OLYMPUS Tough TG-6
- 水深15mの水中撮影も可能なタフ性能を備えたコンパクトデジタルカメラ。防水・防じん、耐衝撃、耐荷重、耐低温、耐結露性を備えアウトドアに最適。
- 明るく高性能なF2.0レンズ、裏面照射型CMOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載し、高画質を実現している。
- 最短1cmまで被写体に近づいて接写できるバリアブルマクロシステム、充実した水中撮影モードと水中でも使える新フィッシュアイコンバーターを搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1634
OLYMPUS Tough TG-6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2019年 7月26日

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2025年7月16日 20:51 |
![]() |
6 | 0 | 2025年5月17日 19:59 |
![]() |
3 | 9 | 2025年5月8日 18:08 |
![]() |
16 | 6 | 2025年3月1日 10:41 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2025年1月18日 18:48 |
![]() |
0 | 0 | 2024年9月26日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
このカメラを買ったはいいものの、あまり使用頻度が高くありませんでした。
先日初めてシュノーケリングに行くことになり、水中撮影可能なこのカメラが役立つ時だと思い撮影してきました。
撮影モードは水中マクロ、フラッシュディフューザーFD-1を使用しています。
水中は薄暗いためピントが合っているかが画面では分かりづらく、数打って当てる感じでした。
防水性能について、シュノーケリングで潜る範囲ではまったく心配にならないくらいでした。
いくつか作例を載せますので、画質やピント感が許容範囲内であれば購入してみてはいかがでしょうか。
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
ワールドトライアスロンチャンピオンシップシリーズ(2025/横浜)を見て来ました。
雨が強かったので、本機を使って流し撮り。
シャッタースピードが1/8秒では全滅。
1/15秒よりも早く設定すると何とか撮れるようです。
※欲を言えば、マニュアルモードが欲しいとことです。
6点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
わたしはカメラにそれほど詳しくないのですが、仕事で物件撮影(室内写真)などを撮影することがあり、RAWデータが撮影でき、衝撃や粉塵に強いこちらのカメラを購入しました。カメラの性能にはまったく問題がないのですが、広角撮影をするために「フィッシュアイコンバーター FCON-T01」を購入したのですが、物凄く湾曲が気になるため、毎回Lightroom等で補正を行っています(フィッシュアイコンバーターなので湾曲するのはしょうがないのは理解しております)。
そのため、湾曲しないコンバーターレンズを購入したいと考えているのですが、カメラに詳しくなく対応製品でなくても購入していいものか分かりません。
お詳しい方、tg-6に着けることできて、FCON-T01と同等の広角レンズで、歪みのないワイドコンバージョンレンズを教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

>momonbranさん
残念ながらありません。
小型軽量なミラーレス一眼カメラしかありません。
キヤノンのR50にレンズはRF-S10-18mm
なら湾曲もカメラで完璧に補正するのでバッチリです。
レンズも軽く小さいので快適です。
書込番号:26162616
1点

>momonbranさん
広角側の焦点距離を計算したら、
FCON-T01
18.5mm
先のキヤノンレンズは
16mm
更に広角に撮影可能になります。
書込番号:26162641
0点

詳細なご回答ありがとうございます。
カメラ自体を見直さないといけないのですね。。。
調べているとコンバージョンレンズおすすめなどの記事があるのですが、ああいうレンズを購入してステップアップリング等で調整してつけても使用できないものなのでしょうか。カメラの見直しはハードルが高くて。。。重ねての質問になりすみません。
書込番号:26162656
0点

>momonbranさん
コンバージョンレンズは湾曲を気にしたら全ての製品が使えません。
そもそもステップアップリングは一眼カメラで使うものでコンデジには専用以外は使えません。
またコンデジとミラーレス一眼カメラでは湾曲を含めて性能が違い過ぎますよ。
またミラーレスでもオートで撮影したらコンデジと全く同じ扱いです。
ハードルは低いです。押すだけで綺麗に撮れます。
書込番号:26163221
1点

>momonbranさん
フィッシュアイコンバーター、その名の通り魚眼ですから歪みますので室内の物件撮影には向かないです。
また、コンデジ用のワイドコンバージョンレンズも過去には売られてましたが、今は高かったり中古になります。
ただし、装着可能なカメラは限られてますしTG-6に合うのは無いですね。
フルサイズなら16o、APSなら10o(11o)クラスのレンズを装着して撮るのが良いのではと思いますし、jpegでレンズ補正オンにすれば後処理も必要無いレベルに仕上がるのではと思います。
コスパ的の良いソニーα6400やキヤノンR50(R10)辺りになるかなと思います。
書込番号:26163531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前に、TG-5+ロワジャパン0.7倍ワイコンを使ったことがありますが、TG-5+フィッシュアイコンバーターFCON-T01+魚眼補正アプリuonomeで撮ったものと比べて、ワイド感に欠けました。
以下、私のブログです。
TG-5+フィッシュアイコンバーターFCON-T01+魚眼補正アプリuonomeと、TG-5+ロワジャパン0.7倍ワイコンを比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/06/09/085913
書込番号:26163762
0点

補足ですが、ロワジャパン0.7倍ワイコンは、実際は0.8倍程度と思われますし、歪みはゼロにはなりません。
書込番号:26163781
0点

>From Photoさん
>with Photoさん
ありがとうございます。
物件撮影が年に数回なので、カメラの買い換えについては今のカメラに不具合が出た時に
ミラーレス一眼カメラ検討しようと思います。
>2ndartさん
ありがとうございます。ブログ拝見いたしました。
とても分かりやすかったです。
皆様の意見を頂戴して、コンデジに使えるワイドコンバージョンレンズもあるにはあるようですので、もう少し探してみたいと思います。
tg-6に着けることできるワイドコンバージョンレンズの情報が他にもいただけると嬉しいので、
もう少し質問をこのままにさせていただきます。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:26164434
1点

皆さんありがとうございました。
>From Photoさん
今のカメラが故障などがあればミラーレス一眼も検討してみます。
>2ndartさん
分かりやすいブログありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:26172922
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
オオムラサキの越冬幼虫(体長20mm程度)を深度合成で手持ち撮影しました。
画質を云々言うカメラではありませんが、コンデジで手軽に接写や深度合成の画像がこの品質で得られれば十分です。
やたらと画素数を上げず、1200万画素に抑えていることも良いですね。
三脚を使用すればより良い結果が得られたかも知れません。
6点

震度合成凄いですね。
通常撮影と全然違う。
コンデジでこれだけ写れば十分です。
書込番号:26079317
1点

>5g@さくら餅さん
このカメラの良さが伝わってうれしく思います。
>ジャック・スバロウさん
被写体がグロテスクでしたね。
私のメインの被写体は蝶なので、この時期こうなってしまいました。
書込番号:26079354
3点

>いちろくべーたさん
こんにちは。
>私のメインの被写体は蝶なので、この時期こうなってしまいました。
時期的なものもそうですが、
動く蝶の場合深度合成も
容易ではないかもしれません。
書込番号:26079440
1点

>とびしゃこさん
そうですね!
動く蝶の場合深度合成は上手く機能しません。
動かなかった蝶の場合は、lumix g9 proで
「蝶の接写でフォーカス合成」
2020年5月28日16:23
[23432188]
で投稿しています。
手軽さではToughが優っていると感じています。
書込番号:26079562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体の評判が悪かったので、今が盛りの福寿草を撮影しました。
赤味をおびた花は「秩父紅」と呼ばれる品種です。
10枚撮影する設定です。動いた人が7枚ほど重なって写っています。
黄色い花のほうが手ブレが大きかったのか、鮮明さが劣ります。
書込番号:26093657
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
お世話になります。
起動すると画面がレンズカバーでも付けているかのような黒い状態で、画面の中のバッテリーの容量やF値、撮影サイズ等の確認はできますが、被写体は映らない状態です。
既に撮影した写真を見ることや設定をすることはできます。
バッテリーを抜き差ししても状態は変わりません。
ただし、電源を入れ直したりしていると正常に戻るときもあり、タチが悪いです。。。
バッテリーやメモリーカードに問題はないように思います。
買い替えことも検討していますが、高価なのでもう少し使用したいのです。
何かアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。TG-6 は持ってませんが・・・
「何かアドバイス」ねぇ
普通に壊れてるんじゃないの。
まぁ、とんでもない、思いもつかない設定ミスってが
万一、億一、あるかもしれんけど。
当然、設定を元に戻すリセットあるいは"初期状態に復帰"はしたんですよね。
あとは、電池を抜いて数日、
あるいは内蔵時計が止まるくらいまで
放置ってのがあるか。
どんくらい効果があるかは知らんけど。
書込番号:26040801
2点

故障でしょうね。
>ただし、電源を入れ直したりしていると正常に戻るときもあり、タチが悪いです。。。
今日の運勢的な・・・
本当の幸せ教えてよ 壊れかけのCamera
書込番号:26040915
1点

>toarufufuさん
>ただ真っ黒に撮影されます
やはり、映像素子の不良では。
PCでSDカードの確認を。
書込番号:26041031
2点

>スッ転コロリンさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、故障だとは思うのですが、たまに普通に作動します。
今も何事もなかったかのように撮影できています^^;
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ご返信ありがとうございます。
今日の運勢を壊れかけのデジカメで占うとはなんとも( ^ω^)・・・
>湘南MOONさん
ご返信ありがとうございます。
SDカードをPCでフォーマットしてみました。
理由は分かりませんが、今は普通に撮影できています。
カメラは仕事で使用していまして、保管はカバンの中のポケットに入れっぱなしにしています。
保管方法も関係するのでしょうか。
もう全く作動しないとかであれば、諦めもつくのですが。。。
書込番号:26041078
0点

>toarufufuさん
故障でしょうね。
基盤交換ではと思います。
このまま使ってても改善しないと思いますし、正常に戻ることも減って最終的に使えなくなるではと思います。
修理するか買い替えるかだと思います。
書込番号:26041270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
やっぱり故障ですかね。
なんとか使い続けられないかと思っていましたが、買い替えを検討したいと思います。。。
書込番号:26041473
0点

>toarufufuさん
サラッと書かれていますが、
>理由は分かりませんが、今は普通に撮影できています。
↑
現時点で、特に問題無いわけですね?
書込番号:26041535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですよ、現時点は何も問題なく撮影できています。
ただ、しばらくすると起動すると画面真っ暗で被写体が映らず撮影できない状態になるのを繰り返している次第です。
書込番号:26041680
0点

「動作不安定」というのは、
「現状の問題」かと思います(^^;
・・・長期延長保証をかけていて、その保証期間内であって、自然故障対象なら、修理されては?
なお、
>カメラは仕事で使用していまして、保管はカバンの中のポケットに入れっぱなしにしています。
カメラを落下させたとか、
カバンごと落下させて、
メイン基板などに亀裂が入って接触不良(導通(通電)不良、状況によっては導通(通電)するので、そのときは撮影可)
とかの場合は、修理時に自然故障対象外になると思います(^^;
また、あまりバッテリーの取り外しもせず、あるいは「防水だから」と勘違いして
【内部結露】で、カメラ内のアチコチが腐食⇒導通(通電)不良の原因になっているかもしれませんね。
※導通不良
本件の場合は、撮像素子部分またはその画像処理回路や制御回路などに関わる部分への導通(通電)不良の可能性も?
書込番号:26041694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、このような症状が出たのは、昨年ですが、長い間(三か月ほど)、カバンのポケットに入れっぱなしにしていたものを久しぶりに起動した時に発生しました。
専門的なことは分かりかねますが、導通不良というのは、あり得るのかなと思います。
今もですが、カバンの中のポケットから出して普通に机の上にでも置いておくと、問題なく作動するような気がします。
貴重なご意見、ありがとうございます。
書込番号:26041718
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
デジタルカメラ掲示板でフジフイルムZV‐1F機搭載20mm固定焦点レンズのことを知り、忘れかけていた広角、超広角カメラへの記憶が戻ろうとしているところです。
風景を撮りにカメラをバッグに詰め込み、近郊の村へ、そこの里山から林道に入りさらに奥に進みます。景色のいい地点でカメラを手にしますと「広角で」撮りたいの思いが「超広角で」となり、さらには「パノラマで」へ、ついには「3Dで」に至っていました。頭に固着していたこの思いからやっと抜け出せたところであったのですが。以下は、あれこれの迷走の一端です。
1)「超広角」は、得られる画像のアスペクト比と、パースペクティブ効果とを無視すればパノラマ画像でなんとか行けそうです。フリーソフトのマイクロソフト社「ICE」に頼っていましたが、複数の静止画ショットからのみならず動画からもパノラマ画像が作成できることを最近知ったところです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23903258/#tab
それならばと、手元のTG‐6での4K動画を試したところ、「ICE」初期バージョンでも作成できています。
2)次は「3D」です。おなじ4K動画を、今度はパソコン同梱の「PowerDirector」を使い、数秒隔たった箇所の二コマを切り出します。ここに有難く登場するのがフリーソフト「ステレオフォトメーカー(SPM)」です。試写では乱雑な机上がそのまま、筆立ても湯呑も電気スタンドも浮き出て映し出されます。こうなると、二眼ステレオカメラ使用、二台カメラでの同時撮り、一台カメラでの二度撮りと同じ役割を動画が担ってくれることになります。
3)ここでもう一段欲張って「3D動画」のことを考えてみました。3D動画は、ほぼ、あきらめていたのですが、ここでの救いの神となるのが、ネット上で見つかる「プルフリッヒ効果」という錯覚現象です。
サイト:http://hitoriblog.com/?p=24370
カメラ一台での動画で立体視ができるということになります。(確実な立体感のためには、列車の窓から見ているように被写体と背景の景色が横に移動してくれる、あるいは自分が横に移動しながら撮影する、これが必要です。)
さっそく草ぼうぼうの庭に出て動画を撮ってみます。期待どおりです。中景、遠景での効果はこの先の試行が必要ですが、狭い庭のこと、近景では、猛暑で放置され伸び放題の背の高い雑草や蔓が実証のすばらしい被写体となってくれています。
4)長くなりました。カメラ終活をやり終える今になってとんだ足踏みです。カメラライフの最後の一章として3D動画にのめり込むことになるのでしょうか。また新しいカメラも欲しくなります。
軽い、胸ポケットに入る、4Kで撮れる、手振れ補正あり、こんなのを探すことになるのでしょうか。冒頭に上げたZV‐1Fか、またはこの掲示板TG‐6《質問》「海中動画撮影について」でglossyさんお書きのように水平補正機能のあるカメラでしょうか(書込番号:24770659)。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





