OLYMPUS Tough TG-6
- 水深15mの水中撮影も可能なタフ性能を備えたコンパクトデジタルカメラ。防水・防じん、耐衝撃、耐荷重、耐低温、耐結露性を備えアウトドアに最適。
- 明るく高性能なF2.0レンズ、裏面照射型CMOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載し、高画質を実現している。
- 最短1cmまで被写体に近づいて接写できるバリアブルマクロシステム、充実した水中撮影モードと水中でも使える新フィッシュアイコンバーターを搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1632
OLYMPUS Tough TG-6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2019年 7月26日

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2019年10月1日 15:07 |
![]() |
13 | 8 | 2019年9月27日 02:19 |
![]() |
5 | 7 | 2019年9月8日 09:48 |
![]() |
26 | 13 | 2019年9月5日 04:08 |
![]() |
8 | 5 | 2019年8月23日 09:29 |
![]() |
6 | 6 | 2019年8月22日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
TG850の液晶が壊れて諦めてTG6にするか、修理に出すかをすごく迷っています。
中古はやはり冒険が必要になるので、諦めました。
迷いは
@ モニターが動く動かないが一つです。(1年に数回しか動かしたことがないので、諦めることができるかも?)
A 21mmと25mmでは違いですが大きすぎるでしょうか?
今まで21mmのTG850を使っていたので、TG6の25mmでは山の景色とかは十分取れるのでしょうか?
B 画素が1200万画素と少し小さいのですが写りはどうなのか?
Cバッテリーはやはり一つは持って置くほうが良いのでしょうか?
850は2個のバッテリーを使っていました。
などなど不安があります。
皆さんならどうしますか?
いろんなご意見を参考にしたく思います。
本当に素人なので申し訳ありません。
2点

@ モニターが動く動かないが一つです。(1年に数回しか動かしたことがないので、諦めることができるかも?)
⇒地面に寝転がって撮るほうが、作画に意図が行き届くので自分は使いません。
A 21mmと25mmでは違いですが大きすぎるでしょうか?
今まで21mmのTG850を使っていたので、TG6の25mmでは山の景色とかは十分取れるのでしょうか?
⇒単純に25÷21=19%画角が違います。
21mmで撮ったのを1.19倍トリミングしたのが
25mmの画角です。
広角レンズになるほど 仰いで撮ると
山が低く写ります。
B 画素が1200万画素と少し小さいのですが写りはどうなのか?
⇒人間の眼の解像限界は眼の良い人で、0.12mm程度
この間隔以下だと 2つの点 2つの線が一つにしか見えない。
1200万画素有れば、四切り〜半切りが画素ピッチの肉眼解像限界となり、その差が感知できません。
Cバッテリーはやはり一つは持って置くほうが良いのでしょうか?
⇒西部のガンマンは二丁拳銃がいたでしょう。
銃は6発打てば 玉を詰め替えなければなりません。
玉を詰め替えてる時に撃たれたら終わりです。
バッテリーが複数個のほうが
シャッターチャンスを逃しません。
書込番号:22952590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きまぐれかずさん
@ 防水性能を考えれば、可動部は少ないほうが良いでしょう。
A スレ主様の使い方しだいですが、コンデジは25mm程度が一般的で、21mmまで使えるのは少ないです。
B これも使い方しだいですが、A4版プリントなら1200万画素で十分です。
C モバイルバッテリーを使う手もありますが、防水性を考えれば予備を一つは持つべきでしょう。
修理すべきかどうかは、修理費用次第ですね。
書込番号:22952596
0点

新品で21mm開始のコンデジが売っていないので、修理できる内に修理に1票
書込番号:22952597
2点

>きまぐれかずさん
標準域は35mm換算では35mm〜50mm
35mm未満は広角
どの程度広角が必要かは人それぞれ。
書込番号:22952781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

21mmが必要なら修理した方が良いでしょうね。
広角の数ミリって結構大きな差だからね。
画素数は小さいセンサーだから、少ない方が暗所などには良かったり。
1200万画素あれば十分な気もする。
iPhoneだって同じだしね、それで十分綺麗と言う人もいるし。
書込番号:22952820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色々ありがとうございました。今日は思いきって購入をしてきました。消費税UP導入前か導入後かで迷いましたが今日にしました。結果量販店さんで47000円税込プラス3年保証付きで購入できました。色々ありがとうございました。
書込番号:22960103
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
はじめまして。
カメラの素人なので、何もわかりませんが登山などによく利用しています。
私、汗かきなので、普通のデジカメが汗ですぐに壊れるので、防水が絶対必要なのですよね。
以前はパナソニックのカメラを2台壊しています。
それで現在TG850を現在使っているのですが、液晶画面が見えなくなりました。
前回も液晶画面が見えなくなり3年保証で修理をして使っていたのですが、今回も同じ現象で壊れました。
液晶モニターが動くのが使いやすかったので、同じ種類をと思ったら生産終了になっていました。ショックです。
昨日お店で修理を聞くと12000円から15000円ぐらい掛かりますよって言われるし、
モニターの可動は数年で壊れると言われて思案中です。
そう言われると以前壊れたのも3年保証のギリギリ、今回もそれから2年6ヶ月目。
それでカタログなどを見るとTG−6と850では同じ性能みたいに思えるのですが、修理するか型落ちで850を探すか新しくTG6にするかで悩んでいます。
皆さんのご意見を参考にどうするかも考えたく思います。
よろしくお願いいたします。
5点

>きまぐれかずさん
可動部品が多ければ多いほど壊れ易くは成りますよね。
書込番号:22945964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
そんなに詳しい人ではないのですが、TG-6とTG850の大きな違いは画角ですね。
TG-850はコンデジでは最広角クラスの21mmです。
あとは仰るように可動液晶ですね。
私も最近TG-850を紛失してしまい、結局中古で同じTG-850を買いました。
私の場合仕事で使うのにどうしても防水と超広角21mmが必要でしたので。
TG-6とかTG-5も少し考えましたが、価格も高価すぎて候補には残りませんでした。
スレ主さんの場合も21mm広角と可動液晶が必須だとしたら、
TG-850、860、870の中古を探すのもありかもしれません。
ただTG-6は画質面では少し進化はあるのかもしれませんね。
あとTG-800系は中古でも年式の割には結構高価です。
人気があるのかなと思いました。
書込番号:22946081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投スイマセン。
中古を勧めておいてこういうこと言うのもおかしいのですが、
中古は当然リスクも伴います。
防水性能などは新品のように信頼しないほうがいいかもしれません。
できれば使用前にメーカーで点検等されるのがいいんじゃないかと思います。
私はそのまま使っていますが(^^;
ただバッテリー蓋のパッキンに傷や汚れがないかだけは目視確認しています。
書込番号:22946088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

専門医に診てもらってはないのですが
私は手掌多汗症だと思います。
電子機器を壊すレベルではないですが
たぶんレベル2に近いと思います。
防水コンデジはニコンもありますので
候補に入れられてもいいかもしれません。
書込番号:22946314
0点

こんばんは。
詳しい人ではありませんが、一応TG-850ユーザーです。
この2機種の違いは下記の比較表も参考になると思います。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000030595_J0000011823&pd_ctg=0050
TG-6の方が画素数で無理しておらず、レンズの明るさや構造等からも、画質的にはTG-6の方が有利だと思っています。
TG-850の画質はスマホにも負けてますが(苦笑)、21mm相当の広角も撮れるチルト液晶付きのタフネスコンデジはこのシリーズしかないですから、この部分に魅力を感じておられるなら中古で探すしかないですね。
もっとも、チルト液晶の配線がヤられるトラブルはこのシリーズの持病みたいなもんですから、BAJA人さんもご指摘のように、中古だと更にリスクは覚悟しておく必要があると思います。
チルト液晶と広角レンズが諦められて、多少予算も許すなら、TG-6の方が耐久性と画質的にもよいと思います。
でも、ちょいと高いのよね。(^^;
書込番号:22947046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ収納にウエストポーチを考えたらどうですか?
汗で濡れる対策をしたほうが健全かと。
私は腰ベルトを通すポーチに入れて登山します。
カメラはソニーRX100M3、防水ではありません。
書込番号:22948755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TG―6を今日はお店で見てきましたが1200万画素となっていますが、少なくないでしょうか?
他のメーカーは1600万画素が多いのですが。
少ないと言うことは画質も悪いと言うことですよね?
書込番号:22948869
0点

画素数が多い方が解像度やトリミング耐性も上がりますが、同じセンサーサイズなら画素数で無理をしない方が1素子当たりの面積は広くなり、画質面では有利となり、高感度性能も上がる…と理解しています。
また、前述のとおりTG三桁系はレンズもあまり画質的に有利ではない方式なので、単純に画素数では語れないと思います。
詳しく比べた訳ではありませんが、サンプル画像を見る限り、TG一桁系の方が写りは良いと思います。
書込番号:22949983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6

カメラが、箱入り娘のように大切なら、必要です。
そうでないなら、不要です。
レンズキャップが付属していないのが困ります。
>DCC-061DD EVAデジタルカメラケース Lサイズ
のようなケースがぴったりです。
書込番号:22907420
0点

追記
防水性能15mって、不安ですね。
防水のパッキンにゴミが付いていれば、防水できません。
また、カメラを水に叩きつければ、瞬間的に高い水圧がかかります。
実際、防水カメラに水が入ったなんて話は、よく見ます。
書込番号:22907449
2点

海辺は空気じだいに塩分が有りますから
プロテクター有ったほうが良いとは思う。
書込番号:22907489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yodobashi.comのレビューアがTG-6に適合する純正プロテクター PRF-D40.5PROの水陸併用利用時の欠点をズバリ書いています。このプロテクターはアクションカムのような使い方をする際の丘プロテクターとして捉えたほうが良いようです。今回のわったー317さんの使い方には適合しないかなと思います。
https://www.yodobashi.com/community/product/review/5000009GzJy0d20oL5xm0/detail.html
書込番号:22907538
0点

前面はプロテクターガラスになってます。よって不要
書込番号:22907539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わったー317さん こんにちは
レンズの前面が プロテクターレンズと同じ機能になっているので フィルターはいらないと思いますが 汚れ対策として このカメラの場合 レンズバリア LB-T01が用意されているので これを使うのが良いかもしれません。
https://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/others/index.html#ancLbt01
書込番号:22908198
1点

>そこでプロテクターが必要なのかお聞きします。
防水プロテクター PT-059
https://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/underwater/pt059.html
>耐圧⽔深45mを実現した、TG-6専⽤防⽔プロテクターです。
のことで、ありレンズキャップではないですよね? 特に質問の場合は情報は省略しないほうがいいです。
すれ主さんは
>使用目的としましては旅行先でシュノーケルやビーチで写真を撮る事です。
とのことですので、不要といっていいのでは?
防水カメラと防水プロテクター二重の防水効果となりますが、価格以前に一番の問題として携帯性が大幅に落ちます。
娯楽的な使用ぐらいでは意味がないというより逆効果(逆に使いにくくなる)のでは?
書込番号:22908208
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
カメラ初心者です。
山登りで綺麗な写真が撮りたいと思い、Tough TG-6を購入しましたが、箱を開けてびっくり。
レンズがむき出しですね。
レンズバリアも購入した方がいいのでしょうか?
書込番号:22900527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズの傷が気になるなら必要でしょう
書込番号:22900563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホのレンズだと思えば必要は分かりませんが
気になるなら
買うのもありかもしれませんね
スクショは…例えばこんなのですかねー?って感じです
書込番号:22900565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ymgc51さん
こんにちは。
>レンズがむき出しですね。
>レンズバリアも購入した方がいいのでしょうか?
当方は2013年発売のTG-2をむき出しで使っていますが、
特に問題ありません。
といってもシュノーケリングで使う程度なので、ごつごつ
ものがお互いに当たるような状態でリュックに放り込んだり
される場合はレンズカバーがあってもよいかもしれません。
ほら男爵さんご推薦のUN オリンパスTough TG5用プロテクトキャップ
UNX-9537は、楽天のサイトを見ますとTG-6と兼用のようですね!
(↓)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/4907822095374.html?sc_e=afvc_shp_2327384
書込番号:22900588
2点

ymgc51さん こんにちは
キズが気の意なるのでしたら レンズバリア良いと思いますよ。
以前の機種は レンズバリアが無く コンバーターアダプターにレンズキャップが付いているので コンバーターアダプター+レンズキャップで保護する人もいました。
書込番号:22900604
3点

レンズバリアは元から付いてるのでは? 外側は保護ガラスだと思ってますが、そうじゃないのかなあ?
書込番号:22900606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズではなく保護ガラスですね。保護ガラスだとしても、写りに影響する傷が付けば交換する必要があります。
こういったものに傷をつけやすいかどうかは属人的なものが多いですね。傷をつけやすい人は、良くぶつけたりするし、そうでない人はほとんど傷をつけることはありません。そういうわけで、必要だと思えば、レンズバリヤも購入したほうがいいでしょう。
書込番号:22900635
4点

一番上は防水シール部でレンズではありません。
硬質系の光学硝子を使っていると思います。
同様なカメラで、Pentax WPi を10年以上使っていますが、傷は付いていません。
気持ちとして、バリア装着で保護するに越したことはないですね。
書込番号:22900696
3点

わざわざ、スクショ、ありがとうございます。
書込番号:22900765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

魚眼レンズとか全天球カメラとか、むき出しの物ばっかり使ってますが…
レンズの表面を傷つけたり、こすったりということは
意外と無いし、特に保護しなくても大丈夫かな。
それよりも、
・ストラップを持て余しての落下
・三脚を過信しての転倒
の方が、私自身は怖いし、実際やってる。
何れにしても、ご注意あれ。
書込番号:22901244
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
水中(深さ1mぐらい)の藻や花をこのカメラで撮りたいと思っています。
そこで、基本的なことがわかってなくて恥ずかしいのですが、水中って自然に倍率が上がるのですか?
魚眼のコンバーターとアダプターを付けた方が良いのでしょうか?
また、この程度で防水ケースは必要ですか?
書込番号:22869881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平面ガラスのカメラは水没時には倍率が上がります
1回の水没で壊れることはありませんが
防水カメラは潮が入り難い構造ですが
入った潮は抜け難い構造なので
何度か水没を繰り返すと壊れます。
防水ケースは必須だと思います
書込番号:22869922
0点

返信ありがとうございます。
浅い所でもケースは必要なのですね。勉強になりました。
水中での倍率ですが、イメージがわかないのですが、背面液晶で画像を見ると拡大されている、という感じですか?
書込番号:22869944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

倍率はごくわずかなので液晶で見ても実感できないと思います
防水ケースの内側にテッシュの切れ端を入れておくと
水の侵入がいち早く察知できます
書込番号:22870190
1点

>ako627さん
こちらにわかりやすい解説がありました。
http://a-graph.jp/2017/07/31/28406
水中では屈折率の関係で少し拡大された様に写ります。
また、防水機能のあるカメラですが、頻繁に撮影されるのでしたら、私もハウジングにカメラを入れる意見に賛成です。
魚眼やワイドコンバーターレンズは、水中でより被写体に近づきたい時に利用します。
水中は空気中と異なり、透明度が悪く、すごく透明な水の場合でも、30〜40メートル程度です。
濁りを含んだ水の場合では、数10センチ離れるだけで写りが悪く感じます。
この理由で、水中では少しでも近づいて撮影したいのです。
でも、あなたの撮影条件だったら、本体のマクロモードで十分対応できるのではないかと感じています。
撮影できたら、是非アップして見せてください。楽しみに待っています。
書込番号:22870450
4点

>ako627さん
水の屈折率を検索すると、1.33と出てきますね。
大まかにいうと、3割ほど大きく見えてしまうようです。
これを「水レンズ」作用といいます、と某有名メーカーの工学設計者の方から聞きました。
だから、焦点距離(35mmカメラ換算)4.5mm 〜 18.0mm(25mm 〜 100mm)のこのカメラも
水中では画角が3割ほど狭く望遠側になり、広角側が一般のf=35mmカメラほどの画角から始まりますね。
次に
水中の光の透過度(透明度)は、空気中とは比べ物にならないほど悪いのが普通です。
わずかに濁っても、1m先さえボケた写真になるのが普通でした。
水中撮影のコツは、広角レンズで(または広角側で)なるべく被写体に近づいて撮影することのようです。
例外はありますが、その方が綺麗な写真が取れます。
魚の目は、遠くを見ても水によるボケが増えるだけなので、近くを広く見た方が情報量が多く集まるようになった?
それと同じ理屈で、接近しての広角撮影が有利かと思います。
基本的な注意点ですが
目に見えないようなゴミが、電池 / カードカバー、コネクタカバーの防水パッキンに付着してもカメラの防水機能は無くなるますので
水中での使用前、使用中の注意点
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI101572
は必ず守らないと、水中撮影でカメラはすぐ壊れてしまいます。
水中防水に素人だったときは防水シールの知識がまったく無く、高価な業務用電子機器を壊した経験があります。
水中機器は、防水とその保守に手間と費用が半分以上掛かるという苦労を関係者はされています。
たとえば海の水中ロボットなどは、1年のうち3ヶ月は保守作業という大変さで、特に電解液である「海水」は腐食とゴミに悩まされます。
従って、ここの皆さんが書かれたとおり、初めはカメラを放水ケースに入れて2重に防水をされた方が安心ですね。
防水シールの知識が判ってきたら、このカメラ単体での水中撮影も可能になるでしょう。
書込番号:22874104
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
現在、オリンパスOM-D E-M5 Mark IIを使っています。
サブ機としてTG-6の購入を検討していますが、TG-6のログ機能で取得したログを、OM-Dと共有可能でしょうか?
TG-6のログをiPhoneのOI Trackで取り込んだのちに、iPhoneをOM-Dに接続してOM-Dで撮影した画像にもログを記録することが出来ると便利そうです。
そんなことは可能でしょうか?
それともTGのGPSログはGPSでしか利用できないでしょうか?
両機をお持ちの方や試したことがある方がいらっしゃいましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

>HTIEKさん
TG-5のGPSLOGフォルダに記録されるXXX.LOGファイルは、NMEA形式という一般的な方式のようで、オリンパスに限らず他のメーカのカメラで撮った写真とも共有できます。
見るだけでしたら旧OLYMPUSViewer3でできます。Workspaceでは地図機能がなくなったようです。
写真へGPSデータを埋め込むにはオリンパス以外のソフトを使用する必要があり、ニコンのViewNX2などが使われているようです。
ViewNX2はViewNX-iに代わりましたが、NX-iでは写真ファイルへ直接書き込むことができなくなったようです。
他のソフトで使用するにはLOG形式からGPX形式またはKML形式に変換する必要がありますが、フリーソフトがたくさんあります。
あまり詳しくないので「GPSログマッチング」で検索してみてください。
書込番号:22868806
2点

>HTIEKさん
E-M5 Mark IIのようにGPSがなくてもWi-Fiがあれば、OI Trackから「位置情報付与」で位置情報を書き込むことができるようです。
この場合のGPSログ記録は、カメラではなくスマートホン内で行われます。
TG-6なしでもできますのでお試し下さい。
上の私のコメントは、間違いではありませんが遠回りで的外れでした。
書込番号:22868966
1点

>technoboさん
わざわざ確認していただいたのですね。ありがとうございます。
はい。OMDはiPhoneのOI.Trackで取得したGPSログを画像に記録することができます。
今回、サブ機としてのTG-6を検討するにあたり、TG-6で取得したGPSログをOMDでも使用することができれば
iPhoneのバッテリ消費を抑えることができるかもしれない、と考えました。
質問の際の説明が不足していて申し訳ありません。
逆に言えば、TG-6でGPSを記録せず、iPhoneのOI.Trackで記録したGPSログをTG-6とOMDの両機で使用できるはずですので
その方がむしろ便利かもしれません。
もう少し購入検討してみます。(GPSログの共用は出来そうなことが分かりましたので購入意思は概ね決まってますが)
ありがとうございます。
書込番号:22870018
0点

スマホアプリOI.Trackにはログ書き込み機能はないと思います
実際書き込み出来ましたらこちらで報告お待ちしてます
書込番号:22872190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るー3775さん
ご指摘のとおりログデータ自体の書き込みはできません。
正確に言うと、ジオタグ(位置情報)の書き込みができます。
OI.Trackが自身(スマートホン)で取得したりGPS付きカメラ(TG-6など)から読み込んだログデータ(移動の履歴・軌跡)と、GPS情報なしで撮影した写真の撮影時刻を照らし合わせ、写真ごとに撮影時の位置情報を推測して、それぞれのEXIFに書き込むことができます。
E-M5 Mark IIではありませんが、オリンパスのコンデジTG-870ではジオタグの書き込みができましたのでご報告申し上げます。
書込番号:22872275
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





