OLYMPUS Tough TG-6
- 水深15mの水中撮影も可能なタフ性能を備えたコンパクトデジタルカメラ。防水・防じん、耐衝撃、耐荷重、耐低温、耐結露性を備えアウトドアに最適。
- 明るく高性能なF2.0レンズ、裏面照射型CMOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載し、高画質を実現している。
- 最短1cmまで被写体に近づいて接写できるバリアブルマクロシステム、充実した水中撮影モードと水中でも使える新フィッシュアイコンバーターを搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1632
OLYMPUS Tough TG-6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2019年 7月26日

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2021年4月7日 09:21 |
![]() |
29 | 12 | 2021年3月8日 15:26 |
![]() |
16 | 6 | 2021年3月3日 15:32 |
![]() ![]() |
24 | 10 | 2021年2月24日 12:39 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2021年1月17日 18:04 |
![]() |
13 | 11 | 2020年12月14日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
AUTO設定で人物を撮影した際、全体的に白飛び(露出オーバー)をしてしまっています。
先日も卒業式で記念撮影をした際も全体的に白飛びしてしまいました。
なお、P 設定では、白飛びは発生しません。
この症状は、購入時から発生しています。
何か設定が間違っているのでしょうか?
3点

>もののふ999さん
Pモードの時中央重点測光とかに変更してませんか?
書込番号:24020505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もののふ999さん
このカメラのオートは露出補正すら出来ないし何やってるのか分からないので
お気に入りのモード見つけて使えば良いと思いますけど。
書込番号:24020745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なお、P 設定では、白飛びは発生しません。
>この症状は、購入時から発生しています。
同一条件でモードを変えて撮影し、購入店に相談すればよいのでは? 撮影前に一応設定は初期化しおきましょう。
書込番号:24020822
0点

一度、フルリセット(もしくはいったん標準リセット)してみてください。
それでも変わらない場合ですが、人物撮影のときとのことですので、そのとき顔は認識しているでしょうか? そこだけが気になりますが、認識しているようであれば、不具合かもしれません(認識していれば、顔に露出を合わせてしかるべきです)。
販売店なり、メーカーなりに相談したほうがいいと思います。
書込番号:24020942
0点

>もののふ999さん
知らないうちに何かの設定がされてしまった可能性もあると思いますのでカメラを出荷時にリセットしてはどうてますか。
リセットしても改善されないならカメラに問題があるかも知れませんので修理等が必要になるかもと思います。
書込番号:24021469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。TG-6 は持ってませんが・・・
露出のバラツキにお悩みなら試してください。
日中・日陰で、均一で明るさのムラのない白い紙が画面いっぱいになるような撮影距離やズームで撮ってください。
標準的な露出なら、デフォルト設定の撮れたカメラJPEGではRGB値が0〜255スケールの218になります。
RGB値の確認できる写真編集ソフトなどで確認してください。
RGB値を確認せずとも、
[AUTO設定]と[P設定]とで、明るさが違うなら、何かが変です。
写真と撮影の様子を添えてメーカーサービスに相談を。
<補足>
「日陰」としているのは、「日なた」で白い紙を撮ると露出過多になる懸念があるためです。
「218」の値は業界団体CIPAの「デジタルカメラの感度規定 CIPA DC-004-2020」の中にそう読み取れる記述があります、直接的には書いてありませんが。
普通に現実の、画面内に明るさのムラ、明暗差のある被写体を撮った時、オリンパスのオートの「ESP測光」と「平均測光やスポット測光」で違いが出るのはふつうの事です、たぶん。
容認できないほどの違いであればメーカーサービスに相談を。
書込番号:24021974
0点

>もののふ999さん
今日は
>AUTO設定で人物を撮影した際、全体的に白飛び(露出オーバー)をしてしまっています。
この機材は所持していませんが、露出補正は確認されましたか?
オールリセットをしてもだめならば、シーンモードのHDR逆光補正で撮影されてみてはどうでしょうか。
書込番号:24022039
0点

自分は当該機種は保有していないのですが、コンデジで何度か似たことを体験したことがあります。
AUTOって、カメラがもっているいくつかのシーンモードのうち、
カメラが適切と思うものを自動選択して撮影するものです。
人物撮影で露出オーバーとのことなので、
ポートレートモードが選択されて、肌の美白が入っているのかもしれません。
SCNモードのポートレートで似た結果になるか、ご確認ください。
もしなるのであれば、これは仕様でAUTOでは回避不能となりますので、
PやAを使うことになるでしょう(自分はフジFINEPIX F1000EXRで同様の運用をしています)。
書込番号:24022072
0点

おじゃまのついで・・・
人物を撮る時に限って、
[AUTO設定]で全体的に白飛び、
[P設定]では白飛びしない、
風景などでは問題ない、
とのことだとして。
デジカメの不具合ではないと仮定すると
[AUTO設定]では、[ESP測光]+[顔認識]、おそらく。
[P設定]では、[ESP測光]だけど[顔認識]はなし、たぶん。
[顔認識]の有無の違い、
[P設定]で[露出補正]、
逆光やスポット光みたい光の当たり具合の違い、
ズームで写る範囲の違い、
ISO感度の違い(ダイナミックレンジ幅)
などなど考えられますでしょうか。
オリンパスの純正写真閲覧・編集ソフトでだと、
撮影時の詳細がわかるかと思います。
まぁ、撮れた写真を見るでなく、その機種を持ってるでなく、勝手な推測です、あしからず。
書込番号:24023069
0点

アドバイスをして頂いた皆様、ありがとうございました。
皆様のアドバイスを元に色々とやってみましたが、技能不足の私では原因究明には至らず、
先日、メーカーのサービスセンターに連絡してみました。
結果として、保証期間内でもあったため、メーカーより本体に原因があるかもしれないとの回答があり、
調査のため送付することになりました。
メーカーからの調査結果が出ましたら、報告させて頂きます。
書込番号:24031012
0点

私も最近同カメラを買って同じ現象が起きてます。ちょうど調べてたらこちらに辿り着きました!
またメーカーからの調査結果わかりましたら教えて頂けると助かります🙏
書込番号:24066108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6

>最後の雪豹さん
回す力が足りないのだと思います。
ゴム手袋やゴムコートの軍手など滑らない、滑りにくい素材の手袋するなど
100均でも売ってるビンのフタを開けるためのようなもの使えば回ると思います。
固く締まり込むと中々やっかいですね。
書込番号:24006592
2点

結局、コンバーターのネジが長すぎて
奥に応えて外れない
チンパンジーに頼めば
軽く外してくれます
握力300kgだし
普通の人なら道具が必要です
書込番号:24006610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最後の雪豹さん こんにちは
手が滑らないようにして回すしかないと思いますが 力で回すしかないので 力がある人の頼んでみたり 心配でしたら 近くのカメラ店の人に相談されてみたらどうでしょうか?
書込番号:24006798
2点

>最後の雪豹さん
Taro1969さんも書いてますが100均のゴム手が手頃で滑らずに回せると思います。
また、ダイソーで瓶オープナーが売ってるのでサイズが合うものを使えば開かれるとは思います。
まず、輪ゴムがあるなら試しに巻いて回すのも良いと思いますが、ゴム手よりは滑るかなと思います。
書込番号:24006925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チンパンジーに頼めば
軽く外してくれます
握力300kgだし
どこのチンパンジーに頼めばいいのか教えてくれ。
相変わらずくだらんな。
書込番号:24006928 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

リングを回すよりも 本体を回す と 取れやすいかも
書込番号:24006940
1点

すみません 本体ではなく リングをつかんで コンバーターを回す という意味です m(_ _)m
書込番号:24006958
1点

本当にきつく嵌っていると、ゴム手袋などは弾力もあるため、意外と力が入らず、手も痛くなったりします。
私のお勧めは、作業用の皮手袋です。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41hxgjTTbcL.jpg
書込番号:24007059
3点

>最後の雪豹さん
近くの百均に行って、「瓶オープナー」を探してください。
中でも、ダイソーの瓶オープナーがおすすめ。
100円だったと思います。
これで使えなくても、1個あれば何かと便利です。
書込番号:24007150
2点

安全に外すなら・・
エツミ フィルタールーズ M E-5034
書込番号:24008158
1点

もしかしたら塩がみしてるのでは。
画像を見るに、溝などの隙間に白い結晶みたいなものが見えたので。
温水などにつけておき、まず塩を落としてから回すのがいいかも。
書込番号:24009231
0点

スミマセンm(__)m
アダプターねじ径40.5mmなんですね。
レンズ先端とアダプターを掴んで外すなら・・
JJC フィルターレンチ キッド フィルタールーズ 37-52mm 55-72mm
接続部付近を掴んで外すなら・・
レンズフィルターレンチ 2個セット 口径37-46mm用
ですかね(^-^;
書込番号:24009575
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
最近TG-6を購入した者です。
バイクやクラシックカメラを撮ることが多いのですが、パープルフリンジが出ることが多くて困っています。
メッキの物を撮ると、必ずと言って良い程に出てしまいます。
絞りの設定等、何か出難くなる設定はあるのでしょうか。
このままではチョッと実用にならず購入を後悔しそうです。
7点

山猫2号さん こんにちは
この機種を使っているわけでもなく
オリンパスのユーザーでもありませんが、
レスがないようなので、一般的な対策を少し。
対策その1
絞りを絞り込む
オリンパスのこの機種で、絞りを扱えるならば、絞りを絞り込んでみてはいかがでしょう。
コンパクトデジカメではあまり現実的でないかもしれませんが。
対策その2
撮影後にレタッチソフトで除去
付属の閲覧ソフトやその他の市販ソフトなどでパープルフリンジの除去ができるならば、
このほうが現実的だと思います。
ちなみに、写真をお借りしてソフトでパープルフリンジを除去してみました。
山猫2号さんの気になっているパープルフリンジは消えているはず、たぶん。
書込番号:23999647
4点

ご返事ありがとうございます。
絞り優先で絞って撮ってみましたが、あまり変わりませんでした。
オート設定でも晴天時の撮影では結構絞られていると思いますが、出てしまいます。
画像ソフト、フォトショップエレメンツ9は持っているのですが、
パープルフリンジ除去機能は無いようです。(あまり詳しくないのですが)
今までオリンパスのスタイラスを使っていた時には出なかったので、
TG-6はレンズの出っ張りを短くするためプリズム反射させているのも影響しているのかな?と思っています。
書込番号:23999688
2点

>山猫2号さん
フォトショップエレメンツだと、「画質調整」−「カラー」−「色相・彩度」で、写真を拡大して紫の部分をスポイトで吸って、彩度を下げると目立たなくなると思います。
私が使っているのはバージョン14ですが、基本機能なので9でも同じようにできると思います。
書込番号:23999822
1点

>technoboさん
なるほど、そうやれば消せるのですね。やってみます。
ただ、ワンタッチで消せればまだ良いですが、いちいちそうやって修正するのは面倒ですね。
最初から出なければ良いのにと思います。
>少年ラジオさん
「簡単に」とは、どうやって消したのでしょうか?
書込番号:24000146
0点

山猫2号さん
Photoshop 2021のCamera Rawフィルタ- → フリンジ軽減機能です。
このような画像補正はそれほど面倒ではありません。
Rawであればパープルフリンジ補正など同じ作業を行う場合一括で処理できます。
jpgではアクション機能で自動的に処理できます。
UVカットフィルタを使えば多少目立たなくなることもあります。
書込番号:24000188
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6

JPEGならLのSFが最高画質です。但し撮影枚数は少なくなります。 Sは画質は落ちますが枚数は多く撮れます。
下記に設定を載せます。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006740-1
書込番号:23983296
3点

らんらん^^さん こんにちは
>S M L などの設定はどのようにすればいいでしょうか?
S/M/Lは画質と言うよりは 画像の大きさだと思いますが 最大のLで撮影しておけば 撮影後リサイズでSやLの大きさにすることはできます。
でも SやMで撮影し後でLサイズにしようとしても Lと同じにすることは無理なので Lで撮影しておいた方が良いように思います。
書込番号:23983316
2点

オリンパスの一般的な答えですが、画質が良い=データ容量が大きい(画像面積が広く、圧縮率が低い)状態になります。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000020#3
この考えを適用するとJPEG画像サイズL(Large / ラージ)は4000 × 3000で最も広く、圧縮モードSF(Super Fine / スーパーファイン)は圧縮率が1/2.7で最も小さいですからこの組み合わせがJPEGではベストと言う事です。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006746#1
書込番号:23983342
3点

本機はLサイズの1200万画素なので、画素数的にはA3プリントでも十分なサイズです。ただし、画質(主に解像度)はレンズによっても変わるので、例えばもっと大きいサイズの一眼レフ等の1200万画素に比べて、いわゆる画質的に勝ることは稀です(ないとは言えませんが)。
それでも本機のレンズは比較的高分解能のレンズであるので、Lサイズでもそれなりに解像します。例えば4Kテレビで鑑賞するような場合はLサイズぐらいあったほうがいいでしょう。
このカメラはRAWも使えるので、わたしなら、64GBぐらいのカードを買って、RAW+JPEG(L)で撮ると思います。
書込番号:23983436
3点

>らんらん^^さん
JPEGで最高画質だとサイズはL、圧縮率はSF(スーパーファイン)ですね。
書込番号:23983539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

データが大きくなると撮影時にデータ記録に時間がかかることもあるので、連写時間などに影響があります。
実際にご自分で同じ被写体をサイズ違いで撮影してみて、その後ご使用になる環境(モニタでのみ閲覧なのか、プリントするのか)で比較してみるといいですよ。
RAW撮影できるカメラなら、JPEGは小さめのサイズで撮影ってこともやったりしますけどね。
書込番号:23983710
0点

>らんらん^^さん
あ、これ最初からL・SFが選べない、ちょっとめんどくさい仕様です。
1)まず 取説P.98 MENU-歯車E 画質/WB/色 で、画質L・SFを設定しないと 選択候補にL・SFが現れず選べません。
2)次に取説P.56 ライブコントロールで「画質を選択する」で、L・SFが選べます。(初期設定は L・N→ L・Fまでしか選べません)
L/M/Sは画像サイズ、SF/F/Nは圧縮率、圧縮無しの原液はRAW(意味=生肉)と言われ、拡張子が違います。
L・SF+RAWがお薦めです。
P.119の4GBとかは、メモリーが高価だった頃の名残ですねー(^_^;)ヾ
書込番号:23983859
6点

TideBreeze.さん
TG-5ユーザーです。
> 1)まず 取説P.98 MENU-歯車E 画質/WB/色 で、画質L・SFを設定しないと 選択候補にL・SFが現れず選べません。
TG-5も同じです。SF(スーパーファイン)がある事自体知りませんでした。マニュアルきちんと読んでませんでした。
為になる情報ありがとうございます。
しかし、設定画面の「MENU-歯車」自体、非常に分かりづらい。
TG-7が出たら買い替えようかと思っているのですが、OMデジタルソリューションズの現状では期待薄ですね。
書込番号:23984058
2点

>2ndartさん
私は、PL3からのユーザーでしたが、ずーっと、この仕様でした。 でもOMD-E−M5mk3では、最初からL・SFが選べるようになってましたよ。 他の新機種は良く判りませんが、いずれ最初からL.SFが選べるようになるんじゃないかなと、期待しています。
書込番号:23984975
1点

>らんらん^^さん
もし、画質って何?
に答えられない感じなら、
Mが良いと思います。
初心者さんには、
Lで大きく撮って、
それを拡大した時のアラを見て、
低画質なカメラだと思う人がいるようです。
何事もほどほどに。ですね。
書込番号:23985844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
【使いたい環境や用途】
星空撮影や夜景など風景撮影
【重視するポイント】
【予算】
NikonCoolpixB500を売ってそのお金プラス手出しで買おうかと
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
星空も撮影できると書いてましたがとれますか?
書込番号:23790313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もちモチ(⌒▽⌒)さん
レンズも暗くはないので撮影は可能だと思います。
ただ、コンデジで星景を撮るなら1インチセンサーを選んだ方が良いと思います。
5〜6万程度の予算だとソニーRX100MV、キヤノンG7XmkU、G9X mkUなど。
ソニーだとRX100シリーズは他にもあるので予算に余裕があるならRX100M6やM7でも良いと思いますね。
レンズの明るさはf2.8ですが、APSセンサー採用のフジフイルムXF10も良いと思います。
単焦点なので利便性は落ちますが、星景にはセンサーも大きいので良いと思います。
書込番号:23790382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

with Photoさんが、言われているように1型素子の方が良いかと思われます。
その中でも、星空撮影のモードがあると初めてでも簡単に撮影可能です。
マニュアルだと、出来れば30秒以内ですね。
星が流れて写ってしまいます。
APSーCだとGRIII・G1XmarkIIIあたりだと簡単に撮影できます。
GRIIIは、M・f2.8・10-30秒・フォーカス∞・中央重点測光・タイマー3秒以上かな?
G1XmarkIIIは、星空撮影が搭載されています。
少し予算があれば、ポータブル赤道儀で長秒撮影でも星は流れなくなります。
書込番号:23790446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もちモチ(⌒▽⌒)さん
ちょっとキビシーかな? 理由は シャッタースピードが最長4秒なので、星が撮れても薄い星空になってしまいます。
JPEG+RAWで撮って後で露出+に補正するなどすれば何とかなるかな〜・・・?星景が主目的のカメラならやっぱりお薦めしません。
TG−4で星空(オリオン座のライブコンポジット)を撮ってた方がいたので、TG−6もほぼ同程度と思います。
https://blog.goo.ne.jp/s091359/e/740d2f1e33744cf2d33eb1f3c2d27d30
これで十分と思ったらtg−6でも良いけど、私としては少し夜空が寂しいです。
私もRX100M3 推しですね。 ISO1600より上を実用的範囲として選べることや、やっぱり〜30秒とかバルブモードとか有った方が自由度が上がります。
RX100M3の作例( ピカピカの一年生さん)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653427/SortID=20053616/ImageID=2560778/
ミラーレス一眼だと後でレンズ追加でこんなのも撮れます。
書込番号:23790595
2点

>もちモチ(⌒▽⌒)さん
>星空撮影や夜景など風景撮影
を、今 お手持ちの CoolpixB500 でなさっては居るのだろうか?
やっているなら、
そこで難しいと感じている部分、
もっとこうなれば……という部分を前面に押し出して
質問された方が良いと思います。
もし、CoolpixB500 で
そういう経験は無くて、別なモノを撮っているだけなら
カメラの買い換えよりも
先ずは
「CoolpixB500 で、暗いところで、三脚を使っての撮影」という経験を
踏んでいった方が
いま、ぼんやりしている部分がスレ主さんの中で
具体的に見えてくると思います。
書込番号:23790686
5点

すでに購入されましたか?
私は、星にはミラーレス一眼を利用してます。
夜景でしたらタフでもきれいにとれます。
星は豆粒程度に写ります。
ちなみに添付はTG-3で撮影したオーロラです。ぼんやり見える程度。
一眼はもっとはっきり写りました。
書込番号:23912359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
こんにちは。普段、OM-D E-M10 Mark IIを使用しています。
レンズは12-42F3.5-5.6EZまたは25mmF1.8を使うことが多いです。
今までは、妻のポートレートや登山中の風景を撮ってきました。
今年から花写真に目覚め、そうするとより寄って撮ってみたいという願望が生まれてきています。
12-42EZは比較的寄れる方だとは思いますが、さらにマクロ的に撮るためには30mmや60mmのマクロレンズが必要かと思いました。
ただ、登山中にレンズ交換はし難い場面もあります。
険し目の登山道で花があった場合、ザックを下ろしてレンズを出して交換して、撮影後また戻して……は現実的には厳しい。
ならどうするか?と思っていた時に、このカメラを知りました。
このサイズなら、ポーチに入れて腰に下げられそうです。
また、雨や雪のときはカメラはザックにしまい込んでいましたが、このカメラなら行けそうで良いですね。
質問ですが、マイクロフォーサーズのミラーレス一眼と比べて画質的にはどうですか?
あるいは、一眼のレンズにマクロコンバーターを付けた場合と比較したらどうでしょうか?
0点

TG-6は基本、屈曲式レンズを使ったタフカメラですからそのタフさとレンズ先端から1cmの距離でも35mm判換算100mmの画角で撮影出来る唯一無二な性能、専用のアクセサリーを使った拡張性に大きな魅力を感じるかどうかが選択のポイントではないでしょうか。
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg6/accessory.html
TG-6の1/2.3型センサーとE-M10 Mark IIのマイクロフォーサーズではISOが上がれば上がる程にノイズや解像感に格段の差が出てきてE-M10 Mark IIが圧倒的に有利でしょう。マクロ撮影の場合はブレの中でも望遠撮影とは違った並進ブレがメインになってきてセンサーシフト手ブレ補正を備えているE-M10 Mark IIの方が根本的に有利でしょう。例えマクロコンバーターで対応してもこれらの結果は揺らぐ事が無いでしょう。
書込番号:23610386
2点

>kitaboshiさん
1cmまで寄ると、今度はカメラの影が気になって照明が必要に成りますよ。
書込番号:23610425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
E-M10は初代、TGシリーズは過去モデルしか使っていませんが。
TG-6の一般の方が撮られた作例などを見ていると、近接で明るい状況なら
ぱっと見きれいな画を出すことがありますね。
スマホの画面で拡大しないでの鑑賞とか、L版プリントなどがメインなら
十分な画質かなと思います。
でもPCの大きな画面で見るとやはりセンサーサイズの差は出ます。
1/2.3センサーは小指の爪くらいの大きさです。このサイズの廉価機では
ドロドロの画が多いですが、TGは他社機のように無理に画素数を上げていないぶん、
なんとか画質を保っているのかなと感じます。
ただ、こういう防水カメラは雨でも気にせず使えることが最大のメリット。
土砂降りでもシャッターチャンスを逃さないということですね。
先日バイクツーリングにミラーレス(パナG7)と防水カメラ(TG-850)を
持って行きましたが、雨のためG7は宿で留守番。
途中から土砂降りになりましたが、TG-860でいい画や動画が撮れました。
画質は少し劣りますが、撮れないよりは大いにマシという考えです。
書込番号:23610444
2点

>kitaboshiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23293426/#tab
は、TG-6と同じ1/2.3インチセンサーのネオ一眼とm4/3の一眼の画像が混在していますが、明るい場所で撮影すれば、PCで普通に鑑賞するレベルでは、1/2.3インチセンサーのネオ一眼とm4/3の一眼の画質の差は気にならないレベルだと思います。
それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23570202/#tab
は、1/2.3インチセンサーのネオ一眼だけで撮影した画像を張り付けていて、蝶やトンボの画像も有りますが、これらは、テレ端でしかも電子ズームを使用して撮影した画像です。
FZ300はTG-6より大きくて重いですが、広角端は1cmまで寄れるし、望遠も効くので、また、防塵防滴に配慮したボディなので、一台のカメラで幅広い被写体に対応出来ると思います。
書込番号:23610473
1点

使い勝手の問題ですから、個々人で選択は違うかと思います。登山?写真?両方でしょうね (^_^)
手間暇惜しまず高画質でゲイジツ的に撮るか、さっと写真日記・記録に残すのか。
もっとも、一眼で手間暇かけて記録って場合もあることはありますし、
コンデジで丁寧に撮るってのもありますけどね。
旅行でも、ウェストポーチにコンデジは欠かせません。
書込番号:23610561
0点

連投すいません。
ミラーレスのレンズに関して。
なんちゃってじゃない本格マクロレンズは、総じて解像力が高く
キレキレなものが多いです。
そういう意味でも画質に差が出ると思います。
書込番号:23610708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kitaboshiさん
>質問ですが、マイクロフォーサーズのミラーレス一眼と比べて画質的にはどうですか?
TG-6の画質は、残念ながらOM-10 MkUにマクロを付けたときには及びません。
逆光に弱く、滲みやすく、暗い場所ではノイズが出やすくなります。
順光で、夏山の稜線の日中のような明るい場所では、差が小さくなりますが・・。
でも登山には、天気が悪いときもあるので向いています。
OM-10と比べると差がありますが、TG-6だけ見るときれいな写真も撮れます。
画質はセンサーサイズだけで語のは間違いです。
TG-6は小型化のために複雑なレンズシステムになり、防水カメラにするためにレンズが増え、
どんな環境でも撮影できることが最優先で、その中で最高画質を目指しています。
マクロレンズは60mmマクロをおすすめします。
12-42mmをお使いであれば、マクロレンズ兼、望遠レンズとしても使えます。
登山道からちょっと離れた花でも
寄り大きく撮影できます。
レンズはザックの中に入れずに、レンズポーチに入れておけば山歩き中もザックを下ろさずにレンズ交換できます。
一番のおすすめはマクロレンズと、TG-6の両方買って、天気や山のハードさによって使い分けることです。
>1cmまで寄ると、今度はカメラの影が気になって照明が必要に成りますよ。
これはTG-6には当てはまりません。
>FZ300はTG-6より大きくて重いですが、広角端は1cmまで寄れる
望遠域でもマクロができるのがTG-6の強みです。
かつ小型軽量です。
書込番号:23611070
1点

皆さんありがとうございます。
まとめると、画質的には、マイクロフォーサーズの方が良い、ですね。
ただ、登山中は厳しい姿勢の場面もあるので、そういうときはとても良いカメラかと思いました。
両方買えば?というのは予算的に厳しい…無理笑なので、まずはマクロレンズを検討してみます。
書込番号:23614390
0点

kitaboshiさん
>まずはマクロレンズを検討してみます。
オリンパスならやはり60mmマクロです。
花を撮るなら最高のレンズのひとつだと思います。
オリンパスの30mmマクロはコンパクトでいいのですが、ほんのわずかですが暗いです。
パナソニックの30mmマクロはオートフォーカスが早くてなかなか快適です。
30mmマクロは25mmに画角が似ているので使いやすいと思います。
書込番号:23615313
3点

>多摩川うろうろさん
横から書き込み失礼しますm(_ _)m
>望遠域でもマクロができるのがTG-6の強み
これはどういう意味でしょうか?
30mmマクロのようにも使えるし、60mmマクロのようにも撮れる
といったような感じでしょうか?
初心者ですみません。
どなたか教えて頂ければありがたいです
m(_ _)m
できればこの機種をお持ちで、実際の作例でご教示頂ければなお有難いです
m(_ _)m
書込番号:23847926
1点

はぴい☆さん
望遠域でもマクロができるのがTG-6の強みとは、そのままの意味です。
望遠域でも広角でも小さなものの撮影が可能という意味です。
多くのコンデジが広角域でないと高倍率撮影できないのに対し、
TG-6はどの画角でもマクロ域の拡大撮影ができます。
>30mmマクロのようにも使えるし、60mmマクロのようにも撮れる
ちょっと違います。
何をどのように撮りたいかにもよりますが・・・。
書込番号:23847971
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





