α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlogなども可能。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥115,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥124,700〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥115,000
[シルバー]
(前週比:+2,000円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全367スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 13 | 2019年10月16日 11:48 |
![]() |
12 | 26 | 2019年10月11日 20:49 |
![]() ![]() |
30 | 32 | 2019年10月9日 10:39 |
![]() |
43 | 14 | 2019年10月6日 22:59 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2019年10月3日 19:01 |
![]() ![]() |
30 | 7 | 2019年10月3日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
ビューファインダーのみぶつけて壊してしまいましたが、液晶画面だけで撮ればすべて問題はありまででした。あるときビューファインダーに指が近づくと液晶がオフになる動作を止めようと設定したら、逆に液晶画面がOFF設定になってしまいました。その後カメラは正常ですが全ての動作確認できません〜どちら様か液晶表示無しで初期設定に戻す方法知っていますか教えて下さい。
書込番号:22981977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>D3MK3さん
ファインダーは見えるのですよね?
見えているのなら、ファインダー覗いたままMENUボタン押して
設定メニューを表示させれば、手探りでも上下左右と決定ボタン押せますよね。
書込番号:22981998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。SONYのデジカメは持ってませんが・・・
液晶モニターが写らなくても、テレビにコードを繋ぐと見れるかもしれません。
できないかも知れません、あしからず。
では、ご幸運を。
書込番号:22982002
1点

お店で展示されている本体でメニュー操作で何を何回押せばリセットになるか確認して
同じことをやってみましょう
書込番号:22982024
0点

ああ、ファインダーは壊れたままでしたか、
m(_ _)m
書込番号:22982032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D3MK3さん
スッ転コロリンさんご提案の方法はこのページです。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002250635.html
書込番号:22982051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SS最優先さん
設定をいじったときの最後の位置を記憶しているので、その方法では無理だと思います。
書込番号:22982507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6400で試してみましたが
スッ転コロリンさんご提案の方法で
メニュー画面をテレビに表示する事ができました。
但し、
上側の端子はマイクロUSB端子で
下側の端子がHDMIマイクロ端子
ですので、上側の端子にスマホ用のケーブルを接続しても映りません
下側の端子に接続してください。
書込番号:22982557
0点

試しに
次の設定を行い液晶画面にメニューが表示されない設定にしてみましたが、
メニュー画面をテレビに表示する事ができました。
MENU→(撮影設定2)→[FINDER/MONITOR]→ ファインダー(マニュアル)
(モニターは消灯し、ファインダーのみに画像を表示する)
書込番号:22982562
1点

>D3MK3さん
今すぐ修理に出しましょう。
書込番号:22983108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん早速ありがとうございます!
そうビュファイダーは使えません、メニューを押してもどこからスタートしているか分からないので操作はどこにいるかわかりません。
>スッ転コロリンさん
>よこchinさん
>BLACK PANTHERさん
まだ確認していませんがTV表示ですか!
思いもつきませんでした、ありがとうございます。
書込番号:22984484
0点

HDMI接続外部モニターで設定画面を無事表示できました。ただビューファインダーと液晶画面表示の切替コマンドはHDMI接続時は選択不可の様です。仕方なく初期設定を選択してデフォルトに戻りました。修理見積もりが7万円近かったので修理せずに違うカメラ購入に回します。この書き込みで皆様に助けて頂きましたありがとうございます。
書込番号:22987337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は時々カメラから動画を再生してHDMIケーブルでTVに写します。
とてもきれいに写りますね。写真はほとんどTVには写しませんが、試しに写してみたら卓上ディスプレイよりも鮮やかでした。
TVは有機液晶の55インチです。
有機液晶が良いようですね。
書込番号:22990156
0点

>D3MK3さん
>>修理見積もりが7万円近かったので修理せずに違うカメラ購入に回します。
えー?10万円のα6400のファインダー修理代が7万円?
ぼってるなー。
ファインダーなしで背面液晶だけで使えばよいですよ。
私はほとんど液晶で撮っています。そうですスマホ撮影のようにして。
α6400はビデオ録画がとても高性能です。
先週、仲間内のアマチュア演奏会を4Kで撮りましたが、中休みまで2時間半ほど連続録画できました。(カメラ背面を空冷すると無限に録画できる、USB給電する)
画質も良くて文句なしです。
三脚が必要ですが、α6400はビデオ機としても優秀ですね。レンズは16-70F4Zと70-200F4Gで撮っています。
ビデオのメイン機として使う予定です。
書込番号:22990744
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
当方α5000使っているのですが、夫婦で自撮りする時とかに少し不便さを感じています。
そういう意味で、このα6400か11月発売の新作に買い替えるか(両方とも自撮りしやすいので)、それともこのままのカメラで行くか悩んでいます。
使う頻度は月に数回
旅行や出かけた際の風景や、夫婦の写真など撮っています。
今のレンズはsel18200をメインに、たまに単焦点レンズで遊んでます。
書込番号:22980526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自撮りをするときにどう不便に感じるのですか?
書込番号:22980529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。機種の数値を間違えて入力してました。
ただしくは
誤 α5000
正 α6000
です
書込番号:22980557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不便な点は
画面が見えないのでどう映っているのかがわからないので、何度も撮り直ししたりする点です。
書込番号:22980566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ようくん☆さん
自撮りはスマホでリモートでシャッター切る方が楽じゃ無いですか?
書込番号:22980568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
携帯は常に他とBluetoothで繋がってる環境なので、リモートできないのですが、やはりα6400の自撮りのよりは、携帯でリモート出来るようにした方が自撮りはしやすいんですかね?
書込番号:22980591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothでなくて、WiFiでした┏○ペコッ
書込番号:22980602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ようくん☆さん
α6000で何回か試してみては?
それだけの為の買い換えはもったいないような気がして、
書込番号:22980607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
やはり、それだけの為に買い替えは勿体ないですかねー。
スペック的にはそこまで大差なさそうですしね…
書込番号:22980618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ようくん☆さん
結局自撮りの時はカメラを手で?目一杯遠くに下げますよね?もしくは三脚
ならカメラの液晶も小さくしか見えませんし。
書込番号:22980625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
確かに。そう考えたらそこまで、自撮りができやすい画面はそこまで利点ではなかったのですかね…
書込番号:22980644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ようくん☆さん
自撮りだけで買い替えるのは勿体ないですが、α6400はフォーカス精度など改善されていますので買い替えるメリットは十分ありますよ。
ただ、高価なミラーレス一眼で自撮りというのはどうなのでしょう。
自撮りはスマホのほうが綺麗に撮れると思いますけどね…
書込番号:22980677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18−200での自撮りが難しいのだと思います。
もっと全長の短いレンズ、例えばSEL20かSEL16を買っては如何でしょうか?
書込番号:22980708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ようくん☆さん
自撮りですか…
撤退前、自撮り用途では人気のあったCASIOですが
https://kakaku.com/item/J0000024151/spec/#newprd
の様なカメラで自撮りをやってみれば、如何に安心で便利かが判ります。
その要因は
・左手だけで楽に支えられる軽さ
・通常のシャッターボタン以外に左手の指で楽に押せるフロントシャッターがある
・自撮り専用タイマーがある
・液晶が単純に180°上に跳ね上がる
・レンズシャッター(フォーカルプレーンシャッターよりショックが無いし、動作そのものがもっと“一瞬”で終わる感じ)
・自撮り中は「シャッターボタン半押し操作」がキャンセルされた状態
が備わっているからです。
この多くを実現し得ないミラーレス一眼では、上級機種に替えても
いや、むしろ上級機種で重量がアップするほど
(スナップ撮影的な)自撮りは不便で危険な行為です。
※ちゃんと三脚に固定して、リモートでシャッターを切る場合はその限りではありません。
書込番号:22980713
0点

>ようくん☆さん
α6000とα5100からα6400へ買い替えました。
銀座のソニーの講座に行った時、ソニーの人にも相談してみたり。
α5100で自撮りできていたので、買い替えしなくても良いのでは?
というアドバイスだったのですが、興味というか物欲というか結局α6400買いました。
結果は満足です \( ^o^ )/
リアルタイムトラッキングが便利!
いざという時、ファインダーが有る!
自撮りする時は SEL10-18 F4 とか SEL16F28 にワイコンつけて撮ってます。
SEL16F28とワイコンのセットは、自分的には気軽に持ち歩けますよ。
書込番号:22980780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ようくん☆さん
別機種(Aマウントのα99M2)ですが、三脚と2秒セルフタイマーを使用した自撮りをすることがあります。50mm(フルサイズ)レンズでカメラと自分の距離が1mちょっとくらいですが、液晶は十分よく見えますよ。撮り直すことはほとんどなくなるでしょう。
α99M2+レンズだと重いので、手持ちで自撮りをしようとは思いませんが、α6400だったら動画、静止画ともに楽しめるんじゃないでしょうか。
書込番号:22980849
0点

コンパクトなミニ三脚や自撮り棒の応用でα6000を楽しんでいる方もいらしゃるようで
https://withbe.net/3068.html
超軽量な三脚もあるのでそんな工夫もいいかも
500g以下の三脚もあるので(私はこの派)
ただ、AF進化の次世代とも言えるα6400も捨てがたいですね
ただ三脚は6400でも役立つので探してみては?
書込番号:22980985
1点

自撮りはスマホが広角具合重さ含め便利です
書込番号:22981028
0点

>ようくん☆さん
コンデジ推しの私ですが…
ミラーレス一眼の中では(自撮り中心に考えるとしたら)
コンデジ並みに小型軽量で
自撮り中に右手の人差し指でシャッターを押せるよう工夫された
Panasonic DC-GF10/GF90 あたりが良いかも?ですね。
https://kakakumag.com/camera/?id=13250&lid=exp_iv_124298_J0000026819
も参考になるかと。
書込番号:22981310
0点

>suumin7さん
スマホの方が自撮り撮れるのはわかってますが、それでも一眼レフの方でも出来ないかなと思いまして。
書込番号:22982001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
全長の短いのもあるので、それで試して見ます。
書込番号:22982004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
子どもが産まれたことをきっかけにカメラを撮るようになりました。そして先日、前のカメラが充電出来なくなったためSONYのα6400を購入しました。
前のカメラもSONYでして、ダブルレンズキットを購入していたので今回はボディと単焦点レンズ50mmのf1.8を購入しました。ママカメラの講座を受けMモードを教わり、いつもMモードにて撮影しています。(ほかのモードは全く分かりません。)
動き回る幼稚園とまだ寝ているばかりの新生児がおります。室内の撮影だと50mmは遠く感じました。でも35mmだとあまり変わらないような…
子育て中にはどのようなレンズがオススメなのか教えて頂けませんか?
ミラーレス一眼レフは充電の減りも激しく、お友達に一眼レフを勧めてもらいました。私自身も一眼レフ憧れがありましたが、子連れとなると店員さんや夫にもミラーレスを押されて今のを購入した次第です。やはり子どもがいると一眼レフは邪魔なのでしょうか?ファインダー覗いてる場合じゃないよ。と言われています。やはり慣れないと難しいのでしょうか。
色々まとまってない質問で申し訳ございません。
どなたかにお返事頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22976317 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一眼レフは、ファインダーを覗かないとまともに構図がとれないと言うのが私は不満です。特に室内ならば、液晶で構図を決められるミラーレスがとても便利です。
50mmを使っていてとおく感じるというのは、私にとっては意外な意見です。
お子さんを、寄って撮ることはなさらないのでしょうか?
私ならば、少し高価ですが、24mmで思い切り寄って撮ります。
その方が、お子さんとの意志疎通が出来て、良い写真が撮れそうな気がします。
書込番号:22976350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kirakira25さん こんばんは
>やはり子どもがいると一眼レフは邪魔なのでしょうか?ファインダー覗いてる場合じゃないよ。と言われています。やはり慣れないと難しいのでしょうか。
ファインダー覗く 覗かないという問題よりも お子様が小さいと ミラーレスに比べ大きな一眼レフの場合持ち歩きに邪魔になると言う見方から 言われた気がします。
ファインダーで撮影しても 背面液晶で撮影しても小さな子供関係ない気がしますし いざとなったら 一眼レフでも背面液晶で ライブビュー撮影できますし。
書込番号:22976370
1点

>kirakira25さん
>>子育て中にはどのようなレンズがオススメなのか教えて頂けませんか?
単焦点は、20・28・35・50と持っていますが
ケースバイケースですね。
ボケが欲しいなら、焦点距離長め
子育て中と聞くとキットレンズのパワーズームの頻度が多く成るように思います。
他Mモードのみとの事ですが
カメラの取扱説明書もWebに成り、大変読みにくいですし
SONY独特の解釈も有りますが、熟読して分からない点を潰すのも使いこなしの一つの方法だとは思います。
書込番号:22976381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「被写体のサイズ」と「撮影距離」で、必要な画角→換算焦点距離が決まります。
また、子供はどんどん大きくなるので、先を考慮しておく必要がありますね(^^)
書込番号:22976439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小3娘のパパです。
撮りたい写真は皆違うし、撮りやすいと感じる撮り方も皆違うでしょ?
同じ人が撮るにしても室内と屋外は違うこともあるでしょ?
だからkirakira25さんも『室内の撮影だと50mmは遠く感じました』って書き方されるわけで。
kirakira25さんは講座もちゃんと受けているのだから漠然と『何がよいの?』と質問しないで、今の機材で撮って不満なところ、もうちょっとこんな風に撮りたいってのを具体的に書けるんじゃないすかね?
それが書けないなら、もっとたくさん撮ってみてください。
ちなみに電池が減るのが早ければ、交換電池なりモバイルバッテリーなりを持ち歩けば良いだけですよ。
書込番号:22976440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kirakira25さん
ミラーレスでも一眼レフでもファインダーを覗いて撮るのが一般的だと思います。
きちんと構えて撮ることでフレームは安定しますし手振れも防げますよ。
書込番号:22976457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
50mmが遠いというのは子どもとのことでした。説明不足で申し訳ございません。
待っててね。と言っても近づいてきてしまうので、なかなか思ったように撮れないのが現実です。24mmがオススメなのですね、ありがとうございます。
検討してみます!
書込番号:22976538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
そうですね、やはり大きいカメラを持ち歩くというのが問題になったように感じます。
夫は全く撮影しないため、私一人で撮ることになります。そうなるとやはり軽くて見やすいのが一番かもしれませんね。
書込番号:22976548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
私はボケの写真が好きで今回f1.8を購入しました。ボケが多いのには焦点が長いのがいいのですね。
勉強になりました。
もっといろんなところを触って勉強する方が良さそうですね。ありがとうございました!
書込番号:22976557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございます。
50mmが遠いというのは子どもとのことでした。説明不足で申し訳ございません。
待っててね。と言っても近づいてきてしまうので、なかなか思ったように撮れないのが現実です。24mmがオススメなのですね、ありがとうございます。
検討してみます!
書込番号:22976562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
そうですね、やはり大きいカメラを持ち歩くというのが問題になったように感じます。
夫は全く撮影しないため、私一人で撮ることになります。そうなるとやはり軽くて見やすいのが一番かもしれませんね。
書込番号:22976569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
コメントありがとうございます。
私はボケの写真が好きで今回f1.8を購入しました。ボケが多いのには焦点が長いのがいいのですね。
勉強になりました。
もっといろんなところを触って勉強する方が良さそうですね。ありがとうございました!
書込番号:22976575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
ちなみに子どもが大きくなれば、どのようなレンズが必要となるのでしょうか。
想像がつかなくて、すみません。
書込番号:22976579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不比等さん
コメントありがとうございます。
子どもからそれほど離れないで、生き生きした写真を撮りたいと感じております。また、新生児の柔らかい感じの部分も残したいと思っています。
それは自分の腕なのか、レンズが解決してくれるのかがまだよくわかっておりません。
質問するには早すぎたようで、申し訳ございませんでした。
書込番号:22976592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suumin7さん
コメントありがとうございます。
そうですね、ファインダー覗くのが一般的でしたね。忘れておりました。今後気をつけます。
ありがとうございました!
書込番号:22976596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子育て中にはどのようなレンズがオススメなのか教えて頂けませんか?
人によります
自分でさがすしかない
書込番号:22976660
0点

こんばんは。
1歳5ヶ月の息子を持つパパです。
私も子供撮影用のレンズにとても迷いました。
結果として、
・屋内撮影が増えるので明るいレンズ
・近距離撮影が増えるので焦点は表示レンズ以下
と考え、
FE 35mm F1.8 SEL35F18F
を買いました。
そこそこ手頃な値段で良い写真が撮れるようになり満足してます。
α6400での子供撮影なら瞳AFを活かして撮影はAモードにし、F値を調整する程度が楽で良いですよ。
ご参考までに。
書込番号:22976665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>動き回る幼稚園とまだ寝ているばかりの新生児がおります。
お母さんとしての責務が第一で、写真なんぞ本来二の次です。
ミラーレス一眼と一眼レフはどちらも、
コンデジやスマホ撮影より “写り”の次元は高いですが
それも知識や技術あっての事です。
そこまで至れなかったことを、何も恥じる必要はありません。
ご自身にとって簡単・便利・お気楽な道具に替えたら良いと思います。
そうしないと、お子さんがかわいそうだし
お母さんも楽しくないでしょう。
書込番号:22976690
1点

こんなページを見ながら撮影法を身につけるといいと思いますよ
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/
ちなみにMモードは万能ですが、簡単ではありません
人物なら Aモード 絞り優先モード
動きモノなら Sモード シャッター速度優先モード
と切り替えた方が簡単に撮れます(カメラが勝手に設定してくれる)
で
うまくいかない時にMモードなんです。普通は
特にSONYのAモードは多彩ですので使い手があります
書込番号:22976707
1点

>kirakira25さん
今お使いの単焦点が50oだとすると換算75oということですよね。
だとすると室内では狭すぎますね。
35oだと換算50oぐらいなので丁度いいのではないかと思います。
24oだと換算36oになりますが景色やスナップなどに適していますが、求めているボケはよっぽど近づかないと難しいかもしれませんね。
ズームレンズで試してみてどの画角が適しているか試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22976787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
動物園の横歩き動画撮影の手ブレ改善についてお願いします。
18-135mm手持ちで横歩きしながら動画撮影をすると、どうしても手ブレが酷いです。ジンバルはかさばるのとズームできないので考えていません。
レンズについて、18-135mmの手振れ補正は3.5段らしく、今後購入を考えてるSEL18200は4段+広角時アクティブ手振れ補正付きですが、ズームもよくするのであまりレンズでの改善は期待できないと思ってます。
そこでベルトに一脚がつけれるホルダーを装着し、一脚による撮影を考えてますが、手持ちよりよくなるでしょうか?他に良い方法があればお願いします。
ちなみにカメラの持ち方は左手はレンズの根元よりフードの下あたりを支えたほうがブレが少ないようでそうしてます。
横歩きは左から右に進むのと右から左では、左から右に進むほうが手ブレが少ないので歩き方も問題なのではと思っています。
0点

百均の折り畳み傘の
先っちょのプラスチックを外すと
ネジが出てきます。
そのネジが何と!!ドイツ1/4 三脚ネジです。
それを一脚にして撮ればカメラが安定します。
三脚禁止の場所で もし注意されたら
これは傘です!!
と言えば
そうでしたかーっ!失礼しました。
となります。
書込番号:22969247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α6400はボディ内手振れ補正が付いてないので、歩きながら撮るのは無理です。
ジンバルを使ってください。
ボディ内手振れ補正付きのα6500でさえ、歩きながらはきびしいです。
もし、今後もそういう使い方をする予定なら、パナソニックのG99かビデオカメラに買い替えたほうがいいです。
書込番号:22969297
6点

こんにちは
横歩き動画で三脚とは?
私にはワカラナイ。
ロール方向の補正が必要と思うのでボディ手振れ補正のカメラがあると少しは良くなるかも?
歩くブレはもはや手振れではないので、腰辺りはかなりの揺れで脊椎で頭への揺れを緩和していると思うので、一脚で腰ベルトは厳しいかも。
一脚よりハンドグリップで持ちやすくするのは?
パントマイムでカップが固定されたように演じるのがありますよね?
カメラが固定されているように鍛練するのもありかと。
書込番号:22969316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>zoopanda565さん
横レス、失礼します。
>カメラ初心者の若造さん
>> そのネジが何と!!ドイツ1/4 三脚ネジです。
訳判らないですけど。
ドイツネジは、大ネジ(太ネジ)の3/8です。
で、ドイツ1/4って、どんな規格のネジですか?
書込番号:22969337
7点

>zoopanda565さん
映画撮影の様にレールでもひかないと。
書込番号:22969347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ・・・・・・他に良い方法があればお願いします。
それが出来るくらいなら ジンバルなんて特殊機材も開発されてなかった訳で・・・・・
無いものねだりで悩むより、ジンバル導入の検討をされたほうがよろしいかと、、
本気でさがせば 中古ででも安く入手できるかもですよ (´・ω・`)
書込番号:22969738
5点

>カメラ初心者の若造さん
貴重な情報ありがとうございます。傘が一脚としても使えるのは便利ですね。
>taka0730さん
ブレは歩く限りなくなるとは思ってないですがズームを使いたいので無しで手ブレ軽減出来ればなと思ってます。以前G8で電子手ブレ補正もONで挑みましたが、ブレが酷かったです。
>りょうマーチさん
やはり腰に固定すると逆にブレますか。たぶん歩き方も問題だと思うのでそのあたりも含めて手ブレ軽減したいなと思ってます。
>よこchinさん
ベビーカーみたいなものも考えたのですがさすがに邪魔になります^^
>syuziicoさん
ズームしてもバランスが崩れないなら多少かさばって重くても良いと思ってます。
書込番号:22969924
0点

ジンバルを使うと手振れがなくなる的な書き込みを見ますがロール軸に対して水平を維持するだけで手振れはカメラの手振れ補正に依存します。
まあこのカメラどは難しいと思いますよ。
まあ横方向にスッーって動きを撮影するならそれこそレールを引くしか在りませんが。
一番の解決方法はそういう使い方ならスマホを使う。
書込番号:22970075
2点

中古じゃ無くてもリーズナブルいやコスパのいいものはあります
https://kakakumag.com/camera/?id=14238
作例
https://www.youtube.com/watch?v=nqT-GfdlfHU
https://www.youtube.com/watch?v=-B3cuJRpPj4
https://www.youtube.com/watch?v=gfVa9HtiZNk&t=7s
書込番号:22970182
1点

動物園の動物を、スムーズに横歩き動画撮影する方法ですか。
普通に考えればジンバルを使うのが、一番簡単で有効でしょうね。
最近のジンバルは小型軽量安価になり、電動ズームレンズ搭載カメラなら、ジンバル本体でズーム操作もできるようになっています。
私はα6400とZhiyun CRANE M2を組み合わせていますが、合わせて1kgちょっとですね。
https://youtu.be/tgd5SaLK5DY
スマホとジンバルで夜の動物園
https://youtu.be/9vjctSCSc-k
スレ主さんのご希望は、ジンバルは使わず、あくまでα6400での横歩き動画撮影の手ブレ改善方法を求めていらっしゃるわけですね。
一脚をベルトにつける方法は、静止状態での撮影では効果的ですが、歩き撮りでは身体の上下動がモロにカメラにきてしまいます。
スムースな歩き撮りの基本は、カメラを身体から出来るだけ離すことです。
浮かんだ状態にさせることです。
歩き方も、お能のように、上体を落とした中腰にして、足を擦らせて歩く「ジンバル歩き」が基本です。
電動ジンバルが普及しない頃、一脚でどうしたらスムースな動画撮影をできるかを練習したことがあります。
カメラに一脚をつけて固定し、カメラと一脚の重量により、一脚の長さを調整します。上下の重心位置のやや上部を、親指と人差し指でつまむように緩く持ちます。
そして出来るだけ身体から離して持ち、ジンバル歩きをします。
歩き方が結構目立つので(笑)、ジンバルを使ったほうがスマートです。
動物園の動物を、横歩き動画撮影という表現は、面白そうですね。
今度、動物園に行ったら試してみようかな。
そのときは望遠に強い1インチコンデジ、DMC-TX1をジンバルに載せてみようかな。軽くて機動性が高まりそう。
書込番号:22970204
5点

>zoopanda565さん
BB@Yさんお勧めのスタビライザ5,000円引きですね。
【ZHIYUN正規代理】-Zhiyun-Crane-M2-3軸手持ちジンバルスタビライザー 日本語説明書&サポート
https://www.amazon.co.jp/dp/B07W2XX2B4/
書込番号:22970524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前6500と他社カメラの比較を見ました。
そういえば6600では改善されたんでしょうかね?
https://youtu.be/ZNQjEl73clY
スレ主さんの疑問解消には全く役立ちませんが…。
書込番号:22970698
1点

>餃子定食さん
手軽さを考えるとスマホにジンバルは便利だなと思いますが、ズームが必要なのでそのあたりが厳しいです。
>mastermさん
やはりジンバルでの撮影はなめらかですね。
>BB@Yさん
ジンバルはズームするとバランスが崩れると思ってましたがズームできるタイプもあるってことですね。 そうです。手ブレをなるべく改善出来たらなと思ってます。教えていただいたやり方で今度練習してみます。
>よこchinさん
電動ズームが使えるならSELP18200と組み合わせれば〜と思いましたが359g+649gでこのジンバルの耐荷重を超えてました^^;
>夜の世界の住人さん
以前6300と6500の比較動画を見ましたがソニーのボディ内手振れ補正は動画にほとんど効果がないのでしょうか。この動画でもオリンパスは分かりますが、逆にソニーの動画撮影の手ブレ補正が微妙なのもよくわかりますね。
皆さまいろいろありがとうございました。
とりあえず撮る姿勢を練習してあまり改善が見込めないようでしたらズーム可能なジンバルがあるようなのでそれを考えることにします。
書込番号:22970808
0点

>>百均の折り畳み傘の
先っちょのプラスチックを外すと
ネジが出てきます。
えー? 本当なの?
と思って試しに、折り畳み傘のネジを取り外してみた。百均ではなく、3千円くらいの傘です。
カメラにねじ込むと・・・するすると入って行く。
すごい、簡易な一脚になるではないか。
ありがとう、良いアイデアだ。
書込番号:22972528
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
現在α6500を使用しており、特に不具合を感じているわけではないのですが
α6400の「リアルタイム瞳AF」がとても魅力的に感じて買い替えを検討しています。
幼稚園児と赤ちゃんの写真を室内、屋外で撮影しています。
持っているレンズがSEL35F18とSEL18200です。
単焦点も売ると、+2万5千円ほど出せば購入できる見積もりだったので、
予算的にはありかな、とおもっているのですが、
単焦点を売ることにやや躊躇しているところもあります。
そこで質問なのですが、
α6500から6400の買い替えはありですか?
6400ユーザーの方のご意見お伺いしたいです。
0点

>おかるさんさん
小学生に成ってから考えても良いような、
書込番号:22964825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おかるさんさん こんにちは
>単焦点を売ることにやや躊躇しているところもあります。
AF性能は上がるかもしれませんが 描写はレンズで決まりますので なるべくでしたら レンズの売却はやめた方が良いと思います。
書込番号:22964840
2点

>おかるさんさん
本体より、レンズにお金をかける方が、幸せかと思います。
書込番号:22964869
1点

>おかるさんさん
α6500を使用しておりましたが、α6400発売と同時に乗り換えた者です。
手振れ補正がなくなりましたが、OSS付きのレンズであれば大きな問題なし、
ただ、OSSのついていない単焦点は使いづらくなりました。
しかし、瞳AFとリアルタイムトラッキングは便利で、専らAF利用で家族の記録を残すような用途には
6400の方が向いていると感じました。
そのほかにも、
・動画の30分制限がなくなり、2時間程度の撮影が問題なく行えるようになった
・動物の瞳AFに対応した(静止画)
・シャッターボタンで動画撮影可能になった
・縦位置横位置それぞれでフォーカスエリア記憶するようになった
など細かな改良があり、使いやすくなっていました。
私は本年2月のα6400発売時に乗り換えたのですが、
・α6500が当時現行機であり。オークションで割合と高く買って頂けたこと
・α6400がキャッシュバック期間中だったこと
から、実質的に追い金なし、多少のお釣りが来たと記憶しています。
それと比べると今はα6600の発表で状況は変わっていると思いますが
SEL35F18売却+25,000円というのはちょっと厳しい条件ですね。
経済事情は人それぞれですが、私でしたら、キャッシュバックの再開、
クリスマス商戦での価格低下も期待して、年末位までは様子を見るとも思います。
書込番号:22965047
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
6500と両方使用したことのある方にお伺いしたいのですが、AF機能が良くなっているというのは様々なレビューを見ると書いてありますが、実際に体感としてわかるものでしょうか?
被写体は主に子供、写真撮影メインで考えております。
書込番号:22964186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

αのAFの凄さの噂を耳にして
OLYMPUSからαにマウント替えした
通りがかりの者です。
あっ!!1989年
ミノルタはα7700i 世界初の動体予測予測フォーカス制御のからの話です。
この時ミノルタは毎秒20回測距して
ミラーアップ中も被写体の位置を予測
先回りしてピント位置を制御すると言うものでした。
ミノルタは100mを10秒で走るランナーを
縦位置で身長まで追従すると公表してました。
キットレンズは1m⇒∞まで
0.18秒のAF速度
30年前の話ですよ。
凄いですねーっ
当時は現在より凄いαの独占率で
『αショック』と言う言葉も生まれました。
その30年を振り替えると
1〜2年で何が判るのかな?
とは思います。
カメラのフィーリングは速くなった気もしますが
フィーリングは撮った写真には写らない。
撮った写真が全てです。
撮った写真は30年間でも
あんまり代わり映えは無いですね。
カメラは道具で有る以上
技術と感性が伴っての話ですが
書込番号:22964270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記>
6500と比較して6400のAF性能が変わったことを体感できるかという意味でした。
わかりにくくてすいません。
書込番号:22964439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AFの違いで解りやすいのは、α6500のロックオンAFに対して、α6400はリアルタイムトラッキングと言う新技術を積んでいるという点です。
この両者の違いは、動きものを追いかけたときに顕著にあらわれます。
ロックオンAFでは、動いているもの全体を一つのAF枠で捉えて仕舞うので、細かいピント位置指定が出来ません。(初めは小さい枠でロックしても、直ぐに勝手に枠が拡大してしまいます。) 一方のリアルタイムトラッキングでは、AF枠が無闇に拡大する事がないので、例えば、猫の顔にピントを合わせると、ずっと顔を追いかけます。
絞りを開いてシャッタースピードを稼ぎたいシーンで、この差は大きいです。
書込番号:22964441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HARU_Spadaさん
一番乗りで回答しているあの方は、質問者をおちょくるように、わざとトンチンカンな回答を乱発するので、気にしなくて良いです。
書込番号:22964452 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>HARU_Spadaさん
α6500を使用しておりましたが、α6400発売と同時に乗り換えました。
α6400とα6500のAFの差は、リアルタイムトラッキングと瞳AF-Cを試して見れば
すぐに感じると思います。私はソニーストアでの5分間の試用で歴然とした差を感じたので、
手振れ補正なし、バッファ減、アプリ非対応などの機能減を承知で乗り換えたのですが、
結果正解だったと思っています。
書込番号:22964599
0点

>カメラのフィーリングは速くなった気もしますが
フィーリングは撮った写真には写らない。
確かに「カメラがちゃんと追っかけてくれる
から昔では考えられない大胆な構図が作れた」って写真は見た事無いなあ。
少なくとも此処では。
書込番号:22964663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
本日店頭で実際に触ってみて、たしかにAFがいちいち手前の人に持ってかれないのは運動会とか団体競技をしている時はすごいいいなと思いました。
手振れ補正機能付きのレンズはサードパーティー製があまりないためレンズに苦労しそうですが、6400で決心がついてきました。
書込番号:22964920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





