α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥113,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥119,195〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1050
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥113,000
[ブラック]
(前週比:-4,000円↓)
発売日:2019年 2月22日



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
子どもが産まれたことをきっかけにカメラを撮るようになりました。そして先日、前のカメラが充電出来なくなったためSONYのα6400を購入しました。
前のカメラもSONYでして、ダブルレンズキットを購入していたので今回はボディと単焦点レンズ50mmのf1.8を購入しました。ママカメラの講座を受けMモードを教わり、いつもMモードにて撮影しています。(ほかのモードは全く分かりません。)
動き回る幼稚園とまだ寝ているばかりの新生児がおります。室内の撮影だと50mmは遠く感じました。でも35mmだとあまり変わらないような…
子育て中にはどのようなレンズがオススメなのか教えて頂けませんか?
ミラーレス一眼レフは充電の減りも激しく、お友達に一眼レフを勧めてもらいました。私自身も一眼レフ憧れがありましたが、子連れとなると店員さんや夫にもミラーレスを押されて今のを購入した次第です。やはり子どもがいると一眼レフは邪魔なのでしょうか?ファインダー覗いてる場合じゃないよ。と言われています。やはり慣れないと難しいのでしょうか。
色々まとまってない質問で申し訳ございません。
どなたかにお返事頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22976317 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一眼レフは、ファインダーを覗かないとまともに構図がとれないと言うのが私は不満です。特に室内ならば、液晶で構図を決められるミラーレスがとても便利です。
50mmを使っていてとおく感じるというのは、私にとっては意外な意見です。
お子さんを、寄って撮ることはなさらないのでしょうか?
私ならば、少し高価ですが、24mmで思い切り寄って撮ります。
その方が、お子さんとの意志疎通が出来て、良い写真が撮れそうな気がします。
書込番号:22976350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kirakira25さん こんばんは
>やはり子どもがいると一眼レフは邪魔なのでしょうか?ファインダー覗いてる場合じゃないよ。と言われています。やはり慣れないと難しいのでしょうか。
ファインダー覗く 覗かないという問題よりも お子様が小さいと ミラーレスに比べ大きな一眼レフの場合持ち歩きに邪魔になると言う見方から 言われた気がします。
ファインダーで撮影しても 背面液晶で撮影しても小さな子供関係ない気がしますし いざとなったら 一眼レフでも背面液晶で ライブビュー撮影できますし。
書込番号:22976370
1点

>kirakira25さん
>>子育て中にはどのようなレンズがオススメなのか教えて頂けませんか?
単焦点は、20・28・35・50と持っていますが
ケースバイケースですね。
ボケが欲しいなら、焦点距離長め
子育て中と聞くとキットレンズのパワーズームの頻度が多く成るように思います。
他Mモードのみとの事ですが
カメラの取扱説明書もWebに成り、大変読みにくいですし
SONY独特の解釈も有りますが、熟読して分からない点を潰すのも使いこなしの一つの方法だとは思います。
書込番号:22976381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「被写体のサイズ」と「撮影距離」で、必要な画角→換算焦点距離が決まります。
また、子供はどんどん大きくなるので、先を考慮しておく必要がありますね(^^)
書込番号:22976439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小3娘のパパです。
撮りたい写真は皆違うし、撮りやすいと感じる撮り方も皆違うでしょ?
同じ人が撮るにしても室内と屋外は違うこともあるでしょ?
だからkirakira25さんも『室内の撮影だと50mmは遠く感じました』って書き方されるわけで。
kirakira25さんは講座もちゃんと受けているのだから漠然と『何がよいの?』と質問しないで、今の機材で撮って不満なところ、もうちょっとこんな風に撮りたいってのを具体的に書けるんじゃないすかね?
それが書けないなら、もっとたくさん撮ってみてください。
ちなみに電池が減るのが早ければ、交換電池なりモバイルバッテリーなりを持ち歩けば良いだけですよ。
書込番号:22976440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kirakira25さん
ミラーレスでも一眼レフでもファインダーを覗いて撮るのが一般的だと思います。
きちんと構えて撮ることでフレームは安定しますし手振れも防げますよ。
書込番号:22976457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
50mmが遠いというのは子どもとのことでした。説明不足で申し訳ございません。
待っててね。と言っても近づいてきてしまうので、なかなか思ったように撮れないのが現実です。24mmがオススメなのですね、ありがとうございます。
検討してみます!
書込番号:22976538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
そうですね、やはり大きいカメラを持ち歩くというのが問題になったように感じます。
夫は全く撮影しないため、私一人で撮ることになります。そうなるとやはり軽くて見やすいのが一番かもしれませんね。
書込番号:22976548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
私はボケの写真が好きで今回f1.8を購入しました。ボケが多いのには焦点が長いのがいいのですね。
勉強になりました。
もっといろんなところを触って勉強する方が良さそうですね。ありがとうございました!
書込番号:22976557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございます。
50mmが遠いというのは子どもとのことでした。説明不足で申し訳ございません。
待っててね。と言っても近づいてきてしまうので、なかなか思ったように撮れないのが現実です。24mmがオススメなのですね、ありがとうございます。
検討してみます!
書込番号:22976562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
そうですね、やはり大きいカメラを持ち歩くというのが問題になったように感じます。
夫は全く撮影しないため、私一人で撮ることになります。そうなるとやはり軽くて見やすいのが一番かもしれませんね。
書込番号:22976569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
私はボケの写真が好きで今回f1.8を購入しました。ボケが多いのには焦点が長いのがいいのですね。
勉強になりました。
もっといろんなところを触って勉強する方が良さそうですね。ありがとうございました!
書込番号:22976575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
ちなみに子どもが大きくなれば、どのようなレンズが必要となるのでしょうか。
想像がつかなくて、すみません。
書込番号:22976579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不比等さん
コメントありがとうございます。
子どもからそれほど離れないで、生き生きした写真を撮りたいと感じております。また、新生児の柔らかい感じの部分も残したいと思っています。
それは自分の腕なのか、レンズが解決してくれるのかがまだよくわかっておりません。
質問するには早すぎたようで、申し訳ございませんでした。
書込番号:22976592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suumin7さん
コメントありがとうございます。
そうですね、ファインダー覗くのが一般的でしたね。忘れておりました。今後気をつけます。
ありがとうございました!
書込番号:22976596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子育て中にはどのようなレンズがオススメなのか教えて頂けませんか?
人によります
自分でさがすしかない
書込番号:22976660
0点

こんばんは。
1歳5ヶ月の息子を持つパパです。
私も子供撮影用のレンズにとても迷いました。
結果として、
・屋内撮影が増えるので明るいレンズ
・近距離撮影が増えるので焦点は表示レンズ以下
と考え、
FE 35mm F1.8 SEL35F18F
を買いました。
そこそこ手頃な値段で良い写真が撮れるようになり満足してます。
α6400での子供撮影なら瞳AFを活かして撮影はAモードにし、F値を調整する程度が楽で良いですよ。
ご参考までに。
書込番号:22976665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>動き回る幼稚園とまだ寝ているばかりの新生児がおります。
お母さんとしての責務が第一で、写真なんぞ本来二の次です。
ミラーレス一眼と一眼レフはどちらも、
コンデジやスマホ撮影より “写り”の次元は高いですが
それも知識や技術あっての事です。
そこまで至れなかったことを、何も恥じる必要はありません。
ご自身にとって簡単・便利・お気楽な道具に替えたら良いと思います。
そうしないと、お子さんがかわいそうだし
お母さんも楽しくないでしょう。
書込番号:22976690
1点

こんなページを見ながら撮影法を身につけるといいと思いますよ
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/
ちなみにMモードは万能ですが、簡単ではありません
人物なら Aモード 絞り優先モード
動きモノなら Sモード シャッター速度優先モード
と切り替えた方が簡単に撮れます(カメラが勝手に設定してくれる)
で
うまくいかない時にMモードなんです。普通は
特にSONYのAモードは多彩ですので使い手があります
書込番号:22976707
1点

>kirakira25さん
今お使いの単焦点が50oだとすると換算75oということですよね。
だとすると室内では狭すぎますね。
35oだと換算50oぐらいなので丁度いいのではないかと思います。
24oだと換算36oになりますが景色やスナップなどに適していますが、求めているボケはよっぽど近づかないと難しいかもしれませんね。
ズームレンズで試してみてどの画角が適しているか試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22976787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AE84さん
コメントありがとうございます。
そうなのです。ネットで見ても分からずこちらで質問させてもらいました。申し訳ございません。
書込番号:22976854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>毒々りんごさん
コメントありがとうございます。
動き回る子とまだ寝ている子では同じレンズで撮影できますかね?35mm探してみます。
ありがとうございました!
書込番号:22976856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エスプレッソSEVENさん
コメントありがとうございます。
「今」を残してあげたくなり、必死でした。
ありがとうございます。もう少し考えたいと思います。
書込番号:22976857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
ありがとうございます。
他のモードも使ってみます。色々触ってみて、次のこと考えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:22976859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suumin7さん
50mmも気に入っていましたが、やはり室内では狭いですか。ありがとうございます。
出かけるタイミングあればズームレンズで試してみます。アドバイスありがとうございました!
書込番号:22976861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「今」を残してあげたくなり
そのお気持ちは尊いです。
>ママカメラの講座を受けMモードを教わり、いつもMモードにて撮影
でも、その几帳面な姿勢が良い結果になるとは限りません。
オートを駆使して、お気楽になさってください。
そのほうが、結果は意外と付いてくるモノだし…
母、妻として周りの全てのことに几帳面にできないでしょ(笑)。
書込番号:22976868
0点

>子どもからそれほど離れないで、生き生きした写真を撮りたい
それなら
・百発百中では撮れないものだと認識し、連写も利用してたくさん撮ること
・子供に撮りますよーって言わないこと
・ノールック(自分も画面やファインダーも見ない)でおよそ方向だけ子供に向けて撮る
・焦点距離は24mmとか20mmとか、、、16mmかも。試してみてください。
・子供の顔が暗く写るなら露出補正を少しプラスにしておくこと
みたいな感じで撮ってみてください。とにかく数は必要で、後から要らない写真を捨てる感覚で。
でもね、そういう写真は遠くから狙って撮る方が何倍も簡単ですよ。夫婦で協力して撮影者は望遠レンズつけて子供からそっと離れる。
とにかく子供写真てのは、いつも撮りたい写真が撮れるものではないので、撮りたい写真を撮れるシチュエーションを自分で整えることもけっこう大事なんだと思いますよ。
>新生児の柔らかい感じの部分も残したい
とりあえず試しに露出補正を目一杯プラスにして撮ってみてください。写真が真っ白になっちゃうくらい。
そこから補正を少しずつ戻しながら何枚も撮ります。
それをいろんな角度からやります。
例えば家のなかなら、赤ちゃんを窓際に、レンズを窓方向に向けて、赤ちゃんと水平になる高さからとかもやってみてください。
光と子供の写りの関係みたいなものが解ってきます。
私は娘が一歳半から一眼で撮り始めてキャリアがちょうど8年くらいです。娘を撮り続けてますけど写真が趣味ではない、むしろ良いイメージを持ってない(笑)のでホントに娘しか撮りません。
だけどそれでもたくさん試行錯誤することで自分が欲しい娘の写真は撮れるようになりました。
初めは皆初心者です。だけど課題を明確にしてそれを一つ一つ解決していけば、まあまあのスキルを得ることはできますよ。
子供の成長はあっと言うまですからね、頑張って下さい。
レンズも何を買おうか?悩むと思いますが、悩んでる間に特に赤ちゃんは大きくなっちゃうので、予算があるなら買ってから考えることも大事。
子供、デジカメ、教科書ってキーワードでググるとDVDつきのテキストとか売ってますので、そういうのも早目に見ておくと良いと思いますよ。
では、よき子供撮りライフを。
書込番号:22976885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kirakira25さん
おはようございます。
Mモードって「無敵」なんですけど
皆さんがある程度のオート(P・A・S)を勧められるのは
「露出補正」が使えるからなんです。
Mモードだと今より明るくするには?って時に
・ISOを上げる→いくつに?
・絞りを開ける→もう開放にしてる?
・シャッタースピードを遅くする→ブレ気にすると1/?にしようか?
といくつも考える必要が有りますが
・今日はAモードでボケをコントロールする
・明日はSモードで流し撮り又は動きを止める
・明後日はPモードでお気楽にカメラ任せ
って感じで方針決めて、露出に0.3づつの調整で専念出来るのが
「露出補正」なんです。
書込番号:22976923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
違うモードやオートを使っていってみます。
このカメラの色んな部分を探ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:22977037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不比等さん
ありがとうございます。
色んな設定をしてみて、色んな写真をまず撮ってみます。それで欲しいレンズがあれば買ってみます。
今、唯一好きなことなので楽しみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22977043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
露出ですね!色々なモードを触ってみたいと思います。そこでどうしてもこうしたいと言うのが出てきたらレンズを検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22977045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
すでに、解決済みのところ・・・亀レス&スレ汚しで失礼いたしますm(_ _)m
返信不要♪ スルーでOK♪ 興味があれば読んでみてください♪
皆さんのアドバイスの中にも・・・いくつか似たような事もありますが、子供を撮影するコツと言うか??心構えについて(^^;;;
>子供からほとんど離れないで、生き生きした表情を撮りたい
↑これ・・・確かに、ほとんどのパパママカメラマンが憧れているのですけど。。。
実は、最も撮影難易度の高い撮影シーンで・・・子供を野放しで動かしてしまうと・・・プロが最高性能の撮影機材を使って撮影しても、撮影するのは困難で(^^;;;
自分の足元(半径2m以内)で、ウロチョロと動き回る子供を撮影するのは・・・プロでも撮影するのが難しいです(^^;;;
↑何故なら・・・自分の足元を時速3Kmで移動する子供やペットは・・・100m先を時速300Kmで疾走するF1マシンより速いからです(^^;;;
↑詳しい説明は長くなるので割愛しますけど・・・写真の撮影は、現実にこ〜言う事になります(^^;;;
なので・・・
>待っててね。と言っても近づいてきてしまうので。。。
↑このシーンに対応できる人は居ません(^^;;; モチロン、コレに対応できるカメラやレンズも無いです♪
基本的には・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!!・・・と言う事を聞かすしか方法が無いと思います(^^;;;
言い方が悪いかもしれませんが?? 言う事を聞くように躾けるなり・・・オモチャやオヤツ等で釣るなりして・・・子供の動きをある程度コントロールした上で・・・ハイ!チ〜ズ♪で写真を撮らないと「キレイな写真」を撮る事は難しいです。。。
↑いや・・・こんなヤラセで写真は撮りたく無い!! あくまでも自然な表情にこだわる!!・・・と言うのであれば。。。
子供から遠く離れて、望遠レンズを使用して・・・子供から写真を撮る気配を気取られないように・・・コッソリ「盗み撮り」しないと撮れません。。。
まあ・・・コレが最も自然な表情をゲットするのに「簡単」な撮影テクニックになります(^^;;;
様は・・・写真撮ってると言う事を子供に気付かれないようにして撮影するって事です(^^;;;
近くから撮影するなら・・・何か子供が他の事に夢中になってる時(読書、ゲーム、TV等)がシャッターチャンスになりますかね??(^^;;;
↑この時も・・・カメラを構えてしまうと気付かれてしまうので。。。
いわゆる「ノーファインダー」撮影(ファインダーを覗かず「勘」で撮影する)・・・と言うテクニックを使うと、案外上手く撮影できます。
↑今時は、バリアングルやチルト液晶のように、背面液晶の角度が変えられるので・・・カメラをお腹の辺りにコッソリ構えて、液晶画面で構図をチラ見で確認しつつも・・・なるべく写真を撮ってるとは気付かれないように、なるべく目線をカメラに向けず・・・子供の方を見ながら撮影します。
↑基本は・・・「勘」で構図やピント位置を狙います(^^;;;
↑こ〜〜言う・・・アクロバティックな撮影テクニックを使わないと(あるいは他にも工夫があるかもしれませんが?)・・・普通に撮影するだけでは、中々ゲットできない写真って事です♪
ハッキリ言えば・・・あ!今だ!!・・・と思って咄嗟に写真を撮ると言う事に関しては、スマホやコンデジに適いません。。。
特に・・・常に手元の近くにある「スマホ」には・・・逆立ちしても勝てません(^^;;;
一眼レフにしても、ミラーレスにしても・・・レンズ交換型のカメラは、ある程度手順を踏んだ撮影が必要になります。
今日はど〜やって子供を撮影しようか♪・・・と事前に「作戦」を良く考えて。。。
作戦を成功させるために必要な道具(レンズやフラッシュ等)と、仕掛け(カメラの設定等)を準備して。。。
子供が作戦通りの行動をとるようにワナを仕掛けて(準備したカメラを手に持って/あるいはスグに持てる様に身近に準備して)・・・待ち伏せして(被写体をよく観察する)。。。
子供がワナにはまるタイミング(シャッターチャンス)を見計らって・・・シャッターボタンを押す。。。
↑基本的に・・・こー言う手順を踏んで(料理で言えば、献立を考えて、新鮮な食材を買いに行って、下ごしらえして、調理する)撮影しないと、キレイな写真は撮れない道具になります(^^;;;
※モチロン・・・手馴れてくれば、手順を短縮したり、省略して手早く手料理を作れるようになる=ある程度手早く写真を撮影出来るようにはなります♪
電子レンジみたいに・・・チン!と料理を作る事に関しては・・・スマホの方が上で。。。
「咄嗟に」写真を撮る事に関しては、スマホの右に出るカメラは無いです(^^;;;
まあ・・・お勉強と修行を積み重ねれば・・・手料理同様、写真も手早く、工夫して撮影できるようになりますので。。。
楽しみながら・・・頑張ってみてください♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22977300
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2021/01/14 21:21:42 |
![]() ![]() |
15 | 2021/01/09 22:38:44 |
![]() ![]() |
15 | 2020/12/29 16:31:48 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/20 21:47:17 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/23 11:30:55 |
![]() ![]() |
15 | 2020/12/22 9:31:06 |
![]() ![]() |
19 | 2020/12/14 21:34:07 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/01 16:51:40 |
![]() ![]() |
36 | 2020/12/12 13:39:26 |
![]() ![]() |
10 | 2020/12/02 14:15:08 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





