α6400 ILCE-6400 ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

α6400 ILCE-6400 ボディ

  • 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
  • リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
  • タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlog(ビデオブログ)、グループでの静止画・動画撮影も可能。
最安価格(税込):

¥96,950 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥99,976 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥73,400 (87製品)


価格帯:¥96,950¥130,900 (32店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:359g α6400 ILCE-6400 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6400 ILCE-6400 ボディの価格比較
  • α6400 ILCE-6400 ボディの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400 ボディの買取価格
  • α6400 ILCE-6400 ボディのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400 ボディの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400 ボディのレビュー
  • α6400 ILCE-6400 ボディのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400 ボディの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400 ボディのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400 ボディのオークション

α6400 ILCE-6400 ボディSONY

最安価格(税込):¥96,950 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2019年 2月22日

  • α6400 ILCE-6400 ボディの価格比較
  • α6400 ILCE-6400 ボディの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400 ボディの買取価格
  • α6400 ILCE-6400 ボディのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400 ボディの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400 ボディのレビュー
  • α6400 ILCE-6400 ボディのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400 ボディの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400 ボディのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400 ボディのオークション

α6400 ILCE-6400 ボディ のクチコミ掲示板

(6937件)
RSS

このページのスレッド一覧(全368スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6400 ILCE-6400 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400 ボディを新規書き込みα6400 ILCE-6400 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
368

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 side48さん
クチコミ投稿数:2件

お世話になります!

仕事上、建物の室内撮影がメインで、少しでも室内を広く見せるために、超広角レンズで撮影をしたいと思っております。


・もともとα6400を持っているので、こちらにこのままAPS-C用のレンズ
(今月SONYより発売予定のSELP1020GかSEL11F18、もしくはタムロンの11-20 F2.8など?)
を購入するか

・フルサイズの低価格機(EOS RPなど)を購入+フルサイズ用の低価格超広角レンズ(12mm前後)
のあわせて20万円前後の恐らく最安付近の構成を購入するか

で悩んでおります!


もちろん、30〜40万円程かけてフルサイズのミドル機を購入するのが最善だとは思うのですが、HPにアップする際の
画像サイズは800×800程度なのでそこまで予算をかける程の違いがあるのかなという印象です。


・α6400のボディで最新の超広角レンズ(10mm or 11mm = フルサイズ換算15mm or 16mm)で撮影するのと、

・安価なフルサイズボディ、フルサイズ用としては安価な超広角レンズ(12mm前後)で撮影するのと、


写真の印象はどちらが良いのでしょうか?
画角はもちろんフルサイズかと思いますが、性能などの差で、写りの綺麗さ、明るさなど写真の印象は違いはありますでしょうか?

書込番号:24797821

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度4

2022/06/17 15:11(1年以上前)

>side48さん
SEL1018で必要十分です。
フルサイズ用の12mmだと画角が全く異なってきます。
どちらがいいと感じるかは人それぞれです。
より広角が欲しいのであればLAOWAの9mmなんか如何でしょう?
ソニーのカメラはデジタルズームがし易いのでトリミングイメージもし易いです。
他社カメラで超広角単焦点だと余計なものが写り込んだり、足だとパースで歪んだり、面倒な場面も出てきます。

APS-Cとフルサイズの機種やレンズ未定での印象差よりも現像やレタッチの差の方が遥かに大きいです。

書込番号:24797838

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19438件Goodアンサー獲得:1800件 ドローンとバイクと... 

2022/06/17 15:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

iPhone12Pro 超広角です

>side48さん

こんにちは。
建物、特に屋内写真だと超広角が欲しいですね。
フルサイズで15mm以下、できれば12〜13mmくらい欲しいです。
ただ気になるのは、純正以外のレンズで歪曲収差の補正がちゃんと効くのか?ですね。
この辺は詳しい方のご意見が欲しいところです。

私もかつては設計事務所で働いていた関係上、建物の写真は時々撮りますが、最近は専らiPhone頼みです。(^^ゞ
13mm相当で歪曲補正も完璧ですし、HDR補正もやり過ぎなくらい効かせてくれるので、逆光の屋内とか助かってます。
が、作品としてはやはりちゃんとしたカメラで撮った方が良いのは言うまでもありませんが...

書込番号:24797853

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2022/06/17 16:12(1年以上前)

side48さん こんにちは

画角の広さから考えると フルサイズの方が有利だとは思いましセンサーサイズが小さい方が 周辺の画質機になる場合多いのですが 

フルサイズの12oまで必要でしたら フルサイズですが そこまで必要ない気がしますし ホームページ位でしたら 画質の方もAPS-Cでも十分だと思います。

後 超広角で室内撮影する場合 水平垂直出すのは難しくなりますので 撮影時は三脚使い フレミング注意する必要が有ります。

書込番号:24797917

ナイスクチコミ!2


から竹さん
クチコミ投稿数:684件Goodアンサー獲得:93件

2022/06/17 17:16(1年以上前)

800*800なら違いは分からないんじゃないでしょうか?
センサーサイズよりも、ライティングと構図の方が見栄えに影響すると思います。

書込番号:24797993

ナイスクチコミ!1


スレ主 side48さん
クチコミ投稿数:2件

2022/06/17 17:57(1年以上前)

皆様、早速のご回答有難う御座います!
おおむね皆様近い意見で、総じてAPS-Cの方をおすすめ頂き、安心してレンズ購入する事が出来そうです!


>携帯カメラさん
LOWYAの9oもすごく良さそうです! 念のため来週のSONYレンズの発売を待って、どちらかを購入しようと思います!
毎日100〜200枚程撮影すると思うので、LOWYAさんの方だと毎回、周辺光量落ちを修正する必要がありそうなのが少しだけ気になりました!


>ダンニャバードさん
iPhoneもかなり実用的なんですね!
サブ撮影用にやっぱりiPhoneも買い替え必須かなと思い、一括で安く買えるタイミングを狙っております!

書込番号:24798036

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2022/06/17 18:55(1年以上前)

こんにちは、
超望遠を駆使した野生動物の世界も魅力的ですが、
写真撮影の醍醐味は(超)広角にあると感じているものです。

しかし画角は広ければ広いほど良いとは感じていません。
14mmくらいになりますと、被写体やロケーションの制約が増えてきますので、
実際に扱いやすい領域は16mmくらいからです。

換算で16mm相当で撮れればいいように感じます。


参考として【広角撮影フィールドノート】

広角のゆがみについてはいくつかの要因が複合することが一般的です。
ある程度要素を分けて考察しないと、話は混然としやすくなってしまいます。

一般論として広角は近接して撮ることが多いので遠近感が強調されるという点があります。
この点もからむので結構話が複雑化してきます。

たる型の歪曲については、レンズの光学的な要因によります。
ワイド側では出やすいものが多いです。

次に、
立体物を広範囲に撮りこむことから、無理な平面化が顕在化してきます。
四隅が引っ張られるような感じになるのはこのためです。
これは特性ですから、レンズやカメラの性能とは別の問題となります。

超広角では更に強調されますね。
実際例:
http://yashikon21.exblog.jp/10151373/

・足長に見える人物実写例:
http://yashikon21.exblog.jp/9402868/

・猫の脚長実写例
http://yashikon21.exblog.jp/9987521/

あとは、
カメラの仰角と関連しますが、アオリの影響が目立ってきます。

水平に近づけると改善しますが、構図や写りこむ範囲が不適切になることもあります。
(予算があればシフトレンズを使えるシステムを導入すると対処できます。)
上に向けると建物がハの字状に開き、下に向けると逆ハの字状に広がります。
ハの字の実際例:
http://yashikon21.exblog.jp/9537680/
逆ハの字の実際例:
http://yashikon21.exblog.jp/8578413/
水平に近づけようとしても、引きがとれず無理なケースも出てきます。
アオリの影響だけであれば、画像処理ソフトで比較的容易に対処可能です。

上記のような特性をつかんで撮れば広角特有の表現のコントロールが可能になるかと思います。
また、テレ側へシフトすることにより、位置関係の変化も加わり、
遠近感の変化や上記の要素が緩和されることになります。

留意点を一つ上げておきますが、
広角撮影では遠近感が強調されるので、水平を維持しにくくなります。
そんな時は、画面中央の垂直を維持するといいです。

書込番号:24798120

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2022/06/26 20:28(1年以上前)

>side48さん
室内写真ですが
15mm 以下だとカメラを水平にしても、
室内空間を左右どちらかにふって
撮る場合等
遠近感が実際目で見ているものより、
誇張され、線が盛大にすぼまってしまうので、
あまり僕は好きではありません。
しかし一辺に対し真っ直ぐに向き合う写真を、横長に使う時などは重宝しますし、また最近はiphoneに13mmの広角レンズがあることにより、クライアントさんや建築士さんから、こんな風に広く入れてと、スマホで撮った写真を見せられることもあり、現場ではその要求に応えるため、12mmからの
レンズは必須とも感じています。
私はフルサイズで建築写真は撮っており、シフトレンズを主に使うことが多いです。
laowaの15mmシフトレンズを最近導入しましたが、なかなか使い勝手はいいです。
解像はGM等と比べるとあまいですが、そちらの使用サイズだと問題はないかと。
ちなみにこのレンズでできるパースの調整を非シフトレンズで後のPC処理で行うとすれば、最大12mmの非シフトレンズが必要です。
本題に戻りますが、先の事を考えると僕でしたらやはりフルサイズを選びますね。
予定のサイズですと広めのレンズで、APS-Cに切り替えで、見せるところを絞った撮影もフルサイズで出来ると思いますし。

書込番号:24811672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

α6400でのピアノ発表会の動画撮影について

2022/05/25 09:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

スレ主 hmamaさん
クチコミ投稿数:233件

ピアノの発表会でα6400とSEL55210のレンズを使用して動画撮影したいと思っています。
ホールの1番後ろに3脚を設置しての撮影です。(客席数280席くらいの小ホールです)

撮影中はズームしたりの動きはなく、ずっと固定での撮影です。

演奏時間も5分くらいなので、バッテリーなどの心配もいりません。

今までは同じ条件で、7年くらい前に購入したソニーのハンディカム(HDR-PJ800)で撮影していました。

画質的には圧倒的にα6400の方が綺麗なのですが、音質的にはどうなのでしょうか?

一度試しに2つ同時に撮影しましたが、どちらもあまり変わらなかったのですが、α6400の方がサーーという空気の音?雑音?が大きいような気がしました。(風音低減はOFF設定でした)

外部マイクを購入すれば良いのでしょうか?

α6400で撮影する場合はAFが迷ったりしないように、顔認証をOFFにしておいた方が良いでしょうか?

AF駆動速度は標準で良いのでしょうか?

フォーカスモードはAF-S.AF-A.AF-Cどれが適していますか?

どなたか詳しい方、ご教授いただければ嬉しいです(*^^*)

書込番号:24761534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2022/05/25 09:43(1年以上前)

>α6400の方がサーーという空気の音?雑音?が大きいような気がしました。(風音低減はOFF設定でした)

・マイクそのものではなくて、内蔵アンプなどの電子回路自体のノイズであれば、マイクを変えても電子回路のノイズは低減しません。

・自動音量調整(ALC)にしている場合は、周囲が静かであれば、最大ボリュームになりますので、結果的にノイズが増えます。
そのため、お手持ちのビデオカメラと近い場所に置いて、自宅のピアノ練習などを同時撮影してみてください。
※カメラ間は30cm以上離すほうがよいでしょう。

書込番号:24761573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/05/25 10:09(1年以上前)

こんにちは

ハンディカムのほうが低音強め(一応 5.1ch)に、ミラーレスのほうが高音強め(2ch)に録音される傾向があるかも。
(ハンディカムはCX550使ってました)

音質はミラーレスのほうが良いですが、撮影するものに対してカメラは(ハンディカム含めて)力不足かなぁと。

サーという音は録音レベルが低くてボリューム上げたものなのか、録音レベルが適正だったかどうか?
オートってできたっけかな。

録音レベルの表示でほかの演奏でどのくらいのレベルかを確認すると良いかと。
再生のときにも録音レベルは出せたかと。

被写体が大きく動かないので、AF で合わせたあとに MF です。
動画で AF-S はできなかったような。

マイクは有ったほうが周りの音を拾いにくくなりますよ。
(接触不良による雑音も入る可能性がでるけど)

私は動画を録りますが、ホールとかではないので。

書込番号:24761616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/05/25 10:11(1年以上前)

それから、4K/30P または FHD/60P のどちらかでしょうが、再生環境があるなら、XAVCS で。

今は XAVCS? AVCHD?

書込番号:24761622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hmamaさん
クチコミ投稿数:233件

2022/05/25 11:09(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ご返信ありがとうございます。

録音レベルは恐らく自動ではなく、初期設定が26になっていました。
これを調整したことがなかったので、これをマイナスに設定すれば良いかもしれませんね♪

書込番号:24761700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hmamaさん
クチコミ投稿数:233件

2022/05/25 11:14(1年以上前)

>りょうマーチさん

ご返信ありがとうございます。

録音レベルを調整したことがなかったので一度やってみます!

ハンディカムよりもα6400の方が音質も綺麗なんですね!?知りませんでした。

今はXAVC S HDの60p 50Mで記録しています。

私自身がピアノの先生なので、舞台袖にずっといますので、最初にAFで合わせてMFにするという操作ができません^^;

録画ボタンもカメラマンの方にお願いするので、オートでないと無理そうです^^;

書込番号:24761705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2022/05/25 11:21(1年以上前)

>hmamaさん

録音レベルは固定ですか(^^;

その場合は先に書いたとおり音声回路自体のノイズの可能性が高くなるので、
マイクを買う前に借りるなどして予め試してみてください。


なお、デジタル録音の場合は、たぶんご存知の通り音量レベルオーバーでの音割れが酷いので、特に注意してください。

書込番号:24761710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/05/25 11:45(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

ホールの一番後ろというところを見逃してました。

何で録ってもそんなに音は良く録れないかなと。

別途PCMレコーダーで近くでの録音をお勧めします。
古いハンディカムを録音用で置いておくとかも。

離れているので、AFでもあまり迷うことは起きないとは思います。
(カメラの前を誰かが横切るとか、前の座席の人が腕を伸ばしたりしなければ)

実際のホールを見てないので推測です。

書込番号:24761730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2022/05/25 12:18(1年以上前)

>何で録ってもそんなに音は良く録れないかなと。

同意です。

フルオケは別として、
ある程度の音質が期待できるのは、音源から5m~数m以内、
音源から十mを超えると、音質評価レベルには至らないかと(^^;
(「記録」しているだけ。ミスとか強弱やタイミングなどは参考にできるけれども)

書込番号:24761765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/05/25 13:57(1年以上前)

今までと同じ環境、方法でということなら、外付けマイク使って、私の場合はハンディカムとだいたい同じ録音レベルなら「19」です。

私が使っているマイクは今は販売してないので、同じかどうか…。
マイク端子へのアナログ接続の純正マイクです。

それでも、高めの音になってしまうかもなので、演奏会のを録るのに満足するかどうか?です。

書込番号:24761890 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hmamaさん
クチコミ投稿数:233件

2022/05/25 14:02(1年以上前)

>りょうマーチさん
>ありがとう、世界さん


そうですね、カメラマンさんが1番後ろにいらっしゃるので、どうしてもそこからの録画になってしまいます^^;

あとは舞台袖から撮ることは可能ですが、それはいかがでしょうか?

書込番号:24761900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2022/05/25 14:15(1年以上前)

>hmamaさん
こんにちは、私はα6600ですが動画メインで撮影しています。
音質ですが、内蔵マイクはカメラの近距離周辺をまんべんなく収録するようになってますので、相対的に遠くの音は小さくなります(=ピアノの音が周囲のノイズに埋もれがち)。
一般的には、狙った方向の音だけを撮れるショットガンマイク(ガンマイク)がおすすめです。RODEのVideoMicシリーズやソニー純正などがよく使われているようです。ピアノの音声はかなり鮮明に撮れると思いますが、音声はモノラルになります。

ステレオガンマイクは少ないですが、お手軽なところでは私も使っているソニーのECM-XYST1Mが、マイクを正面に向けることでステレオガンマイク的に使えます。ピアノでしたら遠くの小鳥のさえずりより音が大きいので、これでも十分に撮れると思います。あと、音声レベルが自動固定なので失敗が少ないです。

AFですが、顔認識はOFFのほうが安定すると思います。AF駆動速度・AF被写体追従感度は標準、フォーカスモードはAF-CでOKです。フォーカスエリアは、カメラのそばにいられないのでしたらあまり精密に指定してもカメラがずれたときが大変なので、ゾーンが無難かと思います。

必ず事前にテストをしてくださいね。

書込番号:24761915

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2022/05/25 14:20(1年以上前)

そのガンマイクの仕様は知りませんが、位相差で周辺音を減衰させる場合は、少なくともオーディオレベルの音質には至らない、と思っておくほうがよいかと思います(^^;

書込番号:24761918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2022/05/25 14:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
1万円そこらのマイクにオーディオレベルを求めても仕方ないでしょう。^^;
私は実経験を元に、ホームユースなら問題ないという認識で記載しています。
より音質を求めるのならば、マイクだけ近くに置いたりPCMレコーダーで別撮りになりますが、今回のhmamaさんの環境ではそれは不可能でしょう。

書込番号:24761959

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2022/05/25 14:56(1年以上前)

>オーディオレベルの音質には至らない

控えめに書いています(^^;

位相差処理された望遠マイクの音は、AMラジオ以下とか 昔の携帯電話以下では?
と思いますが、音に関する感性はヒトそれぞれですので、控えめにしました(^^;

書込番号:24761968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hmamaさん
クチコミ投稿数:233件

2022/05/25 15:30(1年以上前)

>405RSさん
ご返信ありがとうございます。

詳細に設定を教えていただきありがとうございます、とても助かります。
風音低減は切と入どちらが良いでしょうか?

外部マイクを付けるとかなり変わるのでしたら、

ソニーのECM-XYST1Mを購入してみようかなと思います。

録音レベルが自動なのもすごく助かります。
自分で設定すると失敗しそうです^^;

このマイクをつけて客席後ろで撮るのと、舞台袖から撮るのとではどちらが良さそうでしょうか?

書込番号:24762018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/05/25 16:10(1年以上前)

こんばんは

舞台袖でどのくらいの音が録れるかはここの回答者は誰もわからないですよ。

書込番号:24762064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hmamaさん
クチコミ投稿数:233件

2022/05/25 19:02(1年以上前)

>りょうマーチさん
そうですよね^^;すみません^^;

>405RSさん
ソニー ガンズームマイクロホン ECM-GZ1M C
というマイクが少し安くであったのですが、こちらでも良いのでしょうか、ご存知でしょうか?

書込番号:24762287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2022/05/25 21:08(1年以上前)

>hmamaさん
風音低減を使うと低音がごっそりなくなるので、なるべく使わずマイク付属のウインドスクリーンを使ってください。
ECM-GZ1Mはα6400だとズームマイクモードに対応しておらずただのガンマイクになってしまうのと、音もモノラルです。周波数特性もECM-XYST1Mのほうが広く、重低音は苦手ですが低音から高音まで収録できます。

私は他の大型なマイクも持っていますが、小型かつ安価で正面の音がよく撮れるステレオマイクというのはあまりなく、ほどよい指向性と臨場感のECM-XYST1Mも重宝しています。

音声だけを考えればより近い舞台袖のほうがよく撮れそうな感じがしますが、音の反響を考えると?なのと、絵的には正面のほうが見栄えしますよね。

書込番号:24762482

ナイスクチコミ!2


スレ主 hmamaさん
クチコミ投稿数:233件

2022/05/26 10:42(1年以上前)

>405RSさん
そうなんですね!ではお勧めの方のマイクを購入しようと思います♪

風音低減もオフの方が良いのですね。
教えていただきありがとうございます。

あのモフモフの物、今まで何なのかな?と思ってたんです。あれで風音防ぐんですね!

マイクはカメラに付けて、コードを繋いだら音量設定などはせず、付けるだけで大丈夫でしょうか?
コードは繋げなくても問題ないでしょうか?

書込番号:24763173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2022/05/26 11:09(1年以上前)

>hmamaさん
α6400を含めソニーのマルチインターフェースシューがついたカメラならコード不要ですよ。
録音レベルは自動固定なので、マイクをつなぐだけで大丈夫です。花火大会やライブなどは厳しいですが、音量が一定で極端に小さな音を撮るのでなければ大丈夫です。

モフモフ、エアコンの風やこのご時世は換気をよくしてると思うで、屋内でもあったほうが安全です。(付属品は屋外では力不足なので社外品がおすすめです)

このマイクを付けて初めてHDR-PJ800の音質を超えられると思います。それ以上は、レンズと一緒で用途によってマイクも適したものがあるので、まずはここから、といったところでしょうか。

書込番号:24763222

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/05/26 12:15(1年以上前)

ストロボシュー接続は接触不良によりノイズが入ることと、ピアノとかって意図的に強弱付けるから、オートだと強弱わからなくなりませんかね。

書込番号:24763322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hmamaさん
クチコミ投稿数:233件

2022/05/26 15:06(1年以上前)

>りょうマーチさん
一応コードは繋いでおいた方が安心でしょうか?

書込番号:24763570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/05/26 16:29(1年以上前)

こんにちは

録画待機させて、マイク装着したときに少し動かして、録音レベルを見て、接触不良がなければ大丈夫でしょう。

馴染ませるような感じにしてあげる。

ま、コード接続でも起きるときには起きるので、対処方法を知っていれば大丈夫かと。

コード接続は冬の静電気を拾います。

私はオフセットするので、コード接続なのでして。

あとは付属モフモフが…。

コード接続もやるとどうなるのか不明ですし。
(純正に拘る必要が無いってだけです)

そのマイクの音質は私は知らないので、使えている方のご意見あるので大丈夫ですよ。

書込番号:24763688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2022/05/26 22:10(1年以上前)

>りょうマーチさん
>hmamaさん
録音レベルの自動調整はそこまで敏感ではないので大丈夫ですよ。
このマイクをα6000の頃から使っていますが、接触不良は一度もありません。カメラを激しく動かした場合、それより先にショックマウント(振動音を防ぐ機構)が限界を超えてゴツンという音が入ります。歩きながらラフに撮ったり、収録中にマイクに触れなければ大丈夫です。

書込番号:24764295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2022/05/26 23:45(1年以上前)

405RSさん

こんばんは

そうなのですね。
余計な心配をお掛けしてしまったようです。

失礼しました。

書込番号:24764434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hmamaさん
クチコミ投稿数:233件

2022/05/26 23:59(1年以上前)

>405RSさん
ありがとうございます(*^^*)
お勧めしていただいたマイクを購入しました。
届くのが楽しみです♪

この度は色々と教えていただきまして本当にありがとうございました(*^^*)

>りょうマーチさん
ありがとうございました(*^^*)
マイクを購入したので試してみますね!

書込番号:24764451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hmamaさん
クチコミ投稿数:233件

2022/05/28 00:01(1年以上前)

>405RSさん
すみません、ご覧になられるかどうかわからないのですが、

動画撮影の設定はプログラムオートで大丈夫でしようか?

書込番号:24765921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2022/05/28 09:59(1年以上前)


【露出補正】をする必要がある場合に、露出補正しないとき、

・画面内に、黒いピアノ部分が大半を占める場合は、演奏者の部分には白飛び部分が多くなってしまう。

・画面内に、比較的に明るい壁や垂れ幕の部分が大半を占める場合は、演奏者の部分には黒潰れ部分が多くなってしまう。


なお、動画時にシャッター速度もオートになる場合、低照度の場合は「1/30秒」などになり、
これは通常の演奏でも手先の「残像感」が悲惨なので、動画として標準的な「1/60秒」になっていることを必ず確認すべきです。

「BSクラシック」でも、30P収録の動画で時々あり、シャッター速度が遅いために残像感で残念な感じになります(^^;

書込番号:24766325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2022/05/28 11:11(1年以上前)

(補足)
30Pであっても、シャッター速度は 1/30秒に制限されません。

なお、ビデオカメラの動画処理にデジタル処理が入ってきてからは、遅いシャッター速度で撮った同じコマを複数のコマに使いまわすことで、
秒60コマ(60i)であっても 1/15秒とか 1/8秒、それどころか 1/2秒でも可能になっています。

(デジタル処理にて、遅いシャッター速度で撮った同じコマを複数のコマに使いまわすことは、およそ30年前ぐらいから)


書込番号:24766413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hmamaさん
クチコミ投稿数:233件

2022/05/28 19:07(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
シャッター優先モードに設定すれば良いのでしょうか?

プログラムモードだと、露出補正はブラスマイナス0が良いですか?
普段は+0.7です。

書込番号:24767017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2022/05/28 19:47(1年以上前)

>シャッター優先モードに設定すれば良いのでしょうか?

機種によりますが、シャッター速度優先モードのまま、動画にできるならば(室内ですので) 1/60秒に設定してみてください。

※それでも、お手持ちのビデオカメラと違って秒30コマですと違和感があるかも?

予め自宅で試写しましょう!!


>プログラムモードだと、露出補正はブラスマイナス0が良いですか?
>普段は+0.7です。

先の例示の通り、背景などとの相関によります。

例えば、演奏者の腰から上をドアップにした場合、自動露出調整(AE)が、
・演奏者が黒い衣装の場合は、AEが明るめになりやすいので、露出補正はマイナス方向
・演奏者が白い衣装の場合は、AEが暗くなりやすいので、露出補正はプラス方向

自動露出調整(AE)は、文字通り機械的に動作しているだけなので、ヒトの感性と常に一致しません。

架空の自動調理器具で喩えると、機械まかせでは焦がしたり生焼け状態になるので、自動調理の途中でヒトが修整の指示をするような感じですので、
撮影条件が一定の場合を除けば、露出補正の値が常に一定になったりしません。


逆に、撮影条件が一定の場合は「本当のマニュアルモード」にすれば、自動露出補正のブレを気にせずに済みますが、
【絶対にブッツケ本番は避け、自宅や教室などで何十回も成功させて】から、演奏会に望んでください。

※少々の撮影条件のトラブルがあっても、パニックにならずに対処できるレベルに至らないのであれば、マニュアルモードを使うべきではないでしょう。


最低限の撮影条件の相関性を知らずに、
気楽にマニュアルモードを使おうとするのは無謀、
質問者のスキルを気にせずにマニュアルモードを薦めるのは無責任、
と思いますので(^^;

書込番号:24767074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hmamaさん
クチコミ投稿数:233件

2022/05/28 21:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
わかりました!
とりあえず、明日が本番ですので、マニュアルは無理なので、シャッタースピードなど、気をつけて設定してみます!
ありがとうございます(*^^*)

書込番号:24767306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2022/05/28 22:27(1年以上前)

>hmamaさん

どうも(^^)

マニュアルモードは、当面は忘れてください。

それよりも、長くマイク端子を使っていない場合は、薄ら錆などで接触不良になり易いので、使っていないイヤホンなどを先に刺して少しグリグリしてから、外部マイクを刺してみてください。

もちろん、ちゃんと録音できるかどうか、TV画面と音などを試し録りしてみてください。

釈迦に説法でスミマセンが、演奏会に際して「普段の練習」の大事さを多々言っていると思いますが、
撮影も「事前の準備」が重要で、初めての外部マイクなり初めてのシャッター速度優先モードなども、事前の準備が重要ですね(^^;


なお、シャッター速度優先モードというと少し萎縮するかも知れませんが、
実態は(何十年も前から) シャッター速度優先【オート】で、
さらに露出補正が可能ですから、
【便利なオート】の一種と思えば、萎縮せずに済むと思います(^^;

書込番号:24767341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hmamaさん
クチコミ投稿数:233件

2022/05/29 00:17(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そうなんですね!
仰る通り、シャッタースピードと言われると、何だかすごく難しく感じるのです^^;

オートだと思って、とりあえず明日のリハーサルの時にやってみます!

書込番号:24767459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2022/05/29 00:40(1年以上前)

>hmamaさん

どうも(^^)

そんな感じで、以前よりもお気楽に。

あと、露出補正をピアノのネタで言えば・・・自動露出(AE)では、ペダル操作(というか踏む踏まない)を「曲の情報無しに、機械的に勝手にやっている」ような感じです(^^;

「えっえっえ~~!!
自動露出(AE)に任せてしまうとダメだ!!
仕方がないから、面倒でも露出補正しよう」と思ってもらったらOKかと(^^;

書込番号:24767475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hmamaさん
クチコミ投稿数:233件

2022/05/30 23:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
お陰様で動画撮影を無事にできました!
本当にありがとうございました(*^^*)

書込番号:24770542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2022/05/30 23:42(1年以上前)

>hmamaさん

ご丁寧にどうも、
そしてお疲れ様でした(^^)

動画は時々確認されながらの撮影かと思うのでさておき、
聴く時間がかかる録音状態については、次回の撮影の前までに余裕をもって確認してください(^^)

書込番号:24770613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

a7iiiのサブ機としての運用

2022/05/23 03:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 日本人Aさん
クチコミ投稿数:119件

いつもお世話になっております。

現在a7iiiをメインに旅行時の思い出や景色等に使用しており、時折作品撮りのような物をしています。(主に建造物や景色)

ですが、本体やレンズを付けて終日野外撮影をしていると体への負担が大きく旅行時にも持ち出すことを躊躇するようになりました。

元々、旅行時に撮影する写真はスナップに近いような撮影で作品撮りのような繊細な撮影ではないことが多いため、性能よりも持ち運び安さなどの取り回しがしやすいカメラを探すようになり、a6400が自分に合ってるのではないかと考えました。

長くなりましたが、質問としてはa6400は旅行時のスナップ撮影等用としてa7iiiのサブ機として運用出来るものでしょうか?

回答お待ちしております。
なお、「a6400よりも〇〇の方が良いのでは?」という
提案等もお待ちしております。

言葉足らずのところがあると思われるので、ご不明点があればお伝えください。
できる限りで補足説明します。

書込番号:24758354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3896件Goodアンサー獲得:201件

2022/05/23 05:17(1年以上前)

図体も目方も小さい機材の方が『体への負担』は当然小さくはなります。よって躊躇は減ります。
これを突き詰めていけば、旅行に持ち出す機材には軽くて小さいスマホが一番楽、になります。

『旅行時の作品撮りに最適な機材に、どのような条件を求めるのか?』によって、
光学性能、製品品質と言った道具としての尺度が重要、であれば図体や目方には目をつぶり、
ハンドリング第一と言うなら、より小型軽量の機材を選ぶでしょう。

>長くなりましたが、質問としてはa6400は旅行時のスナップ撮影等用としてa7iiiのサブ機として運用出来るものでしょうか?

a7iiiをメインで持ち出しを躊躇するのに、更にサブのa6400一式の容積と目方が増えてまさか何かの罰ゲーム?
『普段使うのはa7iii、旅行に持ち出すのは軽量機のXXX』と仰りたいのが正解な気がします…


個人がどう捉えるか、は正に個人の事情それぞれな訳ですから、実際a6400や他候補機をレンタルして
『旅行時にa7iiiの代わりに成り得るか』  を検分した方が宜しいかと。

書込番号:24758364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15922件Goodアンサー獲得:1039件 よこchin 

2022/05/23 05:32(1年以上前)

>日本人Aさん

既に書かれていますが「全てあなた次第」でしょうね。

その上で
・バッテリーを共通化出来るα6600
・レンズの重さが気にならないならα7Vと共有出来るα7C

も候補に成るのでは?

書込番号:24758370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24956件Goodアンサー獲得:1702件

2022/05/23 05:47(1年以上前)

>日本人Aさん

α6400がいいかは、日本人Aさんの考え方次第です。
他人の意見を聞いてもと思います。
実際に使ってみてダメたったらどうしますか?

他の方が、日本人Aさんに気づかれないように
サブ機として十分だと適当に返事をしても
それで良いのですか?
更には、ボディだけでなく、
レンズも考える事も必要では?

α6400がα7Vにとって代わり、
メイン機に可能性もあるのでは?

書込番号:24758374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


405RSさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:79件

2022/05/23 08:08(1年以上前)

>日本人Aさん
こんにちは。
α6400もよい機種ですが、α7IIIやα6600のバッテリーの持ちを経験してからだと辛いものがあると思います。体感的には半分以下くらいで思っていたほうがいいかもです。

また、今どういうレンズを使っているかによると思います。ズームレンズならα7IIIのまま全長の短い単焦点にするのもよし、ズームが必要ならα6400/6600とSIGMA 18-50mm F2.8 DC DNの組み合わせもよし、いっそのこと富士のX100Vなどのレンズ一体型カメラでスナップするのもよし。

個人的には、カメラ本体より使いたいレンズが重要だと思います。

書込番号:24758442

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2022/05/23 08:23(1年以上前)

日本人Aさん こんにちは

>a6400は旅行時のスナップ撮影等用としてa7iiiのサブ機として運用出来るものでしょうか?

APS-Cとフルサイズでは 同じ焦点距離でも画角変わりますので 場合によっては APS-C用のレンズも同時に持ち出さなければいけなくなることもあると思いますし 

レンズ自体を同じもの使う場合でも ボディ軽量化してもレンズ自体の重さ大きさは 変わらないので APS-Cにした事による効果は少ないように思います。

書込番号:24758454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:11件

2022/05/23 08:29(1年以上前)

>日本人Aさん

α7c とα6400、ZV-E10
を持ってます。ZV-E10とシグマ18-50F2.8のコンビは軽くて良いですよ(^-^)v

と推してみます。しかし、日中ファインダーが欲しくなる事もあります(´ロ`ill)

α7cとサムヤンの35mmか24mmのF2.8というのも推しておきます。

書込番号:24758460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1844件Goodアンサー獲得:98件

2022/05/23 09:58(1年以上前)

日本人Aさん

旅行に重量を軽くし携帯するなら、7Vかサブ機の一方を持ち出すか
7V向けレンズのラインナップに軽量なものを考えるべきかと思いますよ。

あとは、カメラ用ストラップで腕や肩への負担を軽減する製品を買い求めることで
対応することも検討したほうがいいでしょう。
コンパクトな本体だけを買い足すだけでは解決できないです。

 肩からタスキ掛けでき身体に密着できるバックを使ってます。
密着していないと変に力んで歩いてしまうと痛感したからです。

参考になれば幸いです。

書込番号:24758542

Goodアンサーナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2022/05/23 10:27(1年以上前)

>日本人Aさん

欲しい欲求に勝てるかどうかでしょうね。
大半がα6400の追加購入は危険、という見解で私もそうです。

まずレンズの重さを含めると、ソニーの場合あまり総重量的に変わらないので。
それなら軽いレンズ、28−60mや24mmF2.8Gなどを買い足すほうが良いでしょうし、コシナフォクトレンダーなどのレンズも軽く写りの良いものがあります。

もうひとつの問題はソニーのAPS機はセンサーがマイナーチェンジされたものばかりで、α7Vとは性能においてセンサーサイズだけでなく世代的にも劣る物が使われているということです。 評価サイトでも今だに最上位に位置するスコアを叩きだすα7Vに対してα6400や6600はマイクロフォーサーズをやや上回るくらいのスコアしか出せてません。
新しい世代のソニー製APSセンサーはフジやペンタックスが使っていますが、ソニーαで採用されそうな気配はあまりありません。

所詮趣味に使う道具なのでどうしても欲しいなら買っても良いと思いますが、
安物買いの銭失いにならないよう慎重に判断すべきかなと思いますよ。

書込番号:24758585 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2022/05/23 12:27(1年以上前)

メインα7V、サブα6400。まさに私その構成です。
イベントや記念日、作品撮りなどはα7V。普段のスナップや子供とのお出かけなどはα6400。
割合は3:7位なのでどちらがメインか、、、と言う感じですね。
使用レンズもα7Vでは描写に定評のある重くて大きなレンズがメイン。
α6400ではシグマ18-50やタムロン11-20など、携帯性に優れたレンズがメインです。終いには持ち運びや手軽さを求めてEPZ1650を使うなんて事もあります。
私の場合は、描写の差は理解した上で、上手く使い分け出来ていますので、その構成で満足しています。

ただ皆さん仰る通り、α6400はセンサー自体が古く、フルサイズのα7Vと比べると大分描写は劣ると思います。
特に高感度は結構キツイと思って良いと思います。(私の場合はノイズ多くても、撮れている事が重要と言うスタンスで許容出来ています。)
またバッテリーは本当に持ちません。最低予備2本は必要と思った方が良いと思います。
結論としては、どこまで許容出来るかの一言かなと思います。
正直APS-Cであっても、スマホでは撮れない絵が撮れますし、サブ(普段使い)には十分と個人的には感じます。
予算があるのならα7Cに軽量レンズの選択肢も良いかなと思いますけどね。

書込番号:24758712 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 日本人Aさん
クチコミ投稿数:119件

2022/05/23 15:42(1年以上前)

回答遅くなり申し訳ございません。
皆さんの意見を真摯に受け止め、自分の中で
最適な解を導き出したいと思います。

書込番号:24758863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2022/05/28 07:27(1年以上前)

>日本人Aさん

サブ機と書かれていますが、旅行の時は片方のカメラだけ持ち出す、
という事ですよね。

両方持ってましたが、お気楽重視なのであれば中途半端な事はせずに
α6400のパワーズームレンズキットが500mlペットボトル一本程度の
重さなので良いと思います。

お気楽スナップなら画質差もまったく気にならないレベルです。
バッテリーの持ちは倍近く違うのでそこだけ注意ですね。

さらにお気軽を求めると、1インチセンサーのコンデジかなと思います。

書込番号:24766109

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2022/05/28 08:35(1年以上前)

ボディはそのままα7Vを使用し、レンズをシグマのAPS用18-50F2.8を買い足すのはどうでしょうか。

クロップですので画素数は1千万画素程度に削られてしまいますが、スナップならこれで十分と割り切れるのであればお勧めです。
このレンズは重量が290gしかないのでフルサイズ用のレンズに比べると劇的な軽量化が図れます。
ボディは7Vをそのまま使用するので、AF性能、センサー性能、操作性、バッテリーの持ちと全て、現在の使い勝手を変えることなく運用できます。

書込番号:24766185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ACアダプタ

2022/05/22 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:191件

中古でα6400をメルカリで買うのですが、
そこにACアダプタとケーブルがついていないのですが、

ACアダプタってどんな電圧と電流以上じゃないと充電できないのでしょうか?

今、ネット検討しているのはAC-UB10(5V,0.5A) というACアダプタです。このACアダプタの電流量で充電できるかわかりません。どなたかわかる人教えてください。

よろしくお願い致します。

書込番号:24758070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60670件Goodアンサー獲得:16189件

2022/05/22 22:09(1年以上前)

機種不明

ヘルプガイドより。


>ACアダプターAC-UUD12/AC-UUE12
>定格入力 100‐240 V、50/60 Hz、0.2 A
>定格出力 5 V、1.5 A

>バッテリーを入れた本機とACアダプター(付属)をマイクロUSBケーブル(付属)でつなぎ、ACアダプターをコンセントに差し込む。

スマホ用のACアダプター(5V/2A)と一昔前によく使われていたmicroUSBケーブルの組み合わせで、充電出来ます。
家に転がっていませんか。

書込番号:24758099

Goodアンサーナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2022/05/22 22:11(1年以上前)

ACアダプターはAC-UUD12ですね。出力は5V1.5Aです。0.5Aでも充電できないわけではありませんが、時間がかかったり、最悪もしかすると満充電できなかったりする可能性はあります。PCのUSB端子等でも充電できるので心配はあまりなさそうですが。
USBケーブルはTypeA-マイクロB(USB2.0)のタイプです。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002256257.html

書込番号:24758102

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2022/05/22 22:12(1年以上前)

別機種

純正アダプター

純正は5V-1.5Aなので、もう少し容量のある物の方がよいかと。
我が家では、純正のほかに6Aまでの卓上アダプターを使用しています。

書込番号:24758105

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15922件Goodアンサー獲得:1039件 よこchin 

2022/05/22 22:22(1年以上前)

>Nikon頑張れさん

SONYのmicroUSBケーブルは特殊なので、こっちの方が問題です!
今後のアップデートとかアクセサリーの使用で困る事有るかも知れません。
(>_<)

書込番号:24758127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2022/05/22 22:26(1年以上前)

皆さま、ご返信ありがとうございます。

購入する前に気づいてよかったです。できればソニー純正の方が良いと思っていたのですが、AC-UUD12は思ったよりも高かったので非純正のものにしようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:24758136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60670件Goodアンサー獲得:16189件

2022/05/22 22:33(1年以上前)

自分はα7cのユーザーですが、USB Type-CケーブルとPC用のPD充電器で充電することがあり、付属品のACアダプターなどは封を切っていません。(通常は別売りの充電器でバッテリーを直接充電しています。)

書込番号:24758148

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

スレ主 tmooさん
クチコミ投稿数:6件

どなたか教えてください…!!
 
Sony α6400で撮影した画像をスマホに転送した時に、スマホでの表示をスマホカメラで撮ったような、“縦向き画面いっぱい”で表示することはできませんか?
転送の設定で可能でしょうか?
撮影時の設定が必要なのか…ご存知の方、教えていただけたら助かります。

書込番号:24742876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2022/05/12 20:54(1年以上前)

保存後、画像を回転させれば良いと思います。
スマホはIphoneですか?
なら写真の編集から簡単に回転できますよ。
それとも、転送時に回転してて欲しいという事でしょうかね?
おそらくそれは出来ないように思います。

書込番号:24742917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2022/05/12 21:12(1年以上前)

>tmooさん

縦横比、解像度が違うので出来ないのではないですかね。

書込番号:24742942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2022/05/12 21:18(1年以上前)

あっ、画面いっぱいというのは横向きの画像を縦にすると言うのではなく、縦の画像を画面いっぱいにと言うことなんですかね?
ならアスペクト比を16:9にすれば、いっぱい気味に表示されるように思います。

書込番号:24742958 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tmooさん
クチコミ投稿数:6件

2022/05/12 21:59(1年以上前)

>KM-Photoさん
アドバイスありがとうございます!
アスペクト比の確認をして、試してみます!
ありがとうございます!

書込番号:24743037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmooさん
クチコミ投稿数:6件

2022/05/12 22:01(1年以上前)

>with Photoさん
アドバイスありがとうございます!
難しいとのこと…分かりました!
ありがとうございました!

書込番号:24743044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10740件Goodアンサー獲得:1287件

2022/05/12 22:34(1年以上前)

>tmooさん

追加ですが、α6400だとアスペクト比16:9に出来ます。

スマホだけで鑑賞するならアスペクト比16:9で撮影して転送すれば見れるのかなと思いますし、通常だとアスペクト比3:2で撮影してると思いますからアプリで16:9にすれば表示は可能だとしてもサイドが切られます。

壁紙として使いたいならカメラの設定を16:9にするとかアプリで16:9に変換すれば表示は可能です。

最初の書き込みは3:2で撮影したものをトリミングなどせずに画面一杯に表示することはできないって意味です。

スマホもアスペクト比を4:3、16:9などと変えることは可能だと思います。
iPhoneだと機種で異なることはありますが、新しいのは可能ですね。

書込番号:24743116 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


pmp2008さん
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/05/12 22:37(1年以上前)

>tmooさん

別機種(α7C)ですが「KM-Photoさん」が言われているように、横縦比を16:9に変更して撮影すれば、転送後、縦構図はスマホの画面一杯に表示されます。
おそらくα6400も同じかと思います。ヘルプガイドをお知らせします。

α6400 ヘルプガイド:横縦比(静止画)
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002251351.html

また、横構図の場合も16:9で撮影して、転送して、iphone を横にすれば、画面一杯に表示されます。

書込番号:24743125

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tmooさん
クチコミ投稿数:6件

2022/05/13 08:19(1年以上前)

>with Photoさん
ご丁寧にありがとうございます!
早速やってみます!

書込番号:24743508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmooさん
クチコミ投稿数:6件

2022/05/13 08:21(1年以上前)

>pmp2008さん
アドバイスありがとうございます!
ヘルプガイドもきちんと読んで、試してみます!
ありがとうございました。

書込番号:24743511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/13 21:34(1年以上前)

スマホの全てが、縦と横の比率が同じじゃないってわかります?
つか、わからないもんかな。
サムスンやXperiaなんて、21:9とか、めちゃくちゃ縦長。
あなたのスマホとテレビは縦横同じですか?

カメラがそれぞれの持ってるスマホサイズで児童に撮影されるとかなんで思えるんだろ。それが不思議。
謎だ。

書込番号:24744638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmooさん
クチコミ投稿数:6件

2022/05/14 12:05(1年以上前)

>Jokerhahahaさん
すみません。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:24745493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 sel1018とタムロン11-20で迷っています

2022/05/10 06:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
星空、風景を撮りたいです。
星空は三脚を使用しますが、風景は手持ちです。
【重視するポイント】
ピント合わせ
【予算】
8万円
【比較している製品型番やサービス】
sel1018. タムロン11-20
【質問内容、その他コメント】
α6400購入しました。ダブルズームキットです。ぼちぼち星空など撮影してます。鳥もとってます。満天の星空が撮りたくて、もっと広角を探していて、2機種で迷っています。先輩方のアドバイスいただけるとありがたいです。タムロンがいいと思ったんですが、手振れ防止がついてないんですね。今のキットレンズはついてそうです。
この辺がわかりません。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:24739092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/05/10 07:25(1年以上前)

>みゆぱぱ2022さん

こんにちは。

>星空は三脚を使用しますが、風景は手持ちです。

星空をとるなら、明るいF2.8のタムロンが有利です。

風景も晴れ、日中うなど条件が良ければ手持ちでも

問題なく、森の中でのスローシャッターなどなら、

結局は三脚のほうが無難だったりしますので、

OSSはあったに越したことはないですが、この目的なら、

ボディ内手振れ補正のないα6400でも自分の場合は

タムロンかな、と思います。

書込番号:24739146

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2022/05/10 08:09(1年以上前)

>みゆぱぱ2022さん

>星空、風景を撮りたいです。

 キヤノンユーザーですが、たまに星空も撮ります。
 広く撮るためには、例え1ミリでも焦点距離が短い方が便利です。

 そこで撮りたいのが、星を点として写すのか、光跡(いわゆる星グル)のどちらかなのかという事です。点として写す場合、F値の小さいレンズが有利ですが、星グルであれば、多少F値が大きくてもそれなりに写ります。 

 点に写すなら(凝りだすと、周辺部の星が点に写らない、いわゆるサジタルコマフレアが気になる場合もあるかもしれませんが)、F値の小さいタムロン11-20F2.8、星グルでよければ写る範囲の広いsei1018でもいいと思います。

 手振れ補正は超広角域ではなくてもさして問題は無いと思います。私はAPS-Cでシグマ8-16という超広角をはじめ、手振れ補正の無いレンズを何本か持ってますが、光量の低い場面以外で困ることはまずありませんので、昼間の風景を撮るなら、手振れ補正は気にしなくてもいいと思います。

 まあ、二択であれば、タムロンを選んでおいた方が無難かとは思います。

書込番号:24739186

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件

2022/05/10 12:13(1年以上前)

>みゆぱぱ2022さん
SEL1018と11-20/2.8 B060は明るさは一段の差ですが、
SEL1018の手ぶれ補正の補正効果の段数がメーカー公式から出ていませんね。
1段以上の手ぶれ補正効果があるのであれば、手持ち夜景なんかはSEL1018の方が有利なシーンもないとは言えなそうです

ですが三脚に据えての星空撮影がターゲットに入るなら、問答無用で11-20/2.8じゃないでしょうか

書込番号:24739436 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2022/05/10 17:20(1年以上前)

別機種

参考にでも

>みゆぱぱ2022さん
こんにちは 初めまして
私はSEL1018を使用してますが
今なら11-20/2.8 B060を購入します
レンズは明るい方が使い易いですね。

でもSEL1018の色のりの良さも棄てがたいです。

書込番号:24739789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15922件Goodアンサー獲得:1039件 よこchin 

2022/05/10 17:43(1年以上前)

>みゆぱぱ2022さん

SEL1018ってツァイスの名前入って無いけど
実質の色味とか16-70mmのツァイスと同じなんですよね。

今お使いのキットレンズよりα6400だとアンバーよりで人肌が健康的に写ります。

書込番号:24739813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3886件Goodアンサー獲得:277件

2022/05/10 18:12(1年以上前)

SEL1018、光学系見ると非球面レンズに、補正効果がより高いスーパーEDに金属鏡筒と、結構製造コストは高そうですね

書込番号:24739860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1844件Goodアンサー獲得:98件

2022/05/11 11:04(1年以上前)

みゆぱぱ2022さん

2候補の内、sel1018をNEX-7に装着して楽しんでます。
隅々までクリアに写し撮れると感じ、街中の路地裏スナップなどに
活用してます。まぁ、数少ない所有純正レンズです (;^_^A
タムロンは、使ったことないですのでコメント控えます。
所有レンズの大半は、シグマ製です。
ただ、私もシグマのコンセプト同じように画質を求めるため
レンズの重量は仕方ないと思ってます。
その他の理由は、NEX-7を除き所持してる機種が本体内に手振れ補正機構を備えてる
という点もあります。うす暗い場面では安心して撮影できます。(;^_^A
撮影の時に、気を付けてはいますが微妙に上下左右に動いてしまうクセが解消できないため
手ブレ機構の補助は求めてしまいます (;^_^A
他、ニコン1も所持してますがやはりレンズで対応してるものを探してしまいます。
上記のNEX-7で使うならsel1018一択ですし写し撮ったものにもニンマリできると思います。

書込番号:24740783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2022/05/11 20:48(1年以上前)

スレ主です。
皆さま貴重なアドバイスありがとうございます。タムロンに傾いてますが、ちょっとまよいもあります。まあ素人なので、いっぱい撮って腕を磨こうと思います。

書込番号:24741339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6400 ILCE-6400 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400 ボディを新規書き込みα6400 ILCE-6400 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6400 ILCE-6400 ボディ
SONY

α6400 ILCE-6400 ボディ

最安価格(税込):¥96,950発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

α6400 ILCE-6400 ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング