FUJIFILM X-T3 レンズキット
- 裏面照射型「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載したプロのニーズに応えるミラーレスデジタルカメラ。
- 暗いシーンでの撮影や動体撮影におけるAF性能が大幅に向上したほか、電子ビューファインダーの性能が進化し、動体追従性能も向上している。
- 4K/60P 4:2:0 10bitのカメラ内SDカード記録や、4K/60P 4:2:2 10bitHDMI出力に対応。常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- レンズキット
- XF16-80mmレンズキット

【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T3 レンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年 9月20日
このページのスレッド一覧(全274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2020年4月27日 20:35 | |
| 20 | 9 | 2020年4月24日 00:20 | |
| 2 | 10 | 2020年4月23日 20:26 | |
| 6 | 0 | 2020年4月16日 16:44 | |
| 14 | 3 | 2020年4月16日 07:50 | |
| 59 | 16 | 2020年3月22日 21:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
こんにちは。
当方、X-T3とXF35mmF2、XF16-80mmF4を使用しておりますが、JPEGの場合、歪曲収差はカメラボディ内で自動補正されますか?
JPEG+RAW撮影後にLightroomで両ファイルを比較すると、(色情報以外)全く同じ絵が常に表示されます。
富士フイルムに確認したところ、Lightroom上で表示されるJPEGはすでに補正後で、その補正がカメラプロファイルを通してRAWにも自動反映される為、両者同じように見える、との説明を得ました。
恥ずかしながら、私自身はJPEGだけを見て補正前後の判断ができず、説明の真偽はわかりません。。。
購入後1年あまり、数千枚撮ってずっと同じ症状ですが、カメラの故障の可能性もあるのでしょうか。
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
0点
>Pico123さん
>JPEG+RAW撮影後にLightroomで両ファイルを比較すると、(色情報以外)全く同じ絵が常に表示されます。
良いことだと思いますが、何が不満なのですか?
書込番号:23364404
1点
>hirappaさん
有難うございます。不満というより、疑問なのですが、Lightroom上ではRAWは歪曲収差補正前の絵が出る、と思っておりましたので、自動補正済のJPEGとRAWとが同じ絵になるのが不思議なのです。
やはりメーカーの説明通り、Lightroom上ではRAWにもJPEG同様の補正が自動反映される、ということなのでしょうか。それであれば解決です。
書込番号:23364425
0点
あーなるほど。
JPEGの場合、歪曲収差はカメラボディ内で自動補正されてなくて、メーカーの説明も嘘っぱちって事ですね。
書込番号:23364427
1点
>Pico123さん
カメラプロファイルや、レンズプロファイルがデフォルトで適用されてると思います。
書込番号:23364431
2点
>Pico123さん
ここにその説明があります。自動で適用されます。
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/lens-profile-support.html
書込番号:23364452
![]()
3点
>Pico123さん
「Lightroom上ではRAWにもJPEG同様の補正が自動反映される」ということだと思います。
Lightroomのレンズの項目を見ると「このRAWファイルには、ゆがみ、色収差および周辺光量補正用の内蔵されたレンズプロファイルが含まれています。プロファイルは既にこの画像に自動で適用されています。」と注釈が出ますので。
書込番号:23364462
![]()
4点
>hirappaさん
>kosuke_chiさん
どうも有難うございました。ご教示頂いた内容、確認できました!!
書込番号:23364466
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
はじめましてこんにちは。
ご助言賜りたく書き込みいたします。
カメラボディの購入を検討しています。表題の機種(X-T3とX-T2)のどちらかで迷っています。
自分なりに色々調べてみたのですが、直に声を聞かせていただきたく、
また、どちらがおすすめかをアドバイス下さればと思い書き込ませていただいた次第です。
併せてレンズを1本(XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS)購入したいと考えています。
まだカメラを初めて2年経つくらいの初心者です。
主な撮影物をいくつか挙げますと、
・全国の鉄道(列車、電車の正面撮り、真横からの逆光撮影、遠くからホームに迫ってくる地下鉄)
・全国の工場夜景(水島やJFE福山など)
・伊丹空港での千里川土手からの航空機撮影
・街中でのスナップ
人物、鳥、動物、子供をメインには撮りません。たまに桜や銀杏を撮ります。
晴れた日の日中よりも、夕暮れや夜間の撮影、そして雨や曇りのシーンが好きです。
質問が実に素人で申し訳ありません。
不足している情報があれば逐一お答えいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
所持しているカメラとレンズ
FUJI X-T1
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS
Helios44-2 58mmF2 初期型ゼブラ
MC W.ROKKOR 28mm F2.8
MC W.ROKKOR-HH 35mm F1.8
Contax Distagon 35mm F2.8 T
(カメラとレンズと撮りたいものが合っているかどうかはわかりませんが、ド素人ということでどうかご容赦を)
3点
>voiチャンさん
私はXーT2を使用して主に子供を撮っていますが、XーT2で満足してて、不満を感じてないので機種変更は考えておりません。
その立場からの意見になります。
スレ主さんはXーT1を使用しているとのことですが、どこに不満をお持ちで機種変更を検討しているのでしょうか?
XーT1からの変更として思い浮かぶのが、
XーT2はジョイスティックの追加(AFポイント変更などかなり便利です)、XーT1と比べ操作性が良くなった(XーT1がちょっと遅い?)、クラシッククローム(XーT1のファームウェアで使用可でしたっけ?)
XーT3はAFの強化(古い単焦点レンズも早くなると噂)、瞳AFの強化、エテルナ
等、XーT1との違いは調べれば詳しくわかるとは思いますが、どの機能を使いたいかによるのでは?
それと予算にも。
当然より新しい機種の方が、機能は強化され、出来ることが多いですが、値段も高くなります。
スレ主さんはMFレンズが多いので、AFはあまり重要視してないのでしょうか?
書込番号:23352987 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
おはよーございます♪
T3とT2の差は・・・ほぼほぼ、オートフォーカス系の性能=動体撮影能力と。。。
動画撮影機能であって。。。
↑この2つの性能を重視するか?しないか? によると思います(^^;(^^;(^^;
例えば?? 風景撮影とか、テーブルフォトとか??
↑じっくり腰を落ち着けて撮影すると言うか?? 比較的落ち着いて撮影できる被写体であれば、ドっちゃでも大した差は無いと言えると思います。
一般的な「鉄撮り(編成写真)」や 「旅客機(離着陸写真)」では、T2の動体撮影能力でも十分というか??
T1からは、大きな進歩を感じられると思います(^^;(^^;(^^;
画質や操作系も・・・神経質に比較しない限り?? 見分けがつかない程度の差だと思います(^^;(^^;(^^;
タッチパネルとか? USB-Cに対応してるとか? ←こー言う現代的な?機能が気にあるタイプの人なら、少しでも新型の機種にした方が満足度が高いともいますけど??
あと・・・ファインダーの見え方も・・・地味かもしれないけどT3の方が進歩を感じられるかもしれません??
ターゲットにしている被写体や、レンズのラインナップからすると・・・T2でも十分と言うか??(^^;(^^;(^^;
不満は無いと思いますが。。。
まあ・・・予算に問題がなければ・・・わざわざ古い方を選択する理由も無いとは思いますけど??(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23353086
4点
>voiチャンさん
>カメラボディの購入を検討しています。表題の機種(X-T3とX-T2)のどちらかで迷っています。
価格.COMの最安値を見ると、T2は98000円でT3は147780円です。
私は、voiチャンさんの御予算さえ許せば、T3をお勧めします!
私はカメラオタクです。下手な割にT1,T2,T3と買い替えてきました。
私の様な、お散歩撮影ならばT2でも良いかと思いますが、撮り鉄にもご趣味のvoiチャンさんでしたらAFが進歩したT3をお勧めします。
4月28日に後継機T4がデビューしますが、富士フィルムでは、今後もT3とT4を併売し、この6月にT4の新機能ソフトをT3にもアップデートするという情報もあります。
かたや生産終了のT2は、新発売レンズ対応や不具合修正があった時程度のアップデートしか期待出来ません!
同じT一桁デザインを継承していますが、第3世代のT2と第4世代T3とでは中身は大きく変わっています。
そして、余計でしょうが、購入対象にH1もご検討してみて下さい。
これは、T2と同じ第3世代ですが、大型になったサイズさえ気にならないならば、T2やT3と比べて質感や操作性が素晴らしく、且つ手ブレ補正内蔵しており、全く別格なフラッグシップカメラです。(プレビューのとおりです)
価格の下落ありますが、これは富士フィルムの販売戦略の失敗だと思います、良いカメラですよ!
>併せてレンズを1本(XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS)購入したいと考えています。
私は、この手ブレ補正内蔵レンズを所有していますが、このレンズのボケが大好きです。
今、お持ちの18-55とペアでよろしいかと、又追加として手ブレ補正内蔵レンズ10-24mmもお勧めです。
>所持しているカメラとレンズ
FUJI X-T1、XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS、XC50-230mmF4.5-6.7 OIS
Helios44-2 58mmF2 初期型ゼブラ、MC W.ROKKOR 28mm F2.8、MC W.ROKKOR-HH 35mm F1.8、Contax Distagon 35mm F2.8 T
補足ですが、voiチャンさんはMFレンズをお持ちですね。
失礼ですが本当にカメラ経験2年足らずの初心者ですか?
T3は、MF用にデジタルマイクロプリズムがソフト追加されています。
お手持ちのT1よりかは、MFのピント合わせは良くなったと思います。
但し、デジタルですので、例えばフィルムカメラのニコンF時代の磨りガラスマットの中央部にあったスプリットイメージやマイクロプリズムとは違い不自然感はありますが?
コロナウイルスで自宅謹慎2週間を過ぎて、暇過ぎてvoiチャンさんスレ板に喰い付き、投稿しました。
勝手な事ばかりの押し付けになりましたが、ご了承願います。
書込番号:23353327
![]()
5点
今から買うのにXT2はないでしょ。AF性能が確実に違います。
ただ、XT2がもうダメとはいいません。ボク自身XT2のままです。基本、動きものはあんまり撮らないんでXF2でも困りません。ただ、より進んだモデルが存在すると思うと多少残念ではありますが。(蛇足ですが、鉄道は置きピンが基本なのでAF性能はどうでもいいはず)
書込番号:23353366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>て沖snalさん
X-T1について特別不満に思うことはありませんが、AF、連射性能、画素数を考えると後継機種も魅力的にみえた次第です。
予算としてはどちらも中古で構わなく、15万程度までを考えています。
>どの機能を使いたいかによる。
仰るとおりです。参考にさせていただきます。ありがとうございます(^^)
>#4001さん
>現代的な機能
これはとても魅力に感じます。
参考にさせていただきます。ありがとうございます(^^)
>m2 mantaさん
詳しく説明していただき誠にありがとうございます。
H1も購入を考えましたが、個体の大きさや重さにためらっておりました。
金銭に余裕ができたら、Tシリーズと使い分けできたら素晴らしなと思います。
MFレンズにもお話し下さりありがとうございます。
T3がピントを合わせやすくなったというのは魅力的です。
参考にさせていただきます。ありがとうございます(^^)
>ポパイのマグさん
明確に仰っていただき誠に助かります。
かなりT3に傾きました。
参考にさせていただきます。ありがとうございます(^^)
書込番号:23353495
1点
高感度画質はT2が少し上、AFはT3がだんぜん上と言われていますね。
書込番号:23353591
1点
飛行機撮るならT1からだとどちらもAFの違いは実感できますが、T2は飛行機も撮れるですが、T3は飛行機が撮れるです。動き物メインなら迷わずT3ですね。予算に余裕があればT4も有りですよ
書込番号:23354213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X-T2かX-H1のボディを新品購入される場合、現在価格差がない状況ですので、見た目がお嫌いでなければボディ内手振れ補正のあるH1を替わりに候補とした方がお得な気もします。
センサーと描画エンジンはT2&H1共に同じです。
書込番号:23356240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、はしめまして。
フジつかいです。
T1からT2以降へのチェンジは大きいと思います。
飽きたのでやめましたが、T2でカワセミまで問題なく撮影出来ていました。夜景や夕暮れ、曇や雨の撮影が好きでしたらH1が一番マッチするかと思います。高感度ノイズと手ぶれ補正が意味を持つと思います。私もH1好んで使用中です。どうしてもスペックに目が行きがちですが、作りの信頼性が高いので長く使えると思います。高感度もいいので星景写真にも期待してます。手ぶれ補正も単焦点レンズにかなり有効だと思います。今現在のプライスなら文句無しです。もし私が次に購入するならモデル中期になったT4かH2です。
参考にT2世代で画質にほとんど不満は無くなったので旅用にE3も購入しました。こちらは携帯性がベストなので時代に関係なく使い切りたいと思います。H1もそれに似た作りの確かさがあります。どうしてもT3でなければ撮れない被写体や動画に興味がなければH1は激安ですし、上級仕様ですのでおすすめします。
書込番号:23356620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
みなさまこんにちは。
いつも価格コムを読んで勉強させていただいています。
ただ今x−t3を使っていまして、この暇な時期に少し机の上野作業風景の動画を撮ってみようと思っています。
CANON EOS6D にEF100マクロを付けて撮ってみたものと、X-T3にEF100マクロを撮ってみたものを比較しまして、
X-T3の画像が鮮明で焦点距離もちょうど良く、こちらのカメラで動画を撮りたいと思っています。
机の上にカメラを置いて真上から机を撮りたいと思っています。
ただ、CANONですとパソコンでピントや画像を確認しながらON/OFFできるのですが、、、X-T3ですとパソコンに画像を表示させるためにはテザー撮影用のソフトの購入が必要で、、、iPhone5だとリモート撮影できるけど画面が小さすぎてピントが合ってるか見えないw
X-T3のモニターがバリアングルだと便利なのに、、、チルトなので椅子に座ったらモニターが見えないw
iPadも持っていなくて、手持ちのアンドロイドのタブレットではFujifilm camera remoteは使えないw
いろいろと少しずつ足りないことが多くて、困っています。
長くなりましたが本題です。
動画撮影モードにして普通のリモートレリーズをつなげて押した時に、静止画だけでなく、動画をスタート・ストップできるのでしょうか?
説明書を読んでもググってもどうなのか?見当たりませんでした。
動画撮影では、マクロ撮影のためピントを固定して撮影しています。
カメラのレリーズボタンを押すとどうしても震えるのと、ピントがずれるのが怖いのでレリーズが使えたらいいなと思いました。
CANONのレリーズの互換品(ロワジャパン)のものを使おうと思っていますが、どなたか試されたことがありましたら使えるか教えてください。
なるべくお金をかけないで動画を撮りたいと思います。(外部モニタも高いので、、、)
大変恐縮ですが、お助けいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
ぽくぽくいもさん
X-T3で実機確認しました。
RS-60E3での動作結果です。
・RS-60E3のレリーズボタンを押す:動画撮影開始
・もう一度RS-60E3のレリーズボタンを押す:動画撮影終了
書込番号:23356147
![]()
0点
i phone 5でカメラリモートアプリで動画、静止画を撮影できるのはわかるのですが、アプリを終了させるとカメラ本体の電源も落ちるのは皆様も同じでしょうか?
書込番号:23356152
0点
ぽくぽくいもさん
>X-T3のモニターがバリアングルだと便利なのに、、、チルトなので椅子に座ったらモニターが見えないw
意味不明、X-T3のチルトモニターを起こせば良いだけのことではないの?
X-T3は縦位置でもチルトするし。(角度範囲が狭いけど)
私はバリアングルより、X-T3のチルトモニターの方が使い易い派です。
書込番号:23356158
1点
>yamadoriさん
ご確認ありがとうございます!
これで安心してアマゾンで購入できます^^
電池を使うタイプでシャッター間隔をコントロールできるものもいいなぁと思います。ちょっと悩みますf^^
自撮りしている人って結構機材とか、撮影後の編集ソフトとか大変なんですね。
動画を撮ろうと思ったことが無かったので、ゼロから出発ですが、、、勉強になります!
ありがとうございます^^
書込番号:23356163
0点
ぽくぽくいもさん
一件落着ですから、解決済みにしましょう。
書込番号:23356167
0点
ぽくぽくいもさん
別件のコメントです。
>電池を使うタイプでシャッター間隔をコントロールできるものもいいなぁと思います。ちょっと悩みますf^^
X-T3は、この機能を持っているので、電池を使うタイプでシャッター間隔をコントロールできるものは不要です。
X-T3で設定する方が簡単です。
スタートでRS-60E3を使います。
書込番号:23356175
0点
>yamadoriさん
カメラは僕の頭の上に設置して、下に向かってマクロレンズで撮影しています。
僕は座った状態でカメラの下にもぐって作業していますので、チルト液晶を起こしてもモニターが見えずピント確認ができないんです。
カメラの正面に立った状態だとX-t3のチルト液晶を起こしてもモニター画面は見えませんよね。
自撮り動画を人がバリアングルがいいという意味が分かりました!
書込番号:23356179
0点
>yamadoriさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、カメラ自体で設定できますね。
早速アマゾンで注文したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23356187
0点
ぽくぽくいもさん
>カメラは僕の頭の上に設置して、下に向かってマクロレンズで撮影しています。
>僕は座った状態でカメラの下にもぐって作業していますので、チルト液晶を起こしてもモニターが見えずピント確認ができないんです。
ここまで書いてもらえば、理解できます。
最初の文章では、判らなかったね。
>X-T3のモニターがバリアングルだと便利なのに、、、チルトなので椅子に座ったらモニターが見えないw
書込番号:23356194
0点
>yamadoriさん
わかりにくくてすみませんf^^
今説明書をみてまして、撮影している画面をテレビやパソコンのモニターに写せるとのことですが、静止画撮影はもちろんのこと動画撮影している時の映像も見れるのでしょうか?
家にある古いモニターを見てみてHDMI端子があればケーブルを買ってみようかと思います。
そうすると座ったまま大きい画面でピント確認しながら作業ができて、レリーズでON/OFFできましたら最高です!
書込番号:23356205
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
デジカメinfoで「富士フイルムがX-T3とGFX100の新ファームウェアを6月までにリリース?」の情報あり
http://digicame-info.com/2020/04/x-t3gfx1006.html
て沖snalさん
AFが良くなるようですよ!…下記デジカメinfo記事一部抜粋
「富士フイルムはインタビューで、X-T3のAF性能を同じ画像処理エンジンを採用するX-T4並みにすることは可能と述べていたので、次のX-T3のアップデートで大幅な性能強化を期待したいところですね。」
また、私のPro3機能にあってT3に未搭載分のアップデート要望の件ですが、
Capa Camera Webの藤井智弘氏をご覧ください。
表題「富士フイルム「X-Pro3」レビュー! フィルムカメラ好きにはたまらないギミック満載のクラシックなミラーレスカメラ」
「新フィルムシミュレーションやカラークロームブルーを搭載」の項
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwjW2Kjor-zoAhWq-GEKHXB9CBYQFjAAegQIAhAB&url=https%3A%2F%2Fcapa.getnavi.jp%2Freport%2F323707%2F&usg=AOvVaw1nFAxRc79T8UK0rMDTznk3
これも、魅力的なソフトですね…富士フィルムさんよろしくお願いいたします。
まだ、発信者が富士フィルムからでないので「?」ですが、6月が楽しみです。
誠に申し訳ございませんが、今回も発信だけでスレ板を閉じます。
6点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
今日、デジタルinfoでT3アップデート情報がありました
http://digicame-info.com/2020/04/post-1337.html
「富士フイルムはサードパーティーにXマウントの仕様を開示する」
下記の記事は、富士フイルムのゼネラルマネージャーインタビューから一部抜粋しました。
(X-T3のAF性能をX-T4と同等にするアップデートはあるのか?)
●X-T3とX-T4は同じ画像処理エンジンを搭載しているので、技術的には可能だが、他にも多くのプロジェクトがあり、ファームウェア開発の優先順位に依存する。将来的には、X-T3ユーザーのために、このアップデートを実現したいと考えている。
(X-T3はX-T4と併売されるのか?)
●イエスだ。X-T4と共に引き続き販売される。
以上です。
アップデートは、Pro3の分も含むと思いますが、早急にしてほしいですね…期待して待ちましょう!
このアップデートは、1年半でのモデルチェンジについて、T3オーナーに少しだけ配慮してくれたのか?
T4とT3の併売は、相当価格差があるので、T4の保険(H1の販売失敗に懲りた)対策でしょうか?
何れにしても、コメントが本当ならば有り難いです…どうも私は、根性悪の捻くれ者ですね。
このスレは、情報をお知らせしただけですので「返信は不要」です!
5点
「返信は不要」で結構です。
やっぱりT3はクワッドコアエンジンのCPU性能が出し切れてなかったということがばれてしまいましたね、T4はT3mk2だったと自社で言っちゃうし。
T3併売ですと多分T4相当のメジャーアップデートは難しいとおもいます。上がってもpro3レベルの機能アップで高感度もAFもそのままでしょう。でも多重露出が増えるのとブリーチバイバスが入るならいいかな。
書込番号:23341278
2点
つうか、此処までファームアップに拘る人も珍しい。
発売時のスペックに惚れ込んで買ったんじゃないの?
書込番号:23341326
7点
具体的に何がよくなるの? 画質(画像処理)関係はもともと大きな不満はないと思うし、、ああAFがよくなるのかな?
書込番号:23341536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
T200式とのことです。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t4-coming-with-x-t200-mechanism-flippy-screen-and-not-panasonic-s1h/
> it will have Fujifilm X-T200 mechanism
自分的にはけっこう衝撃です。
今回は本当にパスかも。
14点
>lssrtさん
情報ありがとうございます。
もしそうだとすると、私もパスします。X100Vでも買おうかな。
書込番号:23232056
2点
どことは言いませんが他社のチルトは単に引くとアイピースとカブって、
そこからさらに引かないとファインダとして使いにくかったりするんですが、
フジのは大変スムーズで、僕としてはフジの細かいところまで速射性に
こだわりを感じていた部分でした。
今のフジは何がなんでも今までなかったタイプのボディを出そうという
方向なのかなとも思っています。Pro3もそうですが。
fujiromorsの方ではバリアンを好むかどうかのアンケートやってます。
1. バリアンでいい 42%
2. 今まで通りのチルトがよかった 33%
3. どっちでもいい 25%
というわけでどうやらユーザー全体としてはむしろバリアンウェルカム
なのかもしれませんね。
書込番号:23232813
3点
YouTuberの皆さんに喜んでいただけるでしょうか?
書込番号:23232888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はX-T4でバリアングルになること大歓迎です。
理由は持ち歩くときにLCD液晶面の保護が簡単にできますので。X-T3だと、移動中に不用意にどこかに当ててLCDが割れないか注意していて、かなり気を使って持ち運びしてます。当然、保護はしているのですが。
それから、X-T3の構造だと意外と狭い部分にホコリが溜まってしまい掃除が大変ですし、雨天のときにLCDのケーブル剥き出し構造はかなり不安を覚えます。
また、他社と同様の構造になることで、汎用的なものが使用できるようになり、価格的メリットも大きいでしょう。
書込番号:23237575
3点
そう言えばLCDが固定されていた時代からあそこが割れる
心配はしたことなかったです。
FujiRumorの方は続報が出てました。
https://www.fujirumors.com/leaked-fujifilm-x-t4-full-size-images-front-and-back/
- Cons
センサはT3からキャリーオーバー
ボディの重さ・厚さ微増
- Pros
IBIS
バッファメモリ増
バッテリ容量増
Pros/Consは僕の勝手な振り分けです。
安くなるかは分かりませんが雰囲気としては廉価版H2ですかね。
サイズ・重さはかなりフル機に近くなると思うので、
T3に満足してる人にはあまり訴求しないかもしれません。
IBISは欲しいけどH1はパスの人向けって感じですね。
書込番号:23237627
4点
lssrtさん こんばんは
自分の場合 撮影中は液晶を反転して閉じた状態で使っているので バリアングル液晶の方が良いです。
書込番号:23237643
1点
個人的には背面液晶がどのように動こうが、ほとんど閉じたままなのでどちらでもいいかなぁ。
でもたしか現在の液晶の可動方式は、光軸とずれてないからどうのこうのという話はなかったでしたかね?もはやその点はどうでもいいのでしょうか。フジフィルムというメーカーのカメラの立ち位置を考えると、使い勝手が多少悪いにしても「こだわり」って大事な気がします。
H1の後継を待ってもいいような気もするなぁ。
書込番号:23239166
3点
閉じてる方多いんでしょうかね。
なんとなくPro3の仕様にも納得がいくところですが、保護を目的にするなら
オプションで液晶保護カバーを用意するのが合理的なような気もします。
例えばキヤノンのフラッグシップ機はライブビューに力入れても可動液晶は
持たないわけですが、これはバリアンのような可動液晶を使うとそれ自体が
弱点になってしまう割に、閉じても開いても保護性にあまり変わりがない
からだと思います。そういう方向で考えるとLCDは固定、透明なLCDカバー
部は消耗品という形になりますね。
> 光軸とずれてない
これもありますね。
バリアンだと水平も取りにくいです。
チルトLCDはファインダだけど、バリアンは単なるモニター、
くらいの違いを個人的には感じます。
あんな素晴らしい3軸チルトを変更してしまうなんて、
といまだに思っております。(^^;
書込番号:23239843
11点
>lssrtさん
おっしゃるとおり、光軸とズレたバリアングルは使いにくいので私は嫌いです。
カジュアルユース向けのエントリークラスが備えているなら分かるのですが。
今回の機構の変更は、手振れ補正機構内蔵による背面近くの構造の複雑化と製造工程増加によるものと想像しています。構造的にも工作コスト的にも妥協が必要だったのでしょう。
書込番号:23241094
3点
lssrtさん 返信ありがとうございます
>保護を目的にするなら オプションで液晶保護カバーを用意するのが合理的なような気もします。
自分の場合 保護が目的ではなく 目を離した時背面液晶が光るのが好きではないですし 撮影中は背面液晶使わないので 反転して液晶が隠れるバリアングルが気に入っています。
その為 チルト式も使っていますが アイセンサーを切って 背面液晶見たいときは 自分で切り替える設定になっています。
書込番号:23241670
0点
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t4-coming-with-digital-image-stabilization-that-works-in-conjuction-with-ois-ibis-x-processor-4-and-240-fps/
今日のFujiRumorsは電子手ブレ補正が入ると言ってますね。
これは僕も要望を出していたところで、魅力的です。
H1の新ファーム+XF18-55の動作レベルからすると、電子手ブレ
補正が加わるなら手持ちビデオとしてかなり使えそうです。
レンズは電子手ブレ補正の使い方だとおそらくワイ端18mmだと
不足するのでそれ以上の広角のレンズが必要になるかもしれませんね。
書込番号:23242030
2点
「軒下」に本体写真が出てますね。
ペンタ部が扁平。スペック上の全高を抑えるために必死だったことが伺われます。つまりは肩は高くなっているわけですが、段差が小さいほうがバッグの出し入れはしやすいかな?
バリアンは嫌いです。が、このクラスのカメラだとファインダー覗いて厳密に構図や露出を決めて撮るべきだと個人的には思うので、基本モニターは使わない=裏向き。この状態からなら横に開けば済むし。
書込番号:23245107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真観察するとチルトの土台にバリアングルが乗っかっているのではないでしょうか?
老人とか撮る時はカメラ除いてないようなふりをして撮るといい顔確立が上がるのでチルトは残してほしいですね。
あたりだったらうれしいな。
書込番号:23252321
2点
>poyoyo111さん
一縷の望みではありますね。
ただS1H風と考えるにはサイドの部分にスキマがなさすぎかなと思いました。
精度が非常に高い可能性もないことはないですが…
スペックもかなり分かってきましたね。
僕の場合T2/T20/T3/T30とモノも見ずに即買ってきましたけど、
どうやら今回は買わなくて済みそうです。
「もう散財はやめるように」とカメラの神様に言われてる気がしてます(^^;
書込番号:23252409
0点
キタムラによるフジフイルム上野隆さんのインタビューです。
バリアングル液晶を選択した事情が割としっかり説明されていると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=tO03aTOYNWM
バリアングルのシリーズを持つことは僕はまったく反対ではありませんが、
T自体が毎回太っていく存在で、上野さんご自身も「正直言って自分も
ティルトの方が好き」とも言いますし、Tひと桁/Tふた桁/Pro/Hとそれぞれが、
どこに主眼をおいた製品なのか、ユーザーとメーカーでシリーズコンセプト
を共有できなくなってきてるような、そんな印象を持ちました。
上野さんのお話だと今後もTはバリアングルのように思ってきていますが、
なんとか両タイプ継続していただけるとありがたいところです。
書込番号:23300022
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









