OLYMPUS Tough TG-6 のクチコミ掲示板

2019年 7月26日 発売

OLYMPUS Tough TG-6

  • 水深15mの水中撮影も可能なタフ性能を備えたコンパクトデジタルカメラ。防水・防じん、耐衝撃、耐荷重、耐低温、耐結露性を備えアウトドアに最適。
  • 明るく高性能なF2.0レンズ、裏面照射型CMOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載し、高画質を実現している。
  • 最短1cmまで被写体に近づいて接写できるバリアブルマクロシステム、充実した水中撮影モードと水中でも使える新フィッシュアイコンバーターを搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥43,100 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1271万画素(総画素)/1200万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:340枚 防水カメラ:○ OLYMPUS Tough TG-6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS Tough TG-6の価格比較
  • OLYMPUS Tough TG-6の中古価格比較
  • OLYMPUS Tough TG-6の買取価格
  • OLYMPUS Tough TG-6のスペック・仕様
  • OLYMPUS Tough TG-6の純正オプション
  • OLYMPUS Tough TG-6のレビュー
  • OLYMPUS Tough TG-6のクチコミ
  • OLYMPUS Tough TG-6の画像・動画
  • OLYMPUS Tough TG-6のピックアップリスト
  • OLYMPUS Tough TG-6のオークション

OLYMPUS Tough TG-6オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2019年 7月26日

  • OLYMPUS Tough TG-6の価格比較
  • OLYMPUS Tough TG-6の中古価格比較
  • OLYMPUS Tough TG-6の買取価格
  • OLYMPUS Tough TG-6のスペック・仕様
  • OLYMPUS Tough TG-6の純正オプション
  • OLYMPUS Tough TG-6のレビュー
  • OLYMPUS Tough TG-6のクチコミ
  • OLYMPUS Tough TG-6の画像・動画
  • OLYMPUS Tough TG-6のピックアップリスト
  • OLYMPUS Tough TG-6のオークション

OLYMPUS Tough TG-6 のクチコミ掲示板

(880件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS Tough TG-6」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS Tough TG-6を新規書き込みOLYMPUS Tough TG-6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 フィッシュアイコンバーターの「歪み」

2022/12/08 13:03(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6

スレ主 morio6さん
クチコミ投稿数:9件

コンバーションレンズに対応しているのが魅力ですが、純正「FCON-T02」(0.3倍?)、「FCON-T01」(0.74倍?)での《歪み》はどの程度でしょう。

35o換算で、15‐20oぐらいの広角域を使いたいのです。オリンパスのカタログでは、「FCON-T01」は歪んでますが、
https://jp.omsystem.com/cms/product/compact/accessory/conversion_lens/fcont01.html

「FCON-T02」は、あえてそうしているのか、水中写真の《15o》相当の絵で、歪みが分かりません。
https://jp.omsystem.com/cms/product/compact/accessory/conversion_lens/fcont02.html

また、コンデジで15‐20oぐらいが撮れるほかの候補(商品)があったら教えてください。

書込番号:25044191

ナイスクチコミ!1


返信する
2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2022/12/08 17:03(1年以上前)

直接の回答ではありませんが、TG-5+FCON-T01で撮影したものを、ソフト「uonome」で歪み補正を試したことがあります。

魚眼レンズで撮った写真の歪みを補正する「uonome」を試してみた。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/06/08/163142

TG-5+フィッシュアイコンバーターFCON-T01+魚眼補正アプリuonomeと、TG-5+ロワジャパン0.7倍ワイコンを比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/06/09/085913

書込番号:25044440

ナイスクチコミ!0


スレ主 morio6さん
クチコミ投稿数:9件

2022/12/08 18:27(1年以上前)

ありがとうございます。

デジタルで補正できる時代ですが、ファインダーで画角を決めたい世代(丙午生まれ)なんですよ。

「フィッシュアイ」と銘打ってるわけですから、(補正前の)歪みはある程度、仕方ありませんね。

書込番号:25044522

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/12/09 07:34(1年以上前)

お早うございます。

FCON-T02とFCON-T01を装着してショールーム内で試し撮りした事があります。下記のリンクで確認出来ますのでご参照下さい。FCON-T02を装着した場合はTG-6を2倍の光学ズーム以上にしないとケラれるのと色収差がFCON-T01を装着した時に比べると目立ちます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030595/SortID=22795906/#22821843

20mm位が取れる他のコンデジですが、ソニーの1型センサー使用のZV-1F辺りでしょうかね。こちらは最広角の20mmでも魚眼的な写りにはなりません。20mmの固定焦点でズームは電子ズームのみになります。レビューも2件程上がっていますのでご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/J0000039816/#tab

書込番号:25045163

ナイスクチコミ!0


スレ主 morio6さん
クチコミ投稿数:9件

2022/12/09 08:19(1年以上前)

ありがとうございます。

やはり超広角(≒フィッシュアイ)は、歪みとケラレ、色収差から逃れられませんね。

「VLOGCAM ZV-1F」、知りませんでした。単焦点でレンズが飛び出ず、フィルター用溝が切られているってことは、直にワイコン装着できる(ステップアップリングが必要だとしても)ってことでしょうか? 少しネット検索した限りでは、その辺の情報がヒットしません。興味がそそられます。店頭で手にしてみる価値があります。

書込番号:25045216

ナイスクチコミ!0


2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2022/12/09 15:39(1年以上前)

OLYMPUS Tough シリーズ+テレコン画質で良いのなら、コンデジじゃなくても、スマホの超広角でも良いような気がしますが。

書込番号:25045700

ナイスクチコミ!0


2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2022/12/09 15:40(1年以上前)

すみません。間違い訂正です。

> テレコン

ワイコンの間違いです。

書込番号:25045703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2022/12/14 19:13(1年以上前)

morio6さん
> デジタルで補正できる時代ですが、
> ファインダーで画角を決めたい世代(丙午生まれ)なんですよ。

フィッシュアイレンズではなく、通常の広角レンズで
ファインダーで限りなく歪みのない画像を得たければ
フルサイ一眼レフカメラ+Sigma 12-24mm
これしかない。
このレンズは、歪みの少なさでものすごい秀逸な広角ズームレンズだ。
ただし、防水ではない。

あるいは、中古しかないが(アマゾンで中古が時々売っている)
CASIO ZR-4100, ZR-4000が、ワイコン無しで19mm相当のコンデジ最広角である。
歪みは少しあるが、カメラ本体の歪み補正機能で真っ直ぐに保存される。
ただし、防水ではない。

しかし、CASIO ZRシリーズの背面回転ダイヤルは回転感知不良となりやすい。
僕は別機種を何度も修理したが、直ぐに壊れる、1-2年で回転感知不良となる。
ZR-4100をゲットするつもりだったが、同じパーツは壊れやすいので断念した。
それゆえ、積極的にお勧めはしない。

> 「フィッシュアイ」と銘打ってるわけですから、
> (補正前の)歪みはある程度、仕方ありませんね。

その通り、フィッシュアイレンズだから
「ある程度」ではなく、壮大な歪みがあるのは当然、お約束事。
理論上必ずそうなる。
理論上必ずそうならなければ、対角魚眼や円周魚眼レンズは絶対に造れない。

フィッシュアイレンズに歪みの少なさを求めるのは
根本的に間違っている。

ただし、「FCON-T01」は対角130度なので、対角魚眼ではなく、魚眼モドキだね。
魚眼モドキレンズ、魚眼風広角レンズ、なんとも中途半端。

逆に、マンションのエントランス用防犯カメラのレンズは
360度フィッシュアイレンズを使って
1つの魚眼画像から、4方向の歪みのない動画を作り出している。
グーグルカメラの道路街並み撮影用の車載レンズも同様。
歪みのある魚眼レンズだからこそ、そういう使い方もできる。

ハサミとレンズは使いよう
カメラとレンズは使いよう

書込番号:25053337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2022/12/14 20:36(1年以上前)

morio6さん こんばんは

>水中写真の《15o》相当の絵で、歪みが分かりません。

焦点距離が15o相当でも 画角が 陸上だと169°の画角ですが 水中になると118°の画角と狭くなりますので それは影響しているのかもしれません。

書込番号:25053461

ナイスクチコミ!0


スレ主 morio6さん
クチコミ投稿数:9件

2022/12/14 21:26(1年以上前)

ありがとうございます。

カタログの水中写真は、あえて周辺部が分かりにくく表現しているように思います。

シグマ12‐24、初代機を所有してるんですよ。D610で使ってます。現行は3代目でしたっけ? シグマに尋ねたら、後継機は出さないそうです。「業界が(というか消費者が)ミラーレスに移行してるから、レンズもそれに従う」そうで、14‐24oを勧められました。当方にとって12oと14oの違いは、大きいんですよねえ。

そして、コンデジで35o換算12o程度の「歪まない」画が欲しいんです。

APS用の8‐16oをシグマは出してましたが、もう終売です。中古市場で、まともなタマは値崩れしません(安いのはカビてるとか稼働しないとか)。

動画でカメラを振って(チルト、パンして)静止画として広範囲で切り取れる時代ですから、スチル用超広角の需要は低いんでしょうか。

書込番号:25053539

ナイスクチコミ!0


2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2022/12/15 08:33(1年以上前)

> コンデジで35o換算12o程度の「歪まない」画

画質に大きくこだわらないのであれば、前にも書きましたが、スマホではダメなんでしょうか?

と書きながら、スマホの上位機はかなり価格が高くなってしまいますね。

私の認識では、「Xiaomi Mi 11 Ultra」の超広角が12mmかと思います。

以下のページにサンプル画像も載っています。
https://gadget-chest.net/xiaomi-mi11-ultra-review/#st-toc-h-11

書込番号:25053943

ナイスクチコミ!1


2ndartさん
クチコミ投稿数:1202件Goodアンサー獲得:10件 晴歩雨描 

2022/12/23 22:15(1年以上前)

> そして、コンデジで35o換算12o程度の「歪まない」画が欲しいんです。

コンデジじゃないですが、「LAOWA 6mm F2 Zero-D MFT」が正式発表されたみたいですね。

https://digicame-info.com/2022/12/venus-optics43laowa-6mm-f2-zer.html

書込番号:25066143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

Olympus TOUGH TG-6 金属撮影について

2022/10/07 12:47(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6

クチコミ投稿数:46件

お世話になります。
このカメラは、金属撮影には向いてますか?

鉄、ステンレスなどを至近距離から撮影します。
フラッシュ入れますと、また、フラッシュなしだと暗くなり、綺麗に撮影できません。
どなたか撮影のある方教えてください。
(オート撮影で撮りたいです。)

書込番号:24954786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15820件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2022/10/07 13:56(1年以上前)

>ジュンスカさん

ストロポを使う時は簡単な方法だとストロポの前にティッシュを必要なだけ重ねてあてがってみて下さい。

恒常的になら白色のプラ板等で自作してディフューザー(拡散板)を作って下さい。

書込番号:24954861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:20件

2022/10/07 14:55(1年以上前)

「photohito」より。
https://photohito.com/photo/11218404/

こんな作例のようにですか?

書込番号:24954929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2022/10/07 15:08(1年以上前)

きれいですね、マクロで撮影されていますね

これは、フラッシュありですか?

書込番号:24954945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2022/10/07 15:09(1年以上前)

そういう間接的なやり方があるのですね。
参考になりました、ありがとうございます。
試してみます。

書込番号:24954947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2022/10/07 17:15(1年以上前)

>ジュンスカさん

フォトヒトの作例はストロボは非発光となってますので使ってませんね。

ストロボ直射だと光が強すぎるのでティッシュを1枚ずつ増やして使うのは良いと思います。

ティッシュとかトレーシングペーパーが良いと思いますが、手軽なのはティッシュですね。

金属をどのように撮影するかはわかりませんが100均で販売してるルームライトなんかを使うのも良いかも知れませんね。

書込番号:24955062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/10/07 18:23(1年以上前)

下記のリンクはTG-4の例ですが、TG-6でも使用可能なアクセサリーであるフラッシュディフューザー FD-1を使って程よくキラキラに撮影出来る例です。FD-1はカメラ本体のフラッシュを光源に使い、フラッシュの光量を活かしたライティング撮影が可能と言う事です。FD-1は標準/光量小の調光もあるそうです。
https://kakakumag.com/camera/?id=3990

FD-1は6,000円近くのそこそこいい値段はしてしまいますが品不足と言う事もなく容易に手に入りそうです。低 ISO かつ早いシャッタースピードでの撮影ができるので高画質かつ被写体ブレを抑えた撮影が可能でしょう。撮影距離はレンズ先端から2〜30cmの仕様のようです。
https://kakaku.com/item/K0000867298/

書込番号:24955139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2022/10/07 18:56(1年以上前)

こんばんは。TC-6 は持ってませんが・・・

内蔵フラッシュでのマクロ(近接)撮影、
ティッシュでなくメモ用紙ほどの腰のある光をそこそこ通す白い紙を、発光部から離して、傾けて使う方法もあります。

https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=12915819/ImageID=915694/
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9706941/#9709143


<余談>

今しがた、手元のコンデジで25cmほどの距離で数枚の硬貨を撮ってみたけど、
紙の拡散(散乱)板のある/なしで、さほど違わなかったり、
フラッシュを使わない室内照明だけの方が自然ぽかったり、
苦労しただけの結果は得られないかも。

金属らしさは光源の光の反射の具合が大事ですが、
過度に反射するとみにくい白トビにもなります。
釈迦に説法か。

まぁ、 いろいろお試しください。

書込番号:24955193

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2022/10/07 22:39(1年以上前)

LEDライトガイドLG-1と言うのもあります。
https://kakaku.com/item/K0000654303/

FD-1よりも光量は少ないようですが、より自然に見えるという意見もあります。
https://moognyk.jp/entry/2020/06/02/110000

書込番号:24955454

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

ISOオート設定について

2022/09/22 10:04(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6

クチコミ投稿数:7件

「ISOオート設定で基準値変更ができません」と質問するつもりでしたが自己解決しました。
どうやら低速限界設定を1/160sにしていた為のようで、こちらをオートにすると、基準値の変更ができるようになりました。

そこで改めて質問なのですが、低速限界設定と、ISO基準値設定の両立はできないものなのでしょうか。

Pモードスポット測光で屋外での検品撮影に使っています。
どうしても影の多い環境ですので手ブレせず、フラッシュ時の背景も明るく撮りたいと思っています。

書込番号:24934385

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2022/09/23 11:41(1年以上前)

かずまぱぱ1さん

ユーザーではありませんが、ISOの上限値設定とシャッタースピードを好きな値に設定し、絞りを自動調整することでブレにくい画を撮る方法にSモードというモードがあります(各メーカーで呼び名は違うかもしれませんが)。
とは言うものの、取説を拝見すると当機種にはSモードは無いようです。

なるべく被写体をブレずに撮影されたい場合は、Aモードで絞り値を小さくすることによってシャッタースピードが稼げるので、結果ブレにくい画が撮りやすくなりますが、この方法はピント面以外の部分がぼけやすくなり一長一短です。
上記はピント面のみに必要な情報が集中するときには有利です。

ブレのない画を撮るには撮影時に身体がブレないように気を付けて、大事なシーンでは2、3枚同じものを撮って後で選別するする方法も良いように思いました。

書込番号:24935944

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2022/09/23 12:50(1年以上前)

>低速限界設定と、ISO基準値設定

室内と、日中の晴天屋外とでは、
百倍以上 ~ 数百倍ほども明るさの違いがあります。

日中の屋外でも、天候によって数倍から数十倍以上も違ってきます。

そのため、あまりカメラに詳しくない客が現実に合わない設定ミスをして故障だと誤認したクレームを入れてきにくいように、ある程度はフェールセーフの仕様にせざる得ないかもしれません。

そうすると、設定条件に制約が出てきますね(^^;


なお、ストロボ(フラッシュ)の使用時は、多くのカメラでシャッター速度が制約されますが、
日中でもスローシンクロが可能な仕様であれば、ある程度はシャッター速度の調整ができると思いますので、
カメラの仕様を確認してみてください(^^)


書込番号:24936029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/23 13:00(1年以上前)

ありがとう、世界さん 

>ストロボ(フラッシュ)の使用時は、多くのカメラでシャッター速度が制約されますが、

このカメラの場合 レンズシャッターですので シャッタースピードは全速同調すると思います。

書込番号:24936045

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2022/09/23 13:17(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

どうも(^^)

ならば、シャッター速度の設定次第になりますが、
>フラッシュ時の背景も明るく撮りたい

背景の距離が長ければフラッシュ光は届きにくい~届かないので、
「その時の天候(日照)など」によって、ストロボ(フラッシュ)の日中シンクロの好条件を毎度確認する必要がありそうですね(^^;

書込番号:24936069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2022/09/23 14:13(1年以上前)

・日中シンクロ
(例示はポートレートですが、当然ながらモノ撮りに適用できます)
https://camera-web.jp/kizai/flash-synchro

外付けストロボの例示部分を抜きで見ても、ソコソコ参考になると思います(^^;

※他にも解説しているところは幾つもあります。

書込番号:24936144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/23 19:19(1年以上前)

ありがとう、世界さん 返信ありがとうございます

貼られたサイトは 一眼レフでのことだと思いますが このカメラの場合 前にも書きましたがレンズシャッターの為 1/250秒のような縛りが無く高速シャッターでも 光量が落ちることが無いので太陽に負けないストロボ光の光が有れば 背景暗く落とすの一眼レフより簡単にできると思います。

かずまぱぱ1さん よこスレすみませんでした これで終わります。

書込番号:24936513

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2022/09/23 19:36(1年以上前)

いえ、もとラボマン 2さん宛というわけではなく、
単に一般向けの日中シンクロの原理の説明用です(^^;

>レンズシャッターの為 1/250秒のような縛りが無く
↑これはOKですね(^^;


>高速シャッターでも 光量が落ちることが無いので
↑これはとりあえず置いておいて(条件の補足が必要になる場合もあるかと?)


>太陽に負けないストロボ光の光が有れば

この「太陽に負けないストロボ光の光」のところが気になります・・・

ストロボ(フラッシュ)は、数mとか長くても数十mの照射ですから、
発光源から照射範囲の角度込みの状態になりますから、
約1.5億km離れて殆ど平行光になっている太陽光と同じように扱うのは、前提条件による制約が必要かと(^^;


書込番号:24936538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2022/09/23 19:57(1年以上前)

別機種

かずまぱぱ1さん もう一度ごめんなさい

ありがとう、世界さん

上の写真は 以前テスト撮影した写真ですが マニュアルで背景が暗く落ちるシャッタースピードに設定し ストロボは 古いGN32の外部オートストロボ仕様で オートのまま 被写体まで1.5m 

レンズシャッターのおかげで 1/1600秒でも光量落ちず 影の部分を見ても太陽の光に負けない撮影が出来ていると思います

書込番号:24936560

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2022/09/23 20:20(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

>被写体まで1.5m 

>レンズシャッターのおかげで 1/1600秒でも光量落ちず 影の部分を見ても太陽の光に負けない撮影が出来ていると思います


「距離」次第ですよね?

当たり前のことなので通常は書きませんが、スレ主さんの冒頭スレの背景まで明るくしたい、ということがあります。

>Pモードスポット測光で屋外での検品撮影に使っています。
>どうしても影の多い環境ですので手ブレせず、フラッシュ時の背景も明るく撮りたいと思っています。


このスレの機種のストロボ光では、あまり遠くまで届かないのは当然ですから、
どこまで距離要因を考慮されているのかな?と思った次第です。

繰り返しますが、「距離」次第ということは、当たり前のことなので通常は書きません。

書込番号:24936585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2022/09/26 08:40(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。

>のらぽんさん

>ISOの上限値設定とシャッタースピードを好きな値に設定し、絞りを自動調整することでブレにくい画を撮る方法

TG-6ではPモードになろうかと思います。ISOの上限値設定とシャッタースピードの下限を1/160sに設定出来、ブレない写真を目指しました。
ただしオートISO基準値(下限値)が100から変更できず、多くの場合でオートISO100の暗い写真になっていました。
露出補正しても、手前が白とび奥が暗いのは変わらずという印象です。

>なるべく被写体をブレずに撮影されたい場合は、Aモードで絞り値を小さくすることによってシャッタースピードが稼げるので、結果ブレにくい画が撮りやすくなりますが、この方法はピント面以外の部分がぼけやすくなり一長一短です。
>上記はピント面のみに必要な情報が集中するときには有利です。

現状、期待する同時設定ができないため、のらぽんさんのご提案通りこちらAモードで撮影しています。
低速限界を1/100s、絞りF2.8程度にすると、オートISOが明るめに動いていそうです。

重ねて皆様ご返信ありがとうございました。

書込番号:24940156

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッタースピードモード

2022/07/15 17:44(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6

クチコミ投稿数:79件

現在TG5を使っています。最近フォーカスレバーの動きに引っ掛かりが生じていて、恐らくコロナ禍で使って来たのでアルコールや次亜塩素にやられたかなと思っていて、買い替えも視野に入れています。これまでTG-5を使って来てシャッタースピードモードがあったら良かったのにと思う機会が結構ありました。TG6にはシャッタースピードモードはありますでしょうか?

書込番号:24835647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/07/15 18:00(1年以上前)

以下のリンクによれば低速限界設定が搭載されたのでシャッター速度を高くキープさせる制御も可能になったとの事です。合わせてISO最大を3200程度に抑えるのがコツのようでう。
https://www.padi.co.jp/scuba-diving/columns/digital-camera-clinic/68/#:~:text=%E4%BD%8E%E9%80%9F%E9%99%90%E7%95%8C%E8%A8%AD%E5%AE%9A

書込番号:24835673

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/07/15 20:50(1年以上前)

>なべちゃっくさん

>TG6にはシャッタースピードモードはありますでしょうか?

シャッター速度優先モード(Sモード)はありません。

・露出モード・撮影モード(TG6)

iAUTO、プログラムAE、絞り優先AE、シーンセレクトAE、顕微鏡(顕微鏡、深度合成、
フォーカスブラケット、顕微鏡コントロール)、水中(水中スナップ、水中ワイド、
水中マクロ、水中顕微鏡、水中HDR)、動画、C1、C2

・TG6仕様
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg6/spec.html

ライバル(でもないかもですが)のリコーWG-6、WG-7には、

スポーツモードなるものはありました。

(W端が1.5段暗くなりますが)

・WG-7仕様
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-7/spec/index.html

書込番号:24835921

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2022/07/17 19:20(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

書き込み、どうも有難うございます。
じっくり読み込んでみます。

書込番号:24838379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2022/07/17 19:25(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

書き込みありがとうございます。
TG-6もSモードは無いんでね…
やっぱりF値が明るいオリンパスが良いと思ってるんですよね…TG-7は未だ出ないんですかね…

書込番号:24838384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6

クチコミ投稿数:12833件

TG-4から画素数を減らしてまでも、基本性能を底上げしてきたTG-5からTG-6への正常進化。

今回は、さらに大きな変化がありませんかね?

ダイビングの趣味はありませんので潜っての水中撮影なんてのには使いませんが、やはり高い防水性能というのは魅力あります。
個人的にはかつての名機(迷機?)のXZ-1のように1/1.7型クラスのCMOSにF1.8からの明るいレンズを採用したモデルを期待したいです。重量は今くらいのままがいいですね。手振れ補正は一気に5段階くらいに上がりませんかね?

価格は現状維持くらいで、、、まぁ、全部何の根拠もない個人的希望的観測ですのでご了承ください。
みなさんは何を期待しますか?

書込番号:24792324

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2022/06/14 06:48(1年以上前)

モデルチェンジなし
数年は継続生産し、このモデルで終了。

だと思います。

書込番号:24792455

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2022/06/14 07:44(1年以上前)

開発はしているようなことを言っていますが、大幅な変更はないのでは、と思います。いまお金をかけても、それほどの需要を見込みにくいと考えるからです。
https://www.digitalcameraworld.com/news/camera-rumors/5

書込番号:24792506 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2022/06/14 09:16(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

OM-1の開発に費用を使ったと思いますから基本的に現状維持での後継機になるのではと思います。

こまかな変更、ネーミングの変更が主だと思います。

ただ、半導体不足や円安の状況から発表は遅れるのではと思います。

書込番号:24792607 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:712件

2022/06/14 14:24(1年以上前)

カメラ市場の縮小は言うまでもなく、スマホでもそれなりの防水性能が当たり前になってきたので、防水タフネスコンデジも需要が減ってきているでしょうね。

普通のコンデジは駆逐されても、タフネス系と高倍率ズームは残ると踏んでいたのですが、どちらも危機的状況ですよね。
せいぜい大型センサーの高画質モデルのみで、それも以前ほどの元気さはない…。

TG-8XX系も後継機は出ないまま終わっていますし、残念ながらこのカテゴリに力を入れていくとは考えにくいかと…。

ハードな現場とか、一定の需要はあると思うので、最小限のリニューアルでつないでいくように思います。

書込番号:24793025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件

2022/06/14 18:09(1年以上前)

ご意見ありがとうございました。

コロナが蔓延して、海外旅行なども含めて遠出が自粛されている現状、レジャー用途色の強い本製品に力をいれる場合じゃないっていう台所事情でしょうかね。

次モデルが出るのかどうか、出たとしても大きな変化があるのかどうかわからないし、次期モデルは大きく値段も上がるかもしれませんしね。価格的にも落ち着いている今が買い時かもしれませんね。

書込番号:24793311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2022/06/16 21:31(1年以上前)

当機種

TG-6も、7月1日からの値上げ対象商品になってますね。買うなら早い方が良いかもです。

書込番号:24796842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2022/06/17 18:52(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

マジっすか?なんでもかんでも値上げですね〜。

https://digicame-info.com/2022/06/omds429.html

これっすね。レンズのほうもずっと買ってなかったマクロレンズとかそろそろ買わないとまずいですかね、中古価格も高くなりそうですね。
まぁ、私にはまだ神レンズ((笑)の50ミリマクロがありますが、、、

とにかくTG-6は次期モデルが出ても価格は当然上がりそうですから、今買うしかないですね。
まぁ、日曜日に決めます。

書込番号:24798116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2022/06/28 20:49(1年以上前)

なんか値上がってきたような・・。


書込番号:24814276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2022/06/28 21:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

コンデジ出荷台数激減中(^^; 存在すること自体に価値がある状態

カメラ全体としては、変動の範囲? ※いずれもCIPA統計より

コンデジ(レンズ一体型)の出荷台数が激減中(^^;

存在すること自体に価値がある状態かも?


カメラ全体としては、変動の範囲内?のような感じですが・・・

※いずれもCIPA統計より

書込番号:24814322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件

2022/06/30 03:25(1年以上前)

結局迷機XZ-1を延命させることにしましたので、TG-6購入計画は無期限延長です。お騒がせしました。

書込番号:24815796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2022/07/17 05:16(1年以上前)

ビックリするほど値上がってきましたね。


書込番号:24837483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ON/OFF時の音

2022/06/11 20:59(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6

クチコミ投稿数:5件

購入して3日目です。
最初は気づかなかったのですが、今日になってON/OFF時に音がする事に気づきました。

ON時はプシュ、OFF時はブ―ン・プシュっ的な感じです。
レンズ?のポジショニングをしているような気もするのですが、、、
初期不良かどうかの判断がつきません。

ユーザーの方にご教示頂きたいのですが、皆さんも音がするのでしょうか?
申し訳ありませんがノンユーザーの推測のご意見は不要という事でお願います。

書込番号:24788655

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/06/11 21:40(1年以上前)

初期不良かどうかの判断がつきません

→自分がそう感じたら
メーカーのカスタマーセンターに電話します
素人の一般の人に聞こうとは思いません

書込番号:24788713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2022/06/12 09:29(1年以上前)

>謎の芸術家さん

> 素人の一般の人に聞こうとは思いません
もちろん承知の上です、匿名掲示板は井戸端会議も同じです。

オリンパスのサポートページには特別に大きな文字で、
『現在、お電話が混雑し繋がりにくい状態になっています。』
→よほど繋がりにくいのでしょうね。
先日ANAのデスクに電話して2時間30分待ちました、その時は止むを得ない事情があり頑張りましたが、、、
オリンパスの受付は平日の10時〜18時までです。
2時間30分も待たないだろうけれど、音がするのか聞くだけに会社を休む気は致しません。

『チャットは24時間いつでもお答えしますので、チャットでのお問い合わせをおすすめいたします。』
→これも実施済みです、結局修理に出せとAIは言ってきました。

もちろんQ&Aも全て確認済みです。

正常かどうかの判断や意見を問い合わせているのではありません。
『ユーザーの方』に、ご自身のカメラの『状況』をお尋ねしているだけです。

ユーザー以外の皆様は、書き込まないように重ねてお願い致します。

書込番号:24789317

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2022/06/12 10:10(1年以上前)

>まっちゃん456さん

私もウェブを見ました。昨日は土曜日ですからね。

謎の芸術家ってのは、暦とか世間とは無関係らしい。
またまた上から目線のドシロウトが何だと、気分を悪くしたのは私以外にも他数いらしたでしょうねぇ。

横レス失礼しました。

書込番号:24789376

ナイスクチコミ!6


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2022/06/12 15:09(1年以上前)

失礼します。おたずねの起動と終了の音を動画で撮りました。動画では音が十分ではありませんが、カメラを耳に当てて聞くと、固いものがコツッと当たりついでスプリングがはじけている音のように聞こえました。ON/OFF時に音がするのは確かです。

 (撮影に使ったコンデジはオリンパスSM-25MRです。鉛筆の消しゴム先で押さえている青いボタンですが、手探りででも起動と終了ができるよう電源ボタンに貼りつけたビーズです。)


書込番号:24789877

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2022/06/12 17:02(1年以上前)

再生するON/OFF時の音

その他
ON/OFF時の音

>うさらネットさん
お気遣いありがとうございます。
謎の芸術家さんも悪気があったのでは無いと思います。
大人の対応にいたしましょう。

> laboroさん
お手数を掛けさせ申し訳ございませんでした。
OFF時のこの音です!
ON時は聞こえない?ような気がしますが、、、

これで量販店の展示品を触りに行かなくて済みます、
ありがとうございました。

書き込みのド素人なので音声ファイルをアップする発想がありませんでした。
私もアップします(音のみで画像はありません)、1.5Sec時がON時で、5.5Sec時がOFF時です。
2.5Sec時と4.5Secの音は関係ないと思います。

ICレコーダーを探したり、mp3をmp4に変換したり大変でした w

TG-6のユーザーの皆さんへ
もう少しオープンにしておきますので、
引き続きサポートよろしくお願い申し上げます。

書込番号:24790071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS Tough TG-6のオーナーOLYMPUS Tough TG-6の満足度5

2022/06/13 19:05(1年以上前)

>まっちゃん456さん

私の機材も電源のON-OFF時に異なる音がします。
私は手の感触だけでスイッチ操作しているので、この音を電源投入の判断材料にしています。

書込番号:24791803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/06/13 23:53(1年以上前)

>まっちゃん456さん

音を聞く限りはちょっと変な音ですね。そのファイルをオリンパスサポートに送ってみてはどうでしょうか?
何かが引っかかっているような音に聞こえますね。コンデジってレンズの繰り出しなどがありますから多少音はしますけど、これはちょっと異常っぽいですね。

最初から音を公開してればいらぬレスは付かなかったと思います。メーカーに音声ファイルを添付してみてください。
今回は保証期間中ですから、異常ということであれば無料修理と思いますが、今後の参考に言えばオリンパスのズイコーフレンドクラブ会員の中の有料会員になれば修理代は30%オフになります。
https://fotopus.com/myfotopus/member/?rank=pre

書込番号:24792307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2022/06/14 07:05(1年以上前)

>ヒヨドリ28号さん

これで二人の回答で二人、つまり100%同じ音がするという事で一安心です。

ありがとうございました。

>KIMONOSTEREOさん

一般のコンデジは、
レンズの繰り出しと音が連動するので、視覚と聴覚が一致して違和感がないのですが、
TG-6は、
見えない内部で動作するので、聴覚のみの判断となり正常か異常か判断しづらいです。

2人のユーザーさんが同じ現象なので、もう少し様子を見たいと思います。

本品は新古品です、恐らく展示品の入れ替えです(新機種の販売が近い?)
オリンパスのサポートは受けられると思いますが、メーカー保証は受けられず販売店保証のみです。
サポートへの音源ファイルの送付は頭になかったので、非常に参考になりました。
いましばらく様子を見て、異常かも?と判断した場合は、そのようにいたします。

ありがとうございました。

書込番号:24792476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/06/14 07:45(1年以上前)

販売店保証のあるうちに判断したがいいですよ。少なくともいまのうちに音声ファイルは送りましょう。あまり間を置くと、どこかぶつけたんじゃないかとか疑わられます。

昨今の電子機器は初期不良が多いです。
私の例では富士フィルムのコンデジでAFが効かなくなったり、マランツのコンポがCD聴けなくなったり、YAMAHAのアンプがネットワークに繋がらなかったりと、ここ5年以内で3件ありました。いずれも保証でなおりましたけどね。

判断はお早めに。

書込番号:24792509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ta・fuさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:42件

2022/06/14 08:26(1年以上前)

私が持っているのはTG-6ではなくTG-4ですが、同じような音がします。
今まで特に気にしていなかったのですが、購入時からしていたような気がします。

ちなみに電源ON時は、カメラのモードや周囲の状況で音の大きさが変わるようです。

また電源ON/OFF時にレンズ部分を覗くと、開口しているっポイ機械動作と音が同期しているように見えます。
なので、シャッターとは違う受像素子の保護機能もしくは可動部を固定化する装置の駆動音じゃないかなと個人的には思っています。

書込番号:24792546

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2022/06/14 20:20(1年以上前)

なお、私も購入検討してるモデルなので、購入したら実際聞いてみたいと思います。
それで同じような音が鳴るなら仕様なのかもしれませんね。

書込番号:24793513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/06/14 21:40(1年以上前)

>ta・fuさん

ありがとうございます!、おっしゃる通りです!!
あまりに小さく見にくいので見落としていました。
蛍光スタンドの下+眼鏡(老眼+乱視)+虫メガネで確認しました。

ON時は、カシャ・1秒・ブーン
OFF時は、ブーン・カシャ
現象が理解できると、今ではこのように聞こえます。
カシャは電子音を0にした時のシャッター音によく似ています。
ブーンはZOOMING時の音に酷似しています。


あくまで、私の考えですが。。。
ON時は、”カシャ”でカバー(のようなもの)を開き、1秒後に、”ブーン”でレンズのポジションをイニシャライズしている。
OFF時は、”ブーン”でレンズのポジションをOFF位置に戻し、直後に”カシャ”でカバー(のようなものを)を閉じます。

>KIMONOSTEREOさん

お気遣いありがとうございます、
分野は違いますが私は精密機械のエンジニア、サポートセンターで顧客受付も数年経験しています。
この手の交渉には人一倍たけていると思うので大丈夫です。

購入を検討されているのですね、いい意味で面白いカメラです。
Canon PowerShot G7X MarkIIを持っていますが、今ではTG-6の方がお気に入り。
1.TG-6は幅と高さが若干大きいが、奥行きが薄いのでポケットに入れても違和感が少ない(無い)、それに軽い!
2.色の発色が方が私はTG-6が好きです。
3.顕微鏡撮影モードを使用すると、圧倒的に接写時のピントが合います。
4.ヘビーデューティー&水中撮影可能
  ※私はダイビングでの使用目的でGO ProよりTG-6を選びました。
   Go Proの画角の広さと自動レベリングは魅力でしたが、TG-6にしてよかったと思います。
5.デメリットとして、防水使用の為と思われるがボタンの操作性が重い、ダイヤルが操作しづらい。
PS
迷うお気持ちは分かりますが、欲しい時が買い時とも申します、、、

書込番号:24793656

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS Tough TG-6」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS Tough TG-6を新規書き込みOLYMPUS Tough TG-6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS Tough TG-6
オリンパス

OLYMPUS Tough TG-6

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月26日

OLYMPUS Tough TG-6をお気に入り製品に追加する <1634

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング