iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 256GB 2018年秋モデル
- オールスクリーンの11型Liquid Retinaディスプレイ搭載の「iPad Pro」(Wi-Fi・256GB)。「Face ID」を採用し、ひと目見るだけで安全にロックを解除する。
- 「A12X Bionicチップ」内蔵により、マルチタスク実行時の速度が最大90%向上(※前モデル比)。重量468gと軽量で、最大10時間駆動するバッテリーを備える。
- 新「Smart Keyboard Folio」「Apple Pencil」に対応。USB-Cコネクタ搭載により、最大2倍の転送速度を実現する。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 256GB 2018年秋モデルApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2018年11月 7日

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 19 | 2018年11月13日 23:20 |
![]() |
83 | 7 | 2018年11月9日 21:01 |
![]() |
11 | 6 | 2018年11月10日 11:13 |
![]() |
6 | 4 | 2018年11月9日 18:21 |
![]() |
2 | 5 | 2018年11月8日 12:52 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2018年11月21日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Apple > iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 64GB 2018年秋モデル
そういうの気にするなら、赤外線ストーブのSAR値であるとか、コタツのSAR値であるとか、蛍光灯のSAR値であるとか、太陽光のSAR値であるとかも気にするべきだと思いますけどね^^;
電波強度に関してだけいえば、これはWi-Fiモデルなので、近距離通信用のWi-Fiは携帯用電波に比べると相当出力は小さいと考えていいと思います。
書込番号:22239608
3点

いろいろな機種でお聞きになっているようですが。
弱くても影響がある人もいるでしょうし、強くても平気な人もいるでしょう。
四六時中肌身離さずお使いになるのでしょうか?
そんなに気になるようなら、いっそのことお使いにならないほうが、精神的にもよろしいのでは?
書込番号:22239834
5点

>けーるきーるさん
影響があるというなら、一体どこにどう影響があるのか教えていただけませんか?
書込番号:22239876
0点


SAR値って物を"知って"しまったから、気になってしょうがないのでしょう。
シルバーシートの側で携帯電話がペースメーカーに〜なんて話がありましたが。通話していない携帯が電波でしていないのか?とか、人混み歩くときには携帯持っている人を避けるのか?とか。要は、一人で特定の機器しか持っていない状態を想定しても、全くの無駄かと思います。
あと。こういう電波機器の出力は法律で上限が決まっていますので(健康上の問題では無く、他の通信機器との兼ね合いから)。特定の機器がより影響が高いなんて事はありませんし。携帯を頭に付けて使っている時点で、気にするという行為自体の方が健康によろしくないでしょう。
そんなあなたに「バナナで被爆」と検索してみることをお奨めします。
SAR値気にしてSAN値下がってる。
書込番号:22239879
5点

紫外線ならあからさまに悪影響があるのは知れてますしね、科学的にも証明されている。
にも関わらず夏になればビーチにもプールにも人が溢れ出している。あれはね、明らかに身体に悪いですよ。
それより高周波なX線やガンマ線は言わずもがなですね^^;
でまあ、これらは可視光より波長の短い高周波なのに対して、Wi-Fiや携帯電話の通信に使われるいわゆる“電波”は、可視光より相当低周波な電磁波なわけです。
どのくらいかというと、可視光が数百THz(テラヘルツ)の電磁波であるのに対して、携帯やWi-Fiで使われているのは数百MHzから数GHzの電磁波に過ぎません。
基本的に波長が短くなるほど光子一個あたりの持つエネルギーは大きくなり、結局そのことが有害性を高める要因になっているわけですが、ここで問題にされている波長の電磁波というのは、紫外線あたりと比べても遥かに、遥かに、遥かにエネルギー状態が低い。
そんなものの何が問題なんだ? 平気で可視光を浴び、ビーチで紫外線を浴び、ストーブで赤外線を浴びてるくせに?
書込番号:22239939
2点

大体ね、電子レンジからは結構な量のマイクロ波が漏れてますよ。Wi-Fiの通信を阻害してるくらいなんだから。
よく稼働してる電子レンジの側にいられますね。
書込番号:22239999
1点

エンジニアをしてまして、サーバールームに入ると何故か気分が悪くなります。それで、気になりはじめました。サーバールームとは、電磁波の比が違うと思いますが。
書込番号:22240098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

で、それがどうした?
そのもしかしたら電磁波強度が強いかもしれない環境と、iPadが出す僅かな電磁波との間に、何の関係がある?
書込番号:22240181
2点

気分が悪くなるのは、音のせいかも知れませんよ。
低周波音、高周波音、不協和音、単調なリズム音、上司の鼻歌等。
耳栓して出入りしてみては?
書込番号:22240331
1点

>Jean Calvinさん
ググればわかるでしょ。
いろいろ知識はお持ちのようですが、検索する能力は持ち合わせていないのでしょうか?
書込番号:22240456
3点

>けーるきーるさん
あなたのご意見をお聞かせ願いたいという意味なのですが。
書込番号:22240532
2点

>サーバールームに入ると何故か気分が悪くなります。それで、気になりはじめました。
サーバールームにiPadが並んでいるのでしょうか?
本当にSARが問題なら、家電屋のPCコーナーとかApple Storeにいても気分が悪くなるはずです。
猫猫にゃーごさんがおっしゃるように、音の問題もありますし、閉塞した空間の圧迫感というのはそれだけで気分を悪くする要因になります(仕事でということになれば、無意識のストレスというのも働きます)。
また、無音は無音でストレスを与えます。職場が許してくれるなら、音楽を聞きながらとかが精神的には一番ベストな気はします。
書込番号:22240682
0点

加えて言うなら匂いがあります。
私の場合それがストレスになる場合は多いような気がします。
いずれにせよ複数の原因が考えられるのに、電磁波などというあやふやなものになぜ原因を求めるのか? というね。
私の主張としてはそんなことありっこない、ですが、私が何もかも知っていて正しいというものではないので、そこは各々判断すべきところですけどね^^;
書込番号:22241113
0点

>サーバールームに入ると何故か気分が悪くなります。それで、気になりはじめました。
ヒステリーです。神経科にどうぞ。
月曜日朝の目覚ましには、毒電波が意図的に混入されています。注意!
書込番号:22241412
2点

色々な場所で質問していますけど、結局何がしたいんでしょう?
製品買う際の情報集めって訳でもなさそう。
キャバクラで、お姉ちゃんの気を引きたくて話題の種にしてるんじゃって勘繰ってしまうんだが…
書込番号:22242669
1点

特に悪意や変な思いはないんです。
ただ単に気にしすぎてヒステリックになってるだけかもしれません。本当に変な人ではないので。
韓国の人がiPhone系はサムスンよりSAR値が高いって指摘している記事をみて、少し気になっただけです。サムスンの宣伝かもしれませんが、自分はサムスンは使ったことがないです。エッジが特に好みではなくて。
書込番号:22244696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別に変な人だとは思いませんが、そんなことがそれほど気になるなら、はっきり言ってそれは病気です。
人間の身体は基本的に電波を受信するようになっていませんし、気分が悪くなるということは用は神経との干渉を疑ってるんでしょうけど、人間に限らず神経細胞間の情報伝達は化学物質によって行われており、電気通信しているわけではありません。人間の神経網というのは別に電線ではないんです。
ぶっちゃけ言ってしまえば、要はあなたは“電波さん”であって、宇宙からの電波を受信して変なこと言い始める人と一緒です。自覚してください。
病気だと思いますから本来あまり強いことを言うべきではないと思いますが、ここは公開掲示板なので感染は防がなければなりません。
この場では個人的に相談に乗ることはできませんから、あまりそれが気になるようであれば心療内科を受診してください。
書込番号:22244844
2点

学べない、成長できないエンジニアなんているのかな
そうそうに干されるか単純作業を延々とやらされてそう。
書込番号:22252022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > Apple > iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 512GB 2018年秋モデル
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1152207.html
今だに旧iPad pro 512GBと新型iPad pro 512GBで悩み中ですが、新型iPad pro 1TBは、メモリが6GBのようですね。
自分の使用用途では、容量1TB、 メモリ6GBはオーバースペックなので、来月7日くらいに 旧モデルの値段の変動をみて、どちらかの512GBモデルにしようと思います。
3点

22万出すならパソコン買う方が有意義ではないですかね?
書込番号:22239370 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

組紐屋の竜.さん
>今だに旧iPad pro 512GBと新型iPad pro 512GBで悩み中ですが、
自分なら間違いなく新型を選びます。初期投資は高くついても、差額を使う期間で割れば十分元が取れるのではないでしょうか。
また、安くなるまで待つという人がいますが、待っている期間は使えないわけですし、デジタルガジェットの機器寿命は(故障は別として)陳腐化して最新のOSやアプリに対応できなくなるまでですから、いつ買っても限界が来る日付は同じです。それならば、若干の値下がりを待つよりも、さっさと買って使い倒すほうが長く使えて元が取れます(という考え方もありますよ)。
iPhone seさん
>22万出すならパソコン買う方が有意義ではないですかね?
iPadでできることとパソコンでできることは同じじゃありませんから、金額の問題じゃなくて各人の用途に合った機器を選べばよいだけだと思います。
書込番号:22240645
16点

例えば初代iPad Proの9.7インチは2016年の3月に発売されたものですが、その約2年後に発売された廉価版iPadと概ね同等か、グラフィック性能などは未だに初代Proの方が上回っています。要するにまだまだ十分現役で使えるというお墨付きを貰っているようなものですね。
逆にいえば廉価版の方はそう長くは使えないという現実を突きつけられているようなもの、だから安いわけです。
現状でいえば2代目Pro10.5は何ら問題なく使えるというか、1年半前に買った当初より調子がいいくらいですが(これも要するに1年半前時点では最強のものだったからですが)、新型はさらに2倍くらいの性能を持っているので、これが効いてくるのは今じゃなくてさらに2年先とかかも知れません。
まあ単純に、hitcさんの仰るように良いものを買っておけば長く使えるという。
>iPhone seさん
例えば私であればiPadを最初に買った時の理由は、iPhoneじゃ画面が小さい、でしたからね^^;
パソコンの代わりなんてことは当初考えていなかったわけで、ただ使っていくうちにパソコンのこの機能は代替できるとか、むしろiPadのが便利とか、iPadの方も進化して以前はできなかったこともできるようになっちゃったりとか、そんなこんなで現在ではiPadだけでほとんどのことができるようにはなってしまいました。
その関連では今回アプリ面ではフル機能のPhotoshopが使えるようになったのが大きいですね。いずれにせよどちらかというとクリエイティビティというか、芸術家向けという傾向はあるかも知れませんが、個人的には必ずしもそれだけではないと思っています。
まあ現状はどちらか一つというのではなく両方使うのがいいです。
多分iPadでできることは今後ますます増えてくるだろうし、そうなっても旧来型のパソコンが不要になるということはないと思いますが、ただ個人にとってはそうなっても全然おかしくない、今でもスマホがあれば十分って人は結構いますからね。
書込番号:22241350
3点

iPadに出来てパソコンに出来ないことはなんですか?
22万のiPadとか16万のiPhoneとか異常すぎる価格ですよね?
書込番号:22241505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

iPhone seさん
液晶ペンタブと同意義でもあるんですから、
わざわざPCみたいに買い足さなくても良かったり、
客先へ出向いて営業する際にもPCより軽く便利です。
最近は大手ハウジングメーカーの現場管理する方も、
会社支給で図面を一括でまとめてるって話も聞きます。
正直、適材適所って言葉も知らないのですか?
ipadにしか出来ないことを探す理由とは??
言葉が汚くなりますが、あなたが否定したいが為に、ここに書いて他人を不快な思いにさせるって事くらい考えられないほど、幼稚な精神なのでしょうか。
書込番号:22241649 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

それと、
異常な金額と仰られててますが、
それは貴方自身の収入を基準に考えてるから異常と感じるだけかと。
理由としては、金額が多かろうが必要と思った方は買います。
需要がある時点で異常ではないですね。
書込番号:22241656 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

12.9と11それぞれ1台1TBのモデルを買おうか検討しています。へっぽこながら一応IT系の製品の企画開発を20年近く仕事としている人間です。
今までのiPad遍歴は新しいiPad、iPad mini、iPad Air、iPad mini2で、現役で使用しているのはAirとmini2となります。
最初のiPadやiPad2が出た時、自作PCやノートPCを複数台所有していた私からすると「できることも性能も中途半端なこんなもんいらん」と感じ正直見向きもしなかったのですが、Retinaディスプレイを体験したくて新しいiPadを購入し、その後iPad miniを買うころまでには、自分の見る目のなさ、頭の固さに企画者として泣けきた思い出があります。正直トラウマですね。
私は面倒くさがり屋な面があり、メイン環境として使用するものはPCでもタブレットでも高くても長く使えるものを買うのですが、2013年のAir/mini2がさすがに性能不足と物理スイッチの劣化でストレスの塊になってきたことで次の数年を見据えて今回のProの6GBモデルを買うつもりです。(本音を言えば512GBの6GBがちょうどいいのだけど)
普通のノートパソコンやクラウドファンディングで出資したGPD Pocket1/2,WIN2等の小型軽量機なども保有していますが
自宅のリビング、布団の中、出張中の新幹線の中、出張先で「何かを閲覧する、調べる」といった作業にPCの入り込む余地はありません。
ちなみに私の使い方でAir/mini2で現状致命的といえるのがCPU性能よりも1GBというメモリサイズです。だから6GBモデルがあるのに4GBモデルを買う気はありません。まぁ私はiPadをさほどクリエイティブな作業に使用していませんが(とはいえProを買ったら多少挑戦はしてみるつもりです。)
メインで使うものは高性能なものを買って長く使うのは私のポリシーですが、例えば私の家のあらゆる情報の基盤となっているメインPCは8年近く前に自作したCorei7 2600K+16GBメモリのものですが(SSDは途中何度か増強)普通に使う分にはいまだ快適でおそらくまだ2年はメインPCとして使うと思います。今回のPro6GBモデルはAir以上に長く快適に使いたいですね。
尚、ある種のCPUベンチマークを見ているとA12Xの性能は2600KのOC4.8GHzに対しシングル性能で少し上、マルチ性能でほぼ同等と8年近くの歳月があるとはいえ当時の高性能デスクトップPC用CPU(のオーバークロック)を超えるレベルにきているのは感慨深いものがあります。
とはいえいくら高性能とは言えPCに性能の分があるのも当たり前で例えば 遊びや実験用に去年購入したサブPCとして使っているものはCPUだけ見てもシングル性能では大差ないですが、マルチ性能はA12Xの5倍以上でメモリも20倍以上潤沢に使うことができます(2990WX+128GB)
それでも私の日常では触っている時間ではスマホやPCよりもタブレットが一番長時間つかっているので、1台20万円のiPad ProはMacbookと比べても高いとは感じません。iPhoneXsMaxなどはとんでもなく高く感じて手が出ません。人それぞれですね
書込番号:22242025
3点



タブレットPC > Apple > iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 256GB 2018年秋モデル
今更な質問ですが、10インチ以上はOffice365を購買しないと編集できないとありますが、今回pro9.7から買い替えて使ってみると、編集も保存もできました。
PCで作成したexcelファイルを読み込ませても普通に編集できましたが、期間が過ぎると急に使えなくなるのでしょうか?よろしくお願いします
書込番号:22238737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Office Mobile使用時に両サイドに『黒いサイドバー』が表示されていませんか?
そうで有るならOffice Mobileは11インチ iPad Proに最適化されておらず、10.1インチ以下の画面サイズと判断されているのかも。
書込番号:22238804
6点

え?サブスプリクションの話では無かったのですか?
私はipadは持ってませんので確実な話とは言えませんが二年近く使っているiPhone版は通常のMSアカウントでも編集保存できますね。
フル機能か判りませんし、
365を一旦サインアウトしてみたので、サインインして時に平行してログインしたアカウントやクラウドを覚えているので紐付けされたりしてるのかも知れませんが。
書込番号:22240527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひこたかさん
AIRから10.5にした時に同様に編集や保存が出来ましたが、1ヶ月弱ぐらいで出来なくなりましたので、多分その内出来なくなると思います。
書込番号:22241425
2点

>マイシンさん
ありがとうございます
いざ使いたいときに試用期間が過ぎて使えなくなると困るので
購買しようと思います
書込番号:22242828
0点

>キハ65さん
いい加減で無責任な情報は迷惑です。
書込番号:22243254
1点



タブレットPC > Apple > iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 64GB 2018年秋モデル

縦は短くなった分横は2~3mm広くなってます
書込番号:22238752
0点


やっぱりですか…XRも然り割と残念な部分ですね…
書込番号:22241629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

完全ベゼルレスになっちゃうとタブレットは片手で持つ方法がなくなるからね。
(ベゼル部分に親指で押さえないと片手では支えられない)
書込番号:22241675
3点



タブレットPC > Apple > iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 64GB 2018年秋モデル

格段にアップしている程では無いと思います。
絞り値 f値が2.2から1.8になり明るくはなってます。
手ブレも抑え難いしiPadで写真撮影をする需要が少ないからでしょうね。
iPad Pro 3世代
12メガピクセルカメラ
1.8絞り値
最大5倍のデジタルズーム
5枚構成のレンズ
クアッドLED True Toneフラッシュ
パノラマ(最大63メガピクセル)
サファイアクリスタル製レンズカバー
裏面照射型センサー
ハイブリッド赤外線フィルタ
Focus Pixelsを使ったオートフォーカス
タップしてフォーカス(Focus Pixelsを利用)
手ぶれ補正機能を使ったLive Photos
写真とLive Photosの広色域キャプチャ
強化されたローカルトーンマッピング
露出コントロール
ノイズリダクション
写真のスマートHDR
自動手ぶれ補正
バーストモード
タイマーモード
写真へのジオタグ添付
画像撮影フォーマット:HEIF、JPEG
iPad Pro 1世代
12MPカメラ
Live Photos
Focus Pixelsを使ったオートフォーカス
True Toneフラッシュ
写真の広色域キャプチャ
パノラマ(最大63メガピクセル)
写真の自動HDR
露出コントロール
バーストモード
タイマーモード
2.2の開口部
5枚構成のレンズ
ハイブリッド赤外線フィルタ
裏面照射
サファイアクリスタル製レンズカバー
自動手ぶれ補正
強化されたローカルトーンマッピング
強化されたノイズリダクション
顔検出
写真へのジオタグ添付
書込番号:22238512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回面白いのはカメラ全部作り直してますね。薄型化に際して出っ張りを少なくしようとしたのかも?
多分第二世代のカメラはiPhone7と同じものだったんじゃないかと思われますが、これが6枚構成で光学式手ぶれ補正が付いていたのが、5枚構成になって光学式手ぶれ補正が省かれました。
その意味ではiPhoneXRなんかに付いているやつよりは若干簡略化された印象です。
ただ、どちらかというと進化しているのはニューラルエンジンを使った画像処理ですね。
毎秒5兆回とかいう計算能力で何をやってるのかは知りませんが、以前のものより品質の高い画像を作り出すことに成功しているようです。
いずれにしてもiPadのカメラを気にする人ってあんまりいないような気がして、そうした書き込みもあった記憶がほとんど無いので、比較して語れる人がいるのかどうかというのはちょっと疑問ですが^^;
書込番号:22238608
0点

レスありがとうございます。
仕様比較乗せてくださり参考になります。ですが実際の写真を見ないとわかりませんね^^;
私はスマホは持ち歩かずガラケーとiPad Proという少数派な組み合わせですので
カメラ画質が大変気になります。SNSにアップしたりよくします
一つ前のほうがかなりいいなら1つ前の検討しますが
タイプCいいですよねやはり。
書込番号:22238669
0点

自分も初代iPad Pro9.7ユーザーですが、写真撮影はiPhoneと比べちゃうと、やや物足りない感じになりますね。
それで不満という程でないのなら、同じようには使えるでしょう。絞り値も初代よりは明るいので少々暗がりも撮れるようにはなります。
2世代の光学手ぶれ補正とかがある方が良いのでしょうけど、その他は新型が良いと思います。
書込番号:22238681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくまで予測ですが、今回光学式手ぶれ補正を外してきたのは、そんなのは強力な演算能力で何とかなっちゃう、ソフトウェア的に処理できちゃう、とういう判断なのではないかと思っています。新型Proは正直馬鹿みたいな性能持ってますから^^;
ハードウェアが多少簡略化されたにせよ、そんなの屁でもないって感じで、旧型より画質的に劣るとはちょっと考えにくいですね。
書込番号:22238728
0点



タブレットPC > Apple > iPad Pro 11インチ 第1世代 Wi-Fi 64GB 2018年秋モデル
ipadpro11 か旧ipadpro12.9を買おうと思ってます
旧 ipadpro12.9と画面サイズは同じくらいですか?
軽いし画面同じなら新しい 11にしようかと
書込番号:22238329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>旧 ipadpro12.9と画面サイズは同じくらいですか?
iPad Pro 12.9インチ 2017の画面サイズは12.9インチで、外形寸法は高さ305.7mm×幅220.6mm×厚さ6.9 mm。
iPad Pro 11インチの画面サイズはは11インチで、外形寸法は高さ247.6mm×幅178.5mm×厚さ5.9mm。
画面サイズは、11インチと12.9インチで、全然違います。
書込番号:22238344
1点

?基本的に外形のサイズ表示ではなく画面サイズのモデル分けだと思いますが。
11と書いてあるなら画面サイズは変わらないのでは?
書込番号:22238356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

11とか12.9とかいう数字はディスプレイの対角線の長さを表しており、つまりは画が映る部分のサイズのことです。
ですから11インチと12.9インチが同じサイズというのは論理矛盾であり、あり得ません。
ただ、以前の機器に比べるとベゼルレスデザインというので画面サイズ一緒でもボディサイズは小さくなっており(12.9の場合)、以前の12.9インチモデルよりAppleの発表ではおそらく体積比で25%コンパクトになっているということです。
なので、要するに11インチじゃなくて新型12.9インチの方がスレ主さんの要望に適うものだと思われます。
書込番号:22238377
1点

>タツタツ7さん
メーカ仕様
https://www.apple.com/jp/ipad-pro/specs/
には、
11インチiPad Pro
12.9インチiPad Pro
というモデル名以外には、画面サイズに関するデータは掲載されていません。
画面サイズは、それぞれ11インチiPad Proモデルが11インチ、12.9インチiPad Proモデルが12.9インチです。
なお、解像度は、それぞれ2,388 x 1,668ピクセル解像度、264ppi と2,732 x 2,048ピクセル解像度、264ppi ですので、
12.9インチモデルの方が高精細です。
書込番号:22238384
2点

画面サイズは同じ訳ありません
自分は11かいましたが
持ち出すにはこれが限度っすね
家専用で座って使うなら12.9でもいいと思うけど
書込番号:22238442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピクセル数と解像度から計算するとわかりますが、画面サイズは
12.9:262.9×197.0 mm
11:229.8×160.5 mm
ついでに、
10.5:214.0×160.5 mm
9.7:197.0×147.8 mm
mini:159.6×119.7 mm
巷のレビュー等ではほとんど指摘されてないのですが、11"のみ縦横比が1.43:1(他はすべて1.33:1)で、従来より縦長となり、A4などの用紙の縦横比1.41:1に近くなっています。
このため、A4用紙全体が収まるように全画面表示したときの画面の使用効率(画面の面積のうち用紙表示に使われている面積)は、11"が98.8%であるのに対して、他は94.3%です。
ということで、僅かではありますが、pdf表示が主体の使い方だと11"のほうが画面を効率的に使えます。
# 北米で一般的なUSレターサイズは1.29:1と従来の縦横比に近く、USレターを全画面表示するときは、従来の画面比率のほうが画面を効率的に使えます。
書込番号:22238483
3点

新型で全画面になったから新iPad Pro11と旧iPad Pro10.5で本体の大きさは殆ど変わらず画面は大きくなったみたいなのはあるけど、そこは当然“11”と“10.5”という数字に出てるわけで、新だろうが旧だろうが“11”が“12.9”より画面が大きいなんてことはあり得ないよね
書込番号:22238620
1点

>旧 ipadpro12.9と画面サイズは同じくらいですか?
iPad Pro12.9 2世代の本体サイズは
305.7mm × 220.6mm
新型 280.6mm × 214.9mm
その差25.1mm、5.7mm
画面サイズは対角長さは同じだから、縦が25mm小さくなり、横は6mm 程度小さくなって
ベゼル部分だけ狭くなってる事になります。
A4用紙サイズが297mm × 210mmだから、書類やファイルが入る鞄であれば、じゅうぶん持ち出せるサイズですね。
11インチの方も鞄は要るし路上で使えるかというと微妙なのは同じですしね。
家外での用途では鞄次第でしょうか。
書込番号:22238640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者マークが付いているところから判断して、今iPadを何も持っていなくて最初のiPadを買おうということであれば、12.9ではなく11、あるいは10.5がオススメです。
これはやはり、こるでりあさんも仰ってますが、12.9はコンパクトになったとはいえ、持ち歩きには少々不自由するのではないかというのが理由です。
タブレットの利点を考えれば、やはり持ち歩けないというのは決定的なマイナスポイントですので。
ただし1台10インチクラスを持っていて、2台目に買おうということなら12.9インチはなかなか魅力的であり、私も今迷っているところです。
また、用途その他によりますが10.5やProでない9.7なども現状十分実用的であり、特に10.5は私が今使っているものですが、なんのストレスもなくOSのアップデートによって使い始めよりスムーズに動くほどであり、はっきり言って今回の新型は過剰性能のように思えます。
まあ恐らくしばらく経つとそれがやっぱり必要という感じにはなって来るんでしょうけど^^;
書込番号:22238652
2点

皆さま、ありがとうございました!
今、9.7のipadairを使っています
外では使わず、ベッドで主にアマゾンプライム、ディーガの映像を見るために使用します
11を買ってみます
書込番号:22238781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はAir2→11インチです
そういう意味での感想ですが
店頭で12.9みたときは正直でかっ…と思いましたが
11インチでも画面大きくなったーというのは十分感じられると思いますよ
1.3インチの差でも結構違います
書込番号:22238861
1点

11インチ推奨よ話しが多いので、一応12.9ユーザー側からの話しとして読んで下さい。
私も11インチか12.9インチか迷いましたが、12.9インチを購入しました。
届くまでは「開けた瞬間デカっ!失敗したかも…」と思うのが嫌だなぁと思いなが待ちましたが、届いて箱を開けたら「皆んなが言うほどデカくないじゃん」と言うのか第一印象でした。
実際使っていても重く無いので、タブレットと言うよりパレット感覚で扱ってます。
第二世代までの12.9インチはベゼルの問題もあり本当にデカかったですが、12.9インチは大幅に小さくなったので、大騒ぎするほど扱い辛いデカさでは無いと思います。
逆に「12インチにして良かった」と思う事ばかりです。
A4サイズくらいの大きさでも画面は大きいので、アップルペンシルでの書き込みに余裕がありますし、例えば2つのアプリを画面半分ずつ使う時、11インチの大きさではちょっと使い辛いんです。
ただ、ペンシルなどて絵は描かない、メモを取る程度なら11インチの方が手帳よりは大きいですが、手帳の様に使いたいなら11インチが良いのでは?と思います。
12.9インチ推しの立場から言うと、家での使用が多いのなら、まだ全てのアプリは対応していませんが、大きい画面で見るYouTubeやビデオは良いですよ^^
書込番号:22268616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





