OLYMPUS Tough TG-6
- 水深15mの水中撮影も可能なタフ性能を備えたコンパクトデジタルカメラ。防水・防じん、耐衝撃、耐荷重、耐低温、耐結露性を備えアウトドアに最適。
- 明るく高性能なF2.0レンズ、裏面照射型CMOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載し、高画質を実現している。
- 最短1cmまで被写体に近づいて接写できるバリアブルマクロシステム、充実した水中撮影モードと水中でも使える新フィッシュアイコンバーターを搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1632
OLYMPUS Tough TG-6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2019年 7月26日

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2020年12月14日 00:49 |
![]() |
19 | 13 | 2020年9月12日 20:25 |
![]() |
4 | 4 | 2020年7月25日 08:21 |
![]() |
4 | 5 | 2020年7月13日 21:03 |
![]() |
11 | 7 | 2020年6月13日 23:46 |
![]() |
8 | 3 | 2020年5月21日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
こんにちは。普段、OM-D E-M10 Mark IIを使用しています。
レンズは12-42F3.5-5.6EZまたは25mmF1.8を使うことが多いです。
今までは、妻のポートレートや登山中の風景を撮ってきました。
今年から花写真に目覚め、そうするとより寄って撮ってみたいという願望が生まれてきています。
12-42EZは比較的寄れる方だとは思いますが、さらにマクロ的に撮るためには30mmや60mmのマクロレンズが必要かと思いました。
ただ、登山中にレンズ交換はし難い場面もあります。
険し目の登山道で花があった場合、ザックを下ろしてレンズを出して交換して、撮影後また戻して……は現実的には厳しい。
ならどうするか?と思っていた時に、このカメラを知りました。
このサイズなら、ポーチに入れて腰に下げられそうです。
また、雨や雪のときはカメラはザックにしまい込んでいましたが、このカメラなら行けそうで良いですね。
質問ですが、マイクロフォーサーズのミラーレス一眼と比べて画質的にはどうですか?
あるいは、一眼のレンズにマクロコンバーターを付けた場合と比較したらどうでしょうか?
0点

TG-6は基本、屈曲式レンズを使ったタフカメラですからそのタフさとレンズ先端から1cmの距離でも35mm判換算100mmの画角で撮影出来る唯一無二な性能、専用のアクセサリーを使った拡張性に大きな魅力を感じるかどうかが選択のポイントではないでしょうか。
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg6/accessory.html
TG-6の1/2.3型センサーとE-M10 Mark IIのマイクロフォーサーズではISOが上がれば上がる程にノイズや解像感に格段の差が出てきてE-M10 Mark IIが圧倒的に有利でしょう。マクロ撮影の場合はブレの中でも望遠撮影とは違った並進ブレがメインになってきてセンサーシフト手ブレ補正を備えているE-M10 Mark IIの方が根本的に有利でしょう。例えマクロコンバーターで対応してもこれらの結果は揺らぐ事が無いでしょう。
書込番号:23610386
2点

>kitaboshiさん
1cmまで寄ると、今度はカメラの影が気になって照明が必要に成りますよ。
書込番号:23610425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
E-M10は初代、TGシリーズは過去モデルしか使っていませんが。
TG-6の一般の方が撮られた作例などを見ていると、近接で明るい状況なら
ぱっと見きれいな画を出すことがありますね。
スマホの画面で拡大しないでの鑑賞とか、L版プリントなどがメインなら
十分な画質かなと思います。
でもPCの大きな画面で見るとやはりセンサーサイズの差は出ます。
1/2.3センサーは小指の爪くらいの大きさです。このサイズの廉価機では
ドロドロの画が多いですが、TGは他社機のように無理に画素数を上げていないぶん、
なんとか画質を保っているのかなと感じます。
ただ、こういう防水カメラは雨でも気にせず使えることが最大のメリット。
土砂降りでもシャッターチャンスを逃さないということですね。
先日バイクツーリングにミラーレス(パナG7)と防水カメラ(TG-850)を
持って行きましたが、雨のためG7は宿で留守番。
途中から土砂降りになりましたが、TG-860でいい画や動画が撮れました。
画質は少し劣りますが、撮れないよりは大いにマシという考えです。
書込番号:23610444
2点

>kitaboshiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23293426/#tab
は、TG-6と同じ1/2.3インチセンサーのネオ一眼とm4/3の一眼の画像が混在していますが、明るい場所で撮影すれば、PCで普通に鑑賞するレベルでは、1/2.3インチセンサーのネオ一眼とm4/3の一眼の画質の差は気にならないレベルだと思います。
それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23570202/#tab
は、1/2.3インチセンサーのネオ一眼だけで撮影した画像を張り付けていて、蝶やトンボの画像も有りますが、これらは、テレ端でしかも電子ズームを使用して撮影した画像です。
FZ300はTG-6より大きくて重いですが、広角端は1cmまで寄れるし、望遠も効くので、また、防塵防滴に配慮したボディなので、一台のカメラで幅広い被写体に対応出来ると思います。
書込番号:23610473
1点

使い勝手の問題ですから、個々人で選択は違うかと思います。登山?写真?両方でしょうね (^_^)
手間暇惜しまず高画質でゲイジツ的に撮るか、さっと写真日記・記録に残すのか。
もっとも、一眼で手間暇かけて記録って場合もあることはありますし、
コンデジで丁寧に撮るってのもありますけどね。
旅行でも、ウェストポーチにコンデジは欠かせません。
書込番号:23610561
0点

連投すいません。
ミラーレスのレンズに関して。
なんちゃってじゃない本格マクロレンズは、総じて解像力が高く
キレキレなものが多いです。
そういう意味でも画質に差が出ると思います。
書込番号:23610708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kitaboshiさん
>質問ですが、マイクロフォーサーズのミラーレス一眼と比べて画質的にはどうですか?
TG-6の画質は、残念ながらOM-10 MkUにマクロを付けたときには及びません。
逆光に弱く、滲みやすく、暗い場所ではノイズが出やすくなります。
順光で、夏山の稜線の日中のような明るい場所では、差が小さくなりますが・・。
でも登山には、天気が悪いときもあるので向いています。
OM-10と比べると差がありますが、TG-6だけ見るときれいな写真も撮れます。
画質はセンサーサイズだけで語のは間違いです。
TG-6は小型化のために複雑なレンズシステムになり、防水カメラにするためにレンズが増え、
どんな環境でも撮影できることが最優先で、その中で最高画質を目指しています。
マクロレンズは60mmマクロをおすすめします。
12-42mmをお使いであれば、マクロレンズ兼、望遠レンズとしても使えます。
登山道からちょっと離れた花でも
寄り大きく撮影できます。
レンズはザックの中に入れずに、レンズポーチに入れておけば山歩き中もザックを下ろさずにレンズ交換できます。
一番のおすすめはマクロレンズと、TG-6の両方買って、天気や山のハードさによって使い分けることです。
>1cmまで寄ると、今度はカメラの影が気になって照明が必要に成りますよ。
これはTG-6には当てはまりません。
>FZ300はTG-6より大きくて重いですが、広角端は1cmまで寄れる
望遠域でもマクロができるのがTG-6の強みです。
かつ小型軽量です。
書込番号:23611070
1点

皆さんありがとうございます。
まとめると、画質的には、マイクロフォーサーズの方が良い、ですね。
ただ、登山中は厳しい姿勢の場面もあるので、そういうときはとても良いカメラかと思いました。
両方買えば?というのは予算的に厳しい…無理笑なので、まずはマクロレンズを検討してみます。
書込番号:23614390
0点

kitaboshiさん
>まずはマクロレンズを検討してみます。
オリンパスならやはり60mmマクロです。
花を撮るなら最高のレンズのひとつだと思います。
オリンパスの30mmマクロはコンパクトでいいのですが、ほんのわずかですが暗いです。
パナソニックの30mmマクロはオートフォーカスが早くてなかなか快適です。
30mmマクロは25mmに画角が似ているので使いやすいと思います。
書込番号:23615313
3点

>多摩川うろうろさん
横から書き込み失礼しますm(_ _)m
>望遠域でもマクロができるのがTG-6の強み
これはどういう意味でしょうか?
30mmマクロのようにも使えるし、60mmマクロのようにも撮れる
といったような感じでしょうか?
初心者ですみません。
どなたか教えて頂ければありがたいです
m(_ _)m
できればこの機種をお持ちで、実際の作例でご教示頂ければなお有難いです
m(_ _)m
書込番号:23847926
1点

はぴい☆さん
望遠域でもマクロができるのがTG-6の強みとは、そのままの意味です。
望遠域でも広角でも小さなものの撮影が可能という意味です。
多くのコンデジが広角域でないと高倍率撮影できないのに対し、
TG-6はどの画角でもマクロ域の拡大撮影ができます。
>30mmマクロのようにも使えるし、60mmマクロのようにも撮れる
ちょっと違います。
何をどのように撮りたいかにもよりますが・・・。
書込番号:23847971
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
子どもとのファミリーキャンプでスナップショットに使いたいのですが
iphoneでは画質がいまいちなのでカメラを買いたいと思っています。
雨キャンプor水遊びをすることが多いので防水性があり、衝撃に強く、コンパクトなものが希望で
検索してtg−6にたどり着きました。
マクロ機能が良いようで、ダイビングや虫、花の撮影画像が多いので
キャンプ場で全体的に撮影するような用途とはちょっと合わないのか?と心配になっています。
今までは、一眼のエントリー、ミラーレス、ハイエンドコンデジなどを、子どもの成長に合わせて使ってきました。
夫はGoProを使っていますが、私は上手に使うことができず、、、
今では、一眼は発表会運動会のみ。
ミラーレスはひとにあげ、ハイエンドコンデジはぶつけたり傷がつくことが怖くて特別な食事会の時などでしか使っていません。
結局、気軽で簡単なスマホ撮影ばかりになってしまっています。
でもどうしても画質に納得出来ず(ちょっとでも拡大するとぼやけた感じになる)
やはりカメラが欲しい!となっています。
キャンプという用途にこちらのカメラはいかがでしょうか?
他にもおすすめがあればおしえてください!
5点

夫はGoProを使っていますが、私は上手に使うことができず、、、
↑
ボタンが少なく使いやすいと思いますが、ただ慣れの問題だと思いますよ。
書込番号:23561902
0点

>のこさん48さん
川遊びや海遊びなど水中撮影もできるし、雪山でも乱暴に扱えますし、
タフコンデジは1台あったら便利と思いますよ。
タフコンデジに画質を求めるのは厳しいですので、そこそこの能力があったら十分と思います。
もっと安いグレードのものでもいいと思いますけどね。
海水で使ったあとは塩抜きしましょう。
塩の結晶で防水部分に傷が付きます。
書込番号:23561929
2点

こんにちは。
大センサー機と比べたら画質的には落ちますけど、現行の防水コンデジの中では、
このTG-6がナンバーワンじゃないですかね。
もし私なら一択です。
書込番号:23562093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真を撮ることだけが目的ではないでしょうから、現実的に考えて良い選択だと思います。
書込番号:23562173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに水中やマクロ撮影に特化したカメラですが、カタログには滝のそばや雪山での作例があるので、アウトドアにはピッタリだと思います。
ただし画質にこだわりがあるなら、TG-6では満足出来ない可能性も。まぁ濡れる心配が無い場面では、お持ちのハイエンドコンデジを使うという事も出来ると思います。
ちなみに防水機能だけならTG-6より上の製品はありますが、どれもF値が高くて高画質モデルではないようです。
もしくはGoProにもっと慣れれば、出費はゼロで済みます。
書込番号:23563522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のこさん48さん
コンニチハ。私はTG-4を主に海で使っています。
i-phoneでの画質に不満をお持ちの様ですね。
センサーサイズは、TG-6が1/2.3インチ
i-phoneのセンサーが、1/3.8インチとなっている様です。
つまり、TG-6が少し大きいんだけど、どちらもすごくセンサーが小さいカメラだと言えます。
でも、私が6切り程度に引き伸ばしてみる限り、どちらもそんなに悪くないんですけど。
写す瞬間にカメラを片手で持ってると、手振れすることもあるので、それも考えてみてはどうですか?
最近は、海でGoPro使う人も増えました。広角レンズで撮影するので、手振れしにくいですよ。
書込番号:23564154
0点

>のこさん48さん
TG-6、良いと思いますよ。
iPhone11Pro使っていますがキレイですけどね。
ただ、ガンガン使うなら防水コンデジは良いと思います。
書込番号:23564480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もアウトドア用に欲しいカメラ。
書込番号:23565996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、ご丁寧にありがとうございます!
購入する気持ちに傾きました。
しばらくコンデジとへ移行して使っていきたいと思います^^
書込番号:23566033
2点

昔と違ってスマホの画質が上がっていますので、センサーサイズが小さい
お手軽コンデジは存在意義を失い市場から消えました。
このTG-6もセンサーはそれらと同じで、画質的には最新のiPhoneに
負ける可能性があります。
購入理由が「iPhoneの画質に不満」とお書きですから、TG-6も購入前に
画質についてよく検討されたほうがいいかなと。できればSDカード持参で
店頭のデモ機で試写、自宅で画質検証がベターです。
ただ、防水耐衝撃という特殊スペックは他に代えがたい機能でもあります。
普通のカメラやスマホでは躊躇してしまうシーンでも気にせず撮れるのは
こういうカメラならでは。
多少の画質の悪さには目をつぶるべきなのかもしれません。
どこまで妥協できるかはユーザー次第です。
書込番号:23566173
1点


私のカメラはTG-4ですが、画質についてはある程度割り切って使っています。
このカメラは、真ん中に大きなレンズがある様にみえますが本当のレンズはこの奥にある小さなものです。
ただし、アウトドアでの機動力は頼もしいかぎりで海水でも遠慮なく使っています。
画質については、以前から改善を求める書き込みが多いので、次回モデルこそ大きなセンサーを搭載して欲しいのですが、マクロ撮影機能に関連が有るらしく中々出してはくれません。
どうしても大きなセンサーが必要な方はソニーに1インチセンサーのモデルが有るので、そちらも検討しては如何でしょうか?
書込番号:23602435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TG1、TG3、TG5を使っています。
私も子供の撮影のために、TG1にたどり着きました。
プール、キャンプ、シュノーケル、体験ダイビング、ゲレンデ、砂まみれになる少年野球写真撮影。
マイナス10℃の北極圏、気温が40℃を超える赤道近くの砂漠。
自転車で走行しながらの撮影。
もう抜群の耐久性でした。
子供と、カメラと、沢山でかけました。
OLYMPUSはカメラ事業から撤退しますが、このTGシリーズは7の発売待ちです。
TG1もまだ現役で使えてます。本当にタフです。
書込番号:23658527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
購入後数日ですが、A(絞り優先)・P(プログラムモード)で連写モードになり、不要な画像が10枚〜20枚写り込みます。
MENUで1枚モードで択べず連写10〜20枚以外は選択出来ず、連写モードが外れず。
フラッシュも選択出来ず。AUTOモードにすれば連写モードから1枚モード、フラッシュモードも選択できます。
此れって初期不良でしょうか? 其れともOLYMPUS Tough TG-6の持病でしょうか?
一度初期設定で(日時設定以外の)オール初期モードで正常に戻りましたが、此れからの使用の際に度々この様な症状が出るかと心配です。
2点

>moriyuki30さん
意図せずフォーカスブラケットに設定されてしまっていた、ということはないでしょうか。
書込番号:23555261
1点

Focus BKT
・A、Pモードでしか使えません。
・撮影枚数は10/20/30から選択。
・フラッシュは使用不可になります。
・AUTOではこの機能は使えません。
・リセット(フル/標準)でOFFになります。
書込番号:23556320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

身に覚えがなかったら焦るだろうねえ。
>technoboさん
>MA★RSさん
ナイス!
書込番号:23556350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

technoboさんフォーカスブラケットに意図せずに設定がなってしまったのですか、此れから気を付けます。
MA★RSさん親切丁寧有り難う御座います、昨夜取扱説明書を読んでみました。
て沖snalさん焦りましたよ、覚えのない中には真っ黒な画像が100数十枚も現れ、確認したい画像を探すのに、
不必要画像を1枚々削除しました。
オーバースペック(関数電卓の様な)でオートとシーン、顕微鏡だけ使用ならば良いのかなとも思いました。
高価なミラーレス・一眼レフよりも難敵で少しずつ攻め込んでみたいと思います。
皆様のアドバイス感謝致します、有り難う御座います。
書込番号:23556465
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
tg-6をアウトドア用カメラとして初購入しました。
今のところ本格的なダイビングで使用する予定はありませんが、シュノーケリング、カヤック、沢登り、トレッキング等で使用予定です。
その際sdカードを防水仕様の物にするか? 防水仕様ではない物にするか?悩んでいます。価格的にもある程度抑えたいのもあって… スペックは良いもので、容量を少し下げて防水、もしくは容量は大きめで防水でないもの
toughシリーズお使いの方 SDカードの選択はどうされてますか?
書込番号:23530778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shihomoeさん
サンディスク、キオクシア(旧東芝)、パナソニックが良いと思います。
サンディスクはネットだと並行品が安いですがハズレもありますので購入店は選んだ方が良いと思います。
キタムラだと店頭に旧モデルや商品入れ替えでパナソニックやソニーが30%オフなども見かけます。
自分はペンタックスWG-3使っています。
余ってる古いFlashAirなど使っています。
SDスロットの蓋などにパッキンがあり防水対策されているのでカードよりも砂場などでのカード交換を極力しない方が良いと思います。
今だと容量は32GBか64GB、サンディスクが無難かなとは思います。
サンディスクだとエクストリームかエクストリームプロですね。
USBメモリーですがポケットに入れたまま洗濯したことがあります。
カバーから出して水分を拭き取り3日くらい乾燥剤と一緒に箱に入れました。
問題なく使えたした。
SDだとバラせないので水分を拭き取ることができないので乾燥させるしかないのでSDスロットを開ける場所は考えた方が良いと思います。
カメラ使用後は乾いた布でキレイに拭き取り、日陰で乾燥させるのが良いと思います。
書込番号:23530968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TG-6ではなく他の防水カメラですが、東芝の防水仕様のカードを使っています。
防水仕様でも特別高いわけではないので安心料のつもりで使っています。
個人的にはSANDISK、キオクシア(東芝)、パナソニックのいずれかで、UHS-1以上(4K動画を撮るならUHS-1 class3以上)に対応、防水で絞ります。
容量はカメラの設定(画質)や、一度の撮影枚数などを考慮して決めればよいと思います。
動画をどのくらい撮るかどうかで、必要なカード容量は変わってきます。
メーカーの撮影可能枚数の目安だと、4GBカードで、静止画だとRAWで270枚、JPEGの最高画質で436枚。
動画だと4Kで5分、フルHDの最高画質で10分。
例えば16GBカードならJPEG撮影だけなら1700枚も撮れます。
動画も撮るなら例えばフルHD動画20分とJPEG静止画870枚。
私だったら16GBでも持て余しますが、32GBならまず問題ないと思います。
with Photoさんと同じで、SANDISKならエクストリームかエクストリームプロをお勧めします。
書込番号:23531036
0点

>shihomoeさん
ま、性能の良いのは大体防水仕様なのであまり拘らず、ま、サンディスクで良くないですか?
容量もTG-6は SD / SDHC / SDXC対応なので、制限なし、 UHS-TYPEIIは非対応なので注意です。
容量単価は 256GBが最もコストパフォーマンス良いみたいだけど、 普通に使うなら32GBもあれば十分な気もするので64GBあたりが妥当な気がします。
サンディスク エクストリーム64GB R:150MB/s/W:60MB/s https://www.amazon.co.jp/dp/B07XKRSZ8F/ \2326
エコパックながら保証書も付いて、ハイスペックな割に安いと思いますよ。
ランク下のウルトラ https://www.amazon.co.jp/dp/B07XNQV87N/ \1400 スペック・値段的にはトランセンドとほぼ同じ
U3V30はないけど、R:100MB/s、W:60MBなので、規格を取得してないだけで性能的にはこれでも十分な気もします。 これも保証書付き
トランセンド U3V30 https://www.amazon.co.jp/dp/B07DVGDQHR/ \1390
以上ご参考まで あ・・・TG-6の非ユーザーです(爆)
書込番号:23531080
2点

オーナーではありませんが一般的にアウトドアでの使用と言うと耐衝撃だとか耐温度だとかが浮かびますね。TG-6は使用可能温度が-10〜+40℃(動作時)、-20〜+60℃(保存時)と言う事ですがこの温度範囲を越える仕様が明記されているSDカードが良いと思います。
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg6/spec.html
SanDiskのエクストリームプロ SDXC UHS-Iカードは耐衝撃、耐X線、防水性能を備えていて-25〜85℃の温度で動作するそうです。しかも安価ときていますからこれで十分ではないでしょうか。容量の大きな物は4K、ハイスピードの場合のUHS-Iスピードクラス3適合製品としてオリパスの動作確認リストにも入っています。
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/memory-cards/sandisk-extreme-pro-uhs-i-sd
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/media/sd/2019_02.html
今後の使い回しも考慮するなら1ファイル当たりの容量に4GBのような制限が無いexFATのフォーマット形式が標準のSDXCカード、即ち64GB以上の容量のものが良いと思います。それでも2,000円を切るような販売価格で手に入れられます。
http://www.akibaoo.co.jp/c/item/0619659169299/
書込番号:23531315
1点

普通のカメラだと水の中で使う事が絶対にないので
、SDカードの防水仕様なんて気にした事ありませんが、TG-6を買ったならば絶対水中で撮影したいですね。SDスロットに防水対策されてるといっても何があるか分からないので、SDカードは防水仕様の方が安心。
それにしても、SDカードが凄い値下がりしてますねぇ。さすがに64GBは3000円以上すると思ってた。
書込番号:23532137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
>( ゚Д゚)ノ⌒Dさん
オリンパスはXZ-1しか使ったことがないですが、ピントが合いにくいことはなかったですよ。
コンデジ使って合いにくいと感じたことはないです。
合いにくいと言うなら、海水浴で水が濁っているとかは合いにくいかなと思いましたが、通常撮影ではないですから問題ないと思いますよ。
書込番号:23451076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕も旧い機種ばかりだけど…結構、いけるよ(^O^)
あ、カマキリだけは厳しかった!
天然ステルス…全体が同じトーンの淡い色合いで、繋ぎ目も緊密だから…コントラストが低いのかAFが外れまくった!
XZなら似たような距離感でMFして、自分の体を前後させて微調整しながら、露出補正で乗りきったなぁ!
書込番号:23451215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>( ゚Д゚)ノ⌒Dさん
フォトパスで
機種:TG-6
被写体:虫
で検索した結果です。
https://fotopus.com/search/exec/index?srchKind=searchMethod&istr1=30000000000&istr2_3=30000200000&model_camera=model_camera2&model02=223#undefined
小さなハエトリグモやヤマトシジミの作例も多数あるので、
マクロ撮影でのAFは良さそうです。
レンズの焦点距離からかなり寄らなければならなそうですが。
書込番号:23452030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう、めちゃくちゃ…p単位で寄らないと。
無論、通常マクロもあるけど…オリンパスは広角端で思いきり寄るスーパーマクロですからね(^O^)
TGだと、いろいろと制約はあれどLEDライトで照せるんじゃないかな?
XZだとアクセサリーポートがあるので、マクロアームライトというアクセサリーでライティングしてましたね(^O^)
書込番号:23452078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>( ゚Д゚)ノ⌒Dさん
フォーカスが速いですよ。
精度も問題ありません。
昆虫はすぐ捕まらないので、安い時計でいろいろ撮ってました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23453107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>( ゚Д゚)ノ⌒Dさんへ
通常の風景などはAF速いかなっと思いますが、、
マクロはやや迷うし、全く合わない時もありますw
RX-100シリーズだと同条件でサクサク合います。
画質は検討していると思います、参考までに比較画像を載せてみました。
ライブコンポジットやフォーカスセレクトが予想以上に使えます^^
書込番号:23456989
5点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
皆さんこんにちは、お世話になっております。
逆光で撮ってみたら、ゴーストみたいな大量発生。
これは個体不良か、このカメラの能力限界かわかりません。
TG-6を持っている皆さんは、このような現象が発生したことがありますか。
よろしくお願い致します。
書込番号:23418536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サッポロポテト現象と呼ばれるものの一種でしょう。検索するといっぱい出てきます。前機種のTG-5とかTG-4とかでもあったように記憶しています。
これらはコンデジでよく起こります。赤いのはIRカットフィルターの反射によるものと考えていいでしょう。
書込番号:23418601
4点

>個体不良か、このカメラの能力限界
違います。笑
この機種の特徴です。
防水を達成するためのレンズ構造がゴーストを発生させるのでしょう。
書込番号:23418644
2点

>holorinさん
>ガラスの目さん
早速のご回答ありがとうございます。
個体不良でないことで安心しました。
ちなみに、最初サッポロポテトで検索したら、本当のサッポロポテトがいっぱい出てきました。笑
サッポロポテト現象で再度検索したら、ちゃんとした説明が見つかりました。
書込番号:23418684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





