KEF LSX
- 左右スピーカー間もワイヤレスで接続する、ハイレゾ対応デジタルアクティブスピーカー。点音源再生を実現するKEF独自のドライバー「Uni-Q」を搭載。
- 低域用70W、高域用30Wアンプを左右独立に搭載。KEF独自のDSP技術により最適な音像定位を実現することで、臨場感を再現している。
- 専用アプリ「KEF Control」のほか、SpotifyやTIDAL、Roonなどの音楽配信サービスやApple AirPlay2に対応し、簡単にワイヤレス音楽再生ができる。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2022年2月22日 23:42 |
![]() |
2 | 3 | 2022年1月12日 08:48 |
![]() |
9 | 6 | 2021年9月13日 07:25 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2021年7月22日 08:37 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2021年7月8日 09:23 |
![]() |
2 | 4 | 2021年6月3日 08:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Bluetoothスピーカー > KEF > KEF LSX
どなたか、LSX で、KEF Stream に TIDAL を設定して、ギャップレス再生できている方、いらっしゃいませんか? ファームウェアは 5.1 ですが、ギャップレスできてる時も稀にあるのですが、ほぼほぼ曲間に長めの待機時間があり、割と涙目デス。有楽町の KEF ストアで店員さんに試しに聞いても「TIDAL は国内で正式サービス開始前ですので…」でまあそうですけどなというやりとりで迷宮入りしてます。
仕方なく、今のところ、Bluesound NODE 2i を光接続して LSX は単なるアンプ内蔵スピーカーとして使っています。
0点

>nobologさん
ユーザーではありませんが、検索して次のようなKEF LSXを酷評する書き込みを見つけました。
https://community.roonlabs.com/t/most-disappointing-speakers-in-the-market-kef-lsx/163745
iOS版のKEF ControlアプリはひどくてAndroid版は問題ないとか…。
でも、KEF StreamアプリはAndroid版でもひどいとか…。
KEF Streamアプリは冗談だろ。KEFは恥を知れ、と次の書き込みにあります。
https://community.roonlabs.com/t/most-disappointing-speakers-in-the-market-kef-lsx/163745/21
と言うことで、Roonアプリを使うのが良いようです。
書込番号:24613637
1点

>osmvさん
恥を知れ!は、笑いましたw
なお、LSX に Spotify Connect した後に、roon様から呼び出しがあっても、たまにダンマリ決め込まれたりです… スピーカーとしては不満はないのですが、ネットワークオーディオ機器としては???です。怖くて LS50 Wireless II に行くのは腰が引けます。LSX + NODE 2i のセットで一人前なので、諦めてこれで我慢です。
ちなみに、一回壊れて使用不能になり、保証期間中対応のマザーボード交換済です。壊れた時は冷や汗が出ました。アクティブスピーカーも、なんやかんやリスク覚悟で買わないとですね。。。
書込番号:24615055
1点



Bluetoothスピーカー > KEF > KEF LSX
オーディオ初心者です。
iMac(27inch)、iPad air(Gen4)、iPhone12Pro のいずれかからAirplay2でLSXにつなげて、Apple Musicで音楽を楽しんでいます。
ですが、せっかくなのでハイレゾロスレスの世界も楽しんでみたく、USB-DACを検討しています。
近くで聞き比べられる環境がないので、試されて見た方がいらっしゃったら、以下のような点について、感想やご意見をお聞かせ頂けないかと思い投稿しました。
1.Airplay2から鳴らすのと音の違いは明らか?また、どれくらいのランクのUSB-DACだと顕著に差が出やすい?
2.USB-DACからLSXには、AUXか光端子のどちらがオススメとかあるのでしょうか?
3. オススメのUSB-DACなど、もしございましたら。(クラシックとジャズを鳴らしていることが多いです)
1点

>ぺちぱーさん
ユーザーでもなく試したこともありませんが、一般的な話として
>1.Airplay2から鳴らすのと音の違いは明らか?また、どれくらいのランクのUSB-DACだと顕著に差が出やすい?
AirPlay 2は44.1kHz(48kHz)/16bitなので、それ以上のサンプリングレート/ビット深度で再生できるので、良くなる可能性はありますが、音の違いが明らかかどうか…。また、USB-DACのランクと言っても価格で決まるものではないので…。結局、ぺちぱーさんが試してどう感じるか、ですね。
なお、KEF LSXについては、次の記事を参考にしてください。
https://www.phileweb.com/review/article/201904/05/3409.html
この記事の3ページ目にありますが、LSXの左右をワイヤレスでつないでいるときは48kHz/24bitまでの音になります。左右をLANケーブルでつなぐと96kHz/24bitまでの音になります。ですから、ハイレゾロスレスの最高192kHz/24bitをそのままLSXで聴くことはできませんね。せめてLANケーブルでつないで、少しでも高いサンプリングレートで聴けるようにすることですね。
>2.USB-DACからLSXには、AUXか光端子のどちらがオススメとかあるのでしょうか?
光端子の方が良いと思います。
内部の回路構成がどうなっているか正確には知りませんが、上記記事の1ページ目に、バイアンプ駆動でDSPで帯域分割を行っている、とあります。ですから、AUXでアナログ信号を入力しても、すぐにA/D変換され、あとはすべてデジタルで処理されると思います。
つまり、優秀なUSB-DACで良質なアナログ信号を入力しても、その後(たぶん)普通の性能のA/Dコンバーター(ADC)でデジタル信号に変換されるので、USB-DACの良さが活かされません(ADCの性能がボトルネック)。それに、iMacのUSB端子からデジタル信号で出力し、USB-DACでD/A変換され、LSXの入り口でA/D変換され、DSPなどの処理後にD/A変換され、スピーカーが鳴ります。つまり、iMacから出て、D/A変換→A/D変換→D/A変換→スピーカーとなります。一方、LSXの光端子に接続する場合は、iMacから出て、USBから光へのD/D変換→D/A変換→スピーカーとなり、変換の回数が減りますし、途中でアナログ信号になることがありません。
>3. オススメのUSB-DACなど、もしございましたら。
上述したように、アナログ信号でつなぐよりデジタル信号でつなぐ方が良いと思いますので、光出力もあるUSB-DAC(USB-DDC)が良いでしょう。これなら、アナログ接続とデジタル接続 両方を試すこともできます(もしかしたら、アナログ接続の方が良いと感じるかもしれませんし…)。
機種としては、次のようなものはいかがでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CV1DSX4/
書込番号:24535686
1点

>osmvさん
とてもわかりやすい解説、ありがとうございます!
「96kHz/24bitまで」というのがデジタル処理させる場合で、DACからアナログ入力すると関係ないのだと思っていました。
なので、安価なDACで変化を感じられなかったとき、これはDACのせいなのか?とかなって買い直すぐらいならいっそ・・・なんて考えもあったのですが、無駄な買い物せずにすみました。おっしゃるあたりの機種を買ってみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:24536361
0点

>osmvさん
FiioのK3ESを購入して光端子で繋いだところ、Airplay2と明確な差がでました!
https://www.fiio.jp/products/k3es/
もっと高価なDACだとどうなるのかは試してないのでわかりませんが、自分的にはこぐらいで十分でした。
ありがとうございました!
書込番号:24540045
0点



Bluetoothスピーカー > KEF > KEF LSX

取扱説明書です。
>スピーカー×2 (マスタースピーカー ×1 スレーブスピーカー×1)
https://assets.kef.com/pdf_doc/LSX/197215_20190806_JP_v2.pdf
書込番号:24338984
2点

>まごいちまごにさん
左右が同じものなら、ペアか単品の表示があります。
このスピーカーは左右が同じではなく、左右セットでないと使えないので、そのような表示はありません。
書込番号:24339153
1点

>まごいちまごにさん
右がマスタースピーカー、左がスレーブで中身が違います。
ですから、マスター、スレーブのペアでしか製品としては成り立たないので、左右ペアでの販売です(2つのスピーカーが付属品とともに1つの箱に入っています)。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1179180.html
書込番号:24339423
3点



Bluetoothスピーカー > KEF > KEF LSX
【使いたい環境や用途】
邦楽や洋楽
【重視するポイント】
コスパ
【予算】
5万くらいまで
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
気に入って使ってます。ウーファーつけるといい音になりそうな予感ですが、正規のkc62は本体価格を軽く越えています。コスパ的に音が良くなるウーファーってありますか?
書込番号:24251429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックskさん
普通のサブウーファーはAV用がほとんどで、重低音の迫力や量を求めたものが多いです。
そんな中で、音楽用を目指し、かつAV用にも使えるのが、CW200Dです。
弱く演奏される低音楽器の響きと深みの再現も目指したそうで、質も重視していると思います。
LSXやニックskさんの好みに合うかは、試聴されるのがよいですが、サブウーファーの試聴は難しいですよね。
書込番号:24251723
3点

僕が店頭で聞いてこれは良いなと思ったのがDALI SUBE-9Fと言う製品ですが、逆に言うと他の製品はどれも印象が薄かったと言う感じですね。SUBE-9Fの後継機種としてSUBE-9Nが発売になりましたが、新ロゴがプリントされたドライブユニット周りのバッフル面はサテン(マット)仕上げとし、パワーインジケーターも底部に配置したことで、暗いシアタールームでも映画鑑賞などの邪魔にならない仕上げになったと言う事です。
本国ではSUBE-9Fのまま発売継続していると言う事ですので音響的な変更は無さそうです。サブウーファーは極低音の量感をもたらすものですが立上りと立下りの鋭さがないと尾を引いたボワーンと言う音になってしまいますがSUBE-9Fはそこが違いました。
書込番号:24251840
4点



Bluetoothスピーカー > KEF > KEF LSX
LSXにIODATAのSoundgenicを接続して音楽を聴きたいと思っていますが問題ありませんでしょうか?ちなみにSoundgenicにはハードディスクにdBpowerAMPでリッピングした音源を入れる予定です。なにぶんネットワークオーディオに疎いのでご教示いただきたくよろしくお願いします。もしSoundgenicではうまく接続できないとのことであれば、接続可能な適当なNASをご紹介いただければ幸いです。
2点

>Eddiekunさん
この手の製品はsoundgenec で大丈夫のはずです。
実際に使用されている方の声があると良いのですが。
要は、スピーカーにLAN端子がついている。スマホからコントロール可能。
その状態でミュージックサーバーの音楽を再生可能なネットワークプレイヤー内蔵のスピーカーですよね?
説明書を読んで判断した結果です。
上記であればミュージックサーバー機能は一般的なものなのでSoundgenicで問題ないと判断できます。
これでだめなら他のものもダメですので。
書込番号:24209770
0点

kockys さん
早速ご連絡ありがとうございました。どうやら問題なさそうですね。買う方向で検討したいと思います。
書込番号:24209927
0点

>Eddiekunさん
LSXもSoundgenicもDLNA準拠なので基本的には問題ないと思います。
ただ、こういうブログがありました。
https://taksweblog.wordpress.com/2019/08/24/kef-%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc-lsx-%e3%81%a7%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%ac%e3%82%be/
この方は、もともとRockDiskをサーバーに使われていたようです
https://taksweblog.wordpress.com/2019/08/04/bubbleupnp-%e3%81%a7-kef-lsx-%e3%81%ae-dlna-%e3%82%92%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%88%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%ab/
が、問題があり(LSXに問題がある? RockDiskに問題がある?)、Soundgenicに買い替えられたとのこと。
それで、DLNAを使うのは諦め(SoundgenicでもDLNAに問題があったのか?)、USB-DDCを間に噛まして、光デジタルでLSXにつないで聴いているとか…。
Soundgenicなら、たとえDLNAに問題があっても、USBで出力して上記のように聴くこともできるので、最悪それでも良いのかもしれませんが、できればDLNAで聴きたいですね。
DMSはSoundgenic、DMRはLSXなので、もし問題が起こるなら、DMCのアプリをいろいろ試してみてください。そうすれば、安定して動作するものが見つかるかもしれません。
まずは、Soundgenic推奨のfidata Music Appを試すのが良いと思います。
なお、DMS、DMR、DMCについては、次のサイトを参照してください。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/407218.html
書込番号:24210455
0点

osmvさん
たくさん情報ありがとうございます。実例もまじえご丁寧にご説明いただき感謝します。なにしろDNLAと聞いても、恥ずかしながら??という感じなので、Soundgenicを導入しようなんていうのは無謀なのかもしれませんが、これを機会に少し勉強して何とかLSXでNAS音源を楽しみたいと思います。
書込番号:24210770
0点

Soundgenicを購入しましたが、お陰様で問題なくDNLAで音楽を聴くことができました。fidata Music Appも問題なく使用できています。これで終活の一環として考えている手持ちのCDを処分することも可能になりました。ただ一点、アルバムによっては曲と曲の替わり目に雑音が入るのが気になりますが、これはSoundgenicのスレで質問したいと思っています。
書込番号:24229035
0点



Bluetoothスピーカー > KEF > KEF LSX
ホームシアターとして、「DENONのAVC−6700H」をAVアンプとして使用していますが、「もっとサラウンド効果を得たく、映画やネットフリックスのドラマを視聴する際に、リアスピーカーを置きたいのですが、スペースとケーブル接続がネックになり、ワイヤレススピーカーが無いか探しております」。
こちらのスピーカーは「ネットフリックスでドラマを観る際に、リアサラウンドスピーカーとして、使用できますでしょうか」。
宜しくお願い申し上げます。
0点

>よしちーさん
ワイヤレスの遅延が気になると思われます。
邪魔でしょうが、有線をお勧めします。
書込番号:24169387
1点

同質のアンプ&スピーカーでないとサウンドステージが広がりませんので、サラウンド効果は得られません。
「お、うしろのスピーカーも鳴ってるな。よしよし。」みたいな風になります。
書込番号:24169394
1点

>よしちーさん
きちんとしたサラウンド再生と言うのは非常に繊細な設定のうえに成り立っています。
サラウンド再生のために、AVC-X6700Hは各スピーカーから出る音の遅延を1msec単位で調整しています。普通の環境なら10msec〜20msec程度でしょう。
それが、サラウンドスピーカーをBluetoothで接続すると100msec以上遅れてしまうので、AVC-X6700Hでは補正しきれません。
Audysseyセットアップは使われていますか? Bluetoothスピーカーではおそらく調整しきれずエラーになります。
普通に有線のサラウンドスピーカーをつなぎ(センタースピーカーも専用の物を置き)、Audysseyセットアップできちんと設定してやるのが一番良い方法です。
そうでないと、高価なAVC-X6700Hが泣きます。
書込番号:24169506
0点

>よしちーさん
別スレでコメントしましたが。。
アンプ自体がサラウンドスピーカーとして割り当てる機能が無ければ使えないです。
書込番号:24169562
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
Bluetoothスピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





