α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用レンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥117,980〜 | |
![]() |
![]() |
¥118,800〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1578
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥117,980
[シルバー]
(前週比:+82円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全556スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 26 | 2021年7月26日 20:20 |
![]() |
12 | 6 | 2021年7月25日 13:03 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2021年7月20日 14:20 |
![]() ![]() |
63 | 40 | 2021年7月18日 10:46 |
![]() ![]() |
13 | 17 | 2021年6月30日 12:51 |
![]() |
4 | 8 | 2021年6月28日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
父が使わなくなった
・初代EOS 7D
・キットレンズ15-85mm F3.5-5.6
を動物園で使い出して半年、もう少し望遠と明るさがほしくなり
・α6400
・タムロン70-180mm F2.8
への移行を考えています。
ボディ自体はまだ変更の必要を感じていませんが、次は動物瞳AFの強いSONY機と決めているため今、中古のEFレンズを買うか、新システムへ移行するかで悩んでいます。
明るいレンズも使ったことがなく、自分の中での決め手にかけるため、皆さんならどうするか、お聞かせ願いたいです。
突っ込まれそうなところを補足すると、望遠は通っている園が動物との距離も近いため180で十分かと判断しております。
はじめての価格comさんでの書き込みのため、もし失礼があったらご指導のほどお願いいたします。
書込番号:24170634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
早速ありがとうございます。
この土日、混まない時間を見計らって店頭に行ってみたいと思います。
SSは元々短めのことが多いのですが、室内展示や曇りの日などは気をつけます。
>アートフォトグラファー53さん
父もどうやら貰い物のようで……もっとカメラを熱く語ってくれる人ならこのやりとりもできたかもしれませんね。
書込番号:24170770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハタ坊@30代さん
別のレンズの提案もありがとうございます!
F値ばっかり気にしていたので、ご提案のレンズは見ていませんでしたが、値段も重さもタムロン70180と変わらずに純正レンズというのはいいですね。しかもインナーフォーカス(素人には埃が入る可能性が少し減るのかな?と思うと嬉しいですね)!
レンズはタムロンでいいのか、もう少し検討する方がありそうです!
ありがとうございます!!
>holorinさん
私も手ぶれ補正がないところは気になっています。
レンズを明るくした分SSを多少短くしちゃダメかなぁ、なんて甘えたことを考えておりますが……
動物はいろんな種類撮るのですが、一番はネコ科なので、基本的に大丈夫かな?と思っています。
鳥はα1レベルのAFがエントリーモデルに落ちてくる10年後?と思って諦めます。お金が湯水のようにあればもちろん買いたいですがね。
回答ありがとうございます!
書込番号:24170826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写画楽さん
ソフトフォーカス!とても面白いですね。
動物園の動物は微妙なところですが、鳥など撮ってみたいところです(鳥が撮れるレンズが買えるかはまた別の話……
今はフォトショなんかで簡単に加工出来ちゃいますが、一度はフィルタだとしても機材側でのエフェクトを試してみたいものですね。
>よこchinさん
なるほど、これから発売のボディは対応するかと言う問題は盲点でした。α6400となら大丈夫そうなお話しか聞かなかったもので……
とはいえお恥ずかしい話、同じ明るさの純正レンズは重いし高いしで、今の私には手にできそうにないので、ハタ坊さんのご提案のFE70-200F4あたりが妥当ですかね。他にもしおすすめ有れば聞いてみたいです。
気づかなかったところを教えてくださりありがとうございます。後で後悔しないよう考えます。
書込番号:24170840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写画楽さん
先程の返信、何故かレンズフィルタだと思ってました。APS-Cに135mmなら、条件さえ揃えば鳥も撮れるかもしれませんね。
7D自体は私のものではないので、お金に余裕ができたときに、7Dが生きていれば買ってみようと思います!
書込番号:24170858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーから近々新しいAPSCが発表されるみたいだから、も少し待ってみたら?値段が安くなるかもよ。
書込番号:24171036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momono hanaさん
動画に特化してる形だったので全く気にしていませんでした!!確かに価格下がるかもしれませんね。
今のキャッシュバックとどっちがお得か悩みどころですが……
ちょっと今までの値下げ幅などリサーチしてみます!
ありがとうございます!
書込番号:24171058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Camera_beginnerさん
キャッシュバックしてのでα6400で良いのではと思います。
高感度も良いですし、タイミング的に買い替え時だと思います。
書込番号:24171095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Camera_beginnerさん
おはようございます。
レンズは価格や重量との相談も有りますのでご自身の判断に成りますが私なら純正F4ですかね、
それとα6400は比較的当たりハズレが少ない機種ですが一応SONYですのでSONYストア等の長期保証をお勧めします。
またスマホ等を良く落とす方なら動産保険や持ち物保険の加入や現契約に含まれていないか確認してみる子とをお勧めします!
書込番号:24171122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Camera_beginnerさん こんにちは
>次は動物瞳AFの強いSONY機と決めているため
でしたら 良いと思ますが このカメラの場合 7Dのようにファインダーが真ん中にあるのではなく 左に寄っているため 撮影時のバランスが変わってしまうため この部分が大丈夫か 実際に確認したほうが良いかもしれません。
書込番号:24171140
3点

>Camera_beginnerさん
タムロンの70-180とても良いですよ、動物瞳フォーカス使用で、動物園でのメインレンズとして使っています、フルサイズ機で使ってもらえれば、さらに良さが実感できると思います、画角の狭くなる望遠側もトリミングで対応できますし。
α7cも検討してみてはいかがでしょうか、ダイナミックレンジの差で諧調豊かに撮れますよ。
書込番号:24171218
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。
キャッシュバックはいいタイミングですよね。高感度もいいなぁというところ(初代7Dは暗いところは苦手なカメラだと聞いているので)です。
沢山の意見が聞きたかったので回答助かりました。
>よこchinさん
おはようございます。
よこchinさんなら純正F4ですか。買い換えるにしてもレンズはやはり検討してみる価値がありますね。
私には純正F2.8は重いし高いしなので……
そもそも購入自体を家電量販店で価格交渉しながら、と考えたいたのですが……初期不良ってそんなに対応してもらえないものと思ってませんでした(横道にそれる話題ですみません)。家電量販店側の保証もしっかり調べてみます。
どうせ保証に加入するなら、SONYのワイド?は色々対応しているので魅力的ですよね。そしてどうせ入るのならレンズも純正の方がお得?な可能性もありますね。
書込番号:24171321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
なるほど、確かにファインダー位置違った気がしますね。しっかり触って納得して決めたいと思います。
>maculariusさん
α7Cも視野には入れたのですが、数年内に多摩や豊橋などへの遠征を考えるとACS-Cで落ち着いちゃいました。とはいえ、実際に撮っている方からフルサイズでいい仕事をしてくれる話を聞くと、かなり魅力的ですね。
後悔のないよう、再考してみます!
貴重な意見ありがとうございます!
書込番号:24171553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Camera_beginnerさん
買い替えますね。
書かれている通り、15-85mm F3.5-5.6だと
遠すぎ暗すぎて・・・って思います。
タムロンのF2.8にするかソニーのF4にするかは、
「ボケ量と手振れ補正のどちらが必要か?」によります。
自分なら手振れ補正はシャッター速度に気を付ければ
問題ないのでF2.8を選びます。同一焦点距離でF5.6から
F2.8にした時のボケ量の変化は大きく、印象的な写真を
得やすいというのも理由です。
懸念は大きく重くなる事と広角側が撮れなくなる事ですね。
必要に応じて別途標準ズームなどを用意した方が良いかもです。
大きさ重さは、使用OKなら一脚を使ったり、リュックに
カメラの重さを分散するアイテムを使ったり。
タムロンでもEマウントレンズであれば動物瞳AFは問題
ないようですし、今後の機種で使えなくなる可能性も
ほぼ無いと思います。
書込番号:24171810
1点

>地球の神さまさん
返信ありがとうございます。
重さはF4の方が重いので、地球の神さまさんのご意見を取り入れていくと、F2ですかね?
広角撮れないのは私も不安がありました。
すぐはお金に余裕がないので後から買い足すか、もしくは初めからキットレンズ買うか検討したいと思います。
>maculariusさん
他のスレの書き込みを拝見しました。
ダイナミックレンジの恩恵を受ける場面として日陰と日向を行き来する場面などを挙げており、とても参考になりました。
今回はα6400に落ち着きそうですが、日差しの強い場所で撮ることも多いので、日の当たった場所と影になった場所の描写を考えると十分旨みがありますね。
次に行き詰まった時にとても参考になる知見を得たので、また見に来てくださること祈って、ここでお礼を言わせてください。ありがとうございます。
書込番号:24172347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Camera_beginnerさん
>重さはF4の方が重いので、地球の神さまさんのご意見を取り入れていくと、F2ですかね?
30gの違いですから重さでは選べないと思います。
あくまで15-85mm F3.5-5.6と比べて重いという意味です。
標準ズームにどの程度の性能を求めるかによりますが、
ボディのみとの差額を考えると最初からキットが良い気がします。
一括払いを避けたい場合、ソニーストアでも24回まで
手数料無料の分割払いも選択出来ますよ。
書込番号:24173611
1点

>地球の神さまさん
15-85mm F3.5-5.6と比べてということでしたか。
だんだんもう少しだけ広角側も撮りたいと理由から、逆にボディをフルサイズ(7C)にしようかな〜と悩みだしてしまいました笑
そうなると流石に、紹介くださったように分割になっちゃいそうですが。
あと一晩だけ、どの組み合わせにするか悩んでみようと思います。少なくとも今のシステムからの移行は決心できました。皆様のおかげです。ありがとうございます。
明日、どうしたかの報告と一緒にGoodアンサーも選ばせていただこうと思います。
それまでもし追加のご意見あればお待ちしています。
書込番号:24173994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Camera_beginnerさん
>>あと一晩だけ、どの組み合わせにするか悩んでみようと思います。
そうだねー、じっくりと悩みましょう。
買う前の悩みも楽しいものです。
α6400もα7Cも共に良いカメラですから、どちらを選んでも楽しめますよ。
しいて違いを言うならば、
α6400+タムロン70-180mm F2.8 は望遠で換算270oまで撮れますね。
α7C+タムロン70-180mm F2.8 は、画質が良くなりますね。
私はα6400とα7RUを使い分けています。
もし、画質重視でしたら、α7Cをお勧めします。
α6400は値段が半分ですから、浮いた分をレンズに回せますね。望遠なら70-350(APS-Cレンズ)などで望遠が強化できますね。
書込番号:24174239
1点

>orangeさん
お金が潤沢にあれば迷わずα7cなんですが……よく使う画角がaps-cだとレンズ交換なしでは快適に使えないのが考え所です……仰るように迷うのも大変楽しいですが。
書込番号:24176178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと一晩悩む、と言っていたのですが二晩経っても決められませんでした笑
よく使う画角がAPS-Cで50〜なので、いっそフルサイズカメラの方が出費が減る(レンズ交換や所持の本数)のでは?と思い決めきれずにいます。
数名アドバイスいただいたので、実機も触りに行ったのですが、グリップ感が6400より7Cのほうが好みだったことも迷う原因のひとつです……
とはいえ、ここからは好みや何を諦めるのかの話だと思うので、一旦Goodアンサーを選ばせてください。
>maculariusさん
が私の使いたいレンズも考慮してボディのアドバイスをくださったので大変助かりました。ありがとうございます。
他の皆さんのお話も大変参考になりました。
買い替えた際にはこっそりこちらで報告します。
改めてありがとうございました。
書込番号:24176190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、以前お世話になったので近況をお知らせします……と言っても誰も見ておられないかもしれませんが。
初代7Dを発掘した防湿庫の奥の方でI型の100-400を発見しました。
明るいレンズ望遠が欲しい、動物瞳AF、軽く小さくしたい、等等の理由で買い替えの相談しましたが
結局レンズ資産(基本的に予算が少ない……)と、グリップの悪さ、指摘いただきたファインダーのしっくり来ない感等を考えてCanonの動体に強いミラーレスを待つことに致しました。
今でもα6400とTamron 70-180の小ささはすごく魅力的ですが、総合的に見てα6400は見送りです。
Canonも早く安いレンズを作ってくれるよう祈っております。
書込番号:24259720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
現在、主人所有のCanon eos kissx7iにレンズCanon EF70-300mm F4-5.6 IS II USMを付けて甲子園球場や京セラドームでプロ野球選手を撮っています。甲子園球場ではナイター、デーゲームどちらも撮っています。
今回、自分専用のカメラとレンズが欲しくなり、a6400とSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSMの組み合わせでの購入を検討しています。
そこで質問させていただきたいのですが、a6400とシグマレンズの組み合わせで球場の網ごしに選手を撮影する場合、網の向こうの選手に焦点はどこまですばやくうまく合うでしょうか。
a6400には高い瞳AF機能があり、レンズにはフォーカスリミッターボタンというものが搭載されていて、そちらを設定すれば網ごしの対象物にも焦点が合うと説明を聞いたり見たりしましたが、実際はどのくらい有効でしょうか。
(今使用中のCanonのカメラとレンズの組み合わせでは、とっさの場面ではどうしても網に合ってしまうし焦点が合いづらく網が抜き難いです。その場合は、焦点が合うまで待ったり、一旦遠くに合わせてから対象物に戻るということもしながら撮影しています。)
もしこの辺りのことにについてお詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
2点

>モカジャバさん
そのままの設定ではどうしても奥の選手にピントが合わずにバックネットネットにピントが合うという事が起こってしまうので、モカジャバさんがされているように遠くにピントを合わせてから選手にピントを合わせる。または、マニュアルフォーカスで撮るという方法が確実だと思います。
ただそれでは動く選手にピントを合わせるのが難しく手間もかかるので、SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM はフォーカスリミッターボタンをカスタマイズする事ができるので、SIGMA Optimization Pro というソフトをダウンロードして、スレ主様の撮影条件に合った距離に変更されるのが良いと思います。
書込番号:24256452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSMはレフ機用のレンズで、Eマウントで使うにはアダプターが必要になります。ミラーレス機用のSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG "DN" OSを買ってください。
書込番号:24256506
2点

網と被写体とで、どちらがピントを拾いやすかったか、ということだと思うので、状況に因り、網に合うこともあれば、網越しの被写体に合うこともあります。
レンズにフォーカスリミッターがあり、かつ網よりも遠距離に設定できればそれでも解決するとは思いますが、そういった設定が無理であれば、ある程度のところまではマニュアルで合わせることになるでしょう。
書込番号:24256527
3点

>自由に生きたいさん
SIGMA Optimization Pro を使うには
USB DOCKが必要では?
書込番号:24256713
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
SONY Eマウント用のUSBドックは発売されていない様ですね。
きちんと調べていませんでした。
書込番号:24256801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自由に生きたいさん
ありがとうございます。
フォーカスリミッターをカスタマイズできるソフトがあるのですね。(今はソニー用は発売されていないということですが)
>から竹さん
ありがとうございます。
ソニー用はSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OSですね。間違ってました。
>holorinさん
ありがとうございます。
座る位置によって網までの距離が変わりますし、やはり状況に因りですよね。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます。
知識がひとつ増えました。ありがとうございます。
皆様、ありがとうございます。
a6400+SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OSにすれば、本体とレンズの機能によって、
今持っているカメラ+レンズよりも楽に網の向こうに焦点が合わせやすくなると期待しましたが、、、
やはりそこはマニュアルで合わすなり今と同じで遠くにいったん合わせてのひと手間が必要になりそうですね。
a6400の売りのひとつである瞳AFなどの高いAF性能は網越しではそんなに活かされないと考えていたほうが
いい感じですね(^^;
ミラーレスのコンパクトさと軽さ、a6400のAF性能に惹かれ、そこに欲しかった400oの望遠レンズが
付けられるということでa6400を購入したい気持ちが強かったのですが、依然として網問題はありますし、
皆様からの返信を参考にしつつもう少し考えたいと思います。
書込番号:24257245
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
撮れますよ(満足出来るか...?は知りません)
書込番号:24247881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明後日の明後日さん こんにちは
星自体は 北極星やオリオン座など 裸眼ではっきり見えていれば 撮影できると思いますが 天の川など肉眼で見えにくい被写体の場合 撮影条件が良くないと撮影するのは難しいと思います
書込番号:24247934
1点

>もとラボマン 2さん
>ほら男爵さん
ありがとうございます。
書込番号:24247948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明後日の明後日さん
星の撮影はレンズやカメラよりも場所の方が大切です。
高級なカメラでも光害がある都心部では難しいので、なるべく山などに行かれるのがおすすめです。
ある程度の場所ならα6400でも十分撮影可能ですよ。
書込番号:24248011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空が良かったとして(光害の影響が少なかったとして)…
できるだけ暗い星や
銀河の淡いディテールまで写したいところだから
そのためには露出時間を伸ばすのが有効なんだけれど
そうすると今度は
星は日周運動で動いているので
すべての星が
点像→長円のような像→線
という風に伸びてしまいますね。
明るい単焦点レンズの調達を視野に入れてください。
若しくは
ポタ赤(ポータブル赤道儀)など追尾装置の導入を検討してください。
書込番号:24248646
0点

>明後日の明後日さん
地上の風景を入れた星景写真という事でいいですね?
ポラリエもお持ちのようですから、星を点像として撮影するという事でいいですね。
α6400のダブルズームについてくるレンズは16-50F3.5-5.6OSSと55-210F4.5-6.3OSSですが、ソニーAPS−Cの16ミリはフルサイズ換算で24ミリ相当の画角になりますが、どのように写したいかにもよりますが、これで星景写真を撮ること自体は十分に可能です。
すでに指摘があるように、月の無い、よく晴れた夜に、光害の無い場所で撮影すれば天の川もある程度は写ります。ポラリエの追尾速度を1/2に設定すれば、地上の風景のブレを少なくして、より長い時間露光ができますがら、さらに有利になるのはご存知だろうと思います。
もちろん、明るい(F値の小さい)、焦点距離の短い、その上でサジタルコマフレアの少ないレンズを使えばより有利ですが、その辺は必要な焦点距離と、ご予算との相談になると思います。
キヤノンフルサイズ機ですが、たまたま24ミリ(α6400の16ミリに相当)、F4で撮影したデータがありましたので、参考にはならないかもしれませんが、アップしておきます。岡山と鳥取の県境からの撮影ですが、地平線付近は瀬戸内の光害が出ています。それでも、いて座付近の天の川銀河中心部付近はこれくらいは写ります。
ポラリエを使えば、キットの望遠ズームでアンドロメダ銀河くらいは簡単に撮れると思いますが、画角が狭くなるので、地上の風景と絡めるのは難しくなると思います。
書込番号:24249367
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
このカメラを買ってから2ヶ月弱(不安にもキャッシュバックの直前)
マニュアル操作以外のオート系の色んな機能や設定はある程度分かってきたつもりですが、
このカメラのオートはISO感度6400を超える暗さと判断すると、ISO感度6400までで切れるシャッタースピードまで落とすようです。
多少マニュアル操作を覚えてきて、ISO感度12800くらいまではノイズも出にくく常用できるなと感じました。
オート時に感度6400以上出す設定などはないんでしょうか?
明るさが足らない室内でシャッタースピードが落ちると動く被写体はブレますし、ISO感度上げてシャッタースピードを稼ぎたいです。
今のところシャッタースピード優先などで、ISO感度を上げれば問題ないように思えますが、オートでもう少し手軽に撮りたかったりします。
ちなみに弟が持ってるCanonのKissMなども同じくオートだとISO感度6400までしか上げないみたいでした。
APS-C機の高感度性能の限界ってことなのでしょうか?
フルサイズ機含めた他の機種はオート時のISO感度はもう少し上がるんでしょうか?
書込番号:24240946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nnn46さん
>この機種のオート、プレミアムオートなどの設定で撮った時のISO感度の上限が6400以上上がらず、
>代わりにシャッタースピードを落として撮影してしまう話をしています。
これは勘違いしました。
α7Cで [ISO AUTO 上限]設定: 204,800 にした場合、オートモード(AUTO/P)では次のようです。
「モードダイヤル」設定:P(プログラムオート); ISO上限 204,800
「モードダイヤル」設定:AUTO(おまかせオート); ISO上限 12,800
これよりα7Cでは、 [ISO AUTO 上限]設定は、P(プログラムオート)で有効、AUTO(おまかせオート)では無効、となります。
>設定で上限値102400まで上げても
>オート、プレミアムオートなどでの上限値6400は変わりませんでした。
>6400以上出せるのはマニュアル操作でのみでした。
それは残念ですね。
書込番号:24241177
0点

>nnn46さん
>シャッタースピードやISO感度を理解してる人にはマニュアル操作で良いという判断なのでしょうか…
>もっと上の16000くらいまで上げてもレタッチソフトでノイズ除去すれば十分実用的な感じなのですが…
α7Cの美しい描写は ISO 5000 くらいまでかと感じています。ISO 1600 まで、という方もいます。α7Cで撮影モードAUTO(おまかせオート)で ISO上限 12,800 ですので、これは妥当かと思います。
撮影モードAUTO(おまかせオート)は、カメラまかせで、あらゆる状況でそつなく画を出す、というものであるなら、ノイズが目立つ高ISOは避ける、となります。
一般的に、このような目的のオートモードで、高ISOで撮影してユーザーがノイズ除去する、というのは想定外なのでしょう。
書込番号:24241224
0点

>ISO感度上げてシャッタースピードを稼ぎたいです
メーカーがどういう意図でオート撮影時のISOオートに上限をつけてるのかは知りませんが、
いずれにしてもカメラは被写体がどれぐらいの速さで動くかまではわからないので
ユーザーが被写体の動く速さを予測して自分でSSを決めるしかないと思います。
ということで、Sモードで被写体ブレしないSSに自分で合わせて
ISOオートの設定を高めにして撮ればいいだけじゃないですかね?
書込番号:24241424
0点

失礼しました。スレ主さんも
「シャッタースピード優先などで、ISO感度を上げれば問題ないように思えますが」
と書かれていますね。
実際それしか解決方法はないと思います。
フルサイズに買い替えれば、ISO12800まで上限が上がりますが、
それでもSSが満足できるスピードになるとは限りませんし。
質問の趣旨からは外れますが、TTLオートのフラッシュを使う手もあります。
フラッシュを取り付けることすら煩わしいと思われるなら論外ですが。
書込番号:24241446
0点

>ISO感度上げてシャッタースピードを稼ぎたいです
だったら、シャッター速度優先モードを使うほうが、てっとり早くて確実なんですが(^^;
オートモードの基本的なところはスマホでも共通しているので、
スマホにもシャッター速度優先モードそのものか、
シャッター速度を選んで速くしたり遅くした時点で、シャッター速度優先モード相当になったりもします。
(やっていることは一緒)
しかしながら、スレ主さんは「オートでなければ嫌!!」と思っているようなので、
何年待ち望んでも全然希望が叶わないことを実感するまでは延々と不満が残り続けるかも知れません、残念ながら。
書込番号:24241975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aモードでシャッタースピード低速限界をFASTにして、ISOオートを12800にするのはダメなんですか?
ほぼオートと変わらないと思いますけど、、、
書込番号:24242387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「おまかせオート」とか「プレミアムオート」とか、説明書を見ても、ちんぷんかんぷんですが、
多分これじゃないかと言う理解は、
「おまかせオート」:「SCN」モードで選択していたものをある程度カメラで自動判別し、パラメーター(フォーカス、シャッター速度、絞り、ISO、ホワイトバランスなど)設定もカメラで行い撮影する。
「プレミアムオート」:「おまかせオート」ではまかないきれない、「逆光」とか「ダイナミックレンジ」も考慮し、画質を保つ。
と言うことで、カメラに「おまかせ」なので、パラメーター値がどうのこうのと言うのはどうも。
「おまかせオート」はシーンの自動判別のためにシャッターレスポンスが悪くなりますし、電池の持ちも悪くなります。
ここは潔く「P:プログラムオート」で。
書込番号:24242608
1点

ISOオートはカメラ毎に上限値が設定されている。
ISOオートではその上限値を越えた感度にすることは出来ない。諦めるしかない。
フルサイズにしたら現行カメラならISOオート上限値がAPS-Cの上限値より総じて高い。
スレ主さんに対する答えはこれ以外にはありません。
アドバイスも良いですが、いい加減な理解でのアドバイスはかえって害。
あと、文面からスレ主さんの経験値と各モードの理解度もわかります。アドバイスしてる方より解っている部分も結構有りそうなので、無駄な(害)アドバイスも半分近く有りそうです。
教えたがりも良いですが、後で恥をかくことにならないよう気を付けた方が良いですね。
あとは、こういった機能の制約の中で、その被写体をどう撮るかはスレ主さん次第でしょう。
私ならISOオートや絞り優先やらシャッター優先、ましてやプログラムオートなんてあり得ません。マニュアル露出で決めうちです。
暗いなか、シャッター優先にする意味は有りません。
どうせ絞りは開放になるので。
絞り優先も有りませんね。暗い環境で1段分ISO値と絞り値とにらめっこするなら迷いなく絞り開放、ISO値を1段下げるので。
プログラムオートで撮りたい写真を撮るのはカメラで最も難しい撮り方なので。
書込番号:24242707 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

現在は一般的な「オート」の定義が変わっています。
以前ならば、露出の3要素の一つでも自動ならばオートだった訳ですが、途中から感度自動はマニュアルとして認識され、今では露出補正を含めて一つでも指定するモードは「マニュアル」と扱われる製品も多いです。(マニア向けでないコンデジやスマホの話)
メカに弱い人から相談されることがたまにあり、フルオートで使いたいのに、何か望むといきなり使い方のハードルが上がってしまうのはイヤ、という気持ちは分かります。
暗いところで動く被写体がブレてしまう、という相談はよく受けるので、画質は悪くなっても動きを検出したときのフルオートの感度上限はもっと上げておけばいいのに、と私も思います。
書込番号:24242773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr_600fさん
>・・・画質は悪くなっても動きを検出したときのフルオートの感度上限はもっと上げておけばいいのに、と私も思います。
メーカーは、フルオート撮影で初心者ユーザーから、画質劣化の苦情が出るのを避けているのかと思います。α7Cは ISO 12,800 がこの上限ですが、ISO 12,800 はノイズまみれと感じたりしますので、これは、いたしかたないのかと
α7Cの場合、常用ISOが 51,200 までありますけれど、AUTO(おまかせオート)モードでの ISO上限は 12,800 です。Sony は次のように考えているのかもしれません。
α7Cは
・ISO 51,200 までは普通に使える
・ISO 51,200 を超え 204,800 までは拡張ISOであり、画質劣化を分かった上で、ある程度習熟したユーザーが使うか選ぶ(設定を変更する)
・AUTO(おまかせオート)モードは、それを使うユーザー(初心者を想定)から、「ノイズが気になる」という苦情が出ないように、ISO 12,800 までとしている。(α6400 ではISO 6,400 が、これに相当するのでしょう。)
α7C 主な仕様: ISO感度(推奨露光指数)
[静止画]
ISO100-51200 (拡張: 下限ISO50、上限ISO204800)、
AUTO (ISO100-12800、上限/下限設定可能)
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/spec.html
書込番号:24242854
0点

>pmp2008さん
どうもです。
ええ、ノイズの苦情や悪評判を恐れて、覚悟のある人に使って欲しいというメーカーの立場も分かります。
でも子供の記録写真などで、顔が大きくブレているのと画質がヒドイのとどちらがマシか?なんですよね。
古い機種では、スポーツモードにしてもISO1600までしか上がらず、キットレンズと相まって屋内スポーツなどでは使い物になりませんでした。
それがEOS kiss 7当たりから、12800まで上がるようになり、ようやく実用になってきました。
機械に弱くて露出のロの字も分からない人に教える立場としては、設定が複数箇所になる方法、条件分岐が増える方法は途端にハードルが上がることを痛感しています。シャッターか絞り優先オートにして、ISO感度を上げて…自分なら2秒とかからない事でも、電源とシャッターボタン以外は触った事がない人には難しく、また元に戻すこともできません。
スレ主さんはそのような方よりも知見のある方とお見受けしますが、いちいち考えたり設定することが煩わしいのでフルオートで撮りたい、という要望はごく一般的と思います。
書込番号:24242916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr_600fさん
なるほど、そういうことですか
それで、α7Cの場合ですと、P(プログラムオート)モードにすれば解決するわけですが、AUTO(おまかせオート)モードでないと困るのでしょうか?
「モードダイヤル」設定:P(プログラムオート); ISO上限 204,800
「モードダイヤル」設定:AUTO(おまかせオート); ISO上限 12,800
書込番号:24242975
0点

>pmp2008さん
>>AUTO(おまかせオート)モードでないと困るのでしょうか?
暗いところでシャッター押すと突然連写して手持ち夜景モードに成ったりしますからシーンモードを網羅してくれるのが良いのかも!?
書込番号:24243062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
なるほど、色々ありますね。
そうしますと、APS-Cからフルサイズへの買い替え、が解決策ですね。少しもったいないような気もしますが。
書込番号:24243313
2点

>pmp2008さん
「困る」かどうかは人それぞれですが、優先だの補正だの言われて「めんどくさっ」と思う人には、グリーンマークに合わせるという安心感はあると思います。
例えば失敗例として多いのが、旅行に行って夜にISO感度を上げて撮り、次の日ピーカンなのにずっとそのまま撮ってしまったというケース。自分で設定ができないフルオートなら、万能でない代わりにイケてない状態を保持しないというメリットがあります。(言ってみれば全面降伏ですね)
ホワイトバランスが電球のまま何日も撮影してしまったという人の真っ青な画像の補正を頼まれたこともあり、下手なことをして失敗するならカメラにお任せしたい、という重要はそれなりにあると感じてます。
書込番号:24243337
1点

>cbr_600fさん
これは、よくわかりました。
P(プログラムオート)モードでは、ホワイトバランスを変更できてしまうので、逆に失敗することがある
AUTO(おまかせオート)モードであれば、ホワイトバランスは常にオートなので安心
ですね
書込番号:24243380
0点

>APS-Cからフルサイズへの買い替え、が解決策ですね。
現状の具体的説明が無いので仮定ですが、
現状で「(全部任せっきり)オート」で 1/15秒だったとして、
フルサイズ(ただし画素サイズで債務不履行(^^;になったりしない仕様)に変えても、
やっと 1/30秒ならマダマダ足りない・・・
仮に 1/60秒になっても、ちょっと速い動きのヒトの動体ボケ(被写体ブレ)の軽減には未達、
という感じになるかも知れません。
フルサイズにする「だけ」では解決できない事も想定しておくべきかと(^^;
書込番号:24243640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主そっちのけで会話泥棒
スレ主の要望無視
スレ主の使い方が悪い
価格ドットコムカメラ板の悪いところの全てを垣間見ることが出来るスレになりましたね。
書込番号:24243651 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>nnn46さん
>フルサイズ機含めた他の機種はオート時のISO感度はもう少し上がるんでしょうか?
スレ主の質問にシンプルに答えると、同じ画素数ならセンサーは大きければ大きいほどISO感度はあげられます。
その最たるものがソニーのα7S3です。
ただそこまで高ISOが必要ないのなら、フルサイズとか中判デジの方がいいでしょう。
一例としてISO6400の写真を載せておきます。
何かの参考にしてください。
書込番号:24245778
1点

>中判使いさん
ここまで来てシンプルどころか全く質問に答えられていなくて笑いました。
ネタですよね?(笑)
書込番号:24245810 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
カメラ初心者。
ミラーレスの購入を検討しています。
主に1歳未満の子供の撮影や、旅行や散歩で風景の撮影などをしたいと思っています。
α6400かEOS KISS M2のどちらかがいいかなと思っているのですが、おすすめはどちらでしょうか?
α6400はボディ内手ブレ補正が無いのですが…無くても大丈夫な物ですか?
もしくは、上記以外でもおすすめのミラーレスありましたらご教示頂けると幸いです。
予算は10万円前後…13万円くらいまでて考えています。
宜しくお願い致します。
書込番号:24204235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いなくろさん
掲示板 利用ルール
質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
まず、放置している下記のスレッドをしめましょう。
そうしないと、このスレッドも回答をしても
放置されると思われても仕方ないですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014718/SortID=19368804/#tab
書込番号:24204280
3点


すみません。だいぶ昔のスレッドだったのですっかり忘れておりました…
前回のスレッドは閉めさせて頂きました。ご指摘ありがとうございます。
書込番号:24204291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kiss M2にも光学式ボディ内蔵の手ぶれ補正は無かった気がします
書込番号:24204294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いなくろさん
質問スレ立てても放置、返信しない常連もいますが、地球の神さまさんが書いてるようにルールを守った方がスレが円滑になりますね。
α6400にボディ内手振れ補佐を求めるならα6600になりますが、キットレンズがOSSで手振れ補正搭載しれてるので大丈夫だと思います。
KissM2も良くなっているようですが、レンズ資産などトータル的に考えるとα6400の方が良いと思います。
どうしてもキヤノンの発色にこだわりがあるなどするなら別ですが。
他にも機種は色々ありますが、予算や性能を考えるとα6400がベターな選択だと思います。
書込番号:24204303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます。同じようなスレ立ててらっしゃる方いらっしゃったのですね…こちらも参考にさせて頂きます!
>ほら男爵さん
KISSM2もボディ内手ブレ補正は無いのですね^^;
>with Photoさん
こちらから質問したからには、回答くださった方へのお礼はしないとダメですよね…
現在は撮影はスマホのみで、初めてのミラーレスなので、どれを買っても満足のいく写真になるのかなとは思っていますが、いかんせん安い買い物では無いので悩んでしまって
レンズに手ブレ補正があるなら、やはり予算的にもSONYがいい感じですかね。
追記で、レンズキットもどれがいいのか悩んでいまして、今はまだ歩き出してもいないので(9ヶ月なのでもうすぐ歩きそうな感じではありますが)、主に室内での撮影が多いのですが、長く使っていき、将来的には運動会などの撮影も考えています。
現状、高倍率キットはちょっと予算オーバーなので、ダブルズームの方がいいのか…
もしくは、ボディのみ購入して、レンズは別で買った方がいいのか…
完全ど素人なので、手始めにレンズキットを購入して練習するのがいいのでしょうか…?
書込番号:24204342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いなくろさん
高倍率キットで予算オーバーだと予備バッテリーも買えない感じですか?
ミラーレス一眼はバッテリー食いですし、他にSDカード等も最低UHS-I U3 V30規格の物が必要です。
書込番号:24204360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
電池持ちが悪いのは承知の上で、現状予備バッテリーの購入は考えていません。
使用していく中で、もし必要だったら購入しようと思っています。
SDカードについては知識不足でした… HS-I U3 V30規格のもので無いと使用できないのでしょうか?
書込番号:24204393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いなくろさん
SDメモリーカードの規格が古いと静止画の撮影で連写枚数が減ったり動画の撮影時に不具合が出たりしますし
SDメモリーカード自体が消耗品です。
書込番号:24204413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いなくろさん
完全ど素人なので、手始めにレンズキットを購入して練習するのがいいのでしょうか…?
予算の問題も大きいですね。
普通、キットレンズを単品で購入すると割高になりますから良いと思えばキットで購入した方がお得なのは間違いないと思います。
予算があるなら16-55oG、70-350oGで揃えると良いのかなとは思いますが予算が倍以上になります。
限られた予算で始めるならダブルズームキットが良いと思います。
UHS-I U3 V30以外でも使えますが、4K動画(最高画質)で撮る場合などSDのスペックが要求されますし、連写などにも少なからず影響はあると思います。
UHS-I U3 V30だとサンディスクの海外リテール版が安く売られています。
自分は価格に海外リテールで失敗してるので国内正規品しか購入してませんが、価格差が大きいですね。
海外リテール版を使ってる方も多いようです。
海外リテールを販売してる風見鶏なんかはショップの評価は悪くないようです。
SDも相性があるのでサンディスク、キオクシア(東芝)、パナソニックが無難だと思います。
もちろんソニーは問題ないと思います。
自分はプログレードデジタルのゴールドを他メーカーですが、使ってます。
コスパが良く、使用環境での速度不満もありません。
書込番号:24204453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
そうなのですね。SDカードについては盲点でした。。。
SDカードが無いと撮影できないので、その分の出費は仕方ないですね。
>with Photoさん
やはり、予算を考えるとダブルズームが良さそうですね。とっていくうちにもっとステップアップして行きたくなったらレンズを買い足そうと思います。
SDカード調べてみましたが結構高額なのですね(^^;
でも、必要なのであれば、SDカードの出費は仕方ないと思います。
書込番号:24204533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いなくろさん
>ステップアップして行きたくなったらレンズを買い足そうと思います。
という事であれば、KissM(M2)より、α6400の方がいいと思います。KissMの方(M2含む)はEF-Mマウントという規格になりますが、この規格でのレンズは必要最低限のものしかありませんし、α6400もそうですがAPS-Cという括りの中のカメラで、もし将来よりセンサーサイズの大きいフルサイズ機に移行しようとした場合、α6400で使えるレンズはソニーフルサイズミラーレスで使えますが、KIssM(M2)にはレンズが流用できるフルサイズボディがありません。
予算が潤沢に準備できれば、レンズの選択肢もソニーの方が遥かに有利です、KissM(M2)もマウントアダプターという器具を使えばEFマウントの大量のレンズが使用できますが、アダプタ0を使う分だけ大きく重くなりますし、EFマウントレンズ自体が生産縮小されてるような感じを受けます。
実際に手に取ってみてのフィーリングの問題はありますが、その点で問題なければα6400のほうがしょうらいの発展性では有利だと思います。
因みにSDカードカードの方は、動画を多用するスタイルでなければ、サンディスク、キオクシア(旧東芝)、パナソニックが開発元だけに信頼性は高いと思います。動画を多用するスタイルでなければ、最高級品である必要はありません。静止画だけで連写も多用しないなら、中程度の性能のもので十分ですので、万一の故障のために複数枚用意した方がいいと思います。
書込番号:24205025
2点

>いなくろさん
今このタイミングでキヤノンのMシーリーズは積極的に進められないと思いますよ。
EMマウントからRFマウントに移行するような噂が出ています。
https://digicame-info.com/2021/06/rfaps-ceos-r7eos-r8eos-r9.html
折角買うなら今後も開発を継続するマウントの方が安心だと思います。
書込番号:24205051
1点

>いなくろさん
おはようございます。
私はこのα6400で年間30,000枚ほど撮影しますが、以下のSDカードでノートラブルです。
ただしSDカードは3年使ったら廃棄して新しく買い換えるのと
3枚を使い回して居るので1枚当たりの負担は低いです。
また動画撮影も視野に入れるならファイルシステムの制限から64GB以上をお勧めします!
32GBだと1回の撮影でも複数の4GBのファイルに分割されます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FDDRP9G/
書込番号:24205167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
両者のレンズも見てみましたが、KissM派レンズが少ないですね。
将来性を考えて、α6400がいいのかなと思いました。また、SDカードについてもありがとうございます。現状は写真メインで、連写もさほど使わなそうな感じなので、それに合わせたSDカードにしようかと思います。
>娘にメロメロのお父さんさん
情報ありがとうございます。
皆様からの意見で気持ちはほぼα6400に傾きました!
>よこchinさん
おはようございます。
ご使用のSDカード教えて頂きありがとうございます!
書込番号:24205325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今を手軽に高画質で写すと言う方法も考えられると思います。と言うのもソニーからα5100並の大きさのAPS-CセンサーVLOGCAMの発表が噂されていて価格もかなりお手頃になりそうだからです。1型センサーVLOGCAM であるZV-1と同じ思想だとするとEVFは無い代わりにバリアングルモニターが、そして高性能なマイクが搭載されてAFは高速で敏感なチューニングになると思います。
https://asobinet.com/info-rumor-zv-e10-have-supply-chain-problems/
大きさに関しては見比べるとα5100はコンパクトですよね。重量級の望遠レンズを装着してブンブンに撮影すると言う用途にはあまり向いていないかもしれませんが、普段撮りとイベント撮りのどちらの頻度が多いのか、動画も積極的に撮っていくのかによって選択の幅を広げて考えられてはと思います。
https://camerasize.com/compact/#562.360,809.360,863.680,ha,t
書込番号:24205596
0点

>sumi_hobbyさん
>よこchinさん
>娘にメロメロのお父さんさん
>遮光器土偶さん
>with Photoさん
>ほら男爵さん
>地球の神さまさん
お返事遅くなってしまい申し訳ありません。
α6400購入しました。これから沢山写真を撮って色々勉強していきたいと思います。
この度は、ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:24214967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN
タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
どちらを買おうか迷ってまして、性能的には同じ感じでしょうかね?
シグマ 16mm f1.4 持ってるので、同じ感じなら24-70でいいのか?わからなくてご意見伺いたいです。
1点

>ぽてったさん
持っているシグマ16mmと24-70は大きく異なりますよ。
広角で撮れる範囲が全然異なります。
TAMRONのほうが広角では近いので同じ感じで扱えると思いますよ。
書込番号:24210097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽてったさん
16mmは35mm版換算で24mm
24mmは35mm版換算で36mm
この24〜36mmの焦点距離を頻繁に私は使いますので
24-70mmの選択は有りません。
スレ主さんが使わない焦点距離なら
選択しても慌ててレンズ交換しなくて良いのでは?
書込番号:24210152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、
シグマ16mmF1.4があるのでしたら、17-70mmはやめて、24-70mmにしますかね。
それとも・・・
16mm超24mm未満の領域が結構重要な感じがしますね。
18mm、20mm、22mmなんかは好きな画角です。個人的には。
書込番号:24210164
0点

>携帯カメラさん
ちょうどその画角で悩んでました。
やはり大きいのですね!ありがとうございます。
書込番号:24210168
0点

>ぽてったさん
追記ですがサイズ感もかなり違いますよ。
TAMRON最大径φ74.6mm長さ119.3mm525g
SIGMAφ87.8mm長さ124.9mm830g
こうやって数値で見ると大した差に見えないのですが現物を手にすると全く異なります。
SIGMAはフルサイズ用の大三元レンズなので大きく重たいです。
書込番号:24210172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、実焦点距離と勘違いしてしまいました。無視してください
書込番号:24210175
1点

>よこchinさん
言われてみたら私も結構使いそうな感じでした。
17からのほうが使い勝手が良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:24210179
2点

交換レンズは撮影目的に応じて
その時だけ交換するレンズ
標準ズームは普段、カメラにつけて置く
スタンバイ状態
その時、小型が活きます
Aps-c機の標準ズームは
18-55mm
16-70mm
フルサイズ機の標準ズームは
24-70mm
24-105mm
28-75mm
Aps-c機にフルサイズの標準ズームを装着すれば
画角も
大きさ重さも
価格も
標準とは言いがたくなります
書込番号:24210602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





