OLYMPUS Tough TG-6
- 水深15mの水中撮影も可能なタフ性能を備えたコンパクトデジタルカメラ。防水・防じん、耐衝撃、耐荷重、耐低温、耐結露性を備えアウトドアに最適。
- 明るく高性能なF2.0レンズ、裏面照射型CMOSセンサー、画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載し、高画質を実現している。
- 最短1cmまで被写体に近づいて接写できるバリアブルマクロシステム、充実した水中撮影モードと水中でも使える新フィッシュアイコンバーターを搭載。

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 9 | 2022年4月15日 17:26 |
![]() |
11 | 2 | 2022年4月3日 19:00 |
![]() |
5 | 0 | 2022年4月2日 14:41 |
![]() |
8 | 1 | 2022年3月8日 20:27 |
![]() |
3 | 0 | 2022年3月2日 16:45 |
![]() ![]() |
14 | 18 | 2022年1月26日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6

最後の雪豹さん こんにちは
OMデジタルソリューションズになったので 今後のこと分かり難いのですが 出るとしたら このカメラ夏場がメインのような気がしますので 夏前のような気がします出るとしても
書込番号:24616424
4点

>最後の雪豹さん
先のことは何もわからない、という前提で…
現行機種の仕様でさほど不満点がないのであれば、必要であれば現行機種を買ってしまった方が良いと思いますよ。
ここ最近のカメラ市場、モデルチェンジで性能アップどころか、シリーズが終了して現行機種の新品購入すらできなくなったり、
あるいは番号だけのモデルチェンジでほとんど同じ…ならまだしも価格が上がったり、コストダウンで退化したり、
色々なケースが見受けられます。
デジカメ市場の縮小と半導体不足、原料コスト上昇など、残念ながらマイナス要因が多い状況で、
どこのカメラメーカーも2桁万円以上の高価格帯ばかりに注力しています。
中古の購入に抵抗がないのであれば、最悪は中古で済ませるから新品購入は様子見、というのも手です。
書込番号:24616664
6点

>最後の雪豹さん
OM-1を出しましたから、TG-6後継機が出る可能性はあると思います。
OM-1のペンタ部にOLYMPUSと入ってますが、最後とも言われてます。
後継機であっても新たなネーミングになる可能性もあるのかなと思いますが、機能としてはキープコンセプトだとは思います。
書込番号:24616687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これも主力商品というか、いわゆるコンデジがスマホの前に揃って討ち死にしている現状のなか、
他社含めて珍しい売れているカメラですから、メーカーも大切にしていると思います。
それにしても・・・。昔は、まるでミニ工事現場みたいな「ハウジング」を使うか、水中専用のカメラである
「ニコノス」を一式揃えるかだった水中写真が、こうして手軽に誰でも撮れる時代になったのすから、
本当に良い時代です。もし近々お使いになる予定があるなら、現行機でも十分満足できそうな気もします。
書込番号:24616817
4点

私も7に期待してます。それまではスマホに防水ケースで頑張ります
書込番号:24620469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>OM-Gさん
>quagetoraさん
>with Photoさん
>ニックネーム・マイネームさん
>もとラボマン 2さん
みなさま、ありがとうございます。
出るといいんですが。1 から愛用しているので。6買おうか悩みつつ、7出たらがっくりですし。匂わせでもいいので、情報出てこないかなと待ち遠しいです。
ハウジングも、昔「潜るんです」使っていました。懐かしいです。
書込番号:24620747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最後の雪豹さん
私なりに、情報が無いままにお伝えします。
TG-1からずっとTG-6までの登録時期と発売時期を追っていくと、このシリーズは2月〜6月頃に出ています。
カメラの特徴から、夏に売れる商品みたいだから、当然といえばその通りなのですが。
今、3月に入ったばかりなので、未だ情報が少ないでしょうが、ゴールデンウイークまでには、何かしらの
情報がリークされるはずです。
もし行きつけのダイビングショップがあるのでしたら、そこにも声をかけて、あとは、このクチコミを4月頃まで
しょっちゅうチェックしとけば、どうですか?
6を買おうか迷っているみたいですが、もう2ヶ月間程度辛抱したほうがいいと思います。
今年こそ、海外旅行とかも行けたら良いなと思いながら待ちましょう。
書込番号:24629994
3点

>最後の雪豹さん
利益が出る機種とそうではない機種に対する開発投資の選別が進んでいるので、TG-7が出たとしても基本仕様の変更はなく、ソフトウェアの改善程度だろうと推測します。
従いまして、私は遂に現行機を買ってしまいました(^_^;)
書込番号:24630045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

glossyさん
> TG-1からずっとTG-6までの登録時期と発売時期を追っていくと、
> このシリーズは2月〜6月頃に出ています。
> カメラの特徴から、夏に売れる商品みたいだから、当然といえばその通りなのですが。
> 今、3月に入ったばかりなので、未だ情報が少ないでしょうが、
> ゴールデンウイークまでには、何かしらの情報がリークされるはずです。
貴重な情報をありがとうございます。
最近量販店で急に大きく値下がりしだした。
ヨドバシカメラ、1−2か月前まで6万超が今は\50880
フジヤカメラ、同5万超が今は\45800
そろそろ新型登場かも?
期待ワクワク、気体フワフワ
と思っていたら、昨日ヨドバシAkibaに行ったら
\58300に急に反発していた。
フジヤカメラも、\45800から、\52470に反発している。
ヨドバシ、\50880は、たった2-3日間の瞬間最大風速だったか?
フジヤ、\45800も、たった2-3日間の瞬間最大風速だったか?
この値動きが、新型登場とは無関係そうだ。
残念。
> 6を買おうか迷っているみたいですが、
> もう2ヶ月間程度辛抱したほうがいいと思います。
僕も6を買うつもりだったが、待つことにした。
機能向上していれば、7を買うし
大した違いが無ければ、更に値下がりした6を買えばよいし。
7月までに出なければ、6を買う。
接写オプションとアウトドアオプションが非常に優れているので
仕事(机上 and 現場)にもプライベートにも多目的に便利に使えそうだ。
200万画素相当の低画素で撮れることも嬉しい。ビジネスメール添付に最適。
チャチャと撮って、チャチャと即メール添付。
技術系のビジネス用途(接写も重宝)に欲しくなった。
ヨドバシで試写してみたら、フォーカスも速いし、ストロボチャージも速いし、
サクサク気持ちよく撮れた。
5年前のCASIOのコンデジ(ハイスピードシリーズ)をビジネス用に使っているが
CASIOのコンデジは、ストロボチャージがクソ遅い。数秒待たされる。
ストロボ撮影したら、まるで前世紀のコンデジ並みにイライラする。
よって、OLYMPUSの7か6に買い替えることにした。
ところで、この機種の画質を酷評するレビューも少々あるようだが
そもそも、このコンパクトなセンササイズに高画質を期待する方が間違っている。
防水で、タフで、接写機能と接写オプションの充実性があり
屋外でどこでも安心して使えるコンパクトカメラがこのカメラの大コンセプトである。
画質よりも、まずはどこでもなんでも撮れることこそ最重要。
画質を期待したい人は、大きなセンササイズの機種を選べばよいだけだ。
書込番号:24700893
9点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
昆虫撮影で初めて使ってみました。
想像した通り、チョウの眼にピントを合わせるのが楽です。
5点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
一眼レフでも使っている画像処理エンジン(TruePic VIII)が良い仕事をしてくれているようです。
書込番号:24683157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
【ショップ名】楽天スーパーセール
【価格】表題の通り
【確認日時】20220304
【その他・コメント】
販売期間:画像参照。
https://item.rakuten.co.jp/emon-shop/rvgmqow844/
5点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
昨日本機(TG-6)が届いたのでテスト撮影してみました。
マクロ撮影時は主にPENTAXの100mmF2.8を使ってきましたが、被写界深度が非常に浅いがゆえに、ピント合わせは一苦労。
なので、楽してマクロ撮影でき、かつ雨にも強い本機を選んだ次第です。
高精細のディスプレイで見ると多少粗さが目立つものの、通常のPCやスマホで見る分には問題ないので、これからの季節は昆虫撮影に活躍しそうです。
尚、手持ち撮影ですが、3枚目の写真は深度合成前、4枚目は深度合成後(8枚合成)です。FD-1を使ったストロボ撮影であれば、もう少し画質が上がるかも知れません。
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-6
【使いたい環境や用途】
天然石、特に水晶の内包物や、鉱物標本。
【重視するポイント】
接写、マクロ、レンズの明るさ、色の再現性。
【比較している製品型番やサービス】
マクロ撮影に強い機種を探して店舗に行った所、これ一択と言われました。
【質問内容、その他コメント】
天然石を集めたり、加工したり、アクセサリーにしたりする趣味を持つ者です。
特に世界各地の水晶とその原石・内包物(中に入って景色になったりしているもの。)あるものを多く所持しています。
同じような趣味を持つ石沼仲間と購入した石について語り合いたいと思っていますが、今のコロナの状況のおかげでほぼインスタやブログで写真を見せ合うという形が多くなっていますので、私も・・・と考えていました。
ただ、今持っているカメラ(Sony RX100V)は近接は苦手なようで、綺麗に取れるよう改造その他努力してみましたがやはり満足いくものが撮れず、また、スマホでも思うような写真を撮れないため、この機種を検討する事にしました。
背景はすりガラスやハイミロンという布地を使用、自然光・BOX等色々試しております。
ちなみにミラーレスや一眼は今の所考えておりません。
アウトドア用カメラだと思っていたこの機種ですが、私の目的に沿う機種なのでしょうか。
カメラについてはあまり詳しくないため、他の方の意見をお聞きしたく書き込みさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

>アウトドア用カメラだと思っていたこの機種ですが、
それ“も”事実でしょうが
マクロ撮影用オプションとして
LEDライトガイド LG-1
フラッシュディフューザー FD-1
などが用意されていることだし、
スレ主さんの希望が叶う可能性は充分にあるように思います。
参考記事
https://kakakumag.com/camera/?id=3990
>ちなみにミラーレスや一眼は今の所考えておりません。
一眼機じゃなくても
クローズアップレンズが装着できたり などで素の状態よりは
接写性能の向上が図れるデジカメも在るだろうが…
「デジタル顕微鏡モード」搭載は
これと、RICOH WGシリーズくらいじゃないのかなぁ。
だから
その範囲から選ぶのが合理的なのでは?
書込番号:24556243
1点

>タイトル付けなくていいですかさん
自分もこの一択でしょうか。
センサが小さいのでピントが合う範囲が広く、
また、寄れるレンズが付いているので、
小さいものを大きく写せます。
異父兄弟のようなペンタックス機も存在しますが、
マクロ関連のアクセサリーが
TG-6の方が入手しやすい印象。
暗めな場所では画質が落ちやすいので、
ライティング機材を揃えましょう。
鉱物なので、ストロボを使うなら、
至近距離の直射は避けてください。
ストロボは脱毛できる程の光エネルギーを
短時間に放出するので、
最悪、鉱物が割れたり変色したり、
琥珀の中のものが駄目になったりするようです。
書込番号:24556324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タイトル付けなくていいですかさん
このカメラ深度合成機能という、被写体全体にピントを合わせる機能も持ってますので、これで一択だと思いますよ
参考で
https://www.google.com/amp/s/sekaitanken.com/camera/tough-tg-6-microscope-review/amp
書込番号:24556379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイトル付けなくていいですかさん こんにちは
どの位の石を どの位のフレミングで撮影したいのでしょうか?
これが分かると 選択肢絞ることが出来ると思いますので確認の質問です。
書込番号:24556385
0点

この機種か、
RICOH WGシリーズ
https://plaza.rakuten.co.jp/selenrose/diary/202103160000/?scid=wi_blg_amp_diary_next
のどちらかになるでしょう。
(あるいは、後述の通りに両方)
・カメラ単体「のみ」にこだわるならば、LED(疑似)リングライト付きのWGシリーズ。
・LEDの反射を考慮すると、
オプションのLEDライトガイド LG-1やフラッシュディフューザー FD-1(要は いずれも光拡散装置)がある TG-6。
↑
各々の厚みの分だけ、ワーキングディスタンスは短くなります。
※接写の場合の多くの「トホホ・・・(TT)」は 照明が原因になりますので、最初から【補助照明ありき】で検討しましょう。
(時間のムダになります(^^;)
・三脚を使用するから、TG-6 (手持ちでは 被写界深度合成の成功確率が落ちるけれども、撮影者次第の要因が大きい?)。
なお、ある程度の器用さがあれば、
白色半透明のプラスチック板を円形にくり抜いて、
WGシリーズのLED(疑似)リングライトに被せて 局部的な反射を抑えるという手段も考えられます。
長く使いたい場合は、
双方をレンタルして撮り比べる、
あるいは、(ある程度の)一長一短がありますし、昨今においては撮影機器として極端に高額ではありませんから、両方とも買って、被写体や撮影条件で使い分けるほうが良いかも知れませんね(^^)
書込番号:24556548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
>ストロボは脱毛できる程の光エネルギーを
>短時間に放出するので、
>最悪、鉱物が割れたり変色したり、
>琥珀の中のものが駄目になったりするようです。
少なくとも、局部的な光の偏在を大幅に緩和する フラッシュディフューザー FD-1を使う限りは、ほぼ問題ないようになるかと。
光脱毛に関わるエネルギーとして、5~10J(ジュール)などの記述がみつかりますが、その直射と光拡散の場合とでは桁違いになりますので。
それでも気になれば、フラッシュを使わずに LEDライト + 光拡散アダプター(ディフューザー)を使うことで対処。
書込番号:24556573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エスプレッソSEVENさん
アドバイス、ありがとうございます。
やはりこの一択ですか。
リンク先の記事も興味深く読ませていただきました。
顕微鏡モード、なかなかすごいですね。
価格の上下が激しいようですので、タイミングをはかって購入しようと思います。
書込番号:24557146
0点

>koothさん
アドバイス、ありがとうございます。
コンデジ自体の選択肢が少ない今、こちらがベストかと思いました。
鉱物撮影なさる方は実際多いのですが、こちらのカメラで撮っている方を知らなかったため、迷っておりました。
琥珀やその他やたらと繊細な石も多いので、気をつけて撮影します。
基本、室内太陽光にレフで撮っていましたが、工夫しがいがありそうで楽しみです。
書込番号:24557157
0点

>しま89さん
アトバイス、ありがとうございます。
リンク先の記事、マクロなどの撮影についてとても詳しく書いてあり、とても参考になりました。
やはり、一択ですね。
価格推移を見つつ、頑張って撮りたいと思います。
書込番号:24557161
0点

>もとラボマン 2さん
書き込み、ありがとうございます。
一口に天然石といっても大きさも性質も多種多様なため、その都度判断しなければいけないものですからなかなか指標となるものがなくて申し訳ありません。
気にしていただき、ありがたいと思っております。
書込番号:24557166
0点

>ありがとう、世界さん
アドバイス、ありがとうございます。
RICOHの機種、後日店頭で試してみましたが焦点が合うまで時間がかかったり、価格は少し安いもののベストとは言い難いと思いました。
また、撮影時のセッティング等とても参考になります。
工作好き、機械大好きなものですから、時間があったら色々作ってしまいそうです。
皆さんとても工夫してらっしゃるのですね。
なかなかこういった話をする相手がいないものですから、とても嬉しく感じました。
頑張って綺麗な写真、撮りたいと思います。
書込番号:24557180
1点

>ありがとう、世界さん
>少なくとも、局部的な光の偏在を大幅に緩和する フラッシュディフューザー FD-1を使う限りは、ほぼ問題ないようになるかと。
これは確かにその通りで、FD-1なら多分大きな問題はない、と思います。
ただ、自分がFT-1のようなものを使ったことがない(WG-3は所有しています)事と、
あのクラスの内蔵ストロボを至近距離で使って(設定間違えて発光してしまった)、
鉱物割りではないですが、何度か手痛い失敗しているので、安全サイドで書きました。
物が鉱物(工業製品と違って同じものがない)なので、
知らないで万一よりは、一般知識として、万一がありうることを知ってもらったほうが良いかと。
久しぶりにWG-3使おうかな。
書込番号:24557442
2点

>koothさん
割れの原因としては、鉱物中に僅かに含まれる水または結晶水が、ストロボの光エネルギーで部分的に気化 ⇒ プチ水蒸気爆発 ⇒ 割れる
↑
こんな感じですか?
書込番号:24557509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
割れの原因はいくつもあると思います。
部分部分で熱吸収率とか熱膨張率とか熱伝導率に差がありますし、
鉱物中に傷や歪みがあることも当然にあります。
スレ主さんが多くお持ちの
|水晶とその原石・内包物(中に入って景色になったりしているもの。)あるもの
辺りはその代表格。
気泡なんかも入っていますから、プチ水蒸気爆発も充分ありますし、
境界で剥離するのもあります。
書込番号:24557752
2点

>koothさん
どうも(^^)
割れる原因のうち、下記のストロボ(フラッシュ)光が原因と思われる「確からしさ」を知りたいのです(^^;
>鉱物なので、ストロボを使うなら、
>至近距離の直射は避けてください。
>ストロボは脱毛できる程の光エネルギーを
>短時間に放出するので、
>最悪、鉱物が割れたり変色したり、
>琥珀の中のものが駄目になったりするようです。
ストロボ(フラッシュ)光の照射で与えうるエネルギーで、例えば 1%の確率で起こりうるのであれば、それでもいいのです。
もし、「その事象」が冬場などであって、偶々 ストロボ(フラッシュ)発光のタイミングで、衣類の静電気が鉱物へと向かって、それが原因であれば、(ピンきりでも)静電気のエネルギーを考慮すると、ストロボ(フラッシュ)発光「のみ」による原因よりも、
破壊に関わるエネルギーとして、「まだ、確からしさ」を認めやすいと思われます。
あるいは、ストロボ(フラッシュ)の昇圧部が絶縁不良になっていて、
その昇圧部から鉱物へと高電圧が向かって行って、導通したタイミングで鉱物の破壊がはじまった、とか(^^)
書込番号:24557775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
その辺りの定量的な物は聞いたことがないです。
人工水晶など工業素材向けなら、どこかにありそうに思えます。
範囲を美術品全般に広げて検索すると、照明学会誌第87巻第12号掲載の論文
展示照明と写真撮影用フラッシュ光が展示物の変退色に及ぼす影響について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jieij1980/87/12/87_12_986/_pdf
が引っかかります。
この中の
|5. 写真撮影用キセノンフラッシュ光の特性
に損傷係数の式があり、一般的な電球の3倍程度とはありますが、
距離については言及がありません。
1lx当たりの放射強度表と、放射強度-油絵の具の表面温度グラフがありますので、
この辺りから適用するのかな。
同論文では、光放射に敏感でないものとして宝石が掲載されています。
あと、Webで引っかかったのがGIZMODEの記事
フラッシュ撮影ってホントに芸術作品をダメにするの? 素朴な疑問を検証
https://www.gizmodo.jp/2012/08/flash_artwork.html
記事の中で、
試料から90cm離した場所から7秒間隔で数か月、100万回ストロボ照射したというイギリスの実験、
および同実験結果を基にした論文に触れられていて、
論文での結果は、
|「実際には、ほとんどの外付(と内蔵)フラッシュはフィルター付きなので、
|美術館側が心配する紫外線はおおよそカットされています」
とあります。
リンク先が切れているので詳細不明ではありますが、
両記事の内容から、
美術鑑賞程度離れたところからなら、ほぼ気にしなくてよいレベルとは言えそうです。
書込番号:24559138
1点

>koothさん
どうも、資料ありがとうございます(^^)
私も多少探してたのですが、下記に該当するような情報は見つからず、そもそもストロボ(フラッシュ)光と言えども、一般に普通に買える程度のモノでは光エネルギーとして、下記引用部のような現象に至るのか気になりました。
>鉱物なので、ストロボを使うなら、
>至近距離の直射は避けてください。
>ストロボは脱毛できる程の光エネルギーを
>短時間に放出するので、
>最悪、鉱物が割れたり変色したり、
>琥珀の中のものが駄目になったりするようです。
そのため、遥かにエネルギーレベルの大きな静電気の放電に至ってしまう場合とか、
ストロボ(フラッシュ)光の高電圧が(何らかの問題によって)放電したのかも?
とか、思ったりしました(^^;
書込番号:24559390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様アドバイスありがとうございました。
購入しましたので報告いたします。
近くの顔見知りの店員さんのいるビックカメラでこの機種について最安値50900円の時にお話させていただいていたのですが、その後値段も8000円上がり、その後迷走していたので悩んでいました。
交渉して50000円(昨年エアコンを買ったのでポイントが7000あったので実質43000円)とポイント10%で購入。
結局ネットショップよりも安く購入出来ました。
もう一つのSONYのRX100Vとは対極にあるような印象のカメラですね。
フィルター機能がたくさんあるのとスマホには送れるけどPCで色々やってるので画像はSDカードで転送になりそうです。
操作はマニュアルよりも触った方が個人的にはわかりやすかったです。
使いこなすにはまだまだですが、楽しんで使えそうです。
ちなみに石仲間の友人がこちらを読んで買う事になりました。
改めて、ありがとうございました。
書込番号:24564576
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





