OLYMPUS Tough TG-6
- 水深15mの水中撮影も可能なタフ性能を備えたコンパクトデジタルカメラ。防水・防じん、耐衝撃、耐荷重、耐低温、耐結露性を備えアウトドアに最適。
- 明るく高性能なF2.0レンズ、裏面照射型CMOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載し、高画質を実現している。
- 最短1cmまで被写体に近づいて接写できるバリアブルマクロシステム、充実した水中撮影モードと水中でも使える新フィッシュアイコンバーターを搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1632
OLYMPUS Tough TG-6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2019年 7月26日

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2021年9月18日 15:51 |
![]() |
30 | 8 | 2021年9月5日 23:32 |
![]() |
25 | 9 | 2021年9月2日 16:04 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2021年8月24日 00:43 |
![]() |
5 | 2 | 2021年7月23日 09:33 |
![]() |
12 | 5 | 2021年7月24日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
手持ちにショートタイプのヨセミテストラップがあり、せっかくならば取り付けたいと思っていたのですが、片側にしかストラップを取り付ける部分がなく取り付け方がわからずにおります。
どなたか取り付け方やアイデアなどあれば、教えてください。
書込番号:24325645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>けーしいさん こんにちは
別機種ですが、当方両端を片側へ付けています。
書込番号:24325712
0点

>けーしいさん
携帯のように1か所吊りにしてはと思います。
ストラップにリング等で両方を1つにしてボディへ付けるのが良いと思います。
iPhoneとヨセミテストラップの写真ですが、イメージとして参考になるかなと思いますのでリンクを貼っておきます。
https://shop.extended.jp/collections/smart-phone-strap
書込番号:24326684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーしいさん こんにちは
一つの穴に両方のストラップ止める場合 このカメラのように ストラップ取り付け部が 長穴の場合金属のリングなどで取り付けると 長穴の中を金属のリングが動き回り ボディやリング部傷つける可能性高いですし ストラップ取り付け部が大きいので このカメラに合わない気がします。
あと ストラップ穴と 三脚穴に ストラップ取り付け用のアダプターを付ける事で 2点止めにすることはできますが 首から下げたとき カメラの向きが悪くバランスも悪いので 難しいです。
やはり このカメラにお持ちのストラップ合わない気がしますので やめたほうが良いように思います。
書込番号:24327001
0点

ありがとうございます!
どうにかつけることができましたm(_ _)m
書込番号:24349141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6

コンパクトカメラは、絞り羽根による虹彩絞りではなく、丸穴選択で且つNDフィルタ併用が多いですね。
そのためじゃないでしょうか。
書込番号:24324502
6点

このカメラの絞りは虹彩絞りではなく、NDフィルターで実現しているはずです。
これはセンサーサイズが小さくセンサーピッチが短いため、実際の絞り径を小さくすると、小絞りボケの影響がすぐにでてしまい、よろしくないということでそうなっているのでしょう。レンズの有効径を変えずにNDフィルターで光量を落とすということをしていると思われます。
絞りの壇数が少ないということは、NDフィルターが2段で、フィルターなしと合わせて3段ということでしょう。
書込番号:24324517
2点

いま確認しましたが、ターレット式の切り替えが1段で、NDフィルターが1段のようですね。訂正します。
書込番号:24324528
9点

鉄道写真で絞りを開けても
背景はボケないでしょ
それは遠距離は被写界深度が深いから
コンデジはセンサーサイズが小さいから
被写界深度は深い
仮りに絞りが7段とかあっても
眼に見える絞りの交換は少なくなります
3段階しか無いのは
絞り込みで行う絞りで無いから
コンデジはそれ式が殆どだよ
同時にAモードとSモードと両方搭載する事が
できなくなります
過去には絞りが無いカメラも有りましたし
絞りが2段階しか無いカメラも有りました
書込番号:24324736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

のんnozoさん こんにちは
センサーが小さいカメラの場合 同じ標準域のレンズでも回折現象が起こりやすくなりますので絞値の段数増やせず少なくなりますし NDフィルター使い光量落とす構造になっていると思ます。
でも あまり絞れないと言っても レンズ自体の焦点距離が短いためセンサーの大きな機種と比べると 同じ画角では被写界深度も深くなりますので 絞り込む必要が無いことも要因になっているかもしれません。
書込番号:24325053
0点

>のんnozoさん
TG-6の絞り変更は3段階ですね。
仕様です。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006741
コンデジの場合、多くはターレット式でNDフィルター併用だと思います。
書込番号:24325161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のんnozoさん
絞って出来る事がイマイチ、
なのがコンデジです。
絞りまくって画質が落ちたのに気づかない人もいますね。
書込番号:24326210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今まで使ってるコンデジ(GR3、RX100系、G7X2、G5X2)は、いずれも絞りが一眼レフと同じだったので、それが当然かと思ってました・・・。
そもそも絞りを実現する構造自体が違うんですね。
書込番号:24326682
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
ここひと月ほど、こちらのカメラが欲しいなぁ、とおもっているのですが、新型が出るのではとの書き込みを見て、「買い時じゃないのかな」と悩んでおります。
家のすぐそばに大きな公園があるため、お散歩がてら撮影したいなあと思っています。SONYのα6400をもっているのですがほぼ仕事用のため、外で撮影するのには使いにくく、コンデジ希望です。
マリンスポーツをするわけではないのですが、公園に水辺があるので防水がついていた方が望ましく、やっぱりこれが一番かな?と。
ほぼ買う方に傾いているのですが、踏ん切りがつかず……どなたか背中を押していただければ(とはいえ逆に今は待ち!というアドバイスでもかまいません)幸いですm(_ _)m
書込番号:24310473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新型が出るにしても当初は価格も高いし納期もこのところの半導体不足で長くなります。価格的には安定してるので秋の撮影シーズン前にゲットしておくのが賢明でしょう。紅葉や彼岸花は意外なところに見られますのでコンデジは常に持ち歩くのがベストショットのコツですよ。
書込番号:24310487
2点

こんにちは。
私の感覚ですが防水カメラの新型は5、6月ごろに出なければ、
その年はないかな?
最近コンデジは新型なんてほとんど出ませんから、期待するのも無駄かもです。
現在のモデルを早く買って早く楽しむほうがいいと思いますよ
。
仮に新型が出たとしても大きな進化も期待薄かなと。
現行ベースでちょいちょいと小さな機能増やして、新型でーす!
てな感じが多い気がします。
書込番号:24310532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、
水深15mの水中撮影も可能ということですから、
旅行用途の人を除くと夏場の需要狙いのカメラだと思います。
BAJA人さんが書かれているようにチェンジがあれば、来年かも。
買うなら今でしょ!!
書込番号:24310571
1点

>けーしいさん
TG-4を持ってますが、このシリーズは水中やクローズアップに特化した特殊カメラと思った方が良いです。
正直、画質は1/2.5インチセンサー搭載のスマホの方が良いですよ。
海水浴用で使うには最高のカメラです。
画質もそこそこ良い感じで小型の機種でお探しなら1インチのRX-100Mk3以降の機種かOMDシリーズが良いと思います。
どちらにもウォーターハウジングがありますが、こまめにタオルで拭いて使うのもありだと思います。
書込番号:24310598
3点

TG-4を使っています。
川や海でつかっても全然平気です。もちろん、普段使いにも重宝しています。
丸洗い出来るのもいいですね。
画質もよく、不満はありません。
気になるとしたら重量でしょうか。
他社高倍率ズームもそれなりに重くなりますが、一度手に取って確かめて観てください。
書込番号:24311071
3点

TG-5を持っています。
最近のスマホのSNS映えを狙った派手な画質ではなく、自然な画質です。
望遠ズーム全域で1cmまで寄れるのは使いやすいです。
ワイコンや宙玉レンズを付けたりして楽しむこともできます。
以下のサイトで検索窓に「TG」と入れると、TG-5を使った記事の一覧が見られます。興味あればどうぞ。
https://ok2nd.sakura.ne.jp/home/camera-photo.html
書込番号:24311142
1点

欲しいときが買い時
これ無責任なようで案外的を射ている
書込番号:24311344
2点

噂レベルなら、こんな情報もあります。
OMDS「Tough TG-7」に関する推測 | とるなら〜写真道楽道中記〜
https://asobinet.com/info-rumor-omds-tough-tg-7/
書込番号:24311536
3点

みなさま、温かいアドバイスありがとうございました!
先日購入し、あいにくの雨ですが近場をふらふらっと撮影しつつ楽しんでいるところです。
しばらく悩みましたが、やっぱり背中を押していただいてよかったなあと思っております。感謝です〜!
書込番号:24320188 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
【使いたい環境や用途】
シュノーケリング、旅先でのスナップ
【重視するポイント】
色
【予算】
どちらでも対応できます
【比較している製品型番やサービス】
GoPro8とTg6
【質問内容、その他コメント】
ソニーのAS300をシュノーケリングやタイムラプスで使っており満足していましたが故障とソニー撤退をうけて上記2者で検討中です。スキューバはしません。普段はソニーのαW RとソニーのR100M5を使っています。よろしくおねがいします。
書込番号:24261867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
一般論ですけど、ウェアラブルカメラとしての使用がメインならゴープロ、
普通にスナップにも使うならTGがいいんじゃないですかね。
お持ちの他機材と併用か否かにもよるかもですね。
書込番号:24262052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ベトナム人さん
ソニーのAS300の後継として使うならGoPro8で良いのでは。
他にもカメラを持っているようですし。
書込番号:24262601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます。陸上ではαR4とRX100を使うので、水中、水辺の動画、写真で使おうと思ってます。画質とか色の再現性でどちらが良いかな?と考えています。
書込番号:24264822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。水中に限っての画質はどちらが良いですかね?水中、水辺での使用を考えています。
書込番号:24264827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>BAJA人さん
Tg6を買いました。
ダイバーのシェアで決めました。ありがとうございました。
書込番号:24270545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜分にすみません、正に同じ問題で日々調べておりコメントさせて頂きました シュノーケリング目的のユーザーを拾うメーカーは何処なのか?長時間、海中使用出来るハウジング付きのW防水製品が見つからず代用可能な製品を探し悪戦苦闘しております
私が男性ならオリンパスハウジング付きでの素潜り一択です 既にシュノーケリング使用のニーズがあるのに仕様書にはダイバー向けの表記しか無く各メーカーには無視されている気がします(ToT)
バッテリーの問題もありますが +ハウジングのW防水状態でないと長時間使用は無理だと思います
書込番号:24305286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
コンバーターアダプター CLA-T01を介して取り付けます。
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/conversion_lens/clat01.html
書込番号:24253555
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
窓に止まった虫を接写で撮ろうとしましたが、オートフォーカスが窓の遠くの景色に合わされてしまいます。
マニュアルフォーカスの操作方法を教えてください。
書込番号:24253543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

取説の101ページですね。
MFアシスト
MENU G a [MFアシスト]
MFでのピント合わせを補助する機能です。フォーカスロック時やマニュアルフォーカス時にピント位置を変更したとき、被写体の輪郭を強調したり画面の一部を拡大したりして表示します。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_tg6.pdf
書込番号:24253560
2点

取説P55に大まかな使用方法が書いてあります。
また、拡大表示やピーキングなどのMFアシスト方法についてはP101に書かれています。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_tg6.pdf
書込番号:24253562
4点

>アマターペンタさん
フォーカスモードをスーパーマクロにすると、30cm以上離れた物にはピントが合わなくなるので、後ろの景色にピントを持って行かれることが減ります。
書込番号:24253574
2点

ありがとうございます。
マニュアルフォーカスの操作方法はわかりました。
モニター越しだと難しいですね。
ところで顕微鏡モードとスーパーマクロを使い分けるシーンはどんな場合でしょうか。
書込番号:24254915
0点

>アマターペンタさん
推測ですが、TG6のスーパーマクロと顕微鏡モードのサブモード「顕微鏡」でできることはたぶん同じです。
過去の機種ではTG2まではスーパーマクロモードがありましたが、TG3で拡張されて顕微鏡モードに名前が変わりました。
TG5までは接写用のフォーカスモードとしては顕微鏡モードだけで、一般的なデジカメにあるマクロモードはありませんでした。
TG6でスーパーマクロが復活しましたが、ネーミングで「顕微鏡」のイメージをソフトにして、一般的なデジカメとしても使えますよとアピールしたいのではないかと勘ぐっています。
集中して接写を行う場合は顕微鏡モード、植物などの全体を撮影しながら時折花などを大きく撮りたい場合はスーパマクロと使い分けても良いと思います。
書込番号:24255273
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





