OLYMPUS Tough TG-6
- 水深15mの水中撮影も可能なタフ性能を備えたコンパクトデジタルカメラ。防水・防じん、耐衝撃、耐荷重、耐低温、耐結露性を備えアウトドアに最適。
- 明るく高性能なF2.0レンズ、裏面照射型CMOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載し、高画質を実現している。
- 最短1cmまで被写体に近づいて接写できるバリアブルマクロシステム、充実した水中撮影モードと水中でも使える新フィッシュアイコンバーターを搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1627
OLYMPUS Tough TG-6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2019年 7月26日

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 10 | 2021年2月24日 12:39 |
![]() |
32 | 8 | 2021年1月24日 07:07 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2021年1月17日 18:04 |
![]() |
13 | 11 | 2020年12月14日 00:49 |
![]() |
16 | 5 | 2020年10月9日 21:24 |
![]() |
9 | 3 | 2020年10月6日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6

JPEGならLのSFが最高画質です。但し撮影枚数は少なくなります。 Sは画質は落ちますが枚数は多く撮れます。
下記に設定を載せます。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006740-1
書込番号:23983296
3点

らんらん^^さん こんにちは
>S M L などの設定はどのようにすればいいでしょうか?
S/M/Lは画質と言うよりは 画像の大きさだと思いますが 最大のLで撮影しておけば 撮影後リサイズでSやLの大きさにすることはできます。
でも SやMで撮影し後でLサイズにしようとしても Lと同じにすることは無理なので Lで撮影しておいた方が良いように思います。
書込番号:23983316
2点

オリンパスの一般的な答えですが、画質が良い=データ容量が大きい(画像面積が広く、圧縮率が低い)状態になります。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000020#3
この考えを適用するとJPEG画像サイズL(Large / ラージ)は4000 × 3000で最も広く、圧縮モードSF(Super Fine / スーパーファイン)は圧縮率が1/2.7で最も小さいですからこの組み合わせがJPEGではベストと言う事です。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006746#1
書込番号:23983342
3点

本機はLサイズの1200万画素なので、画素数的にはA3プリントでも十分なサイズです。ただし、画質(主に解像度)はレンズによっても変わるので、例えばもっと大きいサイズの一眼レフ等の1200万画素に比べて、いわゆる画質的に勝ることは稀です(ないとは言えませんが)。
それでも本機のレンズは比較的高分解能のレンズであるので、Lサイズでもそれなりに解像します。例えば4Kテレビで鑑賞するような場合はLサイズぐらいあったほうがいいでしょう。
このカメラはRAWも使えるので、わたしなら、64GBぐらいのカードを買って、RAW+JPEG(L)で撮ると思います。
書込番号:23983436
3点

>らんらん^^さん
JPEGで最高画質だとサイズはL、圧縮率はSF(スーパーファイン)ですね。
書込番号:23983539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

データが大きくなると撮影時にデータ記録に時間がかかることもあるので、連写時間などに影響があります。
実際にご自分で同じ被写体をサイズ違いで撮影してみて、その後ご使用になる環境(モニタでのみ閲覧なのか、プリントするのか)で比較してみるといいですよ。
RAW撮影できるカメラなら、JPEGは小さめのサイズで撮影ってこともやったりしますけどね。
書込番号:23983710
0点

>らんらん^^さん
あ、これ最初からL・SFが選べない、ちょっとめんどくさい仕様です。
1)まず 取説P.98 MENU-歯車E 画質/WB/色 で、画質L・SFを設定しないと 選択候補にL・SFが現れず選べません。
2)次に取説P.56 ライブコントロールで「画質を選択する」で、L・SFが選べます。(初期設定は L・N→ L・Fまでしか選べません)
L/M/Sは画像サイズ、SF/F/Nは圧縮率、圧縮無しの原液はRAW(意味=生肉)と言われ、拡張子が違います。
L・SF+RAWがお薦めです。
P.119の4GBとかは、メモリーが高価だった頃の名残ですねー(^_^;)ヾ
書込番号:23983859
6点

TideBreeze.さん
TG-5ユーザーです。
> 1)まず 取説P.98 MENU-歯車E 画質/WB/色 で、画質L・SFを設定しないと 選択候補にL・SFが現れず選べません。
TG-5も同じです。SF(スーパーファイン)がある事自体知りませんでした。マニュアルきちんと読んでませんでした。
為になる情報ありがとうございます。
しかし、設定画面の「MENU-歯車」自体、非常に分かりづらい。
TG-7が出たら買い替えようかと思っているのですが、OMデジタルソリューションズの現状では期待薄ですね。
書込番号:23984058
2点

>2ndartさん
私は、PL3からのユーザーでしたが、ずーっと、この仕様でした。 でもOMD-E−M5mk3では、最初からL・SFが選べるようになってましたよ。 他の新機種は良く判りませんが、いずれ最初からL.SFが選べるようになるんじゃないかなと、期待しています。
書込番号:23984975
1点

>らんらん^^さん
もし、画質って何?
に答えられない感じなら、
Mが良いと思います。
初心者さんには、
Lで大きく撮って、
それを拡大した時のアラを見て、
低画質なカメラだと思う人がいるようです。
何事もほどほどに。ですね。
書込番号:23985844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
普段の使用は屋内で商品物撮りに使用しております。接写することが多いため重宝していたのですが、9月にレンズ内にホコリのような黒い斑点が写り込んだ為メーカーに修理をお願いしました。ピックアップサービスにて1週間ほど預けて帰ってきました。ちなみに保証期間がギリギリ1年を過ぎていたため有償で修理代13200円(税込)送料2200円(税込)で15400円支払いました。その後問題なく使用しておりましたが、約1ヶ月後の本日またホコリが侵入しておりました。メーカーに再度同じ現象が起こったとお伝えしたところ、また預かり修理の有償だと。このカメラはそんなにホコリが混入するカメラなのでしょうか?防塵性能とは何でしょうか?それについては保証ができないのでしょうか?修理明細にはレンズ内部のゴミについては電池の蓋、USB端子の蓋の内部にゴミ、汚れが付着しており、何らかの作業時にゴミが内部に入った可能性があります。とコメントがありましたが、電池、SDカードの蓋など購入してセットした後1度も開けたことがありません。充電は蓋を開けてしかできないのでよく開け閉めはします。蓋を閉めていないときは防塵性能はゼロと考えなければならないのが常識で有償も当たり前でしょうか?それならば蓋を開けずに充電できないのでしょうか?納得できずに書き込みしておりますがメーカーの全くドライな対応とかかる時間と費用について参考になれば幸いです。
12点

防塵防滴というのは撮影及び動作に支障が無い目的のものです。
レンズ内に埃が入ることは良くある話です。で、実際にそれが撮影に影響することも稀です。またメーカー内には基準値があってその範囲内であれば正常ということになります。
撮影というのは普通に空気中を漂う埃なども撮影してるわけですから、レンズ内の多少の埃など気にしてもしょうが無いですよ。
書込番号:23795383
4点

>maxbelleさん こんにちは
カメラ内のゴミは外からばかりではなく、カメラ内で発生するとも思われます。
ご使用の年数や枚数は如何でしょうか?
一旦出始めると次も出やすいかと思います。
書込番号:23795402
1点

たとえタフネスカメラでも、防水、防塵、耐衝撃を保証してはいないのが一般的です。
カメラ内でレンズユニットの稼働などによってゴミが発生することもありますし、充電端子ふたが開いた状態ならばタフネス性能は発揮されません。
以前はワイヤレス充電に対応したカメラが在ったと記憶していますが、個人的には防水カメラには大切な機能だと思います。
逆に充電中は蓋を開けっ放しのUSB充電は、個人的には防水カメラではあり得ないことだと思っています。
ただ、だからと言ってレンズ内にゴミが混入するのが当たり前だとは思いません。
出来れば購入店も交えて、根気よく交渉されては如何でしょうか?
書込番号:23795464
3点

オリンパスの修理ならば、半年間の保証が付いたはず。同じ現象が起きたならば、保証してくれるはずですが。
書込番号:23795592 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>maxbelleさん
「防塵防滴=ゴミが混入しない」ってことではないです。
内部からゴミが出ないとも言い切れないので入る可能性はあります。
メーカーで修理して同一箇所の不具合なら保証が適用されるのではと思います。
保証期間は3か月だと思うこで、1か月程度であれば修理代金はかからないと思いますが、修理伝票に保証について記載されていると思いますので確認してはと思います。
書込番号:23795818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様色々ご意見ありがとうございます。>KIMONOSTEREOさんのご意見の様にホコリが映るのはもちろん理解しておりますが、顕微鏡モードのズームで撮影するとその部分が明らかに黒い丸でボケたように写ります。サイズで表現するのが正しいかわかりませんが、3〜5MM。用途として商品撮影で使用しておりますので、商品が悪く見えてしまいますし、そこに対しての問い合わせが来てしまうレベルです。保証は購入から14ヶ月ほどでほぼ毎日50〜100枚程度撮影しておりますので使用頻度は高いと思います。充電の蓋が原因で混入するのであれば>豆ロケット2さんがおしゃられる様にワイヤレス充電でも出来ない限りこの不安と共に使用していかなければならないのだと感じます。今までもニコン、キャノンと使って来ましたが、この事象と修理に対するメーカーの対応が初体験で、腑に落ちなかったので書き込んだ次第です。また別意見ですが、内部にホコリが入った場合、精密ドライバーなどあれば自分でレンズ部分まで分解できるのでしょうか?次に万が一起こった場合購入代金と同等になってしまうので、修理には出さずに分解にチャレンジしてみようかと考えてます。分解方法など情報があれば教えて頂きたいです。ちなみにあらゆる場所をエアーコンプレッサーのエアーで噴射して見ましたが、ホコリは微動だにしませんでした。簡単に入るのに動かないのもよくわかりませんけど。
書込番号:23797580
4点

>エアーで噴射して見ましたが、ホコリは微動だにしませんでした。
ほぼ毎日50-100枚はかなり高い頻度かと思います、頻度が高い程、シャッターなど機構部分の消耗、摩耗が多くなり、
それが内部で発生するゴミになります。
黒いプラスチックのゴミかも知れません。
エアーをかけても動かないことからも内部発生でしょう。
書込番号:23848756
1点

購入時に保証内容を確認していないから不満に思うだけで、どのメーカーも同じようなもん。
交渉で無償になってメーカー対応を褒める方もいるけど、ただの自慢ですよね。
保証書を読み直して、記載されている内容と実際のサポートに齟齬がなければアキラメロン。
書込番号:23924099
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
【使いたい環境や用途】
星空撮影や夜景など風景撮影
【重視するポイント】
【予算】
NikonCoolpixB500を売ってそのお金プラス手出しで買おうかと
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
星空も撮影できると書いてましたがとれますか?
書込番号:23790313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もちモチ(⌒▽⌒)さん
レンズも暗くはないので撮影は可能だと思います。
ただ、コンデジで星景を撮るなら1インチセンサーを選んだ方が良いと思います。
5〜6万程度の予算だとソニーRX100MV、キヤノンG7XmkU、G9X mkUなど。
ソニーだとRX100シリーズは他にもあるので予算に余裕があるならRX100M6やM7でも良いと思いますね。
レンズの明るさはf2.8ですが、APSセンサー採用のフジフイルムXF10も良いと思います。
単焦点なので利便性は落ちますが、星景にはセンサーも大きいので良いと思います。
書込番号:23790382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

with Photoさんが、言われているように1型素子の方が良いかと思われます。
その中でも、星空撮影のモードがあると初めてでも簡単に撮影可能です。
マニュアルだと、出来れば30秒以内ですね。
星が流れて写ってしまいます。
APSーCだとGRIII・G1XmarkIIIあたりだと簡単に撮影できます。
GRIIIは、M・f2.8・10-30秒・フォーカス∞・中央重点測光・タイマー3秒以上かな?
G1XmarkIIIは、星空撮影が搭載されています。
少し予算があれば、ポータブル赤道儀で長秒撮影でも星は流れなくなります。
書込番号:23790446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もちモチ(⌒▽⌒)さん
ちょっとキビシーかな? 理由は シャッタースピードが最長4秒なので、星が撮れても薄い星空になってしまいます。
JPEG+RAWで撮って後で露出+に補正するなどすれば何とかなるかな〜・・・?星景が主目的のカメラならやっぱりお薦めしません。
TG−4で星空(オリオン座のライブコンポジット)を撮ってた方がいたので、TG−6もほぼ同程度と思います。
https://blog.goo.ne.jp/s091359/e/740d2f1e33744cf2d33eb1f3c2d27d30
これで十分と思ったらtg−6でも良いけど、私としては少し夜空が寂しいです。
私もRX100M3 推しですね。 ISO1600より上を実用的範囲として選べることや、やっぱり〜30秒とかバルブモードとか有った方が自由度が上がります。
RX100M3の作例( ピカピカの一年生さん)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653427/SortID=20053616/ImageID=2560778/
ミラーレス一眼だと後でレンズ追加でこんなのも撮れます。
書込番号:23790595
2点

>もちモチ(⌒▽⌒)さん
>星空撮影や夜景など風景撮影
を、今 お手持ちの CoolpixB500 でなさっては居るのだろうか?
やっているなら、
そこで難しいと感じている部分、
もっとこうなれば……という部分を前面に押し出して
質問された方が良いと思います。
もし、CoolpixB500 で
そういう経験は無くて、別なモノを撮っているだけなら
カメラの買い換えよりも
先ずは
「CoolpixB500 で、暗いところで、三脚を使っての撮影」という経験を
踏んでいった方が
いま、ぼんやりしている部分がスレ主さんの中で
具体的に見えてくると思います。
書込番号:23790686
5点

すでに購入されましたか?
私は、星にはミラーレス一眼を利用してます。
夜景でしたらタフでもきれいにとれます。
星は豆粒程度に写ります。
ちなみに添付はTG-3で撮影したオーロラです。ぼんやり見える程度。
一眼はもっとはっきり写りました。
書込番号:23912359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
こんにちは。普段、OM-D E-M10 Mark IIを使用しています。
レンズは12-42F3.5-5.6EZまたは25mmF1.8を使うことが多いです。
今までは、妻のポートレートや登山中の風景を撮ってきました。
今年から花写真に目覚め、そうするとより寄って撮ってみたいという願望が生まれてきています。
12-42EZは比較的寄れる方だとは思いますが、さらにマクロ的に撮るためには30mmや60mmのマクロレンズが必要かと思いました。
ただ、登山中にレンズ交換はし難い場面もあります。
険し目の登山道で花があった場合、ザックを下ろしてレンズを出して交換して、撮影後また戻して……は現実的には厳しい。
ならどうするか?と思っていた時に、このカメラを知りました。
このサイズなら、ポーチに入れて腰に下げられそうです。
また、雨や雪のときはカメラはザックにしまい込んでいましたが、このカメラなら行けそうで良いですね。
質問ですが、マイクロフォーサーズのミラーレス一眼と比べて画質的にはどうですか?
あるいは、一眼のレンズにマクロコンバーターを付けた場合と比較したらどうでしょうか?
0点

TG-6は基本、屈曲式レンズを使ったタフカメラですからそのタフさとレンズ先端から1cmの距離でも35mm判換算100mmの画角で撮影出来る唯一無二な性能、専用のアクセサリーを使った拡張性に大きな魅力を感じるかどうかが選択のポイントではないでしょうか。
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg6/accessory.html
TG-6の1/2.3型センサーとE-M10 Mark IIのマイクロフォーサーズではISOが上がれば上がる程にノイズや解像感に格段の差が出てきてE-M10 Mark IIが圧倒的に有利でしょう。マクロ撮影の場合はブレの中でも望遠撮影とは違った並進ブレがメインになってきてセンサーシフト手ブレ補正を備えているE-M10 Mark IIの方が根本的に有利でしょう。例えマクロコンバーターで対応してもこれらの結果は揺らぐ事が無いでしょう。
書込番号:23610386
2点

>kitaboshiさん
1cmまで寄ると、今度はカメラの影が気になって照明が必要に成りますよ。
書込番号:23610425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
E-M10は初代、TGシリーズは過去モデルしか使っていませんが。
TG-6の一般の方が撮られた作例などを見ていると、近接で明るい状況なら
ぱっと見きれいな画を出すことがありますね。
スマホの画面で拡大しないでの鑑賞とか、L版プリントなどがメインなら
十分な画質かなと思います。
でもPCの大きな画面で見るとやはりセンサーサイズの差は出ます。
1/2.3センサーは小指の爪くらいの大きさです。このサイズの廉価機では
ドロドロの画が多いですが、TGは他社機のように無理に画素数を上げていないぶん、
なんとか画質を保っているのかなと感じます。
ただ、こういう防水カメラは雨でも気にせず使えることが最大のメリット。
土砂降りでもシャッターチャンスを逃さないということですね。
先日バイクツーリングにミラーレス(パナG7)と防水カメラ(TG-850)を
持って行きましたが、雨のためG7は宿で留守番。
途中から土砂降りになりましたが、TG-860でいい画や動画が撮れました。
画質は少し劣りますが、撮れないよりは大いにマシという考えです。
書込番号:23610444
2点

>kitaboshiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23293426/#tab
は、TG-6と同じ1/2.3インチセンサーのネオ一眼とm4/3の一眼の画像が混在していますが、明るい場所で撮影すれば、PCで普通に鑑賞するレベルでは、1/2.3インチセンサーのネオ一眼とm4/3の一眼の画質の差は気にならないレベルだと思います。
それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23570202/#tab
は、1/2.3インチセンサーのネオ一眼だけで撮影した画像を張り付けていて、蝶やトンボの画像も有りますが、これらは、テレ端でしかも電子ズームを使用して撮影した画像です。
FZ300はTG-6より大きくて重いですが、広角端は1cmまで寄れるし、望遠も効くので、また、防塵防滴に配慮したボディなので、一台のカメラで幅広い被写体に対応出来ると思います。
書込番号:23610473
1点

使い勝手の問題ですから、個々人で選択は違うかと思います。登山?写真?両方でしょうね (^_^)
手間暇惜しまず高画質でゲイジツ的に撮るか、さっと写真日記・記録に残すのか。
もっとも、一眼で手間暇かけて記録って場合もあることはありますし、
コンデジで丁寧に撮るってのもありますけどね。
旅行でも、ウェストポーチにコンデジは欠かせません。
書込番号:23610561
0点

連投すいません。
ミラーレスのレンズに関して。
なんちゃってじゃない本格マクロレンズは、総じて解像力が高く
キレキレなものが多いです。
そういう意味でも画質に差が出ると思います。
書込番号:23610708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kitaboshiさん
>質問ですが、マイクロフォーサーズのミラーレス一眼と比べて画質的にはどうですか?
TG-6の画質は、残念ながらOM-10 MkUにマクロを付けたときには及びません。
逆光に弱く、滲みやすく、暗い場所ではノイズが出やすくなります。
順光で、夏山の稜線の日中のような明るい場所では、差が小さくなりますが・・。
でも登山には、天気が悪いときもあるので向いています。
OM-10と比べると差がありますが、TG-6だけ見るときれいな写真も撮れます。
画質はセンサーサイズだけで語のは間違いです。
TG-6は小型化のために複雑なレンズシステムになり、防水カメラにするためにレンズが増え、
どんな環境でも撮影できることが最優先で、その中で最高画質を目指しています。
マクロレンズは60mmマクロをおすすめします。
12-42mmをお使いであれば、マクロレンズ兼、望遠レンズとしても使えます。
登山道からちょっと離れた花でも
寄り大きく撮影できます。
レンズはザックの中に入れずに、レンズポーチに入れておけば山歩き中もザックを下ろさずにレンズ交換できます。
一番のおすすめはマクロレンズと、TG-6の両方買って、天気や山のハードさによって使い分けることです。
>1cmまで寄ると、今度はカメラの影が気になって照明が必要に成りますよ。
これはTG-6には当てはまりません。
>FZ300はTG-6より大きくて重いですが、広角端は1cmまで寄れる
望遠域でもマクロができるのがTG-6の強みです。
かつ小型軽量です。
書込番号:23611070
1点

皆さんありがとうございます。
まとめると、画質的には、マイクロフォーサーズの方が良い、ですね。
ただ、登山中は厳しい姿勢の場面もあるので、そういうときはとても良いカメラかと思いました。
両方買えば?というのは予算的に厳しい…無理笑なので、まずはマクロレンズを検討してみます。
書込番号:23614390
0点

kitaboshiさん
>まずはマクロレンズを検討してみます。
オリンパスならやはり60mmマクロです。
花を撮るなら最高のレンズのひとつだと思います。
オリンパスの30mmマクロはコンパクトでいいのですが、ほんのわずかですが暗いです。
パナソニックの30mmマクロはオートフォーカスが早くてなかなか快適です。
30mmマクロは25mmに画角が似ているので使いやすいと思います。
書込番号:23615313
3点

>多摩川うろうろさん
横から書き込み失礼しますm(_ _)m
>望遠域でもマクロができるのがTG-6の強み
これはどういう意味でしょうか?
30mmマクロのようにも使えるし、60mmマクロのようにも撮れる
といったような感じでしょうか?
初心者ですみません。
どなたか教えて頂ければありがたいです
m(_ _)m
できればこの機種をお持ちで、実際の作例でご教示頂ければなお有難いです
m(_ _)m
書込番号:23847926
1点

はぴい☆さん
望遠域でもマクロができるのがTG-6の強みとは、そのままの意味です。
望遠域でも広角でも小さなものの撮影が可能という意味です。
多くのコンデジが広角域でないと高倍率撮影できないのに対し、
TG-6はどの画角でもマクロ域の拡大撮影ができます。
>30mmマクロのようにも使えるし、60mmマクロのようにも撮れる
ちょっと違います。
何をどのように撮りたいかにもよりますが・・・。
書込番号:23847971
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
【ショップ名】ノジマ
【価格】29,150円(税込)
【確認日時】10/7
TG-4が大破したので代替機探してたらたまたま発見。展示品?って聞いたら新品です!とのことで、買っちゃいました。
一応モバイル会員限定価格となってました。
本当は赤が欲しかったけど黒しかなかった。
でも満足しとります〜
書込番号:23711564 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>はるたろ2020さん
購入おめでとうございます。
3万で買えるなら良い買い物だと思います。
最後のオリンパスブランドでしょうから大切に使ってください。
書込番号:23711574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かなりお安いですね。
どちらの店舗でしょうか?
オープンセールとか閉店セールでしょうか?
書込番号:23712346
0点

昨日、リニューアル前の売り尽くしセールをやっている店で聞いてみましたが、
税別41000円が限界と言われました。
本当に3万円以下で買えたのでしょうか?
書込番号:23714191
3点

>with Photoさん
ありがとうございます。
今度は長く使えるようにしたいっす。
>ディーヴイディーさん
ららぽ横浜のノジマですよ。
書込番号:23714711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
オリンパスのカメラ事業の譲渡の決定を後押しの理由にして山の神の了解をいただき?TG-6を入手、
仕事でオリはμタフからTG-1,TG-3と使ってきました。
買い替えをした最大の理由はRAWデーターが使えることでした、
昨日仕事から帰ってくると届いていたので今日早速試し撮りをしてみました。
第一印象は画像がよくなったのと、フォーカスが思ったより良くなっている印象です。
前は仕事以外では雨の日に一眼を持ち出すのがいやだけどカメラは持ち歩きたいときに連れ出すぐらいで、画像は不満でした。
仕事では記録用で画素数を少し落としてメールにしやすくとりあえず記録ができれば良しのレベルで何回か落下してしまいました、
最悪は厨房グリーストラップの点検時に落とし油まみれにしてしまいましたが石鹸と流水で洗いそのまま仕事を続けられたことです。
この時ばかりはオリ様様でした。
これにワイドコンバージョンレンズ(魚眼ではなく)18ミリ程度を出していただけると最高です。、(いまさら無理かな?)
7点

TG-2からだとメリット大きい感じですね(^O^)
書込番号:23587250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウル太郎さん
購入おめでとうございます。
TG-3からだと進化したなと感じるのではないでしょうかね。
後継機が出るとしてもTough TG-7になるかも知れませんが、OLYMPUSではなくなるかも知れませんから購入して良かったと思うのではないですかね。
書込番号:23588682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1997年以来オリデジカのみ10台乗り継いで、現在はスマホカメラ以外にTG2とEM5MarkIIを常用してます。で、会社譲渡とか聞き私も消される可能性の高いコンデジTG2の買い替えを考え始めてます。オリファンてのは昔から不安が多い、、、、
書込番号:23708716
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





