FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット
- 小型軽量ボディに最新のイメージセンサー・画像処理エンジンを搭載したミラーレス一眼カメラ。Xシリーズの最高画質が気軽に味わえる。
- 2610万画素「X-Trans CMOS4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor4」を搭載し、高画質を実現。撮影範囲全域を高精度に捉えるAF性能を備える。
- 開放F値2.8の明るさと手ブレ補正機構を備え、広角27mmから中望遠84mm(35mm換算)までカバーする常用ズームレンズ「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
【付属レンズ内容】フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
FUJIFILM X-T30 18-55mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年 3月20日

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2021年6月24日 08:46 |
![]() |
26 | 11 | 2021年6月5日 18:03 |
![]() |
7 | 8 | 2021年4月21日 13:11 |
![]() |
10 | 8 | 2021年4月12日 20:56 |
![]() ![]() |
119 | 21 | 2021年3月13日 23:19 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2021年2月4日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 15-45mmレンズキット
困ってます!カメラ初心者で右も左も分からず、ご親切な方ご回答お願いします。
4Kで撮影した動画をcam remoteのアプリで送信できず、PCに接続しても動画の書き出しができません(..)
カードリーダーが必要でしょうか?
書込番号:24201788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃぼぽんさん
カードリーダーもしくは付属のUSB ケーブルを使って下さい。最低限の使い方ぐらいは取説読みましょう。
フジはダウンロードしないでホームページからWebで見れるようになってますよ。
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t30/?_ga=2.218836763.360974544.1624419542-2075508582.1624419542
他機器との接続参照
書込番号:24202515
0点

>しま89さん
ご回答ありがとうございました。説明書紙の方もこちらの電子説明書も読ませて頂いています!パソコンに接続もできていて、画像だけは読み込みも可能なんですが、動画のみが読み込みできない状態でした。説明不足でした。ワイヤレスの方でも画像の読み込みは可能ですが動画だけが読み込めず・・・。カードリーダーを購入してやってみます。
書込番号:24202609
0点

お早うございます。
昨日、店頭で実機確認しまして以下のような手順で進められました。スマホへのアプリのインストールとX-T30とスマホのBluetoothペアリングは済ませた状態で既に撮った100Mbpsの4K動画のフレームレートは29.97P、25P、24P、23.98Pの4種類についてiPhone SE 2nd gen上で認識されて29.97Pと25Pはダウンロード成功、24Pの途中でタイムアウトしたのか切れました。
手順としてはAppで選択した画像を取り込みをタップ、その後にX-T30へWi-Fi接続され、取り込みたい4K映像を選択、先行してダウンロードした29.97Pは成功、後続してダウンロードした25P、24P、23.98Pのうち、24Pの途中で接続が切れたってな感じです。
20秒くらいしか撮っていない動画でダウンロードに8分位掛かるような印象だったのでちょっと実用的とは思えないです。そのせいもあったのか24Pのダウンロードの途中で接続が切られました。一連の流れはスクリーンショットに撮りましたのでご確認下さい。Androidでは接続自体が上手く行きませんでした。
書込番号:24203629
0点

>sumi_hobbyさん
おはようございます。ご丁寧にご説明ありがとうございます!とても参考になりました!!おそらく、動画の時間が長いので、送れないのかもしれません。私もiPhoneなので、一度短めの動画を撮ってみて、こちらの手順で動画の読み込みが出来るか試してみます。
ほんとうにありがとうございます!!
書込番号:24203756
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
カスタム登録の画面でWBを選択後、オートを選択し、OKボタンを押します。
そうするとシフト画面になるはずが、なりません。
従いまして、RとBを調整するシフト操作ができません。
これは仕様なのでしょうか?
よろしくご教授願います。
3点

guitarbさん
取説102頁に書いてある操作では駄目なの?
MENU/OKボタンを押す>I.Q. 画質設定を選ぶ>ホワイトバランスを選ぶ>AUTOを選ぶ>OKボタンか右矢印ボタンを押す
これでWBシフトの設定画面が出てきます。
書込番号:24161792
0点

カスタム登録画面からの設定です。
7つあるカスタム設定でそれぞれ違うWBにしたいのです。
書込番号:24161811
3点

guitarbさん
WBシフトに関する質問じゃないのですか?
WB種類ごとにWBシフトを変更することができるし、一旦設定したWBシフト量はカメラの電源をOFFにしても記憶されますよ。
7種類のカスタム設定ではWB種類を決めることができるだけで、WBシフト量は共通のはずだけど。
書込番号:24161830
0点

ご返信ありがとうございます。
オートWBで違うシフト設定を、別々にカスタム登録したいという事なのですが。
書込番号:24161875
1点

ネットでいろいろ調べたところ、T30ではできない仕様のようです。
T4 では出来る仕様になったようですね。
ファームウェアアップデートでT30でも出来るようになって欲しいです。
書込番号:24161889
4点

アメリカの方のサイトに「X100V 、X-Pro3、X-T4でこの問題を修正しました! これらの 3 つのカメラのいずれかを使用している場合は、各カスタム プリセットでホワイト バランス シフトを保存できます。」とありました。
X-T4買おうかなぁ・・・
という事で、いろいろご教授ありがとうございました。
ファーウェアアップデートを期待しつつ、X-T4購入計画をたててみます。
それでは、失礼いたします。
書込番号:24161915
2点

>guitarbさん
私もやりたかったのですが、確かにできませんね。
カスタム1に、WBシフトとトーンカーブ補正をかけたクラシッククロームを設定して、
カスタム2には、WBノーマルでトーンカーブ補正をかけたASTIAを設定する
とか。できれば嬉しいですけど。
ファームウェアアップデート期待します。
書込番号:24162598
1点

>横波さん
そうなんですよね〜。。
X RAW studio で作ったカスタム設定も、XT30には読み込めないみたいですし・・
X-E4やX-s10ではX RAW studio で作ったカスタム設定をカメラ側のカスタム設定に読み込めるようです。
やはり、上位機種には、それなりのメリットがありますね!
ファームウェアのアップデートを切に期待しておりますよ、富士フイルムさん!!
書込番号:24162690
3点

>guitarbさん
こんにちは。
>カスタム登録の画面でWBを選択後、オートを選択し、…
ここでオートではなくKを選択して、好きな色温度にして、他のプリセットでは値を変える、という使い方はダメでしょうか?
書込番号:24163041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZA-NHW20さん
ありがとうございます。
試してみます。
私は過去に愛用していたKR64(コダクローム)の再現を試みています。
かなり繊細な作業になりそうです。。。。
書込番号:24163108
3点

X100V 買っちゃいましたぁ・・
フィルムシュミレーション沼に浸かってしまったようです。。
皆さんもお気をつけください・・(フジの陰謀??)
書込番号:24173678
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
こんにちは。
ISO感度 AUTO1 AUTO2 AUTO3の上限値変更について教えてください。
説明書P137
「 AUTO1 AUTO2 AUTO3を選ぶとそれぞれ下記の項目が設定できます。それぞれの工場出荷時の設定は以下のようになっています。」
上限ISO感度 AUTO1 800 AUTO2 1600 AUTO3 3200
質問として上限値の変更方法を教えて欲しいです。
例 AUTO1 3200→6400
説明書はある程度見たのですが見つけ切れません。お手数をお掛けしますがよろしくお願いします。
書込番号:24087982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネジ坊主さん こんにちは
フロントコマンドダイヤルで変更できます、詳しくはhttp://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t3/taking_photo/iso/index.html
書込番号:24087993
2点

ネジ坊主さん
私の設定は次の通りです。
1.マイメニューの1番目に「感度AUTO設定」を登録
こうしておくと、MENUボタンを押す→マイメニューを推す→AUTO1 AUTO2 AUTO3を簡単に選択できる
2.そこで選んだ(例えば)AUTO1で右矢印ボタンを押す
(1)そこで上下ボタンで上限ISO感度を選び右矢印ボタンを押す
(2)ISO感度を上下矢印ボタン操作で選びOKを推す
※右矢印ボタンを押すのが、操作のキモです。
書込番号:24088078
2点

>ネジ坊主さん
こんにちは。既にお二方が答えられていますが失礼して。
手っ取り早く操作を示すと、例えばAUTO3を上限6400にしたければ、
メニュー→感度→AUTO3→上限ISO感度→6400→OK
ですね。
>里いもさん
X-T30なので、リンクはこちら。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t30/menu_shooting/shooting_setting/index.html#iso
>yamadoriさん
細かいツッコミですみませんが、X-T30なので矢印ボタンはありません。レバーです。(^^;
書込番号:24088094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZA-NHW20さん
>細かいツッコミですみませんが、X-T30なので矢印ボタンはありません。レバーです。(^^;
おっしゃる通りです、私のミスですね、
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:24088103
1点

ネジ坊主さん
訂正します。申し訳ありませんでした。
・右矢印ボタン→フォーカスレバーを右倒し
・上下矢印ボタン→フォーカスレバーを上倒し、下倒し
書込番号:24088110
1点

>yamadoriさん
>里いもさん
>ZA-NHW20さん
一括返信申し訳ありません。
おかげさまで解決することができました。
フジ初心者なので またご質問させていただきます。
書込番号:24093115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネジ坊主さん
では解決済み処理をしましょう。
書込番号:24093142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
こんにちは。
通常は絞り優先で、画質モードはFINE+RAWで撮影しています。
昨日はじめてAUTOモードで撮影、ピントその他満足できたのですが、記録ファイルにJPGしかありませんでした。
これはそういう仕様でしょうか?
実はアダプターのFringer経由でタムロンSP90(F004)を使っており、明るいところで露出が安定しない
(F3.5・ISO160でSS20000とかになってしまって画面真っ暗でAF効かない・撮影できない)場合が
ちょくちょくあるのですが、そのようなときにAUTOモードにすると、F3.5・ISO160・SS125で、
ピント露出ばっちりで撮れました。しかし、JPGファイルしか残っていませんでした。
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
3点

>横波さん
こんにちは。
確かにAUTOモードに変えるとRAWの選択肢が消えますね。
説明書も見てみましたけど、今のところそれに関する記載が見つかりませんが、
AUTOモードの場合、現像もシーンモードを活かしてJPEGで表現することが前提なのかも。
ネットで検索してみたら、X-S10からどうやらフルオートでRAW記録できる様になったと書いてあるサイトもありましたが、
XーS10は所有してませんので、おそらくです。
絞りとSSとISOを全部オートにすれば、フルオートでRAW記録は出来ますね。
一手間ですが。
書込番号:24074136
0点

横波さん
はい、X-T30の仕様ですよ。
書込番号:24074200
0点

横波さん こんにちは
RAWはセンサーから出たデーターですが シーンに合わせた調整の場合 画像データーにして出力する必要があるので画像データーでのJPEG出力になっているのかもしれません。
書込番号:24074218
0点

横波さん
フルオートモードでRAW記録が欲しいなら、X-S10が希望をかなえてくれますよ。
参考
https://digicame-info.com/2020/10/x-s10autoraw.html
書込番号:24074256
0点

やっぱりまだできないんですね。
私はオートのレバーは買ってすぐ封印しました。(-_-)
フルオートの時こそRAWで記録しておきたいのになぁ。
書込番号:24074950
1点

>カメホリさん
>yamadoriさん
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございました。まとめての返信で失礼します。
仕様ということで理解しました。
これまでX-E3を使ってきてRAW現像派で、AUTOモードは使ったことなかったのですが、
今回のきっかけでAUTOモードを使ってみてJPGファイルの良さに改めて感じ入りました。
>コーンスープ生クリーム入りさん
>フルオートの時こそRAWで記録しておきたいのになぁ。
私もそう思いました・・・
AUTOモードだと、
・絞りが意図通りにならない
・フィルムシミュレーションが無効
のようなので、ちと残念ですが、とにかくレバー一発でその場を残すことができるのは
良いなと思いました。
RAWも残してくれたら良かったのに・・・
X-S10は操作系がぜんぜん違うので、あえてX-T30にしたのですが・・・
とにかく、もっと使い込んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:24075124
3点

>AUTOモードだと、
>・絞りが意図通りにならない
>・フィルムシミュレーションが無効
>のようなので、ちと残念ですが
果たして「残念」でしょうか?
「絞り」の観点と、「フィルムシミュレーション」の観点では
やや意味合いが違うと思われます。
AUTOレバーを on にした状態ですと
・シーン選択そのものをカメラにお任せの「アドバンストSRオート」 か
・シーン選択をカメラに任せると(やや)不安だったり、水準器が使える使えない等細かい利便性が違ってくるので
その選択だけはユーザーがやる
か、どちらかです。
これは、プリセットされている色々なシーンの中から適切なモノを選ぶことで
フィルムシミュレーションだとか、ダイナミックレンジだとかを細々と指定する行為に置き換えているわけで
それらをユーザーが指定できなくなって当然と私は思います。
(フィルムシミュレーションだとかダイナミックレンジだとかは
内部的なRAWデータに直接関わる条件じゃ無く、それを素材にJPEGを吐く際に適用される
云ってみれば調味料みたいなもんですよね)
何れにしても、露出補正のプラスマイナスは効きますので
AUTOだと明るさ補正も効かなくなるメーカーも或る中
富士は
「JPEGさえ良好なファイルが生成されれば、RAWは特に必要としない」と考えるユーザーに対し
現状でも、とても適切な機能を提供していると思います。
ただ、問題は
AUTOだとカメラ任せになるのは
御指摘の「絞り」もそうだし
SSも、ISO感度も、フォーカス地点も基本カメラにお任せになる…という事です。
これらは上で述べた調味料的なモノとは違い
RAWデータ(が保存されるされないに関わらず)に直接効いてくる諸条件と考えられ
作画意図そのものに関わります。
ですので、RAW保存するしないにかかわらず
一つの景色を目の前にして、何パターンかの画像を保存したい場合には
AUTO以外(P・S・A・Mの何れか)を使わざるを得ない…という事になると思います。
AUTOは便利です。
それは、RAWと切り離されているから、依り解りやすいという側面も有ると思います。
X-T4とかの上位機種には無い、どちらかといえば初心者向けの機能ですし。
X-T30とかを手にする方は、それを解ったうえで「いつも使う」のではなく
「普段は使わないが、自信が無いとき、迷ったときは 押さえの意味で使う」など限定されたら如何でしょう?
尚、この書き込みは
X70、X-M1の使用経験を通して書いてますので
細かいところ違うかもしれません。
X-T30や他の機種に通用しない面があれば、御指摘下さい。
X-S10固有の進化があったのなら、それも良く知りません。
書込番号:24076321
0点

>エスプレッソSEVENさん
>果たして「残念」でしょうか?
>「絞り」の観点と、「フィルムシミュレーション」の観点では
>やや意味合いが違うと思われます。
>
ありがとうございます。
今回、絞り優先で撮影したものと、AUTOモードで撮影したものを上げました。
レンズはタムロンSP90(F004)にて、1枚目は絞り優先で
絞り 2.8
SS AUTO >> 1/250
ISO AUTO(標準160) >>320
フィルムシムレーション ASTIA
この後、適正露出が出せなくなり、SSが1/20000となるなどしたので、AUTOモード(アドバンストSR)にて撮影。
同じ八重桜ですが、構図(枝の場所)が多少違います。
絞り AUTO >> 3.2
SS AUTO >> 1/125
ISO AUTO >> 160
フィルムシミュレーション 適用されず
出来上がった写真は、私より全然上手!
これなら、全部AUTOで撮ればと思ったくらいです。
ただ、やはり被写界深度は自分で決めたいこともあるし、今回はASTIAに近いこの写真は良いけれど、
場合によってはClassicChromeで撮りたいこともあるだろうと思います。
そういことを考えると、RAWが残らないのはちと残念と思いました。
残っていればフィルムシミュレーションはボディ内現像でいくらでも煽れるので。
ただ、何らかの事情で撮れないとか、自分の腕が無くて適切な設定ができずにがっかりな写真が残るよりは、お任せAUTOでクオリティーを保ったJPGで撮れてることの方が絶対に良いと思います。
>X-T30とかを手にする方は、それを解ったうえで「いつも使う」のではなく
>「普段は使わないが、自信が無いとき、迷ったときは 押さえの意味で使う」
>など限定されたら如何でしょう?
まさに、仰る通り、私もこの翌日に公園で花を撮りましたが、自分で撮った後に
AUTOではどういう味付けで撮るのかな?という感じでプラス1枚撮ってみることにしました。
この習慣でやっていくと、メーカーが提案する「上手な写真」を早く習得出来る気がします。
そのうえで「私の味付け」が出せるようになるといいかな、と思いました。
どうもコメントありがとうございました。
書込番号:24076963
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
現在、XT30を購入しようと考えています。
レンズはXF3.5mmF1.4Rが魅力的なのですが、ふと気づいたところ、X-T30はボディ内手ブレ防止機能がありませんし、XF3.5mmF1.4Rも手ブレ補正機能がついておりません。(←フジのカタログを見慣れておりませんので、間違えていたらご指摘お願いします)
自身、手ブレ補正機能のある一眼を使っているので手ブレ補正機のないミラーレスの使い勝手というものが想像できません。
そこで、X-T30をお持ちになり、かつ手ブレ補正機能のないレンズをお使いの方に質問です。
屋内や曇天での撮影で、手ブレで写真がうまく撮れないといったことはあるのでしょうか?
被写体は子供が中心になると思います。
初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
4点

AモードでISOオートに設定しとけぼ
手ブレしないシャッター速度に自動制御されます
それでも被写体ブレや表情ブレが
起きるので
更にシャッター速度を速める事も
しばしばです
かなり遅いシャッター速度でも
こうした構えなら
手ブレ補正は不要です
書込番号:23974853 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

手持ちのズームで焦点距離とシャッター速度を合わせ手振れ補正をオフして撮ればご自分で確認できるのでは?
書込番号:23974858
8点

>toshi.vanillaさん
こんばんは。
それは個人のスキルと被写体と許容範囲次第ですからなんとも。
お持ちのカメラの手ぶれ補正機能をオフにして撮ってみれば何かに気づくかもしれませんね。
私個人は暗闇でも無ければ撮れると思ってます。
書込番号:23974879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

右脇あけたらダメじゃないかなぁ・・・
書込番号:23974920
29点

>右脇あけたらダメじゃないかなぁ・・・
↑
同意、というか、ずっと言いたかったので感謝(^^;
書込番号:23974928 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>toshi.vanillaさん
キヤノンユーザーですが、未だにレフ機なので、ボディ内手振れ補正はありません。また、EFマウントレンズは標準から広角にかけてはレンズ内手振れ補正の無いレンズも多く、我が家にも8本ほどあります。
結局のところ、手振れするかどうかは個人個人の技量による部分が多いわけで、たとえ手振れ補正があっても、無限に補正してくれるわけではありませんから、どこかに限界はあるわけで、その限界値がどこにあるかはご自身で把握するしかないと思います。
もちろん手振れ補正があったほうが、限界は高くなりますし、多少ラフな構え方でも(例えば脇の甘い恰好だけの不安定な構えでも)フォローはしてくれますが、F1.4の明るさがあれば、一般家庭の普通の照明のもとでなら、きちんと構えれば手振れ補正は無くても大抵はクリアできると思います。
お子さんが相手なら、手振れより先に、被写体ブレの影響の方が大きくなると思います。
書込番号:23974941
6点

手振れ補正が効果的なのは、止まっているような被写体に対してです。
相手が動いていればシャッター速度は上げなければなりませんので、ふつう、手振れはしません。
スローシャッターで作品撮りするなら別ですが。
書込番号:23974964
5点

>toshi.vanillaさん
こんばんは。
手振れ補正を使わないが故に得られる、高画質を求めるタイプのレンズなのでは?
手振れ補正の画質への悪影響については、ミラーレスだから、特別にどうこうということは無いと思います。
原理的にも、一眼レフでも、コンデジでさえも、一緒では?
手振れ補正に頼った時の画質の劣化は、多くの方が、経験済みだと思います。
レンズ補正ならまだしも、コンデジやスマホの、ボディー内、特にデジタルなんて、あまりに痛すぎて決して忘れられないほどで・・・って、気が付けば、脱線列車の大暴走かもw
手振れ補正を使わないが故の高画質を求め過ぎれば、巨大化し、価格はうなぎ登りになりがちで・・・
そうした中、コストも大きさも、とても魅力的なレンズですね。
他マウントのユーザーですが、うらやましく感じられます。
作例、楽しみにお待ちしてます。
( *´nn`)♪
>謎の写真家Aさん
こんばんは。
いつも楽しく拝見してます。
お手本としては、右の脇が甘いし、ガチガチに力んでません?
モデルの方も、怖がっちゃうかも?
って、ひょっとして、はめ込み画像なのは、そのせいかもw
でもgjです。
今回も、おもしろかったです♪
書込番号:23974967
3点

>toshi.vanillaさん
ミラーレスも一眼ですが、使っているのは一眼レフで良いですか?
ミラーレスだとミラーショックがないですし、35of1.4であれば明るいレンズですから通常の撮影だと手振れは気にならないと思います。
シャッタースピードが確保出来ない状況であればISO感度を上げれば問題ないと思います。
書込番号:23975045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こうした構えなら
手ブレ補正は不要です
イルゴ、相変わらずだな。
脇あけるのは素人だぞ。
まぁピントが甘い理由がコレってことか。
書込番号:23975047 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>toshi.vanillaさん
>手ブレ補正機のないミラーレスの使い勝手というものが想像できません。
手ブレ補正に
救われてると自覚してらっしゃるなら
X-T30 を買わなければ良いと思います。
自分の使う道具は
人に説得されたり言いくるめられるようにして買うもんじゃ在りません。
もっと自分自身を持ちましょう。
書込番号:23975151
6点

気になるなら
X-S10かX-T4が良いのでは?
書込番号:23975189 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

朝起きたらものすごい数のレスがあってびっくり!
皆様の優しさと、フジのカメラへの愛に感激です。
迷うことなく、X-T30と35F1.4を購入しますね。
>謎の写真家Aさん
設定のご説明をいただき、ありがとうございます。
>杜甫甫さん
ありがとうございます。PENTAX機で試したところ、無問題でした!
>ZA-NHW20
>hirappaさん
ありがとうございます。しっかりホールドして撮るようにしますね!
>Berry Berryさん
>ありがとう、世界さん
撮影の参考にします!
>遮光器土偶さん
ボディ内手ブレ補正のない機種をお使いの方のご意見、参考になりました。
購入後、もしうまく撮れないようであれば、撮影技術の向上に努めます!
>うさらネットさん
確かに、明るいレンズならシャッタースピード稼げますね。
自身を持って購入できそうです!
>カメ新さん
子供撮影専用カメラになる予定です。
手ブレはあまり気にしなくて良さそうですね。ありがとうございます!
>ふくろうのそめものやさん
確かに、高画質を求めるカメラには手ブレ補正ありませんね。ソニーのRX1しかり・・。
しっかり構えて、良い写真をたくさん撮りますね!
>with Photoさん
ミラーショックがないという、ごくごく当たり前のことを見落としてました。。。
手ブレ補正のないコンデジを所有していますが、基本的にはそれと同じですね!
気づかせていただき感謝です!
>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます!
下手くそですが、写真歴10年の自分を信じて購入します!
>ほら男爵さん
ありがとうございます。
X-T30のデザインとサイズにベタぼれです。
しっかりホールドして撮影しますね!
書込番号:23975274
1点

ISO感度をできるだけ上げて速いシャッター速度で切るとか、遅いシャッター速度の時には三脚を使うとか、ブレそうだなと思ったら両脇をきちっと締めて撮るなどのような基本的な事が出来れば手振れ補正なんて飾りです。無くても何とかなりますよ!
書込番号:23975375
0点

三脚使えば?
最初にこれが 思い浮かんだけど。。。。 ほとんどのアドバイスで書いてないんだね。。。。
書込番号:23975423
1点

気になったのが、子供小さくて荷物や手が離せないと、片手で撮影とかまともに構えて撮れないので、SS稼げない時に防振に助けられるシーンはあると思います。
不安なら、キットレンズ付きが防振で安いので、レンズキットに単を追加にする選択肢もありだと思いました。
書込番号:24018422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
T30とFX501.4は、いい組み合わせだと思います。
S10は、握り安いグリップ、小型軽量でフレ補正もあり、性能はT30とほぼ互角だと思います。
一眼レフ型のS10とフィルムカメラ風のT30は、形が大きく違います。
この点に違和感がなければ、S10をお勧めしたいところです。
ただ、操作性も違うので、お好きな方を選択されたらいいと思います。
書込番号:24018844
0点

>JTB48さん
皆さんの返信を見ていたら、なんとかなる気がしてきました!
勇気を持ってポチしました!
>スットコすざん7さん
ちょこまか動く子供を撮るので・・・
>killer queenさん
キットレンズも評判が良いみたいですね。
単を買うと、キットレンズが無駄になるかと思っていましたが、選択肢に入れてみたいと思います!
>酒と旅さん
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
一眼はPENTAXを使っているので、今回は「THE・ミラーレス」であるT30を購入します!
書込番号:24019493
2点

>toshi.vanillaさん
こんばんは。
Good Answerを頂き、ありがとうございます。
手振れ補正の機能そのものすら邪魔者扱いし、等倍画質を極める、つわもの(プロ)をめざしましょう!
( ・`д・´)ノ
---以下、気の向いた時に----
ボディー内補正なら、直前までフィードバックせんとするために生じる、センサー上の残像。
レンズ補正なら時間差による微細な誤動作。
どんなに技術が進んだって、手振れ補正機能の弊害は、絶対に0には出来ません。
誰しも、最後は、そぎ落とし、つき詰めてゆくもの。
明るいレンズ。己の技術。
そうした中、FUJIFILM X-T30&XF3.5mmF1.4Rは、高画質を目指す、とがった組み合わせ。
ステップアップを目指す機材として、とっても素敵だと思います。
---以上、気の向いた時に----
きっと、ずっと長く付き合える、相棒になってくれることと思います。
toshi.vanillaさんにとって、運命の出会いとなります事、ミジンコ級の微力ながら、遠い空の下、お祈り申し上げます。
書込番号:24019723
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ
【困っているポイント】
windows10 のフォトや、富士フィルムの取り込みソフトを使っても、カメラが認識されなくなりました。1ヶ月前は認識されてました。(btoのパソコンです。)
いまはWi-Fiでとり込んでますがとても遅くて、、。
同じような方はいますでしょうか?
書込番号:23944827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺこもんたさん
自分は他機種ですがカードリーダーでパソコンに取り込んでます。
ここの掲示板でもカードリーダー派とカメラとケーブルでパソコンにつなぐ派と考え方はそれぞれですね。
自分はデジタルを使うようになって18年近くカードリーダーで取り込みしてますがエラー等の不具合の経験はありませんね。
カードリーダーはサンディスクとプログレードデジタルを使ってます。
カメラのドライバの更新などでも認識しないですか?
BTOだから認識しないってことはないと思いますが、Wi-Fiだと時間がかかるのでカードリーダーの方が高速で良いと思いますね。
書込番号:23944910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぺこもんたさん
私はカメラからメモリーカードを取り出して、(USB接続の)カードリーダーにセットして読み込んでいます。
理由
1.カメラをPC接続して読み込むと、カメラのバッテリーを消費する
2.PCがカメラを認識しないことが殆ど無い。(FUJIのカメラは認識しないことが時々有る)
書込番号:23944940
3点


>ぺこもんたさん
PCのドライバを入れなおしてみるとか…。
コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→デバイスマネージャーで表示タブから非表示のデバイスの表示でユニバーサルシリアルバスのところからカメラのものを一度削除して繋ぎなおすなど。
接触不良か端子が故障してしまったとかもあり得ます。PC側も具合が悪いUSBポートとかがあるのかもしれません。
カードリーダーで読み取る利点は、本体のUSBが遅くても、カードリーダーとカードの性能によっては取込みが早くできるということです。
カード接点の摩耗が気になるという意見もありますが、
私は抜き差しに弱いとされる50ピンのCFでも10年以上使っていてもピンが折れたとかいう経験はありません。
USB端子でも摩耗はあるでしょうし。
書込番号:23945121
0点

@PCにSDスロットがあればSDを直にさす。
APCにカードリーダーを使ってSDをさす。
BPCとT30をUSBでつなぐ。
可能性はUSBコードの断線。
他のUSBコードを試す。
間に合わせなら100円ショップで買えます。(充電・データ用)
書込番号:23945159
1点

おはようございます。
>カメ新さん
usb rawになっていました。
>MiEVさん
>インド〜ズさん
>yamadoriさん
>with Photoさん
カードリーダーが盲点でした。パソコンについて無いので早速検討してみます。
みなさんありがとうございます!
書込番号:23945390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この質問ときどきありますね。
日ごろから撮影枚数が多くSDカードをたくさん持ってるユーザーだと、撮影済みのSDを単体で持ち歩いている場合が多ので、それをカードリーダーに突っ込んでPCに詠み込ませるのが自然な方法だと思います。一方、1枚のSDを填めたままのユーザーだと、カメラにケーブルを差し込んで、、となるのでしょう。
書込番号:23946247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメ新さん
USBカードリーダの項目を選択したら、取り込めるようになりました!
いつの間にか設定が変わっていたようです。
ありがとうございます。
ほかの方もありがとうございます。
カードリーダ購入も検討を検討してみます。
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:23946572
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





