FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
- 小型軽量ボディに最新のイメージセンサー・画像処理エンジンを搭載したミラーレス一眼カメラ。Xシリーズの最高画質が気軽に味わえる。
- 2610万画素「X-Trans CMOS4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor4」を搭載し、高画質を実現。撮影範囲全域を高精度に捉えるAF性能を備える。
- 開放F値2.8の明るさと手ブレ補正機構を備え、広角27mmから中望遠84mm(35mm換算)までカバーする常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年 3月20日

このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2020年7月5日 22:32 |
![]() |
9 | 5 | 2020年6月25日 19:46 |
![]() |
22 | 7 | 2020年6月6日 16:06 |
![]() |
67 | 24 | 2020年5月25日 14:02 |
![]() ![]() |
16 | 13 | 2020年5月21日 14:30 |
![]() |
55 | 16 | 2020年5月20日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
【使いたい環境や用途】
旅行、鉄道写真
【重視するポイント】
使い易さ
【質問内容、その他コメント】
皆さん、ご覧頂きありがとうございます。
新しいカメラを購入しようと色々と悩み、X-T30の55mmレンズキットかa6400の高倍率レンズキットに絞りました。
2つのカメラを調べてみたところ、X-T30に対する評価が高く好印象でしたが、鉄道写真に対応できるかわからなかった為、質問させて頂きました。
写真を撮る楽しさを味わえるのは富士フイルムかなと思っておりますが、SONYでも同じような体験ができるのかどうかを教えて頂きたいです。
動画はiPhoneで十分だと思っているので、撮る予定はありません。
もし2つのカメラで気になる点などありましたら教えて頂けると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23514463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

富士とソニーでは操作性がかなり違いますね。ホールド感とかも。その辺を含めてフィーリングの合うほうにすればいいと思います。
鉄道は置きピンが原則。AFで追いかけて撮るようなものではありません。そういう撮り方をしたところで構図の甘い中途半端な写真にしかなりません。なので、AF性能はどうでもいい。というか、個人的にはだいたいMFです。
書込番号:23514478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
ありがとうございます!
なるほど、場所を決めてMFで撮るんですね。
恥ずかしながら今までホームの端で侵入してくる車両しか撮ったことがなかったので、そのような考えはありませんでした。
SONYのAF性能が活きるのは動物などを撮る場合ということになりますかね?
書込番号:23514501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Szkntさん
使いたいレンズを決めてから、ボディーを選ぶと迷わないですよ。
書込番号:23514747
2点

>hirappaさん
アドバイスありがとうございます。
レンズを調べてみましたが、こんなにもたくさん出ているのですね。キットレンズだけで済まそうとしていましたが、将来的にレンズを交換するのも選択肢の一つに入りました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:23514897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 15-45mmレンズキット
コンデジでは再生モードで立ち上げると、レンズが引っ込んだままで画像を確認できますが、X-T30にはそういうモードはないのでしょうか?
色々調べたのですがわかりませんでした。
アプリで繋げると、ズームレンズが引っ込んだりソフト的に電源オフになるので出来そうに思うのですが。
小さい子供に撮った画像を見せてあげたいのですが、ズームレンズが出っ放しだと何か当てられそうで怖いのと、机に置いても不安定なので。
よろしくお願い致します。
書込番号:23478949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サイクラーやっちんさん
コンデジだと収納しても確認は可能ですが、レンズ交換式ボディ内に収納されません。
ズームで伸びた状態なら手動で1番縮んだ状態にするしかないですね。
パワーズームは使っていませんが、同様ではと思いますので、ズームボタンで縮めるしかないのではと思います。
書込番号:23478958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サイクラーやっちんさん
>色々調べたのですがわかりませんでした。
そんな時には、https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/contact/
・富士フイルムデジタルカメラサポートセンター
TEL:050-3786-1060 ご利用いただけない場合は、0228-30-2992
受付時間: 月曜〜金曜 9:30〜17:30/土曜・日曜・祝日 10:00〜17:00
・メールフォームでのお問い合わせ
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/askform/ask_product/page_id/DigitalCamera?_ga=2.57973865.2118408806.1592458962-879263718.1549352920
書込番号:23478965
2点

ユーザーですが、ダメなはずです。
キヤノンのコンデジ(s90など)では再生ボタンを押せば再生できます。しかし、ミラーレスや一眼レフではメイン電源ONの状態でないと再生ボタンが効きませんね。これらレンズ交換式で電動ズームは各システムとも1-2本しかないので、なくてもいいだろう、とされているのでしょう。
しかし、電動ズームを使うひとは他にレンズを持ってない場合が多いはずで毎度不便を感じることになりそうです。
書込番号:23479064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
XC15-45は、広角も望遠も結構飛び出るんですよね。
他のレンズ買えばいいんですけど、軽量コンパクトでズームなので普段のスナップには便利なんですよモノグサ者には。
メーカーにも聞いてみます。
書込番号:23481510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XT30使用者です。このカメラは、レンズ交換式ですから、レンズが本体に格納されることは有りません。但し、レンズを外して本体にボディキャップだけが付いた状態で電源を入れ、再生ボタンを押せばカメラ内のカードに記録された画像を呼び出すことは出来ます。普段、レンズを全て外して保管や携帯している方なら、考えられる最小の状態で再生が出来ます。勿論、レンズ外した場合は、ボディキャップの装着は絶対に必要ですが・・・。
書込番号:23492541
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ダブルズームレンズキット
X-T30はけっこうお気に入りで、楽しく使ってるのだけど、カメラとiPhoneXSを繋ぐカメラリモートアプリの接続がなかなかうまく出来ずにうざったい。
この前、カメラの電源を切ってからバッテリーを抜きさしして再度電源を入れてからモバイル通信をしたら
繋がりやすくなりました。
皆さん、このアプリの使ってますか?
使い方のコツがあれば教えて欲しい。
書込番号:23442170 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ささいぬ 2さん
>カメラの電源を切ってからバッテリーを抜きさしして再度電源を入れてからモバイル通信をしたら繋がりやすくなりました。
情報ありがとうございます。私もやってみます。
このアプリ、良くリリースしたな!と思う程、繋がりません。カメラはX-T2とX-T100です。
2020年3月、X-T100はWi-Fi接続性改善のアップデートありました。
ようやく使い物になるかと期待してアップデート。
繋がったのは、アップデート直後の一回だけ。
後は繋がりません。
キヤノンやニコンのアブリも2年前位まで酷いものでしたが、ここ最近は非常に簡単確実に繋がり、接続も安定してます。ソニーも完璧です。
富士のアプ
リだけは話にならないレベルです。使い勝手は繋がってからしたいと思うのですが、そもそも繋がらないので評価でいうとゼロ。
会社の偉い方達は、Playストアとかのレビュー見てるのかな?
今後の改善に期待です。
書込番号:23442249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>寂しがり屋の単身赴任さん
レスありがとうございます。
野外で使用してる時はまだ繋がる確率が
高いのですが、お家のWi-Fi環境下にある時は
ほんとに繋がりにくいですよ。
以前使っていた、ソニーの同種のアプリは確かに富士フイルムのより繋がりやすかったですね。
せっかくブルーツゥースでもスマホとカメラが繋がってるのだからもっと改良出来ると思います。
書込番号:23442293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ささいぬ 2さん
@カメラ側でWi-Fi通信を開始
AiPhoneの[設定]→[Wi-Fi]で[FUJIFILM-(機種名)-(シリアルの下4桁)]を選択
Bセキュリティに関する警告が出ますが無視してチェックマークが付くの待つ
Cチェックマークが付いたらCam Remoteアプリを起動し使いたい機能を選択します
これで通常は接続出来ます。
上手く行かない場合はiPhone側のWi-Fiを切った状態で@から始めてAでiPhone側のWi-Fiを入れてください。
これで上手く行かない場合は一度、カメラ側で接続するiPhoneを再選択し直すと改善する場合も有ります。
ご参考までに。
書込番号:23442809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱぱうるふさん
ありがとうございます!
参考になりました。感謝です!
普通はそれで、接続できるのですが
困ったことにアプリの画像取り込みをタッチしても
なかなか繋がらないのですよ。
その後カメラ本体側のOKスイッチを押すのですが
そこまで行けない事が多いのです。
メーカーさんにはもう少し改善して欲しいですね。
書込番号:23443512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2度3度カメラを叩きつけそうになったことかがあります。アプリ操作の発送にもクセがあり、とても心通う人間が作ったとは思えません。最悪、最悪、最悪、、、転送だけならカードリーダーを使うほうかが100倍マシ。
書込番号:23444682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レス頂いた皆さん。ありがとうございました!
やはり、問題が多々あるようですね。
このアプリを改善してもらえたら、富士フイルム機が
もっと楽しく使えます。
メーカーには早急に改善して欲しいですね。
書込番号:23446369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
こんにちわ 返信が遅くなってしまったかもですが、
アンドロイドOSとリモートアプリで、X-T2, XT30, X-H1とつなげています。
T2とH1は繋がりにくいことありますが、アプリでスロット1を2にすることですぐ繋がります。
XT30では、あまり繋がらないという印象はありません。 H1とT2は、Jpegをスロット2にしている
関係があるかもしれません。T2とH1のRAWファイルだけのスロットの1には繋がらない印象です。
あまり繋がらないイメージ、私がどんかんだかかもですが、繋がるという人もいるということで報告します。
書込番号:23451369
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
X-T30の使用説明書137ページに「基準ISO感度」という言葉が出てきて、「160」となっています。 いわゆる常用最低感度のことだと思います。
【 質問-1 】
おそらくノイズが一番少ない最高画質となる感度だと思います。 空間ノイズ、時間ノイズ、ショットノイズ、輝度ノイズ、カラーノイズ、モスキートノイズ…とか、なんだかわからないいろんな名前があるようですが、基準ISO感度だとどれも最低になるのでしょうか?
【 質問-2 】
基準ISO感度の時にノイズが一番少ないと「解像度、コントラスト、シャープネス、諧調、色の抜け…」など全てについて最高になるのでしょうか?
例えばレタッチソフトで元画のコントラストを上げれば諧調は失われるはずですが、RAWのコントラストと諧調はどちらも基準ISO感度がベストで両立するのですか? ( RAWにも分解能、ノイズ、コントラスト、シャープネス、諧調、色の性能はありますよね?)
【 質問-3 】
基準ISO感度が100のカメラと200のカメラだと、100のカメラのほうが画質がよいのでしょうか?
( もしこの差がないなら、基準ISO感度が800の暗所用カメラが出れば飛びつきますけどね。 フィルムでも高感度はザラザラの画質でした。)
【 質問-4 】
一般写真で、「よい画質」ってなにを基準に言うのでしょうか?
現実の光の取り込み量と忠実性ですか? でもカマキリの目じゃなくてヒトの肉眼が基準になるはず。
肉眼を超える分解能、不純な有害情報の削除能力、肉眼で見える色の忠実性、この3つでしょうか?
しかし色が肉眼みたいだったらつまらない写真で、それがレタッチ用の最高の色だという保証はありません。
「1億画素の高画質」「高画素ほど低画質」という矛盾的な使い方から、画調と画質を混ぜて話す人までいますが、言いたいことはどれもわかります。 画質という概念に判断基準がないということでしょうか?
以上。
自分はいい加減な写真しか撮りません。 興味だけの質問です。
5点

個人毎の【許容範囲】を確認するほうが先決かと(^^;
書込番号:23155561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>例えばレタッチソフトで元画のコントラストを上げれば諧調は失われるはずですが、RAWのコントラストと諧調はどちらも基準ISO感度がベストで両立するのですか?
> ( RAWにも分解能、ノイズ、コントラスト、シャープネス、諧調、色の性能はありますよね?)
あっ、あの南米猫又さんだっ!
うーん、「基準ISO感度」と「そうでない感度」を、それぞれ補正後に比較なさってみてはどうでしょうか?
私はこのカメラは持っていませんし、またいわゆる加減な写真しか撮りませんが、いざとなれば色々と比較していまーす。
私も興味だけでこの板を拝見しましたが、余計なことでしたら誠に恐縮・・・。(汗
書込番号:23155567
4点

>南米猫又さん
デジタルカメラは
ISO 400にセットしていても
よく常用されてるダイナミックレンジ拡張を効かせれば
明暗に応じて部分的に
ISO 200の部分や
ISO 800の部分ができます
書込番号:23155588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問1
一概は言えませんが、
概ね、その通りと思われます。
質問2
一概は言えませんが、
概ね、その通りと思われます。
質問3
基準ISO感度が違う機種は、
発売時期、画素数、メーカー、センサーサイズが
違う場合が多く、
基準ISO感度の違いから、画質の違いを
推し量る事はできません。
質問4
概ね、その通り(画質という概念に判断基準がない)と思われます。
まあ、
細かく具体的な状況の話をすればするほど
「例外」が出て来ますので。
根本的な部分は、
正しく把握されておられるようですので、
あとは、お持ちの機材で、
気楽に撮影されるのが、よろしいのでは。
書込番号:23155659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FUJIFILM X-T30のことは知りませんが、参考までにキヤノンのカメラの場合で言うと、デフォルト(出荷されてきた状態)ではISO感度は200か、それ以上で選択可能になっています(ISO100にも設定は可能ではありますが)。
では、なぜ常用感度がISO200からになっているかというと、ISO100で撮るようでは入ってくる光量が多すぎて、高輝度諧調優先できなくなるからです。言い換えれば、白飛びを抑えきれなくなります。
rawで撮ると、露出が少なめでも多めでもraw現像するときには明るさが調整できますよね。ですけれどもISO100で撮ると、明るく写りすぎている部分はraw現像時に明るさを下げる調整がしきれず、白飛びのままになりやすくなります。
ISO200で撮ると(無制限に調整はできませんが)raw現像時に明るく写りすぎている部分をそれなりに抑えられるんです。なので意図的にISO100で撮るときは(高輝度諧調優先を「しない」に設定しないとISO100は選べません)、白飛び部分があるとraw現像時に調整しきれないという覚悟が必要です。
これはCMOSセンサーやその後に来るアンプのダイナミックレンジによります。
ではISO100とISO200ではノイズに差があるかと言えば、キヤノンの場合は実用的にはないと見ています。
というのも、目に見えるjpg画像は8ビットで表現されており、raw現像時に明るく写っている部分の明るさを抑えたり、暗く写りすぎている部分の明るさを持ち上げても、rawデータの10ビット(明るい部分と暗い部分にそれぞれ1段分の調整余裕がある)かせいぜい12ビット(同じく2段分)を使っていて、ノイズレベルはLSB(最下ビット)あたりをウロウロしているだけなので、jpg画像にするとISO100とISO200ではノイズはほとんど出てこない(目で見ても分からない)ことになります。
ただし、raw現像時に明るさを酷く持ち上げたり、暗く写りすぎている部分を思いっきり持ち上げるような過度の調整をすると、ノイズが見えてくる可能性があります。
撮影時に適正露出で撮り、raw現像時にも明るさを大きくいじりすぎなければ、ISO400あたりまではノイズを気にせずに撮れます(キヤノンの場合は)。もちろんISO100でもOKです。
書込番号:23155664
9点

名の通り、仕様・設計の基準です。最もDレンジが広いと考えられます。
書込番号:23155706
5点

ISO160が基準なんですね。使ってても知らんかったわ。ISO100にすることはあまりないけど、だからといって実用的に白飛び増えたりします? 高感度もフィルムに近い感覚で保守的な設定をしてる者には関係ないね。
画質より絵作り。
書込番号:23155827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基準感度は、そこからのデータを元に増幅や減少処理を行って最終的な出力に持っていくための基準ですから、画質敵意には最も良いとされますよ。
特にダイナミックレンジの点では最良の結果が得られるのが基準感度です。
(XシリーズのDR200やDR400は、この基準感度のハイライトポイントをずらすことでダイナミックレンジの伸長を行っているようですから、通常よりノイズが浮きやすいようです。)
お椀の中になみなみと水を満たした状態を基準とすると、1段増感はお椀の中の水が半分の物をかさ上げして満杯に見せるため、ダイナミックレンジもノイズの点でも宜しくないんですよ。
ただノイズに関しては、確か減感処理をするとノイズも見かけ上少なくなると言われますから、基準感度が全てに於いて優れてるという訳でも無い感じです。
ダイナミックレンジも減感すると頭打ちの状態から引き下げ処理を行うため、基準感度よりハイライトの粘りが劣ってしまいます。
基準感度がISO200なのは、シリコンセンサーの感度特性の問題でしょうから、カラーフィルターの濃度である程度の減感はできても増感は無理だと思います。
今水面下で発展してきている有機CMOSだと感度もダイナミックレンジも物凄く優れているそうですから、それが出て来たら基準感度800とかも可能なのかもしれません。
質問1〜3に関してはまとめてざっとそのような感じです^^。
質問4はよい画質の定義が人それぞれですから一概には言えないですけど、基本的には明部から暗部にかけてノイズと認識できるピクセルが無く、色もその人にとっておかしくない色であれば画質は良いと言って良いかと思います。
ノイズが増える程、色の転びなど本来無い色が出る程画質は悪いとなりますが、綺麗なレンズのゴーストなんかは許容されるケースも多いですよね。
等倍鑑賞は人生の時間をロスするだけだと思ってますから、等倍レベルでの異常はほぼ無視して良いんじゃ無いかと思いますけど、気にされる方も居られるでしょうね^^;
書込番号:23155839
2点

南米猫又さん
質問1から質問3までは,「基準ISO感度」とは何かをお答えすると,質問の答えとなる様に思いました.なので私なりにお答え致します.
フジフィルムの社内規格が分からないので,10年ほど前の他社の話をします.そのとき基準ISO感度とは,光を写真に変えるイメージセンサの写真信号に対して,カメラ内部で増幅も減衰もさせないそのまま状態を呼んでいました.それで撮影の都合でISO感度を高くするとき,写真信号を増幅するのです.ISO160からISO1600にすると,イメージセンサの写真信号は10倍増幅される,とお考えください.ISO160をISO100にすると減衰です.
イメージセンサや増幅や減衰が理想的ならば問題は無いのですが,現実のイメージセンサや増幅,減衰は理想的ではないので,”アラ”まで増幅,減衰されてしまいます.この”アラ”がノイズと呼ばれているものです.このノイズは一種類でなく発生原因によっていくつか名前がつけられていて,スレ主様が書かれたものが相当します.
また増幅,減衰は,光の弱い信号から強い信号まで均等に行われるので,場合によって白飛びしやすくなったり,ダイナミックレンジが下がったり,コントラストが下がったり,などなどの現象も発生します.
とまあ,そうした事を考えると,「基準ISO感度」が原理的には一番イメージセンサの性能を引き出す設定,一番画質が良い設定なのですね.ただ,画質を判断するのは人間ですから,差に気づからなければ全く問題がありません.なので,巷では「ISO1600でも問題ない」といった話が出てきます.
質問4は画質にカメラの規格たとえばCIPA規格などで標準化された明確な基準がないので,現状でその判断は各自の主観に ゆだねられています.なので,ご自身が画質が良いと思ったら良い,という事のではないでしょうか.
話はこんな感じでお答えしましたが,あまり「基準ISO感度」に神経質になるより,撮影を楽しんだ方が幸福度が高いように思います.
書込番号:23156014
1点

(まだ指摘されていないようので(^^;)
広大画素のミラーレスやデジイチにおいて、
基準感度を含め【最低感度が最高画質とは限らない】という仕様の場合も多々あります。
特に最低感度が拡張モードの場合は不用意に使うべきではありません。
※無理やり感度を落としている場合の画質劣化やなどは知られています。
滝撮りなどのスローシャッター用途で低感度の需要あったりするようですが、
無理の無い最低感度がISO200を超えるような仕様も普通にあったようです。
CIPAの感度基準以降でも、当時のデジイチの最低感度(標準仕様内)がISO200が普通ということもありましたし(^^;
また、銀塩フィルム時代の【低感度=高画質信仰】の影響もあるようで、「あえて、低感度モードを備えた」ような場合もあるようです。
ということで、「低感度だから、高画質!!」と鵜呑みにせず、必ず【自分で確認】されることをお勧めしますし、
少なくともスレ主の南米猫又さんの場合は、そういう評価を必要十分に出来る方かと思います(^^)
書込番号:23156048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとう、世界さん
楽をしたい写真人さん
イルゴ530さん
きいビートさん
isoworldさん
うさらネットさん
て沖snalさん
デグーラバーさん
狩野さん
みなさん、返信たいへんありがとうございます。
朝帰りになってしまったので短くまとめて書かせていただきます。
難しい話もありましたが、ISOと画質の関係がだいたいわかりました。 実情は3200ばかりでして。
暗所用の基準ISO感度800が有機CMOSセンサーで可能かもしれないという話は期待できますね。
フジは今ゼロックスから離れてそれどころではないかも。 新ブランドの複合機はチェキですかね?(笑)
フジのカメラが気に入っているのはノイズが丸いのですよね。 昔のデジカメのノイズはカビ状に長くはびこる感じで、女性の肌に乗せてしまうと気持ち悪かったです。
夜もう一回読み直してからまた書きます。 ともかく寝てきます。
書込番号:23156411
5点

南米猫又さん
イメージセンサーに用いられているフォトダイオードから電気信号を取り出す際、アナログ信号での固定値の増幅が初段で行われます。この増幅をストレートに反映したのが、「基準」ISO感度だと思います。(その他の)ISO感度の設定は、後段の増幅により反映されます。
初段での増幅は、インピーダンス(等?)で調整出来ますから、高感度側に振る事も可能ですが、一般的には、ISO100(〜200)辺りが「基準」ISO感度に設定されています。
高感度特性を向上させる為に、初段での増幅に、低感度用/高感度用等の複数の固定値を切り替えて用いられる機種もあります。ただ、あまり騒がれていないようなので、画期的な効果はないのかも‥‥???
書込番号:23157268
1点

>暗所用の基準ISO感度800が有機CMOSセンサーで可能かもしれないという話
受光素子の面積次第かと(^^)
ISO100で標準露出となる撮影条件において、どのくらいの「光子の個数なのか?」というと、1平方ミクロンあたりで約400個しかありませんので。
(波長555nmの緑色光として)
ISO800では、1平方ミクロンあたりで約50個しかありません。
フルサイズ(36*24mm)で有効2880万画素であれば、1画素あたり30平方ミクロンになり、
ISO100で約12000個、
ISO200で約6000個、
ISO800で約1500個
↑
こんな具合で、撮像素子はその後の役割になるので、狭小画素になると厳しいでしょう(^^;
書込番号:23157301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
1lx(ルクス)で1平方cmあたり光子4,000億個/秒だそうで、1平方μmあたり光子4,000個/秒、0EVが2.5lxなので、0EVかつ1平方μmあたり光子10,000個/秒でしょうか。
X-T3/PRO3の1画素14平方μmだと0EVで14万光子/秒くらいになりません?
ISO800ならこれを見かけ上8倍として扱えるというだけでしょう。
ただしノイズ量も比例して8倍+アンプノイズになりますが。
(実際はそもそもが反射光を拾っているため減衰を考慮しなければいけなかったり、レンズ画角で圧縮されたりするので、この通りにはならなそうですけれど。)
ISOはあくまで受光した光子(のデータ量)をどの位の明るさに増幅するかだけですから、これだけ受光できるなら階調面では問題無さそうに感じます。
参考:
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color_part2/vol05.html
https://photo.nyanta.jp/EV.html
書込番号:23157824
2点

>1lx(ルクス)で1平方cmあたり光子4,000億個/秒だそうで、1平方μmあたり光子4,000個/秒、0EVが2.5lxなので、0EVかつ1平方μmあたり光子10,000個/秒でしょうか。
↑
上記まではその通りです。
(照度または被写体照度として「カメラの向こう側、つまり被写体側」において)
私が記載したのは【像面照度】なりまして、銀塩フィルムや撮像素子に光が届いた状態になり、
標準露出でISO100相当の条件において、ニュートラルグレー相当の濃度になる状態が【0.1 lx(ルクス)・秒】とのことで、それに基づいて計算しています(^^)
なお、【0.1 lx・秒】というのは同義語を含めてWeb検索でめぼしい情報が見つかりにくいようですが、主に昔の書籍に散見されるようです(^^)
書込番号:23158055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
像面照度で調べますと(B(元の明るさ)xπx0.828)/(4xF値^2)と出ました。
なかなか面倒そうですが、飽和輝度ではなく18%グレーの輝度(256階調のおおよそ118地点)で撮像面上は元の光子数の1/10と考えると良いのですね。
勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:23158140
1点

>デグーラバーさん
こちらこそ、ご丁寧にどうも(^^)
引用されている計算式は、私も知っている式ですが、
「被写体の反射率と照度から(被写体の)反射輝度を求めて、さらにレンズ明るさと結像係数を使うもの」かと思いますので、
余計に面倒くさいですね。
なお、単にレンズを通した減衰という意味の基本は「1/4F^2」で、
(仮定値としての)結像係数0.828を入れると「0.828/4F^2」になります。
「4」の意味ははっきりしていませんが、空気中のレンズの理論限界がF0.5なので、1/(0.5^)=1/0.25=4 かな?と(^^;
※上記の考えでは、結像係数を無視したF1のみですら 1/4に減衰、
F2では 1/(4*2^2)=1/(4*4)=1/16ということになり、
なんとも(^^;
書込番号:23158171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「0.828/4F^2」
↓
訂正(^^;
↓
「0.828/(4F^2)」
書込番号:23158176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 高感度特性を向上させる為に、初段での増幅に、低感度用/高感度用等の複数の固定値を切り替えて用いられる機種もあります。ただ、あまり騒がれていないようなので、画期的な効果はないのかも‥‥???
あれ、そうなんですか?、これかなり気になりますね。
ま、デジタルと化学の違いはあるんでしょうけど、高感度フィルムの場合もそのISOでベストになるはずで、それでもザラザラするわけですから、なんかあるのでしょうね。
トライXの増感現像が流行った頃は自分でもやってました。
光子の面積当たりの比例計算でだいたいの予想がつくのですね。
その発想が流石です。 凄い。
https://photo.nyanta.jp/EV.html
これ、セコニックのスタジオデラックス、ぼくまだ使ってるんで嬉しかったですね!
写真じゃなくて、植木を置く場所を決めるのに活躍しています。(笑)
調べたら3世代目になってまだ現役で販売されてました。
https://kakaku.com/item/10982210060/
感激です。
書込番号:23158538
3点

かなり以前ですが、輝度値が分かっているものを露出を変えて撮って、JPEGの値を見てカーブがどう変化するかを調べたことがあります。基準値や味付けはメーカーによって違うと思いますが、私が見たものはざっくりとこんな感じでした。(Gammaカーブ分はモニタやプリンタで戻るので差し引いてます)
基準感度は、最高というよりはそのメーカーの考えるバランスだと思います。
露光量を増やして拡張低ISO感度を使った方が、基準感度よりもS/Nは少し良くなって、高輝度部分のコントラストも高くなります。しかし白トビしやすくなりますよね。
ダイナミックレンジ200%や400%のモードを使うと、露光量を減らしてトーンカーブで明るくするので白トビしにくくなりますが、暗部は高ISO感度で撮っているのと同じなのでS/Nは悪化しますし、高輝度部分のコントラストも低くなります。
基準感度はいわば中間的な存在なので、明暗差の小さいシーンを撮るときは明るめに露光して、明暗差の大きいシーンを撮るときは暗めに露光して、それぞれに適したトーンカーブで現像した方がよりベストな画にできると言えると思います。
書込番号:23161020
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
【使いたい環境や用途】
現在1歳3カ月の子どもの撮影
【重視するポイント】
ふんわりした優しい写真を撮りたい。
子どもが動いても、あまりストレスなく撮影できるAF。
動画撮影時に稼動音が気にならないもの。
【予算】
10万円
【比較している製品型番やサービス】
XF35mmF1.4
XF35mmF2
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。
富士フイルムのFUJIFILM X-T30を購入する予定です。
一緒に購入するレンズで悩んでいるので質問させてください。
1歳の子どもがおり、カメラの用途は主に子どもの撮影になります。
XF35mmF1.4 のふんわりとした優しい雰囲気が好みで購入を検討していたのですが、動画を撮るときに稼動音?がなってしまうという口コミが気になり購入に至っていません。
動画も写真と同じように撮影したいと思っています。
@稼動音を気にせずに動画を撮ることができ、かつXF35mmF1.4のような雰囲気にできるだけ近いレンズがあるとしたら、どのレンズになりますか?
A子どもの撮影にオススメのレンズはありますか?
カメラ初心者で知識がなく、詳しい方のご意見をぜひ参考にさせて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:23415715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子どもを撮るのにオススメのレンズは?
⇒撮影倍率にも寄る
ロングなら広角〜標準で良いけど
上半身なら換算85mmクラス
顔のドアップなら換算135mmクラス
例えば広角レンズで顔のドアップを撮ると
犬鼻写真の様に顔が変形します。
ワザとオモシロオカシク撮る意図が有るなら
それで良いけど
最近レンズメーカーのデモ写真で
画角の広いレンズで顔のドアップの
サンプル写真を見たけど
鼻が大きく
頬骨が高く
耳は遠く
顔が変形してました。
コレを撮ったカメラマン
焦点距離が違えば遠近感が違うって判ってるのかな?
メーカーのサンプル画だよ。
書込番号:23415878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kiki0620さん
>ふんわりした優しい写真を撮りたい。
これは機材より撮り方です
機材を用意(入手)すれば撮れると言う訳ではありません
極端に言えば何でも撮れます
室内でお子様ならkissとキットレンズでも可かと思います
書込番号:23415899
1点

富士のミラーレスは不所持に付き、詳しい情報の持ち合わせはありませんが、
XF35mm F1.4 の味わいが好みでしたら、まずそれを優先して、
動画のAFモータ駆動音については、外付けマイクが使えるなら解決できますし、
内蔵のみなら優先度は低いとして見切ってはいかが。
F1.4などの明るいレンズを絞り開放で使えば、ふわっとした絵にはなります。
なお、現状価格を見ますと、15-45mmレンズキットがボディ単体より0.9万アップになるだけですから、
キット+35mm単をお奨めします。
書込番号:23415942
3点

XF23mmF2の開放はふわっとしか撮れへん。AFは速く駆動音は殆どせん。
お薦めというかこれしか無い(T_T)
XF35mmF2ならXC35mmF2の方でじゅうぶん。差額でXC15-45mm追加。
書込番号:23416074
2点

その2本は迷いますね。ボクは、いわゆるレンズ沼の住人(富士Xマウントは15くらいもってる)ですが、AFの速さや小ぶりであることなど合理的判断から35mmF2を購入しました。
が、最近35mmf1.4が気になってます。昔の一眼レフの50mmF1.4開放のぽわ〜んとした写りを思い出して。。
ただ、35mmF2も、ガチガチの硬い写りのレンズではありません。というか、じゅうぶんしっとりした写りで問題ないといえばありません。それより、35nmF1.4には合焦する際のガガッという動き(富士Xマウントの初期レンズの特徴)があり個人的には気になります。
ポートレートというと〇〇のひとつ覚えみたいに中望遠(富士の場合は50mmか56mm)を勧めるひとがいます。女性モデルならそうかもしれませんが、子供の写真には記録性も大事な要素であり、ある程度、背景が写り込むほうがよいと経験的に思います。なので35mmが妥当なところ。23mmや18mmや16mmなどの広角もいいと思います。
書込番号:23416080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

近いAFレンズって
Touit 1.8/32 (フジフイルム用)
VILTROX 33/1.4 (フジフイルム用)
くらいだと思います
↑
35/2が無難なのでは?(XCが安めで良いかと)
子供撮り…
吾輩の好きなのは
Kamlan 50/1.1ii
7art 35/1.2
ですが…人には勧められません( ̄▽ ̄;)
書込番号:23416102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画で動作音が気になる可能性があるなら、小さいので良いので外部マイクをつけましょう。
>https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/accessories/stereo-microphone-mic-st1/
純正でこういうのもありますし、カメラ量販店にいけば、数千円からありますのでお勧めです。
ボディで音声を録音すると、多かれ少なかれフォーカス音が入る可能性はあります。
50mm・85mmあたりは、ボケはきれいですが、35mmがお気に入りなら、マイクで対策をとってみてはいかがでしょうか。
書込番号:23416109
0点

こんにちは♪
夢の無い話しで申し訳ないのですが(^^;(^^;(^^;
個人的には、「静止画(写真)」と「動画(ビデオ)」は・・・切り分けてお考えになった方が良いと思います(^^;
ミラーレスや一眼レフカメラの様な・・・「レンズ交換型」のカメラで動画を撮影するのは、結構大変だと思います(^^;
少なくとも・・・「ハンディカム」の様な感覚では撮影できない道具で。。。
嫌味な言い方で申し訳ないのですが・・・初心者さんには「動画」は撮影し難いと思われます(^^;
↑いわゆる?? 一般的な??「成長記録」的な動画では無く。。。雰囲気のある??動画を撮影したければ??
ど〜〜しても・・・一手間、二手間必要で(^^;(^^;(^^;
ハンディカムで撮影する様に、カメラを被写体に向けて、録画ボタンを押して・・・後は、子供を後から追いかけるように撮影すれば、簡単に撮影出来る・・・と言う感じでは撮影できないと思います(^^;。。。
ハイ・・・レンズの作動音が入らない様に・・・外部マイク等を使用して「音声」は別撮りする・・・と言うのも必要な「手間」の内です♪(^^;
いわゆる「成長記録」的な動画を撮影したければ・・・餅は餅屋で・・・ハンディカムを別に購入された方が良いと思いますよ♪
なんなら?? 今時は、最新型のi-Phoneや ギャラクシーのスマホの方が・・・動画は撮影しやすいと思います(^^;(^^;(^^;
↑まあ・・・動画だけでなく、写真の方もスマホの方が「撮影しやすさ」では上かもしれません??(苦笑
と言う事で。。。「写真」に特化するなら?? 初志貫徹・・・XF35oF1.4で良いと思います♪
>ふんわりした優しい写真
↑この感じなら、このレンズが一番適してると思います♪
AFは遅いので、期待しないでください(^^;(笑
↑1秒動くな!! ハイ!チ〜ズ♪ での撮影に限ります♪(笑
↑そもそも・・・室内で・・・自分の足元をウロチョロと動き回る子供は、どんなに高性能で爆速なオートフォーカスのカメラやレンズを使ても、簡単には撮影できません。。。プロが撮影しても厳しいですから(^^;(^^;(^^;
↑おそらく・・・スレ主さんが想像しているような感じでは撮影できないです。。。
少しでもAFに快適さを求めるなら?? XF35oF2 やXF23oF2の方が快適に撮影できると思います♪
個人的には・・・「室内」「子供」「ノーフラッシュ」・・・この「3つのキーワード」での撮影に憧れているなら??
XF23oF2の方をおススメします♪
35oは・・・伝統的に「標準レンズ」と呼ばれているスタンダードなレンズではありますが・・・自宅の室内で撮影するにはチョイと画角が狭く。。。少し「広角」な「23o」の方が撮影しやすく感じる事の方が多いと思います♪
なんなら・・・今時のスマホやコンデジでの撮影に慣れている人であれば・・・18oとか?? 16oくらいの焦点距離の方が、しっくり来るかもしれません??(^^;
まあ・・・1歳程度の幼児であれば?? 35oでも「全身」が入る構図で撮影できないことはありませんが??
2〜3歳くらいになると?? 室内で全身を入れたりするのは辛くなってくるかも??(^^;
スレ主さんの当初の望みである「ふんわり優しい写真」を撮るなら・・・「F1.4」の性能が欲しいのですけど??
室内での「撮影しやすさ」を優先するなら?? 「ふんわり優しい写り」を妥協して・・・少し広角気味のレンズを検討した方が良いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23416174
2点

>kiki0620さん
悩ましい質問ですね。私は3514と2320にしました。お子さんが小さいので動きも少ないでしょうから3514でもAF大丈夫かと思います。◯◯ちゃんこっち向いて〜と話しかけながら撮れば全然いけます。ある程度大きくなって撮られるのを嫌うようになるまでは撮られ慣れて良いポーズをしてくれたりするもんです笑 若干画角狭めですが、ふんわりとした写真やバースデーケーキを吹き消すようなシーンなんかに良いでしょう。1本だけどっちかってなると2320の方が楽ではあります。AF速いし3514ほどでないにしてもちゃんとぼかせます。
何でも万能にってことなら18–55も便利です。
動画はビデオカメラの方が楽なのでそちらで撮ります。
書込番号:23416792
1点

外付けマイクについていくつかコメントがありますが、XF35/1.4の場合は
そのようにしてもオンカメラだとしっかりAF駆動音が入ると思います。
XF35/2はその点はずっとマシですが、これも気になるという人とならない
人がいるレベルでしょう。また近接で甘いという意見がありますがその通りで、
小さい子どもだと開放だとバストショット程度の距離でも甘さが分かって
しまう程度だと思います。僕はこの点が納得いかなくなりXF35/2は処分しました。
動画撮影ですが、この画角は広角でもありませんので、もしビデオ機の
ようにお考えならば手ブレ補正についてよく考えた方がいいと思います。
純正35mm、Viltrox33/1.4とも手ブレ補正がなく、これらで動画を撮るなら、
ボディ側の手ブレ補正・ギンバル・三脚など、何らかの安定化策が必要に
なると思います。このあたりはレンズがどうのこうのというよりシステム
全体の問題です。
もしT30だけでなんとかしたいなら、単焦点はスチル用として、動画は
XF18-55/2.8-4のようなレンズを追加することが一番イージーな解だと思います。
上手に構えられない人だとそれでも十分揺れすぎになるはずです。
Viltrox 33/1.4はそれ自体は基本的にお薦めできそうですが、
国内では使ったことがある人はまだほとんどいない程度に新しいものです。
以下に少し関連情報を書いてみましたので参考にしてみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000336433/#23355308
書込番号:23417302
0点

>イルゴ530さん
顔のアップになるほど距離が長いレンズが必要になるんですね
距離が短いレンズが必要だと思ってました。
それも顔が変形してしまうなんて・・・
勉強になります。
>gda_hisashiさん
撮り方ということですか。
もっと勉強しないといけないということですね。
>うさらネットさん
キットレンズを付けようか、候補の2点のいずれかとボディにしようかずっと悩んでまして。
やっぱりキットレンズはあったほうがいいのでしょうか。
>Ernman Thunbergさん
XF23mmF2は駆動音しないのでしょうか?
調べてみたら金額も候補のものと同じくらいですね。
23mmがどうなのかはもっと調べる必要ありですが
でも、やっぱりキットレンズはあった方が良いということですね。
>て沖snalさん
たしかに背景がある程度ないとどこで取ったかがわからなくなりますね。
ボヤかし過ぎたらそれこそ後で子供に聞かれたときに応えられない。。。
23mmが合えば音も小さいようなら広角ですしいいですね。
>ほら男爵さん
XC35R2は考えましたが、F値のダイヤルがないとか聞いたので難しいと思い候補から外してました。
>価格安心見守り隊さん
こんなマイクがあるんですね!これは本体に着けるのでしょうか?三脚部分???
なるほど!これならXf35F1.4の音問題は解消ですね!
>#4001さん
1秒動くな!! ハイ!チ〜ズ♪ での撮影に限ります♪(笑
↑(笑)
これを1歳児に求めるのは無理ですね!
自身でも色々調べていて「動画はiphoneなのかな〜」と薄々感じてはきてました。
でもカメラとレンズ合わせて十数万となるので何とかならないものかと・・・
広角レンズをお勧めいただく方が多いですね。
>harmonia1974さん
子供も慣れなんでしょうか?朝からiphoneのカメラで「こっち向いて!」といっても
まったく振り向いて貰えないです・・・泣)
23mmでボカせて音も気にならないなら距離さえあればこっちの方がいいですよね!
35mmF1.4がネットでとても高評価でふんわり感も良くてこれ!って思ってましたが一度作例を見たりお店で
触ってみたりしてみます!
>lssrtさん
XF18-55/2.8-4はお店でお勧めされました。
でも2つ買う勇気はなくて一旦諦めてました。
外に付けるマイクでも音が入るんですね。。。
書込番号:23417733
0点

こんなに回答いただきまして皆さまありがとうございます。
色々な方法があることがわかりました。もっと勉強します。
とりあえず35mmに拘らず、記録性も考えて広角レンズも検討が必要ですね。
キットレンズも中途半端だと勝手に考えてましたがしっかり作例などを見て検討してみます。
目から鱗の回答ばかりでベストアンサーは決めずらいですが、子供の写真には記録性も大事な要素と教えていただいた
て沖snalさんに決めました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23417737
0点

今時のAFレンズとしては
F値のダイヤルがある方が少数かと思います(好きですがw)
F値のダイヤルが無いレンズの場合
カメラ本体前後のダイヤルが代わりをはたします
書込番号:23417773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
富士フイルム機は初めて購入しょうと考えていますが、T30とT3で凄く迷っています。
他の方の質問もあるようでわずが、改めてご教示ください。
出てくる絵は同じだと思いますが、ファインダー倍率の違いはファインダーを覗いたときの差は大きいでしょうか。
また、裏面の使い勝手や、長めのレンズを装着した時のバランス、その他使って感じたことなどを炉よろしくお願いいたします。
書込番号:23410328 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>「カサブランカ」さん
T30のメリットはコンパクトさ、ストロボ内蔵、コスパの良さです
それが重要ならT30ですが、そこを重視しないならT3が良いと思います
ファインダーの違いは結構あります
どちらも良い機種ですので、撮影スタイルで選んだら良いかなと思います^_^
書込番号:23410449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「カサブランカ」さん
・迷っていて、予算が有るなら、X-T3が後悔しないです。
>出てくる絵は同じだと思いますが
はい、見分けがつきません。
>ファインダー倍率の違いはファインダーを覗いたときの差は大きいでしょうか。
はい、かなり差が有ります。
>また、裏面の使い勝手や、長めのレンズを装着した時のバランス、その他使って感じたことなどを炉よろしくお願いいたします。
・撮影設定をあれこれ変えて撮ることが多ければ、設定を直接操作できるX-T3が使い易い。
・連写速度を重視するなら、X-T3.
・軽量コンパクトで重視し、防塵防滴が不要ならX-T30です。て
書込番号:23410464
5点

>「カサブランカ」さん
>ファインダー倍率の違い
XT30とXT2をもってます。両機2台持ちで出かけた場合にXT2を覗くと大きく感じますが、TX30を単独で使ってる限り小さいとは感じません。
>裏面の使い勝手
XT30のジョイスティックの位置が気に入りません。またQボタンを誤押しないようになるまでしばらくかかりました。背面面積が僅かに小さいだけで明らかにXT2より操作しにくくなってます。が、これは大きさ重さとの兼合いなのでしかたありません。
>長めのレンズを装着した時のバランス
よくこの質問をする人がいますが、そんなこと言い出したら、XT30につけられるのは小ぶりの単レンズだけになってしまいます。望遠も明るいズームも全部ダメ。。そして、挙句の果てに、グリップが小さいから持ちにくいという。
そういうの間違いです。カメラは、左手でレンズ中心に下から支えるものです。右手はフリーに近い感じ。でないと、ボタンやダイヤルの操作がしにくいでしょ。
書込番号:23410501 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>「カサブランカ」さん
単純明快に迷ったら上位機種、デジタルカメラは最新がいいのでX-T4購入に一票。
書込番号:23410674
4点

短い時間に多くのアドバイスありがとうございます。
今までニコンD300とD3の古く重い機種で歳と共に出動する機会がだんだん少なくなり、スマホで撮ることが多く、軽くて撮って出しができると思いフジにすることにしました。
皆様さまが仰せの様にT3することにします。
オススメのレンズをアドバイスください。
書込番号:23410843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「カサブランカ」さん
>皆様さまが仰せの様にT3することにします。
X-T3はとても使い易いので、良い選択だと思います。
>オススメのレンズをアドバイスください。
やみくもにアドバイスを求めるのではなく、
主な被写体、撮影スタイル、好みの焦点距離、ズーム・単焦点何れか、予算、何を重視するのか などの情報を出して欲しいですね。
書込番号:23411233
2点

主に撮っているのは、街角スナップ、地域の祭り、孫、旅行先での撮影になります。
標準ズーム+望遠ズーム+単焦点と考えています。
単焦点は軽量でクッキリした絵がでるレンズが欲しいです。
買い易い価格のレンズを教えてください。
また、こんなパーツ(グリップなど)があれば、撮影が楽しく楽になるような物も教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23411283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「カサブランカ」さん
>単焦点は軽量でクッキリした絵がでるレンズが欲しいです。
点焦点レンズのアドバイスを求める場合は、大前提である好みの焦点距離を書いて下さい。
(毎回情報不足だと思います)
(なおX-T3はAPS-Cなので、フルサイズ用と同等の画角にするために焦点距離が1/1.5になります。
書込番号:23411307
1点

>「カサブランカ」さん
コストの抑えられるT30で、FUJIFILM沼に入るのがよろしいかと・・
僕のお薦めレンズは、XF35 F1.4 。僕はこのレンズの描画が気に入ってT10と共にFUJIFILM沼に入りました。
T30のAFは、コレをAF-Cで使ってみようかと、そんな気にさせてくれるレスポンスに進化。
グリップ不足解消には、アルカスイス互換のグリップ付きL型プレートがお薦め。
アマゾンにいくつかあります。ボディサイズ等々T10の頃から変わらないので、T10・20用と互換性があります。
あとKiwfotosのアイカップを使うと、接眼がしやすくなります。
T30を入手して、久しぶりにFUJIFILMに浸かっています。T30は適度にカスタマイズしてあげると、とても使いやすくなります。
絶妙なボディサイズ・軽さ。街中スナップ・旅カメラとして良い付き合いをしています。
書込番号:23411610
5点

whgさん
純正グリップより握りやすいですか。
また、私も35/f1.4は気になっていました。35/f2.0はペンタックスのリミテッドレンズのようでオシャレとも思っています。
このレンズ以外で良く使われるレンズを教えてください。
色々勉強させてください。
書込番号:23411899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「カサブランカ」さん
情報不足の状況で、私の独断と偏見をベースでのカキコミ。
>主に撮っているのは、街角スナップ、地域の祭り、孫、旅行先での撮影になります。
>標準ズーム+望遠ズーム+単焦点と考えています。
<ズームレンズの選択肢>
X-T3にマッチする標準ズームレンズの選択肢:XF18-55mm、XF16-55mm、XF16-80mm、XF18-135mm
望遠ズームレンズの選択肢:XF55-200mm、XF50-140mm、XC50-230mm、XF100-400mm
<レンズの選択ロジック>
・ズームレンズを先に決め、それで不足するファクターを埋める単焦点レンズを決めるのか
魅力的に思っている単焦点レンズを絞り込んでおいてから、それを補うズームレンズを決めるのか?
・自分にとっての魅力的な単焦点レンズは、超広角/広角/標準/中望遠/マクロレンズ?
・ズームレンズは暗いレンズが多いので、明るさを単焦点レンズに求めるのか?
<全般>
・防塵、防滴が必須なのか。
・明るさと描写性能を優先するのか。
・予算を重視するのか。
>また、こんなパーツ(グリップなど)があれば、撮影が楽しく楽になるような物も教えてください。
<購入が決まったX-T3限定でのカキコミ>
・必須:予備バッテリー(2個(位) X-T3は電池持ちが良くないので。
・UHS-UのSDカード2枚(高速書き込み性能を確保)
・リモートレリーズが必要なら:CANON RS-60E3
・強化グリップ:XF100-400mm装着時以外は不要。(私の経験から)
・バッテリー交換をせずに長時間撮影したい場合:VG-XT3(合計3個のッテリーを装着できる)
・明るい屋外でEVFが見辛い時:光を遮る、つば付き帽子(野球帽を横かぶりなどして遮光する)
書込番号:23411975
3点

>「カサブランカ」さん
Z6 24-70お持ちであれば、xt3とフジの標準ズームを買わなくても、xt30と単焦点だけで機動性を高めた方がいいと思います。
書込番号:23412531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>「カサブランカ」さん
僕は一時T2を使っていた事がありましたが、7M3を使い始めてキャラがかぶってしまい手放しました。
そのまま完全移行となりそうなのですが、FUJIFILMのカメラは一度使って慣れてしまうと、その色味と操作性がいい味となって楽しいのです。
T10は今も手元に残してあり、レンズを活かせる状態ではあったのですが、7M3と比較するとどうしても控えの立ち位置。それがT30の導入で画質的にも並列運用ができるようになりました。
この2マウントとの蜜月はしばらく続きそうです。
さて、35以外でよく使うのは、18-55です。これはT10購入時のキットレンズです。T10との組合せ時は、なんか描画の甘いレンズだなと感じていましたが、T2で使用した際に印象が変わりました。
高画素化とAFレスポンスの向上が要因かと思います。画角的に旅レンズとして便利です。
あとはXF90です。このレンズはポトレ用途でご所望の方が多いと思いますが、明るい中望遠そして爆速AFなので、僕はこれでバスケ撮影していました。
花撮りも楽しいです。
書込番号:23413117
1点

「カサブランカ」さん
>今までニコンD300とD3の古く重い機種で歳と共に出動する機会がだんだん少なくなり、スマホで撮ることが多く、軽くて撮って出しができると思いフジにすることにしました。
この情報を見て数回カキコミしたんですが、 スピード最高さんのカキコミを見て、スレ主さんの書込番号:22726801を読みました。
>その後ヨドバシでに行き、金額提示は284,410円+ポイント10%の提示、キャッシュバック4万円でポイントを金額に換算して (ニコンZ6 24-70 のレンズキットを)215,969円で購入しました。
この情報を知らずに数回書き込みしたので、私のカキコミは陳腐な内容になってしまいましたね。
Z6 24-70 レンズキットは軽いし連写性能、描写力も十分なので、買うと決断されたX-T3のレンズ構成はおのずと決まってくるような気がします。
やっぱり提供された情報が不足していると思いますね。
ちなみに私がFUJIでスナップを撮るときに持ち出す機材はは次の通りです。
・殆どX-T3+XF18-135mmで、暗い場合や背景をぼかしたい場合はXF35mmF1.4を追加。
XF18-135mmは寄れる、広角から望遠域まで一本で済む、防塵防滴、手振れ防止付き、四隅以外の画質がgood。
・とにかく軽くてコンパクトさを重視する場合は、X-E3+XC15-45mm
(望遠が必要な場合は、XC50-230mmを追加)
書込番号:23413294
4点

訳があってZ6レンズキットは手放してしまいました。
そのため、なるべく軽量で、写りが良く、写真を撮ることもカメラを所有することも満足できそうなカメラを探していたところT30またはT3にたどり着きました。
書込番号:23416519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん意外とシャッターユニットについて言及ありませんね。
ここが高級カメラと廉価版の大きな違いだと思います。
電子シャッターの弊害については調べてください。
触ればカメラの造りこみの違いを感じます。
軽快さやコストを重視されるならT30は素晴らしいと思います。
明るいレンズをできるだけ開放で使いたい人はT3にすると思います。
重量のあるカメラの方がブレを抑えてシャッタースピードが稼げますよ。
書込番号:23416579
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





