OLYMPUS Tough TG-6
- 水深15mの水中撮影も可能なタフ性能を備えたコンパクトデジタルカメラ。防水・防じん、耐衝撃、耐荷重、耐低温、耐結露性を備えアウトドアに最適。
- 明るく高性能なF2.0レンズ、裏面照射型CMOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載し、高画質を実現している。
- 最短1cmまで被写体に近づいて接写できるバリアブルマクロシステム、充実した水中撮影モードと水中でも使える新フィッシュアイコンバーターを搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1632
OLYMPUS Tough TG-6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2019年 7月26日

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 2 | 2023年9月14日 07:58 |
![]() |
13 | 13 | 2023年9月6日 16:10 |
![]() |
8 | 8 | 2023年6月20日 23:13 |
![]() |
26 | 11 | 2023年6月15日 13:41 |
![]() |
14 | 8 | 2023年5月31日 12:51 |
![]() |
17 | 9 | 2023年5月12日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
欧州対応でUSB-Cコネクターの採用、OMDSへのロゴ変更としか思え無いのですが、よくだしたと思います。
この手のカメラは継続が大事です。
https://digicame-info.com/2023/09/omdstough-tg-7-1.html
14点

>しま89さん
こんにちは。
>この手のカメラは継続が大事です。
きりっとした外観で、
OMSYSTEMのロゴとも
マッチしている感じです。
書込番号:25421828
2点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
表題の記事はこちらです
https://digicame-info.com/2023/08/43-26.html
これをそのまま、TG-6に当てはめてもいいなと思います。
開発担当の方は、どこかのアイデイアをそのまま利用することには抵抗があることでしょう。
でも、実現すれば、良いんじゃないかと思います。
0点

>glossyさん
なんか矛盾のある記事ですね。
>>特大の正方形マルチアスペクトセンサーだ。
特大ならm4/3マウント規格でイメージサークル確保出来ないですよね。
書込番号:25400801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

費用(調達コスト増) 対 効果(利益増を伴う売上増)次第かと。
また、アイデア以前に、日本国内のカメラ・レンズ関連の特許出願だけでも年間1万件弱。
撮像素子関連でも年間2千件ほどのように思いますし、
国内外の特許出願を調べたら、すでに前世紀末に同様の内容が見つかるかも知れません(^^;
なお、権利期間切れや権利化出来ていない場合であれば、誰でも合法的に自由に実施できます。
(中世からの特許制度必須事項の通り)
書込番号:25400808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>glossyさん
1:1の正方形は画素数が違いすぎるので少し置いといて、4:3
、3:2、16:9のマルチアスペクトなら、LX100の画素数の比率で行くと横だけで無く、縦のマルチアスペクトもM4/3のセンサーなら可能なんですよね。
16:9の動画が縦で取れるのはなんかよさそうです。
書込番号:25400998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
m4/3マウント規格のイメージサークルをそのまま利用して、クロップしたりしながら利用するのでしょうか。
カメラが傾いていても水平を維持したり、そのほかいろんな機能を盛り込むことが可能になると解釈しました。
書込番号:25401987
0点

>ありがとう、世界さん
私はコスト面など全くの素人です。Go-proが11から採用しているイメージセンサーは
大きくなっているにもかかわらず、さほど値上げしてない状況から考えると
全く実現不可能な高額センサーではないかと思います。
特許についても同様に素人で、詳しく教えて頂きありがとうございます。
書込番号:25401995
0点

>しま89さん
TGシリーズにこのアイデイアを適応できますかね。
発想としては良いと思いました。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25402005
0点

>glossyさん
全ての画角ではなく、1:1の正方形の縦横とスマホと同じ16:9の縦撮りだけでもコンデジで設けたらおもしろそうでスマホにも勝てそうですが、難しそうですね
書込番号:25402237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Go-proが11から採用しているイメージセンサーは
>大きくなっているにもかかわらず、さほど値上げしてない状況から考えると
販売台数の大差 ⇒ 量産効果による、大幅な原価低減によるものかと。
書込番号:25402411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>ありがとう、世界さん
わたしの説明が舌足らずで申し訳ありません。
紹介した記事では、m4/3機種にスクエアイメージセンサーを載せてみてとあります。
しかし、そもそもTGのようなコンデジに真四角のセンサーなど聞いた事ないですね。
おそらくGo-proは、ちょっと大き目のセンサーを利用して、手ぶれ補正や傾き補正を
しているんだと思います。
この発想が特許でなく誰でも使えるのなら、TGシリーズでも取り入れて欲しいです。
書込番号:25405670
0点

>Go-proは、ちょっと大き目のセンサーを利用して、手ぶれ補正や傾き補正を
>しているんだと思います。
クロップ(カメラ内トリミング)の応用かと思います。
クロップを標準仕様とすれば、そもそも、撮像素子が正方形でも長方形でも、レンズの正常範囲のイメージサークル内であれば良いわけです。
ただし、撮像素子の仕様内に特定のクロップ比率があったりして、
この場合は撮像素子および直接の周辺回路でハードウェアレベルの高速処理が出来るようで、
特に動画機能の場合は密接な関係になっています。
また、有効面サイズが対角=3mmの 1/6型相当であっても、例えば 1/2.3型(対角≒7.75mm)を使っている家庭用ビデオカメラが 20年ほど前からあり、
熊本の連発大震災以降の撮像素子不足の時期には、(有効面の対角=3mm)1/6型相当も不足したようで、
仕様変更で (有効面の対角=3mm)1/6型用のレンズのまま、1/2.3型(対角≒7.75mm)を使う機種も出ましたが、
有効面は元の 1/6型(有効面の対角=3mm)のままでした。
クロップ(カメラ内トリミング)の応用ですので、
・ハードウェアレベル
⇒ クロップの種類が限定されるが、動画を含めて高速処理可能
・ソフトウェアレベル
⇒ クロップの種類の制約は少ないが、高速処理は制約される
↑こんな感じになるかと(^^;
書込番号:25405917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>glossyさん
オリンパスというよりコンデジが完璧にスマホに負けている状況でTG-7も出せそうに無いみたいですので、スマホでは撮れないけどSNSに上げやすい、スクエアの画角とかスマホと同じ画角で縦撮りできて、スマホみたいな画像処理ができるなど、なんか一味違う物があるとマクロから望遠までレンズ交換しないで撮れるコンデジの優位性はまだまだあるのかなと思ってます。
書込番号:25406025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>glossyさん
GoPro Hero11(8:7で 1/1.9型の)最大有効部を対角7.2mmの1/2.5型として、
各モードのクロップの状態を撮像素子サイズの「型」で推算してみました(^^)
書込番号:25406261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
解説いただいた記事はクロップについて重要なことだと理解しています。
でも、私の知識ではそこで止ってしまいそれ以上の理解力が無いのです。
知識のある人が見たら凄いことだと思います。ありがとうございます。
>しま89さん
皆さんスマホを比較対象に、コンデジの不振を嘆いたりしています。
でも私はTGシリーズが好きです。これからも使い続けるつもりで、何か付加できる
機能など無いかと気に留めています。
よければこのカメラを一緒に応援してください。
書込番号:25411512
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
デスクトップPC(dynabook)をWin11Pro64bitに無償アップしたところ、TG-6をストレージ認識しなくなりました。OMSサポートに連絡したのですが一週間経って「サポート外のOSなのでUSBドライバの不具合をPCメーカーに確認下さい。」とあり、まあ当然dynabook社は「他のデバイスで問題ないなら個体の問題」との回答。USB外付けのカードリーダー買っても大丈夫なんかなあと不安です。
2点

>USB外付けのカードリーダー
比較的に売れ筋のメーカーであれば、OSアップデートの過程で、すでに情報収集していてWin.11にデフォルト対応していたり、
カードリーダーのメーカーHPでドライバが用意されていると思います。
「SDカードリーダー windows11対応」で Web検索すると、例えば下記が出てくるので、あとは個別に探してみてください(^^;
https://www.iodata.jp/product/interface/iccardreader/usb-iccrw/spec.htm
↑
一例です
書込番号:25308701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の返信ありがとうございます。ダイレクトにUSBケーブル接続してストレージ認識しないというのが想定外でした、SDカードリーダーのないPCなので焦っておりました。ドライバの問題だろうかとは思いますが、なんかもうメーカーというか売却先でしょうけどやる気のなさがありありで。仕事柄スマホではダメだし、元ペンタのリコー機種ではF値の問題でまともに撮影できない時が多く先行きが非常に不安です。
書込番号:25308726
0点

すみません、リンクを貼り間違えました(^^;
https://www.iodata.jp/product/memory-card/readerwriter/us3-u2rwb/spec.htm
↑
あくまでも Win.11対応の一例です
>ダイレクトにUSBケーブル接続してストレージ認識しないというのが想定外でした
↑
え?
USBメモリーなどの「ストレージそのものでは無い」ので、
昔から【OS変更】レベルのアップデートの影響を受けやすいかと思います。
※単なるアップデートと、【OS変更】レベルを同一視すべきではありません(後述参照)
なお、個人的に【OS変更】が大好きな方もおられるし、自己責任上等の方もおられるので個人次第かと思われますが、
【必然性の無いOS変更は、できるだけ避ける】のが鉄則です。
カードリーダーで代替可能な本件の場合は【些事】ですが、
OS依存性の大きなソフトの場合は、古いOSのPCを探して買い直さなければならない事態にもなります。
↑
逆に、こういうデメリットを十分に理解していれば、早々のOS変更をしないでしょうけれども、未成年の少なからずの自分で OS変更したことがない場合は仕方がありませんが、
年齢的に Win.95とか、もしかしたら Win.3.1も使っていたと思いますので、OS変更のデメリットを 経験レベルで知らないハズは無いと思います(^^;
書込番号:25308758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。TG6は持ってませんが・・・
たまたまの偶然、パソコンOS変更と同じ時期にUSBケーブルがダメになったのかも。
[タイプA-マイクロB]ケーブルかと思いますが、
手元に同等のケーブルがあれば、それでも試してみれば。
かつて100円ショップで売っていたような充電専用のソレではダメです。
データ転送に使えるソレ。
「TG6 WIN11」でWeb検索しても、「TG6を認識しない」みたいな記事は見当たりません。
TG6とWIN11の相性のようなことなら、既に不具合報告があってもよさそう。
上の検索でCanonのページ
「カメラが検出されない場合の対処方法」
もありました。
リンクアドレスも紹介しておきますが、超長いです。
検索ページから飛んだ方がいいかも。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86846/~/%E3%80%90%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91windows-10-%E3%81%A7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%A8%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%92usb%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%A7%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%80%81%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%8C%E6%A4%9C%E5%87%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%96%B9%E6%B3%95
他メーカー・WIN10ですが、一応目を通してみては。
<余談>
USBケーブルを疑うのは、使えなくなったケーブルが3〜4本、あるから。
外観ではわかりません。
そのうち1本はCanonデジカメに付属した純正のソレです、それでも。
メモリーカードリーダーもスペックはUSB3仕様なのに、
現実にはUSB2でしかつながってないみたいな雰囲気のも。
USB機器は不思議です。
あと・・・
USB-Aをパソコンに刺すときに、
ゆっくり刺したり、
一気に刺したり、
で挙動が変わるかもしれません。
おまじないのようです。
書込番号:25308778
4点

>たまたまの偶然、パソコンOS変更と同じ時期にUSBケーブルがダメになったのかも。
可能性はありますね(^^)
意外とデータ転送できなくなることがあるので、スマホとPC接続用の予備に100ショップのデータ転送用ケーブルを買っておいたら、
真っ先に千数百円のUSBケーブルがダメになりました(^^;
バカバカしいので、100ショップのデータ転送用ケーブルがダメになったら取り替えて使っていますが、
それでも真っ先にダメになった千数百円のUSBケーブルの値段の半分にもなっていません(^^;
なお、現在「動作環境」のところが開きません(^^;
https://jp.omsystem.com/product/compact/tg6/spec.html
書込番号:25308807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>なお、個人的に【OS変更】が大好きな方もおられるし、自己責任上等の方もおられるので個人次第かと思われますが、
>【必然性の無いOS変更は、できるだけ避ける】のが鉄則です。
OS変更のデメリットは重々承知していますが、業務上の問題で10月までにWin11への変更を要請されてましてね、今回VBAの業務ソフトも改善されたと通知あったのでアップしての結末です。
>スッ転コロリンさん
>「TG6 WIN11」でWeb検索しても、「TG6を認識しない」みたいな記事は見当たりません。
>TG6とWIN11の相性のようなことなら、既に不具合報告があってもよさそう。
そうなんですよね、何度かキーワード変えて検索してみたのですけど引っかからずで?でした。カードリーダーの前にケーブル交換してみます、たぶん5年ぐらいは使ってますし。
書込番号:25308921
0点

>業務上の問題で10月までにWin11への変更を要請されてまして
業務の一環であれば、メモリーカードリーダーを勤務先の費用で買ってもらえるかも?
あるいは、共用部品としてメモリーカードリーダーを置いているなら、まずは借りては?
書込番号:25308996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wildduck745さん
ネットに接続されてるならUSBドライバを更新してみるのも方法ではと思います。
カードリーダー購入ならWindows11対応であれば大丈夫に思います。
書込番号:25309928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6

オリンパスに限らずどこのメーカーも新規開発は数年前に終了してるんじゃないかと。
新機種?と思っても、USBをtype-Cに変えたくらいだったり・・・(T_T)
書込番号:25300176
7点

>yumikomikoさん
オリンパスはもうカメラを造っていません。
オリンパスのカメラ部門は、売却されて「OMデジタルソリューションズ株式会社」となりました。
新会社のカメラは、「OM SYSTEM」というブランドで売られています。
書込番号:25300205
7点

コンデジはかなりのメーカーが撤退しています。
売っていてもOEMだったりします。
小さい・軽い・安いはスマホに取って代わられました。
カメラメーカーだからといって、どのジャンルも作る時代ではないですね。
書込番号:25300348
1点

そうなんですね スマホのせいで。。。
スマホのバカバカバカ
しかし この板チョコみたいな今のスマホは以前と比べて いい画像が撮れるようになりましたよね。
コンデジが売れなくなるはずだ製造しなくなるはずですね。どんどんスマホのカメラが進化してますよね。カメラ離れの時代が来るなんて。
書込番号:25300381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yumikomikoさん
こんにちは。
自分もTG-7ぐらいになったら!
とひそかに思っていたのですが、
後継機は一向に発表されませんね。
書込番号:25300887
2点

GoPro、DJIアクションとも、キャラクターが少し被ってしまっていますね。
書込番号:25300920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コンデジが売れなくなるはずだ
全世界向けの出荷統計では、
・レンズ一体型(コンデジ)←日本の割合が多い
過去1年≒202万台 ⇒ 月平均≒16.8万台
・ミラーレス
過去1年≒434万台 ⇒ 月平均≒36.2万台
・一眼レフ
過去1年≒154万台 ⇒ 月平均≒12.9万台
・カメラ合計
過去1年≒790万台 ⇒ 月平均≒65.8万台
・・・最盛期よりは少ないですが、コロナ禍前期の2020年10月以降では、想像ほどの激減には見えないかと思います(^^;
書込番号:25301000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OM Digital Solutionsって主な事業領域とは明らかに違うパナソニックすら2021年に撤退しているICレコーダーも開発販売しているんですよね。最新機種のWS-883とWS-882は2023年4月21日発売ですから、それだけ見れば余力はあると判断されます。
https://jp.omsystem.com/product/audio/icrecorder/index.html
OM Digital Solutionsの事業領域としてアウトドアライフバリューを高めるコンシュマー事業と言うのがありますから、ICレコーダーも撤退となるとコンデジもいよいよかなと思ってしまいすけれどTG-6後継丸々かどうかは別として何かしら後継は練っていると思いますよ。
https://www.om-digitalsolutions.com/ja/
書込番号:25301475
3点

yumikomikoさん こんにちは
OMデジタルソリューションズに変わってどうなるかは分かりませんが TGシリーズ 夏前に出てくることが多いので 出てくるのでしたら そろそろ話しが出てきそうな気がします。
書込番号:25301616
0点

TGシリーズはコンスタントに出てますよね。
他に代替えのきかないところ(顕微鏡モードとか)があるから出し続けてほしいですね。
とはいっても、5→6もマイナーチェンジでしたから、7が出ても大きく変わり映えはしなそう。
書込番号:25301641
0点

>yumikomikoさん
オリンパスからOMソリューションズになりました。
一部ミラーレスは出してますが、コンデジは継続してるとしても開発する余裕は無いのかなと思いますし、スマホで十分ってユーザーが多いのも確かだと思います。
まあTGシリーズはスマホには無い特徴がありますし後継機を望む声は少なからずあると思います。
多種多様なコンデジは出さないと思いますが、TGシリーズを出す可能性はあると思ってます。
書込番号:25302845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
約1年前に購入しましたが、依然、使いこなせておりません。
まずはピント合わせについて教えてください。
取扱説明書の46ページにフォーカスロックについて、82ページにシングルターゲットなどが載っています。
「シャッターボタンを半切りのままOKボタンを押します」(添付画像参照)とあるのですが、シャッターボタンが本体右上にあり、OKボタンが背面右側の下の方にあるため、カメラをきちんと構えた状態で、OKボタンを押すことはむずかしすぎます。
OKボタンが本体左上にあるとかならば、左指で簡単に操作できるのですが.....。
みなさんどうやって構えて、フォーカスロックやAFターゲットの位置を選択しているのでしょうか?
4点

>わーたコアラさん
こんにちは。
>カメラをきちんと構えた状態で、OKボタンを押すことはむずかしすぎます。
確かに親指がつりそうですね。
操作に無理がありそうな気がします。
左指を使うにもちょっと手間ですね。
母指球の圧力?で何とかなりそうでしょうか。
書込番号:25257556
1点

どうやら、
左手を支え程度ではなく、ガッシリと把持して、右手はシャター操作に専念する必要がありそうですね(^^;
あるいは、
三脚穴を利用して、保持用の治具を「撮影者個人に合わせて」自作するほうが良いかもしれませんね(^^;
書込番号:25257650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
>ありがとう、世界さん
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
やはり普通のデジカメのように簡単なピント合わせはできそうにはありませんね。
この間、使用しているカメラがタッチパネル式のものばかりなので、一層苦労しています。
私は雨の日用コンデジとして購入しましたが、元々が防水というか水中・アウトドアで使用するカメラなので、きちんとピント合わせするとかいう使い方はレアで、このような設計になっているのでしょうか?
ちなみに取説に登場する説明の画像は、室内や身近な屋外で撮ったものばかりなのですが.....ww
だとしたら、取説の用語にある「オールターゲット」(すべてのAFターゲットからカメラが自動的にピントを合わせる)をメインに使用するのがベストな使い方のような気がしてきました。
機能が豊富なだけにちょっと残念です.....。
他のユーザーさんもお気づきの点があればご教示いただけると幸いです。
書込番号:25257921
0点

文章での表現だとなかなか伝わりずらいかもしれませんが。
カメラは両手で保持する。
右手側は小指と人差し指で、カメラの上下を挟み込むようにする。
シャッターは、人差し指の腹で押すのではなく若干横で押すような感じ。(これが大事)
それにより、OKボタン付近が開いて右手親指で押しやすくなります。
といっても、右手が窮屈な感じになるのは否めませんが。
私自身は水中写真で使っていることもあり、マニュアルでのフォーカス操作は使ってません。
魚とかの被写体が動いていることもあり、ボタン操作でちまちまやってる時間がないので。
もしやるとしても、フォーカス位置ロック後カメラ本体前後移動で微調整をするぐらいかな。
書込番号:25258141
2点

わーたコアラさん、こんばんは。
この操作の場合、両手で持つしかないと思います。
スマホで横の写真を撮る時のように、左手で左の上下を押さえて、
右手の親指はサムグリップを押さえずにフリーにするという感じでしょうか。
シングルターゲットの時のOKボタンの長押し(2秒でしたっけ)も同じ感じですかね。
自分は、TG−5 ですが、このあたりの操作性は一緒ですよね。
書込番号:25258807
1点

お早うございます。
店頭で実機操作してみましたがTG-6のAFロックは手持ちの片手では無理、左手で下部を掴むように支える必要がありました。ビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。左手の支えは親指と人差指・中指でガシッと下部を掴む感じです。青いさるさんが書かれているOKボタン長押しのシングルターゲットは知らなかったのでメニューを一生懸命操作しています。
今回の質問に関連しますが水中ハウジング PT-059ではOKボタンがオフセットされているのでその大きさも相まって操作感はかなり異なると思います。
https://encrypted-tbn3.gstatic.com/shopping?q=tbn:ANd9GcQv28PyNAb81E9uoY78WUOWTd7qONAeNKyEaboNWUGSLHtoAOdyeh8LCxFVlXNwQ-Mf5L7x-61R6tRD-yMYV90Sw5DUDIQz
書込番号:25259363
1点

>青いさるさん
>sumi_hobbyさん
サポートセンターヘ問い合わせしてみました。
詳細を載せるのは避けますが、青いさるさん、sumi_hobbyさんと似たような回答でした。
本機で細かいピント合わせ等を気にして使うのは止めました。
sumi_hobbyさん、わざわざ店頭で実際に試していただき、動画までアップしてくださりありがとうございました。
他のみなさんのご回答も大変参考になりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:25260124
0点

取説を読む限り、シャッター(レリーズ)ボタン半押しで普通にAFロックされる様ですが、されませんか?
OKボタンを押す動作はレリーズボタンから指を離してもAFロックを維持するモードなので、通常使用はしないはずですけど。
書込番号:25281538
4点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6

>srmkaさま
液晶左上 電池マーク横のSDカードマークはカード書き込み中に表示されます。
現在お使いのSDカードが分かりませんが、それより書込み速度(記載があれば最低持続書込み速度)が速いカードに変更することで改善されると思います。
uhs-iiは対応してませんので、uhs-i以下でコスパ良いものでOKかと思います。
書込番号:25246917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

srmkaさん こんにちは
バッファ切れ起こしているように見えますので 撮影時の画像の大きさ小さくしたり SDカード書き込みスピードの速いものにするなど対応する必要が有るように思います。
書込番号:25246924
4点

>srmkaさん
UHS-I U3 V30と表記されている
SDメモリーカードを使って下さい。
microSDカードは止めましょう!
書込番号:25246962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こんにちは、
>もとラボマン 2さんが書かれてる画像サイズを小さくするには、仕様書の記録画像サイズを例えばJPEG1280×960などに
変更してみてください。
カードの書き込み速度は、10M/secなど記載されてると思いますので数字の大きなものをお使いください。
UHS-I U3 V30等
書込番号:25246978
1点

>srmkaさん
新たなメモリーカードの購入は【確実】最優先で。
粗悪な模造品を掴まされないように、例えばアマゾンのマーケットプレイスなどは自粛して(オークションなどの個人売買は論外)、
老舗の【マトモな販売店】で、品質の評価が高い キオクシア(旧東芝)や Sandiskの、たとえばこ【V30】の表記のあるものを買ってください(^^;
書込番号:25247024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>srmkaさん
SDカードの書き込み速度が遅いからではと思いますので現状のSDカードがわかれば判断しやすいように思います。
書き込みが遅いカードなら追加してはと思います。
【 サンディスク 正規品 】
SDXC Class10 UHS-I U3 V30
SanDisk Extreme SDSDXVA-128G-GHJIN
https://amzn.asia/d/8V9fqda
書込番号:25247186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状のSDカードの仕様を明示しておくほうが良いかと。
(とりあえず、型番など)
仕様以外の隠れた問題があるかもしれませんし(^^;
書込番号:25247300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6を購入しました 7を待っていたのですがね 半導体のため某みっくは、ライン替えのようです。出てもGProのようにも考えられ値崩れしていないのでね
書込番号:25257487
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





