OLYMPUS Tough TG-6
- 水深15mの水中撮影も可能なタフ性能を備えたコンパクトデジタルカメラ。防水・防じん、耐衝撃、耐荷重、耐低温、耐結露性を備えアウトドアに最適。
- 明るく高性能なF2.0レンズ、裏面照射型CMOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載し、高画質を実現している。
- 最短1cmまで被写体に近づいて接写できるバリアブルマクロシステム、充実した水中撮影モードと水中でも使える新フィッシュアイコンバーターを搭載。

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2022年6月22日 08:36 |
![]() |
19 | 11 | 2022年7月17日 05:16 |
![]() |
3 | 0 | 2022年6月13日 23:20 |
![]() |
1 | 5 | 2022年6月12日 12:02 |
![]() |
28 | 12 | 2022年6月14日 21:40 |
![]() |
4 | 0 | 2022年6月8日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
>ウラカンテクニカ乗りさん
どのカットもアングル凄いですね。
しかも、高級車なので皆見ている人は羨ましいでしょうね。
試し撮りということは、新しく購入したのですか?
良いねしときます。for now!!
書込番号:24805022
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
TG-4から画素数を減らしてまでも、基本性能を底上げしてきたTG-5からTG-6への正常進化。
今回は、さらに大きな変化がありませんかね?
ダイビングの趣味はありませんので潜っての水中撮影なんてのには使いませんが、やはり高い防水性能というのは魅力あります。
個人的にはかつての名機(迷機?)のXZ-1のように1/1.7型クラスのCMOSにF1.8からの明るいレンズを採用したモデルを期待したいです。重量は今くらいのままがいいですね。手振れ補正は一気に5段階くらいに上がりませんかね?
価格は現状維持くらいで、、、まぁ、全部何の根拠もない個人的希望的観測ですのでご了承ください。
みなさんは何を期待しますか?
5点

モデルチェンジなし
数年は継続生産し、このモデルで終了。
だと思います。
書込番号:24792455
2点

開発はしているようなことを言っていますが、大幅な変更はないのでは、と思います。いまお金をかけても、それほどの需要を見込みにくいと考えるからです。
https://www.digitalcameraworld.com/news/camera-rumors/5
書込番号:24792506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
OM-1の開発に費用を使ったと思いますから基本的に現状維持での後継機になるのではと思います。
こまかな変更、ネーミングの変更が主だと思います。
ただ、半導体不足や円安の状況から発表は遅れるのではと思います。
書込番号:24792607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ市場の縮小は言うまでもなく、スマホでもそれなりの防水性能が当たり前になってきたので、防水タフネスコンデジも需要が減ってきているでしょうね。
普通のコンデジは駆逐されても、タフネス系と高倍率ズームは残ると踏んでいたのですが、どちらも危機的状況ですよね。
せいぜい大型センサーの高画質モデルのみで、それも以前ほどの元気さはない…。
TG-8XX系も後継機は出ないまま終わっていますし、残念ながらこのカテゴリに力を入れていくとは考えにくいかと…。
ハードな現場とか、一定の需要はあると思うので、最小限のリニューアルでつないでいくように思います。
書込番号:24793025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご意見ありがとうございました。
コロナが蔓延して、海外旅行なども含めて遠出が自粛されている現状、レジャー用途色の強い本製品に力をいれる場合じゃないっていう台所事情でしょうかね。
次モデルが出るのかどうか、出たとしても大きな変化があるのかどうかわからないし、次期モデルは大きく値段も上がるかもしれませんしね。価格的にも落ち着いている今が買い時かもしれませんね。
書込番号:24793311
2点


>にゃ〜ご mark2さん
マジっすか?なんでもかんでも値上げですね〜。
https://digicame-info.com/2022/06/omds429.html
これっすね。レンズのほうもずっと買ってなかったマクロレンズとかそろそろ買わないとまずいですかね、中古価格も高くなりそうですね。
まぁ、私にはまだ神レンズ((笑)の50ミリマクロがありますが、、、
とにかくTG-6は次期モデルが出ても価格は当然上がりそうですから、今買うしかないですね。
まぁ、日曜日に決めます。
書込番号:24798116
2点

なんか値上がってきたような・・。
書込番号:24814276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジ(レンズ一体型)の出荷台数が激減中(^^;
存在すること自体に価値がある状態かも?
カメラ全体としては、変動の範囲内?のような感じですが・・・
※いずれもCIPA統計より
書込番号:24814322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局迷機XZ-1を延命させることにしましたので、TG-6購入計画は無期限延長です。お騒がせしました。
書込番号:24815796
0点

ビックリするほど値上がってきましたね。
書込番号:24837483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
(お断り:楽しもうとしたが出来なかったという話しです。)
カシオ機には「宙玉」アートフィルターがついています。ZR4000で宙玉モードを楽しんでいるうち他のコンデジ、とくにソニー機「イラスト調」(WX350)、オリンパス機「リーニュクレール」(TG-6)、さらにはカシオ機「HDRアート」でもこの宙玉モードが出来ないかと頑張ってみました。
1)ガラス製の立派な宙玉レンズ製品「ソラタマ 72」があります。ですが、工作がうまく行くかどうか不安、「工作用宙玉 ソラタマ」を求めます。アクリル樹脂製です。
2)ネット上の記事で教わりながら厚紙などでどうにかこうにか一応の完成にこぎ着けます。 先ずはTG-6専用です。(専用というのは、TG-6はいわゆるインナーズーム機で、鏡筒の伸縮がありませんので。別に、もう一個、ソニー機とカシオ機併用のも作成しました。)
3)マクロレンズについての計算式が下記ブログに公開されてるのはうれしいのですが当方の理解がまったく追いつきません。
「廊下のむし探検」
https://roukanomushi.blog.fc2.com/blog-entry-177.html?sp
4)そこで、まったくの試行錯誤でレンズの位置とコンデジのズーム位置をさぐってゆくやり方で進めます。この際、欲張って宙玉を画面一杯いっぱいに大きくしアートフィルターの効果を出し、さらには「一台二度撮り」で3Dにして幻想的な絵の世界にひたりたいとの思いもありますのでますますやっかいです。
5)画像の出来はというと、まったくパッとしません。気力がつづかず中止です。ZR4000でのように鮮明にはゆかず、また、期待していたようなアートフィルター効果も得られていません。
ネットには「リーニュクレール」の素敵な画像・映像がアップされています。ぜひとも自分もそのような写真を撮りたいと願っています。まずは工作を見直し、なんとか、このアートフィルター、「宙玉」レンズ、3D、この三者がすてきに一体となった画像を得たいものと考えています。
3点





デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
購入して3日目です。
最初は気づかなかったのですが、今日になってON/OFF時に音がする事に気づきました。
ON時はプシュ、OFF時はブ―ン・プシュっ的な感じです。
レンズ?のポジショニングをしているような気もするのですが、、、
初期不良かどうかの判断がつきません。
ユーザーの方にご教示頂きたいのですが、皆さんも音がするのでしょうか?
申し訳ありませんがノンユーザーの推測のご意見は不要という事でお願います。
1点

初期不良かどうかの判断がつきません
→自分がそう感じたら
メーカーのカスタマーセンターに電話します
素人の一般の人に聞こうとは思いません
書込番号:24788713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の芸術家さん
> 素人の一般の人に聞こうとは思いません
もちろん承知の上です、匿名掲示板は井戸端会議も同じです。
オリンパスのサポートページには特別に大きな文字で、
『現在、お電話が混雑し繋がりにくい状態になっています。』
→よほど繋がりにくいのでしょうね。
先日ANAのデスクに電話して2時間30分待ちました、その時は止むを得ない事情があり頑張りましたが、、、
オリンパスの受付は平日の10時〜18時までです。
2時間30分も待たないだろうけれど、音がするのか聞くだけに会社を休む気は致しません。
『チャットは24時間いつでもお答えしますので、チャットでのお問い合わせをおすすめいたします。』
→これも実施済みです、結局修理に出せとAIは言ってきました。
もちろんQ&Aも全て確認済みです。
正常かどうかの判断や意見を問い合わせているのではありません。
『ユーザーの方』に、ご自身のカメラの『状況』をお尋ねしているだけです。
ユーザー以外の皆様は、書き込まないように重ねてお願い致します。
書込番号:24789317
8点

>まっちゃん456さん
私もウェブを見ました。昨日は土曜日ですからね。
謎の芸術家ってのは、暦とか世間とは無関係らしい。
またまた上から目線のドシロウトが何だと、気分を悪くしたのは私以外にも他数いらしたでしょうねぇ。
横レス失礼しました。
書込番号:24789376
6点

失礼します。おたずねの起動と終了の音を動画で撮りました。動画では音が十分ではありませんが、カメラを耳に当てて聞くと、固いものがコツッと当たりついでスプリングがはじけている音のように聞こえました。ON/OFF時に音がするのは確かです。
(撮影に使ったコンデジはオリンパスSM-25MRです。鉛筆の消しゴム先で押さえている青いボタンですが、手探りででも起動と終了ができるよう電源ボタンに貼りつけたビーズです。)
書込番号:24789877
4点

>うさらネットさん
お気遣いありがとうございます。
謎の芸術家さんも悪気があったのでは無いと思います。
大人の対応にいたしましょう。
> laboroさん
お手数を掛けさせ申し訳ございませんでした。
OFF時のこの音です!
ON時は聞こえない?ような気がしますが、、、
これで量販店の展示品を触りに行かなくて済みます、
ありがとうございました。
書き込みのド素人なので音声ファイルをアップする発想がありませんでした。
私もアップします(音のみで画像はありません)、1.5Sec時がON時で、5.5Sec時がOFF時です。
2.5Sec時と4.5Secの音は関係ないと思います。
ICレコーダーを探したり、mp3をmp4に変換したり大変でした w
TG-6のユーザーの皆さんへ
もう少しオープンにしておきますので、
引き続きサポートよろしくお願い申し上げます。
書込番号:24790071
2点

>まっちゃん456さん
私の機材も電源のON-OFF時に異なる音がします。
私は手の感触だけでスイッチ操作しているので、この音を電源投入の判断材料にしています。
書込番号:24791803
2点

>まっちゃん456さん
音を聞く限りはちょっと変な音ですね。そのファイルをオリンパスサポートに送ってみてはどうでしょうか?
何かが引っかかっているような音に聞こえますね。コンデジってレンズの繰り出しなどがありますから多少音はしますけど、これはちょっと異常っぽいですね。
最初から音を公開してればいらぬレスは付かなかったと思います。メーカーに音声ファイルを添付してみてください。
今回は保証期間中ですから、異常ということであれば無料修理と思いますが、今後の参考に言えばオリンパスのズイコーフレンドクラブ会員の中の有料会員になれば修理代は30%オフになります。
https://fotopus.com/myfotopus/member/?rank=pre
書込番号:24792307
1点

>ヒヨドリ28号さん
これで二人の回答で二人、つまり100%同じ音がするという事で一安心です。
ありがとうございました。
>KIMONOSTEREOさん
一般のコンデジは、
レンズの繰り出しと音が連動するので、視覚と聴覚が一致して違和感がないのですが、
TG-6は、
見えない内部で動作するので、聴覚のみの判断となり正常か異常か判断しづらいです。
2人のユーザーさんが同じ現象なので、もう少し様子を見たいと思います。
本品は新古品です、恐らく展示品の入れ替えです(新機種の販売が近い?)
オリンパスのサポートは受けられると思いますが、メーカー保証は受けられず販売店保証のみです。
サポートへの音源ファイルの送付は頭になかったので、非常に参考になりました。
いましばらく様子を見て、異常かも?と判断した場合は、そのようにいたします。
ありがとうございました。
書込番号:24792476
0点

販売店保証のあるうちに判断したがいいですよ。少なくともいまのうちに音声ファイルは送りましょう。あまり間を置くと、どこかぶつけたんじゃないかとか疑わられます。
昨今の電子機器は初期不良が多いです。
私の例では富士フィルムのコンデジでAFが効かなくなったり、マランツのコンポがCD聴けなくなったり、YAMAHAのアンプがネットワークに繋がらなかったりと、ここ5年以内で3件ありました。いずれも保証でなおりましたけどね。
判断はお早めに。
書込番号:24792509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が持っているのはTG-6ではなくTG-4ですが、同じような音がします。
今まで特に気にしていなかったのですが、購入時からしていたような気がします。
ちなみに電源ON時は、カメラのモードや周囲の状況で音の大きさが変わるようです。
また電源ON/OFF時にレンズ部分を覗くと、開口しているっポイ機械動作と音が同期しているように見えます。
なので、シャッターとは違う受像素子の保護機能もしくは可動部を固定化する装置の駆動音じゃないかなと個人的には思っています。
書込番号:24792546
1点

なお、私も購入検討してるモデルなので、購入したら実際聞いてみたいと思います。
それで同じような音が鳴るなら仕様なのかもしれませんね。
書込番号:24793513
0点

>ta・fuさん
ありがとうございます!、おっしゃる通りです!!
あまりに小さく見にくいので見落としていました。
蛍光スタンドの下+眼鏡(老眼+乱視)+虫メガネで確認しました。
ON時は、カシャ・1秒・ブーン
OFF時は、ブーン・カシャ
現象が理解できると、今ではこのように聞こえます。
カシャは電子音を0にした時のシャッター音によく似ています。
ブーンはZOOMING時の音に酷似しています。
あくまで、私の考えですが。。。
ON時は、”カシャ”でカバー(のようなもの)を開き、1秒後に、”ブーン”でレンズのポジションをイニシャライズしている。
OFF時は、”ブーン”でレンズのポジションをOFF位置に戻し、直後に”カシャ”でカバー(のようなものを)を閉じます。
>KIMONOSTEREOさん
お気遣いありがとうございます、
分野は違いますが私は精密機械のエンジニア、サポートセンターで顧客受付も数年経験しています。
この手の交渉には人一倍たけていると思うので大丈夫です。
購入を検討されているのですね、いい意味で面白いカメラです。
Canon PowerShot G7X MarkIIを持っていますが、今ではTG-6の方がお気に入り。
1.TG-6は幅と高さが若干大きいが、奥行きが薄いのでポケットに入れても違和感が少ない(無い)、それに軽い!
2.色の発色が方が私はTG-6が好きです。
3.顕微鏡撮影モードを使用すると、圧倒的に接写時のピントが合います。
4.ヘビーデューティー&水中撮影可能
※私はダイビングでの使用目的でGO ProよりTG-6を選びました。
Go Proの画角の広さと自動レベリングは魅力でしたが、TG-6にしてよかったと思います。
5.デメリットとして、防水使用の為と思われるがボタンの操作性が重い、ダイヤルが操作しづらい。
PS
迷うお気持ちは分かりますが、欲しい時が買い時とも申します、、、
書込番号:24793656
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





