つ切り替えないとならないのでシャッターチャンスを逃しそうなので、自分の撮影スタイルからするとX-T3はEOSの代わりにはならないと思いました。
個々によって撮影スタイルが違うと思うので、自分の撮影スタイルに合ったカメラをじっくり考えて選ぶと良いと思います。
X-T3はEOSにはない魅力がありとても良いカメラなので、EOSとは違った使い方をしていこうと思っています。
書込番号:22157219
3点

>一徹者さん
X-T10+XF90で息子のバスケを撮影してから、コレ行けるかもと感じて、T2を発売と同時に入手。
しばらく撮影に望んでいました。
T2ですが、AF-Cの性能はT-10比大幅にアップしたのですが、画素数アップの弊害か?
ノイズが目立つようになってしまい、僕の基準的にその点で使いづらいカメラになってしまいました。
AF-Cの性能は劣りますが、T10の方が画はキレイ。
撮影環境は、多分スレ主さんと同様、照度の足りない体育館。
僕は動きをキッチリ止めたいので、SS1000ベース。
条件が厳しかったかもしれません。
さて、T3はどうでしょう?
AF性能は、皆さんの評価良いようです。
高感度もT2比、若干いいのかな・・
そうすると、バスケ撮影期待出来そうですね。
レンズは体育館というと、押し並べて200mm近辺の長さを推してきますが、
コートサイドに入れるなら、90mmで十分。
XF90は明るくクワッドリニアなので、レスポンス最高です。
もちろんコート半面が適切な守備範囲になりますが、そこは脚で稼ぐ。
長さより、明るさ重視。
それが僕の持論です。
T2でのバスケ撮影、最後の頃は35/1.4が割といい結果を出していました。
T2でもAF早くなりましたし、T3では更にすごいとスレが上がっていますよね。
T3なら、行けそうな感じがします。
僕は、半年程前に7M3に任せて好結果を得てから、T2はこのジャンルから退いています。
一助になれば、幸いです。
書込番号:22157294
3点

>一徹者さん
>そのまま6D2を使うことに関しては、高感度耐性は満足してますが、AFと連写がいまいちです。
7D2も持っていますが、AFと連写は満足ですが、高感度耐性がかなりつらいです。
7DU+70−200/2.8L
よりT−3使用の方が結果が劇的に良くなる」とは思えませんが
そんな期待されています?
必要と欲しいは違います
欲しいなら買うしかないです
書込番号:22157671
1点

こんばんは。
皆様のそれぞれの意見ありがとうございます。
大変参考になります。
買い換え、買い増し、現状維持など、それぞれもっともだと思います。
正直な気持ちとしては、Canonから他に変えたいなという気持ちが大きいかもです。
というか、Nikonでもソニーでも同じで、フルサイズミラーレスに移行しつつあるなかで、フルサイズから一歩引いてカメラと付き合っていきたい気持ちがあります。
本音を書けば、経済的に今後もフルサイズ
はきついかなって思います。
もってる大三元Lレンズ二本で楽しみ続けたら、いいのですが、やっぱり時には機材を買い換えたりしたいですしね。
そんなんで、
失礼な書き方をすれば、比較的価格控えめな富士フィルムに移行して、写真を楽しむことに移行できればと思ってました。
書込番号:22159145 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

上の続きですが、
現在は、体育館のスポーツ撮影を中心に撮ってるから、表題の質問となります。
書込番号:22159474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一徹者さん
富士フイルムのカメラ持ってないので部外者がなんですが...
誰が何をアドバイスしようとこのカメラが欲しい!
そう聞こえますよ。
買ってしまえば一件落着!
買っちゃいましょう(。・д・)ノ
書込番号:22159499 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

80D,7D2 を2回買いましたが画質に我慢できずに手放しました。
今は5DMarkWにプラスして、今回JPEGで撮る高速連写望遠マシーンとしてX-T3を買いました。
私は1日で8時間程度、枚数で6千枚くらい撮るのでJPEGオンリーです。
まだ大会に持ち出してないので何とも言えませんが。
富士のXFレンズは全て手放したので、メインのレンズはキヤノンのEFレンズをアダプタをかまして使っています。
7D2で画質を優先したいのなら最大RAWで撮ってDLOを効かせれば結構良い見たいですよ。
書込番号:22162315
1点

>一徹者さん
私は田舎暮らしですので、メーカーのイベントってほとんどチェックしていなかったのですが、スレ主さんに参考になるような事やってるようですね。
東京は昨日終わってしまったようですが...
https://fujifilm.jp/sp/personal/digitalcamera/caravan/detail181006.html
スポーツ写真家の山田高央さんという方がX-T3でバレーボールはバスケットボールのリーグ戦を撮られているそうですが、そのレポートがCAPAにも掲載されているそうです。あとで本屋行ってこようかな。
私は、空手を撮るためにXF100-400と併せてX-T3を購入しました。その他にはカワセミ、航空機、ラリーが目的です。空手の方は大会の時期を逃してしまったので来年まで待たないといけない状態です。
確かにキヤノンやニコンの上級機やレンズには劣るところもあると思いますが、コストパフォーマンス考えたら上出来じゃないかと思います。
個人的には、そんなに劣ると思えませんが。苦手だなと思うのは、ローコントラストの被写体と、飛んでいる赤とんぼを撮ろうとした際にピントが来なかったので、5~10mくらいの距離の動く小さな被写体は苦手なのかなと感じました。まあ7D2持ってきてもピント合わない事ありますからね。
個人的には、この価格帯で雨や雪でも持ち出せるのは大きなメリットだと感じてます。ペンタ、オリと通じる部分のひとつです。撮って出しJPEGのこだわりも然。
どこかで室内スポーツを撮れる機会があればここにアップするのですが...
書込番号:22165041
0点

>mee1999さん
>アプロ_ワンさん
>The OHMSJさん
ご意見ありがとうございます。
それぞれ観点は違いますが、私の中では繋がってます(^o^ゞ
体育祭のスポーツ撮影が目的
所有は7d2と6d2
7d2は画質と高感度耐性が不満
6d2はafが不満
7d2+6d2+不要なレンズを売却し、5d4を入手で多分解決する。
でも、先を見ればフルサイズもミラーレスが主体になる(と思う)。
そもそも、
カメラは写真を撮るためのただの道具だけど、アマチュアにとっては、趣味として、新しい機材について、購入することや購入を悩むことも楽しみの一つ(結構重要かな…)
5d4の次はフルサイズミラーレスに進めはいいけど、フルサイズミラーレスはボディが買えても、大三元に相当するレンズはおそらく私には買えません(*_*)
なので、
身の丈にあったレンズで我慢するか…
または…
で、今回の質問に至ります(^o^ゞ
たとえば、良い意味で富士フィルム(中盤は無理ですが)でレンズを揃え、買い足し、楽しんで行くことにシフトできないかなって、考えてます。
ここで、このような事を書くと、本末転倒で何をしたいのかわからなくなってしまいますが、
フルサイズミラーレスは、二代メーカーのNikon・Canonも新マウントでの新たなスタートラインでの出発。
そして、パナソニックもカメラに対し本気である姿勢表明をしてる今、どのメーカーのカメラを楽しんでいけば、自分に無理無くカメラと付き合って行けるんでしょうね(^o^ゞ
答えはないし、結果論というところもある。
そもそも、アマチュアの場合は、今のカメラならどこのメーカーを使用しても、それなりに満足できるだろうし。
ただ、アマチュアだからこそ趣味性をもっててなやんじゃう。
皆さんも、同じように考えてないかなって、思ってしまいます。
書込番号:22166980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
Fujifilm UK 社長のTheo Georgiades氏が「I can confirm that it's definitely not a Samsung sensor」と断言しています。
https://www.youtube.com/watch?v=lpQA-FQXDH0
噂を信じちゃいけませんね〜
70点

『知人の関係者的な人がセンサーはサムスン製だよ』的な事を、誰かが価格コムで書いてたような…
書込番号:22149601
56点

サムスン以外であることは明らかになったね。
だから確証もないのに噂を広げてはいけないと言ったんだよ。
書込番号:22149639
48点

>GetsRoyalさん
>おりこーさん
誰かの書き込みより信頼できる情報ですね。
そういえば最近見かけませんが?
書込番号:22149647
29点

へ〜、じゃあどこ製のセンサーなんですか?
書込番号:22149809 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>へ〜、じゃあどこ製のセンサーなんですか?
「えーかげんに製!!!」
書込番号:22149835
88点

まあ、柔道や剣道が韓国が発祥だと本気で
主張してますから。
センサーの主張も・・・・・・。
私はどちらでも問題ないですが。
書込番号:22149883 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

そいつは良かった。
ところで今度のスープラはBMWZ4の兄弟車だそうで
初顔合わせの際に双方のスタッフが互いの車を持ち寄ったところ、BMWのスタッフに86を「意外とまともだね」
と言われたそうだ。
もし、ドイツに価格コムみたいなのが有ったら、Z4の板で「トヨタ製エンジンではない」ってスレが立って
皆で「日本製じゃなかったんだね!良かった良かった」って喜ぶんだろうか?
書込番号:22149895
3点

この性能なら、センサーがどこ製なんて、
もう関係ないですな。
冬のボーナスが出たら、金庫番様に援助してもらって、
買いたいです。
書込番号:22149905 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どこ製のセンサーが立証できなければSamsung製確定〜
ぐらいのアレ。
買えないんだから黙って指を咥えていればいいのに。。。
書込番号:22149926 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

言ってるねえ〜
ーーーーーー
ちょっとハッキリさせときたいんだが、XT-3 のセンサーね、あれって サムスン製 だって噂が流れてるんだけど、なんかコメントもらえる?
うむ・・・えーと、絶対 に サムスン製 じゃないね。
そうなの?
うん、そう。 XT-3 のセンサーは、他の X トランス センサー と 全く同じ工場、工程 で 製造してるし、設計 と 実験 は 全て 我々の 研究開発部門 が担当してる。よって、絶対に サムスン製 の センサー ではない。そのウワサは私も聞いたんだけど・・・だからここでハッキリさせておくよ。
ーーーーーーー
ちなみに、サムスン製の噂は、海外サイトでも出てたよ。
そこの 情報ソース も 韓国人 だったみたいだけど。
書込番号:22149975
25点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
カーセンサーとか♪(´・ω・`)b
書込番号:22149980
6点

初値はT2より安くなるとかってデマも流してたね。人騒がせもホドホドにしてもらいたいもんです。
その人、他人の話しやネット情報ばかり紹介。
別にセンサーの原産国なんてどこでもいいけど、もうホンマいい加減な情報をドヤ顔でネット上に流して欲しくないです。
心当たりのある人、頼みますよ。
鈍感だからわからないか。
同じ事を繰り返してるから。
書込番号:22150214 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>もし、ドイツに価格コムみたいなのが有ったら、Z4の板で「トヨタ製エンジンではない」ってスレが立って
皆で「日本製じゃなかったんだね!良かった良かった」って喜ぶんだろうか?
どおかなあ?
海外の人って混血にあまり抵抗ないのかもしれない…
ロータスがトヨタエンジンなのって日本人が一番嫌がってたりしてね(笑)
日本人て純血主義が強いからなああ
大坂なおみもなかなか認めてもらえなかった(´・ω・`)
書込番号:22150235
7点

センサーの製造元を明確にしているメーカーってそんなにありますかねぇ。
でも明確に「否定」され事を事実として受け止め反省すべきネタ元は何にも感じないのでしょうね。
やはり「モンスター」は所詮モンスター(笑)
書込番号:22150359 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

でもどこのセンサーなのかはちょっと気になる。普通にソニーなのかなぁ?
書込番号:22150379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いい写真が撮れればどこでも良くない?
書込番号:22150389
5点

ニコンは過去に何度かソニー製と明言したことあるね
書込番号:22150393
6点

単純に未発売の
α6700 (仮)のセンサーだったら
モンケの負け
α6700のセンサーが
罷り間違ってSAMSUNG製なら
このスレにレスした
モンケ以外の俺らの負け(笑)
書込番号:22150425
5点

"Samsung not inside !" のデザイン シールを誰か売り出しませんか?
このシールをカメラ ボディーに貼って撮影に勤(いそ)しみましょう。
書込番号:22150607
7点

信憑性なら
FUJI UK社長 >>> サムスン財閥系企業勤務のエリートのお友達
になりますわなぁ。
ていうか、これってほば公式ですよね。
でもお友達のお話続編も聞いてみたい…
あっちのスレで(笑)
書込番号:22150608 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
台風での缶詰状態が始まったので、暇つぶしお付き合いください。
タイトルどおり、「APSミラーレス機」の先行きはどうなるのか?
ソニーがNEXシステムでいち早く参入したが、今はフルサイズミラーレスへシフト。
富士が参入し、大々的に攻めている。
遅れてキヤノンが参入し、そのブランド力で売り上げを伸ばしている。
しかしキャノンはフルサイズミラーレスへの移行が予想される。
ニコンは1インチが失敗し、フルサイズミラーレスのみ。
パナソニックもMFTを諦め?フルサイズへ。。
ペンタックスとオリンパスは音無し。
このような状況から、ミラーレスはフルサイズが主戦場になります。
そうなると、富士の残存者利益か!と思う部分もありますが、
肝心の素子の生産数が減って、コスト高や技術の進歩が遅れる!?恐れもある。
個人的には銀塩フィルムのシステム、素子サイズの必要なんて全く無いように思います。
APSがベストかは分かりませんが、レンズを含めた小型化、軽量化にはお得です。
画質的な違い。高感度も素子技術の進歩で画素数を限定すればフルサイズと大差なし!?
ボケに対してはレンズを明るくすることで対抗できる。。?
現状では富士のXシリーズのハイエンド機がAPS機ではリードしていると思います。
競合はフルサイズで戦争を始めます。
あるサイトのコメントでは、富士がAPS機に拘ることは賢明で、成功すると書かれていました。
さらに中判機もありますし。
いずれにしてもニッチ戦略になります。
さて、5年先はどうなっているのでしょうかね。。
6点

5年も先? 私は死んでるかもしれないので、どうでも良いです。
書込番号:22149342
12点

5年先ですか? 東京五輪が終わって不景気風が吹きまくっているのでお金を出してまで商品テストに精を出していた人々も淘汰されるでしょう。自民党が政権をまだとっていたら消費税が15%になってカメラなんかつぎ込んでいる場合じゃないと思いますよ。上の人たちは「昭和の夢よ、もう一度」って言ってききませんが庶民は安保反対とか学生運動がまた起きるんじゃないかな?災害ニュース画像をスマホとかで撮影されているのを見ると、もはや報道カメラマンなんて死語も同然だし!
書込番号:22149385
17点

>JTB48さん
何とも手厳しい。。
実際はそうかも知れませんね。
今の高齢者=お金持ちが貧乏になると、
消費も低空飛行でモノが売れなくなる。
一般庶民は毎日の生活に精一杯で趣味に大枚をはたくこともできない。
それこそ身も心も貧しくなる。。
でも夢を失ったらいけません!
現実がどうであれ夢を語りましょう。
日本の未来はそれほど暗くはありません。
気の持ちよう一つで未来は変わります!
まずはちっぽけな話に限定して、たかがデジカメです。
書込番号:22149402
4点

問題は、APS-Cミラーレス用のレンズ、例を挙げると15-60mm程度のレンズが登場するのかということでしょう。
カメラ本体の小型化と合わせて、とても小型軽量なカメラができそうです。それはそれでニーズがあると思います。
書込番号:22149452
2点

>狩野さん
もうじきXF16-80oが発売されますね。
ボディのサイズには人間工学上、最適なものがありそうです。
その部分ではAPSもフルサイズも変わらない?
最近はMFTも同じサンズですから。。
となるとレンズが勝負になるということですね。
各社、レンズに注力する、それは妥当かも知れません。
書込番号:22149508
4点

そうですね
僕も
momopapaさんと同じ用な思いです
先ずはキャノンの動向
そしてパナがAPS-Cをどう扱うか
(文字通りマウントを統一する場合m4/3寄り道APS-Cか)
って感じです
書込番号:22149517
3点

自分のことを棚に上げますが、金額面を鑑みるとフルサイズのシステムを構築できる方は一眼レフ・ミラーレスユーザーのごく一部と思います。多くのユーザーにとっては10万円前後でレンズキットが購入できる機種が購入選択のターゲットでしょう。フルサイズはもう少し安価になると数年前まで思っていたのですが、円安もあり一向に入門機の価格が下がりませんし、レンズに至ってはユーザーの要求事項が高くなり新製品はどんどん価格が高騰しています。フルサイズシステムの導入コストを考えるとAPS-Cフォーマットは5年後は間違いなく残ると思いますね。するとニコンは入門機とD1桁機(+D500後継機)のみがFマウントで残るいびつな状況になるかもしれませんね。
書込番号:22149519 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ボケに対してはレンズを明るくすることで対抗できる。。?
無理ですね、ニコンがZ用に58mm f/0.95を投入します。
これと同等のボケをAPS-Cでやろうとしたら正弦条件抵触ギリギリ、
まともな価格では作れません。(Planar 50mm f/0.7を御存知ですか?)
普通の撮影でそんなボケはいらないでしょ、シャッター速度欲しけりゃ感度設定上げてください、
っていう割と大雑把な実用性重視路線を受け入れないとAPS-Cのメリット(軽量で安価・・・の筈)を
活かせないと思います。
書込番号:22149554
5点

>momopapaさん
こちらも雨が酷くなって来ました。
5年の生き残る予想順位は以外かな。
残念ながら一眼レフは消滅寸前かも。
初めてフルサイズのカメラを買ったのは2014年です。その時、フルサイズでも一眼レフかミラーレスか色々と検討したけど、一眼レフの重量だと登山や旅先で不便そうなので機動力を選びました。
これからますます高齢化社会になりますし、腕の力が弱い女性でも気軽に、綺麗に撮れるカメラが主流になると思います。
@APS-Cミラーレス
Aフルサイズミラーレス
Bマイクロフォーサーズ
C一眼レフ(APS-C、フルサイズ)
書込番号:22149616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>momopapaさん
このスレの内容、すごく興味があります。
パナがフルサイズに舵をきったように、これから
ミラーレス機が4K.・8K動画などを主軸に高画素化
に向かうとする場合、M4/3やAPS-Cはスペック上の
限界に来ているのかな、と考えたりします。
T2→T3で、APS-C機のある程度のスペック上限に
来たと思うので、次はどうなるのかな、という不安も
あったりします。中版だとニッチだし、ここ最近
フルサイズミラーレスに移ることも検討しています。
書込番号:22149617
5点

皆さんありがとうございます。
最近のフルサイズミラーレスの攻勢に、
今度、そうなるのかと潜在的な不安があると思います。
まずは一眼レフ機ですが、マイナーな存在に移行するのは間違いないでしょうか。
APS-C一眼レフ機は当面は安売りして生き延びようとしても、
採算が合わずに長くは続かないと思います。
フルサイズ一眼レフは報道用、プロ用に残っても、いずれはミラーレスに吸収でしょうか?
アマやハイアマはフルサイズの一眼レフとレンズのシステムは重荷ですね。
私の場合は旅行が用途ですので、全く考慮もしませんでした。
一方でフルサイズミラーレスは気になります。
ただし、そこに行くと、それこそメーカーの術中にはまってレンズに大枚をはたくことになります。
ソニーのボディとそれに小型レンズなら機動性がありそうですが、
風景写真等の写りに関してはX-T3と大差ないでしょう。
旅行にはシステムのサイズや重量が大切です。
私事ですが、最近はX-T2にXF18-135oのセットでも飛行機旅行には厳しいなと思い始めています。
前回の旅行にはT20+XC16-50oで済ませました。
望遠側は1インチコンデジで何とかしのぎました。
天気が悪い予想だったので、あまり良い写真が撮れないと思って選択したところもあります。
こんなこと考えると、とても高性能で高画質(X-trans)の富士のシステムは
とても貴重で、今後とも生き残って欲しいと思います。
書込番号:22149672
7点

急いで打ち込んだので、タイプミスばかりでした。
「 最近のフルサイズミラーレスの攻勢に、
今後、どうなるのかと潜在的な不安があると思います。 」
普通に写真を撮影するなら、MFT機でもAPS-C機でも十分で、
それこそ高性能スマホでも高画質で撮影できます。
超高感度やボケに拘るのもごく一部。。
フルサイズ機に拘るのは、ごく一部のマニアになるのは自然の流れですかね。
でも、そのマニアが5%だとしても、カメラ市場規模の20-30%を占めるかも知れません。
やはりそこを狙っていくことが大切なんでしょうね。
書込番号:22149708
3点

そう遠くない内に、一眼レフは特殊なプロ機材とOVFマニア向け機を残してミラーレスに駆逐されると思いますが、その場合でも台数的に圧倒的に多いのはkiss Mのような低価格のAPS-C機と低価格のMFT機だと思います。
普通の人にとって、カメラに20万円も30万円も投資するなんて全く考えられない感覚だと思います。
フルサイズの一眼レフ市場は、これまで事実上キヤノンとニコンの2社で占有されていた訳ですが、フルサイズのミラーレス市場となると、ソニーとパナ連合も加えて4社で分け合うことになり完全にレッドオーシャン化しそうです。
しかも高解像競争がどんどん過熱化して、デカ重クソ高化するレンズに皆さん付いてこれるのでしょうか?
現在の状況を見ると、フルサイズミラーレス市場の将来もそんなにバラ色には見えないですが…。
絶対どこか脱落する会社が出ると思います。
こうした狂騒から離れて、一般写真愛好家にとって画質とコストとサイズがベストバランスで、メーカーにとって利益率も良い中・高級APS-C機と、画質をトコトン追求したプロ向け中判に注力するという富士フイルムの戦略は中々素晴らしいのではないかと思いますが…。
書込番号:22149738 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>やまちゃん4Cさん
同じ意見です。
MFTも残るというと多様性を保ちながら継続するのでしょうかね。
早晩パナソニックはMFTから去るような。
オリンパスも業績があまり良くありません。。
あと、ペンタックス(リコー)もどうなるのか?
市場は縮小するでしょうから、厳しいことは確かですね。
どこが残存者利益を得るのか? それは自明ですかね。
書込番号:22149822
4点

世界規模だと DSLR APS-C (一眼レフの APS-C )は今 最も売れてる。 レンズ交換式カメラ の 中では ダントツ。但し、わりとハッキリと、右肩下がりに落ち込んでいってる。他フォーマット と 比べても 非常に 大きなボリュームゾーンを 形成しているが故、業界に 対する 落ち込み の 影響も また、大きい。 だから 分析上 は 注目され、 それが 「 APS-C はもうダメだ、DSLR は特にダメだ 」なんて言われる要因となってるが、まだ 壊滅 というには ほど遠い。そもそも、落ち込んでるとはいえ いまだに 一番 売れてるんだから。
DSLR APS-C が 落ち込むと ほぼ同時に、上がってきたのが MILC APS-C ( ミラーレスの APS-C )
右肩下がりの DSLR APS-C 、右肩上がりの MILC APS-C。
これらが今後、キレイにクロスして入れ替わる時が来る。
どういうことか、わかるかね?
メーカーが、一眼レフの APS-C と ミラーレス APS-C の 世代交代を、市場で上手にコントロールしながら実施してるんですよ。
今のところ、その時期、そして生産量 とも、うまくいってると思うし、少なくとも APS-C はもうボロボロ という感じはない。いまだに 売れっ子 だよ。
それでも結果、APS-C の需要は落ち込むだろう。そりゃ仕方ない。近い将来、一眼レフ そのものが消えるだろうし、それ以前に 業界そのもの が 縮小してるんだから。
だが、APS-C のボリュームはいまだに大きいし、それに、APS-C をやってるメーカーには キヤニコンソニーの BIG 3 が含まれる。そこにフジも足せば、業界シェアの実に90%を超えるメーカーが、APS-C を戦略に加えた商売をしているということだ。
だからこそ、いまだに APS-C の流れをコントロールできてる。APS-C にも メーカー にも、それだけ力があるからだ。
彼らは、そう簡単には APS-C を見放さないし、どちらにせよフルサイズや中判だけでは生き残れない。
書込番号:22149864
8点

オリンパスは多分もうダメだよ。来年初頭にいい機種が出てくると思うけど、それを最後にオリのエコシステムはがっくり落ちて、しばらくしたら、あるだけの存在になると思う。
書込番号:22149876
9点

レンズ付きで5〜7万円前後のAPSの入門機が多くのユーザーを獲得しているので、
そのクラスは無くならないと思います。
最初からレンズ込みで20〜30万以上するフルサイズ機を購入する初心者はごくわずかだと思います。
CANON、NIKON共にフルサイズのレフ機をボディ単体で10万円台で出してきているので、
どんなに性能が高くとも、APSで10万の機種は売りづらくなります。
という事は、当然の事ながら高く売れるフルサイズ機を各メーカーで出したいと思うのは当然の事だと思います。
いずれフジもフルサイズ機を出してくるんじゃないですかね?
書込番号:22149912
3点

>momopapaさん
パナのLマウントミラーレスは、各社のフルサイズミラーレスの中で一番デカ重システムになりそうなので、付いて行けない人も多いと思います。
システムのコンパクトさを求める人のために、MFTからは離れないと思いますが…。
将来有機センサーが実用化されれば、弱点の高感度性能やDRも向上するでしょうし…。
ペンタックスはもう開き直って、一眼レフ専業メーカーとして残された根強いOHVマニアの為に細々と商売をするしかないんじゃないでしょうか?
ニコンのような会社規模では無理だけど、ペンタックス位の規模なら食っていけるニッチな市場が残っているような気がします。
書込番号:22149961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ようこそここへさん
なるほど、深い分析ですね。
APS-Cは主力だとのこと、安心しました。
個人的にはAPS-Cが一番バランスが良いと思っています。
でも、素子の入手先に関するリスクはあるのですかね?
富士はサムスンと協業するようですので。。
APS-Cでは最も高性能、高画質の富士Xシリーズはありがたい存在ですね。
ニコンはAPS-Cには参入しないだろうから、どこまで一眼レフで頑張るかですね。
あるいはレンズを共用したAPS-Cも出すのかな?
キヤノンはフルサイズミラーレス用レンズをMシリーズのAPS-Cと共用しそうですね。
キヤノンはトップメーカーなので全方位戦略でしょうから、Mからは撤退しないでしょうけど。
一方でニコンは厳しいですね。
>k@meさん
富士はフルサイズにはいかないでしょう。
もっとニッチな中判で品ぞろえを強化しています。
その戦略は正しいと思います。
そのうち中判のボディが30万円前後になれば、
それこそフルサイズが危なくなる。
もしかしたら中判素子もあてにしてサムスンと組むのかな!?
書込番号:22149968
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





