OLYMPUS Tough TG-6
- 水深15mの水中撮影も可能なタフ性能を備えたコンパクトデジタルカメラ。防水・防じん、耐衝撃、耐荷重、耐低温、耐結露性を備えアウトドアに最適。
- 明るく高性能なF2.0レンズ、裏面照射型CMOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載し、高画質を実現している。
- 最短1cmまで被写体に近づいて接写できるバリアブルマクロシステム、充実した水中撮影モードと水中でも使える新フィッシュアイコンバーターを搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1632
OLYMPUS Tough TG-6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2019年 7月26日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2021年6月24日 17:10 |
![]() |
33 | 22 | 2021年6月19日 22:49 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2020年6月27日 11:44 |
![]() |
26 | 6 | 2019年11月19日 00:01 |
![]() |
72 | 18 | 2019年7月4日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6


こんばんは、
スマホカメラできれいな写真が撮れる時代、
まあ、よくがんばってるな〜という印象です。
将来をF値で言うと、F5.6 くらいかな。10年くらい前はF2.8 くらいだったような。
書込番号:24203113
1点

WGシリーズ、TGシリーズはメーカーとしては命綱的な機種だと思います。
新しく一眼レフ、ミラーレスは出しましたが、カメラが売れない時代なのでバカ売れはないと思います。
確かにスマホカメラの進化は著しいと思いますが、防水カメラとしては現時点で敵わないでしょうから後継機は出ると思いますね。
書込番号:24204190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
今の時期に新機種発表がなければ今年はなさそうですね。
ただ後継機出るにしても、ガワそのままでソフト的な機能追加くらいじゃないかなと。
大きめのセンサーでも積むか、W側画角を広げるとかしてくれれば嬉しいですけど。
書込番号:24204366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
この機種は根強いファン層に支えられているようです。
ゴールデンウィーク辺りになると、改良されたバージョンが出そうだとか、今年は出ないだとか、
話題になることが多いですね。
センサーサイズの大型化を希望する意見がよく聞かれますが、マクロ撮影機能を盛り込んでいるので、
このままの大きさのセンサーが作る側としては、やり易いのでしょうか?
そこで、メカ素人の私なりのアイディアなのですが、
カメラのセンサーサイズは大きく作り、
マクロ撮影時には、センサーの一部分のみを利用して撮影する。
こんなカメラはダメですか?
6点

で、そういうカメラを造るとして、レンズはどうするの?
書込番号:24027706
3点

ポケッタブルサイズを維持できないと、
それはそれで不評となりそうな。
書込番号:24027746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
身売りして新型コンデジの開発リソースが確保できるのかが
一番の問題な気も(^^;)
以前から防水コンデジのセンサー大型化を願っていますが、
ここ最近はもう諦めムードです。オリに限らず・・・
せめてTG-3桁のような広角21mm機をまた出してくれないか、
ごく淡〜い期待のみです。
書込番号:24027822
8点

>glossyさん
このカメラ、水遊びするときとっても便利なんだけど、
普段使いにはするには、ちょっと、だいぶん、見劣りする。
大型センサーはいいな〜、大歓迎。
当方TG-4だし、センサーが変われば買い換えするかも。
あ〜、だけど、全体のサイズはこれくらいを維持して欲しいと思います。
書込番号:24028279
3点

>Kyushuwalkerさん
私も、赤のTG-4。
一度、レンズの前にある保護ガラスが割れましたが、すぐに修理して現役です。
今後買い換えるには、メーカーさんに余程がんばってもらわないと、です。
私の周りにも、何人かの友人がTGを利用してますが、
そのうちの数人が、ゴープロにゴーしました。
ゴープロはセンサーサイズを公表してませんが、たぶんこの機種と同程度の大きさかなと思います。
書込番号:24028329
2点

マイクロフォーサーズじゃなく、1インチセンサーでも良いのかなと思いますね。
防水タイプのコンデジで1インチセンサー機は出てないですし、ニコン1は販売終了してますからね。
新しいことするなら1インチセンサーは良いと思いますね。
ただ、コロナ禍なので旅行できない状況だとあえて今年は出さないかも知れませんね。
書込番号:24030350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
《1インチセンサーでも良いのかなと思いますね》
このカメラの課題はまさしくそこにあるわけで、
センサーの大型化を求める声が多く有ってもそれをやってしまうと
マクロ撮影に悪影響が有って出来ないままになっているんじゃないかと
私は心配しているわけです。
これはあくまで、私個人の推測ですが。
その辺りを技術分野に詳しい方が解説してくれないかなと考えながら
今回投稿してます。
書込番号:24036088
2点

大きくなっても売れるのであれば、とっくにやってるでしょ。
この大きさがから売れている、という判断であれば、その範囲内で機能を強化していくのは、特に不思議でも何でもない。
まったく別の機種として出して欲しいって事なのかな。
大きく重く、売れなくても元が取れるくらいに高価であっても。
書込番号:24036098
0点

TG-6の価格は安定してますね。
でも、ネットニュースなんか集めてたら、やっぱりToughの新型出そうですね。
出るのならどんな進化するのか、楽しみです。
私は、TG-4ユーザーですが、私も含めて赤ボディの人が多いです。
スキューバダイビングに行くと、洗い場でどれが誰のやらわからなくなることが少なくないです。
もしTG-7が出るときには、新色を追加してくれると助かります。
書込番号:24103858
0点

水中用という事から、
レンズF2.0を維持する事が前提で、
次にセンサーサイズでしょうね。
現実的には、1/1.7インチくらいでしょう。
次に画素数を600〜800万画素程度に抑える。
ただ、こういう画質重視に特化したカメラ、
売れないでしょうね。
スマホのせいで、
画素数が多いのは神!というユーザーが増えすぎました。
今は激安回転寿司で
ラーメンやパフェも無いとダメな時代なんですね。
デジカメは回らない寿司屋。
切ないですね。
書込番号:24104003
1点

もう梅雨の最中、ゴールデンウィークに新機種の情報が出るかなという期待は空振りでした。
当分はTG-6でやって行くのかな?
クチコミに対する書き込みも少ないので、フェードアウトしそうな気分です。
書込番号:24152827
0点

ネット検索で、カメラ 1インチセンサーとして調べると、シャープのアクオスが出てきます。
この機種は本当に1インチのセンサーを使っているのかな?
どんな仕組みでスマホの中に大きなセンサーを仕組んだのかさっぱりわかりません。
TG-7は出るのかどうかわかりませんが、いろんなチャレンジをして欲しいと思います。
書込番号:24167884
0点

検索すると答えはすぐに出る。
https://japanese.engadget.com/sharp-aquosr6-013009061.html
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1325062.html
変態的なレンズ構成なので、画像補正をやってる可能性はある。
書込番号:24167918
2点

こういう技術を防水コンデジに盛り込んで小さく軽く高画質にしてほしいですね。
少し前に話題になっていましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24147695/#tab
書込番号:24167919
1点

リンク先を見れば書いてありますが、かなり無理があると見えて周辺部は崩れているようですね。
作例を見る限りでは、超広角にしては頑張っていると思います。
普通の人は充分と思うでしょう。
ただ、超広角単焦点レンズのカメラが使いやすいかどうかは?です。
書込番号:24168243
1点

>モモくっきいさん
さすがに詳しいですね。広角単焦点だと扱いに工夫が必要との指摘は鋭いですね。
>BAJA人さん
初期のモデルだとどこかに欠点があるのでしょうが、モデルチェンジの度に少しずつ改善されていくので、
画質アップの期待はありますね。
TG-7が出るかどうかわかりませんし、センサーサイズに変更があるかなど更にわからないのですが、
今後予想できない程にチャレンジして欲しいと思います。
書込番号:24169656
1点

1"センサのカメラを薄くして収めようとした結果が超広角レンズという事なんだろうと思います。
画角を小さくしようとすると幾何学的な問題が多く、SHARPが魔法を使えるわけでもなく。
これはどこのメーカにも言える事ですが。
いや、技術的には可能なんですよ。
超小型のマイクロカメラを並べたような感じにできれば、とか。
ただ、それでン百万、ン千万になったとして、誰が買うのか。
学術用のカメラではなし。
書込番号:24169701
0点

>モモくっきいさん
幾何学的な問題というと、私にはさっぱりわかりませんが、
何か、無理な状況がそこにあるということですね。
模様か何か光学的な問題ですか?
書込番号:24170034
0点

一定の範囲で焦点を合わせられるようにする条件で、目標とする厚さに収める、とするとどうしても焦点距離を小さくするしかないんですよ。
これは採り得る屈折率・光の進入角度なんかで決まってくるもので、これらを織り込んだ幾何学的な問題になる、という事です。
画角を狭くしようとするならば、その時だけレンズをニョキっと出すとか、そういう解決策になると思います。
書込番号:24171078
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
OLYMPUS、カメラ事業売却への記事を見ました。
toughシリーズはどうなるのでしょうか…
今TG-6を買うか、TG-7が出るまで待つかで迷っています。
ですが、こうなるともうTG-7は出ないんですかね…
色々検索しているのですが、toughシリーズの事に関しては出てこず…
ここに書く内容ではなかったら申し訳ありません。
8点

こんにちは。
過去の発表は
TG-5 2017年6月
TG-6 2019年6月
カメラのモデルチェンジサイクルは昔のように短くなく、
最近は長くなる傾向にあります。
そこに今回のコロナ騒ぎ、身売り騒動ですから、おそらくですが
今年の新機種はないのではないですかね。
あくまでも勝手な予想ですのでご参考程度に。
書込番号:23491914
0点

>BAJA人さん
コメントありがとうございます!!
他の投稿にも、発売は2年周期というのを見たので、発売するとしたら来年なのかなと考えていたのですが…
そうですよね、コロナ騒動にこの事業売却…
まだ正確な詳しい発表が無いので、予想の域は出ませんが、ショック過ぎて何とか良い話は無いかと縋りたくなりました( ;∀;)
今年は無いとしても、来年…いや、このままtoughシリーズは続くと良いのですが…
書込番号:23493236
1点

>kelp@たか丸さん
Toughは人気でし、サイクル的には来年発売。
新しいブランドにはしないと思うのでTough TG-7ってのはあるかも。
ペンタックスのようにカメラのブランドネームとしてオリンパスが付くのかは分かりませんが。
書込番号:23493911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
コメントありがとうございます!!
toughシリーズ人気ですよね!!
価格ドットコムでも上位ですし、楽天やヤフーショップ、アマゾンでは1位ですもんね!!
TG-7…出ると良いのですが…
名前が引き継がれないとしても、せめて技術とシリーズだけはどうか今後も引き継がれて欲しいです…
本当は名前もですが…
toughシリーズの今後の進化が楽しみなのです…
書込番号:23495919
4点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
スナップシューターとして1年くらい前からthoughシリーズ検討してます。
OM-Dシリーズの機能も一部搭載されており、魅力的。まぁ使い慣れているという事もあるが(汗)
スナップシューターとして如何ですかね?
書込番号:23039317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
もう既に
「スナップシューター」
って言葉はスマホじゃ無いですかね?
書込番号:23039393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに最近のスマホ、画質も性能も良いですよね。
スマホ6年ぶりに買い換えも視野に入れるの有りですね。
ところで、最近のスマホはマクロ撮影や手振れ補正も良いのですか?
書込番号:23039536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>四国をこよなく愛するアッキーさん
極端なマクロならクローズアップレンズとか必要でしょう
※スナップシューターとは対局の写真ですね
Apple等は公表していませんが手ぶれ補正は連写合成を使っていますね
デジカメの連写合成より遥かにお手軽です
最新のナイトモードでハッキリその動作が明確に成ってきました。
書込番号:23039589 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連写合成は、手ブレ補正のためでは無くて、ナイトモードのノイズ低減のために行われます。
ソニーの手持ち夜景モードと同じですね。
書込番号:23040067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

結局ブレ無くてノイズの少ない写真が撮れますしSONYとはフィーリングが全く違いますけどね。
書込番号:23040118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャケットのポケットに入れて持ち運べる形とサイズ、電源OFF→ONのレスポンスもわりと良く、オートフォーカスもスムーズだから、シャッターチャンスを失しにくいと思います。
それに屈曲式だからレンズが飛び出ず、如何にも写真撮ってますという感じにならない。
例えばレストランなんかでさりげなく撮影できるのもメリットですよね。
書込番号:23055948
7点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
OLYMPUS Tough TG-6が、日本国内でも正式発表されましたね。
現在、TG-5を所有しています。
防水・耐衝撃が一番のセールスポイントだと思いますが、顕微鏡モードでズーム全域で1cmまで寄れるマクロ機能も大きなポイント。私は、それで購入しました。
魅力はそれだけではないですよね。フィッシュアイコンバーターやワイドコンバージョンレンズを付けたり、宙玉レンズを付けたりして楽しむこともできます。
ある意味、唯一無二のコンデジ。オリンパスは、この機種以外のコンデジから撤退してしまったが、このシリーズだけは長く続けていって欲しい。
TG-6は、TG-5から基本スペックに大きな違いはないみたいですが、細かい点で改善されているようです。
【改善点】
・液晶モニターの解像度が46万ドットから104万ドットに向上。
・顕微鏡モードが、PモードとAモードでも使用可能になった。(大きなポイント)
・新しい水中顕微鏡モードが搭載。
・通常時でも2倍テレコンが利用可能。
・センサー保護ガラス面にARコーティング。
・新しいフィッシュアイコンバータ「FCON-T02」が追加。
【残念な点】
・TG-5と同じく、シャッタースピード優先がない。
・タッチパネルは非搭載(水中利用を想定すると多分難しい)
・手ブレ補正が進化していない。(2.5段分のまま?)
・画像処理エンジンはTG-5と同じ。進化なし。
以下、TG-5がらみの私の過去のブログ記事抜粋です。興味ある方はどうぞ。
デジカメOLYMPUS Tough TG-5を買った。顕微鏡モードの試し撮り。(Tough TG-5レビュー)
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2017/12/16/132147
神戸三宮、元町:OLYMPUS Tough TG-5+FCON-T01試し撮り。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2017/12/21/220334
梅田→中之島→道頓堀→難波。GM1、TG-5、P10 Plusで、モノクロ写真+カラー写真。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/02/09/170430
LUMIX GM1+15mm/F1.7と、OLYMPUS TG-5に、ロワジャパン0.7倍ワイドコンバージョンレンズを付けてみた。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/08/13/150442
OLYMPUS TG-5+ロワジャパン0.7倍ワイドコンバージョンレンズ試し撮り
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/08/14/174313
オリンパス Tough TG-5用の宙玉レンズを作ってみた。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/08/27/142854
大阪西梅田界隈。OLYMPUS Tough TG-5+ロワジャパン0.7倍ワイコンでモノクロ写真。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/08/29/105459
オリンパス Tough TG-5用の宙玉レンズ「GIZMON x ZENJIX soratama 55 for TG」を購入。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/03/08/225539
魚眼レンズで撮った写真の歪みを補正するWindowsアプリ「uonome」を試してみた。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/06/08/163142
TG-5+フィッシュアイコンバーターFCON-T01+魚眼補正アプリuonomeと、TG-5+ロワジャパン0.7倍ワイコンを比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/06/09/085913
オリンパス Tough TG-5で、身近なものを顕微鏡モードで撮ってみた。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/05/17/150028
11点

>2ndartさん
潜り系以外でも、まだまだ欲しい人居るのは心強いです。
このセンサー、価格でも出し続けてくれないと、困るんですよ。 広角系はコンデジ主力の1インチでも、ソニーはハウジング出したし、サードパーティ使いワイドコンバージョンレンズで何とか、よりTG-5より優れてますが、マクロだと大センサーは寄れないから案外不便です。マクロはミラーレスにマクロレンズにハウジング、考えるだにフォト中心で無いとデカ過ぎます。
1インチやAPSのマクロレンズ以外で水中マクロコンバーターなら、TG-5の方が当たりが多いんです。
潜り派は少数ですから、サードパーティのハウジングを見ると10-20万ですから、このシリーズを皆々様で支えてくれて潜り派は感謝しております。
440ドルで予約してましたが、保険もあるから日本で買いますか。
書込番号:22732575 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

narrow98さん
このシリーズは、顕微鏡モードに魅力を感じて購入している人も多いと思いますが、それ以外に工事関係者に人気があるのではと推測しています。
色んな意味で、このシリーズが無くなったら困る人は多いのではないかと思います。
書込番号:22732593
13点

1cmマクロって便利ですか?
ワーキングディスタンス20cmぐらいの等倍マクロの方が使い易くないでしょうか?
書込番号:22732597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よこchinさん
> ワーキングディスタンス20cmぐらいの等倍マクロ
私の場合、等倍などの高倍率が欲しいというよりは、通常のズームレンズだと望遠側にしていくとあっという間にピントが合わなくなります。あともう少し近寄れたらと思うことは多々あります。
確かに、ワーキングディスタンス20cmあれば、どうにかなるシーンは多いと思いますが、ズーム倍率に関係なく被写体に近寄れるのは、精神衛生上(?)良いです。
書込番号:22732617
11点

よこchinさん
> ワーキングディスタンス20cmぐらいの等倍マクロ
すみません。追記です。
コンデジで、ズーム倍率に関係なく、被写体に近づけるのが大きなポイントです。
等倍マクロがレンズ交換式カメラのレンズの事を言われているのであれば、私にとっては全く対象外です。現場でレンズ交換するのはわたしにとっては面倒すぎて、使いこなせません。
書込番号:22732633
6点

>2ndartさん
返信ありがとうございます、
私はこちらのシリーズではなく
RICOH WGシリーズを持っているのですが
同じ様な用途の当シリーズもチェックしています。
RICOH WGシリーズはレンズ周りにLEDリングライトが有るので重宝しているのですが
Tough TGシリーズには付いて無いので
手暗がりに成りそうで質問させて頂きました。
一眼では180mm等倍マクロレンズも持っているので、それと比べるつもりは毛頭有りません。
書込番号:22732662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よこchinさん
> RICOH WGシリーズはレンズ周りにLEDリングライトが有る
Toughシリーズにはオプションですが、以下のようなものがあります。
・LEDライトガイド LG-1
・フラッシュディフューザー FD-1
書込番号:22732695
2点

>2ndartさん
FD-1は水中でも使えるのですね失礼しました。
https://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/others/fd1.html
まあ1万円以内なら安いですかね。
書込番号:22732744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TG-5 は 今年始めにゲット。
深度合成
FHD 120fps の 動画
良いですよ。
書込番号:22732852
0点

>よこchinさん
FD-1は水中では、かなり寄ったスーパーマクロでは有用です。
ちと、ディスタンスを取ると外部フラッシュが、綺麗なのですが数センチだと、影ができるので、リング式は役だちます。
ハウジング専業メーカーのは2-3万しますから、お財布に優しいです。
書込番号:22732972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>narrow98さん
追加情報ありがとうございます。
書込番号:22733007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

顕微鏡だと、これと中一光学のフリーウォーカーとどっちがいいんじゃろね?
オリの手振れ5段使っても、繊細な画像ならこの2つより、もちろん普通の顕微鏡のがいいんだろうけど、手軽さ求めるならもっとメーカーが力入れてもいいと思うけどねえ、スーパーマクロの数が少ないね
書込番号:22733799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッタースピード優先がない奇妙なカメラですね。
シャッタースピードが気になる、
かつパシャパシャあちこち撮るときは、
感度、絞り、許容の限界にもっていかないと。
微妙な感じですが、
でもアウトドア用途に気になるカメラではあります。
書込番号:22734306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして!海外旅行で海に行くので防水カメラを探しています。
今買うならTG-6まで待った方が良いですか?それとも5で十分ですか??
あと普段動物とか撮ったりするのに綺麗に撮れるのか、ズームはきくのか。。
お持ちの方いらっしゃいましたら教えてください!
書込番号:22737692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマトラ12さん
まだ、回答が無いようですので、新たに分かりやすいタイトルでスレッドを立ち上げてはいかかでしょうか。
私は、水中撮影とか動物撮影とかはあまりしないので、適切な返事ができません。
> 今買うならTG-6まで待った方が良いですか?それとも5で十分ですか??
これについては、単純に発売日まで待てるかと、1万円の価格差を許容できるかどうかだと思います。価格差を許容できるならTG-6だと思います。
主な改善点は以下ですが、一番目、二番目は通常の操作においても結構大きいかと思います。いずれも実機で確認されることをお勧めしますが。
・液晶モニターの解像度が46万ドットから104万ドットに向上。
・顕微鏡モードが、PモードとAモードでも使用可能になった。(大きなポイント)
・新しい水中顕微鏡モードが搭載。
・通常時でも2倍テレコンが利用可能。
・センサー保護ガラス面にARコーティング。
・新しいフィッシュアイコンバータ「FCON-T02」が追加。
・レンズバリア「LB-T01」が追加。
書込番号:22740508
3点

>スマトラ12さん
「きれい」って言葉は、意味がわかりません。相対的言葉です。
例えば、村一番の美人が、調子に乗って東京に来たら、中の下だったとか。
写真に拘る人は、撮像素子が1インチ以上のカメラを選択します。
最低でも1/1.7インチ以上が望ましいです。
このカメラは、撮像素子が小さいですが、画素数が少ないのが、せめてもの救いです。
しかし、用途を間違えなければ、魅力的カメラだと思います。
書込番号:22762316
0点

>スマトラ12さん
レンズのズーム性能に関しては、TG-5、TG-6共に光学4倍と記載されていますので変更は無い様です。
写真の写り具合は、海なんかで晴れた条件で撮影する限り、とても綺麗に撮れると思います。
大きくプリントしたりするので無く、SNSなどの利用がメインだったら、あまり不満は出ないと思います。
ところで今回の発売時期は7月下旬頃となっていますが、この時期だとほとんどの場所で海開きが終わっていると思います。
次からは、ゴールデンウイーク頃に発売してもらい、カメラの機能に慣れてから海のシーズンに突入できるくらいの
余裕が欲しいところです。
書込番号:22775943
2点

>2ndartさん
>スマトラ12さん
発表されてすぐに予約しました!
TG-2からの乗り換えです。
メインはOM-D E-M1 MarkUに単焦点レンズ各種で撮影しています。
サブ機はPEN Lite E-PL7
皆さんの仰る通り、Toughシリーズは撮る用途によって出番が限られます。
自分もTG-2では主にマクロ撮影に使っていました。
シリーズを追うごとに各種機能が追加され、アートフィルター。顕微鏡モード。RAW。Wi-Fi機能。AFポイントの移動可能。深度合成。耐結露など、6年前に比べたら驚くほど進化しています。
もちろんTG-6でも一番期待するのはマクロ撮影です。あとは滅多に撮らないでしょうが、水中での撮影ということになるでしょうか。
スマホよりも少し良い画質で、コンパクトなデジカメと考えるのであれば、Toughシリーズである必要はないでしょうが、防水(水中に潜って撮る)、マクロ撮影に特化したカメラとして考えるのであれば、この上なく限定的に、素晴らしいカメラだと思います。
書込番号:22776611
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





