
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2020年7月20日 11:09 |
![]() |
37 | 5 | 2019年7月21日 01:42 |
![]() |
21 | 3 | 2019年6月22日 06:20 |
![]() |
43 | 4 | 2019年5月7日 19:58 |
![]() |
5 | 0 | 2019年4月26日 11:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2019年の8月に購入したので11カ月使ってみて解った事。
料理が趣味の単身者だが、肉のブロックを2キロや業務用冷凍食品で1キロのモノも購入する。
2キロのブロック肉を買って3種の料理を作っても所詮は同じ部位、結局冷凍する事になるが、それらが貯まって来ると冷凍庫の容量が不足する。
500mlのペットボトルは棚の高さを変えないと入らない、このサイズが入るのはドアポケットだけになる即ち同程度の量のウスターソースなど調味料がドアポケットを占領しドリンクが行き場を失う。
野菜室は野菜を買って直ぐに調理してしまうので割と空いている、出汁や自作のタレなどをペットボトルに入れて野菜室に保管している。
製氷機の水タンクはフレーム内に収まり冷蔵室や野菜室の空間を占領しないので非常に有り難いが水の残量が判りづらい、製氷機の氷は冷凍庫を開けると飛び出す事があるのでアイスクリームの2リットルの空容器を入れてそこに氷が落ちるようにして十分貯まったら蓋をして、製氷機能を止めている。
氷の貯蔵量は『氷水にて冷やす』とかの調理法でも氷を2、3度連続して使える余裕が有り満足している。
昨年夏は調味料の劣化に悩まされたが、ほぼ全ての液体調味料を冷蔵保存できるようになったので小生は満足している。
1点



1Rに置こうと思っています。夜は音が気になるという書き込みがありましたが 音は大きい方でしょうか?
今は、約20年前のほぼ無音の冷蔵庫を使っていますが、
壊れており もう限界ですので買い替えを検討しています。
一度 今と同じメーカーの冷蔵庫に変えましたが
音が煩すぎて眠れず ノイローゼになったので
元にもどしました。
本当は170ぐらいの大きさがいいのですが
小さすぎるよりある程度大きい方が
部品が安価なものを使っていないとメーカーの人に聞いたので
このモデルを検討しています。
個人差が有ると思いますが
静かな冷蔵庫を探しています。
今使用しているのはメーカーの方も驚くほど静かです。
1R用に静かな冷蔵庫を出して欲しいものです。
9点

冷蔵庫の音は、環境によっても変わりますからね
他の人が静かだったとしても、スレ主さんの場所ではうなるかもしれません
昔 冷蔵庫がうなりだした時に、ノイズフィルター付きの電源タップにコンセントを繋いだら静かになりました。
書込番号:22786537
8点

私も20年以上前の冷蔵庫から乗り換えましたが、これは無音からは程遠い気がします。
前の冷蔵庫は煩かったのですが、ずっと一定音なのであまり気にならなかったのですが、
これはずっと何かが動いてるような音がして結構気になります。
音のパターンも色々あるので、テレビを見ていてもたまに気を取られます。
音は大きくはないですが、僕のように音を気にしてしまう人には辛い気がします。
書込番号:22786578
12点

>Sonehachiさん
>Musa47さん
コメントありがとうございます。
昔の冷蔵庫は無音に近いですよね。
耳がとても良いので音が酷いと辛いです。
ファミリータイプの最上位モデルなどは静からしいですが
家族用も要らないですし置く場所もなくて・・・
一人用の静かな冷蔵庫を多少高くても開発して欲しいです。
この機種は辞めておいたほうが良いかもしれないですね。
三菱がほしかったのですが 他のメーカーの方が静かでしょうか?
余りにも煩いと返品できるものなのでしょうか?
書込番号:22796989
3点

>ぽぉんたぁさん
こんにちは。
たとえ三菱の600Lだとしても、『無音』は難しいと思いますよ。
夜の静かな状態なら耳をすませばかすかに『ム〜ン』って音しますよ。
どこで妥協するか&どれだけ共振を減らせるかってのがミソかなと思います。
書込番号:22798465
3点

>ぼーーんさん
コメントありがとうございます。
今の使っている冷蔵庫はメーカーの方も驚いていたほど無音なのですが
壊れかけているので 音は多少はしかたないとしても
以前 買った冷蔵庫のように 眠れないほど煩い冷蔵庫は避けたいです。
結局ベランダに置きました。
出来る限り静かなものを希望しています。
1R用の静穏モデルが出れば売れると思うのですが・・・
書込番号:22811377
2点



製氷機能付きでこのくらいの大きさの冷蔵庫を探しているのですが、
今まで冷凍庫が一番下というのが経験がないのですが、
年寄りなどが使うにはどうでしょうか?
野菜室が真ん中ならなぁとも思うのですが、意外とこちらの配置が正解だったりするのでしょうか?
10点

開閉する回数が多い方を取り出しやすい真ん中にするのが原則ですが、家庭によって違うので統一されていませんね。
いまのところ、野菜室が真ん中で冷凍庫を一番下にするのが主流だと思います。
書込番号:22742333
3点

10年以上前は、真ん中野菜室の方が多かったですが、いまは冷凍室が真ん中なのが主流です。
冷凍食品を使う頻度が多い人が増えていること、省エネのためには、冷凍室と冷蔵室を近くに置いた方が効率がいいなどの理由です。
どちらが正解ということではなく、どちらをより使うかで選べば良いです。
年配の人なら、真ん中野菜室の方が便利と感じるんじゃないですか。
書込番号:22743222
5点

>sinsiさん
こんにちは。
むしろ、昔の冷蔵庫の配置がこんな感じですね。
省電力重視で一番冷たいところを冷蔵でサンドするって思想で今の冷凍室は真ん中の事が多かったのですが、
使い勝手で野菜室真ん中が見直されて来ていて、またぞろ各社野菜室真ん中の機種が出つつある現状です。
書込番号:22751191
3点




>ももち15さん
こんにちは。
要は、周りの音との比較によって聞こえるか聞こえないかって事になりますよ。
日本製造の600Lクラスの上位機種でも、無音のキッチンではコンプレッサーの動作音はわかりますから、
300Lクラスの冷蔵庫でそれ以上の静音性はまずないと考えて良いでしょう。
で、その音が気になるかならないかという事になると、それこそ人それぞれという他ありません。
聴力の差って結構差があるのであまり他人の感想は当てにならないと思いますよ。
書込番号:22636759
5点

回答ありがとうございます。
氷点下ストッカーの使い心地はどうですか?
やはり鮮度は長持ちするか気になります。
書込番号:22639330
4点

氷点ストッカーも600Lクラスノと同じというわけではないでしょうが、
イメージとしては甘冷凍で、割と凍りますよ。
ですから、私的に切れちゃう冷凍との棲み分けが微妙なので、切れちゃうは上段冷凍にして使っています。
書込番号:22640003
11点

3月に購入し約2か月使用です。
音は私は気になります。 昼間は特に気になりませんが、深夜はコンプレッサーの音はします。
ただ気になるかどうかは個人差ですし、デシベルを計っている訳ではないので、あくまでも個人の印象です。
氷点下ストッカーは、使った感想は単にチルドという感じです。 上段のチルドとの差が判りません。
肉が凍る事はないです。 余り期待せずに1〜2日なら劣化しないとい感じでしょうか。
ただきちんと使いこなしている訳ではないので、使い方に拠っては便利なのかもしれません。
以上、あくまでも個人の使用感です。
書込番号:22651805
12点





最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(水)
- TVのブラックアウトの原因
- 室内での撮影用ストロボ
- iPadのセキュリティソフト
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





