α6400 ILCE-6400 ボディ
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlog(ビデオブログ)、グループでの静止画・動画撮影も可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1054
最安価格(税込):¥97,000
[シルバー]
(前週比:+70円↑
)
発売日:2019年 2月22日
このページのスレッド一覧(全557スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 12 | 2019年3月20日 05:47 | |
| 21 | 6 | 2019年3月19日 09:43 | |
| 2 | 0 | 2019年3月18日 22:22 | |
| 163 | 23 | 2019年3月18日 19:31 | |
| 95 | 16 | 2019年3月17日 21:46 | |
| 239 | 33 | 2019年3月16日 06:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
購入検討中のものです。現在a77IIとSAL70300Gで主に競走馬の動体撮影に使用しています。a6000 + LA-EA4 + SAL70300Gの動体撮影時のAF精度に満足できず、a77IIを購入した苦い経験があり、慎重を期してa6500には手を出しませんでした。本機のAFが好評なためLA-EA3 との組み合わせでa77IIと比較してAF精度が同等以上であれば購入しようと思います。どなたか背中を押してください!
4点
α6400は、プロ機α9譲りのAFです。
α6000<α6300=α6500<α6400と良くなってるのは、間違いありません。
半導体製品の進歩って速いですね。
書込番号:22537563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Aマウントの望遠レンズと組み合わせて使うのでしたら、ボディ内手振れ補正搭載の機種を待ったほうが良いんじゃないでしょうか?そのころには、α77M3 があるかも?しれないし。
書込番号:22537611
7点
スレ主様のセットは両方とも持っています。レンズも。
ただ、飛びものはほとんど撮らないので、今は判断できません。
近くと遠くを交互にAFして、レスポンスを見ることなら可能です。
α77Uなら、α99Uの方が良いような気もします。
交互AFテストなら、3機種可能です。
今日は講演会の動画撮影していますから、テストをするとしても数日かかります。
どなたか、両方撮っている人はいませんか?
書込番号:22538302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
LA-EA3だと、像面位相差かコントラストかどっちかしか使えないんですよね
書込番号:22538626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α6400とLA-EA3だとAF-C連写が3コマ秒でしかAF追従しません。
連写MidとHiではピントが1枚目固定になります。
なお、像面位相差オンリーの方がファストハイブリッドよりAFは早いです。
書込番号:22538705 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆様ご回答いただきありがとうございます。皆様の意見を総合すると、AFはa6400 + SEL70300G > a77II + SAL70300Gであることは間違いなさそうなので、最終的にはEマウントに統一することをにらみつつ、今回はLA-EA3 を使ってどの程度実用に耐えうるのかしばらく試してみようと思います。
a77IIIはさすがにもうノーチャンですよね…
書込番号:22539977
3点
>>a77IIIはさすがにもうノーチャンですよね…
さあー?
ソニーAマウントは忘れたころにやってくる。
可能性は五分五分だと思う。
ただ、α99Uを買ったユーザーはα77Vは普通なら買わないだろう。連射が超高速にでもならない限り、α99Uで間に合ってるから。
α99Uはフルサイズ連写とAPS-C連写の両方使えるので、距離をコントロールしやすい。クロップしても1800万画素だから、一応実用的ではある。
α77Uユーザー様は、α99Uを買えば? (ちと高いのが玉に瑕)
α6400はそれほどのカメラではないよ。画質はα99Uがずっと上だ。
書込番号:22540578
5点
>杜子春Jr.さん
LA-EA3やMC-11等のアダプターは、α9以外ではAF-C連写Hiに対応しないので動体撮影には厳しいです。
私はα6500にアダプターを付けてモータースポーツ等を撮ってましたが、連写が効かないので辛かったです。
今はα9にアダプターを使って撮影してます。
AF-Cは連写有っての物だと言うことを感じてます。
α9のスレにMC-11とタムロンA030で撮った写真を
UPしてます。
いずれもAF-C連写Hiでピントが合った物をUPしてます。
α6400を購入されるなら、SEL70-300Gの組み合わせがベストだと思います。
リアルタイムトラッキングも連写有っての物だと思います。
書込番号:22541342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α6400 +LA-EA3 +70-300Gで連写してみた。
かなり早く連写できる。
こちらに近づく自動車を連写したが、AFが追いつかず、ナンバープレートは少しボケていた。300mmも200mmも同じ。
α99U +70-300Gなら、パシャパシャパシャと軽快な連写音で秒12枚連写した。AFはバッチリ合っている。
α99Uはなかなか凄いね。見直した。
やはりα6400はEのレンズでないとAFが追いつかない。アダプターではだめだった。
書込番号:22544413
4点
↑
追伸
1枚写真なら、ピントはばっちり合っていた。
書込番号:22544417
2点
orangeさん
ご自身が建てられたこちらのスレを、都合悪くなったのか放置されてるようですが?まずはこちらn回答をお願いします!
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=22533398/#22544388
書込番号:22544466
15点
α6400の場合でも、LA-EA3とSAL70-300Gでは、AF-Cでの連写は、LOの3コマまでなら、追従したはずです。
それより速い連写は、AFは、1コマ目で固定になると思われます。
今の所、α9だけが、15コマまでAF-Cで追従できたはずです。
ただ、今後、α9と同じようなAFシステムを積んだα7000が登場すると、α9と同じようにSSM付きのAマウントレンズで、LA-EA3で15コマまで、AF-CでAFが追従するかもしれません。
でも、α7000は、かなり高価になると思います。α6400を使うなら、素直にEマウントのネイティブレンズを使うべきです。
これなら、α77Uとは、比較にならないぐらい、追従性がよくなります。
書込番号:22544624
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
高倍率の他に広角のレンズが欲しいと思ってます。
用途は旅行で撮影するのに使います。今悩んでいるのは❬ SONY 単焦点レンズ E 16mm F2.8 ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL16F28❭ にワイドコンバーターをつけるか ❬SIGMA 16mm F1.4 DC DN※ソニーEマウント 16MMF1.4 DC DN C SE❭で悩んでいます。他にも安くて荷物にならない明るいレンズあったら教えて下さい。
書込番号:22540366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
機種依存文字で文字化けが激しいので、少々分かりにくいですが。
ボディ内手振れ補正のないカメラなので、レンズに手振れ補正がないとブレまくる場合があるので注意ですよ。
書込番号:22540428
4点
お悩みの二本では、
E16+コンバーターは画角は換算18mmと超広角が楽しめますし、
コンパクトで携帯性は良いですが、正直画質は期待できません。
シグマ16mmは換算24mmで超広角としては画角が物足りないかもしれませんが、一本付けっ放しでも案外いける画角です。
画質はかなり良く、ズームレンズやコンバーターでは味わえない解像度を楽しめますし。明るさもF1.4と明るく暗所でも心強いです。ただ大きく重いのが難点です。
その他の選択肢としては、E10-18。換算15-27と純正では最広角の画角を楽しめ、携帯性もなかなか良いです。弱点としては、F4の暗さと価格が高いことでしょうか?
画質は可もなく不可もなく。キットレンズレベルの写りという印象です。画質はより画角優先のレンズです。
あとはツァイスのTouit12mmF2.8。やや古いレンズで、AF性能など最近のαとの相性は不明ですが、描写は良さそうです。価格は高いです。
その他の社外品やMFレンズなど選択肢はありますが、実用的なのはこの辺りですかね?
私なら明るさ、画質、値段のバランスでシグマ16mmで行きますかね。換算24mmあれば広角はなんとかなる場合が多いので。
風景を中心に撮り、広大な画角が必要ならズームレンズとの繋がりを考えE10-18がおススメです。
書込番号:22540444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>MARU丸さん
E16mm F2.8 SEL16F28 はお勧めしません
歴代のEマウントレンズの中でも、画質と機能とコスパの悪いワースト三冠王、ワーストNO.1レンズではないでしょうか
画質がとても悪い、明るくない、APS-C専用で手ぶれ補正無し
単焦点という制限と引き換えに得るメリットが全くないです
品質の割には費用もかかり、12mm(換算18mm相当)に変換するコンバーター込みだと、価格コム通販価格で3万円を超えます
このレンズは10年近く前、当時初めてEマウントが世に出たときに、重さが200g台前半の初代NEXに装着する、重さわずか67gの初代交換レンズだったという歴史的意義しかなく、今となってはこれを買う理由は全くありません
レンズ付きボディキャップ代わりに使うとしてもE16mm F2.8は値段が高すぎるので、
それならあまり価格も重さも変わらない、
附属キット用標準ズーム E16-50mm F3.5-5.6 OSS 手ぶれ補正付きズームレンズ 重さ116g
これを付けっ放しにして、軽快に活用するほうが良いでしょう
http://s.kakaku.com/item/K0000434054/
もし予算的に余裕があるなら、お勧めはこちらの
E 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://s.kakaku.com/item/K0000434055/
重さ225gで手ぶれ補正付き
このα6400レビュー動画で、7分8秒あたりからの数秒を見ると10-18mmF4(換算15-27mm相当)の画角が良く分かります
https://youtube.com/watch?v=y5MovqVaUL0&t=7m8s
ご参考にして下さい
書込番号:22540593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
24mmでいいのなら、F1.4のシグマのDNレンズ、手ぶれ補正ついてないけど、よく解像するよ。
ブレまくるのは、おりこうのような下手くそだけだと思う。
とにかく、シグマのDNシリーズは、よく解像するよ。純正より解像力のあるレンズだね。56ミリ F1.4なんかも手ぶれ補正ついてないけど、ブレないよ。
24より広角が欲しいなら、やはり、E 10-18mm F4 だろうね。
書込番号:22541265
2点
>クレヨンポップさん
普通に撮って普通に見れば手ぶれしてないけど、最近は高解像度化されてるから等倍鑑賞するとブレが分かっちゃう。
鑑賞方法によっては、手ぶれ補正って重要ですよ。
標準レンズ(50mm)なら1/50秒という時代じゃなくなった。1/250くらいにしたら、拡大しても手ぶれが分からないかな。
せっかく解像度の高いカメラを買うなら、そこまで気を配ると良いかもね。
書込番号:22541645
0点
>標準レンズ(50mm)なら1/50秒という時代じゃなくなった。1/250くらいにしたら、拡大しても手ぶれが分からないかな。
それは、その人のスキルによるよ。被写体が動いたら、手ぶれ補正ついてても、1/50秒ぐらいの低速できったら被写体ブレするしね。おりこうのような下手くそは、ボディ内手ぶれ補正ついてて、レンズに手ぶれ補正ついてないのでもブレているしね。
明るい単焦点レンズなら、室内でも、結構速いシャッター速度切れるし、このカメラなら高感度強いので、ISO上げても大丈夫だよ。
下手くそほど、ISOを下げて、シャッター速度もさがってしまい、例え、手ぶれ補正ついてても、ブレている写真が多いね。
書込番号:22542737
6点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
購入前の質問になります。
Webのヘルプガイドにも書いていなかったので、所有している方でわかる方がいましたら幸いです。
α7IIIではHDMIレコーダー(モニター含む)出力時に、
顔認識能やロックオンAFがオフになってしまいますが、
α6400の目玉機能である動画撮影時のトラッキングAFは、HDMI出力時も有効になりますでしょうか?
YouTubeでもこれがわかる検証動画が見つからなかったため、
所有している方でわかる方いましたらよろしくお願いいたします。
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400でミラーレス一眼レフカメラデビューしようと決心したのですが、最後色で悩みはじめました。
実物を見た時はシルバーがカッコよくシルバーを買う予定でしたが、回りに聞くとカメラは黒でしょ!ってほぼ全員に言われて悩んでます。
みなさんならどちら買いますか?
書込番号:22524998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
お好きなのでドーゾ!!
なお、このサイト含むどこで聞いても、その話は役に立ちません!!!
>カメラは黒でしょ!
たとえばですが、EOS KissXに白モデルが販売されるまでの間は、このサイトでも他社のカラフルな
ボディをあざ笑うのが日常茶飯事でしたが、KissX白やMの白などが出た後は、やにわにお勧め推奨される事が多くなりました!!!
笑っちゃうくらい見事に手のひらを返しています!!!!
それまでは白なんてキョーキのサタ扱いだったんですが!w
いちおー、ガラスの撮影シーンへの映り込みで、黒のほーが目立たないとゆー大義名分は有ります!!!!
有りますが、結局カメラは黒でもばっちり映り込むし、そーゆーときは自分も写りますので、
映り込まないよーな対策は別途たてたほーがよろしいとも言えそーです!?!?
>みなさんならどちら買いますか?
私個人的には黒いカメラは他に持ってるので、黒くない選択肢があるカメラは黒以外にしています!w
書込番号:22525122
6点
>peteburnsさん
>みなさんならどちら買いますか?
むか〜し、SRT101の黒を買ったとき、「なんで黒なんか買ったんた?オモチャみたいだ」と
言われました。当時はシルバーが普通だったのです。
その後プラボディが流行って黒が一般的になりましたね。
色は自分の気に入ったものが良いですよ。
それが他人と違うなら、そこで話題がひとつ増えるわけだし。
私は黒が好きなので黒ばっかり買ってますけど…(^_^;)
書込番号:22525172
2点
特に色にこだわりがないのでしたら、黒をおすすめします。
シルバーも捨てがたいのですが、ぶつけたり、経年劣化で塗装が剥げてくると下地が見えてきます。
α6000でシルバーを持っていたのですが、そうでした。
またこれまでの経験上、下取りとか売却の際に黒の方が高く値付けされていたり、オークションでも早く落札される傾向にあるっぽいです。
私も昔は白のnexを使用してましたが、特にこだわりがなくなり、黒ばかりを購入してます
色々と皆様ご意見があると思いますので、ご参考にされて、ご自身で納得されてから購入してくださいね
書込番号:22525739 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
peteburnsさん こんばんは
フィルムカメラの MF時代は 黒の方が価格が高く 珍しかったのですが 今の時代 逆にシルバーの方が珍しい色になっているようですね
自分は フィルムMF時代から 黒色のボディを使っているので デジタルでも黒を使っていますが シルバーもフィルムカメラ時代に使われていたので 違和感ないですし シルバーが気に入っているのでしたら シルバーで良いと思いますよ。
でも 一つだけ このカメラの事は分かりませんが 他のカメラの場合 シルバー傷が目立つ機種もあるので この部分は 確認しておいた方が良いかもしれません。
書込番号:22525760
4点
もう決心したの?
自撮り必ず必要でないなら、値段と機能で比較すべきはフジのT30だと思うよ
瞳AFは6400と同じだったからね
ボディ内手ぶれ補正ないなら、将来のレンズ購入安いフジはいい選択だと思うけどな
勿論シグマが安いEマウントレンズ出してくれるなら、6400は買いだけどね
書込番号:22526030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
俺はビデオも撮るのでフジは使わない。
フジのビデオは20分から30分で終わる。
今回のα6400は無限録画ができる。ここでは圧勝だね。
書込番号:22527180
3点
↑
追伸。
ソニーのα6400は良いカメラです。私も楽しんで使っています。
さらにうれしいことには、もっと上の写真を撮リたいなと思った時には、フルサイズに進めます。
フルサイズには、ミラーレス世界一のレンズ構成があります。
フジは、APS-Cで行き止まり。小さいメーカーだからこれしか作れない。
シェアも世界では確か1%程度だと思う。超マイナーな存在だから、レンズも少ない。
これが現実です。
富士を好きな人はぞっこんです。肌色に特化しているから肌は良い。
しかしそれで風景を撮ると、ソニーが良くなる。肌色に特化した色合いでは、風景に向かない。
このあたりが世界シェア1%の原因かもしれませんね。
また、売れないからレンズが少ないし高い。コストパフォーマンスは、10倍以上のシェアを持つソニーが良い。
そうそう、富士のセンサーもソニー製だし、特に秘密はない。
センサーも売れないから後回しにされるだけ。
カメラもレンズも売れているソニーが良いね。
さらにα6400のAFはダントツに良い。9万円なのに15万円のXT3を超えている。
書込番号:22527270
6点
オレンジさん、先日までα6400あかんて言うてたやん(笑)。心境の変化がジェットコースター並みに変わるネ
『●ソニーの液晶は悪い
●ソニーの企画は、もともとカメラを知らない人たちだった。今もそうである。
●最近、競合会社(フジ)が良い企画+良い技術でもって新しいチャレンジングなカメラを作り出してきた。
(ソニーの)弱小企画とは差がついてきた。
ソニーのカメラが遅れだしたのです。
カメラ部門からエースが消えてB級が指導することになった。
●しばらくソニーのカメラは弱小化が続くと思います。
これはソニーの意思です』
書込番号:22528225
12点
>おりこーさん
>>オレンジさん、先日までα6400あかんて言うてたやん(笑)。心境の変化がジェットコースター並みに変わるネ
アッハッハ
ソニーのエースは抜けたが、B-スは残っている。
それでも十分ニコンよりは良いさ。
ニコンは遅れに遅れているからね。ソニーならビースでも軽くいなせる程度だね。層の厚さを感じるなー、さすがはソニーだ。
オリコーには残念だが、遅れたニコン相手ならビースで十分なんだよ。
ご安心を。
書込番号:22528432
4点
↑
追伸
おりこうよ、
ニコン機を買ったが、レンズが5本しかなくて大丈夫かい?
全然レンズが増えないよ。
おそらく、昨年金欠になった影響で、レンズ開発がストップしているのだろうね。
おりこうよ、大丈夫かい?
俺のソニーは180本もあるのでレンズはより取り見取り・・・どんどん増えているよ。
書込番号:22528449
5点
黒でもシルバーでもいいけど、橙色はいやだなぁ。
っていう人多いんじゃない?
書込番号:22528485
7点
orangeさん
『おりこうよ、ニコン機を買ったが、レンズが5本しかなくて大丈夫かい?』
ニコン機は5年前のD4sから買ってないですよ。
不満がないので買いかえる必要性を感じていない。
今でも気に入っているヨ。
MF用にα7R3を発売日に買った。
あらゆる点で、α7系より優れているニコンZも気になってはいるけど、我慢してる。
オレンジさんみたいに節操なく出るモノ全て買う事はしない性格なので。
どんくさいけどα7R3も愛着あるし。
『俺のソニーは180本もあるのでレンズはより取り見取り・・・どんどん増えているよ。』
ニコンZなら、ソニーの180本もFE→Zマウントアダプターで使えるので問題ないよ。ソニーレンズはデカ重、高価格なので、これからはEマウントレンズの追加は金をドブに捨てるようなモノだけど、またそれも良ろし。
書込番号:22529059
13点
ワッハッハ
オリコーのニコンは結局他社頼みか。自分ではレンズを5本しか作れないから、180本もあるソニーのレンズを使わせてもらう。
当然AFは使えない。ゆっくりとしたMFで良いというのですね。
鈍足のニコンらしいね、金欠のニコンは他社のレンズを使うしか生きられないようだ。
ゆっくりと生きてくれ。ゆっくりとしたMFでしか生きられないのだから。
書込番号:22530576
7点
確かにソニーはレンズ本数は多いのだけど。
ティルトシフトレンズがないのが死角となって、
ニコンマウントからの完全移行は現状では無理。
キャノンTSをを買いそろえてアダプターで使うのが、多分現状唯一のまともに使える選択肢。
(キャノンボディは使っていないのでかなりこれには腰が重い。3本くらい揃えるとかなりの出費)
ニコンPC-Eも中華アダプターで使えるけれども、
時々原因不明のエラーで絞り変更ができないとかストロボが使えなくなったりする。
センサーの事情やAF技術で出来ればソニーで統一したいという思惑はあるんですがね。
ソニーの強みのAFを活かせないマニュアルレンズではあるけれども
ティルトシフトは必用な人には不可欠なレンズなので、
ラインアップに加えて欲しい。
お願いしますソニーさん!
スレ主様 少し趣旨と違う内容の投稿申し訳ありません。
不人気のレンズなのでアピールしていかないと多分ラインアップに入らないと思うので、
書かせて貰いました。
書込番号:22531540
2点
某有名人物が「ニコンは金欠になった」と喧伝するのを何度も目にするが、
これは悪質な流言飛語だよ。
ニコンの現預金残高は、14年末の2353億円から昨年の18年末には4156億円に膨らんでいる。
14年末から18年末にかけて4年間で77%も増えているのが実態だ。この間、毎年一貫して増え続けている。14年から15年、15年から16年、16年から17年、17年から18年、すべて増えている。金欠になったなどというのは、まったく根拠がない。
他社の経営について誤情報をばら撒き、消費者を不安にさせ、ソニーに誘導する
−−この人のやっていることは、この繰り返しにしか見えないね。
こんな悪質極まるデマの拡散を、価格comはまだ放置し続けるのかね。
書込番号:22540043
13点
あのね、ここはソニーのサイトなんです。
ここにニコンが来て悪口を言うことがおかしい。
君もおかしい一党なのですよ。
俺はニコンが来た時だけ、反撃している。
ニコンはニコンサイトで
ガンバレ! ニコン!
ソニーに追いつき 追い越せ!
と檄を垂れるのが筋ですよ。
もうソニーサイトには来てもらいたくない。
没落のニコン様。
書込番号:22540115
3点
>ここはソニーのサイトなんです。
あはは。どこのサイトであろうとも、虚偽情報を流すのはやめなさい、って話だよ。
「ソニーのサイト」ってのも、凄い表現だが(笑)、「ここはソニーのサイトだから、ソニーを守るためには、嘘をついても構わない」ってのも、凄い発想だわね。
つける薬のない御仁だ。
書込番号:22540241
13点
orangeさん
『もうソニーサイトには来てもらいたくない。』
甘ったれるナ!
温室育ちのハマグリめ。
ソニーの殻に閉じこもって、世間を知らぬ木偶の坊よ。
世界を知りなさい。
世界を知りたければ、
殻から出て旅に出なさい。
今どき手振れ補正のないチープなプラα6400なんて持たずにさ。
書込番号:22540461
12点
おやおや 負け組ニコンの応援隊は大変だね。
あーだこうだとソニーサイトで大口をたたきまくる。
まあ仕方がないか、ニコンは崖っぷちに立ってるのだから。
先は暗いから、腹いせに繁栄サイトに大口だけでもぶっ放そう・・・かな。ウフフ
貧すれば鈍するとはよく言ったものだ。
これでは、ニコンの復活はなさそうだ。
ニコンユーザーがすでに折れて自信を無くしているから。だから、腹いせにソニーにまで出かけてくる。
俺も持ってるFレンズは売ろう。D800E時代は世界一良いカメラだったのに。
惜しい、どこでかじ取りを間違ったのだろうか?ミラーレスへの転進が遅れてしまった。
さらばだ、ニコン。
書込番号:22540568
6点
あんたの場合は、まず嘘書くのをやめてからだな。
うん。
書込番号:22541504 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
現在α6000から6500か6400に買い替えを検討しています。
そこでAPS-Cということは承知の上でなのですが上記2点だとどちらのほうが高感度撮影に向いているでしょうか。
用途は星空撮影です
レンズは16mmf1.4dc dnを使用しています
書込番号:22516011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本仕様のISO感度を見て下さい。
ISO感度がα6500又はα7Uよりα6400の方が高く設定出来ますので、α6400の方が高感度ノイズは、出にくいかと思います。
センサーも画像エンジンも新しいからだと思います。
書込番号:22516165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
6400 と 6,500の違いは、手ブレ補正のあるなしと、AF機能の違いなので、
星景の撮影なら違いはでないのでは?
他にもスナップ撮影などがあるなら、6,400でしょう。ただし、手ぶれ補正はありません。
書込番号:22516211
2点
仕様表上の「性能」や「新しいから」という理由でα6400の方が高感度に
強いとするご意見が圧倒的ですが、果たして本当でしょうか?
ご参考までに 左から
α6400NRあり α6500NRあり α6400NRなし α6500NRなし…いずれもISO3200
NR:高感度ノイズリダクション
書込番号:22516403
![]()
19点
最後に ISO12800 の場合です。
6400と6500で優位差をお感じになりますか?
書込番号:22516406
19点
こんにちは。
私も高感度比較を行ったのでご覧ください。
A6300、A6400とも同条件、画像はそのまま開けば等倍で表示されるようにしてあります。
有意差があるかどうかは各人が判断してください。
私は半段くらい差があるように思えます。
経験的に光量が多いところでISO感度を上げてシャッタースピード稼ぐ場合の影響より光量が少ないところでの影響が大きいように感じますので条件によって結果が異なると思います。
私の場合はf5.6、ISO25600でシャッタースピードが1/320になる程度の明るさで比較してます。
書込番号:22516763
![]()
15点
CP+で聞いたときはあんまり変わってないと、遠い目をされたわ。画像処理エンジンにいたってはニコンさんのほうがまだ上なんだと。
5100とは大きく変わったて、何時のカメラやねん。
そういう風に説明するよう指示されてるんやろね。
書込番号:22516827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
センサーが同じだから、高感度耐性は同じだと考えます。
画像処理エンジンが最新のものになっているので、カメラjpegはよく見えるかと思いますが、
ノイズを消すっていうことは、ディテールの損失とトレードオフですよね。
人物だったらノイズ消してあげたいけれど、被写体によってはディテールを大事にしたいものもありんス ^ ^;
この辺は、RAW現像アプリで編集すれば、6400も6500もイーブンですよね。
書込番号:22516936
2点
最高感度付近でないと、差異は出ないかも。
書込番号:22520022
0点
同じような高感度なら、新しいほうが良いよ。
α6400はAFが半端ではなく進化している。
おまけにビデオも無限録画できる。
欠点は手振れ補正がないだけ。小さな欠点だ。
(これが嫌ならα700を待つと良い)
書込番号:22520157
![]()
4点
>αセンサーが同じだから、高感度耐性は同じだと考えます。
>画像処理エンジンが最新のものになっているので、カメラjpegはよく見えるかと思いますが、
センサーが全く同じかどうかはわかりませんが同じものだとしてもマイナーレベルでは進化していますし、電源部分や信号伝達周りのノイズ処理でもノイズは減ります、同じセンサーを使っていてもメーカによってノイズ耐性が違うことと同じです。
また、画像処理によってもディテールとノイズの両立性は変わりますから必ずしもディテールの損失とトレードオフするとはとは限りません。
少なくとも出てきた画像は半段違うと私は感じました。
書込番号:22521618
7点
仕様表のフォーカスの検出輝度範囲がα6500とα7UがEV-1、α6400がEV-2なので、6400の方が、α6500だとAF止めちゃう暗い所でもAFが作動する仕様みたいです。
ちなみにα6000はEV-0で、α7VがEV-3です。
キャノンのイオスRが発売当初EV-6でもAFが動くと話題になって事を思い出して調べてみました。
書込番号:22522439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
本日SONYストアで触って確かめたところ6400の方が良いなという印象をうけました。
また店員さんの人曰くノイズ耐性も6500と比べ進化しているとおっしゃられていました。
改めまして、ノイズ検証をして頂いたり、貴重な意見ありがとうございました
書込番号:22539627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
初投稿です。
先日α6400の高倍率ズームキットを購入した者です。
SEL35 F18を購入後、サイレントシャッターをしていたところ、明暗差の線が写ることに気が付きました。
レンズ不良かと思い、18-135でも試しましたが同様の現象が出ていました。
ネットで調べてみるとフリッカー現象というものらしく、サイレント時は補正が掛からないためこのような現象が出るみたいです。
購入時のポイントの1つにサイレントシャッターがあったためショックに感じています。
そこで質問ですが、このようなフリッカー現象は皆さんも同様に起きているのでしょうか?(サイレントシャッターはこの程度のものなのでしょうか?)
それとも、ここまでの症状は不良が考えられるのでしょうか?
撮影時の詳細が曖昧で申し訳ないですが、
手持ちで撮影、開放側はf1.8、ss1/300程度だったと思います。
絞った時の方が程度が軽くなりますが、同様の現象になります。
よろしくお願いします。
書込番号:22532802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おりこーさん
できるもんならニコンやキャノンのサイレントシャッターでフリッカーが出てない作例を挙げなさい。
書込番号:22533576 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
ウフフ
没落するニコンは必死なんだよね。
ニコンにしっぽを振る おりこー は、全体のカメラシェアでニコンがソニーに負けつつあるから、何とか口実を設けてはソニーの悪口を言う。しかし、ニコンが負けつつあるのは、カメラ技術が悪いからなんですよ。
ソニーよりも悪いから、良いソニーカメラが売れる。
登り龍のソニーと、没落のニコンが対照的ですね。
市場はミラーレスを求めている。
そのミラーレス市場の王者がソニーです。
ミラーレスフルサイズを5年前から出して、レンズもそろえてきた。
カメラはいろいろそろってより取り見取りであり、
レンズも180本を超えて、毎月増え続けている。
王者たるゆえんです。
ミラーレス貧乏のニコンは、ようやく半年前にミラーレス・フルサイズに進出できた。技術がないからこんなに遅れたのです。
おまけにレンズは作れない。金がないから開発できないでいる。いまだにレンズは5本から増えていない。
今後もレンズはちょびっとしか増えない、金がないから。
レンズ貧乏なニコンZマウントは買う気にならないので、人口も増えない。
金欠 ==> カメラ開発が遅れる ==> レンズも出せない ==> 買う気がしないので人口が増えない
こういう悪循環になっている。
逆にソニーは
カメラは豊富にあり、世界最高速連写カメラもあるし、世界最高速AFのカメラもある
レンズは最高にあり、180本を超えているし、毎月増えている
このように、ミラーレス王者にふさわしい内容です。
あー、ソニーで良かった。
良いカメラで 撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:22533640
7点
> サイレントシャッターを使う人は余りいないのですかね?
> それとも使う時はシャッター速度を意識してるから気にならないとか?
今の家庭用照明のほとんどは、インバーター付きの蛍光灯だから、フリッカーに悩まされる人はほとんどいないと思います。
古い体育館の照明では、フリッカーの影響で悩まされる人は多いようです。
サイレントシャッター(電子シャッター)のメリットは、音を立てたくないときに無音でシャッターを切れるということと、シャッターショックによる微ブレを防いで鮮明な写真が撮れるということです。
電子シャッターはミラーレスの最大の特徴だと思うのですが、(α9以外の)フルサイズとAPS-Cのカメラユーザーはローリングシャッター歪が出るのであまり使う人はいません。
最近のマイクロフォーサーズ機を使う人は、常用している人が多いです。
α6400と フジのT3は、センサーの読み出し速度がマイクロフォーサーズ並みに速くなったので、ローリングシャッター歪が気にならなくなったと思われます。
フリッカーが出る環境以外は、積極的に電子シャッターを使わないともったいないです。
書込番号:22533664
1点
orangeさん
(o^o^o)アハハ
沈没間際のソニーAのオレンジさんは必死なんだよね。
ソニーで散財した オレンジさんは、もう他社にマウント変更できないから、何とかソニーを念仏を唱えるがことくヨイショして己に言い聞かせてる。しかし、ソニーが負けつつあるのは、マウント口径の呪縛からは逃げられないからなんですよ。
フルサイズミラーレスのどこよりも小さなマウントだから、最早お寿司。
ポテンシャルを秘めた他社と、没落のソニーが対照的ですね。
2019年になり、市場はミラーレスを求めてだした。
天下のキヤノンとニコンがFFミラーレス市場に参入したからです。
ミラーレスフルサイズを5年前から出しているにもかかわらず、ソニーがようやくカメラと呼べるモノを出せたのがα7第三世代からです。
1年前にミラーレス・フルサイズらしいカメラを作った。
技術がないからこんなに遅れたのです。
おまけにレンズはデカく重く高価格しか作れない。マウント口径がAPS-C用の流用だからです。いまだに望遠レンズは1本もない。
今後も望遠レンズはちょびっとしか増えない、マウントに苦しめられているから。
デカ重高価格のソニーレンズは買う気にならないので、皆、タムロンを買った。
マウント口径極小 ==> レンズ開発にムリが生じる ==> レンズがデカく重く高価格になる ==> 買う気がしないのでタムロンを買う
こういう悪循環になっている。
逆にキヤノン&ニコンのミラーレスは
マウント口径に余裕があり、世界中のレンズが使える。
勿論、ソニーEレンズも使えるし、一眼レフレンズも揃っている。
このように、ミラーレス王者にふさわしい内容です。
あー、ソニーに金を費やさなくて良かった。
良いカメラで 撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:22533898
15点
↑
この人、ソニー製品を使った家族を亡くされたのでしょうか?
α6400購入予定や情報収集で久々にソニー板をウオッチしていますが少し異常ですね。
車の煽り運転と違って殺されることはないと思いますが同じような匂いがします。
書込番号:22534032
31点
>ソニーがようやくカメラと呼べるモノを出せたのがα7第三世代からです。
僕の中ではZってα7第二世代より下なわけだが…
Zは全くカメラと呼べないわけか(´・ω・`)
>おまけにレンズはデカく重く高価格しか作れない。
少なくともFE12−24は驚異的に小型軽量だし
EF24-70/4もZよりかなり軽いけどなあ…
妄想でもしてるのかな???
書込番号:22534055
13点
>>サイレントシャッターを使う人は余りいないのですかね?
俺は使っている。
普段は電子先幕シャッターだけで撮ってるので、シャッター音は1回だけ鳴る。
しかし、音楽界や講演会ではサイレントシャッターで撮る。便利ですよね。
バイオリンは無音連写が良いです。
指や目とボーの動きが一致した瞬間を選べるから。
書込番号:22534109
6点
>> この人、ソニー製品を使った家族を亡くされたのでしょうか?
うん、 おりこう という人ね。
この人は、ニコンを使っているのだが、そのカメラが没落してしまい、困ってるのですよ。
まあ、一眼レフはいずれ没落する運命にあるのだが、ニコンは受け皿がないままで一眼レフが没落している。
だから、なんだか気がふれたようなことを言い始めるのです。
これもニコン崩壊の犠牲者なんでしょうね。
ソニーサイトにニコンの人が来ることさえ異常なんですから、二重の異常ですね。
まあ、これも運命でしょうね。
書込番号:22534118
9点
そうそう、ニコンの人はミラーレスが分かっていないですね。今までなかったから。
ソニーはとっくにミラーレスに移行が終わっている。
次世代の中心となるミラーレスで世界一に成長しているのです。
5年も前からフルサイズのミラーレスを販売している。ミラーレスの王者なんです。
そこにニコンが遅くミラーレスを始めた。
しかしカメラは1-2機種だし、レンズも5本しかない。ニコンは貧乏マウントなんです。
ソニーはミラーレスの王者らしく、レンズは180本以上あるし、カメラも何台あるのか分からないほど多い。
だから貧乏マウントのニコン人がここにきて、王者マウントのソニーをねたむのです。
技術が遅れたから、悪口だけでしか戦えない。
いつの間にか、かわいそうなニコンになり果てたのです。 昔は信頼のニコンであり、キヤノンと2強を競っていたのに。それも今は昔。
今は悪口のニコンなんですよ。
たとえば、ニコンは連写では一番遅いメーカーなんだよね。ソニーのα9のような最先端の秒20枚連写は、ニコンは追いつくのに20年かかるだろうね。開発が遅いから、最先端には届かないのだよ。ソニーからOEMで買えばよいのに。
ソニーで良かった。
良いカメラがたくさんある。
良いカメラで
撮って 撮って 撮りまくろう!
書込番号:22534154
8点
>orangeさん
ソニーもプロユースを見据えて、口径を拡大したマウントに変える可能性があるんじゃないですか?そうなるとレンズも一から作り直し?
書込番号:22534543
6点
おリコーさんじゃなく、おニコンZに改名したほうが良いかもね(笑)
あと、カメラも良いけど、いい加減ガラケー卒業しなよ・・・・
書込番号:22534589
7点
>FD3S5629さん
>>ソニーもプロユースを見据えて、口径を拡大したマウントに変える可能性があるんじゃないですか?
えー?
プロ機は口径が大きくないといけないの?
だったらニコンのプロ機は偽物なの?
だって、ニコンの一眼レフ(Fマウント )は世界で一番口径が小さいのですよ。
最悪のマウントなのですよ。
それでも多くのプロは使っていた。最悪のFマウントでもプロは使えるということ。
それよりも大きな口径がソニーのEマウントです。
プロは普通に使えると思うけど。
アマの私も使ってるけど、α7R2 の4200万画素はとても美しい写真が撮れていますよ。
問題なし。
書込番号:22534680
7点
いろんな人のご意見を聞くと、ニコンの一眼レフ(Fマウント )は口径が世界で一番小さいそうですよ。
画質が劣化する最悪のFマウントですって。
そのFマウントが悪かったので、,ミラーレスでは口径を大きくした。
しかし、金欠でレンズが作れない。ニコンはレンズが5本しかない貧乏マウントなんだ。
Fマウントレンズをアダプターで使おうとしても、口径が小さすぎてうまく使えない。
なんだかニコンは八方ふさがりになってしまった。
一眼レフのFマウントは、最悪のマウントだし、
ミラーレスのZマウントは、レンズがない貧乏マウントになっている。
最悪のFマウントから、貧乏なZマウントに移りたくても移れない。
悲劇のニコンになっているのです。
これもそれも、すべては金欠病が悪いのです。
ニコンの金欠病は不治の病だね。
ソニーは世界一のミラーレスに移り終わっている。今年のソニーは歴代で一番の黒字を出している。
そのおかげでAマウントは5年前から引っ越しを始めており、ほぼ移行し終わっている。
金があるから、ゆっくりと引っ越して、今や世界一のEマウントで謳歌している。
また、Aレンズをα7RUで使ったが、AFも十分だし、画質はとてもよく綺麗に写ります。これがソニーの良さだ。
ソニーユーザーは幸せ者ですね。
俺もAマウント機には135ZAを付けたままにしている。このレンズにぞっこんなんだ。Aマウントの口径はニコンFよりずっと大きいから高画質になるのかな。
だから俺の心はAマウントが中心にいる。
一方で使う回数が多いのがEマウントです。α7RUやα6400を楽しんでいる。
Eマウントもよいね。ビデオも最高だ。
小型軽量にも関わらず、画質が良い。
ニコンよりも良いようだ。だって、ニコンのFは口径が世界一小さいから、世界最悪の画質になるらしいよ。ニコンユーザーが言うのだから確かだよ。世界最悪確定だ。
その点、α7系は良いね。ウフフ、うれしいな。
書込番号:22534723
3点
ばばんば ばんばんばん
ばばんば ばんばんばん
L(゚皿゚メ)」
ばばんば ばんばんばん
ばばんば ばんばんばん
L(゚皿゚メ)」
ニィーコ爺だよ♪ アハハン
しぃーかたぁがぁない ウフフン
なのくぅりぃロォーンで
かぁちゃぁた♪
ばばんば ばんばんばん
ばばんば ばんばんばん
L(゚皿゚メ)」
来週もまた
宜しくぅぅぅ〜
書込番号:22534844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんフリッカー現象について詳しいようなのであまり需要がないかもしれませんが、検証してみたので画像を挙げておきます。
全て手持ち、SEL35F18
シャッター速度優先撮影で1/1000,1/500,1/250,1/125,1/60で撮影。
結論としては、スマホでパラパラ見る分には1/125からなら許容できるかといったところです。
ちなみに照明の色を変えても、明るさを変えても変わりませんでした…
書込番号:22534866 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あ、やらかした
× EF24-70/4もZよりかなり軽いけどなあ…
〇 FE24-70/4もZよりかなり軽いけどなあ…
書込番号:22534873
0点
>taka0730さん
>フリッカーが出る環境以外は、積極的に電子シャッ>ターを使わないともったいないです。
やっぱりミラーレスの特徴を使わないともったいないですよね。私も魅力の1つに感じて選んだので…
フリッカーと歪みに気をつけながら使用していきたいと思います。
書込番号:22534877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>orangeさん
>音楽界や講演会ではサイレントシャッターで撮る。>便利ですよね。
無音にしたい時ありますよね。
サイレントシャッターは良い意味であまり目立たないので、少数派かと思いましたが使ってる方がいて安心しました。
書込番号:22534882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニー板伝統のフリッカー現象が始まりました。
誰も望んでいないけど、スレに関係なく始めちゃうので。
必要なのはグローバルシャッターではなく
非表示機能かな。
ニコンユーザのみならず、ソニーユーザでも
渇望してるひと、多いと思うよ。
書込番号:22535021
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































