α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlogなども可能。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥113,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥114,980〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥113,000
[ブラック]
(前週比:+1,720円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全555スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
108 | 31 | 2022年1月17日 11:41 |
![]() |
7 | 6 | 2022年1月16日 17:36 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2022年1月10日 20:06 |
![]() |
3 | 9 | 2022年1月9日 15:00 |
![]() |
22 | 6 | 2022年1月7日 11:44 |
![]() |
7 | 16 | 2022年1月5日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
はじめまして。
今までサイバーショット(DSC-HX30V)を使用して野の花の撮影、SNSへのアップをしていました。
サイバーショットが壊れたので、この度、α6400のダブルズームレンズキットを購入した一眼レフ超初心者です。
(本体を買って、レンズを選んでなどといったお金の余裕もありませんので税込み12万円で当該キットを購入)
さて、引き続き野山に出かけて野の花を中心に撮る予定でいますが、今までうまく撮れなかった米粒大の花なども
きれいに撮りたいのですが、標準レンズでは難しいでしょうか?
やはり対応のマクロレンズ(SEL30M35)は最低でも必要でしょうか?他のレンズメーカーの対応マクロレンズが
あればご教示ください(初心者かつ予算も無いので高い品物は手が出ません)
1点

初心者に適したレンズは特に有りません
写真を覚え様とするなら
近所の写真屋さんに通うが一番です
写真屋さんは写真専門学校を卒業して
お金を貰って綺麗に撮ってあげるのを本業としています
カメラ店の店員などは
撮影知識は無いです
撮るほうじゃなくて、売るほうが専門です
写真屋さんに通って、質問するが
一番撮影知識が身につきます
なお八百屋の店主に聞いても
曖昧な返事しか返りません
書込番号:24537059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

適してる適してないはあるとしてもまず使う人次第ですので
すでに道具があるのですから
まず手持ちのレンズで近所で試し撮りをされてはいかがでしょうか
そうすればこのレンズだとこういうところがだめだった
というのがあればそういうのも見えてくるのではないかと
何もせずいきなりマクロがいるなとかって買っても
失敗になるかもしれませんよ
書込番号:24537105 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>としひろゆきさん
米つぶ大だとマクロレンズ要るでしょうが、
30mmマクロだとへばり付いて撮ることに成りワーキングディスタンスが取れないと思います。
なので自分やカメラの影が入って暗く成ったり(^_^;)
買うとしたら90mm以上のマクロレンズかと、
書込番号:24537115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>としひろゆきさん こんにちは
米粒の大きさが2倍に撮れる2X ultra macro がLaowaから出ていますが、マイクロフォーサーズ用です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001304402&pd_ctg=V069
価格も手頃?ですが、Eマウントへのアダプターなどについては可能かどうかも含めてお店へお確かめください。
勿論、しっかりした三脚も必要となります。
書込番号:24537120
2点

続けてすみません。
2Xではなく、1Xのマクロですが https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001065920_K0001177637&pd_ctg=V069
この中のシグマ70oはニコン用を使ってますが、いいレンズです。
書込番号:24537139
2点


としひろゆきさん
>やはり対応のマクロレンズ(SEL30M35)は最低でも必要でしょうか?
始めはそのレンズがいいと思います。
コンパクトで使いやすいのに小さいです。
知り合いがこのレンズで野の花を撮っています。
ちなみに米粒大の植物を画面いっぱいに写すのは、どんなレンズでも難しいです。
でも、普通にオオイヌノフグリ程度の写真ならSEL30M35でも撮れます。
大きくてよいなら、シグマの70mmマクロレンズが、ちょっと離れて撮れて安くていいです。
書込番号:24537331
5点

米粒大(生米と炊飯後でもかなり違うけど)の花はともかくとして、Wズームキットなら、55-210のレンズで
とりあえず小さめのモノを撮って、PCモニタ or TVで拡大して見てみてはいかがですか?
そのうえで、安く済ませるならクローズアップレンズ、ほかの用途も兼ねたいならマクロレンズの購入を
検討されてはいかがでしょうか?
なお、マクロレンズを購入されるなら、SEL30M35よりはSIGMAの70mm F2.8 DG MACROや100mm F2.8 ED UMC MACROの方が
使いやすいと思います。
書込番号:24537419
7点

>としひろゆきさん
手軽にクローズアップレンズから始めるのも良いと思います。
使い方はケンコートキナーのはサイトが参考になるかなと思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/lp/close-up-lens/
マクロレンズを購入するなら個人的には100o前後の中望遠が良いかなと思います。
自分はフルサイズ、APSボディに100oマクロを装着して撮影してます。
APSでの持ち出しが多いです。
比較的離れて撮影するので距離感が良いですね。
鉢植えなら50oマクロなどでも良いと思いますが。
シグマ70oも良いと思いますし、純正90oなどもあります。
フォトヒトなどのサイトを見て同じように撮りたいと思う写真を参考に選んでも良いかも知れませんね。
書込番号:24537766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>初心者に適したレンズは特に有りません
写真を覚え様とするなら
近所の写真屋さんに通うが一番です
写真屋さんは写真専門学校を卒業して
お金を貰って綺麗に撮ってあげるのを本業としています
カメラ店の店員などは
撮影知識は無いです
撮るほうじゃなくて、売るほうが専門です
写真屋さんに通って、質問するが
一番撮影知識が身につきます
今の時代、写真屋に通って教えてくれるのか。
近所にスタジオアリスがあれば通って教えてくれるのか?
量販店に行ったらカメラ担当スタッフが撮影しましたって写真を飾ってるぞ。
名札と一緒にフォトマスター○級なんてバッジ付けてる店員もいるな。
考えが古いのか知らんが撮影してる店員も多くいるけどな。
売るのが専門だから知識がないっのは偏見じゃないのか。
アンタの理論が正しいなら撮るのが本業なら教えるのは本業じゃないから写真専門学校に行った方が良いんじゃないのか。
元々写真専門学校で習ってたんだから、より詳しいだろ。
独学でプロになった方もいれば、助手から始めて独立してプロとして活躍してる方もいる。
本人次第だろ。
>なお八百屋の店主に聞いても
曖昧な返事しか返りません
くだらんな。
書込番号:24537782 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>今までうまく撮れなかった米粒大の花なども
>きれいに撮りたいのですが、
被写界深度の深いスマホに(クリップ式の)リングライトを使うほうが無難に撮れる結果になりそうですね(^^;
また、
>米粒大の花
は、一輪だけドアップにしたいのでしょうか?
群生している場合は、添付画像のような収まりでも許容範囲でしょうか?
↑
この添付画像は、望遠端の最短距離での被写界深度の参考用で、花そのものは特に目的としていません(^^;
書込番号:24537789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

としひろゆきさん こんばんは
>やはり対応のマクロレンズ(SEL30M35)は最低でも必要でしょうか?
マクロレンズが有れば 一部を切りとるような写真も撮れるので 有ると便利だと思いますが ダブルズームレンズキットと言う事ですので まずは 標準ズームではなく 望遠ズームを使い 望遠側で1〜2mぐらい離れて撮影すれば花もある程度大きく撮影でき ボケも大きく撮影できるので お勧めです。
書込番号:24537818
2点

>としひろゆきさん
楽しみですね。
レンズ交換式カメラは小さいものを写すのが苦手ですので、米粒のような花をそれなりに写すのでしたらマクロレンズは必須ですが、おそらく三脚がないとかなり厳しくなるかと思います。
APS-Cカメラとかだと接写だとピントが合う範囲が非常に狭くて、雄しべにピントを合わせたら花弁はピンボケとかそういう世界なので、普通に撮影するだけでも体の揺れでピントがずれてしまうんですよね。思うところにピントを持ってくるのが結構大変です。
そしてピントの合う範囲を広げようと絞りを絞ると今度はシャッタスピードが遅くなってしまい、結局三脚が必要となったりして。
野花の撮影の場合は、三脚は低い位置にカメラを構えることも可能なローポジション対応の三脚が必要だと思います。
普通の三脚だと低い位置にカメラを構えられません。
ちなみに、マクロレンズとは昔のスライドフィルムで実物と同じサイズに写るものを "等倍" と呼んでいました。
α6400でしたら”マクロ機能付き”ではない普通の本格マクロレンズでしたら 24mmのものが撮影画像横幅いっぱいに写せます。
レンズ交換式カメラでは最短撮影距離とはレンズ先端から被写体までの距離ではなく、撮像センサーから被写体までの距離を指します。
マクロレンズの場合にはワーキングディスタンスと言ってレンズ先端から被写体までの距離も仕様に載っていると思います。
ソニーの30mmマクロでは最短撮影距離は9.5cmですが、ワーキングディスタンスは2.4cmしかないとのことです。
そうなると問題になるのはレンズ自体の影です。
リングフラッシュなるレンズの周囲にドーナツ状の形状のフラッシュをつける手もありますが、素直にワーキングディスタンスが長くなって影の心配が減るSigma70mmマクロや Sony 50mmマクロ(これでも影問題はありますがまだマシ)を選ぶのがいいと思います。
また、野花撮影の専門家であるいがりまさしさんの下記サイトなども参考になるかも?
http://www.plantsindex.com/tech/tech.cgi?mode=view
やはりすごく小さいものを写すときはセンサーの小さいオリンパスやリコーの超接写対応コンパクトカメラが便利なようです。
上記サイトで推奨されているオリンパスTG-6や、リングLEDライトが付いているリコーWG-7などを併用することも検討してはいかがでしょうか?
書込番号:24537914
2点

>今までうまく撮れなかった米粒大の花
この「今まで」と言う単語が気になります。
もしかしたら、寄れるレンズを買うだけではなくて、
三脚やリングライトも必要なのでは?
寄ると極端にブレやすくなるし、影が出来て暗くもなりますよね。
寄れるレンズは、Sigmaの70mmが使い易いと思います。
それから、質問者の心を折るような奇妙な回答は無視するのが一番です。
書込番号:24537981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

53さん
アナタの空想の中に活きている写真店は、似たようなものがアニメにたまに登場するくらいで、
現実世界では既にほぼ絶滅してしまっているのではとないか思います。
書込番号:24538003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>盛るもっとさん
53の地元では残っているかも?
・・・銀塩フィルム時代に行きつけの写真屋(年配)が、デジカメ以降、客の私にデジカメの基礎から質問してきたりが(高齢で)閉店まで続いたという実態があるので、そもそも写真屋「だから」という前提はどうか?と思う(^^;
書込番号:24538019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>としひろゆきさん
>今までうまく撮れなかった米粒大の花なども
>きれいに撮りたいのですが、標準レンズでは難しいでしょうか?
かなり、難しいように思えます。
貼付は他機種ながら同じAPS-C、100mmマクロレンズを使っての撮影です。
アリンコが米粒1.5〜2倍程の体長かと思われますが、頑張って接近して撮影してもこれが目一杯。
なのでダブルズームレンズのうち、望遠側にクローズアップレンズを付けて無理やり接写して、
気に入る大きさまで切り出して使うか、思い切って100mmマクロを中古でも良いから購入するとか、でしょうか。
ただ、初心者さんでそれ程目利きが出来なければ、頑張って新品を購入するのが無難かなあ。
マニュアルフォーカスで良ければ、ラオワ(老蛙)と言う大陸系レンズメーカーのマクロが色々あり、
結構注目しています。
https://www.laowa.jp/
書込番号:24538025
5点

こんばんは。DSC-HX30V も α6400 も SEL30M35 も持ってませんし、詳しくも知りませんが・・・
「野山に出かけて野の花を」「米粒大の花」とのこと、
標準付属のダブルズームレンズだけでは無理、
SEL30M35 マクロレンズでも、たぶん無理。
「小さい物が大きく写るだけで満足」でしたら望遠ズームレンズに度の強いクローズアップレンズでできなくはありませんが、画質は悲しいことになります、たぶん。
似たような質問に、こんな書き込みをしたことはあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001098283/SortID=24491265/#24494338
あらためてそこにリンク紹介していないいくつかのWebページのサンプル写真をも見て、
動かない石、
室内で撮ったかのような虫や花、
さらに、新機種では撮れなかったのか、モデルチェンジ前の古い機種の写真を新機種のサンプル写真に流用したメーカーも。
手軽さや色収差補正だけを唱って、高解像の大きなサイズのサンプル写真はないとか、
あるいは、ビデオで撮った動画サンプルだけで高解像度の静止画はないとか。
結局「コレなら」って野山の小さい花の超アップは見つけられませんでした。
α6400で「米粒大、数ミリの花を野山散策のついでにちょっと」ってのはよほどの達人じゃないと無理かと。
光学的な性能だけでなく、風で揺れる花が静止する一瞬を待つだけでも。
<補足>
クローズアップレンズは、撮影レンズの前に取り付ける近接撮影用の補助レンズです。超簡単には虫眼鏡のようなもの。
<余談>
とりあえずKenkoあたりから出ている「クローズアップレンズ#3」あたりをお持ちの望遠ズームレンズに付けてみれば、
「米粒大」にははるかに及ばないソレでも難しさは実感できるかと。
悩むのが気の毒に思えたのでつい・・・。
書込番号:24538058
4点

>としひろゆきさん
自分はペンタのAPS-C機に、タムロン90mm等倍マクロとか、LAOWAの60mm2倍マクロとかは良く使います。
野の花ですと近寄れないことが多いので、焦点距離が長めのマクロレンズが最低限必要です。
FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28Gあたり。
屋外で三脚がないとするのなら
レンズをMF最短距離にして寄れるだけ寄ると、身体の揺れでピントが前後にずれますが、
身体が一番前方に揺れたところでピントが合うようにして、シャッターを切る。
被写界深度は絞って確保、SSは速め、ゆえにISOを適度に上げるかライティングで光を補うことになります。
等倍マクロですとこの状態で、センササイズの23.5x15.6mm程度の範囲が切り取れる計算になりますが、
お米粒は4x2mm程度。
まずは等倍マクロでここまでの撮影を覚えてしまいましょう。
これより大きく撮りたいのでしたら、
もっとマクロの倍率が高いレンズにするとか、
中間リングやリバースリングなどのマクロ撮影関連用品も使用するとか、
将来的には、フルサイズ高画素機に買い換えて中央部をトリミングとか、
段々特殊な撮り方になっていきます。
α6400を購入されたばかりとのことなので
いきなりこの領域にまで踏み込むのはお勧めしません。
書込番号:24538303
2点

としひろゆきさん
α6400ご購入おめでとうございます。今、ソニーでは注文休止状態ですので
ラッキーでしたねぇ!
マクロ撮影に臨まれるのですねぇ!いきなり、敷居を上げましたね (;^_^A
「SELP1650」レンズ使ってます。(本体:NEX-7、6500)
コンパクトでスナップ撮影には十分な描写力で重宝したます。
最短撮影距離:25cmです(最短撮影距離とは、センサー面から被写体まで)
マクロ撮影にあたっては、ピント面、絞り値、シャッタースピードの調整がかんどころになります。
装備を固定してブレ軽減対策と風などでの被写体ブレにも敏感です。接写がゆえに!
まずは、もう一本の望遠ズームで遠くから大写しに挑戦してみるのも一考かもしれませんよ
このレンズの最短撮影距離は1mなので試作にはいいかもしれません。花に止まる昆虫などを
狙う場合近づきすぎて逃げられたりしますよ。(;^_^A
まずは、お持ちの機材を駆使して6400を手の内にいれましょう \(^o^)/
書込番号:24538550
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
うちは撮影対象はほとんど4歳の子供です。
静止画はα6400にSEL18135をつけて撮影。
室内や公園で遊んでいる様子、幼稚園行事、旅行での様子を撮っていますが、動画はPanasonicのhc-vx992mで撮っています。
2台を両手に持ち、同時に撮影したり、片方ずつ撮影したり…
夫はカメラの操作はしたがりません。
α6400でも動画は撮影出来るようですが、三脚無しでは、ましてや歩きながらの撮影なんかは厳しそうですよね。
みなさんは動画は何で撮影していますか?
書込番号:24544628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

静止画はスチルカメラ
動画はビデオカメラで撮影してます
1人で同時に撮るのは
難しいので
三脚2台体制で補助してます
動画の手の空いた時にスチル撮影と言う具合です
通常は
妻⇒ビデオカメラ
夫⇒スチルカメラ
が多いのですが
ウチは妻が酷い機械オンチなので
1人で2台同時撮影のほうがマシです
書込番号:24544744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆきぃーさん
動画はSONY AX60のビデオカメラです。
ワンオペでシーンによって使い分けています!
たまにα6400に純正11-18mmF4のレンズで動画も撮影していますが、
手持ちだとこれより長いレンズは手振れが目立つので。
書込番号:24544775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のα6400は動画専用機です。三脚につけて発表会などを撮っています。
α6400は時間無制限で動画を録画できます。
USB給電すると2時間30分まで連続録画できます。この時は裏面を小型静音FANで冷す必要があります。こうすると途中での熱定停止を回避できます。
良いビデオ機になりますね。
APS-Cは動画の世界ではSuper35mmと呼ばれており、プロ機のほとんどはSuper35mmです。(フルサイズはVeniceで500万円もしますから、100万円以下のSuper35mm機が普及している)
α6400はSuper35mmの動画機になりますから、動画画質は良いです。
ファミリービデオ機とは一線を画します。
動画AFも十分良いです。
書込番号:24546733
1点

>ゆきぃーさん
おはようございます。
α6500ですが、手持ちでも動画は撮れますよ。
参考までに、YouTube で、『 2018_なごや昇龍みこし 』を検索して下さい。
16-70mmを使っています。
書込番号:24546981
0点

>symmar125さん
>orangeさん
>よこchinさん
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます!
手振れ補正がないので三脚はあったほうが良さそうですね。
YouTube見させていただきましたが、手振れ補正内蔵のカメラはやっぱり違いそうですね!!
三脚が使えない場面はα6400ではなく手振れ補正付きのビデオカメラを持とうと思いました。
画質はホームビデオカメラよりも良いということなので、これからもっと活用したいと思います。
書込番号:24547390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6400は手ブレ補正はあまり強くないので歩きながらはキツイと思います。
僕はα6400はなるべく立ち止まって撮影できるとき。
歩くならアクティブ手ブレ補正のあるRX100か、スマホを使ってました。
最近買ったα7IVはボディ内手ブレ補正とアクティブ手ブレ補正があるのでものすごくマシになりましたけど、やっぱり普通に歩くとガンガン揺れます。
書込番号:24547721
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【使いたい環境や用途】
・室内でのプラモデルやラジコンなどの撮影
・外出時の風景、公園などの散歩の風景などの撮影
・ちょっとした動画撮影
【重視するポイント】
・初めて本格的なカメラなので、エントリークラス
・比較的に簡単に綺麗に撮影できる
【予算】
・150,000円(SDカードなどは除く)
【比較している製品型番やサービス】
・EOS kiss M2 ダブルレンズキット
・α6400 パワーズームキット
【質問内容、その他コメント】
今まではスマホで撮影をしていましたが、本格的なカメラを購入しより綺麗に撮影したいと考えています。
上記2機種を検討していますが、あまり細かいスペックの比較が出来ないので質問です。
@上記2機種は、どちらを購入しても初心者にとっては、理解できないくらいの差しかありませんか。
Aα6400のAFが優れているという書き込みが多いため、初心者には優しいのと思いましたが、正しいでしょうか。(EOSも優れてはいない気がします)
BEOSはタッチ操作で色々な操作が出来るようですが、α6400はすべてというわけではないようですが、操作性が極端に劣るということでしょうか。
Cレンズの種類を除いて、本体だけではどちらがおすすめでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

@初心者向けという意味ではどちらも同様だと思います。
AAFはどちらも優れています。
動体撮影をするならリアルタイムトラッキングAFに対応したα6400の方がより優れていると思います。
B操作性は慣れの問題も有りそうですが、EOSの方が優れていると思います。
Cお勧めですが、室内でのプラモデルやラジコンなどの撮影と言うのは三脚を設置して撮影される予定でしょうか。
三脚無しで手持ち撮影をするのであればボディー内手ブレ補正が搭載されたα6600やフジのX-S10がお勧めです。
三脚を利用するのであればどちらでも良いと思いますが、上位モデルにグレードアップすることが容易なのはα6400なので、こちらがお勧めです。
書込番号:24535655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明らかに言えることは、動画でズーミングするときはパワーズームのほうがいいでしょう。
>@上記2機種は、どちらを購入しても初心者にとっては、理解できないくらいの差しかありませんか。
4K動画はα6400のほうが30p、KissMが24pの違いがあります。
<比較サイト>
https://www.rentio.jp/matome/2019/02/alpha6400-eoskissm-compare/
>Aα6400のAFが優れているという書き込みが多いため、初心者には優しいのと思いましたが、正しいでしょうか。(EOSも優れてはいない気がします)
KissX10を使っています。KissX10もKissM同様にデュアルピクセルですが、AFが速いようには感じないですね。
>BEOSはタッチ操作で色々な操作が出来るようですが、α6400はすべてというわけではないようですが、操作性が極端に劣るということでしょうか。
タッチパネルは使わない派なのでよくわかりません。
>Cレンズの種類を除いて、本体だけではどちらがおすすめでしょうか。
α6400でしょうか。
書込番号:24535657
3点

longingさん
holorinさん
早速返信ありがとうございます。
室内用は三脚の購入は検討していますが、外出先で撮るときも手ブレが心配になってきました(^^
書き込みで間違っている部分がありました。
(EOSも優れてはいない気がします)
→EOSも優れていないわけではない。
です。
初心者が気になるものなのかを知りたかったです。
書込番号:24535685
0点

>室内でのプラモデルやラジコンなどの撮影
>外出時の風景、公園などの散歩の風景などの撮影
>レンズの種類を除いて、本体だけではどちらがおすすめでしょうか
キヤノンとソニー併用ですが、動体撮影のAFはソニーの方は優れていると思いますが、風景やプラモデルだったらどっちも問題ない性能だと思います
私が一番気になったことはJPEG撮って出しの発色傾向が全然違うことですね
私の個人的な意見としては自然風景はキヤノンの方が好みの色です
RAWで撮って後で色を調整する時もできますが、初心者の方だったら最初から好みの発色のカメラを買った方が良いと思います
ネットで作例をたくさん見比べてください
書込番号:24535782
0点

【予算】
・150,000円(SDカードなどは除く)
⇒予算が15万円も有るのに
SDカードは安いものです
しれてます
カメラは関係ないです
三脚やフラッシュを上手に使う事が決め手です
なぜなら
写真屋さんは
我々と同じカメラやレンズを使い
三脚やフラッシュを上手に使い
売り物の綺麗な写真を撮られます
SNSには
50万円だ100万円だの
高価な機材を使い
写りの悪い写真をアップされてるかたは
大勢いらっしゃいます
書込番号:24535871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いわののりさん
目的は二つのようですが
1. 室内 静止物
2. 屋外 風景
これは用途的にも求める機材も大きな違いがあります。
1. 比較的小さな被写体プラモやR/Cはカメラそのものより
周辺の機材次第で大きく結果が異なります。
2. 屋外 風景は 今どきのカメラであればそれほど結果は変わらないでしょう。
ということで カメラそのものはどちらでも変わりないと思いますし
もっと言えば1.に関して言えば今まで通りスマートフォンカメラの方が結果がいいかもしれません。理由は後に説明します。
ここでは 私自身もプラモやR/Cを制作し撮影していることから
1.室内 静止物の撮影時に特化してコメントさせていただきます。
他の方もおっしゃられていますが 三脚と照明は必須です。
三脚については ある程度頑丈で重たいもの 自由雲台よりは3軸それぞれに固定できるものや 場合によってはギア雲台があるとフレーミングがしやすいでしょう。
照明は 写真撮影であってもフラッシュ系ではなくLEDライトの方が最初は扱い良いでしょうしコントロールしやすいです。
更にLEDライトは最低でも2つ以上 複数台が基本で 無影を心がけます。(あえて影を付ける場合もあり)
ライトにはディフェーザー等 光を和らげる工夫が必要で
薄い紙類(ティシュも)や白色のコンビニ袋でも代用できます。
被写体にもよりますがカーモデルのような艶のある被写体では
光源の反射も気を配ります。
撮影のための照明以外の室内照明は消しておきます。
(特に蛍光灯は不可)
また 窓から差し込む天然光も塞ぎます。
昨今は撮影用LEDライトも スマホとのリンクにより光量/色温度を自在にコントロールできるものが出ています。
AFVのような被写体であれば あえて暗めにしたり 光源の位置を低くしたりして工夫するだけで別物になりますよ。
なお プラモ静止物用レンズに関して
ある程度焦点距離のある70〜105o(APS-Cの場合)くらいがいいでしょう。
広角ではパースがつき 実写感が薄れることと 背景の映り込みにも不利です。
露出は基本絞ります F8〜22 回折というマイナス要素が現れてきますが 不自然なボケが増大するよりマシです。
比較されているカメラはAPS-Cという比較的大きなセンサーを持つカメラであり
ボケ感など表現力が高まる一方で プラモのような被写体ではボケが大きくなりすぎ反って不自然となりやすいです。
その点スマートフォンカメラの場合 小さなセンサーゆえボケは限定的でありこのような被写体に対して向いているとも言えます。
最後に プラモのような被写体に関しては撮影の難易度はかなり高いもので
周辺機材と経験がある程度必要になりますね。
まずはスマートフォンカメラで 三脚と複数のLED照明を買われてテストしてみてはいかがでしょうか?
なお 余談になりますがR/Cは GOPRO等のウェアラブルカメラを搭載してR/C目線の動画も面白いですよ。
書込番号:24536082
0点

>メチルレッドさん
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>撮らぬ狸さん
プラモは難易度が高かったですか・・・
まずは、三脚と複数のLED照明を買ってテストを検討してみます。
GOPROのR/C目線の動画はかなり楽しそうですよねーー!!
写真については、まだまだ勉強しないといけないこともたくさんあるのですが、よーく勉強してみます。
正直、ミラーレス一眼で撮っている!っていう自己満足も味わってみたいので、余計悩んでしまっています(^^)
書込番号:24536105
1点

>いわののりさん
グッドアンサーありがとうございます。
他のスレッドも拝見させていただきましたが
今回の主な目的は プラモやR/Cの撮影ということですね。
これらの撮影は 一見簡単なように思えますが なかなか侮れないものがあります。
静止物も多様ではありますが 衣服、料理撮影などと同様奥の深いものです。
衣服は影の回り方や 躍動感を感じさせるのに工夫が必要ですし
料理も暖かいものは暖かく 冷たいものは冷たく見せる工夫があります。
ガラスコップ一つとっても 反射が必ず起きますからとても面倒な被写体になります。
昨今のカメラは大変優秀で シャッターさえ押せばまず失敗写真はないでしょう。
ピントも露出もすべて自動で調整してくれますから。
ただ その写真に訴求力があるかといわれると別物です。
プラモで言うと 素組だけで塗装しないのと同じようなものかもしれませんね。
目的のプラモが カーモデルなのか航空機なのかAVFなのか
また 情景として組まれているのかにもよりますが それぞれ目的に沿った照明やカメラワークが必要です。
また 背景も考慮された方がいいでしょう。
先にも記しましたが 室内灯と外光派遮断し 色温度の統一された照明を複数組み合わせることで結果は大きく異なります。
照明と適度な三脚があるだけで カメラは何だってかまいません。 スマホカメラでも十分です。
仮にハイエンドカメラを購入されたとしても 照明がずさんだと見るに堪えません。
α6400をもし購入されたとしても 静止物の撮影は基本的にはマニュアルフォーカスであり
オートフォーカスのスピードや精度は意味を持ちません。
手振れ補正も同様です。
なのである意味 カメラは5年落ちくらいのリセールモデルでも全然大丈夫です。
その浮いた資金で 照明、ライトスタンド、三脚、雲台、背景
そういった周辺設備に充てられた方が数段いい結果が得られるでしょう。
プラモメーカーのカタログ写真や WEBでも作品が多数上がっていますので
それらを見て 画角、被写体とカメラの距離感や照明の当て方などが読み解ければ参考になります。
一方 モデル製作が大変上手なのに写真撮影がイマイチでもったいない作品も沢山見受けられます。
モデル製作の熱意と同じくらい撮影にも熱意が払われると相当いいものになるのに惜しいと思うことがよくあります。
1/32航空機など斜めから狙うと両翼の端までピントを合わせる場合 相当絞りを絞り込む必要もあり
シャッタースピードは必然的に1/4とかごくごく低速になります。
これはよほど頑丈で重たい三脚でないと耐えられませんし 床の構造自体も問題になるレベルです。
プラモづくりと同様 失敗を積み重ねて徐々に習得していくことは似ているかもしれません。
また こういった撮影は後々PCで補正することも考慮した方がいいでしょう。
Adobe PhotoShopなど 補正で大きく化けることもあります。
モデルの場合 あまりに解像感が高すぎるとオモチャっぽく見えてしまうことがあり
その際はあえて各種フィルターや アンシャープマスクで適度なボケを入れたりします。
良し悪しは別として 背景との合成や 煙や逆光などの演出もアリだと思います。
私は老眼がかなり進み プラモはWEBで皆さんの作品を見て楽しむ程度になってしまいました。
たまにAVFやWWUの頃の航空機を購入はするものの 根気もなくなり箱を眺めて楽しむだけです。
最後に R/C目線の動画は意外性もあり楽しめます。
過去に撮った電動バギーのものですがリンクしておきます。
https://youtu.be/GIwl-LOqrIs
また SONY アクションカムコンテストにて最優秀賞をいただいた作品も電動パキーのものでした。
https://youtu.be/jnTihjtjNJY
こちらは 量販店のアクションカムコーナーにて一時プロモーションとしても利用されていましたので
ご覧になられた方もおられるかもしれません。。
ほかにもカメラの固定を工夫することで思わぬ絵が撮れたりします。
https://youtu.be/3mO66O7uub0
https://youtu.be/FiLRCD1sFfM
書込番号:24537558
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
1年ほど前に故障に際しの買い替え等でご相談させて頂きましたものです。
その際はご回答いただきありがとうございました!
現在、下記のもので写真を撮っており、外ではほとんどSEL 18135で撮ることがほとんどです。外での付け替えもたまにするのですが、こどもがおりますため、落ち着いて出来ずに頻度は下がります。
○α6400
○E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
○Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
ただ、1年ほど使ってみて、犬の動きにもう少し寄りたい、足りないということをより感じるようになり、またレンズの購入を検討しています。
候補は下記の2点で考えています。
○FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
好きな犬の写真を見ていくとだいたいこのレンズで撮影されてることが多く、大本命ですが、大きさ、重さが気になるところです。
去年買ったものもそれなりに小傷があります。大きくなる分、持ち運びや取り扱いで何かと心配です。(小傷は気にしてないのですが、使用不能なレベルに壊れたり、事故が心配です)
○E 70-350mm F4.5-6.3 GOSSSEL70350G
以前ご回答くださった方のお写真が大変素敵だったので気になってます!サイズもちょうど良さそうですし。
ただ、色々後から考えるならSEL70200Gでも良いかなとも考えてます。
メインは犬の動き、飛行犬。こどもの遊んでるところ、イベント時など。
散歩中は、
犬(私)と、こども(夫)で
距離が出来ることがあるのでそういった時でも寄れるのはありがたいです。
また皆様のご意見を参考にさせて頂きたく、投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします!
書込番号:24534554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mzclさん
E 70-350mm F4.5-6.3 GOSSSEL70350G で良いと思います、FEレンズは使われないイメージサークル分重量増になるのがもったいない気がします(フルサイズ移行予定があれば別ですが)。
レンズ交換なしで でしたら18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) もありますが18-135お持ちですものね。
書込番号:24534589
2点

>少し寄りたい、足りない
【もっと、望遠にしたい】という意味ですね?
明示しないと、「自分の足を使って近づけば良い!!(ドヤ!!)」という旨のレスを書き連ねるヒトが出てきますので(^^;
また、具体的に、どんな望遠か?
というと「焦点距離」でハナシをすると、意思疎通がスムーズになります。
さらに、「どのような大きさで画面に写るか?」は、【撮影距離と焦点距離と被写体サイズの相関】になりますので、
撮影距離の判らない作例は、あまり意味はありません。
(被写体サイズについては、犬種である程度の想定ができる※チワワとアイリッシュ・ウルフハウンドは間違いようがない(^^;)
書込番号:24534602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機能としてある、全画素超解像ズームは使用されてみましたか?
それでの写りにご不満ですか?
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002241958.html
書込番号:24534626
0点

>全画素超解像ズーム
↑
結果的には「トリミング同様」ですので、せいぜい数割増しの望遠程度に有効です。
※「過大な期待」によって、「全画素超解像ズーム」の技術的メリットが過小評価されてしまう結果を防止する旨のレスです(^^;
書込番号:24534676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
ご回答いただきありがとうございます!
SEL70350G やっぱりいいですよね。端的に言ってもらえると分かりやすく有難いです!
またタムロンのレンズまでご提案ありがとうございます。兼ねてるのはやっぱり魅力的ですので、見てみたいと思います!(^^)
書込番号:24534973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご回答いただきありがとうございます!
色々書き足らずで申し訳ありません。
なんとなくいつも感覚でいじっておりました。
またきちんと具体的に言語化できるように直してみますね。
アドバイス助かりました!
書込番号:24534980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
ご回答いただきありがとうございます!
全画素超解像ズーム、買った3ヶ月は色々やって使っていたのですが、なんか画像の感じがしっくり来なくて、最近は光学ズームから変えずにしておりました。
素人目線ですが、すみません。
また改めて撮ってみたいと思います。
書込番号:24534988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mzclさん
どうも(^^)
>具体的に言語化できるように直してみますね。
いえ、本当に必要なのは、「具体的な数値」です。
添付画像は、
・画面内の被写体の大きさ(割合)を任意に指定し、
・被写体の大きさを選び(小鳥からヒトサイズまで)、
・およその撮影距離を選ぶ、
と、必要な望遠の度合い(換算焦点距離)を逆算できます。
※こういうことをよくわからずに、何度も何度も買い替えの無駄金を使う方々が昔からおられるものの、
既存の計算方法とか見つからないので、仕方なく自作しました(^^;
ということで、買う前から、仕様の目安がわかりますので、気になったら画像をA4あたりに印刷して、画像左上の利用例からやってみてください(^^;
ちょっとビックリするような数値になったりもしますが、そこから「現実を受け入れる ⇒ 諦める」のも仕方がなかったりします(^^;
書込番号:24535084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全画素超解像ズーム、買った3ヶ月は色々やって使っていたのですが、なんか画像の感じがしっくり来なくて、最近は光学ズームから変えずにしておりました。
↑
私も、ビデオカメラ以外では、この手のデジタルズームの類を極力使いません(^^;
デジタルズーム倍率が大きくなると、「過大な期待」によって、「全画素超解像ズーム」の技術的メリットが過小評価してしまう結果に至りやすい例です(^^;
書込番号:24535089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
‪α‬ 6400を買おうかなと考えているのですが、他にいいカメラはありますか?
予算15万
用途 旅行や出かけた時などの景色、建物 夜景 動物 星 月
書込番号:24528002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他にいいカメラはありますか?
⇒良いカメラなんて有りません
良いカメラにするのは
撮影者のほうです
書込番号:24528014 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

フルサイズでなくて良いのでしたら富士フイルムのXマウントなんてどうですか?
https://kakaku.com/item/K0001302661/
私はほとんど風景撮りばかりですが、富士フイルムに変えてとても満足しています。
書込番号:24528109
2点

>をちょさん
@ファインダーファインダー無しで大丈夫でしたら、コスパが良くレンズに予算を回せる ZV-E10
Aダイナミックレンジに差があるフルサイズ機が気になるなら、予算を超えますが α7c、お勧めです。
書込番号:24528142
2点

そんなもの使用者によって違います。
外で撮るなら、どのくらいの日数・時間・移動手段・徒歩時間・撮影環境(被写体・人混み・気温)などで変わります。
人それぞれです。
携帯性と利便性ならスマホが一番です。
大きくプリントや大きくPCで見ないなら、画質の差はわからないですから。
ただ大きく撮ると、光学レンズで制約があるのでデジタルズームになり、画質が落ちます。
画角を変えて撮るなら、レンズが付け替えたり、交換レンズが豊富なカメラがお薦めです。
そうなれば携帯性は下がります。
どれを優先して、機材を選ぶのかは、それこそ人それぞれです
書込番号:24529619
2点

予算的なことを考えるとα6400は旅行用としてはかなりいいと思います。
1)スイングパノラマという機能があるので旅行先でパノラマ撮影が簡単にできます。
スイングパノラマは6400以上には搭載されなくなったので貴重です。
2)シーンモードで手持ち夜景という最近スマホでも夜景モードとして搭載されてきた、連写合成するタイプの夜景モードがあります。
三脚で長時間露光がベストとしてもとっさには重宝します。これも6400以降シーンモードが搭載されなくなりました。貴重です。
3)ストロボが内蔵
これも貴重です。今やストロボを内蔵した唯一のカメラになってしまいました。
旅行のときはストロボは大変便利です。貴重です。
4)スマホと連携してGPS座標が記録できます。
ほかのメーカーとかも似たようなことをしていますが、GPSに関してはSONYが使いやすいように思います。
旅行の時この写真どこだっけ?というのが簡単に出ます。
5)EVFがあるので日差しが強いところでも撮影しやすいです。
6)結構クロップされますが4K30Pで動画もとれます(手ブレがひどくて歩きながらの撮影は無理ですが)
7)APS-Cの中では高感度も悪くはない
8)そこそこ軽くて小さい
9)1018や35F1.8など手ブレ補正のあるコンパクトなレンズが有る
程々にオールインワンなので旅行用としては僕はおすすめだと思います。
個人的には旅行用にもう生産終了してしまったPanaのGM1sもよく使っていますが、これも軽くて小さいので大変重宝していますが。
1)スマホを使ったGPSの記録が破滅的に使いづらい
2)キットレンズ以外小さくて手ブレ補正のあるレンズがない
3)動画が1080/60i
4)EVFがない
というのが非常に残念です。でも小さいのは正義というときには今でも使っています。
書込番号:24529936
1点

α6400も愛用しています。
気合を入れて撮影に行くときにはフルサイズα7RUとα7RW ですが、軽く撮るときやお散歩にはα6400を使っています。小型軽量で画質もそこそこ良いので気に入っています。
それと4K動画にはα6400がちょうど便利なんです。私の4K動画メイン機です。
最近、気合を入れて録画を撮るときには、α7S+Ninja5でPRORES4:2:2で高画質録画しています。
ところでスレ主様の用途は
>>用途 旅行や出かけた時などの景色、建物 夜景 動物 星 月
うーむ、これは私と似ていますね。
α6400も良いですが、フルサイズがさらに良いです。
α7RUが意外と良いですよ。
α7RUは古いと思うでしょうが、実はα7RVと同じセンサーを使っているのです。撮影画質もほとんど同じです。
違いはAF速度などの付帯サポートが改良されているだけです。風景ではその差は出ません。
私は今でもα7RUを現役で使っています。なんの問題もありません。きれいに映りますよ。
正直言って、風景はフルサイズが良いです。それも高解像度のフルサイズが最適です。
ソニーではα7RU・α7RV・α7RWがおすすめです。
予算的にはα7RUが良いと思います。
α6400とα7RUを両方使っていますが、私は風景はα7RUで撮りますね。こちらがさらにきれいになるから。
書込番号:24531383
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
以前こちらで質問し、その後α6400を購入しました。
購入した事に後悔はなく満足していますが、レンズに物足りなさを感じています。
以前使用していたのはニコン機で、タムロン90mmf2.8を使用していました。
現在α6400では、タムロン70-180mmf2.8を使用しています。
ですが同じ90mm付近で撮影してもやはり単焦点とは違い、それに90mmのマクロも良かったです。
70-180mmも便利で十分美しく撮れるのでこれはこれで満足していますが、やはり以前と同じ90mmf2.8macroを追加したいです。
ですがソニーでは発売されていないですよね?
以前はAマウントであったようですが…。
どうしても欲しければAマウント用を購入し、アダプターを使用するしかないですか?
もしくはソニーのSEL90M28Gを頑張って買うしかない?
でも重いし高いし、躊躇します。
Eマウントで今後出る可能性はないのでしょうか。
素人な質問ですが宜しくお願いします。
1点

私もタムロン90mmはMF、AFの2本所有しており、Lマウントにマウントアダプター経由のマニュアルフォーカスで利用中です。
いずれはEマウントでも発売される可能性も有りますが、現時点では誰にも分かりませんので、あてもなく待っていてもとは思います。
とはいえ、マウントアダプター前提で一眼レフ用レンズを購入されるのはお勧め出来ません。
105mmで良ければ「SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO」がソニー製よりも画質に優れて安価に発売されていてこちらがお勧めです。
焦点距離が違いますがマクロ領域であれば個人的には許容範囲内の差だと思います。
書込番号:24398834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Eマウント用のマクロ90mmもそのうち出そうではありますが、わかりませんね。
いま、純正以外で可能性があるというと、
FiRIN 100mm F2.8 FE MACRO
https://kakaku.com/item/K0001152273/
105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001294803/
あたりでしょうか。
<比較表>
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001152273_K0001065920_K0000786198&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:24398836
1点

書込番号:24398844
0点

マウントアダプター+
Aマウント中古が良いと思います
何より安いし
マウントアダプターがミソ
三脚にセットした時
前後バランスの配分がよく
微ブレの限界を高めます
Eマウントレンズみたいに
三脚穴が端に寄ってたら
風でも吹けばブレやすいです
書込番号:24398868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロレンズとして使いたいのか中望遠レンズとして使いたいのかでも変わってくると思う
とりあえず中望遠域だから一眼レフのレンズの流用でもとくに問題は無いと思うけどね
ミラーレス用に作ったところで小型軽量になるわけではないレンズ
マクロなら古いMFレンズでも使い勝手結構よいですよん♪
書込番号:24399156
0点

>huku2015さん
D7500と迷っていて6400にしたが、Fマウントのタムロン90mmマクロが使えない、
Eマウントで今後出る予定はないでしょうか、と言うことですね。
判りません。タムロンさんに聞いてみるのが一番なんでしょうが、そう簡単に回答がでるかは??です。
FマウントレンズをEマウントボディに変換するマウントアダプタで、一切マニュアル操作で撮影か、
Fマウントボディを買い足す(買い替える)か、
Eマウントで出ているマクロレンズを(頑張って)購入するか、
Eマウント用にタムロンから90mmマクロが出るまで待つか、
この4択でしょうね。
書込番号:24399203
0点

>huku2015さん
どうしてもこの焦点距離でのマクロだとSIGMA 105mm F2.8 DG DN MACROですかね。
書込番号:24399289
0点

わたくしの交換レンズの基本は超高倍率ズームレンズと中望遠クラスのマクロレンズの2本です。
これさえあれば依頼された仕事でも、作品造りでもどのような仕事に対応出来ます。
huku2015さんのレンズ選び・・・これで良いんです。
ここで、C・ZEISS / SONY / TAMRON / SIGMAのレンズカタログを見てみましょう。
Eマウントレンズ用マクロレンズがずらり並んでいます。その中で自分が使ったものだけを
並べるとSONY Eマウントでは SEL FE 24−240mm F:2.8 / SEL FE 90mm / SEL FE 50mm /
SEL E 30mm F3.5 ですが、サードパーティーではTAMRON 90mm F:2.8 / SIGMA 70mm DG
同じくSIGMA DG 105mm F.2.8となります。
どれも高機能マクロレンズですが、huku2015さんは6400用ですね。そうなるとSONY製SEL製
のE30mmしかありません。他はフルサイズ用ですからAPS-Cの6400に装着すると焦点距離が1.5倍
になりますからどちらかというと長めのレンズになります。
もちろん、E30mmも45mmになりますから、標準タイプのマクロレンズになります。このレンズ
については、それほど芳しい話は聞いていませんが、とんでもない話で強烈な個性はありませんが、
とてもキレイな描写をするレンズです。しかも、価格が廉い・・・欠点になるかどうか分かりませんが
鏡胴が銀色だけということで、ブラックがあれば・・・と考えたこともあります。
実際の所、マクロレンズは標準タイプよりは、中焦点距離(90から120mm程度)の方が、被写体
からほどほどの距離が取れるので、使い易いことは事実です。
その理屈から言えば、SIGMA DG 70mm F:2.8がカミソリマクロと言われるくらいシャープなレンズ
で、これはかなり売れたのでは無いかと思います。しかも価格は他のフルサイズ用マクロの約三分の2く
らい・・・。huku2015さんにはこれがお勧めです。
上記のレンズはどれも甲乙付けがたい性能ですが、現在のわたくしが使っている、と、云うか残っている
レンズはSIGMAの70mm、DG DN 105mm F:2.8の2本です。6400も6500も使っているのでこれらの
カメラにも上記を使います。
もう一本残っていました。SEL 30mmマクロですが、このレンズはマクロとして使うよりは7RMWの
スナップレンズとして重宝しています。もちろん、7RMWではオートクロップでAPS-Cになりますから
そのぶん広角レンズとしての役目を充分に果たします。
たいへんお喋りが長くなってしまいましたが、上記のレンズならば、どれを執っても悔いは無いと思い
ます。
書込番号:24399398
0点

>これって間違い?さん
>しま89さん
>くらはっさんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>アートフォトグラファー53さん
>longingさん
>holorinさん
皆さんアドバイスありがとうございます。
私が現在所有しているレンズは、ソニーSEL35F18と、タムロン70-180mmf2.8の2本のみです。
以前持っていたFマウントの90mmは売却済です。
アドバイスを読ませて頂き、
・SIGMA DG 105mm F.2.8
・SIGMA DG 70mm F:2.8
・TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1+アダプターLA-EA5
が良さそうかと思っているのですが…
私は犬撮影をする事が多いのですが、
ニコンの時には広範囲に動き回る時には望遠ズーム、ポートレートな写真を撮る時には90mmを使っていました。
マクロは花や雪の結晶などを撮る時に使っていたのですが頻繁ではないので、優先順位は中望遠撮影です。
なので70mmだとちょっと近い気がして、シグマで買うなら105mmにしようかと思っています。
ただ、Aマウントのタムロン90mmf2.8+アダプターの組み合わせも良いかもしれないと思い、この二択で悩んでいます。
シグマ105mmの場合、重さ710g、長さ135mm。
Aマウントレンズ+アダプターの場合、重さ493g、長さ128mm程度となり、アダプターを使うデメリットが感じられません。むしろ軽い。そして安く済む。
でもレンズ枚数も全く違い、今更こんな古いレンズを買っても後悔するだけなのかと思ったり。
両者でAFの速さや描写に大きく違いがあるのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:24400432
1点

まあAマウントレンズなら
ミノルタ(ソニーAマウント)にタム9(タムロン90mmマクロ)要らずと言わしめた
ミノルタ(コニカミノルタ、ソニー)AF100/2.8マクロも候補にしてもよいかもね
中望遠マクロの最高傑作の一つ…
書込番号:24400444
2点

>huku2015さん
>でもレンズ枚数も全く違い、今更こんな古いレンズを買っても後悔するだけなのかと思ったり。
レンズに求めるものが撮影成果のクオリティなのか、取り回しの良さなのか、それとも製品の新旧なのか、
何処にウェイトを置いているのか、がイマイチ判りませんでした。
ブッチャけて言えば、最新版の軽量マクロレンズを、レンズレンタルなどで比較検討して決定する方が早いように思えました。
まあお値段の張るお買い物ですから、そこは慎重にご検討された方が宜しいでしょう。
因みに当方は『今更こんな古いレンズ』を、他に替えもなく先立つ物も無いのでまあ大事に使っている方、かな?
SIGMAのカミソリマクロ70mmもFマウントながら所有してますので、一応参考になるかも知れませんから貼っておきます。
何れもマニュアルフォーカスでピント追い込みを常としてます。
書込番号:24401117
1点

huku2015さん
こんにちは、マクロレンズ好きで何本か持っています。
■Aマウント用
シグマ28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
■FEマウント用
シグマ 70mm F2.8 DG MACRO Art
以上、純正ではないけど!? ご存じかもしれませんが
マクロレンズと付き合うにはフリンジとブレとの付き合う覚悟もいると
思います。
使ってみて、各レンズともにクセモノぞろいですが条件が揃えば
素晴らしい階調を叩き出してくれます。
特に、お気に入りは
シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
シグマ 70mm F2.8 DG MACRO Art
です。
今、購入に向け鼻息が荒いのは
ソニー FE 100mm F2.8 STF GM OSS
シグマ 105mm F1.4 DG HSM Art
すみません、ご相談とは方向が違いましたねぇ!?
書込番号:24401715
0点

>SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
タムQ出る予定無いとの事で、これ買いましたがたぶんタムQそのものだと思いますよ。
ピントリングを使ってAF/MF切り替えする機構なんてそのまんま・・・。
古いほうのモデルですけどね(笑)。
書込番号:24401954
1点

皆さんアドバイス頂きありがとうございました。
参考にさせて頂き、もう少し検討しようと思います。
書込番号:24403299
0点

犬を撮ると言うことですが、マウントアダプターでレンズを付けるとAF-Cが制限されます。と言うか、秒2.3枚しか追従せず、動くものはまず撮れません。
なんのために必要なのか、皆聞いていますが、明快な説明がないですが。
マクロ撮影はされるのですか?
マクロ撮影はわかりますよね?
小さな指輪の宝石を撮影したり、あかちゃんの指先だけを撮ったり。
ポートレートをとるというなら、85mmF1.8などバッチリですが。なぜマクロじゃないとダメなんですか?
書込番号:24528155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。花や雪の結晶とありましたね。
書込番号:24528167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





