IE 400 PRO
- プロ向けのインイヤー型モニタリングイヤホン。TrueResponseテクノロジーが周波数帯域全体をカバーし、クロスオーバー調整や位相差を発生させない。
- ひずみがないため音響のストレス要因を低減し、高い音圧レベルや騒がしい環境でも、自然なまま聞き分けられる。
- 改良を加えた7mmドライバーにより、クリアで低歪な再現を実現。取り外し可能なケーブルを採用している。


このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 3 | 2023年6月14日 19:18 |
![]() |
5 | 4 | 2021年4月6日 16:01 |
![]() |
6 | 5 | 2021年1月3日 11:38 |
![]() |
12 | 4 | 2020年8月4日 23:33 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2019年7月22日 14:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 400 PRO
数年愛用してきたie400proなのですが、先日イヤーピースの土台?ごと外れてしまいました(画像もつけてあります)
ここでお聞きしたいのですが、素人目で見た感じ接着剤が外れただけのように見えるのですが、自分で接着剤でくっつけても大丈夫なのでしょうか?
それともプロに任せるべきなのでしょうか?
ぜひアドバイスをいただけますと幸いです
よろしくお願い致します
書込番号:25300079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例え状態がどうであれ無責任にも接着剤で大丈夫なんて適当なことは言えないでしょう。
そういうことを言うのは此処では一人くらいしかいません(M氏)
やるなら自己責任ですが、修理に出した方が賢明です。
書込番号:25300095
10点

はじめまして
やはりそうですよね
修理に出すことにします
ありがとうございます!
書込番号:25300135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.e-earphone.jp/user_data/repair_support/
IE 400 PROは高価な機種だと思いますので専門店のスタッフに依頼した方が無難でしょう。
このケースの場合それほど修理代金も高くはなさそうです。
書込番号:25301931
4点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 400 PRO

>STARMAN999さん
おはようございます&はじめまして(^^)
すぐにレスがつくと思っていたんですが、
メーカー純正品として発売するだろう、と思っていたんですが、未だ未発売のままだったんですね。
特にお勧め、って訳ではありませんが、独自規格のコネクタなので、聞いた事が無いメーカーのものはイヤホン側の雌側コネクタを破損してしまう場合もあり、現状では此方しかありません。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/16861/2069/
https://www.e-earphone.jp/products/detail/16860/2069/
上のものは導体が純銀線なので、価格がどうこうと言う前に、サウンドバランスが変わってしまうので、お勧め出来ません。
どうしても、4.4mmバランスで接続してみたい、という事でしたら、下のケーブルしかありません。
イヤホン専門店が扱っているケーブルですので、安心を考慮するとなると、このメーカーが良いと思います。
ただ、価格が価格ですので、(別の優れた4.4mm対応のイヤホンが購入出来てしまう価格ですので。)
熟考された上でご判断ください。
書込番号:24064015
1点

tam-tam17701827さま
レスありがとうございます。内容大変ためになりました。
なんか私が思っていたよりも桁が一つ多くて驚きました。
当方の甲斐性では、よっぽど覚悟してからじゃないと買えません。
お言葉通り熟考致します。
書込番号:24064757
1点

>STARMAN999さん
返信ありがとうございます(^^)
なんか購入意欲を削ぐような事を書いてしまって申し訳ない気持ちもあるので(^_^;)
探せば安価な「対応ケーブル」と謳っている製品はあるのですね、実際のところは。
しかし、安心を補償出来る、確証が取れない以上、お勧めする訳にもいきません。
だったら、安易にレスするな、と言われても致し方ないと思っています、申し訳ございませんm(_ _)m。
このまま閉じないでもう少し、時間をとってみて下さい。
知識豊富な有識者からのレスがあるかもしれませんので。
(実際に使用されている方からのご意見であれば、安心して使用する事が可能となりますので、比較的安価な価格で。)
こういったクチコミでの質問はある程度の日数、開けておいた方が良い結果になる場合がありますので。
書込番号:24064816
0点

tam-tam17701827さま
追加のレスありがとうございます。
レス内容を拝承致しました。
書込番号:24064851
1点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 400 PRO

コンプライでは400番が合います。
ということはどのメーカーのものでも伸ばしながら嵌めれば問題なく使えるということになるのです。
イヤーピースは種類によって音質がとても変わります。
遮音性重視なら「COMPLY Ts400」でしょう、但し高域がおとなしくなる傾向があります。
遮音性の次点は「SednaEarfit XELASTEC」です、これが個人的な一番のオススメです。
遮音性重視されないならJVCスパイラルドットが全域生き生きした音が出ますし低音重視ならfinalのタイプEが良いでしょう。
要するにどれでも使えるんです、後はイヤーピースに何を求めるかでの選択です。
書込番号:23879766
1点

>とりあえず…さん
ご返答ありがとうございます。
試しに、SONYのトリプルコンフォートを買ってみたのですがIE400proの場合、上手く耳にはまらず駄目でした。
SednaEarfit XELASTECや、JVCスパイラルドットの場合、上手く耳にはまるのでしょうか?
書込番号:23884767
0点

うまく耳にはまらないというのはどういう状況でしょうか?
もう少し詳細に教えていただけますか。
イヤホンには装着できているのですよね?
書込番号:23885474
1点

>とりあえず…さん
SONYのXBA-N1だとトリプルコンフォートイヤーピースは問題無く耳にはまるのですが
IE400PROにトリプルコンフォートイヤーピースを取り付けて音楽を聴こうとすると耳に上手くはまらない状態です。
何か耳の奥に行かないような感じです。
書込番号:23885833
2点

IE400PROがイヤーピースをあまり耳奥へ入れる形状ではないからだと思います。
ゼンハイザーの製品はどれも比較的耳手前を塞ぐ感じだと感じてます。
純正イヤーピース同士で比較して、XBA-N1の方が耳奥まで入っていませんか?
またイヤーピースが例えば同じMサイズ同士でも大きさが異なってませんか?
そうであると感じられたのであれば純正以外のイヤーピースは大きめのサイズを使えば改善されます。
そうではないけれど何故か奥に入らないというのであれば、トリプルコンフォートが硬めなので太めの軸のモデルに装着したために耳中で押し返されてる可能性があります。
耳の形の個人差にもよりますので試着できる専門店で試される方が確実ですね。
けれど軸に装着できるのであれば後はその方に合う合わない(形状および音質等)の問題だけです。
書込番号:23886255
2点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 400 PRO
イヤフォンを初めて購入する初心者です。
お教え頂きたいのですが、バランス接続とは何でしょうか?
また、このイヤフォン(IE 400 PRO)に使用するとしたら、どのような物を使用すると効果がありますでしょうか?
高音のアップを期待しております。
アンプは、 S.M.S.L M500 DAC 「ES9038PRO」内蔵を使用しています。
よろしくお願いいたします。
3点

>セイジ53さん
『お教え頂きたいのですが、バランス接続とは何でしょうか?』
一般的にイヤホンの振動子(スピーカーユニットも同様) は、プラスとマイナスの電極で駆動しています。
アンバランス接続は、右のプラスと左のプラス そしてマイナスは右と左を共用し3本のケーブルです。
それに比べバランスはマイナスを共用しません。
それぞれ右のプラス/マイナス 左のプラス/マイナス となり4本のケーブルとなります。
なのでイヤホン自身もバランス対応 4本ケーブル仕様でイヤホンプラグが4極 となります。
IE 400 PRO のプラグは3極プラグ…黒い絶縁樹脂で3分割なのでアンバランス対応です。
これをバランス対応にする為には改造が必要となります。
改造品はメーカー保証受けられません。
当然ヘッドフォンアンプもバランス対応が必要です。
あるヘッドフォンアンプは、右用イヤホンジャック/左用イヤホンジャック と1っのイヤホンに対し
2つあるものもあり、もしくは4極プラグ対応等になってます。
なのでS.M.S.L M500 DAC 「ES9038PRO」もそのままではバランス接続できません。
『また、このイヤフォン(IE 400 PRO)に使用するとしたら、どのような物を使用すると効果がありますでしょうか?
高音のアップを期待しております。』
マイナス電極を共用しない事による音質アップを目的とされていますので高音のアップも期待できるかもしれません。
詳しくはこちらもご参照下さい。
https://e-earphone.blog/?p=1300328
最後にバランス仕様でアンプ+イヤホンを新規にそろえる必要及びバランス対応製品は
おしなべて高額なのでハードルが高い事は承知おきください。
書込番号:23578021
4点

>セイジ53さん
こんにちは
バランス接続
コネクターが4極になっており、すべての極回路にアンプが構成されているものです。
アンバランス接続
コネクタが3極になっており、プラス極のみにアンプが構成されており、マイナスは共通で
アンプ回路は構成されていません。
一般的にはアンバランスが主流です。
それぞれ専用のアンプ、ヘッドフォンが必要です。
書込番号:23578029
1点

>セイジ53さん
追伸です。
「S.M.S.L M500 DAC 「ES9038PRO」もそのままではバランス接続できません。」
一応DACアナログ出力にバランス出力がありましたので、ヘッドフォン出力も結線改造すれば…
とも思いましたが、ヘッドフォンアンプ回路がバランス仕様とも限りませんので訂正します。
おそらくバランスヘッドフォンアンプとしては使用出来ないと思います。
一例ですが、バランスヘッドフォンアンプとしてはLUXMAN P-750uとかになります。
メーカーWebページを見て頂くと、バランス対応ヘッドフォンアンプがどういうものなのかが判りやすいです。
https://www.luxman.co.jp/product/p-750u
書込番号:23578051
2点

>セイジ53さん
電気を通すためには行きと帰りの2本の電線が必要です。
アンバランス接続は行きは右・左別の線を使うが、帰りは共通の線を使います。(なので3本の線)
バランス接続は行き・帰りを左右別々の線を使います。(4本の線)
なぜ、左右別にするかというと、チャンネル間のセパレーション(分離)を良くするためです。(音が混ざらないようにする)
過去にシャープがMDで左右独立のイヤホンを付属させて訴求しましたが、オーディオでのブランド力の弱さからか普及しませんでした。
今、バランスと言われているものは、BTL接続と言って行きの線と帰りの線で逆位相の電気を流します。すると見かけ上の電圧が2倍になって単純計算で電力は4倍になります。(音が大きくなる)
バランス・アンバランス両方持っているDAP/アンプで聞くと同じボリューム位置では音量が大きく違うのが判ります。
原理的にはチャンネルセパレーションが上がって音は良くなるはずです。
ただ、曲によっては音像定位がはっきりし過ぎて? 変に感じることもあります。(ミキサーがどのようなミキシングをしたかに拠るのかと思います。私は音像定位を優先しバランス使用を止めました)
この辺は個人の趣味ですから色々試されたら良いと思います。
書込番号:23579701
2点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE 400 PRO
イヤホンの買い増し?で悩んでまして、是非ご教示いただければ思います。
現在の環境
DAP:ZX300
イヤホン:FX850 と FD01 使い分けてます
ケーブル:onso 03シリーズ バランス接続
FD01で中高音から上は満足してるのですが、なにぶん低音の量感が無さすぎて、FX850に変えると「これだよこれ!」と言った感じになってしまってます。
無論聴く曲によって変わるので一概には言えないのですが、やはりEDMやROCKでも低音かあって曲が基礎となって曲が構成されてるような曲になるとあまりにも物足りなくなってします。
ただ、FX850だと低音は良いけど、FD01のような高音が物足りなくなり、現環境が両極端になってしまってるので、FX850とFD01の中間よりFX850寄り(低音重視)のイヤホンを検討しております。
検討していたのがIE400pro、IE80s、FinalのE5000の三機種だったのですが、視聴した限りIE400proが全域のクリアさや全域に渡るバランスがよく感じられました。
ただ、イヤーピースやリケーブルでかなり変わるので私が視聴したものが環境の問題で的はずれな状態であれば再検討しなければならないのかなと思っておまりす。
IE80sは低音をしっかりしてるけど、全体的にモコモコしててクリアさもないし、音場も感じられず即問題外になってしまいました。
E5000は低高音は良かったのですが、ボーカル域が幕一枚かかったような、モヤっとした感じでクリアさに欠ける感じでした。
IE400proは前述の通り澄み渡るようにクリアな音で、音場はやや狭い感じ、低音も必要十分出ていてるように感じられました。
全てアンバランスなのでバランス化でどう変わるのかも考慮に入れないと行けないのですが、IE400proがまだリケーブルもない為、バランスでの変化が情報としても見つかりません。
音の優先順位としては低音>音場>解像感の順で求めています。
検討機種以外も含めて40000前後までの予算で良いものがあればご教示をお願いいたましすm(_ _)m
書込番号:22812817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Claletさん
こんばんは。初めまして。
価格帯にもよりますが、音のこもりも無く、低音から高音まで出る物はなかなかありません。
私はTANCHJIM (タンジジム) Oxygen (オキシジェン)をメインに使用しています。ただし、リケーブルしないと低音がもの足りません。銅線と銀線のハイブリッドで4芯で太いものが良いです。線の本数が増えると音場が広い様に感じますが、ボヤけた芯の無い音になってしまいます。銅線だけのものだとどうしても高音が弱くなるので。
音の傾向は全音域がしっかり出ていてこもりは少なく正確に鳴りブレも少ないです。音場はそれほど広く無いように思いますが、各楽器やボーカルの配置がしっかり聴こえるので私は広く感じます。また音量に比例して音場が広くなりますが、
決して散漫に成らず、破綻もしません。
かと言って、タイトすぎる低音でもなくダイナミックドライバーのアタック感はありつつも全体を包みこんでくれるような量感もあります。
高音の解像度もそこそこあります。音源によっては
少しささるかも知れません。
イヤホン本体が3万円。リケーブルも2pinですので一万円前後で色々試せば4万円位で何とかなるかと
思います。ご参考までに。
書込番号:22812921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Claletさん
ZX300ということなら、XBA-N3は選択肢に入ってなかったのでしょうか。
400PROがもしバランスで聴けるようになっても、低域がすっきりしすぎて傾向的にFX850のように感じるかもしれません。
400PROも500PROに比べるとコスパの良いものに感じますが、その価格帯でどうかと言うと、かなり選択肢的にはあるものだと個人的には感じています。
スレ主さんの再生環境、好み、優先度的には、バランスで聴けるハイブリッドのイヤホンなどが合うような気はします。
書込番号:22813038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FX850では高音が物足りなくて、低音重視のイヤホンは、その予算ではなかなか難しいでしょうね。
「IE400pro」が好みに合うならそれで良いでしょうし、リケーブルで音質が変わるのに不安を感じるのであれば、純正ケーブルを端子変更すれば良いと思います。
書込番号:22813426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高音も低音も大好きさん
アドバイスありがとうございます!
初めて聞くブランドですので、視聴してみて検討が必要そうですね
検討機種に含めて視聴してみたいと思います!
>valtariさん
実はfd01を検討した時にN3も候補に入れてたのです
バランスで視聴できなかったので、アンバランスでしたが、音質は良いけど、低音高音がやや分離して聴こえる感じがするのとアタック感が少し弱いかなと感じてしまったのです
それ故にこれならFX850でいいかなぁ?と思った為候補から外れてしまったのですが、もしバランスで視聴できるお店があればチャレンジしてみたいと思います!
ハイブリッド型になると最近話題の?campfireとかありそうですね
おすすめのハイブリッド型とかはありますか?
>KURO大好きさん
価格帯的に難しいですか…
どれくらいの予算ならいけそうなものでしょうか?
流石に20万30万となるととても手が出せませんが…
また、予算オーバーでもこれならすすめられる!と言うのがあればお教え頂けませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:22814290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





