OLYMPUS Tough TG-6
- 水深15mの水中撮影も可能なタフ性能を備えたコンパクトデジタルカメラ。防水・防じん、耐衝撃、耐荷重、耐低温、耐結露性を備えアウトドアに最適。
- 明るく高性能なF2.0レンズ、裏面照射型CMOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載し、高画質を実現している。
- 最短1cmまで被写体に近づいて接写できるバリアブルマクロシステム、充実した水中撮影モードと水中でも使える新フィッシュアイコンバーターを搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1627
OLYMPUS Tough TG-6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2019年 7月26日

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2020年7月13日 21:03 |
![]() |
74 | 13 | 2020年7月9日 14:12 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2020年6月27日 11:44 |
![]() |
26 | 6 | 2020年6月18日 20:38 |
![]() |
11 | 7 | 2020年6月13日 23:46 |
![]() |
8 | 3 | 2020年5月21日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
tg-6をアウトドア用カメラとして初購入しました。
今のところ本格的なダイビングで使用する予定はありませんが、シュノーケリング、カヤック、沢登り、トレッキング等で使用予定です。
その際sdカードを防水仕様の物にするか? 防水仕様ではない物にするか?悩んでいます。価格的にもある程度抑えたいのもあって… スペックは良いもので、容量を少し下げて防水、もしくは容量は大きめで防水でないもの
toughシリーズお使いの方 SDカードの選択はどうされてますか?
書込番号:23530778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shihomoeさん
サンディスク、キオクシア(旧東芝)、パナソニックが良いと思います。
サンディスクはネットだと並行品が安いですがハズレもありますので購入店は選んだ方が良いと思います。
キタムラだと店頭に旧モデルや商品入れ替えでパナソニックやソニーが30%オフなども見かけます。
自分はペンタックスWG-3使っています。
余ってる古いFlashAirなど使っています。
SDスロットの蓋などにパッキンがあり防水対策されているのでカードよりも砂場などでのカード交換を極力しない方が良いと思います。
今だと容量は32GBか64GB、サンディスクが無難かなとは思います。
サンディスクだとエクストリームかエクストリームプロですね。
USBメモリーですがポケットに入れたまま洗濯したことがあります。
カバーから出して水分を拭き取り3日くらい乾燥剤と一緒に箱に入れました。
問題なく使えたした。
SDだとバラせないので水分を拭き取ることができないので乾燥させるしかないのでSDスロットを開ける場所は考えた方が良いと思います。
カメラ使用後は乾いた布でキレイに拭き取り、日陰で乾燥させるのが良いと思います。
書込番号:23530968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TG-6ではなく他の防水カメラですが、東芝の防水仕様のカードを使っています。
防水仕様でも特別高いわけではないので安心料のつもりで使っています。
個人的にはSANDISK、キオクシア(東芝)、パナソニックのいずれかで、UHS-1以上(4K動画を撮るならUHS-1 class3以上)に対応、防水で絞ります。
容量はカメラの設定(画質)や、一度の撮影枚数などを考慮して決めればよいと思います。
動画をどのくらい撮るかどうかで、必要なカード容量は変わってきます。
メーカーの撮影可能枚数の目安だと、4GBカードで、静止画だとRAWで270枚、JPEGの最高画質で436枚。
動画だと4Kで5分、フルHDの最高画質で10分。
例えば16GBカードならJPEG撮影だけなら1700枚も撮れます。
動画も撮るなら例えばフルHD動画20分とJPEG静止画870枚。
私だったら16GBでも持て余しますが、32GBならまず問題ないと思います。
with Photoさんと同じで、SANDISKならエクストリームかエクストリームプロをお勧めします。
書込番号:23531036
0点

>shihomoeさん
ま、性能の良いのは大体防水仕様なのであまり拘らず、ま、サンディスクで良くないですか?
容量もTG-6は SD / SDHC / SDXC対応なので、制限なし、 UHS-TYPEIIは非対応なので注意です。
容量単価は 256GBが最もコストパフォーマンス良いみたいだけど、 普通に使うなら32GBもあれば十分な気もするので64GBあたりが妥当な気がします。
サンディスク エクストリーム64GB R:150MB/s/W:60MB/s https://www.amazon.co.jp/dp/B07XKRSZ8F/ \2326
エコパックながら保証書も付いて、ハイスペックな割に安いと思いますよ。
ランク下のウルトラ https://www.amazon.co.jp/dp/B07XNQV87N/ \1400 スペック・値段的にはトランセンドとほぼ同じ
U3V30はないけど、R:100MB/s、W:60MBなので、規格を取得してないだけで性能的にはこれでも十分な気もします。 これも保証書付き
トランセンド U3V30 https://www.amazon.co.jp/dp/B07DVGDQHR/ \1390
以上ご参考まで あ・・・TG-6の非ユーザーです(爆)
書込番号:23531080
2点

オーナーではありませんが一般的にアウトドアでの使用と言うと耐衝撃だとか耐温度だとかが浮かびますね。TG-6は使用可能温度が-10〜+40℃(動作時)、-20〜+60℃(保存時)と言う事ですがこの温度範囲を越える仕様が明記されているSDカードが良いと思います。
https://www.olympus-imaging.jp/product/compact/tg6/spec.html
SanDiskのエクストリームプロ SDXC UHS-Iカードは耐衝撃、耐X線、防水性能を備えていて-25〜85℃の温度で動作するそうです。しかも安価ときていますからこれで十分ではないでしょうか。容量の大きな物は4K、ハイスピードの場合のUHS-Iスピードクラス3適合製品としてオリパスの動作確認リストにも入っています。
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/memory-cards/sandisk-extreme-pro-uhs-i-sd
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/media/sd/2019_02.html
今後の使い回しも考慮するなら1ファイル当たりの容量に4GBのような制限が無いexFATのフォーマット形式が標準のSDXCカード、即ち64GB以上の容量のものが良いと思います。それでも2,000円を切るような販売価格で手に入れられます。
http://www.akibaoo.co.jp/c/item/0619659169299/
書込番号:23531315
1点

普通のカメラだと水の中で使う事が絶対にないので
、SDカードの防水仕様なんて気にした事ありませんが、TG-6を買ったならば絶対水中で撮影したいですね。SDスロットに防水対策されてるといっても何があるか分からないので、SDカードは防水仕様の方が安心。
それにしても、SDカードが凄い値下がりしてますねぇ。さすがに64GBは3000円以上すると思ってた。
書込番号:23532137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
発売日に購入しました。
TG-4で同症状が出た為、それ以降はiPhoneで撮影していましたが、レンズにゴーストやフレアなどの軽減コーティングが施されたとの事で期待して購入したのですが、変わっていませんでした。
量販店購入の為、店頭に持ち込んで写真を見せると、「これは酷いですね、交換しましょう??」って事で、新しい方もその場チェック。
残念な事に新しい方も同じでした。
仕方なく返品をして帰って来ました。
それ以外の使い勝手は最高で、フィールドカメラとしては満足のいく1台だけにとても残念です。
・テレ側で撮影をしている時に起こります。
・屋内より屋外がだと写りやすい。
・照明の種類によっては、全体が赤っぽい感じに。
皆様の本体はいかがでしょうか?
一応、購入した方も多いと思うのでご報告です??
書込番号:22828584 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

こんにちは。
TG-3.5.6 と使ってきましたが、幸な事にフレア等は出ませんでした。
オリンパスは「仕様だ」と言うそうですが、個体差があるのですから対応をしてもらいたいものですよね。
書込番号:22829468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まるで幽霊のセミを撮影したようです。
近々、購入しようと思っていましたが、マクロレンズでも買った方がいい気がしてきました。
重いけれど…
書込番号:22829741
3点


>Orchis。さん
仕様&不具合でも、写真に写る時点駄目ですね…なんとかして欲しいものです。
>ガラスの目さん
購入と同時にセミが鳴き始めたので、撮影に良いかと思いましたが、セミに呪われたのかしらって感じです。返品したので、E-M1X用にレンズを追加する予定です。
>ハイディドゥルディディさん
これが普通ですって言われたら購入する気が無くなりますね。安い買い物では無いのに、本当に残念だと思います。
書込番号:22830191 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>人生一生冒険さん
OLYMPUS 反射防止リング PT-053用 POSR-053 を使うことで防止できると良いのですが、
ひょっとして、フラッシュFD-1 アダプタを常時付けておけば防止できるなら、このカメラを購入したいです。
書込番号:22830246
1点

私のはTG-5ですが、撮影状況によりしばしば強いフレアが出ます。 最初見たときは驚きましたが、今は逆にそれを利用して撮影を楽しんでいます。
書込番号:22832764 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

TG-6ではレンズの前面ガラスにコーティングが施されましたが、フレアの解消にはなっていないようですね。
いずれにせよ、これはTGシリーズに特有の「仕様」だと割り切るしかありません。
私はTG-5を使っていますが、他の方がコメントしているように光源近くに構図を持っていくと頻繁に出るようです。掲載されている写真も木漏れ日の光量が半端なく見えますので、これではフレアが出ても仕方がないでしょう。
でも、このTGシリーズはそうしたデメリットを度外視できる素晴らしいカメラだと個人的には思っています。要は、フレアが出ないよう構図を工夫して撮ればよいのです。また、NY者さんがおっしゃっているように、このフレアを逆に利用するしたたかさもありです。
人間と同じく、悪い所ばかり気にするのではなく、いい所に大いに目を向けましょう!
書込番号:22855157
11点

私のTG−5も同じです。
光源に向けてズームすると分かりやすいです。
オリンパスはもうずっとこのままでいくつもりなんでしょうね。
残念です。
書込番号:22861096
8点

他の方も TG-6で再現できます?
この書き込みをみてから TG-6 に買い替えたので全く期待していませんでしたが、家の蛍光灯では再現できなくなりました。
書込番号:22995447
1点

コーティグで完全に消えません。
文言としては「防止」よりも「軽減」のほうが正確なんですが、
それでは勘違い客が釣れないのでしょう(^^;
書込番号:22995464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

反射率0.1%のFILTERを使うと変わるのかなと試そうとしたのですが、再現できず
でも、コーティングでは消せないんですね (^_^;
書込番号:22995484
1点

ほぼ絶対多数にとって「輝度」は馴染みが薄いので照度で喩えますが、
快晴の照度を10万ルクスとして、
その0.1%とは100ルクスになります。
100ルクスもあれば、室内でそこそこ新聞などの小さな文字を読める明るさです(老眼にはツライけれども)(^^;
それぐらいの明るさが、カバーレンズと本体レンズの間で悪さをしていると想像してみてください。
被写体やその背景が圧倒的に明るい場合は目立ちませんが、
このスレでアップされているような「暗部を持つ画像」では目立つと思います。
上記の例示は元を10万ルクスにしていますが、もっと暗めでも意外に目立ち、
それはこのスレでもアップされた画像が証拠になるでしょう。
書込番号:22995551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

oh...
TG-6にもあるんですね。
TG-4で同様の症状+ピントが合わない
と価格コムで書かれていた症状が両方ありました。
オリンパスの今後の事も考えて
(たぶん今後も発売するでしょうけど)TGももう一度
買いなおしてみようと思って調べていたのですが、不安になりますね。
個体差で起きている印象ですが、流石に過去の事例にもあるケースを
改善してくれていないのは残念ですね。
こんなケースはメーカー保証で対応はして貰えるのでしょうか?
それとも「異常なし。仕様です。」で終わるのでしょうか…。
書込番号:23521965
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
OLYMPUS、カメラ事業売却への記事を見ました。
toughシリーズはどうなるのでしょうか…
今TG-6を買うか、TG-7が出るまで待つかで迷っています。
ですが、こうなるともうTG-7は出ないんですかね…
色々検索しているのですが、toughシリーズの事に関しては出てこず…
ここに書く内容ではなかったら申し訳ありません。
8点

こんにちは。
過去の発表は
TG-5 2017年6月
TG-6 2019年6月
カメラのモデルチェンジサイクルは昔のように短くなく、
最近は長くなる傾向にあります。
そこに今回のコロナ騒ぎ、身売り騒動ですから、おそらくですが
今年の新機種はないのではないですかね。
あくまでも勝手な予想ですのでご参考程度に。
書込番号:23491914
0点

>BAJA人さん
コメントありがとうございます!!
他の投稿にも、発売は2年周期というのを見たので、発売するとしたら来年なのかなと考えていたのですが…
そうですよね、コロナ騒動にこの事業売却…
まだ正確な詳しい発表が無いので、予想の域は出ませんが、ショック過ぎて何とか良い話は無いかと縋りたくなりました( ;∀;)
今年は無いとしても、来年…いや、このままtoughシリーズは続くと良いのですが…
書込番号:23493236
1点

>kelp@たか丸さん
Toughは人気でし、サイクル的には来年発売。
新しいブランドにはしないと思うのでTough TG-7ってのはあるかも。
ペンタックスのようにカメラのブランドネームとしてオリンパスが付くのかは分かりませんが。
書込番号:23493911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
コメントありがとうございます!!
toughシリーズ人気ですよね!!
価格ドットコムでも上位ですし、楽天やヤフーショップ、アマゾンでは1位ですもんね!!
TG-7…出ると良いのですが…
名前が引き継がれないとしても、せめて技術とシリーズだけはどうか今後も引き継がれて欲しいです…
本当は名前もですが…
toughシリーズの今後の進化が楽しみなのです…
書込番号:23495919
4点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
スキー場のiPhoneはすぐ電池がなくなるため、このTG-6を購入しました。アクセサリーは一切つけずにウェアのポケットに入れて、写真を撮りたい時にすぐ出せるようにしています。そこそこ便利です。
iPhoneに負けるところは自撮りできないこと。
でも、コロナで今年はなかなかスキー場行けないですね。買ってからほぼ冬眠状態です。
書込番号:23278793 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

俺はスキー場でもフルサイズ
基本が70-300+C-PL
リュックに24-70+C-PLとスピードライト
滑走中(移動中)でもすぐに撮れるように右手にカメラを持ちっぱなし
書込番号:23465522
0点

>WIND2さん
レスありがとうございます。
滑りがうまい方ですね!スノーボードでしょうか。
自分は最近数年、だんだん怠け者になりつつ、ポーチすら持ちたくない時があります。
なので、コンパクト且つ頑丈のカメラを欲しくなりました。
このTG-6を、レンズキャップもプロテクトフィルターもつけずにそのままウェアのポケットに入れています。
撮りたいときに、スッと出してすぐ撮影できる状態になって、便利です。
でも、素敵な雪山の写真を見たいですね。
WIND2さんがフルサイズで撮った素晴らしい写真を載せてくれればありがたいですね。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23471347
2点

わお!
レスくるとは!!!
団体スキーレッスンの同行撮影なので、基本的に風景は撮ってないんです。
というか、一日半で100人以上(10班程度)を滑走中、レッスン中に一人一人撮ったり、集合写真撮ったりで
風景撮る暇ないっす。
クラスも初心者から上級者クラスまであるので、上級者クラスは探すのが大変。
公認1級の検定になるとそれなりのバーンでの撮影になるから
撮る醍醐味はあるかも。
って事で、移動はスキー。
TG-4持ってて一応ポケットに入れてるけど、結局使った事ない 笑
書込番号:23471503
1点

>スピード最高さん
自撮りは、
セルフタイマー設定と自撮り棒がイイと思います。
書込番号:23471655
0点

>WIND2さん
素敵な写真どうもありがとうございました。
ちなみに撮影時にVFを覗くのでしょうか。
>エアー・フィッシュさん
アドバイスどうもありがとうございます。
うちらはいつも友達と一緒に行くので、お互いに撮ってもらうことが多いです。最初はスマフォンを使いましたが、電池がすぐ無くなり、連絡できないのも困るので、このTG-6を買いました。
しかし、今年全然行けませんでしたね!
ストレスが溜まります。
書込番号:23475925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
>( ゚Д゚)ノ⌒Dさん
オリンパスはXZ-1しか使ったことがないですが、ピントが合いにくいことはなかったですよ。
コンデジ使って合いにくいと感じたことはないです。
合いにくいと言うなら、海水浴で水が濁っているとかは合いにくいかなと思いましたが、通常撮影ではないですから問題ないと思いますよ。
書込番号:23451076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕も旧い機種ばかりだけど…結構、いけるよ(^O^)
あ、カマキリだけは厳しかった!
天然ステルス…全体が同じトーンの淡い色合いで、繋ぎ目も緊密だから…コントラストが低いのかAFが外れまくった!
XZなら似たような距離感でMFして、自分の体を前後させて微調整しながら、露出補正で乗りきったなぁ!
書込番号:23451215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>( ゚Д゚)ノ⌒Dさん
フォトパスで
機種:TG-6
被写体:虫
で検索した結果です。
https://fotopus.com/search/exec/index?srchKind=searchMethod&istr1=30000000000&istr2_3=30000200000&model_camera=model_camera2&model02=223#undefined
小さなハエトリグモやヤマトシジミの作例も多数あるので、
マクロ撮影でのAFは良さそうです。
レンズの焦点距離からかなり寄らなければならなそうですが。
書込番号:23452030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう、めちゃくちゃ…p単位で寄らないと。
無論、通常マクロもあるけど…オリンパスは広角端で思いきり寄るスーパーマクロですからね(^O^)
TGだと、いろいろと制約はあれどLEDライトで照せるんじゃないかな?
XZだとアクセサリーポートがあるので、マクロアームライトというアクセサリーでライティングしてましたね(^O^)
書込番号:23452078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>( ゚Д゚)ノ⌒Dさん
フォーカスが速いですよ。
精度も問題ありません。
昆虫はすぐ捕まらないので、安い時計でいろいろ撮ってました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23453107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>( ゚Д゚)ノ⌒Dさんへ
通常の風景などはAF速いかなっと思いますが、、
マクロはやや迷うし、全く合わない時もありますw
RX-100シリーズだと同条件でサクサク合います。
画質は検討していると思います、参考までに比較画像を載せてみました。
ライブコンポジットやフォーカスセレクトが予想以上に使えます^^
書込番号:23456989
5点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
皆さんこんにちは、お世話になっております。
逆光で撮ってみたら、ゴーストみたいな大量発生。
これは個体不良か、このカメラの能力限界かわかりません。
TG-6を持っている皆さんは、このような現象が発生したことがありますか。
よろしくお願い致します。
書込番号:23418536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サッポロポテト現象と呼ばれるものの一種でしょう。検索するといっぱい出てきます。前機種のTG-5とかTG-4とかでもあったように記憶しています。
これらはコンデジでよく起こります。赤いのはIRカットフィルターの反射によるものと考えていいでしょう。
書込番号:23418601
4点

>個体不良か、このカメラの能力限界
違います。笑
この機種の特徴です。
防水を達成するためのレンズ構造がゴーストを発生させるのでしょう。
書込番号:23418644
2点

>holorinさん
>ガラスの目さん
早速のご回答ありがとうございます。
個体不良でないことで安心しました。
ちなみに、最初サッポロポテトで検索したら、本当のサッポロポテトがいっぱい出てきました。笑
サッポロポテト現象で再度検索したら、ちゃんとした説明が見つかりました。
書込番号:23418684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





