α6400 ILCE-6400 ボディ
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlog(ビデオブログ)、グループでの静止画・動画撮影も可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1053
最安価格(税込):¥96,930
[シルバー]
(前週比:-20円↓
)
発売日:2019年 2月22日
このページのスレッド一覧(全557スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 32 | 2019年10月9日 10:39 | |
| 17 | 9 | 2019年10月8日 13:04 | |
| 44 | 14 | 2019年10月6日 22:59 | |
| 37 | 23 | 2019年10月5日 10:10 | |
| 54 | 24 | 2019年10月5日 01:05 | |
| 4 | 4 | 2019年10月3日 19:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
子どもが産まれたことをきっかけにカメラを撮るようになりました。そして先日、前のカメラが充電出来なくなったためSONYのα6400を購入しました。
前のカメラもSONYでして、ダブルレンズキットを購入していたので今回はボディと単焦点レンズ50mmのf1.8を購入しました。ママカメラの講座を受けMモードを教わり、いつもMモードにて撮影しています。(ほかのモードは全く分かりません。)
動き回る幼稚園とまだ寝ているばかりの新生児がおります。室内の撮影だと50mmは遠く感じました。でも35mmだとあまり変わらないような…
子育て中にはどのようなレンズがオススメなのか教えて頂けませんか?
ミラーレス一眼レフは充電の減りも激しく、お友達に一眼レフを勧めてもらいました。私自身も一眼レフ憧れがありましたが、子連れとなると店員さんや夫にもミラーレスを押されて今のを購入した次第です。やはり子どもがいると一眼レフは邪魔なのでしょうか?ファインダー覗いてる場合じゃないよ。と言われています。やはり慣れないと難しいのでしょうか。
色々まとまってない質問で申し訳ございません。
どなたかにお返事頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22976317 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
一眼レフは、ファインダーを覗かないとまともに構図がとれないと言うのが私は不満です。特に室内ならば、液晶で構図を決められるミラーレスがとても便利です。
50mmを使っていてとおく感じるというのは、私にとっては意外な意見です。
お子さんを、寄って撮ることはなさらないのでしょうか?
私ならば、少し高価ですが、24mmで思い切り寄って撮ります。
その方が、お子さんとの意志疎通が出来て、良い写真が撮れそうな気がします。
書込番号:22976350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kirakira25さん こんばんは
>やはり子どもがいると一眼レフは邪魔なのでしょうか?ファインダー覗いてる場合じゃないよ。と言われています。やはり慣れないと難しいのでしょうか。
ファインダー覗く 覗かないという問題よりも お子様が小さいと ミラーレスに比べ大きな一眼レフの場合持ち歩きに邪魔になると言う見方から 言われた気がします。
ファインダーで撮影しても 背面液晶で撮影しても小さな子供関係ない気がしますし いざとなったら 一眼レフでも背面液晶で ライブビュー撮影できますし。
書込番号:22976370
1点
>kirakira25さん
>>子育て中にはどのようなレンズがオススメなのか教えて頂けませんか?
単焦点は、20・28・35・50と持っていますが
ケースバイケースですね。
ボケが欲しいなら、焦点距離長め
子育て中と聞くとキットレンズのパワーズームの頻度が多く成るように思います。
他Mモードのみとの事ですが
カメラの取扱説明書もWebに成り、大変読みにくいですし
SONY独特の解釈も有りますが、熟読して分からない点を潰すのも使いこなしの一つの方法だとは思います。
書込番号:22976381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「被写体のサイズ」と「撮影距離」で、必要な画角→換算焦点距離が決まります。
また、子供はどんどん大きくなるので、先を考慮しておく必要がありますね(^^)
書込番号:22976439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小3娘のパパです。
撮りたい写真は皆違うし、撮りやすいと感じる撮り方も皆違うでしょ?
同じ人が撮るにしても室内と屋外は違うこともあるでしょ?
だからkirakira25さんも『室内の撮影だと50mmは遠く感じました』って書き方されるわけで。
kirakira25さんは講座もちゃんと受けているのだから漠然と『何がよいの?』と質問しないで、今の機材で撮って不満なところ、もうちょっとこんな風に撮りたいってのを具体的に書けるんじゃないすかね?
それが書けないなら、もっとたくさん撮ってみてください。
ちなみに電池が減るのが早ければ、交換電池なりモバイルバッテリーなりを持ち歩けば良いだけですよ。
書込番号:22976440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kirakira25さん
ミラーレスでも一眼レフでもファインダーを覗いて撮るのが一般的だと思います。
きちんと構えて撮ることでフレームは安定しますし手振れも防げますよ。
書込番号:22976457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コメントありがとうございます。
50mmが遠いというのは子どもとのことでした。説明不足で申し訳ございません。
待っててね。と言っても近づいてきてしまうので、なかなか思ったように撮れないのが現実です。24mmがオススメなのですね、ありがとうございます。
検討してみます!
書込番号:22976538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。
そうですね、やはり大きいカメラを持ち歩くというのが問題になったように感じます。
夫は全く撮影しないため、私一人で撮ることになります。そうなるとやはり軽くて見やすいのが一番かもしれませんね。
書込番号:22976548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
私はボケの写真が好きで今回f1.8を購入しました。ボケが多いのには焦点が長いのがいいのですね。
勉強になりました。
もっといろんなところを触って勉強する方が良さそうですね。ありがとうございました!
書込番号:22976557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございます。
50mmが遠いというのは子どもとのことでした。説明不足で申し訳ございません。
待っててね。と言っても近づいてきてしまうので、なかなか思ったように撮れないのが現実です。24mmがオススメなのですね、ありがとうございます。
検討してみます!
書込番号:22976562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
そうですね、やはり大きいカメラを持ち歩くというのが問題になったように感じます。
夫は全く撮影しないため、私一人で撮ることになります。そうなるとやはり軽くて見やすいのが一番かもしれませんね。
書込番号:22976569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
コメントありがとうございます。
私はボケの写真が好きで今回f1.8を購入しました。ボケが多いのには焦点が長いのがいいのですね。
勉強になりました。
もっといろんなところを触って勉強する方が良さそうですね。ありがとうございました!
書込番号:22976575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
ちなみに子どもが大きくなれば、どのようなレンズが必要となるのでしょうか。
想像がつかなくて、すみません。
書込番号:22976579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>不比等さん
コメントありがとうございます。
子どもからそれほど離れないで、生き生きした写真を撮りたいと感じております。また、新生児の柔らかい感じの部分も残したいと思っています。
それは自分の腕なのか、レンズが解決してくれるのかがまだよくわかっておりません。
質問するには早すぎたようで、申し訳ございませんでした。
書込番号:22976592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>suumin7さん
コメントありがとうございます。
そうですね、ファインダー覗くのが一般的でしたね。忘れておりました。今後気をつけます。
ありがとうございました!
書込番号:22976596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>子育て中にはどのようなレンズがオススメなのか教えて頂けませんか?
人によります
自分でさがすしかない
書込番号:22976660
0点
こんばんは。
1歳5ヶ月の息子を持つパパです。
私も子供撮影用のレンズにとても迷いました。
結果として、
・屋内撮影が増えるので明るいレンズ
・近距離撮影が増えるので焦点は表示レンズ以下
と考え、
FE 35mm F1.8 SEL35F18F
を買いました。
そこそこ手頃な値段で良い写真が撮れるようになり満足してます。
α6400での子供撮影なら瞳AFを活かして撮影はAモードにし、F値を調整する程度が楽で良いですよ。
ご参考までに。
書込番号:22976665 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>動き回る幼稚園とまだ寝ているばかりの新生児がおります。
お母さんとしての責務が第一で、写真なんぞ本来二の次です。
ミラーレス一眼と一眼レフはどちらも、
コンデジやスマホ撮影より “写り”の次元は高いですが
それも知識や技術あっての事です。
そこまで至れなかったことを、何も恥じる必要はありません。
ご自身にとって簡単・便利・お気楽な道具に替えたら良いと思います。
そうしないと、お子さんがかわいそうだし
お母さんも楽しくないでしょう。
書込番号:22976690
1点
こんなページを見ながら撮影法を身につけるといいと思いますよ
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/
ちなみにMモードは万能ですが、簡単ではありません
人物なら Aモード 絞り優先モード
動きモノなら Sモード シャッター速度優先モード
と切り替えた方が簡単に撮れます(カメラが勝手に設定してくれる)
で
うまくいかない時にMモードなんです。普通は
特にSONYのAモードは多彩ですので使い手があります
書込番号:22976707
![]()
1点
>kirakira25さん
今お使いの単焦点が50oだとすると換算75oということですよね。
だとすると室内では狭すぎますね。
35oだと換算50oぐらいなので丁度いいのではないかと思います。
24oだと換算36oになりますが景色やスナップなどに適していますが、求めているボケはよっぽど近づかないと難しいかもしれませんね。
ズームレンズで試してみてどの画角が適しているか試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22976787 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
@本格的なカメラ購入は初めてです。RX100M7とα6400、どちらがいいでしょうか..?
《主な用途》
●ネット通販用商品撮影(小物)
●室内プロスポーツ撮影
●ダンス動画撮影
印刷はほぼせず、SNSやHPでの掲載程度だと思います。
Aα6400にする場合、レンズはどれがオススメでしょうか?
ご教示頂けませんでしょうか。
よろしくお願い申し上げます..m( . . )m
0点
>POM-3さん
その用途ならRX100MYでいいかと思います。
書込番号:22964982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>POM-3さん
>>●室内プロスポーツ撮影
このスポーツ次第ですね
動きが速い物ならα6400でも不満かも
α9が要る?
書込番号:22965018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
室内プロスポーツ撮影以外はRX100M7で大丈夫ですが、スポーツは競技次第ですね。
α6400より手振れ補正機能があるα6600が良いと思いますし、レンズは標準ならE16-55of2.8Gが良いと思います。
望遠なら70-200of2.8GM。
書込番号:22965138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RX100m7は、α9並みのAFと言われてますが、実は、細かいことを言うと全く同じではありません。
例えば、動物瞳AFにすると、α9では、リアルタイムトラッキングとの併用で打率が高いですが、RX100m7ではリアルタイムトラッキングとの同時使用が出来ません。
また、AF感度も、α9では、敏感から粘るまでのカスタマイズが出来ますが、
RX100m7にはありません。
本格的な動態撮影をしないのであれば、RX100m7のなんちゃってα9でも良いでしょう。何よりも、小さいは正義です!
書込番号:22965264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご返信ありがとうございます。
予算は13万以下なので、手振れ補正のあるα6600は難しいんですよね、、、
またこちらの記事を読んで、RX100M7(もしくはM6)でもいいのかなーと思ってました。
https://shasha.kitamura.jp/article/470579453.html
書込番号:22965446
0点
>POM-3さん
そちらの記事でもISO3200に固定して撮影している様ですね。
そのISO3200の1型センサーのノイズが許せるかどうかは、ご本人次第です。
1型センサーでISO800ぐらいからノイズが乗ってるのはハッキリ分かりますから、
書込番号:22965471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6400 RX100M7 両方持ってます。
RX100は、センサー小さいわりにくらいところも、まともに撮れる印象です。
ただし、いろいろなシーンを撮るなら、フルサイズのほうがおすすめです。
いろんな人を見ていると、結局、途中で写真やめちゃった人を除いて、最終的に
フルサイズに移行している印象です。
6400は悪いカメラではないですが、レンズの良いのがないんですよ。ソニーは
レンズは明らかにフルサイズに力を入れてます。そして、サードパーティも、
APS-Cサイズ用には、レンズをあまり出してきません。
書込番号:22965719
2点
どちらも優れたカメラです。だから、どちらを購入しても後悔することはないと思います。
でも、POM-3さんの性格やら年齢が分からないのでこちらも迷います。初めての本格的カメラの
購入ですから、多分、気持ちの上ではこの程度の撮影とか自分でプリントはしないとといっています
が、将来はどうなるか分からないでしょう・?
将来を自ら限定することなんて止めた方がよろしい!!。年齢に関係なく!!
6000シリーズには交換レンズの数が足りないと言う方もいますが、どうして、どうしてそんなこと
はありません、専用レンズだけでも10mm〜210mmまでもあるし、足りなければフルサイズ用のレンズ
もあります。
55210mmの細くて軽いズームレンズがあります。35mm換算値75mm〜315mmまでになりますが、
このレンズは解像が悪いの、発色がどうのと、と、言う方が多いせいか売れ行きも芳しくないし価格も
廉い。
そんなこと決してありません。撮る本人の腕が悪いだけの話、写真は撮る側の感性と構成力の結果で
評価が決まるモノであって、レンズの責任なんてちっともありません。
わたくしは18135を装着した6400とRX100MYを併せて使っていますが、ほとんど6400で撮影して
います。頼まれ仕事は7シリーズを使います。
6000シリーズの専用交換レンズには、1655Gと70350Gと言うレンズが発売されますが、(35mm
換算値24mm〜525mm)両方で20万円超になります。おいそれと勧められるものではありませんが、
これまでの比較的廉いレンズで十分な写真が出来上がります。だから、これで、十分!!
RX100シリーズは初期型からY型まですべて健在です。カメラが存在する理由の一つ、趣味性と言うこ
とから考えたら、この機種に比肩出来るカメラは他に無いでしょう・・・と、思うくらい貴重な存在で
すが、やはり、写真を撮ると言う意味から考えたらやはり6400の方が上でしょうね・・・。
どうでも良いことを書いてしまいましたが、何か参考になることがあれば幸いです。
書込番号:22970144
2点
>●室内プロスポーツ撮影
この時点で APS-C Eマウントは選外になりそうな気がします。
手ぶれ補正よりも速いシャッター速度を維持できる明るいレンズ(できればズーム)が必須ですが、該当するレンズがありません。
RX100M7もテレ側はF4.5なので、正直どちらも向かないと思います。
ただご予算が13万という事ですので、RX100M7しか残らない気がします。
過去RX100M6を使っていて、許容できるISO感度は800でしたが、SNSやHP用途であれば問題ないと思います。
書込番号:22975497
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
動物園の横歩き動画撮影の手ブレ改善についてお願いします。
18-135mm手持ちで横歩きしながら動画撮影をすると、どうしても手ブレが酷いです。ジンバルはかさばるのとズームできないので考えていません。
レンズについて、18-135mmの手振れ補正は3.5段らしく、今後購入を考えてるSEL18200は4段+広角時アクティブ手振れ補正付きですが、ズームもよくするのであまりレンズでの改善は期待できないと思ってます。
そこでベルトに一脚がつけれるホルダーを装着し、一脚による撮影を考えてますが、手持ちよりよくなるでしょうか?他に良い方法があればお願いします。
ちなみにカメラの持ち方は左手はレンズの根元よりフードの下あたりを支えたほうがブレが少ないようでそうしてます。
横歩きは左から右に進むのと右から左では、左から右に進むほうが手ブレが少ないので歩き方も問題なのではと思っています。
0点
百均の折り畳み傘の
先っちょのプラスチックを外すと
ネジが出てきます。
そのネジが何と!!ドイツ1/4 三脚ネジです。
それを一脚にして撮ればカメラが安定します。
三脚禁止の場所で もし注意されたら
これは傘です!!
と言えば
そうでしたかーっ!失礼しました。
となります。
書込番号:22969247 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
α6400はボディ内手振れ補正が付いてないので、歩きながら撮るのは無理です。
ジンバルを使ってください。
ボディ内手振れ補正付きのα6500でさえ、歩きながらはきびしいです。
もし、今後もそういう使い方をする予定なら、パナソニックのG99かビデオカメラに買い替えたほうがいいです。
書込番号:22969297
6点
こんにちは
横歩き動画で三脚とは?
私にはワカラナイ。
ロール方向の補正が必要と思うのでボディ手振れ補正のカメラがあると少しは良くなるかも?
歩くブレはもはや手振れではないので、腰辺りはかなりの揺れで脊椎で頭への揺れを緩和していると思うので、一脚で腰ベルトは厳しいかも。
一脚よりハンドグリップで持ちやすくするのは?
パントマイムでカップが固定されたように演じるのがありますよね?
カメラが固定されているように鍛練するのもありかと。
書込番号:22969316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>zoopanda565さん
横レス、失礼します。
>カメラ初心者の若造さん
>> そのネジが何と!!ドイツ1/4 三脚ネジです。
訳判らないですけど。
ドイツネジは、大ネジ(太ネジ)の3/8です。
で、ドイツ1/4って、どんな規格のネジですか?
書込番号:22969337
7点
>zoopanda565さん
映画撮影の様にレールでもひかないと。
書込番号:22969347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> ・・・・・・他に良い方法があればお願いします。
それが出来るくらいなら ジンバルなんて特殊機材も開発されてなかった訳で・・・・・
無いものねだりで悩むより、ジンバル導入の検討をされたほうがよろしいかと、、
本気でさがせば 中古ででも安く入手できるかもですよ (´・ω・`)
書込番号:22969738
5点
>カメラ初心者の若造さん
貴重な情報ありがとうございます。傘が一脚としても使えるのは便利ですね。
>taka0730さん
ブレは歩く限りなくなるとは思ってないですがズームを使いたいので無しで手ブレ軽減出来ればなと思ってます。以前G8で電子手ブレ補正もONで挑みましたが、ブレが酷かったです。
>りょうマーチさん
やはり腰に固定すると逆にブレますか。たぶん歩き方も問題だと思うのでそのあたりも含めて手ブレ軽減したいなと思ってます。
>よこchinさん
ベビーカーみたいなものも考えたのですがさすがに邪魔になります^^
>syuziicoさん
ズームしてもバランスが崩れないなら多少かさばって重くても良いと思ってます。
書込番号:22969924
0点
ジンバルを使うと手振れがなくなる的な書き込みを見ますがロール軸に対して水平を維持するだけで手振れはカメラの手振れ補正に依存します。
まあこのカメラどは難しいと思いますよ。
まあ横方向にスッーって動きを撮影するならそれこそレールを引くしか在りませんが。
一番の解決方法はそういう使い方ならスマホを使う。
書込番号:22970075
3点
中古じゃ無くてもリーズナブルいやコスパのいいものはあります
https://kakakumag.com/camera/?id=14238
作例
https://www.youtube.com/watch?v=nqT-GfdlfHU
https://www.youtube.com/watch?v=-B3cuJRpPj4
https://www.youtube.com/watch?v=gfVa9HtiZNk&t=7s
書込番号:22970182
1点
動物園の動物を、スムーズに横歩き動画撮影する方法ですか。
普通に考えればジンバルを使うのが、一番簡単で有効でしょうね。
最近のジンバルは小型軽量安価になり、電動ズームレンズ搭載カメラなら、ジンバル本体でズーム操作もできるようになっています。
私はα6400とZhiyun CRANE M2を組み合わせていますが、合わせて1kgちょっとですね。
https://youtu.be/tgd5SaLK5DY
スマホとジンバルで夜の動物園
https://youtu.be/9vjctSCSc-k
スレ主さんのご希望は、ジンバルは使わず、あくまでα6400での横歩き動画撮影の手ブレ改善方法を求めていらっしゃるわけですね。
一脚をベルトにつける方法は、静止状態での撮影では効果的ですが、歩き撮りでは身体の上下動がモロにカメラにきてしまいます。
スムースな歩き撮りの基本は、カメラを身体から出来るだけ離すことです。
浮かんだ状態にさせることです。
歩き方も、お能のように、上体を落とした中腰にして、足を擦らせて歩く「ジンバル歩き」が基本です。
電動ジンバルが普及しない頃、一脚でどうしたらスムースな動画撮影をできるかを練習したことがあります。
カメラに一脚をつけて固定し、カメラと一脚の重量により、一脚の長さを調整します。上下の重心位置のやや上部を、親指と人差し指でつまむように緩く持ちます。
そして出来るだけ身体から離して持ち、ジンバル歩きをします。
歩き方が結構目立つので(笑)、ジンバルを使ったほうがスマートです。
動物園の動物を、横歩き動画撮影という表現は、面白そうですね。
今度、動物園に行ったら試してみようかな。
そのときは望遠に強い1インチコンデジ、DMC-TX1をジンバルに載せてみようかな。軽くて機動性が高まりそう。
書込番号:22970204
![]()
5点
>zoopanda565さん
BB@Yさんお勧めのスタビライザ5,000円引きですね。
【ZHIYUN正規代理】-Zhiyun-Crane-M2-3軸手持ちジンバルスタビライザー 日本語説明書&サポート
https://www.amazon.co.jp/dp/B07W2XX2B4/
書込番号:22970524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前6500と他社カメラの比較を見ました。
そういえば6600では改善されたんでしょうかね?
https://youtu.be/ZNQjEl73clY
スレ主さんの疑問解消には全く役立ちませんが…。
書込番号:22970698
![]()
1点
>餃子定食さん
手軽さを考えるとスマホにジンバルは便利だなと思いますが、ズームが必要なのでそのあたりが厳しいです。
>mastermさん
やはりジンバルでの撮影はなめらかですね。
>BB@Yさん
ジンバルはズームするとバランスが崩れると思ってましたがズームできるタイプもあるってことですね。 そうです。手ブレをなるべく改善出来たらなと思ってます。教えていただいたやり方で今度練習してみます。
>よこchinさん
電動ズームが使えるならSELP18200と組み合わせれば〜と思いましたが359g+649gでこのジンバルの耐荷重を超えてました^^;
>夜の世界の住人さん
以前6300と6500の比較動画を見ましたがソニーのボディ内手振れ補正は動画にほとんど効果がないのでしょうか。この動画でもオリンパスは分かりますが、逆にソニーの動画撮影の手ブレ補正が微妙なのもよくわかりますね。
皆さまいろいろありがとうございました。
とりあえず撮る姿勢を練習してあまり改善が見込めないようでしたらズーム可能なジンバルがあるようなのでそれを考えることにします。
書込番号:22970808
0点
>>百均の折り畳み傘の
先っちょのプラスチックを外すと
ネジが出てきます。
えー? 本当なの?
と思って試しに、折り畳み傘のネジを取り外してみた。百均ではなく、3千円くらいの傘です。
カメラにねじ込むと・・・するすると入って行く。
すごい、簡易な一脚になるではないか。
ありがとう、良いアイデアだ。
書込番号:22972528
4点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
表題の3機種で悩んでいます。
それぞれ価格帯が違いますが、どの機種も買える位の予算はある前提です。
現在、EOSKissX6iの18-135STMを使っています。
あとからEF 40mm f/2.8STMを買い足しました。
が、結局ほぼ使っていません。
18-135を付けっぱなしの状態です。
買い替えたい理由・・・
X6iが重く感じられるようになりました。
もっと気軽に持ち出したいと思うようになり
ミラーレス一眼を検討しています。
センターの大きさの違いなどは、カタログ上とスタッフさんから聞いた感じで大体理解したつもりです。
被写体・・・
X6iを買った頃は、子供たちの運動会や部活(バレーボール)を撮りたい。
年1回のお楽しみのディズニーリゾートのキャラ撮影やパレードなどの撮影。
現在、動いている子供たちを被写体にすることはほとんどありません。
メインはディズニー、風景、お花などになりつつあります。
今後は花火や星空などを綺麗に撮りたいと思っています。
カタログを読み漁っていますが、気になるのはオリンパスの『ライブコンポジット』です。光跡撮影憧れます。自分で設定?出来るのかなー、って思ってるくらいのワタシの撮影スキルですが、お察しの通り初心者から脱出しきれていません(苦笑)
露出、絞り、シャッタースピードなど本を見たのですが
結局オートと、シーンセレクトに頼ってしまいました。
子育ても落ち着いたので、いろいろやってみたいと思っています。
後悔しないカメラを買いたいのですが
行くお店(スタッフさん?)でオススメが違いまして
全く分からなくなってしまいました。
こんな未熟者にアドバイスをお願いしますm(_ _)m
書込番号:22955859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆なっつ☆さん
高倍率ズームを付けっぱなしでKissが重いなら
いっそのこと
SONYのRX100シリーズ
か
PanasnicのTXシリーズ
にしてみませんか?
書込番号:22955896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>☆なっつ☆さん
まずAPS-Cが必要なのか、マイクロフォーサーズで良いのかを整理する必要があります。
書込番号:22955922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
kissMに一票♪
DPPそのまま使えます♪(´・ω・`)b
書込番号:22956006
5点
あえて言うなら、フィルターなどはオリンパスが多いです。あと本体に手ブレ補正が付いてるのもオリンパスです。
書込番号:22956046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>X6iが重く感じられるようになりました。
どのようなカメラを選択しても、同じ結論になるような・・・
どうしてもって話なら許容できる重さ、サイズを
調査しないと。
極論するとスマホでいいじゃん。いつも持ち歩いていて
苦にならないよね。
書込番号:22956074
3点
>X6iが重く感じられるようになりました。
どのカメラを選択しても、同じ結論になるような・・・ことはない
https://camerasize.com/
けど、レンズのラインナップや値段、サイズには結構な違いがあるので
調査しないと。
書込番号:22956168
2点
>☆なっつ☆さん
「18-135を付けっぱなしの状態です。」
であれば、画角は微妙に違うもののα6400でいいと思いますが、ライブコンポジットがきになるようであれば、候補の中では、OM-D E-M10しかないですね。ライブコンポジット機能自体はちょっとしたガイド本を見てその通りにやればだれでもできるようになるものですので。
書込番号:22956198
0点
>よこchinさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
やっぱり一眼にこだわりたいと思います・・・。
書込番号:22956272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>suumin7さん
そこなんです!
室内撮影はあまりありませゆが、夜景やディズニーのパレードを撮るにはマイクロフォーサーズでは力不足でしょうか?
書込番号:22956284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆観音 エム子☆さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
DPP、実は今までも使っていなかったのです。
なのであまり影響ありません・・・。
書込番号:22956298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
手ブレ補正、ボディ5軸は魅力的でした。
レンズを何本も揃える予定はありませんが、手ブレ補正機能を気にしなくていいのは、初心者的に助かります。
書込番号:22956305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
スマホは当然持ち歩いていますので、サクッと人物撮影には使いますが・・・。
それと一眼は別物と捉えております。
書込番号:22956309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鏡蔵さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
そうなんです、やっぱりカメラをぶら下げて
ディズニーを1日いっぱい歩き回るとヘトヘトなんです。
そこを解決したいと思っていたのですが・・・。
書込番号:22956331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gocchaniさん
ちょっと勉強すれば出来るんですね?!
じゃあ、勉強してみようかなって思えてきました!
書込番号:22956364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お店(スタッフさん?)でオススメが違いまして
裏を返すと3つとも粗つないですし、どれでもいいってことなんですよね。
特にどんな写真を撮りたいとかの拘りがない限り。
所詮道具、使いこなしてナンボだと思いますんで、フィーリングで選んで、そのカメラなりの使い方を研究してみてください。^^
書込番号:22956365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆なっつ☆さん
>夜景やディズニーのパレードを撮るにはマイクロフォーサーズでは力不足でしょうか?
何れにしても夜景をより綺麗に撮るには明るいレンズが必要となりますが、マイクロフォーサーズのほうがレンズが軽くて小さいかと思います。
先ずは必要とするレンズの重さや価格等を調べてみてから機種を決めて見てはいかがでしょうか。
ちなみにマイクロフォーサイズはOLYMPUSだけでなくPanasonicのレンズも選択できます。
書込番号:22956557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメ新さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
おっしゃる通り、道具を使いこなす人間次第ってことですね・・・。
ワタシ自身成長しないとなぁ。
スペックばかり追い求めても『宝の持ち腐れ』にならないとも限らないということも言えますよね。
フィーリングということであれば、KissMは消えるかも・・・。
とてもしっくりくるお言葉ありがとうございます。
書込番号:22956559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
星を点として撮るならF値が明るいレンズと赤道儀などが必要になる場合が多いですが、軌跡を撮るならオリンパス機のライブコンポジット機能はとても有用だと思います。他社機でもソフトを使って比較明合成すれば可能ですが、オリンパス機はカメラ内で自動的に処理してくれるのがメリットでしょう。
こちらのHPで具体的な設定方法や数値が紹介されていますからご参考に。内容はE-M10初代ですが、Vでもほぼ同じだと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/664832.html
なお、星撮影だと長秒時露光になりますので、ある程度しっかりした三脚と、できればリモコンがあると安心です。E-M10Uならレリーズ端子があるのでリモートレリーズが使えますが、Vにはありませんのでスマホ(純正アプリをメーカーHPからダウンロード)からシャッターを切ることになります。
普通の都市夜景ならE-M10Vの5軸手ブレ補正はとても強力ですから低速シャッターが切れる(つまりISO感度を上げずに済むのでキットレンズのF値が暗くてもノイズ感が少ない)ので手持ちでも何とかいけると思います。暗所でそれなりに動くディズニーのナイトパレードだとキットの望遠ズームレンズのF値が明るくないのでちょっと厳しいかと思います。でもけっして撮れないわけではありません。
キャラクターにはライトが当たっていますし、高感度ノイズの許容度にもよりますがそこそこ撮れると思いますよ。
高感度性能を左右する要素の1つにセンサーサイズがあり、KissのAPS-Cセンサーとマイクロフォーサーズを比較すれば前者がちょっぴり有利なのは間違いないですが、Kiss X6i世代のキヤノンAPS-Cセンサーとならノイズ処理技術が向上しているE-M10Vでも大差はないように思います。
しょっちゅう持ち歩くということなら、個人的にはカメラとレンズのシステムとしての軽さは正義だと思います。
書込番号:22956824
1点
ソニーオリンパスは、俺が以前テストしたらまだ色付け寒色よりやけど大丈夫やろか。X6iなんかのキヤノンのカメラは色付けが暖色よりやで。それやったら、マイクロフォーサーズでもパナのんがええんと違う?
書込番号:22957000
0点
>>>夜景やディズニーのパレードを撮るにはマイクロフォーサーズでは力不足でしょうか?
基本的に、夜景やディズニーの夜のパレードを撮るには、暗いところに強いカメラが良い。
それはカメラの技術そのものとセンサーの大きさで決まる。
M4/3もソニー機もセンサーはソニー製なのでセンサー技術は最先端で同じようなもの。
すると、高感度性能は面積で決まる。
センサー面積は
M4/3 < 倍のAPS-C(α6400など) < 倍のフルサイズ(α7Vなど)
これは物理現象なので、口先の言葉では変更できません。厳然たる事実です。
だから、夜はα6400などのAPS-CがM4/3よりも有利です。
もっと有利になるのがα7Vなどのフルサイズ機です。
M4/3が力不足かどうかと言われれば、M4/3の方は良いレンズを買えばよいと答えるでしょう。
でもね、α6400だって良いレンズを買えば、さらにM4/3よりも良くなるのです。
α7Vならもっともっと良くなるのです。
上には上があるのが現実ですね。
私見ですが、限界が見えているM4/3にこれ以上投資するのはやめた方が良い。
投資は暗闇に有利で操作レスポンスが良いカメラにする方が良い。
α6400にしておけば、もっと高感度が欲しくなったら上位機のα7Vなどに進める。ずっと先まで道が続いている。
連写が欲しければα6400が世界でトップクラスであり、その上にはα9と言う世界一の秒20枚連写にも進める。
またビデオ撮影もα6400は高感度に強くて、瞳AFが有るので良いですよ。
このように性能ではα6400がかなり上ですね。M4/3は力不足です。
大きさもα6400はM4/3よりも小さい(あなたが比較対象にするM4/3は意外と大きいですよ。安くて小さなM4/3機は低性能なんです・・・言葉は悪いが安かろう悪かろうですね)
今のうちにα6400に乗り換えておく方が良いです。
10年先の将来への夢がつながりますから。
書込番号:22957079
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
この度6400を購入しました。
全くの初心者なので、心優しい方教えて頂きたいです。
人物を中心に撮影するのですが、その際のぼかし方の設定を教えて頂きたいです。
最初についているレンズではぼかしは不可能なのでしょうか?
書込番号:22937853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
一般的にボカすためには
○レンズの望遠側を使う
○被写体になるべく近づき、背景と距離をとる
○レンズの絞りを開放付近にする
といわれます。
具体的には、標準ズームの16-50mmなら50mm側に近いほうにズームし、なるべく人物に近寄り、絞りを5.6に設定してみてください。
屋外で被写体と距離がある場合は望遠レンズの55-210mmを使い、なるべく望遠側にズームし、絞りを6.3に設定してみてください。
書込番号:22937875
13点
コメントありがとうございます。
調べてもよく分からず、、、
根気よく調べて見ます。
書込番号:22937925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆずたろうくんさん
もう手元有るのですからスクール(写真教室)へ行ってみては?
書込番号:22937931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。
本当に初心者の為カメラ内の設定をいじるのかと思っていました。
レンズの調整ですね。助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:22937932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
そこまでの時間がなくて、、、自力でやってみますね。
書込番号:22937939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テーマ別に解説がありますから参考になると思います。
用語の解説もご覧になってみて下さい。
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/
書込番号:22938003
1点
>ゆずたろうくんさん
習うより慣れろで、自力で憶えて行くのも良いですが、周囲にカメラに詳しい人がいないのなら、
一度はスクールに行くのも良いと思いますよ。
ネットや本などで調べて、すんなり意味が分かるなら良いのですが、コトバの意味を調べるだけで
お手上げの状態なら尚更です。
製品情報 > 総合サポート > デジタル一眼カメラ α(アルファ) > 活用ガイド > デジタル一眼カメラ α(アルファ)で写真撮影を楽しむ
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/index.html
無料講座もあります。
面と向かってカメラの使い方を教えてもらえば、「百聞は一見にしかず」です。
商品情報・ストア αアカデミー αアカデミーとは
http://msc.sony.jp/ichigan/a-academy/about/
書込番号:22938036
1点
>ゆずたろうくんさん
「人物を中心に撮影するのですが、その際のぼかし方の設定を教えて頂きたいです。
最初についているレンズではぼかしは不可能なのでしょうか?」
みなとまちのおじさんの言われている通りなのですが、とりあえずボケを体験できる簡単な方法は、、、
望遠ズームをカメラにつけて、できるだけ望遠側(大きく見える方向)にレンズを設定する(被写体と少し距離をとる必要があると思いますが)
モードダイヤルをSCNにする
コントロールダイヤルを回してポートレートにする
撮影する
少なくとも望遠を最大にすると結構ボケるはずです。最大でボケることが確認できたら、少しずつ焦点距離を小さくしていくと「このくらいならいいかな?」というところが出てくると思います。ただ、この方法では、例えば被写体との距離がとれないテーブルフォトなどで背景をぼかすというのは難しく、人物を撮影する場合でも、いろいろ試した結果、うまくいかない場合には、50mm f1.8 や 35mm f1.8 のレンズ(いわゆる明るい単焦点レンズ)の購入も視野に入れた方がよいかもしれません。
書込番号:22938083
0点
レンズやボディーの設定も大事ですが、人物と背景の位置関係とか総合的に捉えると、只ボケるだけではなくて、見応えのある写真になります。ポートレートであれば、出来るだけモデルさんの上半身、または胸から上を撮る範囲にして、その時の背景を出来るだけ遠くに。そして、何か冴えた色のバックだとボケたときのインパクトを出しやすいかな。
ただ漠然と撮るのでは無くて、理想のイメージを事前に描いておいて、そうなるように撮るのが上達の近道です。そうすると、自然にモデルさんの立ち位置を指示したり良い場所に移動したり出来るようになります。
他の人の作例を沢山見て、自分はどんなのが好きか、どんなのが撮りたいのか?を頭にたたき込むのが良いと思います。
そうやって慣れてきた後、もの足り無さを感じたら、良いレンズを買いましょう。
書込番号:22938101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
駄レス失礼 !
被写体ブレでなく 人物の背景のボケなどを求めてるって前提で お話を … 。
レンズキットでも ボカし は使えますが、撮影者本人が、どう云う構図を意図してるか : 人物
撮影で 遠景が何か … 夜景であったり , 日中であったり , 室内の低照度下撮影なのか (?)
心の内までは分からないので 幾つか面白そうな単焦点レンズを挙げてみます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001134626_K0001021077_K0001157592_K0001000112_K0000983403_K0001064923
ソニーE用
Voigtlander NOKTON 50mm F1.2 Aspherical
Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 ( http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/e-mount/e-35mm/ )
Voigtlander NOKTON 21mm F1.4 Aspherical
Voigtlander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical
Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5
設定 ≒ 絞り環操作 (絞り開放にする) って事
いわゆる 玉ボケ 狙いなら キットレンズじゃなくて 大口径を使うのが自然かも ( ・ ・ ;
MF-Lens がお嫌なら、単純に 70-200mm F2.8 (中)望遠で撮るのもオススメです。
.
書込番号:22938428
2点
スマホとか複眼で進化したり、数年前に商品が話題になったライトフィールド技術とか、
そういう方向に進化していくんだろうなぁって・・・後処理でポチっとなって感じで、まぁ
気楽な方向にカメラも進化していくでしょうが、今はまだそれを期待するには技術の
進歩はもう少し必要だ。
とりあえず E 50mm F1.8 OSS (SEL50F18) あたりを購入の上、その辺のものを撮影し
まくるとよろしいかと。A モードで F1.8 とか F2 に固定。近づいたり遠ざかったりで人物
シュートすれば雰囲気はつかめます。理屈なんか気にせずに色々試したらいいですよ。
乱暴に言えば、レンズが決まれば、後考えるのは絞り値だけなんで。
書込番号:22938435
0点
おはよーございます♪
はい・・・皆さんのアドバイスにある通り・・・多少の「お勉強」が必要です♪(^^;
お勉強と言うのは・・・設定を丸暗記で覚える事では無くて・・・なんで、そ〜なるのか??って事を「理解」することにあります♪
「ボケ」は、いつでもどこでも・・・自分の好きな時に、好きなだけ・・・ボケてくれるものではありません。。。
カメラのどこか?? ダイヤルやボタンを設定すると・・・自由にボケてくれるわけでは無いんです(^^;(^^;(^^;
ボケをコントロールするには・・・「被写界深度」・・・と言う専門用語をお勉強して欲しいのですけど??
↑まあ・・・このお勉強は、追々・・・でOKです(^^;(^^;(^^;
すでに・・・何名かの方がアドバイスされてますけど。。。ポートレート等で背景をふんわりボカすには。。。
1)先ず、被写体に思い切って近寄る=ドアップで撮影する=少なくとも「胸像」の構図で撮影する。。。
カメラマン>>>被写体>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>背景
↑この様に、被写体に近寄って・・・ボカす背景を思いっきり遠くに離す・・・こ〜言う構図(撮影距離=位置関係)を作り上げる(演出する)のが第一の作業になります♪
カメラマン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>被写体>>>背景
↑こ〜いう位置関係では、どんなに頑張ってもボケてはくれません(^^;(^^;(^^;
要は・・・壁をバックにして全身写真・・・なんて構図では、どんなに頑張っても背景はボケないわけです(^^;(^^;(^^;
2)なるべく焦点距離の長いレンズ=望遠レンズを使う=ズームイン!して撮影する
↑コレは、1)の近寄ると同じ効果で・・・要は、望遠レンズで被写体を近くに引き寄せると言う効果で、ボケ易くなります。
広角レンズはボケ難く・・・望遠レンズはボケ易い♪←このように覚えてください♪
3) 1)と2)で、構図を演出した上で。。。レンズの絞りを思い切って開ける。。。
通常は、撮影モードを「絞り優先オート」=Aモードにして、「絞り」をコントロールします♪
プログラムオート(Pモード)でプログラムシフトを使ってもOKですが・・・Aモードをおススメします♪
「絞り」と言うのは・・・レンズの中にある、光が通る「穴」の事で・・・この穴の大きさを変える事でボケ具合が変化します♪
絞りを開ける(大きく穴が開く)
絞りを絞る(小さく穴が絞られる)
【開く】 F1.0>F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0>F22.0 【絞る】
↑この数字(F値)で、絞りの大きさ(開き具合)が分かります♪この数値を見てコントロールします♪
一般的なキットレンズの望遠側のF値は「F5.6」ですので・・・あまり大きく絞りが開かない=あんまりボケない・・・って事で(^^;
1)と2)の「演出」を工夫しないと、中々ボケてくれないわけです(^^;
F値の小さな単焦点レンズ・・・例えば35oF1.8とか? 50oF1.8・・・なんてレンズを買うと・・・「F1.8」=穴が大きく開く♪=ボケしやすい♪・・・ってことです♪(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22938475
2点
Alpha6400 、 F2 , 1/13 秒 , ISO100 , -0.3ev , 21mm域 |
Alpha6400 、 F2.8 , 1/6 秒 , ISO100 , -0.3ev , 21mm域 |
室内で、最短撮影距離より少し遠くに 主要被写体があり (或いは人物がいて) 、背景がその後ろに迫って
いたら そんなにばボケないですね。
屋外で、最短撮影距離と殆ど同じ所に 主要被写体があり (或いは人物がいて) 、背景が抜けた状態でない
とでも云うのかなぁ … 海岸だったり木漏れ日だったりすれば キットレンズでも 綺麗にボケると思えます。
SONY E-mount 用
Voigtlander NOKTON 21mm F1.4 Aspherical ( http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/e-mount/e-21mmF1_4/index.html )
F2 と F2.8 の違い! 分かるようで … 分からない かも。
書込番号:22938598
3点
( 結論 !? )
構図 (順光/半逆光 等位置関係 , 最短撮影距離 , 主要被写体とレンズ焦点
距離と被写界深度/F値) を意識して … 。
『
撮影の際は、Aモードに設定し、絞りをなるべく開いて撮りましょう
』
( https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/thema1.html
人物を引き立てて印象的に撮る より )
.
書込番号:22940658
3点
>ゆずたろうさん
まずはf1.8ぐらいの明るい単焦点レンズを買いましょう。
書込番号:22941356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最初についているレンズではぼかしは不可能なのでしょうか?
可能です。 具体的には
(1) モードダイヤル(PとかAとかSとか書いているやつ)を A にする
(2) その隣のダイヤルを回して液晶に表示している "Fxx.x" の数字を一番小さくする
(3) 可能な限り被写体に接近する
(4) 被写体と背景の距離は可能な限り離す
で一番ボケる様になります。 レンズは手元の2本のどちらでも構いません。
書込番号:22941773
0点
そもそもキットレンズはボケを楽しむレンズではありませんからね。
セットで買うと広角から望遠までの写真が直ぐに撮れるだけの入門用です。
書込番号:22941817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の書き込みに対する反論でないのなら読み飛ばしていただきたいのですが、F1.8の単焦点を否定している訳ではありません。
大きくきれいなボケが欲しいときはそういうレンズを所有しているからです。
スレ主の手持ちのレンズで最大限ボケであろう方法を提示したまでです。
書込番号:22941909
3点
私は使った事がありませんが、以下の方法もあります。
(1) モードダイヤルを SCN にする
(2) その隣のダイヤルを回して液晶の左上隅のアイコンを髪の長いおねーさんにする(ポートレートモード)
試してみて結果が出たら報告してください。 他の人の参考になります。
書込番号:22942423
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
現在α6500を使用しており、特に不具合を感じているわけではないのですが
α6400の「リアルタイム瞳AF」がとても魅力的に感じて買い替えを検討しています。
幼稚園児と赤ちゃんの写真を室内、屋外で撮影しています。
持っているレンズがSEL35F18とSEL18200です。
単焦点も売ると、+2万5千円ほど出せば購入できる見積もりだったので、
予算的にはありかな、とおもっているのですが、
単焦点を売ることにやや躊躇しているところもあります。
そこで質問なのですが、
α6500から6400の買い替えはありですか?
6400ユーザーの方のご意見お伺いしたいです。
0点
>おかるさんさん
小学生に成ってから考えても良いような、
書込番号:22964825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おかるさんさん こんにちは
>単焦点を売ることにやや躊躇しているところもあります。
AF性能は上がるかもしれませんが 描写はレンズで決まりますので なるべくでしたら レンズの売却はやめた方が良いと思います。
書込番号:22964840
2点
>おかるさんさん
本体より、レンズにお金をかける方が、幸せかと思います。
書込番号:22964869
1点
>おかるさんさん
α6500を使用しておりましたが、α6400発売と同時に乗り換えた者です。
手振れ補正がなくなりましたが、OSS付きのレンズであれば大きな問題なし、
ただ、OSSのついていない単焦点は使いづらくなりました。
しかし、瞳AFとリアルタイムトラッキングは便利で、専らAF利用で家族の記録を残すような用途には
6400の方が向いていると感じました。
そのほかにも、
・動画の30分制限がなくなり、2時間程度の撮影が問題なく行えるようになった
・動物の瞳AFに対応した(静止画)
・シャッターボタンで動画撮影可能になった
・縦位置横位置それぞれでフォーカスエリア記憶するようになった
など細かな改良があり、使いやすくなっていました。
私は本年2月のα6400発売時に乗り換えたのですが、
・α6500が当時現行機であり。オークションで割合と高く買って頂けたこと
・α6400がキャッシュバック期間中だったこと
から、実質的に追い金なし、多少のお釣りが来たと記憶しています。
それと比べると今はα6600の発表で状況は変わっていると思いますが
SEL35F18売却+25,000円というのはちょっと厳しい条件ですね。
経済事情は人それぞれですが、私でしたら、キャッシュバックの再開、
クリスマス商戦での価格低下も期待して、年末位までは様子を見るとも思います。
書込番号:22965047
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















