α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlogなども可能。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥113,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥114,980〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥113,000
[ブラック]
(前週比:+1,720円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 25 | 2022年4月11日 08:50 |
![]() |
69 | 20 | 2022年4月8日 10:12 |
![]() |
5 | 8 | 2022年3月26日 08:35 |
![]() |
2 | 2 | 2022年3月24日 21:17 |
![]() ![]() |
29 | 14 | 2022年3月7日 22:18 |
![]() |
9 | 6 | 2022年2月21日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
今日は。
α6400と16-50のキットレンズ、20mm F2.8のパンケーキレンズで楽しんでいますが先日友人に「その取り合わせならいっそ高級コンデジも考えたら?ソニーのRX100やリコーのRG?や思いきってライカの
D-lux7とか」と言われました。
確かにαだと荷物になるし数値を見るとレンズ性能はコンデジも優れています。
皆様は高級コンデジかミラーレス一眼かの選択についてどのようにおもわれますか?お聞かせくださいませ。
書込番号:24690282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…特に何を写す!と決めているわけではなく
日常持ち歩いたりレストランの料理を写したりしてます。
書込番号:24690289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渋電さん
レンズ交換出来ないならiPhoneですね
(*^^*)
30mmマクロでも足してみてはどうですか?
書込番号:24690344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うふふ!レンズ沼にハマりそうですね。レンズ交換を考えると一眼ですよね。
書込番号:24690368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

渋電さん こんにちは
自分の場合 マイクロフォーサーズと CanonのG1XU使い分けしていますが 散歩のついでに持ち出すのはG1XUが多いのですが 本格的な撮影となると カメラ自体のレスポンスG1XUでは遅く感じるため マイクロフォーサーズ持ち出します。
書込番号:24690394
1点

>渋電さん
30mmでも換算45mm
デジタルズームで90mmまでで使い勝手良いですよ、
書込番号:24690410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズコンデジのライカQ2はいかがですか?
コンデジも良いですよ。
でも、ズームと単焦点を交換できる本機の方が楽しいと思う。
書込番号:24690421
2点

α6400と16-50のキットレンズ、20mm F2.8のパンケーキレンズで楽しんでいます
→今、カメラが有るなら、そのカメラで撮れば良いと思います
あのカメラだ、このカメラだ、そのカメラだ
カメラばっかし代えていたら
写真を撮るより、カメラを集めるになってしまいます
超一流の写真家 森山大道やアラーキーは
玩具みたいなカメラで撮られてますね
感性に拘るから機材が疎かになる
機材に拘るから感性が疎かになる
書込番号:24690452 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ありがとうございます。使い分けしたいのは山々なんですよね…それが理想ですね
書込番号:24690498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し言葉足らずでしたが荷物になることが多くなり
妻からのブーイングも少しあるんですよ…やはりお金貯めて両方使うのがベストですね。そーすると2台はいらないでしょ!と睨まれそう…
書込番号:24690502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点でよければGRIII、X100V、ズームならRX100M5A、PowerShotG7X3あたりがいいかなと思います。動画があるならRX100M5Aでしょうか。
私は、最近はα7III+FE28-60もしくはα7IV+FE28-60を気に入って使っていますが。
書込番号:24690748
0点

動画はほとんど使わないのですがソニーブランドの信頼性とライカへの憧れがあります。
書込番号:24691076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>渋電さん
1インチの画質はスマホよりなので、APS-Cは欲しいですね。
特に室内ノーフラッシュ撮影の場合。
カメラの大きさ重さは50歩100歩だと思いますよ。
小さいレンズが使えるAPS-Cのカメラにします。
マイクロフォーサーズも良いかも。
書込番号:24691198
0点

自分にとってタイムリーです。最近はレンズ交換できないコンデジもありだなと感じ、生えてしまいましたLeica D-LUX7
普段はD850とかZ 6などフルフレーム、たまにZ fcでAPS-Cですが、フォーサーズセンサーはベース感度でも苦しい場面はやはりあるはありますね。
それ以上に見た目がいいのと、それでも良い階調が出るので機材小型化としては大成功でした
標準域だと使ってる標準ズームがAF-S 24-70/2.8Eというクラス最大のデカさなので余計にサイズ差がありまして。
今使っているのがSELP1650とSEL20F28とのことですが、コンデジを考えた時に、SELP1650の24-75相当のズーム域が必要なのか、あるいは広角単焦点のみでいいのか。
前者であればまさにD-LUX7やLX100II、後者ならGRIII、X100系、極め付けがLeica Qですか
レンズ交換を考えた時に、残念ながらソニーは今の所APS-Cにほぼやる気がないので発展はあまり見込めんところはあれでしょうかね。結局フルフレームレンズをつけると巨大化しちゃいます。
APS-C用でこれ一本というのならSEL24F18Z一本で終わりかな...なかなかいいモノでした
ただやはり1インチクラスは確かに最近はスマートフォンでも載り始めてるので、あえて別でカメラ持つわけですから、どうせならAPS-Cかフォーサーズ以上から選んだ方がいいかなと個人的には思います
ただの記録用なら1インチでもいいかなと思いましたが、ただの記録用にRX100系だとコスト高いなとも
書込番号:24691211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>渋電さん
はじめまして。
性能よりも長く使い続けた場合の、部品、用品の使いまわしを考えると私はレンズ交換式が好きです。
ボディとレンズ、壊れた方だけ更新するとか。
それにお使いのカメラ、十分小さいと思いますが。
お友達のお話しに誘惑されると・・・・(以下)
>謎の芸術家さん
>写真を撮るより、カメラを集めるになってしまいます
ガラクタだらけになってしまった、私にはザクザク突き刺さります。(ToT)
リコーの初代GRも手許に有ります。潔いカメラだと思い、その使い心地は嫌いでは無いですが、やはりレンズ交換式を使う事が多く放置となりました。
お道具に色々手を出さないのが一番。
書込番号:24691296
0点

>渋電さん こんにちは
Sony機は RX100M3、100M6、α6000を使っていますが
6400用に安物マクロレンズは如何ですか?・・・最近私は安物マクロに填まっています。
銘匠光学の13,950.-で買える40mmマクロレンズです。
レンズも明るくてF2.8 最短撮影距離は17cmでフォーカスリングは大きく使い易い
但し レンズに接点が無いのでMF専用です・・・ピーキング機能を使えば合わせ易いです。
参考画像アップします。
書込番号:24691415
0点

私は6400がそんなに大きいとは思わないのですが
妻はこれを友達と集まりに持って行った後大きくて重い!と言い出したんですよ(涙)
それで買い替えも考えてるとこです
書込番号:24691463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカD-lux7の書き込み読ませていただきました。
欲しい(笑)その一言です。
書込番号:24691467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>渋電さん
では、奥様のご希望に合わせて、奥様専用機の追加ですね。(目移りして横取りしないように♪)
書込番号:24691482
0点

渋電さんご自身がとくに写真でなにかを表現したいとか憧れてる写真集がある、RAWから写真の色味や雰囲気を大きく変えたいとかがないのであれば
RX100M7等のズームレンジが長いコンデジのほうが良いかと思います。
書込番号:24692179
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
友人たちが来たので、室内で並んで撮影した。
何の気なしに、フラッシュを炊くほうが顔が綺麗に映るのではと思い、フラッシュを引き出した。
すると・・・ISOが100にこていされていた。
結果は・・・シャッタースピードが1/3秒と0.4秒になり、ブレブレになった。なんとISOは100なのだ。あとで気づいたが後の祭り。
Aモードで ISO AUTOで撮りました。
今も室内で試したところ、フラッシュをONにすると、強制的にISOが100に固定されるようです。
結果はブレブレ。
此れっておかしいのでは? (回転スイッチをAから「AUTO」にすると、フラッシュ撮影でも綺麗に撮れる)
今どきコンデジだって、室内ではフラッシュが光って綺麗に映るのに。このα6400では室内でフラッシュ撮影が変になる。
変なカメラだ。
まあ、こんなカメラで室内撮影した私が悪いのだけれど。(普段はα7RWとα7RUで撮っているので、問題なかった)
α6400はなんかおかしいのでは?
俺はα6400の動画機能に惚れているので好きなんだけれど。
今日は写真用にこれを持ち出したのがいけなかったのだろうね。失敗した。
6点

スローシンクロがオンになってませんか?
書込番号:24661576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

orangeさん こんばんは
ISO感度固定は分からないのですが シャッタースピードが落ちるのは スローシンクロでの撮影になっているように見えます。
書込番号:24661606
1点

今も室内で試したところ、フラッシュをONにすると、強制的にISOが100に固定されるようです。
→そんな事は無いと思います
ISO オートにしとけば
撮影距離が有れば
ISOが上がって制御されるハズです
もし?
ならなかったら
故障に思います
書込番号:24661608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISOオートの設定を見ました。
すると・・・
ISOはAUTOです
ISO下限・・・ISO100
ISO上限・・・ISO100
になっています。
えー? ISOの上限が100だって?
此れではだめだよね。
一体どうなったのだろうか?
こんな所をじることは無いのに。
何かの拍子でISO上限が100になったのだろうか?
うーん、カメラは勝手に動かないだろう。
しかし自分もこんなことはしないと思う。事故的にこうなったのかな?
まあ、原因が分かって良かった。以後はISO上限もチェックすることにします。
それと、撮影後のチェックは拡大した方が良いね。
今回は撮影後に見て、写ってることを確かめたが、拡大はしなかった。
手抜きはいけないね。
別の友人がスマホで撮っていて、先ほどLineにアップしていたから、これでOKです。
おれの写真はボツだよ、トホホ。
初めての失敗でした。
書込番号:24661661
5点

>orangeさん
このスットコドッコイめ
書込番号:24661668 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まあ、これが年一度の発表会でなくて助かったよ。
今度の発表会は二年ぶりですから(昨年はコロナで飛んでしまった)、気合を入れて撮ります。
無論俺たちも出るから練習もしっかりする予定。
書込番号:24661680
3点

柑橘やっぱあれだわ:-P
書込番号:24661768 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>orangeさん
>> 今どきコンデジだって、室内ではフラッシュが光って綺麗に映るのに。このα6400では室内でフラッシュ撮影が変になる。
>> 変なカメラだ。
あなたが選択したカメラですよ。
>> 俺はα6400の動画機能に惚れているので好きなんだけれど。
じゃ、動画撮影だけに使えばいいかと思います。
書込番号:24661964
5点

>orangeさん
SONY機はAモードで自動的にスローシンクロになる。(全機種かは知りません)
書込番号:24662008
1点

シャッター半押しでAUTOの表示が実ISO値になる
でもフラッシュを上げるとISO表示がAUTOのまま
今まで気がつかなかった
フラッシュには他にも
色々制限が有りそうだけど
今のところ使うケースが
少ないから確認はしないことに
書込番号:24662186
0点

>orangeさん
>ISOオートの設定を見ました。
すると・・・
ISOはAUTOです
ISO下限・・・ISO100
ISO上限・・・ISO100
になっています。
これ、ISOはAUTO でも事実上ISO100固定いうことでんな。上も下もISO100に設定出来てしまうんやったらAUTO の意味がないわけやな。
ISO上限100〜 下限100の間でAUTOにしまっせ!いう
設定が出来てしまう設計がオカシイいうか融通が利かんインターフェイスやと思う。
賢いインターフェイスなら、AUTO にしようとしたら「上も下も同じISOになっとるで〜」とかいうメッセージ出してくれたらええのに思う。
書込番号:24662689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青連赤道さん
底辺に合わせるために余計な機能を付随させる必要は無いでしょうに
書込番号:24662696 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

動画撮影でたまに isoAUTO 使いますが、固定したいとき、固定から変化させるときにショックが大きくならないように上限下限を同じにするときあります。
上限を動かすだけですから意図するタイミングで上げられて、それでも AUTO という使い方です。
Aモードではなく、Mモードではありますが。
書込番号:24662711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青連赤道さん
>設定が出来てしまう設計がオカシイいうか融通が利かんインターフェイスやと思う。
私もそう思いますね。
例えばISO100の次が200なら、せめて上限は200未満にはできないように
なってるべきだと思います。
書込番号:24664630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主のorangeさん、だんまりやな。
>orangeさん、見てる?
やっぱり、そのインターフェイスはオカシイでぇ。
ISO AUTOは状況に応じてカメラが最適なISO値を選びまっせ、いう機能やん。
ISOはAUTOやのに下限〜上限が100〜100いう矛盾した設定ができること自体がオカシイ、杓子定規過ぎるわ。
まあ、言うたら喫茶店で「アイスコーヒーをホットでくれ〜」いう注文するのと同じぐらい矛盾やわ。そんなら頼まれた方は杓子定規に言われた通りにアイスコーヒー作ってからそれ、火で暖めるか?そんなオーダ受け付ける奴はおらへんで。しかし、α6400は矛盾した設定でも受け付けて「こんなん撮れたで〜」いうてブレブレの写真が撮れたんが今回のオレンジさんいうわけやな。
書込番号:24665315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当にISOが上下同じになっているのなら、ISOAUTOにセットしたらWarningメッセージが欲しいですね。
どうしてISO上限が100になったかは不思議ですが、世の中には不思議なことがあるね。
今後は重要な撮影では確認します。
書込番号:24688828
2点

>orangeさん
警告が出るようにって(笑)
ISOの表示が100になってることが警告そのものでしょうに。
画面にISO100って警告出てますよ(笑)
赤信号がわかりにくいから警告出せってか(笑)
書込番号:24688842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上限と下限が一緒で警告?
オレンジさんなら「100〜125」とかでも、
結果は一緒でしょ。
今回はたまたま一緒だっただけなんだし。
で、上限と下限の間が狭いときは警告を出して欲しいって言うんでしょ?
キリが無い。
書込番号:24689855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上限と下限の幅を狭い時に警告が出るようにしたらしたで、今度はわざわざ自分で設定しているのにイチイチ警告出てくるのが鬱陶しいと言うまでがセットです。
書込番号:24689894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
どなたかご存じないでしょうか?
説明書も見ましたが解決できずこちらで質問させて頂きます。
画像のように中央に枠が出てAFがこの枠の中だけで動きます。
この枠を無くして普通に全体にAFさせたいのですがなぜかできません。
レンズはシグマの単焦点 30mm f2.8 dn です。
同じレンズでNEX6では普通に全体にAFされています。
設定を見のがしているのか、この枠の消し方がわかりません。
どうすれがこの枠は消えますでしょうか?
0点

フォーカスエリアが『中央』になっているような感じですね。
メニュー1のフォーカスエリア設定で変えられると思いますが…。
書込番号:24668104
0点

ヘルシーボブさん こんばんは
このカメラ持っていないのですが 下のサイト辺りが 参考にならないでしょうか?
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002256181.html
書込番号:24668124
0点

画像の設定の通りフォーカスエリアは中央ではなくワイドになっているんですが。
なぜか中央からAFが出ません。
なのでちょっと意味が分からなくて、つんでます。
書込番号:24668155
0点

バグってるじゃ無いでしょか?
フォーカスエリアを変えてみたり
バッテリーを抜き差ししてみたり
MFにして様子をみる
書込番号:24668204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはレンズの仕様です。
私が以前持っていた本家ツアイスのtouit2.8/12もこの様な特殊な枠が出てその中でしか像面位相差AFが使えない使用でした。
コントラストAFしか対応しない時期に設計されたレンズを後にファームウェアのアップデートで像面位相差対応に変更したレンズはこの様になります。
書込番号:24668241
3点

一つ付け加えます。
この写真を添えてSIGMAに相談してみましょう。
もしかしたら、レンズのファームウェアを最新ににアップデートしたら、普通に使えるようになるかもしれません。
なお、この時代のレンズだとSIGMAにレンズを預けないとファームウェアの書き換えが出来ないと思います。
書込番号:24668251
2点

この頃のシグマはソニーEデフォルト規格を採用していない時代なので
あまり期待しない方がいいかも
Eマウントへの正式な参入はこれよりかなり後だったので、それまでは従来からの解析〜で
完璧なカメラとの通信は望めないですね
書込番号:24668760
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
今はα6400をメインで使ってますが、
キャノンのEF-Sレンズもあるので使えたらなと思っているのですが、コレに使えるオススメのマウントアダプターとかありましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24666147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF-SはキヤノンAPS-C機のマウント側に仕掛け?があるだけだから、
普通にEF → Eマウントアダプタでも大丈夫だと思うけど…
これとか…
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000001686/afmt_sony/page1/recommend/
書込番号:24666223
1点

物によってはEF-Sが使えないものがあるとか
ただ少し手を加えると使えるようにはなるようですが・・・
https://init6.blog.fc2.com/blog-entry-112.html
書込番号:24666501
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
未就学児の息子の撮影(3才と4才)
運動会の撮影
【重視するポイント】
ピントが合う
室内での撮影
【予算】
10万弱〜中
【比較している製品型番やサービス】
α6400
α6100
【質問内容、その他コメント】
こんにちは。
今年の夏から秋にかけてイベント事がありますので買い替えを検討しています。
現在使ってるのはOlympuspenep6です。
私調べでは、
α6400 ダブルズームキット約14万円
α6100 ダブルズームキット約11万円 です。
両者の差であるファインダー解析度の違いは、もともとOlympuspenep6を使用してたのでさほど気にならないのかなと思います。
なるべく価格は抑えて、他のレンズに回したいと思っておりますので、両者に3万円の差の価値があるかどうかを悩んでおりますのでお力添えをお願いしたいです。
書込番号:24633094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、子供撮りで地味に無いと困るのはISO AUTO低速限界。
これ無いと、Aモードで運用しにくい場合があります。
被写体ブレを起こしやすい子供撮影では結構重宝します。
Mモードで常に設定変えて撮れるのであれば必要ないですけどね。
元々無い機種からの買い替えであれば問題を感じにくいかもしれませんが、一度知ってしまうと無い機種への買い替えは考えられなくなってしまいますね。
細かいところを言えば、クリエイティブスタイルの種類の差やフォーカスエリアの種類の差などあるみたいですが、実用上大きな差ではなさそう。
あとはおっしゃる通りファインダーやカメラの質感など、撮影結果には直接影響ない点が多いかなと思います。
書込番号:24633150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もし画質に期待して買い替えるのであれば、出来ればダブルキットは避けた方が良いかもしれません。
どちらのレンズもちょっとカメラの性能を活かせないレンズですので、思ったより画質良くないな、、、となる可能性あります。
あまり拘らないのであれば、コンパクトで良いかなと思いますが。
書込番号:24633158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この2機種の大きな違いはトラッキングAF搭載の有無だと思います。
動きまわる子供を撮影するならα6400が断然お勧めです。
差額をレンズの資金に回すのかはあなた次第で、必ずしもどちらが良いとは言えません。
書込番号:24633169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あくえんあてんさん
実際ファインダー覗いてみて問題無いなら
6100に35mmF1.8程度の単焦点レンズを足してみてはどうですか?!
書込番号:24633170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
>あくえんあてんさん
フォーカスエリアでトラッキング付いてますけど?
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6100/spec.html
書込番号:24633201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラは狂ってなければ
どれでも一緒です
室内で子供を撮るなら
撮り方のほうが肝心に思えます
例えば、押し入の中で
海中電灯で照らして撮るは
奇麗に撮れないと思います
自分は昼間の窓際は
光線状態が良いと思って
窓際で撮る事が多いです
写真の起源はモノクロ写真
モノクロ写真は光と影だけ
陰影がなければオモシロく無い
昔の大スター
ジェームスディーンや
マリリンモンローの写真は陰影の有る写真が多いでしょ
絶好の撮影場所は
光と影の境目にあった
プロカメラマンが主催する
ワークショップで
ガチライティグ組んで撮ろうとしてるプロカメラマンがいて
この部屋には大きなテラス戸が有る
その窓際で撮れば
こんなライティグ組む必要性が無い
→コレはニッシン協賛のワークショップだからそうなの!
NHKの写真講座では
カメラは何を買えば良いですか?
は全くないでしょ
どう撮るか?
撮り方のほうを解説してるでしょ
書込番号:24633247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>子供撮りで地味に無いと困るのはISO AUTO低速限界。
>Mモードで常に設定変えて撮れるのであれば必要ないですけどね。
α6100で子供を撮っていますが、たしかにISO AUTO低速限界はあったほうが良いと思いますね
無ければSモードで例えば1/250でISO AUTOとかにして運用すれば、まあいいかなと思っています
それよりも室内でダブルズームだと、動く子供はブレブレ写真が多くなってしまいますので
よこchinさんもオススメしているE35mm F1.8 OSSあたりを買う予算も考慮した方が良いと思います
もしミラーレスで子供の動画を撮りたいなら、単焦点も手振れ補正OSSが付いたものを選んだ方が無難でしょうね
書込番号:24633303
2点

>KM-Photoさん
お返事、ありがとうございます!
今使ってるOlympusがかなり古く、またほとんどがオートかマニュアルで撮っているので、今の私にはα6100で足りるのかなとも思ったり。今回買ったカメラで撮り方などを勉強して、いずれフルサイズ移行もいいかなと思ってます。
本当はボディ+TAMRON17-70がベストなのですが、キットばらしのボディしか売っていなくて…。未開封品がいいので、未開封品確認済みのダブルズームレンズキットを選択しました!
書込番号:24633307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
お返事、ありがとうございます!
実際α6400 とα6100のファインダーを覗いてみると、確かにα6400 の方が鮮明だな…とは思いますが、今使ってるOlympusがファインダーなしなので問題ないかなと。
そのレンズ検討中です!
本当はTAMRON17-70がいいのですがお値段が…って感じですね。
書込番号:24633312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>longingさん
お返事、ありがとうございます!
やはりα6400 なんですね。
レンズに関しては色々検討中でございます。
書込番号:24633324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の芸術家さん
お返事、ありがとうございます!
撮り方に関しては、これからお勉強していこうと思っております。
なかなか難しいですね…。
書込番号:24633328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メチルレッドさん
お返事、ありがとうございます!
私自身、かなりの飽き性(笑)なので、結局、オートやマニュアルでやり過ごしてしまい、いろんな機能があっても持て余してしまうのではないかと思っております。
ダブルズームレンズキットに関しては、本当はボディ+TAMRON17-70がベストなのですが、今はキットばらしのボディしか売っていなくて。ちょっと潔癖症な私は未使用でも開封してあれば中古扱いなので、ダブルズームレンズキットを選択してます!
できればレンズのみ売却もありかなと。
やはりそのレンズがいいのですね!
レンズも検討中なので参考にします!
書込番号:24633334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラは狂ってなければどれでも一緒です
では、何故あなたはα7Sを選んだのですか?
どれでも一緒なら、何故高感度自慢をするのですか?
自慢になってないけど・・・
書込番号:24633483 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>謎の芸術家さん
ほー、α7Sの彩度豊かな撮影ですね。(1枚目)
ISO4000でもこれだけ鮮やかに彩度が出る。
うーむ、α7Sを見直しました。
私のα7Sは長らく写真を撮っていませんが、もう一度使い直そうと思います。
いやー、まさしく物は使いようですね。
書込番号:24637991
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400で写真とVlog中心の動画撮影をします。手ブレを多少抑えようと、Tamron 17-70 f2.8を買い足そうか検討していたのですが、最近は写真と動画のモード切替(MR含む)のたびに設定がリセットされるのが面倒になってきました。
そこでレンズを買い足すなら、その予算で動画用カメラを買い足したほうが良いかも??と考えるようになったのですが、皆さんならどんな組み合わせにしますか??
当初はZV-E10も考えたのですが、アクティブ手ブレ補正のクロップを考えるとDJI Pocket 2も良さそうですし、他の選択肢もありそうなので皆さんのアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24549410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Vlog中心の動画なら、SNSに上げやすく、画像も補正されてすごく綺麗な最新のスマホに1票。
書込番号:24549440
4点

いっそのことジンバルにされてはいかが? 例)CRANE M2
書込番号:24549504
0点

>me6400さん
何を重視するかで変わると思いますよ。
手軽さで言えばスマホ、手振れ補正で言えばDJI Pocket 2、画質ならα6400。
正直、一つの機種で写真も動画もって言うのは厳しい。
更に、動画も手軽に手振れせずに高画質なんてのも厳しいよ。
何でも出来る完璧なカメラは無いので自分が何を重視するのかを
よく考えて選択した方が良いと思う。
あくまで、Vlogを重視するなら自分だったらDJI Pocket 2かな。
書込番号:24549642
1点

>しま89さん
ありがとうございます。
メインPCがMacbookなのでiPhone回帰もありですね。
>杜甫甫さん
ありがとうございます。
ジンバルは持っているのですが、手軽さに欠けるので眠ったままです、、、
もうワンランク上の映像を残したくなったら活用できるようになりたいです。
>ねこさくらさん
スマホはパートナーがXperia 5 IIIなので、DJI Pocket 2が一番合う気がしました。ありがとうございます。
書込番号:24549987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>me6400さん
>>最近は写真と動画のモード切替(MR含む)のたびに設定がリセットされるのが面倒になってきました。
えー?
私のα6400では写真用のAモードにして写真を撮っています。
録画したいときには、そのままで赤い録画ボタンを押すだけです。すると録画が始まります。
回転スイッチは切り替えません(Aモードのままです)
その時の写真と同じAモードで録画されます。つまり絞りとISOはその時(写真撮影時)の指定値であり、シャッター速度は自動で変化します。絞りボタンを回すと、録画の絞りも追随して変化します。
書込番号:24612461
1点

歩きながらの撮影にもチョコット興味がわいたので、スマホ用のジンバルを買いました(1万円)。
スマホは軽いから、ジンバルも安いね。たくさん売れるから安くなってるのかな?
これで歩く動画を撮ってみようかなと思っています。
カメラ用ジンバルはまだ先の話です。おまけに高杉。
書込番号:24612469
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





