iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 256GB 2018年秋モデル
- オールスクリーンの11型Liquid Retinaディスプレイ搭載の「iPad Pro」(Wi-Fi・256GB)。「Face ID」を採用し、ひと目見るだけで安全にロックを解除する。
- 「A12X Bionicチップ」内蔵により、マルチタスク実行時の速度が最大90%向上(※前モデル比)。重量468gと軽量で、最大10時間駆動するバッテリーを備える。
- 新「Smart Keyboard Folio」「Apple Pencil」に対応。USB-Cコネクタ搭載により、最大2倍の転送速度を実現する。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 256GB 2018年秋モデルApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年11月 7日

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 12 | 2018年11月12日 09:10 |
![]() |
7 | 6 | 2018年11月10日 21:07 |
![]() |
11 | 6 | 2018年11月10日 11:13 |
![]() ![]() |
32 | 13 | 2018年11月9日 21:05 |
![]() |
35 | 13 | 2018年11月6日 06:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Apple > iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 512GB 2018年秋モデル
1TBも要らないような(使いきれないような)感じですがメモリが6GBになっているようで動作や処理が速かったりするのですか?
実際に動画編集で1TBモデルと512GBモデルを選ぶなら1TBモデルの方が性能的にかなり良いのでしょうか?
書込番号:22240068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もちろんメールやインターネットなどの利用でRAM容量の違いがわかるとは思いませんが、100枚超えのレイヤーを扱うなどヘビーな状況では6GB RAMが効いてくる場合もありそうです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181105-00010007-giz-sci
実際にはどうなのかな?
書込番号:22240087
5点

ストレージ容量ラインナップから、次にメジャーアップデートはMac OS でも載せるつもりなのかって思わせる容量ですね。
スペックのパワーを活かして、大容量のストレージからマルチタスクでたくさんのファイルを呼び出して同時に作業する想定だと、スワップファイル、一時作業領域にも使われる
6GBのメモリーが活きてくるとは思いますが、プロユースでもない限りは
そこまで使い切れないんじゃないかなと思います。
書込番号:22241199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>キハ65さん
>Re=UL/νさん
今回のiPad Proはかなりの高額なのか発売されて日が浅いからか1TBモデルとそれ以下のモデルの比較を検証してる方がまだ居ないのでメモリ違いで決定的な性能差が分かるのはしばらく後になりそうですね。
今後どなたか比較してくれるのを暫く待ってから検討してみます。
有難う御座いました。
書込番号:22241245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ROMは1TBでも64GBでもパフォーマンスは同じです。タブレットはノートPCと比べて寿命が短いのでここにお金をかけるのはもったいない気がします。
RAMに関しては、従来のipadのメモリー容量ではイラストの仕上げ処理などでアプリが落ちて使えないこともあったようです。用途によっては6GB必要ということになりますが、それならMacbook Proにした方がいいと思います。
書込番号:22241796
7点

>ありりん00615さん
そうなのですね。先を追ってたらきりがないんでしょうけど次期iPad Proは全モデル6GBになりそうですね。
確かにapple pencilやキーボード等も買ってくとMacbook Proが買えそうです。
少し考えてみます。
書込番号:22242973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Re=UL/νさん
フラッシュメモリは作業領域には不適ですよ。
書込番号:22243238
2点

6GBのメモリはフラッシュじゃないでしょうよ。
いい加減で無責任な情報は迷惑です。
書込番号:22243335
15点

フラッシュメモリって久しぶりに見聞きしたw
最近は使わなくなった死語ですね。
RAM、DRAM、メインメモリーと呼名はあるけど、フラッシュはそこには入らない。
どちらかというとiPadだとストレージの方ですね。(このスレの機種だと512GB)
書込番号:22243376
3点

主記憶装置(ROM)にNVMeフラッシュメモリを使用しています。
ノートPCの主記憶装置もフラッシュメモリの一種であるSSDが主流です。
NVMeなら高速SSD並のパフォーマンスが出るでしょうし、作業領域として不向きということはありません。
書込番号:22243581
1点

フラッシュメモリって死語なのか。。うちの会社や周りだと普通に使ってるけど40歳近い人間ばかりだから時代に取り残されてるのかな。。後、測ってみないと分からないですが、64GBと1TBでストレージの性能や信頼性が違う可能性はあると思いますよ。
NVMeフラッシュメモリが主記憶装置というのも時代の流れ?
出回りつつある3D Xpointや近い?将来のMRAM/ReRAMなどを見ていると何が 主 で何が 何が 補助 なのか・・将来的には区別しなくても良いようになると良いですねぇ
ipadと関係なくなりますが、今月発売されるMacbook pro の一部モデルにも搭載されるHBM2みたいなグラフィック用の外部メモリは昔の外付けSRAMキャッシュメモリに似ているなぁなんて感じますね
書込番号:22244418
2点

ROMの意味、分かってますか?
リードオンリーですよ
あなたのストレージは何も書き込めないのですか?
書込番号:22247846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

iPadの話題からはちょっと外れちゃいますが、その辺を多くの人がすっきりしていれば例えば去年だったと思うけど
「メモリ32GB」みたいなのがトレンドワードに入って「32GBのPC(笑) 俺のiphone 128GBだぜ!」みたいな話がおこることもなかったんでしょうがね。
EEPROMみたいなメモリは昔からありますが、一昔前、二昔前までストレージと言えばHDDやフロッピーみたいなディスク、あるいはもっと年配の人だと磁気テープ?でしたがこの10年でフラッシュロムが一般的になり、さらに携帯ショップなどでRAM2GB ROM 64GBとか書かれることが珍しくなくなった事で混乱が広がったのでしょうか?
書込番号:22248001
3点



タブレットPC > Apple > iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 256GB 2018年秋モデル
デジカメやUSBメモリが認識するという記事や動画を度々目にする機会がふえましたが、
試しにUSB-C→USB-CでGoPro6(アクションカメラ)を接続したら写真アプリがクラッシュし読み込まず、
次にDJI Mavic Air(ドローン)を接続しましたが、なんの反応もなく読み込みません。
どちらのデバイスにもテスト用の写真、動画を撮影していれております。
何か条件があるのでしょうか。
1点

USB-Cになったといっても、動作や接続しても認識するものはLightning端子のモデルと変わらないんだと思います。
PC上のiTunesとの接続と充電、オプションケーブルを介した外部機器との接続程度なんでしょう。
PCのようにドライバーあたらないからね。
書込番号:22243263
0点

>ひこたかさん
なんとなくですが、繋いだデバイスのルートフォルダに、DCIM というフォルダがあると、デシカメ等と認識しているようです。
DCIMフォルダがあるUSBメモリを繋ぐと、写真アプリの右下に「読み込む」の項目が増えます。
そこに対応しているフォルダがあると、その中の画像ファイルを読み込めるようです。
iPhoneをPCに接続した際のフォルダ階層を真似て、USBメモリに、DCIM\100APPLE\ というフォルダを作って、そこに画像ファイルを入れて繋ぐと、自動で写真アプリが開いてUSBメモリ内の画像が表示されました。
iPad Pro 10.5 も同じ動作をするので、iOSの仕様のようです。
書込番号:22244423
3点

DCIMはDigital Camera IMagesの略でデジタルカメラ等のカメラを入れ替えても使えるように写真保存フォルダー名の統一規格です。
iOS独自って訳ではありませんね。
iPhone、iPadも外部のPCなどへ転送するマスストレージとして保存するフォルダーをこの規格に準じているだけだと思われます。
書込番号:22244451
1点

>壊れた時計さん
>Re=UL/νさん
なるほど、フォルダ名が読み込みの条件ですか。
そしてDCIMが統一規格だったとは存じませんでした
ありがとうございます、勉強になりました!
書込番号:22244476
0点

DCIMフォルダ下のサブフォルダ名も規則があるみたいですね。
100APPLEはOKなのに、001APPLEはNGなのがよくわからなかったのですが、検索したら解決しました。
デジカメ写真のファイル名に規格があったとは…
https://sgry.jp/blog/2011/11/05/614/
書込番号:22244601
1点



タブレットPC > Apple > iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 256GB 2018年秋モデル
今更な質問ですが、10インチ以上はOffice365を購買しないと編集できないとありますが、今回pro9.7から買い替えて使ってみると、編集も保存もできました。
PCで作成したexcelファイルを読み込ませても普通に編集できましたが、期間が過ぎると急に使えなくなるのでしょうか?よろしくお願いします
書込番号:22238737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Office Mobile使用時に両サイドに『黒いサイドバー』が表示されていませんか?
そうで有るならOffice Mobileは11インチ iPad Proに最適化されておらず、10.1インチ以下の画面サイズと判断されているのかも。
書込番号:22238804
6点

え?サブスプリクションの話では無かったのですか?
私はipadは持ってませんので確実な話とは言えませんが二年近く使っているiPhone版は通常のMSアカウントでも編集保存できますね。
フル機能か判りませんし、
365を一旦サインアウトしてみたので、サインインして時に平行してログインしたアカウントやクラウドを覚えているので紐付けされたりしてるのかも知れませんが。
書込番号:22240527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひこたかさん
AIRから10.5にした時に同様に編集や保存が出来ましたが、1ヶ月弱ぐらいで出来なくなりましたので、多分その内出来なくなると思います。
書込番号:22241425
2点

>マイシンさん
ありがとうございます
いざ使いたいときに試用期間が過ぎて使えなくなると困るので
購買しようと思います
書込番号:22242828
0点

>キハ65さん
いい加減で無責任な情報は迷惑です。
書込番号:22243254
1点



タブレットPC > Apple > iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 64GB 2018年秋モデル
iPad Pro購入考えていましたが一式揃えるとMacBookairと値段変わらないのでどっち買うか迷ってます
主な利用方法はPDF化したカタログを見せる事とメールのやり取りがメインであとはWebみるくらいでしょうか
Excel等も数値の入力程度はやると思います
アドバイスお願いいたします
書込番号:22236569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その用途なら、無印の9.7で大丈夫でした。
リッチなら、プロもブックも手に入れられるよ。
書込番号:22236598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>主な利用方法はPDF化したカタログを見せる事とメールのやり取りがメインであとはWebみるくらいでしょうか
この程度なら、Pencilもキーボードも不要な気がしますから、まずは本体だけ買えば良さそうに思います(必要になれば、あとから足せば良い)。
iPad(iOS)とMac(MacOS)の間には依然として溝があり、汎用的に使えるMacと機能が絞り込まれたiPadではできることが異なります。
例えば、今回iPadはUSB-Cが搭載されましたが、汎用USBメモリの任意のデータをiPadに移す(あるいはその逆)とかいったことはできません。iPadのバックアップを外付HDDに保存することもできませんし、iPhoneの母艦として使うこともできません(少なくとも、現時点では)。
Appleが想定した範囲内だけで文房具的に使うならiPadですが、いろいろなことをしてみたいならMac(あるいはWindows)を選んだほうが良いと思います。
書込番号:22236628
3点

プロセッサの性能はPro11の方が数倍勝りますけどね。その辺で比較するならMacBook AirじゃなくてMacBook Proかも?
という意味でのコスパはiPad Proが相当いいと思うけど、用途次第。
仰ってる使用法だけならぶっちゃけなんだっていいよ、それは分かってるかも知れないけど。
有効なアドバイスを得たいならちょっと情報不足かも?
書込番号:22236633
3点

書かれた用途なら、
APPLE]iPad 9.7インチ Wi-Fiモデル 32GB 2018年春モデル
http://s.kakaku.com/item/J0000027198/
で十分です。
書込番号:22236634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

用途的にはiPadでもじゅうぶん出来るし、カタログを見せるにもタブレットは理にかなってます。
ただし、PDFファイルをiPad内に保存するとかの作業はPCであるMacの方がやり易いとは思います。
また、Excelを使うには年間有料のOffice365が必要にはなります。(10インチ以下じゃないと無料版は入力等の編集機能が使えません)
Macならfor Mac版のOfficeかWindowsを入れてのOfficeが要りますけど。
書込番号:22236636
3点

安い方のiPadで楽勝(4万以下)
で、iPad Proとの差額はプールしておいてどうしてもPC作業が必要になったらMacでもWindowsでもどうぞって感じ?
書込番号:22236668
1点

>hitcさん
言い得て妙だと思いますが、iPadは確かに電子文房具ですね、超高性能な。
そういう意味ではMac(あるいはWindows)は理系のためのコンピュータ、iPadは文系のためのコンピュータ、と大別できるかも知れませんね。
結局だからど文系の私はiPadばかり使ってるんだ^^; 何となく分かりました。
書込番号:22236676
2点

皆さん早い返信ありがとうございます。
皆さんのおっしゃる通り用途としては何でもいいのかもしれません。無印を除外した理由は営業職なのでお客様と会って見せる時の話のネタと多少の見栄をはってみようって好奇心ですね
元々はiPad Proはcellularモデルだと単体で通信できる所が魅力的に感じてiPad Proでいくつもりで新宿まできたのですが値段とMacBookの格好良さで迷ってしまいました
一回お茶でもして出直します
ありがとうございました
書込番号:22236694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9.8万円のAirはRetina非対応で解像度も1440x900しかありません。デモ用途には向きません。
この商品でもいいですが、12.9インチのiPad ProもしくはMacBook Proの方がデモ用途には向いています。
あと、iPadの場合キーボードは使えてもマウスは使えません。
書込番号:22236750
1点

ありりん00615さん
>9.8万円のAirは
AMDに期待してるさんが想定してるのは新型のRetina Air(134,800-156,800円)だと思いますよ。
11" iPad Pro(64GB/Cellular)+Pencil+KB Folioで141,100円ですから。
書込番号:22236846
1点

3500円程度で換えるAmazonのキーボードケースを想定していました。
Retina Airも解像度がiPad Proと比べて低めなのと、筐体サイズに対してCPUの性能が高いので発熱も気になります。
書込番号:22236877
0点

>AMDに期待してるさん
見栄と話題も良いですが用途の割に価格が高いので無印でよいでしょうね。
メールはスマホの方がやりやすいですし、移動であれば回線契約がオススメです。
いちいちテザリングやWi-Fiを探すのは手間です。
ノートパソコンだと客にプレゼンする時に手元で見せる感は劣るのでタブレットが良いと思います。
入力としてもタブレットとしても使える2 in 1という選択肢もありではないかと思います。
書込番号:22236893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

飽きたら嫁にでもあげればいいやって気持ちでiPad Proにしました
皆さんアドバイスありがとうございました
書込番号:22242034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タブレットPC > Apple > iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 256GB 2018年秋モデル
今までひたすらAndroidのスマホとタブレットを使ってたものです。
技適の問題はさておき、Galaxy Tab S4を買おうか迷っていたところ新世代Ipadが発表されて嬉しい悩みを抱えました。
というわけで本題。
現在はXperiaTablet Z4を使って動画を見たりしてる訳で、Bluetoothスピーカーやイヤホン直繋ぎで楽しんでますが、この商品を買ったら皆様はどんな方法で動画を楽しみますか???
またアスペクト比の問題で結構黒帯が出そうですけどそれはどう考えてますか?
書込番号:22227929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>´・_・`)っユーユーさん
コードがあると不便。Bluetooth ヘッドホンで聞きますね。
書込番号:22227941
5点

>>皆様はどんな方法で動画を楽しみますか???
ストリーミング再生。
>>またアスペクト比の問題で結構黒帯が出そうですけどそれはどう考えてますか?
従来のiPadシリーズも4:3のアスペクト比だから、仕方がないのではないですか。
書込番号:22227950
3点

予約はしましたが
当然ですがまだもってないのでわかりません^^;
まあ動画はストリーミングですかね
黒帯は出るとしても自分はiPhoneXで見慣れてるので多分あんまり気にならないと思う…
書込番号:22227998
3点

ブルーツゥースかそのままです。
スピーカーも4スピーカーあり(iPad10.5インチの場合)音に関してこだわるのであれば間違いカモですが、臨場感もありなかなかいいスピーカーを積んでいると思います。
ブルーツゥースなら、お好みのもので試してください。
airportsでも充分ですし〜
なにもりboseのサラウンドスピーカーに繋げて音楽聴いたらテンション上がりますよ(^^)
林檎さん今回は熱過ぎですから〜
書込番号:22228003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画ストリーミングの為にはこのクラスの物は買わないですね。
もっと安価なもので十分。
外出先で見るなんて大きさでもないですし、自宅ならばスピーカーで良いし。
AirPodsがあるから親和性からそれかな。
書込番号:22228006
1点

イヤホンジャックがないので(USB-Cでも使えるんだろうけど)イヤホン使う時はBluetooth、スピーカーはiPadの場合はBluetoothスピーカーとか使わず内蔵のスピーカーでって人が多いんじゃない?
iPadは4:3だから今どきの動画だと上下に黒枠が出る(もしくはサイドカットで拡大とか)ってのはどうしようもないんだけど、パソコン的に考えた場合16:9より4:3の方が広く使えるので普段使い優先に作ってるってことだろうし
それこそずっと動画見るとかだったらFireタブレットとかでいいんじゃないかな?って思うし
書込番号:22228023
1点

動画専用ならやめとけば、って以上言えないけどな。
書込番号:22228136
2点

昨年モデルから違和感無く表示できるようになったようです。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/062901026/?P=5
もし、有線式のイヤホンを検討しているならUSB-DACもしくはBluetoothレシーバーを検討したほうがいいと思います。
書込番号:22228682
2点

テレビにChromecastでアプリから見る。
外出時はダウンロードしたのを見る。
イヤホンはBluetoothポタアンに飛ばして聞く
アスペクト比は気にしない。
動画ならZ4で事足りるし名機だと思う。
キーボード付けて軽い作業ならPC使わなくなった。
書込番号:22228763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんからの返信がないけどガッカリしちゃったかな?
このiPadはまだ発売前だけど、まあ物凄い性能を持ってるのは多分間違いないところ。
Appleが言っているようにほとんどのノートパソコンの性能を上回っちゃってる。まあ我々が日常的に触れているものの中では、デスクトップも含めて最強の性能と言っていいでしょう、よっぽどの高性能機持ってる人は別にして。私の少し古めのMacBook Pro13インチと比較すればベンチマークスコアで実に3倍以上^^; そのMacだって十分使い物になってるんだから何をか言わんや・・・
おそらくほとんどの人間に使い切れない性能だと思うけど、それはそれでいいっすよ、そんなもんだから道具なんてみんな。
だからまあ、そういうスッゲーものが使いたいんだワクワクするから、っていう動機だったら止める理由は何もないですね。ってか私自身がそんなもんだから^^;
ただ、動画視聴に限定しちゃえば、アスペクト比も含めてZ4に勝るところは何もないような気がするし、むしろ劣るところが多いかも、って話。
これは要するに動画の視聴なんて処理として軽いから、コンピュータの性能なんてあんま関係ないってことですね。十分以上になんでも高性能になっちゃった今の機械は。
だから欲しけりゃ買っちゃえば、って話。でも動画視聴に限っちゃえば別に何も良くなる要素がないし、むしろガッカリすることも多いかもね? って感じですかね。
書込番号:22229004
2点

>´・_・`)っユーユーさん
USB-C - 3.5mm変換アダプタは同梱されないみたいですね。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MU7E2FE/A/
IPad Pro はタブレットとしては音が良いので、動画視聴にはそのまま内蔵スピーカーで使用しています。
縦でも横でもステレオになる4スピーカーはお気に入りです、廉価版iPadにも展開して欲しいです。
新iPad Proは、新タイプのスピーカーユニットにアップグレードされるらしいので、さらに音が良くなるのかなと期待しています。
3.5mmジャックが廃止されたのは個人的にはマイナス。どうせ無くすなら防水対応にならなかったのが残念でした。
ヘッドホンは手持ちの有線のものを使いたいので公式の変換アダプタも購入しましたが、充電しながら使えないのが難点です。
サードパーティの充電しながら使えるタイプはノイズが入るとレビューで散見されるのが気になります。
いくつかの製品を試してみるつもりです。
黒帯については、現在 iPad Pro 10.5を使用していますがスペースグレイの黒ベゼルなので動画見てても気にならないですね。
たまに古いアニメ等で4:3の映像みると、縦こんなに広かったっけと思うこともありますが。
同じインチサイズの画面なら、4:3のiPadと16:10のタブレットでは16:9の動画の表示エリアに差がでるのは仕方ないです。
逆に16:10タブレットは縦でWebページみてると、iPadに比べ横幅が狭く微妙に使いにくかったです。
何を重視するかで決めればいいと思います。
書込番号:22229232
4点

皆様色んな考えありがとうございます。
Bluetoothスピーカーも持ってるんですけどAACで使ったことがない分動画閲覧中の遅延が気になってた次第でした。
まぁとりあえず発売されて店頭で見てから購入検討するしかないですね。Xperia tablet Z4がtype-C対応で出てくれたらそれで解決するのに(笑)
書込番号:22232416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

終わっちゃってるとこなんですが。
>Bluetoothスピーカーも持ってるんですけどAACで使ったことがない分動画閲覧中の遅延が気になってた次第でした。
これを先に言ってくれればって話ですが、こちらも失念してました^^;
単純にソニーだとSBCで繋がるということであれば、AACの使えるAppleの機器の方が音質的な優位性はあります。ただ、このPro11である必要はありませんし、本体が高性能だからといって音が良くなるということも(今のところ)ありません。
遅延に関しては私の知る限り、AppleのデバイスとAirPodsの組み合わせであれば、動画視聴時の遅延はコントロールされます。
AirPodsの遅延はそもそも少ないですが、ないわけではないのでゲームなどでは多少タイミングがズレますが、動画視聴に関してはAirPodsの遅延に合わせて、動画の方も多少遅らせて再生することにより、事実上遅延が0になっています。
AirPods以外の機器でどうなるのかは確認していませんが、BeatsのAirPodsと同じW1チップを採用したものなら同じようになる可能性は高いですね。
これに関してはただし、他社でも似たようなことをやっている可能性はありますので、私はちょっとAppleの機器以外には疎いので、興味があるようだったら個別に確認してみてください。
Appleの利点はヘッドホンメーカーであったBeatsを吸収していて事実上Appleなので、要するに自前のヘッドホン、イヤホンを提供しているので当然親和性は抜群といったところです。
いずれにせよ繰り返しになりますが、Pro11である必要はなく、今新品で手に入るAppleのデバイスなら全部対応していると思います。
書込番号:22233735
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





