OLYMPUS Tough TG-6
- 水深15mの水中撮影も可能なタフ性能を備えたコンパクトデジタルカメラ。防水・防じん、耐衝撃、耐荷重、耐低温、耐結露性を備えアウトドアに最適。
- 明るく高性能なF2.0レンズ、裏面照射型CMOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載し、高画質を実現している。
- 最短1cmまで被写体に近づいて接写できるバリアブルマクロシステム、充実した水中撮影モードと水中でも使える新フィッシュアイコンバーターを搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1634
OLYMPUS Tough TG-6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2019年 7月26日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年9月26日 23:26 |
![]() |
14 | 8 | 2024年4月20日 21:34 |
![]() |
3 | 5 | 2023年10月25日 13:33 |
![]() |
20 | 2 | 2023年9月14日 07:58 |
![]() |
13 | 13 | 2023年9月6日 16:10 |
![]() |
8 | 8 | 2023年6月20日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
デジタルカメラ掲示板でフジフイルムZV‐1F機搭載20mm固定焦点レンズのことを知り、忘れかけていた広角、超広角カメラへの記憶が戻ろうとしているところです。
風景を撮りにカメラをバッグに詰め込み、近郊の村へ、そこの里山から林道に入りさらに奥に進みます。景色のいい地点でカメラを手にしますと「広角で」撮りたいの思いが「超広角で」となり、さらには「パノラマで」へ、ついには「3Dで」に至っていました。頭に固着していたこの思いからやっと抜け出せたところであったのですが。以下は、あれこれの迷走の一端です。
1)「超広角」は、得られる画像のアスペクト比と、パースペクティブ効果とを無視すればパノラマ画像でなんとか行けそうです。フリーソフトのマイクロソフト社「ICE」に頼っていましたが、複数の静止画ショットからのみならず動画からもパノラマ画像が作成できることを最近知ったところです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23903258/#tab
それならばと、手元のTG‐6での4K動画を試したところ、「ICE」初期バージョンでも作成できています。
2)次は「3D」です。おなじ4K動画を、今度はパソコン同梱の「PowerDirector」を使い、数秒隔たった箇所の二コマを切り出します。ここに有難く登場するのがフリーソフト「ステレオフォトメーカー(SPM)」です。試写では乱雑な机上がそのまま、筆立ても湯呑も電気スタンドも浮き出て映し出されます。こうなると、二眼ステレオカメラ使用、二台カメラでの同時撮り、一台カメラでの二度撮りと同じ役割を動画が担ってくれることになります。
3)ここでもう一段欲張って「3D動画」のことを考えてみました。3D動画は、ほぼ、あきらめていたのですが、ここでの救いの神となるのが、ネット上で見つかる「プルフリッヒ効果」という錯覚現象です。
サイト:http://hitoriblog.com/?p=24370
カメラ一台での動画で立体視ができるということになります。(確実な立体感のためには、列車の窓から見ているように被写体と背景の景色が横に移動してくれる、あるいは自分が横に移動しながら撮影する、これが必要です。)
さっそく草ぼうぼうの庭に出て動画を撮ってみます。期待どおりです。中景、遠景での効果はこの先の試行が必要ですが、狭い庭のこと、近景では、猛暑で放置され伸び放題の背の高い雑草や蔓が実証のすばらしい被写体となってくれています。
4)長くなりました。カメラ終活をやり終える今になってとんだ足踏みです。カメラライフの最後の一章として3D動画にのめり込むことになるのでしょうか。また新しいカメラも欲しくなります。
軽い、胸ポケットに入る、4Kで撮れる、手振れ補正あり、こんなのを探すことになるのでしょうか。冒頭に上げたZV‐1Fか、またはこの掲示板TG‐6《質問》「海中動画撮影について」でglossyさんお書きのように水平補正機能のあるカメラでしょうか(書込番号:24770659)。
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
ポケットからアスファルトの地面に落として、ズームレバーにヒビが入り、ズームが全く効かなくなり、単焦点となりました。
耐衝撃性、2.1mと謳っていますが、そこまでの性能はありませんでした。
書込番号:25700446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

落下衝突面の材質に左右されますのでね。
おそらくメーカ試験は樫木板を使っていると思いますが。
それと突起部衝突を除くとか。
書込番号:25700454
1点

「像が踏んでも壊れない」のを買わないと駄目だね。
https://youtu.be/JGF40j7H9rw?si=wPc_o0ggNOmeeSpo
まあ、画質は激安スマホ以下なのは確実な訳だから、今さらこんなボロデジ買う意味はない。激安スマホに耐衝撃ケース付ければ良いだけ。
書込番号:25700522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中学時代を思い出しました。
級友達とG-SHOCKは果たして本当に強いのかという話になって「投げつけたら壊れるだろ」という考えと「いやいや、象が踏んでも大丈夫らしいから壊れないよ」という考えで分かれました。私は前者でしたが。
で、G-SHOCKを着けていた1人が校舎の壁に向かって「G-SHOCKが壊れるわけねーだろー!」と叫びながら投げつけました。壁にぶつかって地面に落ちたG-SHOCKを拾い上げ確認した彼は「やっぱ大丈夫!さすがG-SHOCKは壊れない!」と興奮し叫びながら2投目しました。その2投目で壊れました。
防水や耐衝撃ってメーカーが大々的に宣伝していても私は気休め程度だと思うようにしています。何よりも物は大事に扱いましょうということで。
書込番号:25700601
6点

>カレーライス初心者さん
打ちどころの問題ですね。
書込番号:25700703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちにも小6のころ買った”サンスターアーム筆入れ”があるけど、
落とす、踏みつける、
うっかり ならともかく、時計を故意に投げつけたことはないな。
書込番号:25701214
2点

TG-6工一郎のホームページには以下のとおり書かれてますからTG-6も同様のテストだろうからアスファルトだと破損する可能性は高くなると思う。
・当社試験方法:落下高さ:2.1m/落下台:合板(ラワン材)/落下方向:各面、辺、角の合計26方向/落下回数:各方向で1回の落下テストを実施
まあ、落下角度や地盤面の凹凸などが一定じゃないだろうしズームレバーがアスファルトに直撃したのならヒビが入るのは考えられるし、2.1mから落下しても絶対壊れないとは謳ってない。
この手のカメラユーザーはダイビングとかで撮影するのが目的で購入するパターンが多いと思うけど、防水性能も完全とは言えず手入れやパッキン交換も必要だから長く使うなら丁寧に使った方が良いだろうし、落下なども気をつけた方が良いと思う。
書込番号:25701639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

耐衝撃性とか、防水とか
こう言ったものはキチンと試験方法が決まっていますからね。
それと違った場合は…
アスファルトだとね…
ご愁傷様です。
書込番号:25701982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしもポッケトから何度か落としたことありますが今のところ少し傷がついただけで今のところ故障はないようです やっぱり運しだいなのでしょうか また画質は確かにそれなりですが格安スマホと違ってRAW現像出来るのがメリットかなとおもいます
書込番号:25707735
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
上で「パノラマがうまくいかない」というスレッドを拝見しました。掲載されて以来あれこれ考えていましたが、ぶじ解決したようですので、ここに別に私案のスレッドを立てる次第です。
1)三脚ねじ穴に挿した三脚ねじに当てた左手親指と、上部のGPS部を押さえた人差し指との双方でカメラを支えます。
2)カメラを時計回りに水平に振るとして、写したい風景の左側の一枚目を液晶で確認します。
3)親指と人差し指で作る、いわば「回転軸」をしっかり確認し一枚目のシャッターボタンを押します。
4)右手でカメラをゆっくり回し、風景の中央部分に向けますが、その時、軸が乱れていなければ、目視でアイコンが重なるようにもっていったところで自動で二枚目のシャッターが切れます。
5)さらにもう一枚、風景の右側まで写すときはさらにカメラを回します。このとき液晶画面が見づらいのですが、軸がブレていなければシャッターが切れ撮影は終了するものの、これが一番の注意点です。液晶画面が左手の陰に隠れそうになるので慎重にアイコンの重なり確認が必要です。(両指に代わってカメラを「挟む」ホルダーがあれば助かりそうです。)
6)TG‐6の取扱説明書には「…2コマ目を撮る方向にカメラをゆっくりと動かし…ポインタをターゲットマークに合わせるようにカメラをゆっくりと動かします」とあります(p.31)。この際、おそらくはカメラを両手で持っての動作だろうと推測しますが、上のスレでは、カスタマーセンターからの「脇をしめて…」とスレ主様の「ビデオ雲台…」で解決のところ、自分のやり方は左手だけでカメラを持ち、右手でカメラを動かすというものです。
「うまくゆきそうです」という中途半端なスレッドで申し訳ありません。「軸」に細心の注意を払い習熟すれば軽便なパノラマ撮影法になりそうです。(パノラマ撮影用ホルダー作成をじっくり検討してみます。)
2点

詳細な説明をありがとうございます。試行錯誤で感じたのは他のカメラにくらべてよりいっそうのブレ抑制が必要ということでした。
書込番号:25469101
1点

woodpecker.meさんにはレスをいただき感謝です。(解決済みであったので氏のスレッドにはお邪魔かと思い、大げさに言えば自己責任の自分のスレッドを立てたところです。)
ビデオ雲台の使用でパノラマ撮影がうまく出来るとの書き込み、オリンパスカメラでパノラマ撮影をしたいと思っておいでの諸氏には貴重なニュースです。
1)さて、パノラマ撮影用ホルダーの件ですが、透明アクリル板の切り出しに取りかかりカメラボディーサイズを測っているさいちゅう、あれっと気がついたことは、一枚目を撮るとき(右に流すとするとき)精一杯、カメラを掴む左手が写り込まないギリギリのところまでレンズを左に向けてシャッターを押す、そうすれば三枚目のとき背面液晶上のポインターがずっと見やすくなる、ということです。
2)とは言え、カメラの回転軸がブレないことが最重要で、スリーショットの数秒の間カメラを確実に、かつラクに持っておけるようなホルダー作り、これが課題です。
3)自分の持つデジカメの多くにはパノラマモードが組み込まれていますが、二連あるいは三連画像のスティッチではマイクロソフト社の「ICE(Image Composite Editor)を教えてもらっていらい殆どこちらのフリーソフトに頼っています。
余談ですが、現在使用中なのは「ICE‐1.4.4‐for‐64‐bit‐Window.msi」です。別に、自分のダウンロードフォルダーには「ICE‐2.0.3‐for‐64‐bit‐Windows.msi」があり、これが「更に優れていて動画からパノラマ画像が作れる」と教わりましたが、自分には前者でも起動も仕上がり具合もまったく良好で、申し分ありません。
書込番号:25469963
0点

>laboroさん
詳細な情報ありがとうございます。私は鳥撮りでして、特に海外では仲間と歩きながら野鳥を探すことがほとんどです。そこの景色が気に入ったらパノラマを撮るというスタイルなので、景色に興味のない仲間を待たせるわけにはいきません。ですのであたふたとパノラマを撮るのですが、そんな状況もあってTG-6ではうまくいきませんでした。
そんなスタイルなので、パノラマは気軽に撮影し、後処理なしでカメラ内で合成してほしいというのが本音です。今年の春、ヒューストンに行ったときには、ほぼ5万枚の野鳥写真を撮影しました。整理に丸々3か月かかっています。ヒューストンに行った時XF10で撮ったパノラマを1枚載せます。
書込番号:25470694
0点

ありがとうございます。素敵な書き込みとパノラマ写真を拝見しました。お撮りになった画像でデジタル図鑑が完成しそうです。
書込番号:25471299
0点

スレ主です。
さてパノラマ撮影用ホルダーですが、アイディアも浮かばず、面白みのない作となりました。最初の思いつきのようにカメラ本体のねじ穴に挿した三脚ねじと上部GPSカバー部とを両指で挟むにはすこし無理がありますのでカメラにコの字型ホルダーをかぶせその左端近くを両指で挟むようにしてみました。
指の腹が滑りますと回転軸があやしくなります。画像にあるホックの凸ボタンのほう(あるいはもう一方)をホルダーに貼り付け指を凹ボタンに置きます。
あれこれやってみても三脚、一脚には到底およばず、あくまでも応急的なものです。(さらに、ホルダーがカメラごとになどは、論外です。)
ということで、カメラ組み込みのパノラマ撮影モードを活用する予定がなかったような臨時のケースを除けば、先のスレッドでwoodpecker.meさんご教示の方法を心得ておくのが最善だと考えに落ち着きました。
書込番号:25477747
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
欧州対応でUSB-Cコネクターの採用、OMDSへのロゴ変更としか思え無いのですが、よくだしたと思います。
この手のカメラは継続が大事です。
https://digicame-info.com/2023/09/omdstough-tg-7-1.html
14点

>しま89さん
こんにちは。
>この手のカメラは継続が大事です。
きりっとした外観で、
OMSYSTEMのロゴとも
マッチしている感じです。
書込番号:25421828
2点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
表題の記事はこちらです
https://digicame-info.com/2023/08/43-26.html
これをそのまま、TG-6に当てはめてもいいなと思います。
開発担当の方は、どこかのアイデイアをそのまま利用することには抵抗があることでしょう。
でも、実現すれば、良いんじゃないかと思います。
0点

>glossyさん
なんか矛盾のある記事ですね。
>>特大の正方形マルチアスペクトセンサーだ。
特大ならm4/3マウント規格でイメージサークル確保出来ないですよね。
書込番号:25400801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

費用(調達コスト増) 対 効果(利益増を伴う売上増)次第かと。
また、アイデア以前に、日本国内のカメラ・レンズ関連の特許出願だけでも年間1万件弱。
撮像素子関連でも年間2千件ほどのように思いますし、
国内外の特許出願を調べたら、すでに前世紀末に同様の内容が見つかるかも知れません(^^;
なお、権利期間切れや権利化出来ていない場合であれば、誰でも合法的に自由に実施できます。
(中世からの特許制度必須事項の通り)
書込番号:25400808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>glossyさん
1:1の正方形は画素数が違いすぎるので少し置いといて、4:3
、3:2、16:9のマルチアスペクトなら、LX100の画素数の比率で行くと横だけで無く、縦のマルチアスペクトもM4/3のセンサーなら可能なんですよね。
16:9の動画が縦で取れるのはなんかよさそうです。
書込番号:25400998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
m4/3マウント規格のイメージサークルをそのまま利用して、クロップしたりしながら利用するのでしょうか。
カメラが傾いていても水平を維持したり、そのほかいろんな機能を盛り込むことが可能になると解釈しました。
書込番号:25401987
0点

>ありがとう、世界さん
私はコスト面など全くの素人です。Go-proが11から採用しているイメージセンサーは
大きくなっているにもかかわらず、さほど値上げしてない状況から考えると
全く実現不可能な高額センサーではないかと思います。
特許についても同様に素人で、詳しく教えて頂きありがとうございます。
書込番号:25401995
0点

>しま89さん
TGシリーズにこのアイデイアを適応できますかね。
発想としては良いと思いました。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25402005
0点

>glossyさん
全ての画角ではなく、1:1の正方形の縦横とスマホと同じ16:9の縦撮りだけでもコンデジで設けたらおもしろそうでスマホにも勝てそうですが、難しそうですね
書込番号:25402237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Go-proが11から採用しているイメージセンサーは
>大きくなっているにもかかわらず、さほど値上げしてない状況から考えると
販売台数の大差 ⇒ 量産効果による、大幅な原価低減によるものかと。
書込番号:25402411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>ありがとう、世界さん
わたしの説明が舌足らずで申し訳ありません。
紹介した記事では、m4/3機種にスクエアイメージセンサーを載せてみてとあります。
しかし、そもそもTGのようなコンデジに真四角のセンサーなど聞いた事ないですね。
おそらくGo-proは、ちょっと大き目のセンサーを利用して、手ぶれ補正や傾き補正を
しているんだと思います。
この発想が特許でなく誰でも使えるのなら、TGシリーズでも取り入れて欲しいです。
書込番号:25405670
0点

>Go-proは、ちょっと大き目のセンサーを利用して、手ぶれ補正や傾き補正を
>しているんだと思います。
クロップ(カメラ内トリミング)の応用かと思います。
クロップを標準仕様とすれば、そもそも、撮像素子が正方形でも長方形でも、レンズの正常範囲のイメージサークル内であれば良いわけです。
ただし、撮像素子の仕様内に特定のクロップ比率があったりして、
この場合は撮像素子および直接の周辺回路でハードウェアレベルの高速処理が出来るようで、
特に動画機能の場合は密接な関係になっています。
また、有効面サイズが対角=3mmの 1/6型相当であっても、例えば 1/2.3型(対角≒7.75mm)を使っている家庭用ビデオカメラが 20年ほど前からあり、
熊本の連発大震災以降の撮像素子不足の時期には、(有効面の対角=3mm)1/6型相当も不足したようで、
仕様変更で (有効面の対角=3mm)1/6型用のレンズのまま、1/2.3型(対角≒7.75mm)を使う機種も出ましたが、
有効面は元の 1/6型(有効面の対角=3mm)のままでした。
クロップ(カメラ内トリミング)の応用ですので、
・ハードウェアレベル
⇒ クロップの種類が限定されるが、動画を含めて高速処理可能
・ソフトウェアレベル
⇒ クロップの種類の制約は少ないが、高速処理は制約される
↑こんな感じになるかと(^^;
書込番号:25405917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>glossyさん
オリンパスというよりコンデジが完璧にスマホに負けている状況でTG-7も出せそうに無いみたいですので、スマホでは撮れないけどSNSに上げやすい、スクエアの画角とかスマホと同じ画角で縦撮りできて、スマホみたいな画像処理ができるなど、なんか一味違う物があるとマクロから望遠までレンズ交換しないで撮れるコンデジの優位性はまだまだあるのかなと思ってます。
書込番号:25406025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>glossyさん
GoPro Hero11(8:7で 1/1.9型の)最大有効部を対角7.2mmの1/2.5型として、
各モードのクロップの状態を撮像素子サイズの「型」で推算してみました(^^)
書込番号:25406261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
解説いただいた記事はクロップについて重要なことだと理解しています。
でも、私の知識ではそこで止ってしまいそれ以上の理解力が無いのです。
知識のある人が見たら凄いことだと思います。ありがとうございます。
>しま89さん
皆さんスマホを比較対象に、コンデジの不振を嘆いたりしています。
でも私はTGシリーズが好きです。これからも使い続けるつもりで、何か付加できる
機能など無いかと気に留めています。
よければこのカメラを一緒に応援してください。
書込番号:25411512
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
デスクトップPC(dynabook)をWin11Pro64bitに無償アップしたところ、TG-6をストレージ認識しなくなりました。OMSサポートに連絡したのですが一週間経って「サポート外のOSなのでUSBドライバの不具合をPCメーカーに確認下さい。」とあり、まあ当然dynabook社は「他のデバイスで問題ないなら個体の問題」との回答。USB外付けのカードリーダー買っても大丈夫なんかなあと不安です。
2点

>USB外付けのカードリーダー
比較的に売れ筋のメーカーであれば、OSアップデートの過程で、すでに情報収集していてWin.11にデフォルト対応していたり、
カードリーダーのメーカーHPでドライバが用意されていると思います。
「SDカードリーダー windows11対応」で Web検索すると、例えば下記が出てくるので、あとは個別に探してみてください(^^;
https://www.iodata.jp/product/interface/iccardreader/usb-iccrw/spec.htm
↑
一例です
書込番号:25308701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の返信ありがとうございます。ダイレクトにUSBケーブル接続してストレージ認識しないというのが想定外でした、SDカードリーダーのないPCなので焦っておりました。ドライバの問題だろうかとは思いますが、なんかもうメーカーというか売却先でしょうけどやる気のなさがありありで。仕事柄スマホではダメだし、元ペンタのリコー機種ではF値の問題でまともに撮影できない時が多く先行きが非常に不安です。
書込番号:25308726
0点

すみません、リンクを貼り間違えました(^^;
https://www.iodata.jp/product/memory-card/readerwriter/us3-u2rwb/spec.htm
↑
あくまでも Win.11対応の一例です
>ダイレクトにUSBケーブル接続してストレージ認識しないというのが想定外でした
↑
え?
USBメモリーなどの「ストレージそのものでは無い」ので、
昔から【OS変更】レベルのアップデートの影響を受けやすいかと思います。
※単なるアップデートと、【OS変更】レベルを同一視すべきではありません(後述参照)
なお、個人的に【OS変更】が大好きな方もおられるし、自己責任上等の方もおられるので個人次第かと思われますが、
【必然性の無いOS変更は、できるだけ避ける】のが鉄則です。
カードリーダーで代替可能な本件の場合は【些事】ですが、
OS依存性の大きなソフトの場合は、古いOSのPCを探して買い直さなければならない事態にもなります。
↑
逆に、こういうデメリットを十分に理解していれば、早々のOS変更をしないでしょうけれども、未成年の少なからずの自分で OS変更したことがない場合は仕方がありませんが、
年齢的に Win.95とか、もしかしたら Win.3.1も使っていたと思いますので、OS変更のデメリットを 経験レベルで知らないハズは無いと思います(^^;
書込番号:25308758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。TG6は持ってませんが・・・
たまたまの偶然、パソコンOS変更と同じ時期にUSBケーブルがダメになったのかも。
[タイプA-マイクロB]ケーブルかと思いますが、
手元に同等のケーブルがあれば、それでも試してみれば。
かつて100円ショップで売っていたような充電専用のソレではダメです。
データ転送に使えるソレ。
「TG6 WIN11」でWeb検索しても、「TG6を認識しない」みたいな記事は見当たりません。
TG6とWIN11の相性のようなことなら、既に不具合報告があってもよさそう。
上の検索でCanonのページ
「カメラが検出されない場合の対処方法」
もありました。
リンクアドレスも紹介しておきますが、超長いです。
検索ページから飛んだ方がいいかも。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86846/~/%E3%80%90%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91windows-10-%E3%81%A7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A8%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%92usb%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%A7%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%80%81%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%8C%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%96%B9%E6%B3%95
他メーカー・WIN10ですが、一応目を通してみては。
<余談>
USBケーブルを疑うのは、使えなくなったケーブルが3〜4本、あるから。
外観ではわかりません。
そのうち1本はCanonデジカメに付属した純正のソレです、それでも。
メモリーカードリーダーもスペックはUSB3仕様なのに、
現実にはUSB2でしかつながってないみたいな雰囲気のも。
USB機器は不思議です。
あと・・・
USB-Aをパソコンに刺すときに、
ゆっくり刺したり、
一気に刺したり、
で挙動が変わるかもしれません。
おまじないのようです。
書込番号:25308778
4点

>たまたまの偶然、パソコンOS変更と同じ時期にUSBケーブルがダメになったのかも。
可能性はありますね(^^)
意外とデータ転送できなくなることがあるので、スマホとPC接続用の予備に100ショップのデータ転送用ケーブルを買っておいたら、
真っ先に千数百円のUSBケーブルがダメになりました(^^;
バカバカしいので、100ショップのデータ転送用ケーブルがダメになったら取り替えて使っていますが、
それでも真っ先にダメになった千数百円のUSBケーブルの値段の半分にもなっていません(^^;
なお、現在「動作環境」のところが開きません(^^;
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg6/spec.html
書込番号:25308807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>なお、個人的に【OS変更】が大好きな方もおられるし、自己責任上等の方もおられるので個人次第かと思われますが、
>【必然性の無いOS変更は、できるだけ避ける】のが鉄則です。
OS変更のデメリットは重々承知していますが、業務上の問題で10月までにWin11への変更を要請されてましてね、今回VBAの業務ソフトも改善されたと通知あったのでアップしての結末です。
>スッ転コロリンさん
>「TG6 WIN11」でWeb検索しても、「TG6を認識しない」みたいな記事は見当たりません。
>TG6とWIN11の相性のようなことなら、既に不具合報告があってもよさそう。
そうなんですよね、何度かキーワード変えて検索してみたのですけど引っかからずで?でした。カードリーダーの前にケーブル交換してみます、たぶん5年ぐらいは使ってますし。
書込番号:25308921
0点

>業務上の問題で10月までにWin11への変更を要請されてまして
業務の一環であれば、メモリーカードリーダーを勤務先の費用で買ってもらえるかも?
あるいは、共用部品としてメモリーカードリーダーを置いているなら、まずは借りては?
書込番号:25308996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wildduck745さん
ネットに接続されてるならUSBドライバを更新してみるのも方法ではと思います。
カードリーダー購入ならWindows11対応であれば大丈夫に思います。
書込番号:25309928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





