WF-1000XM3
- ノイズキャンセリング性能を備えた完全ワイヤレスイヤホン。飛行機のエンジン音などの低音から人の声などの中高音まで幅広い帯域のノイズを低減する。
- CD音源、MP3などの圧縮音源、音楽や動画などの配信サービスもハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリングする高音質技術DSEE HXを搭載。
- 本体のみで6時間、付属のケースで3回分充電すれば合計24時間の音楽再生が可能。10分の充電で90分再生可能な急速充電にも対応している。

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2019年7月20日 22:53 |
![]() |
4 | 2 | 2019年7月19日 14:02 |
![]() ![]() |
20 | 13 | 2021年2月27日 21:50 |
![]() |
11 | 7 | 2019年7月24日 19:07 |
![]() |
21 | 5 | 2019年10月30日 18:48 |
![]() |
5 | 4 | 2019年7月17日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
本機とWH-1000Xシリーズを東海道新幹線で使用された方に質問です。
WH-1000Xシリーズを10とした時、本機のNCの効果はいくつぐらいでしょうか?
WH-1000X〜XM3のうちのどれを使用されてるかと、NC効果を教えてください。
書込番号:22804319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SPEC上のNC能力は置いておいて、結局、耳を覆うか覆わないかが大きな
差になると思います。
WH-1000XM2 を 10 とすると、WF-1000XM3 は 2 くらいかな、と思います。
書込番号:22804907
3点

これって1が最高?100が最高?
5点なら2倍良い?悪い?
書込番号:22804934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mt_papaさん
回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>よこchinさん
10段階評価で10が最高得点(=比較したWH-1000Xシリーズと同等)という思いでした。
書込番号:22805072
0点

WH-1000XM3(ver2.0)とWF-1000XM3を比較として回答いたします。
NC効果ですがやはりWHの方が上手です。
とはいえ、WFも想像以上に低音のNC効果はあります。静寂感もしっかりあります。
1つ気になったのが、ある特定の地域(小田原付近)で音飛びが多発しました。
まだ一度だけなので、たまたまだったのかもしれません。
私の個人主観ではWF-1000XM3は7/10点くらいかと。
書込番号:22806176 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>HY46925さん
回答ありがとうございます。
参考までに、使用されているイヤーピースを教えてください。
書込番号:22806492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新幹線で使用する人が少ないのかな。
回答いただいた皆様ありがとうございました。
私も来週末には届くと思われるので、あとは自分の耳で判断します。
書込番号:22808936
0点

ご連絡遅くなりました。
トリプルコンフォートMを使っておりました。
参考までに、本日トリプルコンフォートSを1日使ったところ、サイズが合ってなかったようでNCの効果が落ちました。
耳にフィットするものを選択して試してみてください!
書込番号:22810908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HY46925さん
回答ありがとうございます。
縁あって本日入手できたのでトリプルコンフォートのLとMを試しましたが、Mだと外音が全く消音されず、同じ製品かと疑うぐらい性能差が出てしまいますね。
8月は新幹線移動が何度かあるのでそこでもイヤーピースの違いを試そうかなと思ってます。
書込番号:22811124
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
ちょっと気になる動作がありますが、皆さんの個体も同様でしょうか?
=====
満充電状態(LED消灯、イヤホン付けても「Fully Charged」)の状態で、
充電ケースの蓋を開けると、
イヤホンとケース両方の充電LED(赤色)が点灯する。
=====
という動作をします。
蓋の開放で何かしらの電力消費をし、実際に充電が走っているのか、
それとも暗い中でのイルミネーションの意図なのか…
取説、ヘルプガイド等には、「赤LED=充電!」としか書かれておらず、
そうだとすると、蓋をパカパカするだけで何回も充電される動作が気持ち悪いです。
(問題は無いのかもしれませんが、赤LEDは精神的に来る)
イルミネーションなら青LEDにしてくれよ…
1点

仕様です。
------------------
充電が完了していても、充電ケースのふたを開けるとヘッドセットのランプ(赤)は少しの間点灯します。
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm3/v1/ja/contents/TP0002286365.html
ケースが点灯するとは書いていませんが、たぶんそうなんじゃないですかね。
そもそも蓋を開けるのは、出し入れするときだけで、頻繁にパカパカするものではないでしょう。
気にしないのが一番です。
なお、バッテリは、つねに自然放電し、満充電直後から少しずつ減っていきます。
また、満充電かどうかは、流れ込む電流と電圧からしか判定できません。
したがって、いちど充電が終わると、あらためて充電してみないと、満充電かどうか分かりません。
その辺の関係じゃないですかね。
書込番号:22804190
3点

情報ありがとうございます。
読み飛ばしてしまったのか、たしかに「開けると光るよ」と書いてありますね。。。
青で光ってくれれば良いのに。
あと、開けて→閉めると、開ける前までは消灯(充電完了)していたのに、
しばらく(30秒くらいでしょうか)、本体のLEDが赤く光るようです。
閾値設けているのではなく、ほんの少しでも消費してたなら充電開始するような設計なのかもしれませんね。
まぁ、細かい事は気にしないことにします。
書込番号:22808096
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
最初は気の所為かと思っていたのですが、どうも気の所為ではない気がするので質問させていただきます。
表題の通り、楽曲再生中にビットレートが落ちた?かのような音質になったりすることがたまにあります。
DSEE HXのON/OFFを切り替えたり、イコライザのON/OFFを切り替えたりするともとに戻る(気がする)のですが、音質がコロコロ変わっている気がして気持ちが悪いです。
最初はBluetoothの混線かと思いあんまり気にしていなかったのですが、接続優先モードにしたり、DSEE HXをOFFにしたり、そもそもAppleWatch/iPhoneくらいしかBluetooth端末がペアリングしていない自宅にいても度々発生するので、混線のせいではないとは思います。もちろんその間電子レンジやIHは使ってません。
皆さんはこのような現象は発生していますか?
まだ駆動二日目なので、もう少し様子を見てみます。
12点

>SSSmileさん
はじめまして、よろしくお願いします。
おそらく最低コーデックのSBCでの接続によってそう感じるのだと思います。(接続優先モードでは、そうなります)
SBCコーデックに固定して接続してその様な現象が起こるのか、確認してみてください。
しかし、自宅での使用でもそうなるのであれば、すぐに購入店に連絡を入れておいた方が良いと思います。
購入後、2週間以内でしたら初期不良という事で対処してくれると思いますよ。
ともかく違和感を感じたら速やかに購入店に連絡を入れておく事が重要ですねー。(購入してから2週間経っていないと思うので)
書込番号:22804300
0点

>SSSmileさん
私も同じ現象起きてます!
接続優先よりも低い音質になる上にコロコロ音質変わるので結構イライラします
書込番号:22804810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私のも、同様の現象が断続的に起こっていて、困っています。
こちらは、端末はiPhone XS MAX、音楽アプリはspotify、Music (Apple標準アプリ) 等使用で、いずれも同様の現象が起こります。
ソニーに問い合わせし、アドバイス通り、本機をリセットしてみましたが、状況変わらずでした。
こちらに、同様の現象で困っていらっしゃい方々がいるのが分かり、自分だけじゃないと、安心しました。
書込番号:22804999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSSmileさん
>Naive。゜。 ゜☆さん
>Monte 33さん
んー、これは初期不良の可能性、大ですね。
初期ロットなので、尚更そう感じます。
フィードバックが寄せられればなにかしらの対処はすると思いますが、まずは購入店側に不具合の連絡を入れた方が良いと思いますよ。
書込番号:22805080
0点

>tam-tam17701827さん
>Naive。゜。 ゜☆さん
>Monte 33さん
情報共有ありがとうございます。
初期不良かもしれませんね。
私の環境を記載していませんでしたので、念のため追記いたします。
使用端末iPhone X
NCオンオフ、環境アンビエントオンオフ検証済み
DSEE HXオンオフ検証済み
イコライザオンオフ検証済み
Spotifyプレミアム DL済み最高音質音源を当イヤホンにて複数再生確認済み
接続優先、音質優先検証済み
これはまだ要検証ですが、NCと環境アンビエントも一因かもしれないです。
どちらもオフにすると、若干マシになった気がしました。ただそれでもアレ?みたいなプツッ感が解決したわけではないです。
いずれにせよ初期不良だとしても、いかんせん品薄ですし、販売店に回収されたまま次回入荷まで待たされるのだとしたら悲しいですね。。
ファームウェアで解決する問題なら嬉しいのですが、みなさん概ね好評なところを見るに一部初期ロット固有の問題っぽそう。。
書込番号:22805113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSSmileさん
>tam-tam17701827さん
>Naive。゜。 ゜☆さん
現在ソニーの方に初期不良としてビックカメラから送ってもらっている状況です。
現在検証中とのことです。結果が出次第こちらに書き込みますね
ちなみに私がこのイヤホンと接続していた端末はiPhoneXRなんですが、みなさんはどの端末でこの症状が起きてますか?
書込番号:22838856
0点

>SSSmileさん
Naive。゜。 ゜☆さんもiPhoneですねー。(xs MAX)
aptXに対応してないので、iPhoneユーザーが多いと思いますよ。
不具合のクチコミがかなり多いですね。
予約しての購入ですか?
とりあえず、購入店への連絡を最優先した方が良いと思います。
(決して安いものでは無いですから)
新品交換して再度同じ症状がでても、すぐに購入店に連絡入れた方が良いでしょうね。
書込番号:22838902
1点

>SSSmileさん
>Monte 33さん
>Naive。゜。 ゜☆さん
できればシリアルナンバーの確認をしてみて下さい。
初期ロットの不具合かどうか分かる場合もありますので、
書込番号:22838953
0点

私も皆さんと同じ症状で再生中に3段階くらい音質が変わります。
使用機器はiPhone XS Maxで、iOS 13.0 Publicbetaを導入しています。もしかしたらこのパブリックベータが原因ではないかと個人的には思っているのですが、皆さんのiOSバージョンを教えていただけると助かります。
手持ちのSurfaceに接続して使用してみたところ、音質がコロコロ変わるということはなかったので、やはりiPhoneとの相性が悪いんですかね....
書込番号:22846685
0点

失礼します。
当方も皆さんと同じ症状が出ており困っています。
因みに使用環境はiPhone XのiOS12.4です。
こちらいずれファームウェアアップデートで何かしらの対応がなされるのでしょうか…
書込番号:22847769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕もその症状あります。突然高音域が詰まった感じになります。しかも右側のヘッドヘッドの調子が悪く突然音が出なくなるとともに音の帯域が左にずれたまま戻ってこなくなります。ちなみに接続機器は iPhonexs maxのios12.4です。
書込番号:22848801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕も同じ症状だと思うんですが、言語音声データ転送中のときだけ(15%以降に)元の音質になおります。機種はiPhone11proです。皆さんも音声データ転送中になおりますか?
流石に毎回これをするのは疲れるのでファームウェアのアップデートを待つしかなさそうですね...
書込番号:23132029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、私も先日wf-1000xm3を購入したのですが同じような症状がでて困っているのですが、SSSmileさんは音質問題解決されましたか??
書込番号:23992735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
このバージョンと相性が悪いみたいですね
クリエイティブのBTやintel の9260だと動くらしいですが
Mdr-1000xとかは普通に動いてるのでファームウエア来ないかなあ
0点

>UNYORA君さん へ
いずれは、「1903」バージョンに合わせたファームアップが送られてきます。
いままでもそうであったように・・・
書込番号:22803206
1点

私の場合、
初め、iTunesだけBluetoothイヤホンから音が出ませんでした。
色々いじってみると、
タスクバー右側のスピーカーアイコンを右クリック
→「サウンド」を選択すると立ち上がるウィンドウ
もしくは、
設定→システム→サウンドで「サウンドデバイスを管理する」画面
このいずれかで
「スピーカー Bluetooth Audio」以外を無効にしたら、
iTunesからの音も出るようになりました。
お試し下さい。
書込番号:22810536
3点

もしかしてそれは
ヘッドセットのほうから音が出ていないでしょうか?><
すでに他の人が投稿されていますが
windows10のパッチ1903だと
ステレオが認識されないのです><
書込番号:22812470
1点

お写真を拝見すると繋がらないのはWF-1000XM3だけではないようですね。
私も今朝、1903へ更新してみました。
1903にはBluetooth関連の不具合があるようですね。
私の使っているBluetoothアダプタはエレコムのLBT-UAN05C2で、
マニュアルに書かれている通りbluesoleilというドライバを入れております。
これですと、私の使っているAVIOTのTE-D01bは問題なく繋がり音も出ます。
私もWF-1000XM3を注文していますので、届きましたら改めて確認してみます。
書込番号:22815869
2点

お返事ありがとうございます
繋がらないのはWF-1000XM3だけです
お試しの結果まっています!
書込番号:22816133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご報告いたします。
WF-1000XM3が届いたので早速試してみたところ、
無事に接続できました。
前に書いたbluesoleilの画面上で、
ヘッドセットとして繋げるか、ヘッドホン(イヤホン)として繋げるか、
選択することが出来ます。
ヘッドセットとして繋ぐと
音は出ますがレンジが狭く「ひどい」音質です。
ヘッドホン(イヤホン)として繋ぐと通常の良好な音質になります。
このbluesoleilは出力デバイスの管理画面には
「スピーカー Bluetooth Audio」と表示されます。
なので、パソコン側からは具体的にどんなイヤホンが繋がっているのか、
あずかり知らない状態なのかもしれません。
1903のBluetooth関連の不具合は、
デバイスとドライバの特定の組み合わせで起きるようなので、
デバイスを更新するか、
他の物に切り替えると回避できるという事なのかもしれません。
書込番号:22818229
2点

実験ありがとうございます!
特定のUSBアダプターとドライバーでは動作するみたいですね。
当方では強引にドライバーをいれてみましたが、無理でした^^;
Windows標準ドライバーで動くように早くなって欲しいです。
書込番号:22818478
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
こちらの商品でBluetoothイヤホンデビューしました。
音質もよく、なによりノイズキャンセリングがびっくりするほど効いていて、集中したいときに特に良いなと思ってます!
使用していて疑問に思ったのですが、イヤホンの充電がまだ例えば90%残っていても、充電ケースに入れると赤いランプがついて自動的に充電されると思います。
ケースに入れるたび充電されると、イヤホンのバッテリー持ちが悪くなりそうな気がするのですが、ケースに入れながらも充電させない方法はあるのでしょうか?
書込番号:22802849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マニュアルに書いてありませんか?
書かれてないならそういう機能はないということです。
書込番号:22802984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AYASUIさん
リチウムイオン二次電池の事を調べていただくと解ると思いますが、バッテリーの寿命を「充電○○回」と書いてあるのはほぼ使い切った状態からほぼ満充電まで充電するのを1回として計算します。
この『ほぼ』というのは、リチウムイオン二次電池は完全に放電したり、容量いっぱいまで充電してしまうと寿命が極端に短くなるため保護回路で守られているからです。
過充電はしないように保護回路が守ってくれるので、使用するに当たっては完全放電だけはさせないように気を付けましょう。
充電1回の計算は、ほぼ使い切ってからほぼ満充電までを100とした場合、一気に100充電しても、5を20回充電しても、バッテリーへのダメージは同じです。
つまり、チョビッと使って充電してもバッテリーの寿命は短くならないという事です。
細かいことは気にせず、使わないときはチャージングケースに戻して充電してください。
何より怖いのは完全放電させてしまうことです。
下手したらそれっきり充電不能になります。
ちなみに、バッテリーの寿命とはバッテリー持ちがだいたい半分以下になった時をを指します。
8時間持っていたものが4時間くらいしか持たなくなったら寿命という事になります。
書込番号:22802998
5点

満充電に近い90%以上だとセルが壊れやすいらしいので、正直製品としての寿命はそんなに長くないと思います。まあ2年持てば十分って感じの製品設計じゃないでしょうか。ソニータイマー?
書込番号:22803232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャッキー123さん
読んだところ書いていないと思ったので、質問しました。
>EXILIMひろまさん
ご丁寧にありがとうございます!
とても分かりやすいご説明だったので、Goodアンサーに選ばさせていただきました。
短時間の充電を繰り返しても、大差はないのですね。
ビクビクしながら使ってましたが、気にせず充電ケースを利用していこうとおもいます。
>Diddy09さん
確かに、このような使い方だと寿命はそんなに長くなさそうですよね。修理などはしてもらえそうですが、どうなんでしょう。初めてのフルワイヤレスなので、大切に出来るだけ長く使っていこうと思います。
書込番号:22812388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AYASUIさん
すみません、数ヶ月前のクチコミなので今さらだと思いますが私の知っている限りのベストなバッテリーの寿命を伸ばす方法を書かせてもらいますね。
WF-1000XM3はリチウムイオン電池を搭載していて、リチウムイオン電池は500サイクルで70%の充電容量になります。
サイクルのカウント方法はEXILIMひろまさんが書かれている通り0-100%を1サイクルとして、仮に0-10%充電した場合は0.1サイクルとなります。
問題は充電量によっても劣化度が異なることです。
https://gigazine.net/news/20150127-prolong-li-battery/
URLの先はGIGAZINEというサイトで、太字の2番の充電深度という物があり左側の100%DOD等は充電量を表しています。中央の300-500は70%の容量になるまでの充電回数です。
一般的に知られている500回充電すると70%の充電容量になると言われているのはこのためです。
ただし、個人的には300回で70%の充電容量になると思った方がいいと思います。
そして50%DOD 25%DODと低くなるにつれて、寿命が上がっていますがここが落とし穴で利用する時間を視野に入れないといけません。
https://kcszk.com/blog/archives/7580
こちらのURLはトータルでどれだけの電池を使えるかの試算です。
計算上は50%の充電が一番バッテリーを長く使えることが分かると思います。
そしてそれならば50-100%を行き来すればいいの?と思いがちですが、そこも注意で保存劣化も考えないといけません。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO34356140Q8A820C1000000/
こちらのURLの次のページにする少し上に満充電と50%充電のグラフがあり劣化の度合いが満充電の方が大きいことが分かると思います。
満充電をして数ヶ月放置したらバッテリーの寿命が悪くなるというのはこのためです。
何故満充電がダメかという明確な理由はバッテリー内部で高電圧が維持され、化学変化が促されるからです。
なので、最適な使用方法は
充電は本体は出来る限り低いパーセントから充電する(アプリを使用しないとパーセント表示してくれませんけどね)電源の切り方はアプリからできます。
電源を切った後はセンサーを触ると電源オンになるので(センサーは黒い部分です)触らないように保管する。
50%充電は1.5時間で満充電となっているので45分だけ充電
充電ケースは30%以下になると本体を入れて蓋を閉じると点滅しだすのでそれくらいに充電するのが好ましいと思います。50%充電の時間は忘れましたが充電ケースの満充電までの時間割る2をすると出てきます。
これが一番最適だと思います。
リチウムイオン電池を使用しているウォークマンやスマホ等にも同じやり方が一番いいと思います。
本体と充電ケースの充電の接点(金色の部分です)にもあまり充電しないので劣化もしないと思いますし。
ちなみに50%充電だとNCオンでAAC接続の場合6時間なので3時間、70%まで劣化するのが1200回とすると3×1200=3600時間使用できます。
そして1日二時間使用とすると1800日持ちます。
1800÷365=4.9…なので4年12カ月で70%になります。
バッテリー容量が減らない前提の計算なので、実際にはもう少し悪い値が出てくると思いますが、現状最適なのはこれだと思います。
最後に熱には気をつけてください。
化学変化が促進されるので、劣化するのが早くなってしまいます。
参考になると嬉しいです。
書込番号:23018156 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
購入を検討中なのですが、実機に触れられていないので迷ってます
今は ATH-CKS99 SOLID BASS を使用。
WF-1000XM3 と WF-SP700N で迷ってます。
ATH-CKS99に近い感じだと 重低音をうたってる WF-SP700Nの方がおすすめですか?
また、同時期に ATH-CKS5TWが発売になりましたが
今後 上位機種 に ATH-CKS9TW が出てくるでしょうか?
3点

何を求めるかによりますが、挙げている機種で言えばコスパを求めるなら恐らくオーテク。
音質やロマンを求めるならwf-1000xm3ですね。
アプリからイコライザもいじれますので、好みの音に近づけることは出来ますよ。
書込番号:22802818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>暫帝さん
オーテクのバッテリーの持ち時間魅力的ですね。
書込番号:22802829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
Bluetoothイヤホンとして電波の受信の確実性をまず優先した方が良いですよ。その上での好みの音色でしょう。WF-SP700Nは右側の途切れが多発してそれだけでストレスになるでしょう。
そういう意味ではWF-1000XM3の方が遥かにまともだと思います。スマホアプリのSony | Headphones Connectでイコライジングも可能で設定は記憶されますのでスマホ・タブレット以外の機器でも好みの音が楽しめるでしょう。
オーテクに関してはATH-CKS7TWの販売が中止になってから完全ワイヤレスに関しては結構迷走中だと思います。どうしたい?と言うのがよく見えませんが今は有線のシリーズ毎のTWS化を図っているように見えますので次に出て来るとすればCK350Mなどの廉価機種やLSシリーズなどのBA型のTWSかなと勝手に思っています。
書込番号:22803171
0点

naagaさん
よこchinさん
sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます
求めている、期待しているのは 音質、低音です。
実は以前にも ワイヤレスの購入の検討をしました。
その時は SP700Nは 右側が切れる事があるなどの話。
オーテクは首掛けがイマイチしっくりこず 見送り
今回再度購入検討で 1000XM3は重低音の記述なし
売りはノイズキャンセリング
低音を望むなら SP700NかCKS5TWなのか!?
CKS5TWの上位機種の情報は?
と質問させて頂きましたが
回答頂いた内容から 1000XM3をメイン候補に
もう少し情報収集したいと思います
書込番号:22803675
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





