α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット

  • 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
  • リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
  • タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用し、自分撮りやVlogなども可能。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
最安価格(税込):

¥115,000 シルバー[シルバー]

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥118,708 シルバー[シルバー]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥83,000 (4製品)


価格帯:¥115,000¥149,300 (30店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:359g α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥115,000 [シルバー] (前週比:±0 ) 発売日:2019年 2月22日

  • α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

(11943件)
RSS

このページのスレッド一覧(全663スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのレンズについて

2023/04/17 10:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 tsn6227さん
クチコミ投稿数:16件

a6400を先日注文してきました。
ブラックについては納期未定とのことで、現在待っている状態です。
ボディのみの購入だったのですが、レンズに関してもものによっては納期待ちといわれたので、
レンズも購入しておこうと思っています。
使用目的としては、日常スナップ用(主に家族旅行や子供を対象)のレンズで、
35mmレンズが換算50mmなので、35mmをまずは購入したいと思っています。
フィルム時代にカメラは結構やっていたので、ある程度の画質は欲しいなぁと思いつつも、
重たいのは持ち歩かなくなるので、軽量かつ移りもある程度良いというのが理想です。
ソニーの純正レンズでは、10万円以内で「FE 35mm F1.8 SEL35F18F」と「E 35mm F1.8 OSS SEL35F18」が
あるようですが、フルサイズ用とAPSC用とどちらが良いと思いますか?
フルサイズ用のメリットは周辺落差が無い部分をAPSCでは使うから画質が良く、
デメリットは、重たい、高いと聞いたことがあります。
実際使ってみたことが無いので、その辺のアドバイスを頂けたらと思います。
また、予算10万円位で、おすすめのレンズなどがあれば併せてアドバイスが欲しいです。
なお、昔使っていたレンズ等は無く、レンズ資産は一切ありません。
アドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:25224908

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度4

2023/04/17 10:56(1年以上前)

>tsn6227さん
フルサイズ用には寄れるというメリットもあります。
確かに大きくて重くて価格も高いですが許容出来れば寄れるメリットは私は捨てがたく購入した過去があります。
最大撮影倍率0.15倍と0.24倍は全然異なりますから。
テーブルフォトで近づき過ぎてAFでピントが合わないことが多くイラっとしがちなのがSEL35F18です。
また近接がいらないのであればSEL35F18よりもSIGMAの30oF1.4のほうが格段に高性能かと思います。サイズは大きくなりますけど。

書込番号:25224952

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2023/04/17 11:02(1年以上前)

α6400にはボディ内蔵手ぶれ補正がないのでそういう意味では35mm/F1.8 OSSなのですが。
α6000,6400ではこれを使っていました。

α7IVではこれの代わりに買ったのが40mm/F2.5Gです。
このFE40Gがとんでもなく写りが良いのでびっくりしました。

値段の割に明るくないのですが解像度に関してはびっくりするほど良かったです。
そのうちフルサイズもと思っているのであればFE40Gもいいかもしれません。

書込番号:25224958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2023/04/17 12:07(1年以上前)

別機種
別機種

tsn6227さん

 カメラ納品が待ち遠しいでしょう(;^_^A
6400は、使ったことないのですが、6500とNEX-7を使っていました。
ちょっと、他メーカーのカメラを購入する資金にするため、この2台と
下記に紹介するレンズは手放しましたけど(;^_^A
古いレンズですが、かなりいいなぁって感じたレンズを紹介します。
シグマ好きなので、今はメーカー純正はもってません(;^_^A(;^_^A
参考になれば幸いです

■ソニー E 10-18mm F4 OSS
このレンズは、既に販売終了してるので中古になります(;^_^A(;^_^A
■シグマ Art 30mm F2.8 DN (中古)

書込番号:25225010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:29件

2023/04/17 13:41(1年以上前)

当機種

>tsn6227さん
 
35mm、Eマウントではこのクラスのレンズがメチャ多いので迷ってしまいますね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec302=35-50

>「FE 35mm F1.8 SEL35F18F」と「E 35mm F1.8 OSS SEL35F18」
α6400には、手振れ補正がないので、
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18が無難な選択かと思います。
手振れ補正が付いたレンズって、これ一択ですが、 ^ ^;

選んでおいて間違いないのは、GMですが、
10万円以下という予算であれば、シグマの35mm F2 DG DNですね。

魅力的なレンズが多いクラスですので、大いに悩んで下さい。

因みに、自分が使用している35mmは、フォクトレンダー APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical。
MFなのにメチャ高い(爆
何故に?
https://www.fredmiranda.com/forum/topic/1695782
↑ここにも、比較ということでシグマ35mm F2 DG DNがレビューされています、参考にされてみてください。

書込番号:25225117

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:29件

2023/04/17 14:09(1年以上前)

>tsn6227さん

コメントし忘れたことがあります。

α6400は、コンパクトな筐体ですので、
シグマ35mm F2 DG DNは、おさまりの良いレンズです。
周辺の写りは今一ですが、

>フルサイズ用のメリットは周辺落差が無い部分をAPSCでは使うから画質が良く

この点も有効ですね。
レンズ筐体の塊感もあり描写も切れがありますよね。

書込番号:25225150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1442件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/04/17 17:39(1年以上前)

別機種

FE35mm最短付近で AF35mm

>tsn6227さん

寄れる純正フルサイズ用FE1.8/35で最短付近(あともう少し寄れます)で、フルサイズでもAPS-cより軽量(85.6g)なサムヤンAF2.8/35を撮ってみました、

フルサイズ機を使うことがないとしても、夫々 寄れる、と 軽量、というメリットはあると思います(本当はフルサイズ機で使っていただきたいですが)

書込番号:25225398

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsn6227さん
クチコミ投稿数:16件

2023/04/17 18:34(1年以上前)

>携帯カメラさん
アドバイスありがとう!
最短可能距離は考えてなかったです💦
とても重要な点の指摘、ありがとうございます。
予算内なので、ソニーならフルサイズ、シグマの30ミリも検討対象にしたいと思います!

>yjtkさん
ありがとうございます!
40ミリだと60ミリになり、少し画角が扱いにくいかなあって思ったりしてますが、大型店舗に行って試してみようと思います。

>ts_shimaneさん
ご意見ありがとうございます!
納期が未定は結構しんどいです涙
レンズの紹介もありがとうございます。初見レンズなので調べてみます。

>レンホーさん
ありがとうございます!
自分にとっては高い買い物なので、とても悩んでます涙
GMは高いのと重たそうなので、ノーマル?レンズにしようと思ってました。シグマは上の方もおすすめにあがってましたので選択肢に入れたいです。f1.4とf2.0と選択肢が二つあるんですね。調べてみます!

>maculariusさん
ありがとうございます!
詳しくないのですみません、初めて知ったメーカーのレンズです!近寄れるのはポイント高いのでスペック見てみます!


ちなみに、ソニーのapsc用30ミリf3.5マクロを標準レンズとして使うのってありだと思います?マクロレンズも欲しいと思ってまして、近寄れるし両立できないかなって思ってたりするんですが、マクロレンズで普通のスナップって撮ってる人あまりいないのはなんかデメリットあるからなんでしょうか??重ねての質問すみません。

書込番号:25225493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:29件

2023/04/17 19:50(1年以上前)

>tsn6227さん

>ちなみに、ソニーのapsc用30ミリf3.5マクロを標準レンズとして使うのってありだと思います?

ありだと思います ^ ^
まだ、AマウントデジタルカメラがAPS-Cだけだったころ、30mm辺りのマクロレンズを切望していたことがありました。

自分が知っている「のらぽんさん」は、α6000によくSEL30M35を普段使いされていたことがありました。
寄れてとても使い心地が良さそうでしたよ。

書込番号:25225611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:93件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度4

2023/04/17 19:52(1年以上前)

>tsn6227さん
暗いレンズでも構わないのであれば全く問題ないと思います。

書込番号:25225615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2023/04/17 20:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>tsn6227さん
コスパ最高のレンズでした。

TAMRON 35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F053)
https://kakaku.com/item/K0001204474/

短所は太い、F2.8

私の場合、開放F値より寄れることが大事で、
太さも他のタムロンレンズとCLPやNDが共用できることがメリットになりました。
何より安い(笑)。

書込番号:25225641

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/18 00:06(1年以上前)

>tsn6227さん

こんにちは。

手ブレしてしまっては、レンズも
性能が発揮できませんので、
α6400ならE 35mm F1.8 OSSが
良いかも?とは思います。

FE35/1.8は良いレンズですが、
ちょっと全長が長く感じられる
かもしれません。

書込番号:25225931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1836件Goodアンサー獲得:97件

2023/04/18 10:12(1年以上前)

別機種

tsn6227さん

 「マクロレンズで普通のスナップって撮ってる人あまりいないのはなんかデメリットあるからなんでしょうか??」
他の方もコメントされているように、ブレに敏感に反応するためだと予想しますが、かと言ってスナップへの
持ち出しは十分にアリだと思います。チャレンジなくして望みはかなえられないですよ\(^o^)/

適当な作例がなく、恐縮ですが
■シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROというレンズ使って撮影しました。
他に、下記2本も所持してます、マクロレンズには興味あります(;^_^A(;^_^A
■シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
■シグマ 70mm F2.8 DG MACRO Art
ミラーレス機でのものでなくごめんなさい(;^_^A

書込番号:25226242

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tsn6227さん
クチコミ投稿数:16件

2023/04/18 11:53(1年以上前)

ご返答及びアドバイスいただいた方々、ありがとうございました!

まだ自分の中で答えは出ていませんが、マクロレンズは欲しいと思っているので、
マクロレンズも視野に入れながら標準レンズを検討したいと思います。
また、ズームレンズも検討しているので、別途アドバイスを頂くと思いますが、
その際にはよろしくお願いします。

6400は納期が未定で6月以降になると思われると言われたので、
6600に切り替えようかと思ってたりもします。
中身がほぼ同じで価格が3万位差があるのは考え物ですが・・・

書込番号:25226332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

GP-VPT2BTは使えますか

2023/04/10 15:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

スレ主 西浩二さん
クチコミ投稿数:93件

E 10と同時購入した「GP-VPT2BT」は α6400 にも使えるでしょうか。
又、一台の GP-VPT2BT で 2台のカメラで使用可能でしょうか。

やはり、「18ー300ズーム」等を付けたり明るい戸外では「E 10 」は使い辛いです。

書込番号:25216597

ナイスクチコミ!1


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1051件

2023/04/10 15:37(1年以上前)

>西浩二さん
Bluetooth接続なので複数端末で接続可能です。
私もα7sV α7Wで使っています。

書込番号:25216610 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2023/04/10 15:55(1年以上前)

>西浩二さん

接続がBluetoothですし、ソニーのサイトを見る限り大型センサーモデルに載ってますから問題無いように思います。

https://www.sony.jp/ichigan/products/GP-VPT2BT/compatible.html

書込番号:25216620 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2023/04/10 16:16(1年以上前)

西浩二さん こんにちは

下のα6400対応商品・アクセサリーをみるとGP-VPT2BTが有りますので 使えると思います。

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/compatible.html

書込番号:25216643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2023/04/10 16:22(1年以上前)

>西浩二さん

ワイヤレスリモートコマンダーRMT-P1BTに対応させるファームウェアアップデートが有りましたので
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/firm/?mdl=ILCE-6400&area=jp&lang=jp

Ver.2.0へのアップデートは必要かと思います。

書込番号:25216647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/04/10 21:36(1年以上前)

>西浩二さん

こんにちは。

対応していますよ。

ただ、

>又、一台の GP-VPT2BT で 2台のカメラで使用可能でしょうか。

一台のGP-VPT2BT を複数のカメラで
使いまわしたい?場合は、動かしたいカメラで
その都度ペアリングをし直す必要があるようです。


・以下の場合は、再度ペアリングを行ってください。
別のカメラを本機で操作するとき(別のカメラと本機を接続後、
元のカメラに接続するときもペアリングをし直す必要があります。)

https://helpguide.sony.net/ilc/1970/v1/ja/print.pdf

書込番号:25217030

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 西浩二さん
クチコミ投稿数:93件

2023/04/10 23:07(1年以上前)

今回、100人を超えるような記念写真を頼まれまして、自分も画面に入りたいため
三脚を使って「GP-VPT2BT」も使ってと思い、、、。

調べれば分かるかも知れない事を有難うございました。
ベアリングの方法も忘れていますから、書いて頂いた所にリンクした上
使えるようにしたいと思います。

書込番号:25217157

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2023/04/12 00:56(1年以上前)

GP-VPT2BTはブルートウース接続なので昼間もだいじょうぶです。
むかし、赤外線リモコンで団体写真を撮ったら、日中だったので赤外線が太陽光に負けてしまって使えなかった。
仕方なくカメラのタイマーを使った。
ブルートウースは安心ですね。私もこのリモコンを持っています。

書込番号:25218398

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 子供の撮影について

2023/03/30 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:4件

現在OLYMPUSのE-PL6を使っていますが調子が悪くなってきたことと子供の成長に伴い買い替えを検討しています。

α6400とCANONのEOS R50、NikonのZ50で迷っています。
デザイン的にはα6400なのですがスペック的にはどうなのでしょうか。

OLYMPUSのE-PL6を買う前はPENTAXのk-xを利用していて、画質はPENTAXの方が良かったのですが、いまのミラーレスなら昔の一眼と変わらないクオリティだと電気屋さんでは言われましたが上記機種ではどうでしょうか。
(PENTAXは電源が入らなくなってしまいました)

OLYMPUSのE-PL6は単焦点レンズも持っていて気に入っているのでシーンによっては併用しようと思ってます。
(調子が悪いので壊れるまでですが…)

【使いたい環境や用途】
子供の行事(入学式や運動会など)の撮影
旅行や外出時に子供を撮影

【重視するポイント】
子供の写真がキレイに撮れるかどうか

【予算】
10〜20

【比較している製品型番やサービス】
CANONのEOS R50、NikonのZ50

書込番号:25202406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/31 00:03(1年以上前)

>しろごはん14さん

>デザイン的にはα6400なのですがスペック的にはどうなのでしょうか。

AF能力やスペックも問題ないと思います。
APS-Cのミラーレスでレンズが充実して
いるのは、現在のところソニーか、フジか
になりますが、ソニーのデザインが
お好きなら、良い選択だと思います。

書込番号:25202417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2023/03/31 07:26(1年以上前)

>しろごはん14さん

昨日他で書いたレスのコピペ+に成りますが

R50に比べるとα6400は古いとかの意見が出るのは分かりますが
AF(オートフォーカス)に関してはいまだに一級品ですよ、
※特に瞳AFとリアルタイムトラッキング

なのでSONYも新機種を出し控えている感じです。
レンズも安い物も潤沢ですし
α6400の中古でも良品多そうです
ペンタ部が無い分コンパクトです!
※α6100のコストダウンEVFは残念仕様

欠点はボディが小さい分バッテリーも小さくて1個持ちでは不安なのと
JPEGをデフォルトのまま使うと
レンズによっては人の肌色が青っぽく(シアン寄り)に成るので
調整が必要になる時が有る程度です。

R50はまだ使って無いのでよく分かりませんが
純正レンズしか使えず純正レンズは現状APS-C用が少ないし高価ですね
なんかファームウェアのアップデートとかでCANONはストロボも社外品シャットアウトして来てる感じだし、
(>_<)

Z50については、部分的に好きですがあまり言いたく無いです。

書込番号:25202609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5079件Goodアンサー獲得:77件

2023/03/31 09:24(1年以上前)

R50は出たばかりでなんともですけど、6400とZ50のレビューで比較すると、概ねZ50の方が良好な評価が多いですね。

書込番号:25202754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/03/31 09:44(1年以上前)

>しろごはん14さん
こんにちは。

>【使いたい環境や用途】
>子供の行事(入学式や運動会など)の撮影
>旅行や外出時に子供を撮影

予算の箇所が文字化けしていてよく分かりませんでしたが、10-20万円でしょうか。

レビューその他では、Nikon Z50 ダブルズームキットが評価高くコスパ良いようです。
家電量販店の売上ランキングでも上位ですし、私の子供の小学校の行事でもママさんが持ってるのを見かけます。

書込番号:25202777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/03/31 18:48(1年以上前)

>しろごはん14さん

α6400、このクラスの中では今でも高いスペックを持っていますし、デザインがお気に召したということであれば、迷わずα6400が良いと思います。

画質はミラーレスだから・一眼レフだからではなく、センサーサイズとレンズの性能によります。

ペンタックスのK-xはあまり存じ上げておりませんが、K-x・α6400・Z 50・R50のセンサーサイズはほぼ同じであり(APS-C)、
世代が新しい分、今のミラーレスに買い換えられたらきっと満足されると思いますよ。
発色の好みとか、K-xはすごく画質のよいレンズを付けていたとかなら話は別ですが。

Z 50は、APS-C専用レンズの選択肢は少ないものの、ファインダーの出来が良いことや4K動画がクロップされず画角そのまま撮れることなどはα6400に勝る部分です。
K-xで何のレンズ使用されていましたでしょうか…ダブルズームキットや高倍率ズーム辺りで満足されていたのであれば、
レンズラインナップはあまり気にならないと思いますので、Z 50やR50も選択肢になり得ます。

まあ、デザインが気に入ったということでやはりα6400が筆頭候補かと思います。

書込番号:25203306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/03/31 19:13(1年以上前)

皆さまありがとうございます。大変参考になります。

3機種であまりスペックに大きな違いはなさそうですね。
Z50がレビューでは比較的高評価…ということでα6400かZ50かに絞ろうと思います。

α6400の利点
デザインが好き、瞳AFが良さそう、レンズが純正ではなく比較的安価なタムロンのものも選べる

Z50の利点
ダブルズームキットのレンズが250mmまで撮れる

PENTAXのK-xでは最初についてきた標準のレンズを主に使っていて、知り合いの運動会のときやスポーツ観戦時に望遠レンズ(50-200mm)を利用していました。

なのでα6400のダブルズームキットのレンズでも足りるかな?と思いつつ、運動会では250mmあったほうが良いかなとも悩んでいます。

また、α6400で18-135mmの高倍率ズームレンズのセットを買って普段使いし、行事の時用に別でタムロンの望遠レンズ(70-300mm)を買うという選択肢もありなのかと思い、ますます悩んでいます。

書込番号:25203346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/03/31 23:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

撮影距離10~80m、実f=140~300mm

Z レンズ 望遠100mm以上 ※230331現在

>運動会では250mmあったほうが良いかなとも悩んでいます。

実f=250mm ⇒ 換算f=375mm(※添付画像の【C】列)ですから、小学校以上の運動会などで気になると思います。

運動会で、添付画像の下2段の 40mや80mの撮影距離は、毎度経験するでしょう(^^;

書込番号:25203654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5079件Goodアンサー獲得:77件

2023/03/31 23:48(1年以上前)

>しろごはん14さん
Z50の50-250のレンズであれば十分な描写をしますので、
キットレンズ以外に買い足し、買い替えの必要は無いので余計な出費をせずに済みます。
スポーツも十分撮れますし、
自分の実感では、
この機種の瞳AFを使ってしまうと
技量が間違いなく落ちると感じました。
(イベント事ではレフ機を使ってます。)
それと、APS-Cですから、広角側は16mmスタートの方が良いと思います。
18mmスタートのレンズも所有してますが、ほとんど出番がありません。

書込番号:25203672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/04/01 00:09(1年以上前)

>しろごはん14さん

α6400のダブルズームキットだと210mmですから、ありがとう、世界さんも仰っているように運動会等では「もう一息寄れたら…」という場面が出てくる可能性はあると思います。

Z 50のダブルズームキットは250mmなので多少良くなりますけど、残念ながら数値から受ける印象ほど大きく変わるわけではありません。
とはいえ、Z 50はダブルズームキットに高倍率の18-140を買い足しても20万ぐらいに収まるのは魅力的ですね。
16-50と18-140は焦点距離は被っているように見えて用途は被らないのでこの組み合わせはお勧めです。
カメラをなるべくコンパクトにしたい時は16-50、高倍率で守備範囲を広くしたい時は18-140と使い分けできますからね。

上記のレンズ3本体制で柔軟な使い方ができて、かつ16-50、50-250、18-140いずれも画質の評価が良いのが美点です。

ニコン18-140
https://kakaku.com/item/K0001391181/

α6400で210mm止まりを懸念されているなら、望遠は純正70-350が良いと思いますよ。
タムロン70-300は手振れ補正が無いので、シャッタースピードを遅くしたい時には不便なので個人的にはあまりお勧めできません。

若干20万円はオーバーしますが、α6400の18-135キットに純正70-350の組み合わせも良いと思います。
キットの16-50があまり画質の評判良くないというのもあります。
16-50を購入されるなら画質よりもコンパクトさ重視のレンズに価値を見出せるかどうかですね。

α6400 18-135キット
https://kakaku.com/item/K0001121314/

ソニー70-350
https://kakaku.com/item/K0001185650/

R50も似たような組み合わせは可能ですが、α6400の場合とレンズ構成や金額が似たり寄ったりになるので、
それならα6400のデザインがお気に召しているということでわざわざR50を選ぶメリットは薄いかと思います。

書込番号:25203692

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/04/01 01:08(1年以上前)

機種不明

撮影距離10~80m、実f=200~350mm

どうも(^^)

実f=200mm、250mm、300mm、350mm
(換算f=300mm、375mm、450mm、525mm)
の比較を追加します(^^)

実f=200mmと210mm
(換算f=300mm、315mm)
は、並べても殆ど違いを認識できないので省略します(^^;

書込番号:25203729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2023/04/01 08:04(1年以上前)

>しろごはん14さん
>α6400とCANONのEOS R50、NikonのZ50で迷っています。

α6400なら、アンチダスト方式が帯電防止コートおよび超音波振動です。

>デザイン的にはα6400なのですがスペック的にはどうなのでしょうか。

デザインも重要ですね。
α6400なら超音波振動で撮像素子もクリーンですし、レンズも豊富に揃っています。
カメラとしての完成度が違います。

書込番号:25203951

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2023/04/01 16:48(1年以上前)

α6400で子供の撮影オンリーで使っています。
ダブルレンズキットで購入しましたが望遠のレンズは売ってタムロンの18-300を買いました。
キットの望遠レンズだと運動会で近くに来た時に困ったからです。
キットのpzはコンパクトなので旅行とかに便利なので持っています。後は純正35mmとSIGMAの16mmの単焦点レンズで室内は16mmメインで使っています。
とりあえず失敗の少ない撮影が出来るカメラだと思います。

書込番号:25204617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/04/01 19:02(1年以上前)

>hirappaさん
確かに、Z50もR50に比べてα6400はセンサークリーニングが優秀ですね。この点を見落としてました。

ただ、Nikon純正RAW現像ソフトは画像に写り込んだダスト除去機能がありますね。

Canonの方はよく分かりません。

書込番号:25204774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/04/01 20:03(1年以上前)

>シュガー310さん
>キットの望遠レンズだと運動会で近くに来た時に困ったからです。

確かにワンオペではそうですね。
ただ、パパママ二人で分担すれば一方が望遠ズームで遠方撮影、もう一方がスマホで近距離撮影とかできますね。

書込番号:25204874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/04/01 22:32(1年以上前)

皆さま色々とありがとうございます。

お話を聞いてかなり絞れました
遊園地などもうちょい寄りたいと思うシーンも多いので高倍率レンズが使い勝手良さそうで欲しくなりまして、
それを踏まえると下記2パターンのどちらかでいこうと思います

1.α6400 高倍率レンズキット+望遠レンズ(純正の70-350かタムロンの70-300)
望遠レンズが純正だと高いのが悩みます
タムロンは手ぶれ補正がないと伺ったので純正かなと

2.Z50 ダブルレンズキット+高倍率レンズ(18-140)
3本手に入ってSONYよりも安くなるのが魅力ですが、
望遠が250mmで満足できるかが気になるところです

α6400のデザインが好きだったのですが、気に入ったのはシルバーのカラーの方でして、高倍率ズームレンズキットはブラックしか展開がないようなのでそうなるとデザインはどちらでも良いかなと思いました

なのであとは価格とZ50のダブルレンズキットの望遠で満足できるかという部分になりそうなので店頭でZ50の実機をもう少し触ってみようと思います。

書込番号:25205122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/04/02 14:43(1年以上前)

>しろごはん14さん

1.について、TAMRON 70-300はフルサイズ用です。現在販売中のSONY フルサイズミラーレス一眼はボディ内手振れ補正が付いていますので、TAMRONのフルサイズ用レンズは手振れ補正無しのものが多いです。
なお、TAMRONのAPS-C用でしたら18-300mm B061になります。こちらはレンズ手振れ補正付きです。ただ、お値段は純正SEL70350Gと大差ない気がします。。。

書込番号:25206002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:1件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2023/04/03 12:48(1年以上前)

当機種

目の前に急に来た鳥をAF-C半押しで合焦しました

>しろごはん14さん
私は以前α6400+16-55f2.8Gと70-350Gレンズであちこち撮影しに行っていました。
この2本はGマスターレンズにも搭載されている『XDリニアモーター』という爆速AFを備えている上、α6400との組み合わせで1kg程度と、比較的軽く運用ができました。
それなりに高価ですが、その性能は間違いないと感じます。
もし、55-70mmまで焦点距離が開くのが気になる場合は、TAMRONの17-70も評判が良いため、選択肢に入ると思います。

α6400+70-350Gの作例として、鳥を撮ったときのものを上げます。
私は鳥はほとんど撮らないのですが、AF-C半押しで合焦しました。
お子さんの徒競走などはこれより遅いでしょうから、十分撮影に足るものと考えます。
ご参考までに。

書込番号:25207284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2023/04/03 16:02(1年以上前)

ありがとうございます!

タムロンの70-300はフルサイズ用だったんですね、危なかった、ありがとうございます。

値段が高くても良ければα6400の高倍率レンズキットに望遠レンズにして、安くすませるならZ50ですかね。
α6400+70-350のレンズも魅力的なので悩みます。

値段的に考えるとZ50が良いなと思うのですが瞳AFの精度としてはやはりα6400なのでしょうか。
運動会の徒競走などなるべく失敗せずに撮れるといいなと思いまして。
私以外が使うことも考えてオートでもそれなりに撮れるのがベストなのですかどちらも大丈夫そうでしょうか

書込番号:25207479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/04/03 18:10(1年以上前)

>しろごはん14さん
Nikon Z50にするかSONY α6400にするかは、各々の作例を観て検討した方が良さそうです。
おそらくJPEG撮って出しではNikonとSONYの絵作りは異なりますので、スレ主の好みで選ぶべきでしょう。

ちなみに、私の子供の小学校の運動会では、Nikon Z50で徒競走を撮るママさんをちらほら見かけました。恐らく運動会の徒競走は問題ないと思います。

書込番号:25207619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5079件Goodアンサー獲得:77件

2023/04/03 23:33(1年以上前)

Z50でサッカーが撮れますので、
運動会も撮れますね。
でも、運動会は撮り直しの出来ない一発勝負ですから、現実的な難易度は非常に高く、機材よりも撮影者の撮影スキルの方が遥かにウエイトが大きいです。
徒競走、短距離走でゴール付近の正面から狙うならAF予測駆動を適切に使えないとどんな機種でもピンボケになります。
リレーなどを横から撮る場合は、全力疾走する児童を的確にファインダーに捕捉出来ないと、これまたピンボケになります。
安定して確実に撮るにはその領域に達するまで練習するしかありません。

書込番号:25208099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

a6400とEOS R50 の購入について

2023/03/21 00:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

スレ主 ARISA.__.さん
クチコミ投稿数:7件

現在a6000を使用しているのですが、
買い替えを予定しています。
a6400もしくはcanon EOS R50を
検討しています。
どちらがよいか皆さんのご意見を頂きたいです。

書込番号:25189021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/03/21 01:07(1年以上前)

>ARISA.__.さん

α6400の方がAF等は良くなっていますが…
今お持ちのα6000で何がご不満でしょうか?
それ次第でお勧めする内容が変わってきます。

書込番号:25189060

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/03/21 01:14(1年以上前)

手持ちのレンズを使い回せるか(※健常であれば)、
ゼロから買い直しになるか、
の大きな違いがありますが、そのあたりは検討されていますか?

書込番号:25189066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/21 01:43(1年以上前)

>ARISA.__.さん
デジタルカメラは進歩が早く1年で型落ちして陳腐化するので新しいほど良い。
α6400は昔のデジタルカメラで部品が古く見劣りする。
特に背面の液晶モニターがα6000同様かなり小さいぼんやりして見づらい使いづらい

書込番号:25189092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/03/21 01:49(1年以上前)

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)R50!

書込番号:25189099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2023/03/21 07:36(1年以上前)

>ARISA.__.さん

α6000からα6400なら瞳AFとリアルタイムトラッキングだけでも
感動ものです。(^o^)/

書込番号:25189211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/03/21 09:50(1年以上前)

別機種

α6600で撮影

>ARISA.__.さん
おはようございます 初めまして
私ならα6600をお勧めします
α6400より値段が高いですが
バッテリーのもちが格段に違い
撮影のリズムを途切れません。
また同じαならレンズ資産を活かせます。

書込番号:25189357

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARISA.__.さん
クチコミ投稿数:7件

2023/03/21 09:50(1年以上前)

言葉足らずで申し訳ありません。
a6000は主人が使用したいとのことで
新たに一台購入したいと思っています。

書込番号:25189358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARISA.__.さん
クチコミ投稿数:7件

2023/03/21 09:54(1年以上前)

>photo写真さん
やっぱり新しいもののが良いんですね。
a6400が3年前のモデルなことが
気になっていて、、、

書込番号:25189361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ARISA.__.さん
クチコミ投稿数:7件

2023/03/21 09:56(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
言葉足らずで申し訳ありません。
a6000は主人が使用したいとのことで
新たに一台購入したいと思っています。
勉強不足でオートで撮ることばかりなので
AFが良くなるのは大きい違いなのかなと
思っていて、、、

書込番号:25189364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ARISA.__.さん
クチコミ投稿数:7件

2023/03/21 09:59(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
言葉足らずで申し訳ありません。
a6000は主人が使用したいとのことで
新たに一台購入したいと思っているので
ゼロからです。

書込番号:25189370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/03/21 10:44(1年以上前)

>ARISA.__.さん

承知しました。

であれば、今お使いのα6000の操作性などに満足できているかどうか、ですね。
AF等はスペックアップするのは間違いないとして、他の部分(ファインダーの見やすさ、持ちやすさ、etc.)が重要かと思います。

α6400であれば、α6000と(良くも悪くも)ほぼ同じ感覚で扱えて、かつAF等は良くなっています。

一方でR50だと操作性が色々違ってきますが(ズームリングの回す向きがソニーと逆ですし、メニューの構成も違います)、
AFや連写などスペック的にはα6400よりわずかに優位です(と言っても、どちらも十分なレベルだと思いますが…)。

あとR50の実機には触れたことがなく恐れ入りますが…全体的な傾向としてキヤノンはスペックに出ない部分も充実しており
ファインダーの見やすさや、右手側グリップがよく出来ており持ちやすい点、操作(電源ONですぐ撮れるか等)のレスポンスが早い点などが挙げられます。
今までのキヤノン機ではいずれもこの辺りが優れていたので、R50でいきなり手抜きは考えにくいかなと思います。
R50自体、上位機のR10からダイヤル等を一部省略した程度であまり低コストに振っていないため、この辺りはR10譲りだと思われます。

お近くに家電量販店やキタムラ等のカメラ専門店があれば実機に触れてみるのがお勧めです。
今までと別のメーカーに興味を持たれたということで、R50がスレ主さんに合っている可能性も大いにあり得ると思います。

書込番号:25189419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:1件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2023/03/26 22:55(1年以上前)

>ARISA.__.さん
以前、R50ではなくR10(R50より上位機種になるでしょうか?)での撮影を依頼されたことがあります。
ついていたレンズはキットレンズのようでしたが、フォーカスの精度・写りともに、私が以前所有していたα6400+16-55f2.8Gと比べて圧倒的に劣ると感じました。
RFのいいレンズを使えばまた変わるのでしょうが、そうなるとフルサイズ用の高額レンズを買う必要があると思われます。

SONYは純正・サードパーティーともにAPS-C専用レンズが充実していますので、今後もAPS-Cでいかれるなら、α6400に変えた方が充実したカメラライフが送れるのではないでしょうか。
カメラスペックだけでは写真は撮れません。レンズも含めた総合力でご判断をされることをオススメします。

書込番号:25196836

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ152

返信95

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:30件

写真初心者ですが、このほどα6400を購入いたしました。

私は仕事の一環で、各地に所蔵されている近世〜近代の古文書をカメラで撮影し、その中に書かれている文章の内容を解読し、データ化しております。
撮影する古文書は一枚ペラの平面にできる紙もあれば、冊子体になっており、開いた状態で置くと中央が高く山なりになるようなものもあり、形態はさまざまです。

これまではコンパクトデジタルカメラでその撮影を行っていましたが、先日、はじめてα6400で撮影を行ってまいりました。
しかし、冊子体の古文書を撮影すると、中央の一段高いところ(本のとじ込み部分)にはピントが合うのですが、周辺(本の左右のページ端)はぼやけてしまい、古文書に書かれている文字が読み取れない写真がいくつかできてしまいました。

こうしたことを防いで、文字すべてが鮮明に読み取れるように撮影するには、α6400ではどのような設定をすればよいでしょうか?
絞り、ISO感度、露出、シャッター速度など、諸々について、古文書撮影の際にそれぞれどのような数値、設定にすればよいかをご教示いただければ幸甚です。

撮影環境について、多くの場合、古文書史料の保管施設の環境に依存してしまいます。
照明は、明かりが強いものは持ち込めないため、だいたいその室内の蛍光灯の明るさに左右されます(小さいライトの持ち込みくらいは可能な場合が多いです)。
カメラは固定して撮影しますが、撮影場所が狭い場合が多く、大きな三脚は持ち込めない場合が多いです。簡易的な、折り畳み可能な撮影台を持参しています(こういったもの→ https://amzn.asia/d/aVmGU01 )。

また、こうした古文書のような紙媒体、文書を撮影する場合にはマクロレンズを使うことが、こちらのサイトや、古文書撮影について紹介したウェブページでもご案内されていたので、マクロレンズの購入を検討しております。

SONY純正では、SEL30M35、と、SEL50M28、とがございますが、α6400での使用にはどちらの方が適しているでしょうか。
または、純正でないもので最適なマクロレンズや、そもそも撮影の設定如何ではマクロレンズが不要である、等のご指摘がありましたら、ありがたく存じます。

こちらの質問をするまでに、当サイトで同様のご質問をされている方のスレッドや、古文書撮影について説明している各種のウェブページなども閲覧したのですが、なにぶん、カメラについて全く知識が少ないため、理解が追いつかない内容も多く、自ら質問をしました次第です。

仕事のためだけではなく、趣味としてもきれいな写真を撮れるようになりたいと思い、α6400を購入したので、訓練もかねて、コンパクトデジタルカメラではなく、α6400で古文書撮影を成功させたいと考えております。

なにとぞ、皆様のご指南を賜れれば幸甚です。

書込番号:25183680

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/03/16 21:44(1年以上前)

絞りを(F値)を最大にしてください
その場合シャッタースピードがさがりますので三脚などあった方がよいかと

書込番号:25183701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/03/16 21:44(1年以上前)

ドキュメントスキャナ(ブックスキャナ)を検討されましたか?
https://my-best.com/1447

https://osusume.mynavi.jp/articles/1696/

三脚や照明の準備、PDF化、必要に応じてのOCRなど、全行程を考慮すると、
カメラの利用は「カメラで撮影しなければならない理由がある」場合に限られると思います。


また、【被写界深度を考慮すると、これまでよりも苦労することは必然】かと思いますので、
少なくともエイヤッで買わずに、どうしても納得できない場合は【レンタル】してみてください。

また、これまでも含めて【カメラでの撮影には、照明が非常に重要】なので、
照明のケアも含めて済んでしまうブックスキャナは、有用かと思います。


なお、選択の失敗に至る心理的な例としては、
「カメラなら、古文書撮影以外にも使えるのに、ブックスキャナなんてモッタイナイ」
が挙げられると思います。

確かに汎用性は違いますが、【本当に優先すべきは何か?】と考慮すると、選択しやすくなるかと(^^;

書込番号:25183702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:10件

2023/03/16 22:11(1年以上前)

>小石川養生所さん

被写界深度については、こちらのページがわかりやすいかと
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6.html

シャッターの絞り値(F値)を小さくすると、撮った写真が明るくなりますが、被写界深度が浅くなりピントが合う奥行が狭くなります。
逆に絞り値を大きくすると、撮った写真が暗くなりますがピントが合う奥行の範囲が広くなります。

一段高い部分にだけピントが合い、一段低いところにピントが合わないのはおそらく被写界深度が浅い状態(F値が小さい数値)かと思われます。
(熟女事務員のミニスカート姿さんがおしゃっているのは、被写界深度を深くするための手段ですね)

あと可能であれば、現象が起きたときの設定値(F値、シャッタースピード、ISO値 etc)を記載されると、他の方がアドバイスしやすいかと。
(現物の写真を投稿されるとなお良いと思いますが、被写体の性質上難しいですかね?)

書込番号:25183750

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/03/16 22:53(1年以上前)

機種不明

文書撮影の被写界深度例 コンデジとAPS-C

>小石川養生所さん

ブックスキャナを使わずに、カメラで撮影する場合です。

撮影条件の【記録】と考察⇒改善の実施
が重要ですので、
被写界深度に関しては、添付画像の左側のカメラの設定条件ぐらいは【最低限】として記録しましょう。


>中央の一段高いところ(本のとじ込み部分)にはピントが合うのですが、周辺(本の左右のページ端)はぼやけてしまい、古文書に書かれている文字が読み取れない写真がいくつかできてしまいました。

添付画像の被写界深度を参照。

判らない用語は、まず調べましょう。


なお、焦点距離や撮影距離の典型例として1~2例ぐらいなら計算します。
(被写界深度の計算式を スプレッドシートに入れてるいるので)


※現状では、接写に詳しい同僚を探して連れていく事が、カメラを使わなければならない場合の最良の方法かも?

書込番号:25183807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/03/16 23:00(1年以上前)

あ、ドキュメントスキャナでは、わりと強めの発光があります。

それによって即座に退色したりしませんが、拒否される場合もあるでしょう。


しかし、今後も撮影を要求されそうな文書であれば、スキャンデータと引き換えにすることを交渉してみてください。

古文書が、今後も光に当てて撮影を繰り返す累積損傷を考慮すれば、
今後は できるだけスキャンデータを活用してもらうほうが、収蔵側としてもメリットが大きいと思いますので。

書込番号:25183814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:38件

2023/03/16 23:07(1年以上前)

>小石川養生所さん
ピントの合う範囲を被写界深度で表すことができます。
被写界深度の特徴としては、レンズが広角レンズの方が被写界深度は広くなります。
同じレンズでも絞りを絞ぼると被写界深度は広くなります。
また、カメラの受光センサーが小さいほど被写界深度は広くなります。
携帯で写真を撮ると全体にピントが合うのはセンサーが小さいからです。
綺麗な写真を期待して6400を購入されたと思いますが、センサーが大きくなった分被写界深度が狭くなり部分的にしかピントが合わなくなってしまったと思います。
おそらく携帯を使われて撮影されれば解消するとは思いますが6400を使われるので有れば
ある程度の広角レンズで絞りをF8以上絞ってストロボを間接照明的な使い方をすることでかなり解消するように思います。
ストロボを使うのでシャッタースピードは1/250で撮影可能です。
ストロボの向きは天井とか壁に向かって発光させます。イメージはモデルさんを写す時のイメージです。
何回か試して良い条件を見つけてください。

書込番号:25183825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2023/03/16 23:11(1年以上前)

絞りを絞る事です。
でも絞りすぎによって回析現象が現れてかえって鮮明さが悪くなることも。
絞っても16位ですかね。

更に絞ることによ、シャッタースピードが遅くなりますので、しっかりした三脚も必要になります。
ISOを上げると、高感度時のノイズも問題になるなら
ほどほどに。

マクロレンズは、拡大するのにはいいですが、
撮影用途にはあっていないかと。


α6400より、センサーが小さい方がピントの合う範囲が広いため、
α6400の選択がよかったかは…
今までのコンデジの方がセンサーが小さいならその方がよかったかも。

書込番号:25183831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/03/16 23:18(1年以上前)

機種不明

被写界深度の基礎知識の1つ 撮影距離が √2≒1.4倍⇒被写界深度は約2倍

(添付画像参照)
被写界深度の基礎知識の1つ

撮影距離が √2≒1.4倍になれば、被写界深度は約2倍に。

※ただし、過焦点距離よりも ずっと短距離の場合。
(文書複写など接写の場合は、過焦点距離よりも短距離が殆どなので、
撮影距離が √2≒1.4倍になれば、被写界深度は約2倍に、
撮影距離が 2倍になれば、被写界深度は約2^2⇒約2倍に、
と憶えておけば OK)

書込番号:25183848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24950件Goodアンサー獲得:1701件

2023/03/16 23:26(1年以上前)

マクロレンズについて追加。
マクロレンズで拡大(接写)するなら、
ピントの合う範囲は非常に狭くなります。
つまり一部しかピントがあいません。
カメラに対して文字の高さ(距離)が同じでないなら
絞りを絞ったとしても、もっと結果が悪くなる可能性があるかと。

書込番号:25183862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/16 23:57(1年以上前)

>小石川養生所さん

こんにちは。

>私は仕事の一環で、各地に所蔵されている近世〜近代の古文書をカメラで撮影し、
>その中に書かれている文章の内容を解読し、データ化しております。

>周辺(本の左右のページ端)はぼやけてしまい、古文書に書かれている文字が読み取れない写真がいくつかできてしまいました。

>α6400を購入したので、訓練もかねて、コンパクトデジタルカメラではなく、α6400で古文書撮影を成功させたいと考えております。

>だいたいその室内の蛍光灯の明るさに左右されます(小さいライトの持ち込みくらいは可能な場合が多いです)。

率直に言わせていただくと本末転倒のように感じます。
趣味でα6400で撮るのではなく、仕事の写真が
目的であれば普通に撮ってもピントが周辺まで合う
これまでのコンパクトデジカメを使われて、表現や
旅先のスナップなどにはα6400を使われたほうが
良いような気がします。

APS-Cでも絞りを絞れば被写界深度は深くなって
目的にかなうかもしれませんが、その分高感度が
必要で、画質の向上は思ったほどではないかも
知れません。

書込番号:25183897

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2023/03/16 23:59(1年以上前)

>小石川養生所さん
どうしてもカメラですと、マクロレンズでパンフォーカスに撮るにしても、撮ったあとでソフト使って深度合成するにしても手間がかかりますから、写真の出来がどこまでの基準かわかりませんけど、一眼カメラよりマクロ機能が使えるパナソニックのコンデジTX2Dの4kフォトの機能のフォーカス合成使って撮った方が楽な気もします。

https://panasonic.jp/dc/products/compact/tx2/4k_photo.html

書込番号:25183899

ナイスクチコミ!3


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/03/17 00:13(1年以上前)

>小石川養生所さん

古文書の "解読だけ" が目的で今あるレンズで被写体に近づけないなどの不満がないのでしたらマクロレンズは不要でしょう。

センサーが大きいカメラは超近距離での撮影ではピントが合う範囲を広くしたい場合は三脚を使って絞りを絞って撮るしかないです。
絞りを絞るほどピントが合う範囲は広がりますが、F11くらいよりも絞ると今度は物理の法則でピントが合っているところも逆にボケてきてしまいます。
そこはまずはF11くらいで試してみてどうしてもまだピントが合う範囲が狭い場合はもう少し絞るなど随時調整するしかないと思います。

マクロレンズは一般的に焦点距離が固定で歪みが小さくなるように中望遠レンズのことが多いですね。
小さな撮影架台では撮影距離が取れなくて文書の一部しか写せない可能性がありますね。
現在ズームレンズで何mmで必要な範囲を入れることが可能でしょうか?
まずはそこからです。
30mm以上で文書の全体が入りきれば30mmを買って "も" いいですが、個別のレンズについてはわかりませんが、一般論で言うとマクロレンズは横幅24mm程度(cmではなくてmmです)が画面いっぱいになるくらいまで大きく写せるという基本機能の他に、樽型/糸巻き型歪みが非常に少なかったり、解像度が高くシャープに写ることが多い、などがメリットだと思います。
今あるレンズで写せていて主な不満点が高低差があるときに全体にピントが合わないということでしたらマクロレンズにしたところで何も問題は解決しないと思います。
古文書とは別の趣味も含め幅数cmのようなものの撮影を行うならマクロレンズがあると新しい世界が広がります。
ただしその際は歪みが少ないし撮影距離が遠目になってレンズの影ができにくい中望遠レンズ(a6400で30mmか50mmなら50mm)の方が使いやすいと思います。
もちろん、古文書をかっこよく歪みがなくピントが合っているところも今よりもシャープに写したい、というならマクロレンズも効果があると思います。ただし、今使っている架台では対応できないかもしれません。

まずは今のレンズで絞りをF11とかF16に絞って試し撮りしてみてはいかがでしょうか?
あとはその時の焦点距離を見ることです。それが30mmよりも短ければ、普通のマクロレンズではなかなか対応が難しい(全体が入りきらない)ですね。すごく小さなものを撮影するか、もしくは画質の向上を求めるのでなければマクロレンズは不要だと思います。

書込番号:25183918

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/03/17 00:58(1年以上前)

>TX2Dの4kフォトの機能のフォーカス合成

解像力として、4Kでは キツイでしょう。

「古文書 サイズ」で検索すると、wiki.に、下記のような寸法例があります。

>料紙は一枚が縦30センチメートル、横40〜50センチメートル程度の寸法が一般的で、折り目をつけずにそのまま用いる竪紙のほか、料紙を中心でふたつ折りにした折紙、一枚の料紙を細断した切紙、複数の料紙を張り付いだ継紙などの形式がある。

勤務先の事務で今もPDF化することが少なからずありますが、多くのスキャナのデフォルト200dpiでは不十分なので、少なくとも 300dpiスキャンの場合が多いでしょう。

\ mm インチ ⇒ 300dpi
縦 300 11.8 ⇒ 3543(ドット)
横a 400 15.7 ⇒ 4724 ⇒ 1674万
横b 500 19.7 ⇒ 5906 ⇒ 2093万

4Kで記録画素数≒829万ドットですから、上記サイズの料紙の撮影においては キツく、
しかも画面比は 16:9ですから、実際にはもっと少画素数が実効範囲になるので、【取り直す】ような必要も発生するでしょう。

※16:9≒1.778 : 1 ⇒ 約829万ドット
※ 横a ≒1.333 : 1 ⇒ 約622万ドット
※ 横b ≒1.667 : 1 ⇒ 約778万ドット

書込番号:25183952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ppoqqさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:13件

2023/03/17 01:02(1年以上前)

>小石川養生所さん

厳しいコメントになりますが、

>撮影する古文書は一枚ペラの平面にできる紙もあれば、

ならば、昔からニコンの独壇場です。
普通は105mmか50mmマイクロレンズ

>冊子体になっており、開いた状態で置くと中央が高く山なりになるようなものもあり、

これが極めて難しいです。
ソニーのα6400では???かな
コンデジじゃないと無理かもです。

>古文書のような紙媒体、文書を撮影する場合にはマクロレンズを使うことが、こちらのサイトや、古文書撮影について紹介したウェブページでもご案内されていたので、

それは一枚ペラの平面の時で、冊子体を開いた状態で置く時は全く違います。やはりコンデジが簡単で最適かな?

また原稿台ドキュメントスキャナーもダメです。
ガラス原稿台に裏にして載せると圧力や自重で冊子体が破損する可能性あり。またピント範囲も1mmしかないので厳しい。縮小光学系を登載した高級機はデカイので移動困難。厳しい

でも実は最適な方法があるんです。
でもねむくなったので、今日はこのへんで、

書込番号:25183958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29285件Goodアンサー獲得:1536件

2023/03/17 01:17(1年以上前)

>APS-Cでも絞りを絞れば被写界深度は深くなって
>目的にかなうかもしれませんが、その分高感度が
>必要で、画質の向上は思ったほどではないかも
>知れません。

レーリー限界で撮像面に対する解像力など計算しても、厳しいですね(^^;

絞り値 F 5.66  F 8   F 11.3   F 16
分解能 3.8μm 5.4μm 7.6μm 10.7μm
24mm  6323  4471  3161  2235
16mm  4215  2981  2108  1490
解像dot 2665万 1333万 666万 333万
画素数 5330万 2665万 1333万 666万
(RGGB) 10661万 5330万 2665万 1333万

書込番号:25183968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2023/03/17 01:33(1年以上前)

当機種

AUTOで室内撮影

皆様、ご教示いただき大変恐縮です。

出羽三山月山 様、ありがとう、世界 様より撮影時いかなる設定になっており、結果物としてどのような写真が出てきたかをアップロードするとよいとのご助言をいただきましたので、私物の史料を撮影し、アップロードをさせていただきました。
質問に際して、私の方に至らぬ点が多く、まことに申し訳ございません。

とはいえ、私は本当に写真について知識が乏しいので、ミラーレス一眼でもコンパクトデジタルカメラと同じ要領で撮影可能と思ってしまい、失敗したときの現場では「AUTO」で撮影しておりました。なので、当時の状況を再現するべく、アップロードの写真も「AUTO」で撮影いたしました。

アップロードの写真は撮影台に固定した関係で上下が反転しておりますが、拡大していただけるとわかりますように、ページの端の文字がぼやけてかすれております。失敗した現場でも同様の写真が複数発生しました。
プロパティから確認した各種数値は下記となっております。
レンズはα6400ダブルズームレンズキットに付属の標準ズームレンズです。

絞り値 f/4
露出時間 1/160秒
ISO速度 ISO-1600
露出補正 0ステップ
焦点距離 16mm
最大絞り 3.6171875
測光モード パターン
フラッシュモード フラッシュなし(自動)
35mm焦点距離 24

コントラスト 標準
明るさ 0.7515625
光源 不明
露出プログラム 標準
彩度 標準
鮮明度 標準
ホワイトバランス 自動
デジタルズーム 1

以下、まとめてとなり大変恐縮ですが、いただきましたご助言にお礼を含めお返事をさせていただきます。

>熟女事務員のミニスカート姿さん

絞り、F値の調整と、それに伴うカメラの固定につきお教えいただきありがとうございます。固定の面は解決できますので、ほかの方々からの情報も参照しつつ、F値を最適化するよう調整してみます。
ありがとうございます。

>ありがとう、世界さん

ドキュメントスキャナにつき、いまは非常にコンパクトなものが出ていましたことを初めて知りました。
実は、公立の図書館や文書館は、古文書史料のカメラ撮影であれば事前申請で許可する、という場所が多く、そのため、私どもの業界では史料の情報を持ち帰る手段としてどうしてもカメラが念頭に置かれてしまうということがございました。
ただ、施設によっては事前に伺えばスキャナの使用も可能かもしれません。史料を押さえつける形のスキャナーは拒否される可能性が高いですが、見開きで史料を置いて上からスキャンするタイプは可能かもしれません。

また、被写界深度の点につきましても、図表までお示しいただき、まことにありがとうございます。大変参考になります。
ご指摘の通り、幾度も試してみて、その際の数字を基準に試行錯誤して調整していくことが肝要なのだと思いました。ご教示いただきました内容を念頭に、努力したいと思います。
ありがとうございます。

>プラチナ貴公子さん

対象に一面にピントを合わせるには、コンパクトデジタルカメラのようにセンサーのサイズが小さいほうが、かえって良いのですね。ご察しの通り、ミラーレス一眼カメラのように高性能なカメラ機器の方が、より鮮明に文字情報を写すことができると勘違いをしておりました。まったく不勉強で恥ずかしいです。
F値とシャッタースピードにつきましてもご教示いただきありがとうございます。ストロボの光を天井に向ける、はどの施設でもできそうに思いますので、ストロボについても価格如何では購入を検討し、お示しの数値を試してみたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25183980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2023/03/17 01:34(1年以上前)

>okiomaさん

マクロレンズの点に関しましてもご指摘いただきありがとうございます。core star 様もご指摘のように、私の用途ではマクロレンズは不要、どころか、かえって目的にかなわない結果になってしまうようですね。お教えいただいたおかげで豚に真珠のような買い物をせずに済みました。ありがとうございます。
また、やはりコンパクトデジタルカメラの方がここで相談しております用途には向いているのですね。
当面、αで、お教えいただいた16くらいのf値を試しつつ、うまくいかないようであれば、当面は機材をコンパクトデジタルカメラに戻すことも検討いたします。
ありがとうございます。

>とびしゃこさん

いざ購入する前に皆様にご指摘を受けていればと思うばかりで、お恥ずかしい限りです。
こちらで皆様に様々ご助言をいただけましたので、しばらく試行錯誤してみるつもりではおりますが、難しい場合はコンパクトデジタルカメラに再び登場してもらおうかと思います。
折角購入した以上、趣味の写真でαは楽しむことにし、仕事はコンパクトデジタルカメラで、と使い分けることも視野に入れたいと思います。
ありがとうございます。

>しま89さん

写真につきましては文字の判読が可能であればよい、というほどのものしか撮りませんため、ほかの皆様もご指摘のように、コンパクトデジタルカメラでよいのだろうと思います。
用途に適する可能性のあるコンパクトデジタルカメラについてお教えいただきありがとうございます。いま持っているコンパクトデジタルカメラも使用と経年で細かい部品に破損などがありますため、今後もコンパクトデジタルカメラを利用する結果になりましたら、買い替えの候補にしたいと思います。
ありがとうございます。

>core starさん

マクロレンズにつきましても、初心者にわかりやすくご説明いただき、大変恐縮です。
ご説明を読む限り、私の用途やたいていの撮影の状況からマクロレンズは不向きのように考えられました。史料は学術書のようなサイズから大福帳のような細長いものもあるので、撮影対象により幅が変わってしまうので、やはりこの面でもマクロレンズは向いていないのでしょうね。
もし今後、趣味の方で近接で「こういう写真が撮りたい」という状況になったとき、ご説明のことを思い出してマクロレンズの利用を考えてみたいと思います。
なにより、F値の参考となる範囲についてお示しいただき、非常に参考になりました。こちらでいただきます情報を参考して、試行錯誤してみたいと思います。
ありがとうございます。

>ppoqqさん

やはりコンパクトデジタルカメラでしょうか。すでに所有のものは少し疲れてきておりますが、撮影自体は問題ないので、やはり機材をコンデジに戻すのが良いのかもしれません。
お話の「最適な方法」に関して、もしお時間が許される時がございましたら、お教え願えればありがたく存じます。よろしくお願い申し上げます。

書込番号:25183981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:10件

2023/03/17 07:07(1年以上前)

別機種
別機種

絞り値F4で撮影

絞り値F11で撮影

>小石川養生所さん

やっぱり被写界深度の問題でしたね、F4だと被写界深度が浅いかと。

a6600で絞り値をF4とF11で撮り比べてみました。
(本撮影用の環境を持っていないので、正面で撮れてないのはご容赦を(^^;)

写真をクリックして拡大して見て頂くと分かりますが、写真上部の文字がF4で撮った写真はぼけてますが、F11で撮った写真は文字が判別できるかと思います。
(撮影条件はマニュアルモードで
 F4 はシャッタースピード1/125秒、
 F11はシャッタースピード1/25秒。ISOは両方とも500。
あと1/25秒だシャッタースピードが遅く手振れするので三脚 + タイマー撮影で実施してます。)

a6600で撮ってますが三脚撮影のために手振れ補正を切ってるので機能はa6400と同等となります。
なのでコンパクトデジタルカメラに戻さなくもa6400で十分撮影可能かと思います。

あと今回特別な照明は使っていない(一般家庭の室内証明のみ)ので、
撮影用の照明も用意できればシャッタースピードが上げられて撮影がもっと楽(タイマー撮影しなくてすむ)になるかと思います。

書込番号:25184045

ナイスクチコミ!4


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2023/03/17 07:35(1年以上前)

なんだか実例も無く机上の空論が空回りしているようです
マクロレンズはコピー機の無い昔、複写レンズとして使われていたものです
必要な機能は歪みの少ない「正方性」が求められた機能です
近接の正方性がマクロ、風景などはプラナーと呼ばれるレンズです
縦横をできるだけ正確に樽型等の歪みを少なく撮るためのレンズです
例はα6400同等品で手持ち撮影です。照明はLED照明です(ZV-E10にはフラッシュが無い)
LED照明の方が明るさ等液晶で確かめながら撮れるのが良いですね
暗い室内でも遠慮無く気軽に撮影出来るα6400+30マクロは使えますよ

書込番号:25184067

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2023/03/17 09:12(1年以上前)

皆様、早速お返事をいただき、まことにありがとうございます。

>出羽三山月山さん

F値を変えての作例を二例お示しいただき、大変勉強になります。ありがとうございます。非常にわかりやすいです。
F値を11にしつつ、現場にいつも持参するポケットに入るサイズのLEDワークライトを照らして、室内で自機にて試してみたいと思います。
α6400を思い切って購入したこともあり、使いこなしたいと思っております。使用の道を示していただき、ありがとうございます。

>mastermさん

マクロレンズにつき、さらにご説明をいただきありがとうございます。マクロレンズは複写機能を期待されて使用されていた実績があるのですね。
焦点距離30mmのマクロレンズとなると、純正で手に入り安いのはSEL30M35になるようですね。
また、作例をご提示いただき大変恐縮です。
作例はマクロレンズによるものでしょうか?ご説明の通り、雑誌が綺麗な四角に、歪みなく写っていますね。α6400と同等スペックで、工夫次第でここまで綺麗に写せるなら、このままαで挑戦したい意欲が湧きました。大変勉強になります。
ありがとうございます。

書込番号:25184159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に75件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

データ復旧

2023/03/12 15:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:8件

α6400で撮影したデータですが、保存されたと思い込み次に撮影するときに画面に「メモリーカードへの書き込みが正常に終了しませんでした。データを修復しますか」と出てました。
初めてのケースでキャンセルしてしまい、その後確認するとデータが保存されてませんでした。
この場合、データを再度書き込む事は不可能でしょうか?
ご教授お願い致します。

書込番号:25178331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10682件Goodアンサー獲得:1282件

2023/03/12 16:16(1年以上前)

>スーパーゴハチさん

α6400は使ってないので予測ですが「キャンセル」したので再度書き込みすることは無理だと思います。

書き込み出来てないため復旧ソフトでも無理だと思いますので諦めた方が良いように思います。

ただ、フォーマット前にRecoveRXとか無料ソフトで復旧を試みみてはと思います。

書込番号:25178353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27281件Goodアンサー獲得:3119件

2023/03/12 17:46(1年以上前)

その文言はSONY製ビデオで数回見たことがあります。
撮影が終わって、録画停止を押した時出ました。
普通は録画中に電源が不安定か、電源が切れたた時、電池を入れ替えた時に出ることがあります。
その文言が出たら、はいか、OKを選択すれば、直ぐにその処理は終わります。
静止画も、動画も、撮影の最後に書き込み処理の信号を打ち込みます。
突発的に撮影が遮断されると、最後の信号が間に合いません。
データが残っていない時に、この信号が入っていないと、復旧は難しくなります。

書込番号:25178481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:159件

2023/03/12 18:29(1年以上前)

>スーパーゴハチさん

「管理ファイル修復」を試してみてはどうでしょうか。

ヘルプガイド(Web取扱説明書) ILCE-6400α6400
管理ファイル修復
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002241046.html

書込番号:25178544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/03/12 21:34(1年以上前)

>with Photoさん
Recover Rx で復旧試みましたがダメでした。
今回は潔く諦めます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:25178836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/03/12 21:37(1年以上前)

>MiEVさん
今まで見たことのない表示でしたので思わずキャンセルしてしまいました。
あの時、実行にしとけば良かったと後悔してます。

書込番号:25178844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/03/12 21:40(1年以上前)

>ひめPAPAさん
管理ファイル修復 は一番最初にやりましたがダメで今回此処に書き込みしました。
色々反省点もありますので今後気をつけて撮影に挑みたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25178853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2023/03/14 12:10(1年以上前)

スーパーゴハチさん こんにちは

>初めてのケースでキャンセルしてしまい

キャンセルした時点で 画像ファイルとして保存されていない可能性が高いので 復旧ソフトでは難しいかもしれないですね。

書込番号:25180822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/03/14 13:53(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご教授ありがとうございます。
今回はいい勉強になったので次回からはきをつけたいと思います。

書込番号:25180955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2023/03/14 14:40(1年以上前)

>スーパーゴハチさん
今日は
>「メモリーカードへの書き込みが正常に終了しませんでした。データを修復しますか」と出てました。
>キャンセルしてしまい、その後確認するとデータが保存されてませんでした。

データがSDカードに保存されずα6400の中にある段階で、キャンセルされたみたいですね。
今回は諦めてください。
SDカードも信頼性の高いカードを使いましょう。

書込番号:25180990

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
SONY

α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット

最安価格(税込):¥115,000発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <434

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング