FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 2 | 2019年7月11日 21:14 |
![]() |
204 | 20 | 2019年6月11日 12:43 |
![]() |
65 | 32 | 2019年5月30日 23:31 |
![]() |
57 | 21 | 2019年4月22日 21:18 |
![]() ![]() |
97 | 38 | 2019年3月22日 08:12 |
![]() |
17 | 3 | 2019年3月16日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
来週20日の土曜日に丸の内の富士フイルムイメージングプラザでNumberWebの有名カメラマン佐貫直哉さんのトークショーが
14時から開催されるようです。富士フイルムの開発者トークもあるとのことでプラザの店員さんから聞きました。
X-T3でのスポーツ撮影について語られるとのことで、参加しようと思います。すごく楽しみです。
下に詳しい案内が書いてありました。
https://imagingplaza.fujifilm.com/gallery/16/index.html
8点

X-Pro1 Second Editionさん、佐貫さんのトークショーのご紹介ありがとうございます。
リンク先のFMX(フリースタイルモトクロス)は、X-T20でも普通に撮れますから、
大会があったら撮影に行かれることをオススメします。
安いXC50-230でも簡単に撮れちゃいます。
書込番号:22789370
3点

X-T3スレなのにね
書込番号:22791321 スマートフォンサイトからの書き込み
29点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-H1のセールスがイマイチな状況から、
次期モデルはX-T4?に統合されて、
IBISを搭載する??
それとも2ラインのまま??
T30との差別化を考えると、
やはりT4はIBIS搭載が良いのかも知れませんね。
もう少し小型化できればボディを大きくせずに搭載できるのでは?
と、期待を込めてコメントしました。
4点

>momopapaさん
http://digicame-info.com/2019/05/x-h22020.html
によると、X-H1は販売面では成功していないらしいのと、フルサイズミラーレス機が続々と
発売されてX-H1の大きさではAPS-Cのメリットが感じられない事への反省があるのでしょう。
出来れば、T4とPRO3は5軸手ブレ補正、T40、E4は3軸手ブレ補正を載せて欲しいです。
書込番号:22711015
10点

>モンスターケーブルさん
確かに可能な限りボディ内手ぼれ補正があるとありがたいですね。
単焦点レンズの使い勝手が増しますし。
ボディはT2がメインで、T20がサブになっています。
シャッター音はやはりT2のほうがいいですね。
T3の後継機を狙うとタイミングはベストかも知れません。
書込番号:22711195
1点

X-H1はいろんな意味でフジの1番台の機種だとおもいます。開発者のコメントも裏を返すと早く出しすぎたと思えるところが。ただ動画に力入れているフジとしてはTシリーズの筐体ではセンサーの放熱が悪いと認めているようですので、動画はHシリーズ、手ぶれは多少大きくなっても許してもらえそうなproシリーズに付けて高級感を、Tシリーズはコンパクトをキープコンセプトで手ぶれなし動画制限付きだとおもいますが。
書込番号:22711697
6点

>しま89さん
T系は小型重視なので手振れ補正は搭載しないという予測ですね。
ただし、手振れ補正メカが小型化できればあってもいいですね!
※上の書き込み、「手ぶれ補正」でした。 掘り進んでゆくメカではありませんね(笑)
書込番号:22712042
2点

モンスターケーブルさん
>X-H1は販売面では成功していないらしいのと、フルサイズミラーレス機が続々と
発売されてX-H1の大きさではAPS-Cのメリットが感じられない事への反省があるのでしょう。
よう言うよ。
X-H1がダントツの売れ筋などという内容のクチコミを書いた貴殿は、言うことがコロコロ変わるんだよ。
おまけにさんざんX-T3のネガキャンを繰り返しているんだから、普通の感覚ならX-T3のクチコミには恥ずかしくて出てこれないと思うよ。
書込番号:22712136
48点

GFX100が巨大になったところを見ると、フジには、手ぶれ補正機構を小さくする技術は、まだないのかなという気がします。
ただ、本当に手ブレ機構が必要なのは、夜間の建物撮影だけですよね。他のものは、被写体ブレするので、シャッタースピード下げられないし。
巨大になるなら、手ぶれ補正要らない。
書込番号:22712429 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

momopapaさん
X-T3、X-T30のユーザーです。
>X-H1のセールスがイマイチな状況から、
都会でのX-H1の売れ具合は判らないけど、地方在住の私の近所のカメラのキタムラに聞いた情報ですが
「X-T3発売後1〜2カ月間の販売実績が、X-H1発売後からのX-H1販売総数をはるかに上回った」とのことです。
発売直後のX-H1の引き合いも少なかったとのことで、当地方では人気が薄いカメラだったようです。
肝心な写りはX-T2とほぼ同じ、高価格、APS-Cとしては大きなサイズ&重い、これらの理由で売れ行きが伸び悩んでいるだろうとのコメントでした。
>次期モデルはX-T4?に統合されて、IBISを搭載する??
うーん、どうなんでしょうね。
X-H1は生産を縮小(あるいは停止)し、在庫を売り切るまで現行品として販売を継続するか、
あるいは価格を大幅に下げて売り切ってしまうかもしれませんね。
知人でX-H1ユーザーが一人だけいますが、X-T3の発表をみて憤っていました。
(X-H1とX-T3発売日の感覚が短いのに、なぜX-H1にX-T3の撮像センサーと画像処理エンジンを採用しなかったのか)
>T30との差別化を考えるとやはりT4はIBIS搭載が良いのかも知れませんね。
>もう少し小型化できればボディを大きくせずに搭載できるのでは?
技術は進歩しますから手売れ防止部分を小型、軽量化し、現行X-T3と同様の価格で発売されることを、私も期待したいです。
(CANONから出たフルサイズミラーレスの価格を見るにつれ、X-T3は割高に見えてしまいます)
>>それとも2ラインのまま??
私は大型、重い、写りはX-T2とほぼ同じのX-H1は買う気にならずX-T3発売を待ったX-T2元ユーザーなので、2ラインになろうが1ラインになろうがどちらでもよいので、手振れ防止が付いたX-T3後継機発売を期待します。
書込番号:22712819
1点

momopapaさん
誤記を訂正します、申し訳ありません。
誤:(X-H1とX-T3発売日の感覚が短いのに、なぜX-H1にX-T3の撮像センサーと画像処理エンジンを採用しなかったのか)
正:(X-H1とX-T3発売日の間隔が短いのに、なぜX-H1にX-T3の撮像センサーと画像処理エンジンを採用しなかったのか)
書込番号:22712848
0点

momopapaさん、こんばんは。
>>確かに可能な限りボディ内手ぶれ補正があるとありがたいですね。
>>単焦点レンズの使い勝手が増しますし。
そうなんですよ。
2月以降、X-T20でEF200mm F2.8 L II USM と EF-S 24mm F2.8 STMを使ってますが、
ボディ内手ぶれ補正があったらな〜という場面は結構あります。
もし、X-T30後継機にボディ内手ぶれ補正が付いたら買いたいですね。
書込番号:22713342
2点

>snap大好きさん
どうでしょうか?
中判で手振れ補正を搭載なので、小型化の自信もあったり。。
>yamadoriさん
確実に新機種に買い替えておられますね。
私は1周から2周遅れです。。
T10、T2を買って、今年になってT20を追加。
下取りは出さないので、ボディが増えています。
>モンスターケーブルさん
私もレンズコンバーターを買って、他社レンズを使おうかと思案中です。
ただしあまり良いレンズを持っていません。
だいたいは標準ズームばかり。
キヤノンのEF18-135oの新型はありますが、便利ズームに過ぎません。
富士のレンズはどれもかなりいいですよね。
書込番号:22713408
2点

モンスターケーブルさん
あんたのカキコミ番号:22713342だけど、またしてもX-T3のスレに対して、機種違いのX-T20撮影画像だ。
あんたは、自分のカキコミで、もう(規約違反の)機種違いの画像掲載は止めると明言してるんだけど。
2ヶ月弱前の自分のカキコミを忘れたのなら、もう一度そのカキコミを読むべきだと思うよ。
それか、アンタのカキコミ通りに、X-T30をレンタルして撮影した画像を掲載したらどうなの。
ほんと、面倒な人だね。
X-T30クチコミでの、のモンスターケーブルさんの書込
(掲載画像はX-T20で撮影したもの)
書込番号:22591485 (2019/04/10 00:44)
>yamadoriさん
>面白いおっさんだね。
>分かりました、X-T30レンタル始まったら、T30で撮りまくってFringerのAFアダプタ+EFレンズで貼りまくりますわん(笑)
>そうなると毎週2回レンタルしないとダメだね。
書込番号:22713438
30点

(スレ主様 横スレで申し訳ありません)
モンスターケーブルさん
散々X-T30をAF性能が悪い、画質が悪い、高感度性能が悪いなどオンパレードでで貶し続け、X-T30は買わないと明言しているよね。
それなのに手振れ防止が付くだけで、X-T30の後継機を買う気になったのか?
面白くて不可解な人だね。
書込番号:22713454
32点

X-T2からX-T3では重量レンズを着けた時のカッチリ感、
剛性が高くなっているのを感じました。
仮に手振れ補正ユニット搭載で重量増して
軽量化の為にフレーム削られて剛性が落ちるとかの流れは嫌だなぁ。
>yamadoriさん
買いたいだけで、買わ(え)ない。
いつものテキトーな比較グラフ張り付けて難癖つけて終わり。
調子にのると新スレを建てる。
もう放っておいては?
書込番号:22714045 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>モンスターケーブルさん
>X-T30後継機にボディ内手ぶれ補正が付いたら買いたいですね。
マイクロフォーサーズを買ったほうが早いよ
書込番号:22722380
11点

>モンスターのおじさん
>もし、X-T30後継機にボディ内手ぶれ補正が付いたら買いたいですね。
モンスターのおじさんいわく、センサーしょぼくても手ブレ補正あればいいの?
だったらNikon D777さんが言うように、富士に拘る事ないよ。
書込番号:22723979 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

momopapaさん、みなさん、こんにちは。
次期機種は手振れ補正内蔵?
これは微妙ですね。私の予想は以下の通り。
X-Pro3 発売時期:4年に一度で今年の秋
新機能:新CMOSと新プロセッサ搭載による高速AF+IBIS搭載
X-H2 発売時期:ほぼ2年ごと。東京五輪の半年前のCP+で発表
新機能:新CMOSと新プロセッサ搭載による高速AF化
X-T4 発売時期:ほぼ2年ごと。東京五輪の後か2021年のCP+
新機能: 予想1 小型化したIBIS搭載
予想2 IBISが小型化出来ずに高解像度30M画素センサー搭載
X-H2が見送られれば、東京五輪はX-T3かX-H1で他社と競うことになります。
(どれだけ富士フイルム機及びミラーレス機が使われるかわかりませんが・・・)
X-H1の販売がイマイチなのはAFの遅さ(X-T3比較)と大型重量化でAPS-Cのメリット喪失だと思います。
X-H2で前者の改善を図り、その後X-T4で小型軽量化も実現する方向が無難のように思えます。
モンスターケーブル期待のX-T40、E4へのIBIS搭載はまだまだまだ先でしょう。
初心者ほど手ブレ補正が必要ですが、キットレンズ側にありますからね。
ただ、競合機であるキャノンのEOS Mやソニーのα6000シリーズがIBISを搭載してくれば、話は別ですが・・・。
T40での搭載を期待するより、価格の下がったX-H1を買う方が手っ取り早いと思います。
書込番号:22724275
2点

スレ主氏は全部載せになったら買うのだろうか?
書込番号:22724362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-H1に関するインタビュー記事でフジのIBIS開発者が答えていましたが、
この開発者はすべてのXシリーズにIBISを搭載するつもりのようです。
幸い、フジはGFX100で巨大なIBISの開発に成功しましたから、
その知見を活かして、フジの小型軽量IBISの実用化は近いと想像します。
小型ボディが命のX-E4では難しいかも知れませんが、
案外、X-Pro3とX-T4にはIBISを載せてくるんじゃないですかね。
そうなると、X-T4に対するX-H2の存在価値が見出しにくくなりますが、
「やや大柄で頑丈なボディ」と「GFX100同等のEVF」がX-H2のアドバンテージになって、
X-T4との価格差も今ほど大きくはなくなるのではないかなと、
次はX-H2を買うつもりの僕は期待しています(*^_^*)
書込番号:22724580
8点

>momopapaさん
X-T3のスレなので、T4の事、そしてH1の継続機についても私の想像上しかコメントできません事を、陳謝します。
>モンスターケーブルさん
先ず、H2について、モンスターケーブルさん投稿の2019年5月21日デジカメinfoのコメント「富士フイルムX-H2は2020年でさえ登場しないかもしれない?」で私は心配しておりましたが、2019年6月5日 デジカメinfoで「富士フイルムが海外の認証機関に新型カメラを登録」http://digicame-info.com/2019/06/post-1242.html
でのコメント記事末端で[X100シリーズの新型機は来年、X-H2は来年以降の登場と噂されているので、今回登録された富士フイルムの新型機は、Fuji Rumorsで秋の登場が噂されているX-Pro3でしょうかね。]が掲載されています。
まず、H2は多分発売されるであろうと安堵しました。H1の販売上の失敗を良き糧として…。
また、今年末X-Pro3にIBISが搭載されて登場すれば、当然T4にもIBISが搭載されると思いますね。
>ダポンさん
>X-H1に関するインタビュー記事でフジのIBIS開発者が答えていましたが、この開発者はすべてのXシリーズにIBISを搭載するつもりのようです。
昨今のカメラ業界ミラーレス一眼カメラの流れからすれば、2020年以降に発売されるであろうT4に対してメーカーとしての威信と商売上からIBISやその他新機能を追加搭載しないと売れないでしょう?
またH2も、より完成度の上がったフラッグシップカメラとして、且つ販売面での失敗の無い様に登場すると思います。
H1はAPS-Cサイズカメラとしては「大きくて重い」と言われていますが、フィルムカメラ「ニコンF3」との比較した写真をご覧ください。デジカメなので高さはありますが、手にして見れば決して大きいとは思いません。むしろ、サイズが大きくなったことによるスムーズな操作感とボディへの信頼感が良くなりました。他のXシリーズカメラの差別化を考えると「これもアリでは!」と考えます…(H1ユーザーの独断と偏見です)
書込番号:22725557
5点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
リアクションが遅れてすみません。
IBISは今後、多くの機種で展開されそうですね。
あったのに越したことはありませんので、
私も期待したいと思います。。
手振れ補正レンズなら問題はありませんが、あればいいですね。
書込番号:22727858
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-T3で裏面照射型CMOSセンサーが使われています。
裏面照射型CMOSセンサーは各画素の受光角が広いため、オールド レンズの非テレセントリック性に由来する
a. 画角周辺の画像の流れ
b. 色被り
の現象が緩和/無くなるため、オールド広角レンズが使い易くなるでしょう。
私自身は、X-Pro1 と次のレンズ
c. CONTAX G Biogon T* 28mm F2.8
d. CONTAX Y/C Distagon T* 28mm F2
の開放絞り側での、画角周辺の画像の流れを経験しています。 絞りを f5.6 以上にすると、画角周辺の画像の流れがなくなりました。
(以上)
--------------------
【参考ページ】
『写真1』 価格.com X-T3 の他のスレより、
やまちゃん4C さん [書込番号:22154966]
http://www.mediajoy.com/mjc/jpg_ichikawa/35/P02.jpg
☆ 裏面照射型は、受光角が広いことを端的に示している。
☆ 従来型では、センサー面に垂直に、光がより入る必要がある。
『写真2』
CCDやCMOSを超える裏面照射型CMOSセンサって? (2/2)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/0903/12/news113_2.html
☆ 従来型では、センサー面に垂直に、光がより入る必要がある。
『写真3』
テレセントリック (Telecentric) 説明図
http://www.lensya.co.jp/009/index.php/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF
☆ 出射光が光軸に平行に進み、センサーに垂直に入る、レンズ設計にしている。
☆ フィルムでは、テレセントリックでない入光でも銀塩粒は感光していた。
『先行例』
検証:ソニーα7Sは広角オールドレンズの救世主か!? [澤村徹]
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/658298.html
『先行例』
ソニー α7RII ×α7R オールドレンズ比較レビュー [大浦タケシ]
https://camerafan.jp/cc.php?i=422
4点

>tnk85f14さん
確かにそうかもしれませんが、オールドレンズの魅力は彩度が低く味のある柔らかい描写になること。フレアやゴーストなどがよく出ることではないですか。
書込番号:22157446
5点

X-T3でオールド広角レンズが使い易くなるでしょう
⇒せっかくのオールド広角レンズが
標準レンズになってしまいます。
やはり α7系
書込番号:22157481 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>tnk85f14さん
>裏面照射型CMOSセンサーは各画素の受光角が広いため、オールド レンズの非テレセントリック性に由来する
> a. 画角周辺の画像の流れ
> b. 色被り
との事ですが、周辺画像の流れとテレセントリック性はあまり関係ないと思いますので、裏面照射型CMOSが表面照射型CMOSに比べて周辺画像の流れが少なるという事は無いと思います。
周辺画像の流れを改善する事が目的であり、且つ、現時点で色被りが出ていなければ、無理をしてXT3にする必要は無いと思いますし、オールドレンズでは、XT3の高解像度を生かし切れないと思いますので、無理をしてまでXT3にしなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:22157587
2点

広角はAPS-C機よりもフルフレーム機で使う方が本来の画角が得られて良いと思います。旧いレンズは、現代のレンズ以上に周辺画像が流れたり暗くなりがちですがそれもそのレンズの特徴ですしね。
センサー云々以前の問題かと。
書込番号:22157812
3点

>オールドレンズの魅力は彩度が低く味のある柔らかい描写になること。フレアやゴーストなどがよく出ることではないですか。
それは単に眉唾でオールドレンズといっても必ず彩度やコントラストが低い訳ではないですし、必ずフレアやゴーストが出やすい訳でもありません。
フレアやゴーストが出にくい高性能なレンズはオールドレンズらしくないと敬遠されると言われていますが。
書込番号:22158378 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

『引用ページ』
私の書き込みが既にあります。 ご覧下さい。 [2014-06-24 書込番号:17662488]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616780/SortID=17656300/#17662488
>『オールドレンズの魅力は彩度が低く味のある柔らかい描写になること。 フレアやゴーストなどがよく出ることではないですか。』
a. わくや さんの書き込みが上にあります。 同感です。
b. 『引用ページ』 写真1(XF23mm F1.4) と 写真2(CONTAX G Planar 45mm) は同じ場所の写真です。 画面を拡大し、同じ範囲で見比べて、発色(色相い、色彩の濃さ)などに大差はありません。 他の写真でも同様です。
c. 『オールドレンズの魅力は・・・ではないですか。』 のようなノスタルジアなレンズもあれば、デジタル化直前で性能が現在のものとほぼ変わらないレンズまであると思います。
>『周辺画像の流れとテレセントリック性はあまり関係ないと思いますので、裏面照射型CMOSが表面照射型CMOSに比べて周辺画像の流れが少なるという事は無いと思います。』
d. 現在の知見からフィルムを見ると、「フィルムでは、テレセントリックでない入光でも銀塩粒は感光していた。」 と言えます。 裏面照射型CMOSは受光角が広く、フィルムにより近いセンサーであると思っています。
e. なお、「周辺画像の流れとテレセントリック性の関連性」につき机上で議論を膨らませるよりは、X-T3で周辺画像の流れが緩和/無くなるかを確かめる方が、早いと思っています。
[(小声で):私はX-T2を持っています。 X-T3購入はパスし、X-T3機能全部込みのX-H2を狙っています。]
書込番号:22158590
1点

>tnk85f14さん
わくやさんが言っていることは分かってますよ。スレ主さんがお持ちのような高性能のオールドレンズこそAPS-Cではなくフルサイズのミラーレスで使う方がと私は思います。
フジの画質とダイナミックレンジの使いやすさを生かす意味で、俗に言われてる普通のオールドレンズの方がフジのカメラに合っているかなと私は思ってます。結構エアリーフォトにX-T1、T2は人気なんですよね。
書込番号:22159681
1点

>スレ主さんがお持ちのような高性能のオールドレンズこそAPS-Cではなくフルサイズのミラーレスで使う方がと私は思います。
そんな話じゃないだろ。スレ主は従来のXシリーズより使いやすくなったって話を展開してるだけだろ。何も知らないくせにスレッドをかき乱すな。っていうか消え失せろ。暇しま。
書込番号:22159704
7点

レンズのオリジナルの画角で使えないと
富士は中判用オールドレンズ
書込番号:22159870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テトラサイクリンさん
tnk85f14さんは画角周辺の画像の流れを気にされているんですよ。理解できてます
書込番号:22160059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
実際にAPS-Cでフルサイズ用のオールドレンズの周辺画質の悪さを気にしている人にフルサイズを勧めて意味があるのでしょうかね。
書込番号:22160716
4点

>量子の風さん
私が言いたいのは1.5倍にクロップした画角と本来の画角どちらで周辺光量落ちを楽しむかです。tnk85f14さんは澤村さんのリンク張られてるから割り切られてるとは思いますが。
書込番号:22161149
1点

>しま89さん
仰りたい事は分かりましたが、貴殿の趣旨を分かりやすく説明した上でフルサイズ機の利用を提案された方が良かったのではないでしょうか。
因みに、α7sで周辺減光が少なる事は知りませんでしたし、低画素になれば、周辺部の流れも少し気にならなくなるかも知れないですね。
書込番号:22161254
4点

>私が言いたいのは1.5倍にクロップした画角と本来の画角どちらで周辺光量落ちを楽しむかです
暇さんの最初のレスの彩度や描写、フレアやゴーストの話はいずこへ…
エアリー女子だったかに、フルサイズのF2.8ズームの方が安いから富士はお勧めしない的な事書いてませんでしたっけ?
オールドレンズは除く?ただ使われてるっていう事実上があるだけ?
書込番号:22161272 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SC65αさん
なんかいろんな物ごちゃ混ぜにしません。フジ命のお二人以外はなぜフルサイズ進めるか理解してますよ
書込番号:22161930
0点

私はフルサイズ推し云々の話はしていません。
最初のレスの内容はどこへ?
あなたのお得意の付け足し、すり替えについてです。
実際、最初のレスから周辺画質の話を読み取れる人はいませんでした。
エアリーフォト人気もあなた書いたものなので、
ネタ元がネット情報かレンタル話か興味がありました。
書込番号:22162184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんの各書き込みに、私は逐次対応していません。 適宜書き込みをして下さい。
私のスレ初めの書き込み [書込番号:22157386] に
『私自身は、X-Pro1 と次のレンズ
c. CONTAX G Biogon T* 28mm F2.8
d. CONTAX Y/C Distagon T* 28mm F2
の開放絞り側での、画角周辺の画像の流れを経験しています。 絞りを f5.6 以上にすると、画角周辺の画像の流れがなくなりました。』
と書いています。
このとき、開放絞り側・画面4隅で画像の流れが発生し、この時でも画面中央の正方形の範囲では画像の流れが発生しないで使える状況でした。
☆ 以上のことを レンズの イメージ サークル流 に表現すると次のようになります。
@=[X-Pro1]・[c. or d. のレンズ] として、
1. @・[絞り=開放側] のとき
APS-C 画面中央正方形 (15.6x15.6mm) ---> サークル直径=J 21.1mm
2. @・[絞り=f5.6以上] のとき
APS-C 画面全体 (15.6x23.6mm) ---> サークル直径=K 28.3mm超
3. [レンズ本来の 35mm フィルム] のとき
フィルム (24.0x36.0mm) ---> サークル直径=L 43.3mm超
で画像の流れが発生しない。
☆ これら、画像の流れが発生しないサークル直径は一意的でなく、カメラ/センサーの型 によって変わるでしょう。
☆ [裏面照射型のX-T3]・[c. or d. のレンズ]・[絞り=開放側] ---> J でなく、K であることを期待します。
書込番号:22163179
0点

次の記事
『FUJIFILM X 用 CONTAX Gマウントアダプター ◆レビュー◆ (2017/09/16)』
http://digitame.blog92.fc2.com/blog-entry-578.html
の最後の方に、次の記述があります。
『Biogon2.8/28mm。 このレンズをフルサイズ機である α7 で使ったとき、周辺部が尋常でなく流れるという難点があった。 APS-C機で使うとそのあたりがばっさりカットされて中央部の美味しい部分だけが残る。』
(注 実写では絞りを5.6程度にしている)
この記述から分かるように、
『⇒せっかくのオールド広角レンズが標準レンズになってしまいます。 やはり α7系。』 (謎の写真家さん)
とは単純には言えないですね!
書込番号:22163189
1点

>tnk85f14さん
横入り失礼します、一つだけ確認させてください。
スレ主様が『周辺画像の流れ』と仰るのは、非点収差を指しているのでしょうか?
書込番号:22163551
0点

ナンプレイヤー さん
写真を載せますので、ご覧ください。
レンズ マウント アダプターを介しますので、Exifの レンズ名、焦点距離、絞り数値、は不正確です。
写真1で、写真全体の左側・右側の画像がぼけています。 これを 『周辺画像の流れ』 があると言っています。
写真2は比較の写真です。 写真2では、写真全体の左側・右側の画像のぼけがなくなっています。 これを 『周辺画像の流れ』 がないと言っています。
「オリジナル画像(等倍)を表示」でも、ご覧ください。
(写真2は、私の上の [書込番号:22158590] の 『引用ページ』 で出て来る4つの写真のうち、写真4と同じものです。)
書込番号:22164104
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ

>Nikon D777さん
情報ありがとうございます^^
が、しかし、but 試みましたが「バージョンアップ中止!電源をお切りください」という警告が出て先に進みません(^^;
この警告については、HPに対処方法が掲載されていません。。トホホ状態です。
書込番号:22605897
2点

↑自己レスです。
別のSDXCカード(128GB)を利用したら、バージョンアップできました^^
原因は分かりませんが、とにかくホッとしました。お騒がせしましたm(_)m
書込番号:22605946
1点

footworkerさん
>別のSDXCカード(128GB)を利用したら、バージョンアップできました^^
問題が出たメモリーカードは、X-T3でフォーマットしたものですか?
それでもNGなら??ですね。
書込番号:22606094
2点

引き続き。。。
出来なかった理由は、SDXCカードを1と2スロット2枚差しの状態だったからかもです。。
カードの容量とは無関係なはずですね。
書込番号:22606096
2点

footworkerさん
>出来なかった理由は、SDXCカードを1と2スロット2枚差しの状態だったからかもです。
手元のX-T3、二台ともスロット2枚差しですが、問題なくバージョンアップできましたよ。
書込番号:22606137
3点

瞳AFの性能向上が凄まじいですね。
H1を売却してT3かT30を買いたすべきか悩みます。週末に具合を見にいきます。
書込番号:22606144 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も更新しました。ちなみに今回は設定が初期化されなくて良かったです。
しかし、
顔セレクトのオン/オフの切り替えがメニューからできなくて、割り当てたボタンからでないとできないっていうのはどういうことなのよ。
ボタンは全部、他の機能で使用中なんですけど。
しかも、電源オフにすると、顔セレクトオフに戻っちゃうし。ずっとオンでいいんですけど。
書込番号:22606324
2点

>顔セレクトのオン/オフの切り替えがメニューからできなくて、割り当てたボタンからでないとできないっていうのはどういうことなのよ。
メニュー AF設定のP2
>ボタンは全部、他の機能で使用中なんですけど。しかも、電源オフにすると、顔セレクトオフに戻っちゃうし
故障だろ。いっぺん診てもらわな〜
書込番号:22606369
2点

>米酢減塩さん
顔検出/瞳AF設定のことですか?
そこには「顔セレクト」の切り替えはありませんよ。きっと誤解されてます。
>>ボタンは全部、他の機能で使用中なんですけど。しかも、電源オフにすると、顔セレクトオフに戻っちゃうし
>故障だろ。いっぺん診てもらわな〜
えー、マジ?
書込番号:22606418
2点

>naomixyzさん
確かに顔セレクトはメニューからON、OFF出来ませんね。
顔セレクトをOFFにして都合が良い場合ってあるのかな?ONのままで良いですよね。
そして同じように電源OFFで顔セレクトはOFFになりました。
それから顔セレクトOFFにしても瞳認識アイコンが緑のままなのも変だと思いました。
私はFn2ボタンに顔セレクトを割り振りました。代わりにドライブ設定をマイメニューの上の方に追加しました。
書込番号:22606532
3点

>legatoさん
>それから顔セレクトOFFにしても瞳認識アイコンが緑のままなのも変だと思いました。
そうそう!それ思いました。これだと今、顔セレクトがオンなのかオフなのかわかりづらいです。
細かいところで、色々変ですね。
でも致命的なバグでなければ、早めにリリースしてくれた方がうれしいいです。
どうせ下旬だろうと思ってましたから。
書込番号:22606584
3点

アップデートしました。
確かにメニューの中には顔セレクトがなくてファンクション割り当てのみだし、電源オフで顔セレクトもオフになるし、顔セレクトがオンかオフかはファンクションボタン操作しないとわかりませんね。ver3.1での改善を期待したい。
あと、ファンクションに割り当てた「顔検出オンオフ」で瞳AFの設定が出来なくなりました。ver2.2ではファンクションから瞳AFのオフ、オート、左右どちらか優先が変更出来ましたが、3.0ではメニューで決めてある瞳AF設定のまま固定でファンクションボタンでは顔検出オンかオフしか選べません。私はいつも瞳オートだったのでむしろ操作がシンプルになっていいですが、瞳AFを細かく調整する人にとっては改悪になると思います。
タッチ操作が劇的にスムーズになりましたね。今まで使う気にならなかったEVF使用時のタッチパッドAF操作が実用可能になりました。パナソニックのスムーズさには追いついていませんが。
書込番号:22607026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すいません、正確にはファンクションでしか設定できず電源オフでオフに戻るのはフォーカスレバーもしくはEVF時タッチパッド操作での顔セレクトですね。LCDでタッチパネルでの顔セレクト(顔をタッチ)は顔検出オンなら常に出来ます。
しかしやっぱり常時オンでもいい機能ですね。
書込番号:22607086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>顔セレクトをOFFにして都合が良い場合ってあるのかな?ONのままで良いですよね。
顔セレクトONのデメリットとして、測光設定の変更ができなくなります(マルチ固定)。あとは、顔以外のモノを誤認識してしまうこと(少しだけイラッとします)。
私は人ポートレートが2〜3割くらいあるので、Fn3に顔セレクトON/OFFを割り当てています。
書込番号:22607382
4点

↑
顔セレクトの話でしたね。顔認識ON/OFFと間違えました(汗)
書込番号:22607534
1点

バージョンアップしてからXF35mmF1.4との組み合わせでAF-CでAFオン→解除した後でAF駆動音のような音がし続ける症状が時々出現します。今まではなかったと思います。他のレンズとの組み合わせはまだ未検証。
もう一度AFオンすると消えるので実害はあまり無いですが、同様の症状の方いるでしょうか。
書込番号:22607681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-T20を使用していますが、ファームアップで瞳AFの性能向上が凄まじいとの書き込みを見て、X-T3、X-T30に興味津々です。
今回のファームウェアとT30では、同等の性能なんですかね?それであれば、T30に行ってしまいそうです。
書込番号:22607812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペンタレスさん
その症状は前バージョンでも発生していました。
マウント端子の接触不良かなと思ったので接点にナノカーボンを塗って使っていますが今のところ再発していません。
書込番号:22608385
3点

>legatoさん
そうでしたか。自分はたまたまタイミングがかぶっただけみたいですね。一度接点を拭いてみて、それでも再発するならナノカーボン試してみます。情報ありがとうございます。
書込番号:22608498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日ファームアップしたのですが、
LVでAF枠がすぐ消えてしまうようになりました。
特にAF-Cだとピントは合わせようとしているけど
AF枠は消えたままで使い辛い、
何故かEVFだと問題なし。
書込番号:22613305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
初級機のX-A1、X-M1を使用していますが、AFがホントによく迷います。
ちょっとの逆光でもすぐ迷い、なんの問題もない野外撮影でもピントが人物の顔にいかず背景に引っ張られやすい。
https://review.kakaku.com/review/K0001086865/ReviewCD=1198180/#tab
この方のレヴューを見て、上級機でもまだ微妙な点は行き届いていないなと思いました。 旧いニコンやキャノンの一眼やコンデジでさえ(一般に カメラのAFが苦手とするシーンで )ほとんどの場合顔に合焦できます。
自分はちょっと無理な撮影スタイルでして、典型的なポートレートではなくスナップに近い感じで、横顔、背中、顔無し等が半分以上を占めます。ファインダーでは無理なアングルや 片手撮影も普通。 従ってAFポイントでピントを追い込みますが、X-A1、M1ではAF枠をうんと小さくすると失速した上よけい迷います。
ニコン、キャノンならのっぺりした肌表面だけでもしっかりピントを合わせてくる充分なコントラストの場面でも、X-A1、M1の場合はコサイン誤差を覚悟でいちいち別の場所に合わせてから振らなくてはなりません。 こちらを向いていても顔の後ろにピントをもっていかれやすい。
X-T3は普通のポートレートなら充分なAFになったのでしょうが、入手に苦労する場所におり、未だに旧いキャノニコ程度の無理が利かないAFならもう一世代待ってみようと考えてしまいます。
フジフィルムさんには、人物撮影でカメラの苦手なAFシーンでの性能を積極的に向上して頂きたいと願います。
( メーカーに直接書け、位相差とコントラストAFの違い、AFロックやMFを使え、腕でカヴァーしろ等のご意見は不要です。)
14点

ちょっとの逆光でもすぐ迷い、
⇒カメラの説明書にはAFが迷う条件として
◯海面の煌めきなど逆光状態
◯ビルなどの繰り返し模様
などが書かれていたから
MFで撮りましょう。
その時 MFの使い勝手の良いカメラが有利です。
書込番号:22455731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

南米猫又さん
>初級機のX-A1、X-M1を使用していますが、AFがホントによく迷います。
ここはX-T3のスレですが、なぜX-A1、X-M1のAFの話が出てくるのでしょうか?
>自分はちょっと無理な撮影スタイルでして、典型的なポートレートではなくスナップに近い感じで、横顔、背中、顔無し等が半分以上を占めます。
>ファインダーでは無理なアングルや 片手撮影も普通。 従ってAFポイントでピントを追い込みますが、X-A1、M1ではAF枠をうんと小さくすると失速した上よけい迷います。
X-M1を使っていたことがあるX-T3ユーザーですが、Xシリーズ全般の話ですがAF枠を小さくし過ぎるとAF抜け発生が多くなります。
ことにX-T3の最小AF枠は更に小さくなっているので要中だと思います。
物撮りなどでは小さなAF枠が威力を発揮してくれますが、スナップなどでは被写体に応じてAF枠を大きくしたり。ゾーン設定を使います。
そうして撮っているのでAF中抜けは滅多に起きていません。
書込番号:22455815
8点

>南米猫又さん
さっそく先日届いたばかりのX-T3で試してみました。
太陽はほぼ真上にある状態です。
この程度であればお人形さんでもちゃんと顔認識してくれてピントは一瞬で合いました。
うちの和風ガールたちでもこんど試してみたいと思います。
書込番号:22455838
7点

>南米猫又さん
ご無沙汰しています。
恐らく南米では、地磁気の関係でピントがズレるのだと思いますw
書込番号:22455852 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>南米猫又さん
ちょっと投稿が途切れていたようにおもいますが、お元気で何よりです。(当方キャラが変ってます)
言わずもがなですが、1点AFだとして話を進めます。
「背景にピントが抜ける」はその1点の小さな測距エリア内に顔の一部と背景が存在し、後者にピントが行っています、ということですか?
書込番号:22455874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

parity7さん
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
もしや、あなた様は、
昨年、小田急線向ヶ丘遊園跡地の
生田緑地ばら苑で撮影されてましたか?
書込番号:22455979
2点

>YAZAWA_CAROLさん
はじめまして、いえそこへは行ったことないです。
書込番号:22456135
1点

parity7さん
実はそこで以前、お人形さんの写真を撮られた方がおりました。
訴求するとはそういうことと感じました。
失礼しました。
書込番号:22456394
2点

>南米猫又さん
T3でだいぶAF自体は向上してますが、すっぽ抜けを感じるのは枝の中の花撮りです。
前に使っていたPro2よりもかなりマシにはなりましたが、電源入れた直後に折り重なる枝の中の花一輪に合わせようとすると未だに
すっぽ抜けは結構あります。
対応方はいくらでもありますが、こういう被写体にスッと合焦してくれるようになって欲しいなですね。
書込番号:22456586
9点

結局、人に聞いても分からない・・・というか。
自分と同じ撮り方をして、同じ基準でカメラの性能を評価するのって、結局自分しかいませんからね。
今までのFUJIFILM機と比較すればうんとAF良くなっているのは確実でしょうけど。
さて、実際に・・・となるとね^^;
とかいう僕は、X-T100とX-E3を使ってますが、X-T100のAFには閉口しますね^^;
X-E3はまあ普通にスナップなら問題ないかな??って感じです。
ただ発色が素晴らしいのでFUJIFILMのカメラ。
AF性能に期待してX-T30かX-T3をエイヤッと買っちゃおうかと画策中です。
どうしても気になるのなら、最近はカメラレンタルなんかもあるんじゃないですか?
僕は試したことないですけど。
書込番号:22457210
3点

最近、行ってませんがもし可能でしたら、
ヨドバシにメモリ持参して、試写されるのもよいのでは?
以前は可能でした。。。
書込番号:22457391
1点

FUJIFILMが最近ドバイで開催したXサミットによると、4月にファームウェアアップデートでAFの大幅な改善を計画しているそうですよ。
主に顔検出に関する改善のようなので、ご希望に沿えますかどうか。
https://youtu.be/W7fHsSOGmVE
書込番号:22457545
3点

X-T3は逆光(人の頭の上に太陽がある場合)だとピン抜け以前にピントが合いません。
EOS80Dだとフレアは盛大に出ましたが、写真は撮れました。
書込番号:22457696
3点

yamadoriさん
レスありがとうございます。
> ここはX-T3のスレですが、なぜX-A1、X-M1のAFの話が出てくるのでしょうか?
X-T3は購入候補のひとつで、レヴューがX-T3ですから、この板に書き込ませていただきました。 そして、
「 同じXシリーズでの体験があってこその感想」
ですから、非難される内容ではないと思うのですけどね。 貴殿のお気持ちもわかりますが、 書かなければ他社ユーザーのネガキャンだと言われる可能性も考慮しました。
スレの冒頭では短い説明で済ませましたが、自分の居る南米の都市ではフジの上級機は手に入らず、稀に中古の初級機が流れて来るのに飛びつくわけです。 Xの上級機種を入手するには説明が長くなる面倒な事情があり、貴殿とは異なる環境や使い方も汲んで頂けるとありがたいです。
X-T3のご情報をありがとうございました。
書込番号:22457839
14点

parity7さん
あっ、ご購入おめでとうございます。
羨ましい〜!
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028463/SortID=22455693/ImageID=3152873/
わかり易いご説明と作例をたいへんありがとうございます。 このくらいの感じでも、ぼくの初級機だと迷ったり後ろへ抜ける可能性があります。 X-T3は劇的によくなっているのでしょうね。
ただぼくの場合、顔認識を使えるシーンがあまりありません。
> うちの和風ガールたちでもこんど試してみたいと思います。
待ってますね〜
書込番号:22457842
1点

でぶねこ☆さん
こちらこそご無沙汰しています。 お元気でなにより。
> 恐らく南米では、地磁気の関係でピントがズレるのだと思いますw
貴殿がそう言うと信じちゃいます。
そうだったのかぁ〜〜〜〜〜〜〜!
書込番号:22457845
1点

Alinoneさん
えっ、誰だろな〜
もしかしてmhfgさん?
> 「背景にピントが抜ける」はその1点の小さな測距エリア内に顔の一部と背景が存在し、後者にピントが行っています、ということですか?
そういう場合もあるし、違う場合もあります。
初心者でもやらない無茶苦茶な撮り方です。
ぼくのスタイルですから、初心者マークをつけています。
でも旧いキャノニコではけっこう撮れるんですよ、一眼でもコンデジでも。
書込番号:22457850
0点

YAZAWA_CAROLさん
こんなところでお会いするとは思いませんでした。
たまに顔出してくださいな。
書込番号:22457853
0点

こむぎおやじさん
おお、作例ありがとうございます。
こういうのはマクロレンズのほうの癖もあるでしょうね。
> 対応方はいくらでもありますが、こういう被写体にスッと合焦してくれるようになって欲しいなですね。
そういうことなんですよ。 とろいX-A1、M1でもなんとか撮っちゃうことはできるんです。 フジフイルムさんですから、「そうでないAFはそれなりに…」って感じでやってます。
書込番号:22457854
1点

オムライス島さん
はじめまして
> 結局、人に聞いても分からない・・・というか。
> 自分と同じ撮り方をして、同じ基準でカメラの性能を評価するのって、結局自分しかいませんからね。
はい、ご理解ありがとうございます。
> どうしても気になるのなら、最近はカメラレンタルなんかもあるんじゃないですか?
南米に住んでいるんですよね。
ぼくもX-T3ジュニアのX-T30に期待しています。
書込番号:22457858
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
【1】
◇ 図1が今回自作したカメラストラップの基本サイズです。
◇ 図1の長さは X-T2、X-T3 のカメラに付属するストラップに、ほぼ合わせてあります。
【2】
◇ 画像4が完成したストラップです。 幅広紐に ”織りの変化” があり、紐の色も黒色でなく、落ち着いた色のカメラストラップになったと思っています。
◇ 画像4で、[1]~[6]が部品、@~Bが紐の通し方です。
◇ 小判カン[2]を使わず、カメラ取説に書かれている標準的な紐の通し方もできます。
15点

>tnk85f14さん
なかなか器用ですね。
自分好みストラップの究極の姿でしょうか?
チャレンジするには、私には少し敷居が高い気がしますが、思い立った時には参考になる情報です。
ありがとうございます。
書込番号:22535295
0点

>Zeiss fanさん
はじめまして
やっと14日にX-T3を購入しましたがストラップをどうしようかと悩んでいたところです。自作ですか!すばらしいですね。
私には縫う作業は無理なので買うしかないですね。
流行り?のピークデザイン スピードストラップにしようかと悩んでいますがX-T3に似合うか少し心配です。
書込番号:22536494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zeiss fan さん michiy777 さん
好意的なメッセージをありがとうございます。 また、X-T3の購入、おめでとうございます。
図面と部材を得た後、カメラ ストラップ はある程度簡単にできます。
以下、ご参考まで。
【手順】
◇ 幅広紐を 52.0cm で切ります。 細紐を 53.0cm で切ったものを2本作ります。
◇ 紐の端を斜めに切り落とします。
◇ 30Wの半田ごてのこて先の根本に、紐の端を近付けて溶着させます。
◇ 当て皮を2枚作ります。 家庭用オルファ カッターで切り出します。 マスキング テープを貼って、そこにボールペンで線を引くと、切り出しが上手く行きます。
◇ 直径 2mm の真鍮棒を、ペンチとラジオペンチを使って曲げ、小判カンを2つ作ります。
類似サイズの小判カンをwebから購入も可能です。 小判カンを使わなくともOKです。
◇ 幅広紐と細紐を合わせ、紐位置の仮縫いを手縫いで行います。 ゆるい仮縫いで十分です。 その後、当て皮を通し、接続部まで持って来ます。
◇ ミシン縫いをします。 家庭用ミシンでは縫えません。 工業用ミシンで縫いをしてくれる所に、図と仮縫いした紐を渡し、依頼しました。 ストラップの2か所の縫いで、1600円(税込)でした。 --->(具体的な名を書くこともできます。) ここが一番敷居の高い所です。
◇ ミシン縫い後の細紐に 部品を[2]、[3]、[4]、の順に通し、画像4の如くストラップを完成させます。
一度経験すると、以上は簡単な手順になります。
書込番号:22536878
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





