OLYMPUS Tough TG-6
- 水深15mの水中撮影も可能なタフ性能を備えたコンパクトデジタルカメラ。防水・防じん、耐衝撃、耐荷重、耐低温、耐結露性を備えアウトドアに最適。
- 明るく高性能なF2.0レンズ、裏面照射型CMOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載し、高画質を実現している。
- 最短1cmまで被写体に近づいて接写できるバリアブルマクロシステム、充実した水中撮影モードと水中でも使える新フィッシュアイコンバーターを搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1627
OLYMPUS Tough TG-6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2019年 7月26日

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 3 | 2019年8月6日 19:34 |
![]() |
74 | 13 | 2020年7月9日 14:12 |
![]() |
18 | 7 | 2019年8月17日 14:38 |
![]() |
20 | 5 | 2019年8月3日 10:27 |
![]() |
14 | 4 | 2019年7月27日 19:22 |
![]() |
21 | 5 | 2019年8月12日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6

>新品なので店頭で交渉すればそれなりにお値段でそうな気がしますが。
ご自身で交渉したらいいのでは?
書込番号:22839964 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先週末でヨドバシアキバで54000円+5400ポイント、までは出ましたね。
それにしても価格情報サイトなのに最近全然価格情報の書き込みありませんねえ。
書込番号:22842415
2点

生粋の関西人ですので若いときにはそこそこ値切ったりしていましたが、
たかだか数万円程度の商品に対して、少なからぬ労力で交渉とかバカバカしくなり、
乗用車とか金額の高い買い物以外は下手に値切るのをやめて十数年ぐらいになりました(^^;
書込番号:22842507 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
発売日に購入しました。
TG-4で同症状が出た為、それ以降はiPhoneで撮影していましたが、レンズにゴーストやフレアなどの軽減コーティングが施されたとの事で期待して購入したのですが、変わっていませんでした。
量販店購入の為、店頭に持ち込んで写真を見せると、「これは酷いですね、交換しましょう??」って事で、新しい方もその場チェック。
残念な事に新しい方も同じでした。
仕方なく返品をして帰って来ました。
それ以外の使い勝手は最高で、フィールドカメラとしては満足のいく1台だけにとても残念です。
・テレ側で撮影をしている時に起こります。
・屋内より屋外がだと写りやすい。
・照明の種類によっては、全体が赤っぽい感じに。
皆様の本体はいかがでしょうか?
一応、購入した方も多いと思うのでご報告です??
書込番号:22828584 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

こんにちは。
TG-3.5.6 と使ってきましたが、幸な事にフレア等は出ませんでした。
オリンパスは「仕様だ」と言うそうですが、個体差があるのですから対応をしてもらいたいものですよね。
書込番号:22829468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まるで幽霊のセミを撮影したようです。
近々、購入しようと思っていましたが、マクロレンズでも買った方がいい気がしてきました。
重いけれど…
書込番号:22829741
3点


>Orchis。さん
仕様&不具合でも、写真に写る時点駄目ですね…なんとかして欲しいものです。
>ガラスの目さん
購入と同時にセミが鳴き始めたので、撮影に良いかと思いましたが、セミに呪われたのかしらって感じです。返品したので、E-M1X用にレンズを追加する予定です。
>ハイディドゥルディディさん
これが普通ですって言われたら購入する気が無くなりますね。安い買い物では無いのに、本当に残念だと思います。
書込番号:22830191 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>人生一生冒険さん
OLYMPUS 反射防止リング PT-053用 POSR-053 を使うことで防止できると良いのですが、
ひょっとして、フラッシュFD-1 アダプタを常時付けておけば防止できるなら、このカメラを購入したいです。
書込番号:22830246
1点

私のはTG-5ですが、撮影状況によりしばしば強いフレアが出ます。 最初見たときは驚きましたが、今は逆にそれを利用して撮影を楽しんでいます。
書込番号:22832764 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

TG-6ではレンズの前面ガラスにコーティングが施されましたが、フレアの解消にはなっていないようですね。
いずれにせよ、これはTGシリーズに特有の「仕様」だと割り切るしかありません。
私はTG-5を使っていますが、他の方がコメントしているように光源近くに構図を持っていくと頻繁に出るようです。掲載されている写真も木漏れ日の光量が半端なく見えますので、これではフレアが出ても仕方がないでしょう。
でも、このTGシリーズはそうしたデメリットを度外視できる素晴らしいカメラだと個人的には思っています。要は、フレアが出ないよう構図を工夫して撮ればよいのです。また、NY者さんがおっしゃっているように、このフレアを逆に利用するしたたかさもありです。
人間と同じく、悪い所ばかり気にするのではなく、いい所に大いに目を向けましょう!
書込番号:22855157
11点

私のTG−5も同じです。
光源に向けてズームすると分かりやすいです。
オリンパスはもうずっとこのままでいくつもりなんでしょうね。
残念です。
書込番号:22861096
8点

他の方も TG-6で再現できます?
この書き込みをみてから TG-6 に買い替えたので全く期待していませんでしたが、家の蛍光灯では再現できなくなりました。
書込番号:22995447
1点

コーティグで完全に消えません。
文言としては「防止」よりも「軽減」のほうが正確なんですが、
それでは勘違い客が釣れないのでしょう(^^;
書込番号:22995464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

反射率0.1%のFILTERを使うと変わるのかなと試そうとしたのですが、再現できず
でも、コーティングでは消せないんですね (^_^;
書込番号:22995484
1点

ほぼ絶対多数にとって「輝度」は馴染みが薄いので照度で喩えますが、
快晴の照度を10万ルクスとして、
その0.1%とは100ルクスになります。
100ルクスもあれば、室内でそこそこ新聞などの小さな文字を読める明るさです(老眼にはツライけれども)(^^;
それぐらいの明るさが、カバーレンズと本体レンズの間で悪さをしていると想像してみてください。
被写体やその背景が圧倒的に明るい場合は目立ちませんが、
このスレでアップされているような「暗部を持つ画像」では目立つと思います。
上記の例示は元を10万ルクスにしていますが、もっと暗めでも意外に目立ち、
それはこのスレでもアップされた画像が証拠になるでしょう。
書込番号:22995551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

oh...
TG-6にもあるんですね。
TG-4で同様の症状+ピントが合わない
と価格コムで書かれていた症状が両方ありました。
オリンパスの今後の事も考えて
(たぶん今後も発売するでしょうけど)TGももう一度
買いなおしてみようと思って調べていたのですが、不安になりますね。
個体差で起きている印象ですが、流石に過去の事例にもあるケースを
改善してくれていないのは残念ですね。
こんなケースはメーカー保証で対応はして貰えるのでしょうか?
それとも「異常なし。仕様です。」で終わるのでしょうか…。
書込番号:23521965
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
登山用コンパクトで頑丈なカメラとして購入考えています。
三脚を使用して滝の水流を撮る、といった使い方はできますでしょうか?
シャッター速度モードが無いと無理なのでしょうか?
それとTG-3を使ったことがありますが、明らかな進化を実感できますでしょうか?
1点

k-o-jiさん こんばんは
このカメラ持っていないのでどこまで絞る事が出来るかが分かりませんが 絞りを絞って シャッタースピード落とせば 出来るかもしれません。
でも Aモードで 流れが糸のようになるのにはシャッタースピードが1秒位は必要ですが 昼間の日陰でもNDフィルターが必要になると思います。
書込番号:22828204
2点

>k-o-jiさん
ライブコンポジットを使うというのはどうでしょう。
書込番号:22828216
2点

絞り優先が使えるので、ISO感度を100にして、絞り値を大きくすれば、シャッタースピードを最長で4秒まで延ばすことができます。もし環境が明るくてシャッタースピードがそれほど延ばせない場合はレンズの前にNDフィルターをかざせばいいでしょう。
TG-3との比較は、TG-6のほうが画素数が少ない分、いわゆる画質の向上が期待できます。
書込番号:22828249
4点

>Velbon トラベル三脚 CUBE 8段 脚径16mm 小型 クリップ雲台 アルミ脚 306500
のような軽量三脚と
NDフルター数種類があれば、撮影可能です。
滝は、けっこうカメラが濡れますので、このカメラは、最適です。
人気で、赤色のカメラが入手困難そうですが…
書込番号:22828367
2点

逆に早いシャッタースピードで、水中と水上両方画角に入れるのもこのカメラならでは。
書込番号:22830408
1点

>k-o-jiさん
一眼を利用されている方にはわかり難いと思うのですが、この機種はシャッター速度を制御し難いと思います。
その理由は、絞りの構造にあります。
絞り開放から、次に穴あき状の絞りプレートが挿入され、最後にNDフィルター(の様な物)が挿入されます。
絞りの構造はその3段階のみです。
更に暗くすると感度が上がったりすると思います。
アウトドア使用に特化するため、メーカーも苦労して設計したんだと思います。
この機種も6世代目となりました。着実に進化はしているのですが、スキューバダイビングで使用する限りでは、
新機種を持ってきた初心者よりも、TG-1を使っているベテランダイバーの方が良い写真を撮って帰って来ることが多い
現実を見てしまいます。
撮影はやっぱり腕なんだと思い知らされます。
書込番号:22830812
5点

TGー5で試して見ました。
近くに滝は無いので絞り優先でのシャッタースピードの確認だけですが・・
広角側はF2〜F8まで、望遠側はF8〜F18
一番遅いシャッター速度は4秒でした。
薄暗い(電灯下テーブル真下)で広角F8で2秒
一番濃ゆいNDフィルター付ければなんとかそれらしい写真は撮れるかな?
やはりISOは自動で調整されるので、200とか400で固定に変更してフラッシュはOFFが良いかも
全体的に暗い写真になるので、RAWで撮影してPCで明るめに調整
手間を考えたら、マイクフォーサーズ等の小さい一眼買った方が良いかもでした。
書込番号:22863370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
TG3からの乗り換えで6を購入しました。その原動力の一つが、メーカーのリリースで、レンズから1cmの近接撮影がP/Aモードでも可能になった、というものでした。モード切り替えしなくてもそれだけ寄れるのはありがたいですね。
https://olympus-imaging.jp/product/compact/tg6/feature3.html
しかし、昨日購入していろいろ試しているのですが、PとAの各モードでは10cmが最短で、それ以上近づけてピントは合わせられません。取説でもこのモードでは最短は10cmとなっています。1cmまで寄るにはデフォルトの設定から何か変更する必要があるのでしょうか。この点についてご存じの方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
2点

このカメラの焦点距離は4.5mm〜18.0mm(35mm判換算25mm〜100mm)ですが、焦点距離5.4mm以上でスーパーマクロが使えるようです。
https://olympus-imaging.jp/product/compact/tg6/spec.html
例えばワイド端(4.5mm)で設定しようとしてないでしょうか?
ちなみに(たぶんわかっているとは思いますが)設定方法については取説のP.55に書いてあります。
書込番号:22826520
2点

>holorinさん
早速のお返事ありがとうございます。私も初め、倍率1.2×以上(5.4mm以上)という注釈に気付かず、な〜んだ、と思ってテレ端まで試してみたのですが、やはりピントは合いませんでした。確かに、スーパーマクロの合焦距離ということで取説にも記述があるので、メニュー画面でスーパーマクロの設定について何かあるか探してみようと思います。それが見つからなければメーカーに質問ですね(^_^;もう少しがんばってみます。
書込番号:22826825
1点

>holorinさん
バタバタとスイマセン(^_^;解決しました。
やはり、フォーカスモードをスーパーマクロモード、1.2×以上に設定するとピントが合いました。基本的な操作を見落としており、大変失礼しました。でも、holorinさんの返信でフォーカスモードの見直しをして見つけられ、とても助かりました。ありがとうございます。
このスレはこれで終了とさせていただきます<(_ _)>
書込番号:22826859
5点

>kerota388さん
僕もAモードでのスーパーマクロが目的でTG5から買い替えました。マクロでF2が使いたかったのに(SSを稼ぎたい)広角端でピントが合わず焦りました。特長の注意書きにある1.2倍の意味もよく分からずいましたが、要はほんの少しだけ望遠にすれば合うようですね。開放が絞りF2→F2.2になるくらい、ほんのちょっと望遠にすればピントが合いました。それにしても、分かりにくい説明ですね・・・なんでこんな説明になるのだろう
書込番号:22832100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぽちょむきんきんさん
レス遅れてすいません!おニューの機械を持って北アルプスへ行っておりました(^_^;使用動機も含めてまったく同感です。製品の特色として表示されているところに、一言「スーパーマクロモード」の名称と、広角端から一段階倍率上げて使用・・みたいなことを(もっと大きな字で)書いてくれれば良いのですが・・
ところで、山で使用した結果として、スーパーマクロモードは操作が若干面倒ですが、夕方の光条件の厳しい時など、やはり絞り値を稼げるのは有効でした。あと、モード切替が、オートと顕微鏡の間にSCNが挟まっているのがちょっと邪魔でした(私はほとんどSCNは使わないので)。それにしても、ちゃんと科学的に検証しているわけではないのですが、画質がワンランク上がったように思います。メイン機で持っていったフル一眼とは異なる色合いやコントラストで、コンデジなりの特徴が良く出ている写真を撮れました。
あ、閉じたはずのスレッドでたくさん書いてしまいました・・
書込番号:22835932
5点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
TG-2からの乗り換えです。
いつもは発売されてから数か月様子を見てから買うのですが、今回は待ち切れずに発表されてすぐに予約し、発売日当日に手に入れました。
TG-2から6年半、様々な点で向上したTG-6を楽しみたいと思います(・ω・)/
12点

>denimroadさん おめでとうございます!!
私も、昨日届きました。TG-3/TG-5/TG-6 の順でつかっています。
室内でしか試せていませんが、深度合成の枚数が変えられるのはヨイですね。
キョウも生憎の雨。ポケットに忍ばせて外仕事をしますが、撮れるかな。
お互い楽しみましょう!!
書込番号:22822497
1点

>Orchis。さん
コメントありがとうございます。
生憎の雨☂・・・逆にその方が、このカメラの本領を発揮できるのではないでしょうか?
こちらは生憎の空梅雨で、水のある所を探しに行こうかと思っています。
あとはTG-2ではスーパーマクロだったマクロ性能が、顕微鏡モードでどこまで迫れるのか!?
メインとして使っているOLYMPUS OM-D E-M1 MarkUと各種単焦点レンズとは、一味違った撮影を当機では楽しみたいと思っています( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:22822895
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
この機種、非常に興味をそそります!
これまで、ロケハン用のコンデジをいくつも購入してきましたが、
ポケットにそのまま入れると埃の混入がひどかったり、
小インチで高画素に無理があるためか「ノイズ」が看過できないレベルだったり、
ラフに扱え、せめてiPhoneレベルの仕上がりの画を出せるコンデジを求め沼っております。
そこで本機なのですが、防塵は心配ないと思うのですが、
そこそこ低画素なのでノイズは許容範囲だと思われますか?
ちなみに直近で沼った機種はパナのTZ-90です。
これは昼夜問わずノイズが酷過ぎ、即ドナドナいたしました。
TG経験者さま、オリの1200万画素のノイズは許容範囲なのでしょうか?
少しでもポジティブなご意見をいただけたら、即予約いたしたいので、
どうか後押しをよろしくお願い申し上げます!
3点

>ちなみに直近で沼った機種はパナのTZ-90です。
>これは昼夜問わずノイズが酷過ぎ、即ドナドナいたしました。
評価が厳しいですね。TZ-90が昼夜問わずダメとなるとどうでしょう。
TG-6は基本的にTG-5と光学系・センサーが同一です。TG-5の画像をみて考えてはいかがでしょうか。
https://review.kakaku.com/review/J0000024928/#tab
書込番号:22811657
3点

最近のiPhoneは防塵防滴らしいので
iPhoneが、基準なら
iPhoneで良いのでは?
書込番号:22811676 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

同じ1200万画素のTG-2を使っています。
4世代前ですが参考になりますでしょうか?
個人的には、このカメラはノイズよりも快晴時の白とびやフレアのほうが気になります。
書込番号:22811780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

holorinさま
アドバイスありがとうございます。TG-5の作例を等倍で観ると
(等倍はナンセンスかもしれませんが)「OK…」かなー、と感じます(後押しされました)!
それにしても小型センサーのコンデジって画素数増やし過ぎだと思いませんか。
CCD時代の1000万画素のGR-Dとか、本当に綺麗だったのに。(塵混入は不満でしたが)
ほら男爵さま
アドバイスありがとうございます。
@画質的にはiPhoneで十分なのですが、「光学で24-70位欲しい」
A「写真撮ってる感」が欲しい
という主観的な部分でちょっと…
ハイディドゥルディディさま
作例、昼夜問わず綺麗ですね!
私は、白とびやフレアはあまり気にいたしません。
ありがとうございます、完全に後押しいただきました。
みなさまのアドバイスのおかげもあり、今からマップに予約電話いたします!
書込番号:22812795
3点

TG-6、これは文句なしです。
ノイズ感は余裕で許容範囲、クリアな画質はiPhoneより少し良いのでは。
解像感も想像以上で大満足です!
こうなると色々アクセサリーも欲しくなり、「TG沼」にはまりそう、
というか、すでにはまってます。
書込番号:22853852
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





