α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlogなども可能。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥113,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥115,000〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥113,000
[ブラック]
(前週比:+1,720円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 14 | 2020年8月17日 22:56 |
![]() |
30 | 12 | 2020年8月9日 19:44 |
![]() |
8 | 11 | 2020年8月15日 21:39 |
![]() |
16 | 7 | 2020年8月22日 07:15 |
![]() |
28 | 9 | 2020年7月29日 00:08 |
![]() |
13 | 6 | 2020年7月27日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
明日流星群みたいなので、キットのレンズで撮影しようと思っております。
設定はどんな感じにしたら良いでしょうか?ご教授下さい。
また、50mmf1.8のレンズもありますがそちらの方が良いでしょうか?
書込番号:23593671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アランドラゴンさん
流星群の撮影に50ミリは画角が狭すぎます。標準ズームの広角側でF値開放にして、ISO6400くらいで10〜30秒の露出で連写してみればいいと思います。
流星群は、ペルセ薄座を砲車点に、全天に広がって流れますから、向きはどちらでもいいですが、写す確率を上げるためには、出来るだけ画角の広い、明るいレンズが必要になります。
もし、明るい広角レンズを持っているなら、そちらを使う事も考えるべきだと思います。
なお、夜半頃から、月の影響が出ますので、月とは別の方向のできるだけ暗い空を狙ってください。
書込番号:23593723
4点

>アランドラゴンさん
三脚(φ25mm以上の脚)とレリーズがあるといいかと思います。
誰もいないような真っ暗な場所で撮影される感じかと思いますので、
寄ってくる虫にも注意が必要かと思います。
書込番号:23593756
4点

アランドラゴンさん こんにちは
星の場合でしたら シャッタ−スピード広角側で 20秒位でしたらほとんど止まって撮影できるので明るく撮影できるのですが 流星群の場合 流星自体が動いていますので 星と同じくらいのシャッタースピードで撮影しても 星より暗くなることが多くなりますので 明るいレンズ+高感度の方が良いと思います。
でも 流星の場合 どこに発生するかが判断できませんので 50oのような望遠系のレンズだと 流星写り込む確率悪くなると思います。
その為 星が綺麗に見える場所で キットレンズで 広角側で開放 ISO感度高く 20秒位で連射してたくさん撮った中に 数枚撮影出来れば良いかも 位の確立になると思います。
後 三脚は必要になります。
書込番号:23593789
1点

>アランドラゴンさん
追伸、流星群と言っても、雨のように次々と流星が見ることができるのは稀です。
比較的、大きな火球と呼ばれる流星の出現頻度も高いですが、それでも、1時間に流れる流星の数は極小のカメラに写らないものを含めて全天で最大100個程度と考えておけばいいでしょう。
それこそ、光害の影響のない、一寸先すら見えないような場所で撮影しても、レンズがカバーする範囲は全天の一部にすぎませんから、1時間に何個か写っていればラッキーといった感じで撮影に臨まれた方がいいですし、もし、少しでも多くの流星を画像に残したいとお考えなら、ISO感度を許容できる最大値まで上げれば、多少は有利になるでしょう。
また、観測しやすいのは、午前0時以降の方が出現の可能性は高いですが、先に触れたように月が出ますので、むやみやたらにISO感度をあげると画面が露出オーバーで流星の輝きが潰れる恐れもあるので、現場で調整するのが一番だと思います。
書込番号:23593829
2点

コンポジット撮影するつもりで、連写設定でレリーズを押し込んだままで
1時間位放置して写ってればラッキーつう位で良いと思う。
書込番号:23594138
3点

>アランドラゴンさん
こんにちは。
ペルセウス座流星群、懐かしいです。
深夜まで地面に転がってずっと見ていました。
今年は22時ごろがピークのようですね!
この時間帯は東の地平線辺りにペルセウス座があり、
天頂にある時よりも数は一般に少なく見えるそうですが、
ピーク時でもありますので、少し期待できるかもしれません。
0時ごろから月が出てくるようです。
シグマの16/1.4があればよりよいとは思いますが、
今回はお手持ちの機材でできるだけの準備をして撮影されれば、
毎年同じ頃にペルセウス座流星群はやってきますので
(ピーク時間は違いますが)来年以降にもそのノウハウが
生かせると思います。(どんな画角やF値が必要かなど)
どこにしてもまともに見れるのは暗い場所になりますので、
ライトと虫スプレーはお忘れなく。首がつかれますので、
マットもあるとよいと思います。撮影に忙しいかもですが。
お仲間がいれば、三脚を蹴飛ばされないよう
置き場所に気を付けてください。
ずっと見ていると、時に空を横断するようなすごいのが
みえることがあります。晴れますように!
書込番号:23594210
1点

>アランドラゴンさん
星景や星野撮影の基本を少し練習してから流星群狙うほうが合理的かと。
つまり、ことしのペルセ群はもう間に合わないから
目視に徹して(カメラは持ち出さずに)
「流星群ってす・ご・い!」ってことを眼で味わう……ってことで。
撮るにしても、見るにしても
視界が広くとれる人工光の無い暗い場所は確保できてますか?
加えて、横になれるシートを用意しておけば
撮らずに見ることに徹した方が
(脳内に)一生の思い出が作り易いかも。
書込番号:23594237
1点

>アランドラゴンさん
ペルセウス座流星群見られましたか?
私は普段天文関係の情報はチェックしていないので、こうしたスレで情報があると助かります。
にわか天文ファンですが、写真貼っておきます。
1枚目
一瞬全天がまぶしく光り、これは凄い写真が撮れた…と思ったけど、結果は、まぁこんなもん(^_^;)
雲が流れ、月が出て、条件はあまり良くないけど、実際にやってみるのが一番。
どこに流れるか判らないので、なるべく広角の方が良さそうですね。
三脚にセットしてタイマーつきリモコンを使用。
リモコンは年数回しか使わないので取説のおさらいから始めました。
α7RV、SEL1635Z(16mm)、f4、bulb(30秒)、ISO1600、
2枚目、1枚目のトリミング
3枚目
何枚か撮れた流星の中で一番長かったもの。肉眼ではもっと凄かった気がするけど…。
1枚の写真の中にシャワーのように流星が写るかと期待したけど、そううまくは行かないですね。
α7RV、SEL1635Z(16mm)、f4、bulb(20秒)、ISO1600、
4枚目、3枚目のトリミング
書込番号:23598353
6点

>アランドラゴンさん
遅くなりましたが、グッドアンサーありがとうございます。
流星は上手く撮れたでしょうか?
>ひめPAPAさん
流星群はWikipediaなどを見ればわかりますが、彗星が撒いた塵が彗星の軌道上に残っていて、その塵の群れに地球が交差する際に塵が地球の大気圏に突入する際に流れ星となって見えます。
ペルセウス座流星群の場合、母体となる彗星はスイフト・タットル彗星だったと思いますが、流星群はこのような母彗星が地球の軌道と交差した後には数が増えることが期待できます。
ただ、スイフト・タットル彗星は周期が133年で前回は1992年に回帰してきたそうなので、当分は、多くても1時間に全天で数十(目に見えない小型の物や、地平線の下で流れるものも含めて)程度と推測されるので、一枚のカットに雨のように写るというのは期待薄だと思います。
10月にはオリオン座流星群、11月にはしし座流星群、12月にはふたご座流星群などがありますので、チャレンジしてみては如何でしょう。
なお、例えばペルセウス座流星群などと星座の名前がつくのは、放射点(輻射点)がその星座にあるからで、放射点近くで流れるものは観測者に対して直角に近い角度で流れるので、1枚目のお写真の様に、長くならないケースがあります。長く伸びる姿を見るなら、ある程度放射点から離れたほうがいいようです。
そんなこと、知ってるという事でしたら、ご容赦ください。
諸先輩方へ、私もそれほど詳しいわけで無いので、間違いがありましたら、訂正よろしくお願いします。
カメラもレンズも違いますが、12日に撮れた一枚を貼っておきます。画面上部にアンドロメダ星雲、中央部に白鳥座のデネブ、左下にかけて琴座のベガと鷲座のアルタイル(夏の大三角)ベガとアルタイルの間から天の川に沿って流れる筋が流星です。
書込番号:23603806
5点

皆さま、ご回答ありがとうございます!
曇りが続き少しだけ星空が顔を出した時に撮影してみましたが、流星群はなかなか写せませんでした…
でも、初めて星空が撮れてとても嬉しかったです!ありがとうございました!
書込番号:23604361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ疑問なのですが、星空はノイズやピンぼけは多少は出るものなのでしょうか?
拡大するとあまり画質良くないな…と思ったので…
書込番号:23604368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アランドラゴンさん
>一つ疑問なのですが、星空はノイズやピンぼけは多少は出るものなのでしょうか?
星空撮影はどうしても高感度を使うので、昼間の撮影に比べてノイズが乗りやすくなります。
また、露出時間が長くなると電気的なノイズを拾う可能性も増えてきます。したがって長時間ノイズリダクションをオンにしておかないと通常のノイズリダクションでは除去できないノイズが乗ってきます。
この辺はRAWで撮って、撮影後にご自身の好みに合った現像をするようにするとともに、ある程度場数をふんで、どの程度のISOまでならノイズが気にならないかを把握しておくことも必要でしょうし、場合によってはコピースタンプツールを駆使して、気になるノイズを一つづつ潰していく作業も必要になるかもしれません。
ピントについてはオートフォーカスに頼らずに、背面液晶(またはスマホで接続しているならスマホの画面を見ながら)、明るい星でマニュアルフォーカスで星がきちんと点になる位置を探して撮影すれば、ピンボケは回避できます。
書込番号:23604625
0点

>遮光器土偶さん
> 10月にはオリオン座流星群、11月にはしし座流星群、12月にはふたご座流星群などがありますので、チャレンジしてみては如何でしょう。
詳しい説明ありがとうございます。
けっこう目白押しでイベント有りますね。
星空撮影は、まだ、星座の見分けもろくに出来ていないので、流星が写っていれば万歳の段階です。
どういう写真を撮りたいというビジョンを考えないとなぁ。
>アランドラゴンさん
まだまだ流星撮影のチャンスはある見たいですよ。
冬は寒いけど…(^_^;)
書込番号:23606079
0点

>アランドラゴンさん
>流星群はなかなか写せませんでした…
>でも、初めて星空が撮れてとても嬉しかったです!
流星は、
流星群に属する「群流星」ばかりでなく、
流星群と無関係に飛ぶ「散在流星」もありますね。
夏〜秋 は比較的多い時期だし
撮影も冬と比べると段違いに楽なので
継続して出来る限り撮る努力をされては?
成果を残すコツは
月齢25くらい〜0、0〜7くらい の日に絞って活動し
夜半過ぎて晴れているときは明け方まで
コツコツ撮ることかと。
(原理的に夕方より明け方の方が流星は飛びやすい…はず)
書込番号:23606189
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
今までスマホ、タブレットでコレクションを撮影していましたが、より綺麗な写真を撮りたいと思いα6400を検討しています。
撮影環境は主に室内で撮影ブースを使用。(箱型)被写体サイズは食玩クラス〜70cmクラスまで様々です。いずれ野外でフィギュアを持ち出しも視野に入れています。
そして写真だけでなく動画での撮影も興味があります。例えば回転台座に乗せてフィギュアを撮影など。
ざっくばらんな質問になってしまいましたが、このα6400がフィギュア撮影に向いているかどうか、または適切なレンズを別途購入する必要が有ればその辺のアドバイスも頂けたらと思います。よろしくお願いします。
0点

>鉄男mkUさん
今までスマホ、タブレットで撮影していたなら問題ないかも
しれませんが、α6400の背面液晶はバリアングルではないので
ローアングルの縦構図は撮りにくいです。
なので個人的にはフィギュア撮影には向いていないと思いますし、
もしフィギュア撮影目的ならバリアングルのカメラを選びます。
書込番号:23585125
3点

このα6400がフィギュア撮影に向いているかどうか、または適切なレンズを別途購入する必要が有ればその辺のアドバイスも頂けたらと思います。
⇒標準ズーム
望遠ズーム
電波式ワイヤレスフラッシュ
ソフトボックス
ライトスタンド
三脚
が有れば良いかな
書込番号:23585139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>イルゴ530さん
いいじゃん、この写真 d(^0^)b
書込番号:23585185
7点

>鉄男mkUさん
実際にフィギュア撮影をしている人の作品から必要機材を割り出す作業が必要だと思います。
レンズについて:
- 再生倍率
レンズによって違うので、倍率が高く安いレンズがあるかチェック
- 広角ズームレンズ
フィギュアを背景いれて大きく撮るとなるとかなりパースを効かせる必要あり?
- ボケの形状
背景のボケを抑えたいとき絞ると丸ボケが六角形等になるので要注意。
対象が小さいのでマイクロフォーサーズのほうが向いてる気もするんですが、逆に広角でボケが足りない気もするので、ネットで上手い人探して機材の秘密を盗みましょう。
特殊な例だとチルトシフトレンズというのがあって、レンズを傾けて遠方の山と近場の昆虫に強引にフォーカスを合わせたりとミニチュア撮影はとても奥が深いです。
野外と屋内ジオラマでもレンズ違ってきます。
書込番号:23585191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィギュアではありませんが頻繁に自宅で物撮りをしている者として回答いたします。
ご検討の機種ではありませんが当方αのフルサイズ2種とRXシリーズ2種を所有していますので、SONY製品の使い勝手は心得ております。
さて、主様がなぜα6400を候補としたのか?が書かれていませんが、「予算」「静止画性能と動画性能のバランス」「今より高画質」といったところであっていますでしょうか?
見当違いでないのであれば、妥当な選択肢だと思います。
満足のいく買い物になるでしょう。
α6400はAPS-Cセンサー搭載のベーシックモデルと言えます。
ボディ内手振れ補正がないところがウィークポイントですが、物撮りでは三脚使用のほうが断然構図が安定感します。
また撮影ボックス的なものを利用されるとのことなので必要十分な光量を確保できるはずですよね。
撮影ボックス以外にも外付けフラッシュなど方法はいくつも選択肢があるので当初想定より大きいサイズの被写体がでてきた場合は都度検討したら良いと思います。
よって三脚使用することでウィークポイントは打ち消されます。
屋外での撮影も考えているとのこと。
屋外では外付けフラッシュを利用した日中シンクロ撮影が良いかと思われます。
その際も三脚を利用したほうがよりベターな撮影ができると思います。その時の撮影環境にもよりますがフラッシュをカメラ本体ではなくワイヤレスにするほうがさらにベターです。
必要と感じた時に予算検討されてみると良いでしょう。
上位機種のほうが基本性能がよいのは当たり前の話です。
それはα6400を使ってみて不満なところが出てきてからそれを補える機種に乗り換え検討すればよいという先々の話です。
それよりも目的に適したレンズと三脚、そしてフラッシュなどの補助光関連のグッズに予算をさくほうが賢明と私は思います。
レンズについて最後に触れておくと、主様の目的からするとキットレンズは、最適ではない可能性が高いと思います。
キットレンズにも利点はありますが、ここは別売りの単焦点レンズ(またはマクロレンズ)を検討されてみてはいかがでしょうか?
以上の理由でα6400なら期待通りの撮影ができます。
少しでもご参考になる点があれば幸いです。
長文失礼いたしました。
書込番号:23585219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

食玩クラスサイズの撮影なら50ミリか100ミリマクロレンズがあった方が良いです。
室内撮影主なら50ミリマクロ優先。
スレ主さんの用途なら
この2つのレンズあるカメラメーカーならボディは何でも構わないと思います。
ただしペンタックス機は動画機能が弱いので不可。
フィギュア撮影に向いてるか否かは
ボディよりレンズ次第です。
デジイチはレンズが命です(笑)
書込番号:23585578
4点

鉄男mkUさん こんにちは
センサーサイズが大きくなると 同じような画角のレンズを使う場合 被写界深度が浅くなり ピントが合う範囲狭くなるため 絞る必要があり 絞るとシャッタースピードが遅くなる為三脚が必要になるなど 今までに比べ 手が価格可能性も出てくると思います。
でも 全体的にピントを合わせるのではなく ボケを使った撮影をしたいのでしたら 明るい単焦点が使える このカメラでも良いように思います。
書込番号:23585618
2点

皆様とても参考になる回答をありがとうございます。
アドバイスを下さった皆さまにグッドを付けたいくらいです!!
カメラ本体のスペックだけでなく、用途に応じたレンズ、または周辺機器を使用し撮影環境を如何に作り出すのか。
この世界の深さと自分がどう撮りたいのか。多くの選択肢があるように皆様のアドバイスから感じる事ができました。
先ずはα6400を購入し機器の操作に慣れるように使用していきたいと思います。
その後レンズを検討していきます。周辺機器については自分が所有している照明関係など使用し、どういった撮影ができるのか把握した上で新たな購入を考えます。
本当にありがとうございました!!
書込番号:23585712
0点

こんにちは。
フィギュアやドール撮影も様々で、食玩クラスから1/6ピュアニーモまで室内はともかく屋外でも一応撮ってはいます。
α6400クラスでしたら以前の機種のNEXを使ったりしますので、α6400でも問題なく使えると思います。
撮影ブース等環境も整っているようですので、尚更なのかと。
ただしフィギュアも単体で撮るのか、並べて撮るのか。
可動式であればブンドドやるのかでレンズは違ってくるので、汎用的にまずはキットに組まれている標準ズームで撮ってみて、大体のスタイルが決まってから次のレンズを選ばれたほうが良いかと思います。
自分の環境だと後ろにはほとんど下がれず、三脚は仰々しいのと置くスペースなんて無いので使ってません。
可動式なのでブンドド風になり、上下より幅が欲しいので標準ズームの24〜28mmくらいを使うことが多くなってたので必然的に広角レンズになり、メインが1/12なので上下の空間が目だって本来の広角の使い方ではないものの、限定品が中心にという条件の環境(?)なので、そのまま使っています。
また食玩はキューティフィギュアの例ですが最近質が落ちている……特に塗装省略は良いとしてもはみ出しや埃を噛んだまま塗ってしまってたり、それでもって値上がり傾向も強いだけに余計アラが目立つので、マクロレンズは使っていません。
まぁプレバン限定の1体約4000円くらいの食玩だとクオリティはそこそこ充分なので、それならマクロレンズもアリかとは思いますが……
鉄男mkUさんとは撮影環境も違うと思いますので、一概に当てはまるとは思いませんが、標準ズームであれば大体何mm付近が多いかどうかで、それから次のレンズを決められたら良いでしょう。
自分でしたら24mm、28mmの単焦点レンズが中心になりますし、フルサイズだと35mmと50mm
撮影のほとんどはニコンやキヤノン、最近はフジもとソニー機以外を使うことがほとんどですが、レンズの条件は何処も変わりないと考えます。
それにしても、ここのところの値上がりは痛いですね。
書込番号:23585733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
同じ趣向の方からアドバイスをいただき嬉しく思います。
自分の場合は、被写体が1体か2体がほとんどですね。全体や各所をズームで撮影する事がメインです。
ブンドドはあまり経験ないのですが、面白そうですね!!
先ずはキットレンズを使用しつつ機器操作に慣れてから、用途に合うレンズを検討してみたいと思います。
その前にレンズの勉強もしなきゃですね。アドバイスを参考にしつつ楽しみながら頑張ろうと思います。
素晴らしいコレクションの写真も添付して下さりありがとうございました😊
書込番号:23585871
2点

>鉄男mkUさん
わからないのも恥ずかしかったので少し調べてみました。
屋内環境ではフルサイズ換算50mmから100mmの様ですね。そしてかなり絞る。
http://garagerunner.blog121.fc2.com/blog-entry-36.html
カメラというよりは照明と撮影ボックスですね。
屋外は適当なリファランスが見つかりませんでしたが、超広角はあまり使わないっぽい。
http://garagerunner.blog121.fc2.com/blog-entry-36.html
感じからすると近接撮影できるフルサイズ換算24mmから35mm画角のレンズが多そうかな。
レンズレンズと言うのは、レンズ代のほうがカメラ代より高くなることが多いためです。
最初っから使うレンズ決まっていると余計な出費が抑えられます。
ソニーaps-cだとSEL30M35が二万(これはマスト)。
タムロン20mm F/2.8 Di III OSDが三万(ハーフマクロ)。
シグマの19mmf2.8の中古だと一万前後(マクロでは無いけど野外でのフィギュアポトレなら使えると思うけど倍率が微妙)。
sel50m28が四万ちょい(シグマ70mmのほうが良いかも)?
ボケを増やしたいときに使うレンズ。
理想はFE 90mm F2.8 Macro、12万。
E 10-18mm F4 OSSが七万(多分必要ない)。
こうやって検討してみると、ソニーでも良いのではと思いますね。自分のお金ではないので表を作ってコスト計算する気にもなれませんし。多分あまり違わない!!
書込番号:23586673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FlyingSpaghettiさん
詳しい情報ありがとうございます!レンズに関しては全く知識がない中で、具体的な製品を挙げていただくととても助かります。
しっかり参考にさせていただきますね!!
書込番号:23589199
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
設定でシャッター音をレベル1に設定していたのですが、まったく変化がなし...
試しにレベル13で設定していても同じでした。
買ったばかりですが、、不良品ではないですよね...?(;^ω^)
暑くて写真撮りに出かけられなくて、まだ使っていません...
2点

>fannrei125さん
>設定でシャッター音をレベル1に設定していたのですが、まったく変化がなし...
サイレント撮影をしたい、という意味でしょうか?
ILCE-6400α6400 ヘルプガイド(Web取扱説明書)を参照して下さい。
サイレント撮影(静止画)
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002257508.html
書込番号:23583269
1点

こんばんは
シャッター音の音量ではなく、動画再生の音量では?
書込番号:23583277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは動画再生時の音量でしょう。
シャッター音と電子音は、オンかオフで音量は調節出来ないと思いますよ。
書込番号:23583285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます。
初心者すぎて、しょぼい質問にお答えいただきありがとうございます。
>モンハンおやじさん
いえ、サイレントではなく、音を小さくしたかったです。
>りょうマーチさん
>ひめPAPAさん
シャッター音ではなく、動画再生音でしたね...
はずかしいです...
ありがとうございます(〃▽〃)
また、音量調整できないこと、了解いたしました。
格好良くて、シャッター押した感覚にもなるので好きですが、ちょっと音大きすぎるかなと思っていたので...
カフェで撮影とか、音を消すしかないですね..
公園でも多少きになります。
色々ありがとうございます!
書込番号:23583484
0点

>fannrei125さん
>また、音量調整できないこと、了解いたしました。
動画再生時の音量を設定できますよ。
再生中に音量を変えることもできます。
音量設定を0にすれば音は聞こえなくなると思います。
ILCE-6400α6400 ヘルプガイド(Web取扱説明書)
音量設定
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002240833.html
書込番号:23583568
0点

あっ、「ピピッ」という電子音の大きさを調整したいということかな?
モンハンおやじさんの書き込みどおりオンかオフで音量は調節出来ませんね。
書込番号:23583582
2点

>ひめPAPAさん
ありがとうございます。
ピントを合わせるピピッではなく、
シャッターを押したカシャーの音ですね。
表現難しいです(笑)
いずれ、調整できないそうですね。
書込番号:23584039
0点

>fannrei125さん
返事ありがとうございます。
カシャーは機械の音なので調整できませんね(^^)
面と向かって話せば、すぐに判るのですが、文字だけのやりとりだと
勝手な思い込みとかあるので、難しいですね…(^_^;)
書込番号:23584174
0点

>fannrei125さん
>>シャッターを押したカシャーの音ですね。
表現難しいです(笑)
いずれ、調整できないそうですね。
何をおっしゃる。
シャッター音は調整できますよ。
サイレント撮影という奥の手がある。
私はファンクションボタンに、サイレント撮影を割り当てていて、いつでも無音撮影に切り替えられる。
ソニーの最近のカメラでは、無音シャッターがあります。
むろんα6400にもある。
それとα6400のビデオですが、最新鋭の撮影もできますよ。
BS4K放送で使っているHLGを選べます。
HLGはHybrid Log Gammaの略であり、BS4K放送が使っている方式(規格)です。ダイナミックレンジがグンと大きくなる録画方式です。
書込番号:23589247
2点

>orangeさん
ありがとうございます。
サイレントは知っていますが、単純にカシャって音を小さくしたいだけでした(無音ではなく)
書込番号:23602285
0点

こんばんは
fannrei125さん
このorangeさんってあまり読まないで思い込みでレスするのでお気になさらず。
>orangeさん
このカメラのHLGとBS4KのHLGのフォーマットは違うので、同じ規格とは言えないですよ。
書込番号:23602345
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
ミラーレスをキャノンからソニーへシステムチェンジを考えています。
スポーツや野鳥も軽い機材で撮れたらと思いこちらの機種を検討中です。
そこで、連写時のオートフォーカス精度(食いつき)について質問ですが、
レフ機と比べてどうでしょうか。
野鳥やスポーツを撮られてる方がいらしたら、
感覚的(主観的)なご意見で構いませんのでお聞かせ下さい。
具体的には中抜け時からの復帰までの早さやヒット率等、レフ機に少しでも迫れればと思っています。
※現在、ミラーレスのAPS-C機はキャノンのM5を使っていますが、車や電車など「個体面」が大きく一定の速度で近づいて来る
大きなものは何とか追えますが、その他はやはりレフ機に遠く及ばないため専ら風景用として使っている次第です。
4点

>アサペン5さん
80DとM5を仕様していました。
AFの追従性は明らかに80Dが上。
鳥や鉄道は80D、風景やマクロ撮影はM5と使い分けていました。
今春、2台を1台で済ませるべくα6400を導入。
鉄道での比較ですが、80Dより成績が良いです。
感覚的な表現で申し訳無いですが、
80Dだと10枚連射してピント外しが2〜3枚。
外したコマの次も捉え切れて無いのがチラホラ。
かたや、α6400は10枚連射で外しは多くて2枚。
次のコマもリカバリー出来ている事が多いです。
望遠レンズが未購入で、鳥は現在RX10M4ばかりですが、
こいつは笑っちゃうくらい動体に強いです。
AFのフィーリングは似た所もあるので、
α6400の鳥撮りも期待できると思います。
書込番号:23574763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>勉強中中さん
こんにちは。
そうなんですね〜!!!
ソニーのミラーレスの評判は以前から伺ってましたが、やはり相当進んでるんですね。
とても参考になるご意見ありがとうございました。
書込番号:23574869
0点

私もα6400ユーザーですが、AFはずいぶんよくなっています。
α9で確立した「すごいAF」を最初に移転したのがα6400でした。
いわばα9譲りのAFです。連写もなかなか良いです。
α6400専用に、望遠70-350mmを買おうと思っています。(コロナで量販店に出かける気がしないので遅くなっています)。
書込番号:23582670
3点

当方SONY α9で競馬撮影をしており、たまに野鳥撮影もしています。
発売当初と最新ファームアップの現在では断然食い付きと歩留まりが良くなりました。
被写体を遮るものがない、という条件であればまずAFは外れません。
自身がふらついたりしてファインダーから被写体をはずしてしまったり、見失う可能性のほうがよっぽど高いです(笑)
AFが外れたり、飛んでしまってからの復帰については、機械の問題より腕の問題のほうが重要という感じがしています。
ご存知と思いますがミラーレスはほぼ画面全体にどこでもピントが合わせられます。
なので、ワイドに設定しているのか、ゾーンなのか、ロックオンAFなのかの設定の違いや好み、それからそれを操るための所作や技術に慣れているかたいう経験値だと思います。
やはり使い始めの頃は不慣れで失敗を沢山してシャッターチャンスを自ら潰していました。
蛇足になるかもしれませんが、スポーツなど動きの早い被写体の話題ではよくファインダー(EVF)がレフ機に比べて、、、という話になりますが、
私は"慣れ"か"好み"の問題だと思っております。
どちらでもなんとでもなる、が私の感覚です。
書込番号:23585247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もし、α6400で野鳥などを軽い機材で撮られるのが、目的なら、、SEL70350Gをお勧めします。
このレンズ、軽いですが、解像もAF速度も素晴らしいです。
AF精度、歩留まりもAF範囲が広く、追従性がいいいので、スキルにかなり依存する狭いAFエリアの大抵のAPS-Cのレフ機より優れています。
書込番号:23610333
0点

1枚面の写真は、高倍率キットレンズの18-135で初心者が撮った写真ですが、初心者でも、設定してあげて、ある程度コツさえ教えてあげれば、ある程度ツバメも撮れるようになります。
2枚めが私がα7VとFE100-400GMで撮った写真です。
70-350Gとこのカメラ、あるいは、α6600との組み合わせは、今あるミラーレスのAPS-C機では、AF性能は、トップクラスであることは、間違いありません。
書込番号:23614270
1点

http://digicame-info.com/2020/08/eos-m-20.html
これを見るとCanonからも新たなEOS-Mがでるようで、R5のようなかなり高性能なAFシステムが載ってくるのかもしれません?
ただ、問題なのは、EOS-M用のレンズでSEL70-350Gのようなレンズがないことです。
Canonのままで、フルサイズに移行するのなら、R5かR6なのですが、APS-Cでは、1マウントのソニーのほうが便利です。
書込番号:23614289
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

はじめまして
↓はいかがでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000957476/
ただし、使うにはマウントアダプターを、レンズと別に入手する必要があります。
こういうレンズもあります。
https://kakaku.com/item/10501011376/
ただし、手ブレ補正は付いていません。
書込番号:23563671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆるりといなか暮らしさん
引きこもりでテーブルフォトで使ってますが
お安い、これでもこんな感じに
https://s.kakaku.com/item/K0000260289/
書込番号:23563716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画でマクロ撮影となると…
昆虫の動きによっては、その動きにピントが追従するか…
ただでさえピントがシビアで
ピントの合う範囲が狭いですからね。
昆虫の生態にもよるかと思いますが、
もしかしたら、今よりも望遠を使って撮るほうがいいかも。
書込番号:23563751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

野外の花+昆虫撮影なら中望遠の90mmマクロがいいと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0000786198/
書込番号:23563757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆるりといなか暮らしさん
昆虫のサイズの大小とか、その昆虫のアップか周囲を含めてかで、必要なレンズが変わってきます。
自分が他社APS-C機他で撮ってきた感じからの焦点距離目安を書いておきます
(APS-Cなので、実焦点距離90mmレンズは換算焦点距離135mmとなります)。
トンボは近寄ると逃げやすいので、
通常の実焦点距離300mmとか500mmレンズで寄れるもの。ズームがあると楽です。
樹液酒場でスズメバチが多数ご来訪なんてシーンも、
離れて撮るのが安全だから望遠レンズ。
花壇に来るチョウ類なら、実焦点距離90mm〜100mmの等倍マクロ。
シジミチョウとかセセリチョウだと、ハーフマクロだとちょっと小さくなってしまうから。
据え置きで巣とか樹液酒場を撮るなら、実焦点距離35mmや50mmあたりのマクロが
周囲の雰囲気をとらえやすいです。
小さい虫相手なら等倍以上の拡大倍率を持つレンズか、
マクロレンズに中間リングを組み合わせることになります
マクロで動画だと、
被写界深度を稼ぐために絞り込む必要があり、
明るさ不足解消のための照明機材が必要だと思います。
その上手振れで視聴者が酔うのを防止するために
三脚に固定する機会も増えると思います。
これら機材一式を現地まで持ち運ぶのは大変です。
なので、最初はすべてを満たそうとはしないで、
まずは持ち運べるシステムを一つ構築されることをお勧めいたします。
書込番号:23563827
3点

>トンボは近寄ると逃げやすいので、
確かに逃げるが、じっとしてると元の枝に戻って来るので、中望遠でもいける。
書込番号:23564053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
>確かに逃げるが、じっとしてると元の枝に戻って来るので、中望遠でもいける。
戻ってくるトンボは、歩留まりはさがりますが中望遠でも撮れますよね。
自分が他クチコミに上げた
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23559113/ImageID=3416838/
なんかは、レンズが眼の前1cm、翅はレンズとかボディに触れていても撮れるわけで、
撮れるといえば撮れるけれど、
そうそう都合の良いポジションでトンボが待っているわけでもなく。
カワトンボあたりだと、
渓流の中の岩の上とか、中望遠より少し離れた辺りにいることが多いので、
自分としては300mm以上が楽に大きく撮るにはお勧めと書かせていただいています。
書込番号:23564108
2点

トンボって人差し指でクルクルすると、目が回って飛べなくなるって聞いたけど・・・ (*ω*?
書込番号:23564712
5点

みなさんコメントありがとうございました。
>あれこれどれさん
マウントアダプターで共有化するわけですね。しかし、新たに乗り換えようとするとき、資産の継承に悩む場合もありそうですね。
>よこchinさん
単焦点レンズですね。
>okiomaさん
動きの速い昆虫は自分には難しいと思っています。
>とうがらしの種さん
紹介ありがとうございます。
>koothさん
やはり照明が必要な場合も出てきそうですね。また、すでにジンバルは購入したのですが、三脚固定と場合により+スライダーで主に撮影しようと思っています。
現在所有のレンズを使い込んでみた後、皆さんの意見を参考に本気モードのレンズ選びの旅に出ようと思います。ありがとうございました。
書込番号:23565194
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
ソニーストアでα6400の高倍率ズームキットを購入しました。
キャンペーン期間内で購入したのですが、商品が入荷待ちとなります。
そして先ほどご連絡がありまして、今見込みがわからず、最速9月を予定しているとのことです。
せっかくのキャッシュバックキャンペーンで購入したのですが、
郵送手続きが間に合いません。
キャンペーン終了後お値段が下がるかもと期待してキャンセルしようかと思っていますが、
キャッシュバックキャンペーン終了後でもお値段が下がることがあまりないと聞いていますが、
実際どうなのでしょうか。
また次のキャッシュバックキャンペーンは春ぐらいでしょうか。
誰もわからないことなので恐縮ですが、今までの経験やトレンドを知ってる方がいらっしゃいましたら
ご意見いただければと思います。
ありがとうございます。
2点

キャンペーン事務局には連絡しましたか?
こういう時期だし、もしかしたら救済策があるかもしれませんよ。あくまで可能性ですけど、まずはキャンペーン事務局に連絡ですね。
書込番号:23559723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fannrei125さん
うどんnowさんが仰るようにまずは事務局へ。
参考になるかわかりませんが過去(購入前)
同じような質問を事務局へ投げかけたところ、
「もしかしたら早く入荷して間に合うかも
知れません。もし間に合わないようなら
ご相談下さい」と返事をもらったことが
あります。
相談した結果、ダメかも知れないリスクが
あったので結局購入はしませんでした。
書込番号:23560008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いま、在庫有りのお店あるよ、価格コムで、そこで買えばいいんじゃない?
書込番号:23560616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>参考になるかわかりませんが過去(購入前)
同じような質問を事務局へ投げかけたところ、
「もしかしたら早く入荷して間に合うかも
知れません。もし間に合わないようなら
ご相談下さい」と返事をもらったことが
あります。
俺も同じ様な事言われて「事務局がそう言うなら安心だ」ってほっといたら
納期が早まって期間内に届いた。
>最速9月を予定しているとのことです。
ソニーストアでそう言われたなら8月前半には届くと思う。
去年の今頃24GMで「最速で9月第1週です」って言われて、8月に入ってすぐ「出荷しました」ってメールが来た。
今年は100STFで「在庫切れで3週間はかかります」って言われてたが、1週間で納品された。
書込番号:23560931
3点

みなさま、
お返事ありがとうございます。
キャンペーン事務局に連絡したかったのですが、なかなかつながりませんでした。
本日無事に連絡ができました。
とりあえず郵送締め切り日までに待って、届かなかったらまた事務局に相談してくださいと。
基本的には期間内で購入してれば大丈夫だと....(曖昧ですが...)
郵送締め切りぎりぎり届いても、書類を郵送できる時間がないと心配ですが、ひとまず待ってみます。
>うどんnowさん
ありがとうございます。無事に事務局と連絡が取れました。
>ハタ坊@30代さん
そうだったんですね...
迷いますね。。
高い買い物ですので、かなり悩んで悩んで購入したのにですね..
>momono hanaさん
ソニークーポンなどがありますので、購入場所の問題ではないです。
>横道坊主さん
そんなことがあったのですね。
参考になりました。
ひとまず待ってみますね。
ありがとうございました。
書込番号:23562325
0点

ご報告です。
昨日いつ入荷されるか未定、最速9月になると連絡いただいたのですが、
本日は出荷日が変更になり、明日出荷されますと連絡が入りました。
キャンペーンも間にあってよかったですが、
逆になんだか色々心配です(;^ω^)
書込番号:23562454
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





