WF-SP900
- 防水・メモリー搭載完全ワイヤレスイヤホン。IP65/IP68相当の防水防じん性能を備え、普段使いはもちろん雨の中や水中などスポーツシーンでも使える。
- 約920曲の楽曲を保存できる4GBのメモリーを本体に搭載し、イヤホン本体だけで音楽を聞ける。プレーヤーモード(メモリー再生)時は最大6時間連続使用可能。
- スマートフォンのアプリで低音域の上げ下げなど、より個人に合ったサウンドに調整することが可能。「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」搭載。

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 4 | 2019年1月5日 19:03 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2019年1月3日 17:44 |
![]() |
11 | 2 | 2018年12月28日 12:30 |
![]() ![]() |
24 | 4 | 2018年12月24日 18:59 |
![]() |
5 | 4 | 2018年12月22日 12:20 |
![]() |
29 | 2 | 2018年12月18日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP900
WF-SP900は外出時に活躍するものかもしれませんが、、、家でも使えたらなと思っています。
BDやPS4などTVから出る音声を、光ケーブルか、HDMIなのか、Bluetoothに変換させてWF-SP900で聞ける、トランスミッターと言うのでしょうか。。。?
些細なヒントだけでも構いませんので、教えていただけたら幸いです。
4点

>maco888さん こんにちは
テレビのイアホンジャックへBluetooth送信機をつけたら出来ると思います。
例えばhttps://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%EF%BC%91%E5%88%86%E3%81%A7%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-JPRiDE-JPT1-Bluetooth-%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E4%BD%BF%E7%94%A8%E5%8F%AF/dp/B01KTENVK2/ref=sr_1_2_sspa?s=electronics&ie=UTF8&qid=1545983999&sr=1-2-spons&keywords=bluetooth+%E9%80%81%E4%BF%A1%E6%A9%9F&psc=1
充電しながらも使えるとのことで、連続使用できるかと。
書込番号:22355456
2点

>maco888さん
TVにあるヘッドフォンジャック、もしくは光出力からトランスミッターへ入力して使用可能です
実際に私も光で使用していた時期があります
当機種ではありませんでしたが遅延もほとんどなく快適でしたよ
今はMDR-HW700DSを愛用していますので取り外しました
ちなみに使用していたトランスミッターは下記のものです
http://amzn.asia/d/43ZJQOX
apt-X対応というのがポイントでしょうか
書込番号:22355460
5点

>maco888さん
BluetoothトランスミッターをTVと接続すれば可能です。
トランスミッターの音声入力はUSB、3.5mm、RCA、光デジタルなど機器により様々なので、TVの出力端子を確認して選んでください。
高性能なトランスミッターだと2台の受信デバイスに同時に音声を送信できるものもあります。
現在手に入るトランスミッターの出力用コーデックはSBC/aptX/aptX HD/aptX LLのどれかで、AACやLDACに対応したものはないと思います。
WF-SP900とはSBCで接続されることになりますが、遅延が発生するため映像と音声がズレます。
試しに手持ちのJPRiDE JPT2というトランスミッターを3.5mmでAndroid 8.0のXperiaと接続しSuperpowered Latency Test Appでラウンドトリップレイテンシーを計測したところ、342msでした。
映像と音声は約0.3秒ズレることになります。
書込番号:22355614
8点

実際にトランスミッターを購入して試した上で
返信したかったもので、、、遅くなってしまい、失礼いたしました。
結論としては、aborneさんが試してくださった、JPRiDE JPT2を購入し使っています。
ただ、当然のことながら遅延はあります。許容できるかどうかは、個々人次第というレベルでした。
外出時にスマホから音楽を聞いて、帰宅したらテレビに切り替えてお風呂で聞いて、
お風呂上がってからもそのままテレビ見たり、ゲームしたりという使い方をしています。
>里いもさん
早々にご返信いただきありがとうございます。
ご紹介してくださったトランスミッターでJPRiDEという
メーカーの名を初めて知り、安心できるメーカーだとわかりました。
購入したJPRiDE JPT2はご紹介してくださった商品の後継機?かと思います。
>@starさん
そうなんです、apt-X対応かが重要らしいのですが、WF-SP900は非対応なんです。。。
MDR-HW700DS、正直欲しいのですが、予算が、、、
MDR-DS7100を使っていたのですが、もう10年以上前の商品だからか、音飛びが激しくなってしまっていまして。。。
>aborneさん
詳細な解説ありがとうございます。
正直、Bluetoothの場合、規格が合っても相性があるかと思っていたので、心配だったのですが、
WF-SP900で実際に試してくださったので、大変参考になりました。
僕の方では、光デジタルで繋いだので、約0.3秒ズレよりも短縮できたのかなぁと
思いますが、やはり、当たり前ですが、ズレはありますね。
ここら辺は個人差ですが、僕の場合、まぁOKという感じです。
書込番号:22373302
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP900
あけましておめでとうございます。
今まで使っていたDENONのCH-A820が壊れてしまったため、この際にBluetoothイヤホンにしようと考えています。
できるだけバッテリー駆動時間が長いほうがいいのですが、この機種はどうなんでしょうか?
また、音質も気になります。
聞くジャンルはB'zやAcid Black Cherryなどのロック中心で、低音重視派です。
因みに完全分離型が希望で、予算は3万円までで考えています。
ご教授よろしくお願いします。
1点

こちらの商品は本体3時間+ケース9時間の連続再生が可能なようです
一般的に再生可能時間はつぎのような順番になります
ネックバント型>左右一体型>完全分離型
書込番号:22365559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WF-SP900はドライバーがBA1発ですから低音の量感を求める機種では無いです。素直な音ですけれどね。
低音の量感を求めるならYEVO LabsのYEVO AIR、SOL REPUBLICのSOL AMPS AIR2、radiusのHP-T100BT辺りが宜しいかと思います。YEVO AIRはボーカルがやや引っ込んでいて高音にもピークを持たせたタイプ、SOL AMPS AIR2は中高音の明瞭さも持ち合わせていてHP-T100BTは低音ズンズンです。
YEVO AIRは1回の充電で最長約 3.5 時間の再生が可能で軽量な充電ケースを使用して最長約14 時間まで音楽を楽しむことができます。SOL AMPS AIR2はイヤホン単体で3時間のバッテリー駆動が可能で最大15回分を充電できる専用充電ケース(2200mAh)を併用することで最長45時間の音楽再生が行えます。HP-T100BTはバッテリー駆動時間が最大4時間30分で付属のバッテリー内蔵ケースは約5回分の充電が可能となっています。
書込番号:22365637
2点

>忍玉乱太郎さん
WF-SP900は1BAらしい中高音重視の音なので、低音重視なら物足りないかもしれません。
バッテリーは内蔵メモリ使用のプレーヤーモードで6時間+ケース15時間、Bluetooth使用のヘッドホンモードで3時間+ケース9時間です。
重低音をアピールした完全ワイヤレスイヤホンとして、SONY WF-SP700Nが3時間+6時間、JVC HA-XC70BTが3時間+9時間です。
その他、BOSE SoundSport Freeは5時間+ケース10時間で迫力のある低音とバッテリーライフのバランスがいいと思います。
書込番号:22365747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬへさん、sumi_hobbyさん、aborneさん、レスありがとうございます。
お三方のおっしゃる単体〇時間、+ケース〇時間とはどういうことなのでしょうか?
すいません、勉強不足で。
書込番号:22366113
0点

>忍玉乱太郎さん
完全ワイヤレスイヤホンは一般的にイヤホンと充電機能付きケースで構成されていて、耳に装着しないときはケースに収納して携帯することで紛失防止とイヤホンの充電ができます。
単体○時間はイヤホンが満充電の状態から連続何時間再生できるかの目安です。
ケースにはバッテリーが内蔵されていて電源に接続しなくてもイヤホンを充電できるのですが、ケース○時間は満充電の状態からイヤホンを何時間分充電できるかを表しています。
書込番号:22366161
0点

あと充電時間に関してはそれぞれを0からフル充電する場合、本体はケース使用で2.5時間、ケースはtypeCケーブル使用で3.5時間必要です
書込番号:22366230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aborneさん、ぬへさん、レスありがとうございます。
同じ価格帯でパイオニアのSE-C8TWもに気になったのですが、どうでしょうか?
人気はあまりないようですが・・・・。
書込番号:22366777
1点

SE-C8TWには防水機能やプレイヤー機能はないようですがBluetoothの性能はWF-SP900よりも上だと思います
書込番号:22367207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忍玉乱太郎さん
SE-C8TWは試聴した限りでは特に音質にいい印象は受けず、バッテリーも3時間+6時間と特に良くもないのでおすすめしません。
>ぬへさん
SE-C8TWはAirohaのチップセットを採用しており、NFMIを採用しているWF-SP900の方がはるかに通信が安定していて低遅延です。
実際にWF-SP900を購入して毎日使用していますし、他にも色んな完全ワイヤレスイヤホンをテストしていますが、現時点でSP900の通信安定性と低遅延性能はトップクラスですよ。
書込番号:22367524
1点

>ぬへさん、aborneさん、レスありがとうございます。
やはりsumi_hobbyさんが薦めてくれたYEVO AIRやSOL REPUBLICのSOL AMPS AIR2がいいということでしょうか?
書込番号:22368118
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP900
先日WF-SP900を購入したのですが、始めて充電をした時からどちらかの耳のイヤホンの充電だけ30分長かったり1時間長かったりすることがあります、、、
製品上のものならよいのですが、初期不良だと嫌なので、、、、。
皆さんの場合は充電する際にこのようなことになりますかね、、?!
書込番号:22354993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kenken@aaさん
普通だと思いますよ。
充電量の状況にもよりますが基本、通信とメモリを担ってるL側が充電長くなりますね。
書込番号:22355039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SP900は左のイヤホンがマスターとなりBluetoothの受信とNFMIの再送信を行っていて右はNFMIの受信だけですから左の方が消費電流は大きいでしょう。
仕様で左右の重さに差が無い事や充電時間が同一で有る事から搭載されているバッテリーは左右同一かと思います。そのような事から実使用時においては消費電流の多い左の方が充電時間が掛かるであろう事が予想されます。
書込番号:22355040
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP900

カナル型(耳栓型)イヤホンは耳に栓をする形状なので音漏れが少ない遮音性がある反面
体に伝わる振動を内耳で共鳴してしまうデメリットがあります。
(耳栓するとガサガサいうのと同じ)
靴の地面を蹴る音や服が擦れる音などが体を伝わってくる
振動が共鳴します。
対策としてはイヤピースなどを変えてみる。
イヤホン自体の特性となると止める術はありません。
書込番号:22346495
7点

>フウ8270さん
WF-SP900はカナル型で遮音性が高いので、自分の足音や呼吸音が響くのは仕方ありません。
AirPodsやSoundSport Freeは開放型で遮音性が低いので足音は響きませんが、周りの音がマスキングできないためうるさい場所で音楽を聴く用途には向きません。
どちらが優れているというわけではなく、特性を理解して自分の用途に合わせて購入することが重要です。
ポタフェスに展示されていたSE-E8TWはカナル型ですがスリットの入った低遮音イヤーチップが付属していて、こちらのイヤーチップに付け替えると開放型並の遮音性のなさでした。
自分の足音が気になったり外の音が聴きたいスポーツのときだけイヤーチップを付け替えて対応できるのは便利ですね。
書込番号:22346564
5点

微妙にイヤーピースが小さくて隙間があるのでは?
純正品でもう一つ大きいものが大きすぎるようなら他社製品のイヤーピースも使えますよ。
例えばAZLAの「SednaEarfit」なら小刻みに色々なサイズがありますし一度試してみられては?
書込番号:22346926
1点

>aborneさん
>とりあえず…さん
>Re=UL/νさん
皆さん返信ありがとうございました!
イヤーピースの大きさを基準より1段階下にしたら振動は軽減されました!
書込番号:22347089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP900
音声ガイダンスの音がうるさくて困っています、ソニーの相談室に問い合わせしましたが音を消したりボリュームを小さくすることはできないとの回答でガッカリです。
そこで質問ですがまずイヤフォンを耳に差し込むと何かしら(英語なので意味はわからない)の音声ガイダンスが流れますがその時は小さな音量で特に気になりません次にアイフォーン等からの音楽を再生した時にものすごい音量で音声ガイダンスが流れます、この違いは何なんでしょうか?
ジムでランニングしながら使用していますが特にバッテリーが少なくなってきた時に突然大音量でガイダンスが鳴るのでびっくりしてよろけてしまい本当に怖いです。
2点

iPhone側の音楽じゃなくアラーム音量がMAXになってません?
以前違うイヤホンでそんな感じの事があった記憶が・・・違ったらすいません。
自分はiPhone4なんで今のiPhoneは知らないんで・・・。
書込番号:22335679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本体内部と音量とスマホなどの設定接続先の音量の差ですねこれはなれるしかないですね
書込番号:22336716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうすることもできないんですね?
最初接続した時のアナウンスはある程度覚悟できてるので我慢できますがランニング中に予期せず突然ビビっ大音量は本当に不快でびっくりしてしまいます。
書込番号:22336791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんた2020さん
音声ガイダンスも、ピッという音も、英語のアナウンスも、全て同じ音量管理だと思うのですが、同様の質問が繰り返されるのはなぜなのでしょうか。
ピッという音が大き過ぎませんか?
http://kakaku.com/bbs/K0001093070/SortID=22235042/
英語のアナウンス
http://kakaku.com/bbs/J0000028639/SortID=22266532/
「まずイヤフォンを耳に差し込むと何かしら(英語なので意味はわからない)の音声ガイダンスが流れますがその時は小さな音量で特に気になりません」
というのはBluetooth接続前のプレーヤーモードなのでプレーヤーモードの音量が、「次にアイフォーン等からの音楽を再生した時にものすごい音量で音声ガイダンスが流れます」というのはBluetooth接続後なのでヘッドホンモードの音量が適用されてるのだと思います。
書込番号:22341226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP900
WEBソニーストアにて各種割引、配送オプション、税込みで 28,367円で購入しました。
当方、WF-1000、WI-1000も所有しています。WI-1000は土俵が違うので引き合いには出しません。
音質については、それぞれ好みもあるでしょうし、客観的な意見を言うのは苦手なのでレビューしませんが個人の感想としてはWF-1000と大差ありませんでした。ただイヤーピース選びとイコライザ調整は大事。
音切れについてはさすがNFMI採用といったところで、WF-1000では手で耳を覆っただけでも切れてたのに、本機では再現しませんでした。
動画の遅延についてはWF-1000と比べて多少改善しましたが、比べて分かったことがあります。
再生アプリによっても多少の違いがありますが、機器毎に大きく差が出ます。
XPERIA XZプレミアム、F-02Kタブレット、mediapadM5を所有しています。すべてandroid 8系です。
アプリはメディアリンクプレーヤーDTVです。
XPERIA:AAC接続で全く遅延がないわけではないが、違和感がない程度。
F-02K:SBC接続(この機種はandriod 8.1でもAACが非対応でapt-x、apt-x HDが対応している変態仕様)でXPERIA
より若干の遅延あり。
mediapadM5:AAC接続だが聞くに堪えない程の遅延。
コーデック云々というより、機器次第です。
再生、停止、曲送り、曲戻し等基本操作が本機で可能なのはもちろん音量調整が可能になったのは大きいです。しかし、端末のシステム音量とは独立していますので、本機を常用するなら端末側の音量は最大にすることをおすすめします。
操作は多少癖ありでR側を軽くトントンとタップすると音量アップ、L側はダウンですが、1回の操作の調整幅が小さいので連続して調整したい場合は連打する必要があります。
あと気になったのが、イヤホン単体では電源切り替え機能を備えておらず、ケースに戻した時のみ電源が切れる仕様で、ケースに戻すと確かに音楽が停止し、充電LEDは点灯するのですが端末側のbluetoothが切断されず、接続されたままの表示になっており接続しているのか切断されているのか分かりませんでした。説明書にかいてある再起動(リセット?)を試した所、bluetoothも切断されるようになりました。(ちなみに1回目の再起動ではbluetooth自体接続することができなくなり焦りました)
以上、1時間ほど使用した所感でした。
ごくごく個人的な要望としては多分皆さんが思っていることでしょうが、
「防水やメモリ内蔵よりもWF-1000にNFMIを採用してくれるだけでよかったのに」
26点

以前のモデルで利便性や音質からWI-1000のユーザーです。
CMや店頭でも見かけるこの製品、WF-1000であれだけ途切れていたのに正気か…?と疑っていたのですが、通信方式を改善された製品なのですね。
一部には途切れるという声も散見されますが、確実に技術を蓄積しているのかな、と安心しました。
貴重なレビュー(クチコミ)に感謝します。
書込番号:22323010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirocubeさん
>文端さん
ノイズキャンセリングとNFMIを完全ワイヤレスイヤホンのサイズで両立するのは技術的に無理です。
同じく防水とノイズキャンセリングの両立も技術的に難しいため、1000XとSP700Nではノイズキャンセリングを、SP900では防水+NFMIを選択しただけです。
書込番号:22333272
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





