WF-1000XM3
- ノイズキャンセリング性能を備えた完全ワイヤレスイヤホン。飛行機のエンジン音などの低音から人の声などの中高音まで幅広い帯域のノイズを低減する。
- CD音源、MP3などの圧縮音源、音楽や動画などの配信サービスもハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリングする高音質技術DSEE HXを搭載。
- 本体のみで6時間、付属のケースで3回分充電すれば合計24時間の音楽再生が可能。10分の充電で90分再生可能な急速充電にも対応している。

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2020年11月21日 15:13 |
![]() |
26 | 3 | 2020年11月20日 12:32 |
![]() |
0 | 2 | 2020年11月18日 17:29 |
![]() ![]() |
21 | 4 | 2020年11月15日 12:05 |
![]() |
16 | 9 | 2020年10月29日 16:47 |
![]() |
17 | 3 | 2020年10月26日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
左右のバッテリーの持ちが違います。
1年2ヶ月ほど使ってます。具体的には、右側が3.5時間、左側が4.5時間程、1時間程度の違いがあります。初期化しましたが変わりませんでした。
これくらいの違いは仕方ないのでしょうか。
書込番号:23770340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

完全ワイヤレスには通信方法が2種類合って、一つはDAPから片方のイヤホンが受信してもう片方に再送信するタイプ。もう一つは、DAPから左右それぞれに送信するタイプです。後者はDAPとイヤホンの両方がその規格に対応している必要があるので、恐らく出回っている大多数は前者の方式で音楽を聴いていると思います。そうすると、左右でバッテリーの減り方が違うのも可能性がありますね。
どっちの方式で繋がっているのかを見分ける方法は、DAP側でペアリング表示が二つあるかどうかで判ります。
書込番号:23770565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かりすま君さん
どもどもはじめましてm(__)m
自分の個体も似た感じですよ(^^)
WF1000xM3の場合、最近はバッテリー持ちを考えてSBC接続で使ってる事が多いのですが、バッテリー消費の左右差はスレ主様と同じ位出ますね。
SBCですからAAC接続 の時より左右で其々15分から30分位長く使える感じですが、左右での消費差は変わりません。
どうにも気になる様でしたら、一度点検修理に出すと良いかもです。
書込番号:23770586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二人共ありがとうございました。
今日は右側は2.2時間しか持ちませんでした。1年間3ヶ月、毎日6時間は使ってるので、バッテリーの限界という事にして、バッテリー交換の修理に出す事にしました。また費用等分かりましたら報告させていただきます。
書込番号:23773150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かりすま君さん
でぶねこ☆さんの言う前者はリレー方式、後者はTWS+方式ですが、Wf-1000XM3はそのどちらでもなく、Airoha MCSync方式で接続します。
これはいわゆる左右同時伝送ですが、スマホと接続して通信を制御しているのが常に右イヤホンの場合、左右でバッテリー持ちに差が出る事は十分考えられます。
また3.0.0アップデートでDSEE HXとイコライザの機能を同時に設定することが可能となりましたが、電力消費が激しいため、バッテリー持ちを気にするならどちらかの機能をオフにすることをおすすめします。
>Uehara課長さん
使用可能時間
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm3/v1/ja/contents/TP0002286366.html
SBCよりもAACの方がバッテリー持ちは良いようです。
書込番号:23773493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aborneさん
どもども御世話になりますm(__)m
リンク先見ました。意外や意外、どうやら自分が勘違いしてたみたいですね(^_^;)
アドバイス有り難うございます(^^)b
書込番号:23773697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aborneさん
セパレートタイプは自分も初めてで、なんとなく使ってましたが、
なかなか面白いというか力技というかそういう方式なんですね。
ここ読んで概要が理解できました。
ttp://vaiopocket.seesaa.net/article/476629761.html
制御チャネルはスマホから見えるBLEの方だと思います。
BLEはもともと低消費で動作するのがウリですし、音声伝送の受信ほどは頻繁に
通信しないでしょうから、左右差があったとしても音声伝送の消費に紛れる水準
かなと推察します。
反対に、これが左右差を生んでいると考えた場合、最初にコネクトした方がマス
ターとなっていると思われるので、今日は右から取り出して、明日は左と交互に
マスターの役割をさせれば、平準化できるかもしれませんね。
書込番号:23781772
2点

修理の概算聞いたら、送料込みで最大17,500円と言われ退散。新しいのをヤフーショッピングで19,800円とPayPay 4,000円バックで買いました。
古いのはで13,000円で売りました。
修理はキツイですね。
書込番号:23801399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
WF-1000XM3の購入を考えているのですが、近々後継機種が発売される予定や見込みはありますでしょうか。
周期的に少し待てば可能性があるのなら、待ってみようと思います。
宜しくお願い致します。
5点

現行品のWF-1000XM3は電波認証が2019年3月27日、pressが2019年7月5日、発売日が2019年7月13日でした。僕は先行展示日に試聴に行きましたが行列が出来ていましたよ。それだけ注目度が高い製品だと言う事ですね。
さて、今日現在で見るとWF-1000XM3の後継機種らしいものは電波認証が取られていないので仮にWF-1000XM3と同じペースだとすると今日を起点にして4ヶ月程度の来年3月までは後継機種が出て来ない計算です。
WF-1000XM3の前機種であるWF-1000Xは2017年1月に開催のCESで試作機を展示、その年の10月7日に発売となりましたからそれと同じようなケースも考えられます。まあ、今となってはライバル機種も一杯ある事だし、じっくり煮詰めた製品を時間掛けて出して来るんじゃないでしょうか。
書込番号:23795101
11点

ちなみにですが、ヨドバシやビックカメラは先週までは23000円(税込)くらいでしたが、今週に入ってからは27500円(税込)に跳ね上がってます。もし買うのであれば、タイミング見計らった方が良さそうですよ。
書込番号:23797194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

総務省の技術基準適合証明等を受けた機器の検索で ソニーと今年条件で検索しても引っかかりませんね。
大手家電量販店でも27000〜21000円ぐらいの乱高下があるので、買い時は注意したほうがいいですね。
ちなみに安いときに買いました。イコライザーを設定と初期なじみがすんだら、結構いい音がします。
ノイズキャンセルも歩いてて車道を走る自動車の高音は少し聞こえるぐらいまで軽減されます。
イヤーピースサイズは、皆さん耳小さいんですねって感じで一番大きいシリコンがまあ私にはフィットしています。
電車で手とか当たって落とすと嫌なのでダイソーIpods用ストラップを改造してストラップは作りました。
書込番号:23798967
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
今、WI-C310のイヤホンを使っているのですがコードが短くどちらかに引っ張られます。
そこで、買い替えを考えており候補が2つの違いとオススメを教えてください。
候補@WF-1000XM3
候補AWI-1000XM2
書込番号:23794346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.sony.jp/headphone/compare/spec.html?categoryId=5038&productId=52259,52011&specId=133467,133556#mainTable
こんな違うもの同士比べていいのか?
書込番号:23794400
0点

>蛇蓮潘蛇さん
候補@WF-1000XM3を、7月から通勤中に使っています。イヤーチップはSednaEarfit Light Shortに替えました。
電車の中で見かけるのは、圧倒的に、候補@WF-1000XM3ですね。
書込番号:23795463
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
【使いたい環境や用途】
電車内、歩く
【重視するポイント】
音質、音漏れ、装着感、ペアリングについて
【予算】
25000
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
こんばんは。女子学生です。電車を使って学校に行っています。最近まで使っていたAppleスマホを買うと貰える有線のイヤホンが音漏れをしており音量を気にしながら使っています。前々からワイヤレスイヤホンを買おうかと思っていたのですが他サイト等レビューを見ても意見がバラバラでSONYワイヤレスイヤホンを買おうか迷っています。質問をしたいのですがまず電車を使うためBluetoothを接続する時はどんな感じでしょうか?(混んでいる電車を使って通学しています)また装着感も知りたいです。実際に商品を触ったことがあるのですが大きいイメージがあります。装着感は人それぞれだと思いますが意見が欲しいです。また落ちないかが心配なのです。また音漏れについてです。音漏れしないか心配なのですがどうなのか意見を聞かせてください。また故障をしないか心配です。皆様の意見を聞かせてください。御協力願います
書込番号:23788342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。一応音楽関係の仕事をしています。イヤホン、ヘッドホンはそれなり試してしますがあくまで参考になれば。
【音漏れ】
一番に気にされているのはココですか?ご存知でしたらすみませんが、まずイヤホンには耳への「はめ方」で大きく分けて2種類あります。ひとつ目が現在お使いのiPhone付属のApple EarPodsのような「耳に引っ掛けるタイプ」もうひとつが「耳せんタイプ」です。
前者は圧迫感は少ないですが音量により盛大に漏れます。つまり「音漏れ」を無くすには後者の「耳せんタイプ」=「カナル型」のイヤホンの選んでください。
これは耳への「はめ方」だけの話しなので、有線のものもワイヤレスのものも存在します。更にカナル型がどうしても苦手な方もいらっしゃいます。
また、カナル型イヤホンには耳に入れる部分(イヤーピース)が、耳穴の個人差を調整する為にサイズ違いで複数付属するのが一般的です。素材や形状で耳へのフィット感はもちろん、音も変わります。
【この商品の音漏れ】
この商品は「カナル型」イヤホンです。はめ方としては音漏れは少ないタイプです。またノイキャン機能も手伝い、自分の今まで使った機種との比較として音量を上げても音漏れは少ないと感じます。(もちろん、耳に合ったイヤーピースを選択するのが前提)
【Bluetooth接続】
一般的に最初に一度設定(ペアリング)をしてしまえば、以降は条件が揃えば自動的に接続されます。つまり買った時に一度だけ設定をすれば、翌朝から電車の待ち時間にケースから出して耳に嵌めればOKです。電車を降りて学校の門をくぐる時に耳から外してケースに入れれば自動で接続終了。
また接続の保持という事に関しては正直、皆無では無いです。都市部の混雑時など、一瞬の音切れ等がした事も何度かあります。ただし現在のBluetooth規格の機種では、たいへん優秀と感じます。もうコレを100%防ぎたいなら有線イヤホンにするしか無いです。
【この商品の装着感】
仰る通り人それぞれですが、確かにこの商品は本体が大き目です。ただし自分の場合はしっかりと保持されていて問題ないです。SONY曰く【人間工学に基づき、耳の3点で支える「エルゴノミック・トライホールド・ストラクチャー」】との事で、耳穴に入れる「イヤーピース」と「本体」の両方で耳への保持と遮音性を保っています。
また、イヤーピースは素材と大きさ違いで合計7種類付属してます。もちろん他社さんのイヤーピースに変える事もできます。
【この機種の落下について】
コメ主さんの使用シーンの範囲では、しっかりと耳に合うイヤーピースを選択しきちんと装着すれば、そんなに心配は無いかと思います。保持力は高いです。ただしあくまで完全ワイヤレスイヤホン。落ちる可能性はゼロでは無いです。(自分はほぼ同じ使用シーンですが落下させた事はありません)
また、もし将来的にワークアウト、ランニング等で使用するなら別モデルをお勧めします。
【故障】
なんでも壊れる時は壊れます。こればかりは割れないお皿が欲しいと言うようなモノなので何とも言えず。ただしメーカーとして一般的な保証はあるのでそこを信じるしか無いかと。
またこの商品について注意点は防水では無い事。
あまり神経質になるのもどうかと思いますが、汗などで充電接点が劣化して故障した例もあるようです。
以上、長くなっちゃいましたが参考になれば!
因みにこれも好みの問題ですが、この商品、ワイヤレスイヤホンとしては音もたいへん良いですよ!
書込番号:23788504 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

大抵のTWSタイプのイヤホンに言えることですが、歩くとか走るとかで外れるかどうかという評価はよくありますが、満員電車なんかですと外力(耳に手が当たるなど)を心配したほうがいいと思います。
#駅落とし物でTWSが増えてきたって、最近ニュースになりましたよね。
で、SONYがなんちゃらテクノロジーで保持していようと、外力があれば簡単に外れます。
落下紛失リスクを考えるのであれば、LR分離タイプよりはLR連結タイプのほうが無難だと思いますよ。
WF-1000XM3を使ってる実感はこんな感じです。
書込番号:23789055
2点

>KI Legendさん
詳しい説明ありがとうございます。参考にさせて頂きますありがとうございました(><)
書込番号:23789085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pazzlowさん
詳しい説明ありがとうございます参考にさせて頂きます
書込番号:23789089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
ノイキャン機能について教えてください。
道沿いに住んでおり、トラックのクラクションの音にまいっています。ノイキャン機能で、こうした音は低減できるでしょうか。突発的な音はノイキャンされないとか、クラクションの音に気づかなかったとか、、さまざまな口コミがあるので迷っています。。
Bose Apple Proと迷っています。
また、ネックバンド式のWI-1000XM2BMとも迷っています。
書込番号:23749063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BOSE QuietComfort Earbuds Triple
Apple AirPods Pro
SONY WF-1000XM3
SONY WI-1000XM2BM
こちらの4商品で迷ってます。
書込番号:23749069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOSEには30日間返品・返金保証がありますので、試す価値はあると思います。
じっくりとお使いただいて、ご満足いただけない場合は、 遠慮なくご返品ください。お届日より30日以内であれば、 代金を全額お返しいたします。返品時の送料もボーズが負担します。
AppleとSONYには、現時点では返品・返金保証はなさそうですね。
書込番号:23749506
1点

>おーみ31さん
どもどもはじめましてm(__)m
女房の実家が国道1号線沿いにあって、泊まった時に本機種を使うのですが、 WF-1000XM3は実際に使うとエンジンの唸る様な音や、マフラーの排気音は効果的に低減されます。それでも音楽を掛ければ気にならなくなる位で、完全に消音される感じではないです。
車のクラクションや緊急車両のサイレンは其より少し高音域になる為、少しマシになる程度だと個人的には感じてます。
どうしても個人ごとに感じかたが微妙に違いますから、書き込みも其々で違うものになるのは仕方の無い事かもですね。
其にWF-1000XM3は、最近のアップデートでバッテリー持ちがかなり悪くなってしまったと感じている方も多数いますから、其の辺も含めて検討した方が良さそうです。
書込番号:23749537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おーみ31さん
AirPodsProとWF-1000M3を持っています。1000M3はほとんど使ってませんが...
クラクションの音ですが、NCオンで使用しても両製品ともそれなりに聞こえます。
出典を確認したわけではありませんが、おそらくそのように設計されているのだと思います。
でないと危なくて仕方がありませんから...
エンジン音やモーター音のような断続的なノイズは効果的にカットしてくれますが、話し声や物音、クラクションなどの警告音はあまりカットされません。
書込番号:23749691
2点

あ、それとアップル製品はAppleStoreで購入した場合は2週間の無償返品制度があります。
https://www.apple.com/jp/shop/help/returns_refund
一度試されてみても良いかもしれませんね。
書込番号:23749693
1点

>T・B・さん
ありがとうございます。
そうですね、少し待ち時間がかかりそうだったので
注文するのを迷ってましたが、
とりあえず、買ってみるのもアリですね(*'▽')
書込番号:23751020
1点

>Uehara課長さん
使用感、ありがとうございます!
すごく参考になりました!
こうした使用実績は本当に助かります。
また、電池の持ちについても情報もありがとうございます。
検討材料になりました!!
書込番号:23751027
1点

あら、間違えてしまいました。Apple Storeからの購入であれば、製品受取から14日以内にオンラインで返品を依頼すれば、返金可能でした。
ダンニャバードさん、ご訂正ありがとうございます。
おーみ31さん、AirPodsProも、検討の余地はありかもしれません。
書込番号:23751074
0点

>T・B・さん
ありがとうございます。
アップルも返品できるなら、比較検討を自宅でできそうです(*'▽')
書込番号:23755435
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
先日、アップデートをして、下記の設定で使用しています。
・DSEE HX…ON
・イコライザ…ON
・ノイズキャンセリング…ON
・音質優先モード
バッテリーが連続で2時間程度で切れてしまうのですが、そんなものなのでしょうか?
ソニーのHPにはDSEE ON・ノイズキャンセリング ONの場合、最大3時間と書いてあるのですが…。
書込番号:23730914 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>カズネコ1121さん
どもどもはじめまして(^^)
自分の個体も大体3時間~3.5時間位でバッテリー切れです。
アップデート後にスレ主様と同じく作動時間が短くなりました。まぁ其程不便には思いませんけど、流石に2時間は確かに短いですね。
普段から聴覚の保護を意識して小さな音で聴いてるつもりですが、
スレ主様の個体の様に2時間前後でのバッテリー切れは今のところ無いです。
dseeをoffにしてSBC接続優先モードにするだけでも、多少は違うと思いますよ。
ノイキャンも静かな環境下ではoffにするとか。
あとは次のアップデートを待つか、様子を見て点検修理に出すかですね。
書込番号:23731120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カズネコ1121さん
バージョン3.0.0でDSEE HXとイコライザの機能を同時に設定することが可能となりました。
DSEEオン、ノイズキャンセリングオンの場合最大3時間、そこにDSEE HXの消費電力が追加されるのでその分連続使用時間は短くなります。
書込番号:23731265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm3/v1/ja/contents/TP0002286366.html
[23731265]は誤りで、正しくは「DSEE HXオン、ノイズキャンセリングオンの場合最大3時間、そこにイコライザの消費電力が追加されるので、その分連続使用時間は短くなります」です。
失礼しました。
書込番号:23749879
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





