OLYMPUS Tough TG-6
- 水深15mの水中撮影も可能なタフ性能を備えたコンパクトデジタルカメラ。防水・防じん、耐衝撃、耐荷重、耐低温、耐結露性を備えアウトドアに最適。
- 明るく高性能なF2.0レンズ、裏面照射型CMOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載し、高画質を実現している。
- 最短1cmまで被写体に近づいて接写できるバリアブルマクロシステム、充実した水中撮影モードと水中でも使える新フィッシュアイコンバーターを搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1634
OLYMPUS Tough TG-6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2019年 7月26日

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2023年10月17日 14:30 |
![]() |
17 | 9 | 2023年5月12日 20:52 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2022年12月23日 22:15 |
![]() |
8 | 8 | 2022年10月7日 22:39 |
![]() |
7 | 10 | 2022年9月26日 08:40 |
![]() |
5 | 2 | 2022年6月8日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
鳥撮りです。探鳥地で時にパノラマ写真が必須なので、必ずコンデジを持っていきます。かつてTG-6を購入しましたがつなぎがうまくいかなくて手放しました。RX100VやXF10、GF10では失敗することがありませんでした。TG-6の個体差なのか、カメラのソフトが熟成されていないからなのか、あるいは自分の腕なのかわからずじまいでした。
今回TG-7が出たので改良されていると期待しましたが、つなぎがうまくいかないのは同じでした。TG-7のクチコミ欄がまだ載せられていないのでここで質問します。
色々な被写体で試していますが、傾向として次のような現象です。焦点距離は25mm.eqです。
@比較的近くの近景被写体や大きなパターンの中景風景ではうまくいくことが多い。
A遠くの細かいパターンがほとんどの風景では失敗する確率がほとんど。
@ではうまくいっているのでパノラマ写真の手順が間違っているとは思えません。なにか思い当るサジェスチョンはありませんでしょうか。スキャン速度にもよると思い、普通よりずっと遅くしても変わりませんでした。この現象を素人なりに解釈すると細かい(データ量の多い)パターンではプロセッサの処理能力が低くて処理しきれないのかと?
RX100V、XF10、GF10などに比べるとTG-6/TG-7のつなぎ処理時間が圧倒的に長いのがそう思わせる主な理由です。
失敗例を載せます。個人の家が写っているので消してあります。
1点

解決しました!! マッチポンプで申し訳なし。
カスタマーセンターに問い合わせて聞いたところ、故障として思い当たる節はなく、「脇をしめて注意深くスキャンする」ことといわれた。そこでビデオ雲台を用いて水平を保ちながらスキャンたところ何回もうまくいきました。縦ぶれに敏感であることが確認できました。
まあ、従来成功していた三機種と同等と思っていたのが間違いで、TG-6/TG-7ではいっそうの注意深さが必要とのことですね。水中撮影可能、機械的なタフネス、マクロ撮影もできるなど多機種にない長所を見込んだので、慣れるより仕方ないですね。
書込番号:25467377
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6

>srmkaさま
液晶左上 電池マーク横のSDカードマークはカード書き込み中に表示されます。
現在お使いのSDカードが分かりませんが、それより書込み速度(記載があれば最低持続書込み速度)が速いカードに変更することで改善されると思います。
uhs-iiは対応してませんので、uhs-i以下でコスパ良いものでOKかと思います。
書込番号:25246917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

srmkaさん こんにちは
バッファ切れ起こしているように見えますので 撮影時の画像の大きさ小さくしたり SDカード書き込みスピードの速いものにするなど対応する必要が有るように思います。
書込番号:25246924
4点

>srmkaさん
UHS-I U3 V30と表記されている
SDメモリーカードを使って下さい。
microSDカードは止めましょう!
書込番号:25246962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こんにちは、
>もとラボマン 2さんが書かれてる画像サイズを小さくするには、仕様書の記録画像サイズを例えばJPEG1280×960などに
変更してみてください。
カードの書き込み速度は、10M/secなど記載されてると思いますので数字の大きなものをお使いください。
UHS-I U3 V30等
書込番号:25246978
1点

>srmkaさん
新たなメモリーカードの購入は【確実】最優先で。
粗悪な模造品を掴まされないように、例えばアマゾンのマーケットプレイスなどは自粛して(オークションなどの個人売買は論外)、
老舗の【マトモな販売店】で、品質の評価が高い キオクシア(旧東芝)や Sandiskの、たとえばこ【V30】の表記のあるものを買ってください(^^;
書込番号:25247024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>srmkaさん
SDカードの書き込み速度が遅いからではと思いますので現状のSDカードがわかれば判断しやすいように思います。
書き込みが遅いカードなら追加してはと思います。
【 サンディスク 正規品 】
SDXC Class10 UHS-I U3 V30
SanDisk Extreme SDSDXVA-128G-GHJIN
https://amzn.asia/d/8V9fqda
書込番号:25247186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状のSDカードの仕様を明示しておくほうが良いかと。
(とりあえず、型番など)
仕様以外の隠れた問題があるかもしれませんし(^^;
書込番号:25247300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6を購入しました 7を待っていたのですがね 半導体のため某みっくは、ライン替えのようです。出てもGProのようにも考えられ値崩れしていないのでね
書込番号:25257487
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
コンバーションレンズに対応しているのが魅力ですが、純正「FCON-T02」(0.3倍?)、「FCON-T01」(0.74倍?)での《歪み》はどの程度でしょう。
35o換算で、15‐20oぐらいの広角域を使いたいのです。オリンパスのカタログでは、「FCON-T01」は歪んでますが、
https://jp.omsystem.com/cms/product/compact/accessory/conversion_lens/fcont01.html
「FCON-T02」は、あえてそうしているのか、水中写真の《15o》相当の絵で、歪みが分かりません。
https://jp.omsystem.com/cms/product/compact/accessory/conversion_lens/fcont02.html
また、コンデジで15‐20oぐらいが撮れるほかの候補(商品)があったら教えてください。
1点

直接の回答ではありませんが、TG-5+FCON-T01で撮影したものを、ソフト「uonome」で歪み補正を試したことがあります。
魚眼レンズで撮った写真の歪みを補正する「uonome」を試してみた。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/06/08/163142
TG-5+フィッシュアイコンバーターFCON-T01+魚眼補正アプリuonomeと、TG-5+ロワジャパン0.7倍ワイコンを比較。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/06/09/085913
書込番号:25044440
0点

ありがとうございます。
デジタルで補正できる時代ですが、ファインダーで画角を決めたい世代(丙午生まれ)なんですよ。
「フィッシュアイ」と銘打ってるわけですから、(補正前の)歪みはある程度、仕方ありませんね。
書込番号:25044522
0点

お早うございます。
FCON-T02とFCON-T01を装着してショールーム内で試し撮りした事があります。下記のリンクで確認出来ますのでご参照下さい。FCON-T02を装着した場合はTG-6を2倍の光学ズーム以上にしないとケラれるのと色収差がFCON-T01を装着した時に比べると目立ちます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030595/SortID=22795906/#22821843
20mm位が取れる他のコンデジですが、ソニーの1型センサー使用のZV-1F辺りでしょうかね。こちらは最広角の20mmでも魚眼的な写りにはなりません。20mmの固定焦点でズームは電子ズームのみになります。レビューも2件程上がっていますのでご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/J0000039816/#tab
書込番号:25045163
0点

ありがとうございます。
やはり超広角(≒フィッシュアイ)は、歪みとケラレ、色収差から逃れられませんね。
「VLOGCAM ZV-1F」、知りませんでした。単焦点でレンズが飛び出ず、フィルター用溝が切られているってことは、直にワイコン装着できる(ステップアップリングが必要だとしても)ってことでしょうか? 少しネット検索した限りでは、その辺の情報がヒットしません。興味がそそられます。店頭で手にしてみる価値があります。
書込番号:25045216
0点

OLYMPUS Tough シリーズ+テレコン画質で良いのなら、コンデジじゃなくても、スマホの超広角でも良いような気がしますが。
書込番号:25045700
0点

すみません。間違い訂正です。
> テレコン
ワイコンの間違いです。
書込番号:25045703
0点

morio6さん
> デジタルで補正できる時代ですが、
> ファインダーで画角を決めたい世代(丙午生まれ)なんですよ。
フィッシュアイレンズではなく、通常の広角レンズで
ファインダーで限りなく歪みのない画像を得たければ
フルサイ一眼レフカメラ+Sigma 12-24mm
これしかない。
このレンズは、歪みの少なさでものすごい秀逸な広角ズームレンズだ。
ただし、防水ではない。
あるいは、中古しかないが(アマゾンで中古が時々売っている)
CASIO ZR-4100, ZR-4000が、ワイコン無しで19mm相当のコンデジ最広角である。
歪みは少しあるが、カメラ本体の歪み補正機能で真っ直ぐに保存される。
ただし、防水ではない。
しかし、CASIO ZRシリーズの背面回転ダイヤルは回転感知不良となりやすい。
僕は別機種を何度も修理したが、直ぐに壊れる、1-2年で回転感知不良となる。
ZR-4100をゲットするつもりだったが、同じパーツは壊れやすいので断念した。
それゆえ、積極的にお勧めはしない。
> 「フィッシュアイ」と銘打ってるわけですから、
> (補正前の)歪みはある程度、仕方ありませんね。
その通り、フィッシュアイレンズだから
「ある程度」ではなく、壮大な歪みがあるのは当然、お約束事。
理論上必ずそうなる。
理論上必ずそうならなければ、対角魚眼や円周魚眼レンズは絶対に造れない。
フィッシュアイレンズに歪みの少なさを求めるのは
根本的に間違っている。
ただし、「FCON-T01」は対角130度なので、対角魚眼ではなく、魚眼モドキだね。
魚眼モドキレンズ、魚眼風広角レンズ、なんとも中途半端。
逆に、マンションのエントランス用防犯カメラのレンズは
360度フィッシュアイレンズを使って
1つの魚眼画像から、4方向の歪みのない動画を作り出している。
グーグルカメラの道路街並み撮影用の車載レンズも同様。
歪みのある魚眼レンズだからこそ、そういう使い方もできる。
ハサミとレンズは使いよう
カメラとレンズは使いよう
書込番号:25053337
0点

morio6さん こんばんは
>水中写真の《15o》相当の絵で、歪みが分かりません。
焦点距離が15o相当でも 画角が 陸上だと169°の画角ですが 水中になると118°の画角と狭くなりますので それは影響しているのかもしれません。
書込番号:25053461
0点

ありがとうございます。
カタログの水中写真は、あえて周辺部が分かりにくく表現しているように思います。
シグマ12‐24、初代機を所有してるんですよ。D610で使ってます。現行は3代目でしたっけ? シグマに尋ねたら、後継機は出さないそうです。「業界が(というか消費者が)ミラーレスに移行してるから、レンズもそれに従う」そうで、14‐24oを勧められました。当方にとって12oと14oの違いは、大きいんですよねえ。
そして、コンデジで35o換算12o程度の「歪まない」画が欲しいんです。
APS用の8‐16oをシグマは出してましたが、もう終売です。中古市場で、まともなタマは値崩れしません(安いのはカビてるとか稼働しないとか)。
動画でカメラを振って(チルト、パンして)静止画として広範囲で切り取れる時代ですから、スチル用超広角の需要は低いんでしょうか。
書込番号:25053539
0点

> コンデジで35o換算12o程度の「歪まない」画
画質に大きくこだわらないのであれば、前にも書きましたが、スマホではダメなんでしょうか?
と書きながら、スマホの上位機はかなり価格が高くなってしまいますね。
私の認識では、「Xiaomi Mi 11 Ultra」の超広角が12mmかと思います。
以下のページにサンプル画像も載っています。
https://gadget-chest.net/xiaomi-mi11-ultra-review/#st-toc-h-11
書込番号:25053943
1点

> そして、コンデジで35o換算12o程度の「歪まない」画が欲しいんです。
コンデジじゃないですが、「LAOWA 6mm F2 Zero-D MFT」が正式発表されたみたいですね。
https://digicame-info.com/2022/12/venus-optics43laowa-6mm-f2-zer.html
書込番号:25066143
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
お世話になります。
このカメラは、金属撮影には向いてますか?
鉄、ステンレスなどを至近距離から撮影します。
フラッシュ入れますと、また、フラッシュなしだと暗くなり、綺麗に撮影できません。
どなたか撮影のある方教えてください。
(オート撮影で撮りたいです。)
書込番号:24954786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジュンスカさん
ストロポを使う時は簡単な方法だとストロポの前にティッシュを必要なだけ重ねてあてがってみて下さい。
恒常的になら白色のプラ板等で自作してディフューザー(拡散板)を作って下さい。
書込番号:24954861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


きれいですね、マクロで撮影されていますね
これは、フラッシュありですか?
書込番号:24954945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう間接的なやり方があるのですね。
参考になりました、ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:24954947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジュンスカさん
フォトヒトの作例はストロボは非発光となってますので使ってませんね。
ストロボ直射だと光が強すぎるのでティッシュを1枚ずつ増やして使うのは良いと思います。
ティッシュとかトレーシングペーパーが良いと思いますが、手軽なのはティッシュですね。
金属をどのように撮影するかはわかりませんが100均で販売してるルームライトなんかを使うのも良いかも知れませんね。
書込番号:24955062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記のリンクはTG-4の例ですが、TG-6でも使用可能なアクセサリーであるフラッシュディフューザー FD-1を使って程よくキラキラに撮影出来る例です。FD-1はカメラ本体のフラッシュを光源に使い、フラッシュの光量を活かしたライティング撮影が可能と言う事です。FD-1は標準/光量小の調光もあるそうです。
https://kakakumag.com/camera/?id=3990
FD-1は6,000円近くのそこそこいい値段はしてしまいますが品不足と言う事もなく容易に手に入りそうです。低 ISO かつ早いシャッタースピードでの撮影ができるので高画質かつ被写体ブレを抑えた撮影が可能でしょう。撮影距離はレンズ先端から2〜30cmの仕様のようです。
https://kakaku.com/item/K0000867298/
書込番号:24955139
1点

こんばんは。TC-6 は持ってませんが・・・
内蔵フラッシュでのマクロ(近接)撮影、
ティッシュでなくメモ用紙ほどの腰のある光をそこそこ通す白い紙を、発光部から離して、傾けて使う方法もあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=12915819/ImageID=915694/
https://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9706941/#9709143
<余談>
今しがた、手元のコンデジで25cmほどの距離で数枚の硬貨を撮ってみたけど、
紙の拡散(散乱)板のある/なしで、さほど違わなかったり、
フラッシュを使わない室内照明だけの方が自然ぽかったり、
苦労しただけの結果は得られないかも。
金属らしさは光源の光の反射の具合が大事ですが、
過度に反射するとみにくい白トビにもなります。
釈迦に説法か。
まぁ、 いろいろお試しください。
書込番号:24955193
1点

LEDライトガイドLG-1と言うのもあります。
https://kakaku.com/item/K0000654303/
FD-1よりも光量は少ないようですが、より自然に見えるという意見もあります。
https://moognyk.jp/entry/2020/06/02/110000
書込番号:24955454
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
「ISOオート設定で基準値変更ができません」と質問するつもりでしたが自己解決しました。
どうやら低速限界設定を1/160sにしていた為のようで、こちらをオートにすると、基準値の変更ができるようになりました。
そこで改めて質問なのですが、低速限界設定と、ISO基準値設定の両立はできないものなのでしょうか。
Pモードスポット測光で屋外での検品撮影に使っています。
どうしても影の多い環境ですので手ブレせず、フラッシュ時の背景も明るく撮りたいと思っています。
0点

かずまぱぱ1さん
ユーザーではありませんが、ISOの上限値設定とシャッタースピードを好きな値に設定し、絞りを自動調整することでブレにくい画を撮る方法にSモードというモードがあります(各メーカーで呼び名は違うかもしれませんが)。
とは言うものの、取説を拝見すると当機種にはSモードは無いようです。
なるべく被写体をブレずに撮影されたい場合は、Aモードで絞り値を小さくすることによってシャッタースピードが稼げるので、結果ブレにくい画が撮りやすくなりますが、この方法はピント面以外の部分がぼけやすくなり一長一短です。
上記はピント面のみに必要な情報が集中するときには有利です。
ブレのない画を撮るには撮影時に身体がブレないように気を付けて、大事なシーンでは2、3枚同じものを撮って後で選別するする方法も良いように思いました。
書込番号:24935944
1点

>低速限界設定と、ISO基準値設定
室内と、日中の晴天屋外とでは、
百倍以上 ~ 数百倍ほども明るさの違いがあります。
日中の屋外でも、天候によって数倍から数十倍以上も違ってきます。
そのため、あまりカメラに詳しくない客が現実に合わない設定ミスをして故障だと誤認したクレームを入れてきにくいように、ある程度はフェールセーフの仕様にせざる得ないかもしれません。
そうすると、設定条件に制約が出てきますね(^^;
なお、ストロボ(フラッシュ)の使用時は、多くのカメラでシャッター速度が制約されますが、
日中でもスローシンクロが可能な仕様であれば、ある程度はシャッター速度の調整ができると思いますので、
カメラの仕様を確認してみてください(^^)
書込番号:24936029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
>ストロボ(フラッシュ)の使用時は、多くのカメラでシャッター速度が制約されますが、
このカメラの場合 レンズシャッターですので シャッタースピードは全速同調すると思います。
書込番号:24936045
1点

>もとラボマン 2さん
どうも(^^)
ならば、シャッター速度の設定次第になりますが、
>フラッシュ時の背景も明るく撮りたい
↑
背景の距離が長ければフラッシュ光は届きにくい~届かないので、
「その時の天候(日照)など」によって、ストロボ(フラッシュ)の日中シンクロの好条件を毎度確認する必要がありそうですね(^^;
書込番号:24936069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・日中シンクロ
(例示はポートレートですが、当然ながらモノ撮りに適用できます)
https://camera-web.jp/kizai/flash-synchro
↑
外付けストロボの例示部分を抜きで見ても、ソコソコ参考になると思います(^^;
※他にも解説しているところは幾つもあります。
書込番号:24936144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん 返信ありがとうございます
貼られたサイトは 一眼レフでのことだと思いますが このカメラの場合 前にも書きましたがレンズシャッターの為 1/250秒のような縛りが無く高速シャッターでも 光量が落ちることが無いので太陽に負けないストロボ光の光が有れば 背景暗く落とすの一眼レフより簡単にできると思います。
かずまぱぱ1さん よこスレすみませんでした これで終わります。
書込番号:24936513
1点

いえ、もとラボマン 2さん宛というわけではなく、
単に一般向けの日中シンクロの原理の説明用です(^^;
>レンズシャッターの為 1/250秒のような縛りが無く
↑これはOKですね(^^;
>高速シャッターでも 光量が落ちることが無いので
↑これはとりあえず置いておいて(条件の補足が必要になる場合もあるかと?)
>太陽に負けないストロボ光の光が有れば
↑
この「太陽に負けないストロボ光の光」のところが気になります・・・
ストロボ(フラッシュ)は、数mとか長くても数十mの照射ですから、
発光源から照射範囲の角度込みの状態になりますから、
約1.5億km離れて殆ど平行光になっている太陽光と同じように扱うのは、前提条件による制約が必要かと(^^;
書込番号:24936538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かずまぱぱ1さん もう一度ごめんなさい
ありがとう、世界さん
上の写真は 以前テスト撮影した写真ですが マニュアルで背景が暗く落ちるシャッタースピードに設定し ストロボは 古いGN32の外部オートストロボ仕様で オートのまま 被写体まで1.5m
レンズシャッターのおかげで 1/1600秒でも光量落ちず 影の部分を見ても太陽の光に負けない撮影が出来ていると思います
書込番号:24936560
1点

>もとラボマン 2さん
>被写体まで1.5m
>レンズシャッターのおかげで 1/1600秒でも光量落ちず 影の部分を見ても太陽の光に負けない撮影が出来ていると思います
「距離」次第ですよね?
当たり前のことなので通常は書きませんが、スレ主さんの冒頭スレの背景まで明るくしたい、ということがあります。
>Pモードスポット測光で屋外での検品撮影に使っています。
>どうしても影の多い環境ですので手ブレせず、フラッシュ時の背景も明るく撮りたいと思っています。
↑
このスレの機種のストロボ光では、あまり遠くまで届かないのは当然ですから、
どこまで距離要因を考慮されているのかな?と思った次第です。
繰り返しますが、「距離」次第ということは、当たり前のことなので通常は書きません。
書込番号:24936585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。
>のらぽんさん
>ISOの上限値設定とシャッタースピードを好きな値に設定し、絞りを自動調整することでブレにくい画を撮る方法
TG-6ではPモードになろうかと思います。ISOの上限値設定とシャッタースピードの下限を1/160sに設定出来、ブレない写真を目指しました。
ただしオートISO基準値(下限値)が100から変更できず、多くの場合でオートISO100の暗い写真になっていました。
露出補正しても、手前が白とび奥が暗いのは変わらずという印象です。
>なるべく被写体をブレずに撮影されたい場合は、Aモードで絞り値を小さくすることによってシャッタースピードが稼げるので、結果ブレにくい画が撮りやすくなりますが、この方法はピント面以外の部分がぼけやすくなり一長一短です。
>上記はピント面のみに必要な情報が集中するときには有利です。
現状、期待する同時設定ができないため、のらぽんさんのご提案通りこちらAモードで撮影しています。
低速限界を1/100s、絞りF2.8程度にすると、オートISOが明るめに動いていそうです。
重ねて皆様ご返信ありがとうございました。
書込番号:24940156
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
TG4使用していますが、雪山などで、偏光レンズのサングラスをしていると、液晶が全く見えません。
普通の偏光でないサングラスでは問題ありません。
この点、TG6では改善されているのか、気になっています。
どなたかご存じの方、いらっしゃったら、教えてください。
0点

>kaoricさん
カメラ液晶の問題ではなく、偏光レンズ使用のサングラスが問題なのではないですかね。
通常のサングラスで問題ないですし。
反射光をカットしてる訳ですから液晶に反射した光などもカットしてると思います。
書込番号:24783555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaoricさん
液晶画面には偏光フィルターが入っています。
なので、偏光サングラスをかけた状態ではある一定角度では見えなく(暗く)なるのは正常です。
対策は、「偏光サングラスを通して液晶画面を見ない事」です。
以下のページの「PCモニターの偏光フィルターとの干渉」の項目を見てみてください。
https://ascii.jp/elem/000/001/571/1571448/
原理については以下を参照ください。
https://jp.sharp/products/lcd/tech/s2_1.html
書込番号:24783564
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





