WF-1000XM3
- ノイズキャンセリング性能を備えた完全ワイヤレスイヤホン。飛行機のエンジン音などの低音から人の声などの中高音まで幅広い帯域のノイズを低減する。
- CD音源、MP3などの圧縮音源、音楽や動画などの配信サービスもハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリングする高音質技術DSEE HXを搭載。
- 本体のみで6時間、付属のケースで3回分充電すれば合計24時間の音楽再生が可能。10分の充電で90分再生可能な急速充電にも対応している。

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 10 | 2020年2月10日 12:30 |
![]() ![]() |
39 | 9 | 2020年2月9日 23:21 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2020年2月4日 17:08 |
![]() |
18 | 4 | 2020年1月28日 14:04 |
![]() |
7 | 1 | 2020年1月21日 20:20 |
![]() |
16 | 4 | 2020年1月21日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
今朝、充電ケースを忘れてしまいまして、マニュアルを見ると放置しておけば切れるとのことで、放置していました。
夕方使おうと思いましたら電源が入りません。
これは電源が切れないことによるバッテリー切れですよね?
以前も放置していた時にバッテリーが無くなっていました。
皆さんはいかがでしょうか?
ケースに入れずに放置で電源オフになりますか?
書込番号:23207757 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

放置によるバッテリー切れだと仮定して、設定で切れないようになっているという事はないですか?
headphonesアプリの設定項目に自動電源オフという設定があり、「外して5分後にオフ」と「オフしない」を選択できますが、「オフしない」になっていませんか?
書込番号:23207828
0点

>hirocubeさん
そんな項目あったのですか?
知りませんでした。
今、出先なので帰ってから確認してみます。
設定しているのは、イヤホンを外した時にオフにするというところをオフにしないようにしています。
もしかしてここですかね?
ここは、オフにしないようにしておかないと、ポケットに入れた特や手にイヤホを持った時に音楽が再生したり停まったり非常に不便なんですよね。
書込番号:23207890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本機は手動では電源を切る事が出来ないので、ケースに入れるか自動電源オフをオンにする設定にする(かバッテリー切れ)以外では方法がないですね。
書込番号:23207957
2点

Headphones Connectアプリから電源オフは出来ます
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm3/v1/ja/contents/TP0002286399.html
ただできること欄に書かれている通り
アプリではヘッドセットの電源オフは出来てもオンができません
この場合はヘッドセットのタッチセンサーをタップで電源が入ります
書込番号:23208139
1点

>Headphones Connectアプリから電源オフは出来ます
アプリ上での電源オフについては失念しておりました。補足説明ありがとうございます。
>ヘッドセットのタッチセンサーをタップで電源が入ります
タッチセンサーというより装着で電源が入る仕様です。
仕様上ではケース外で電源が切れている時に耳へ装着することで電源が自動で入るというものですが、動かしたり、持ち上げたり、バッグの中で揺らされる等でも勝手に電源が入ってしまう場合がある為、ケースを忘れた場合はアプリ上や設定変更で電源を切った後、動かさないようにする必要がありますね。
書込番号:23208244
0点

アプリを見てみましたが自動電源オフは有効になっていました。
タッチセンサーをタップしてもオンになりませんでした。(ケースに入れない限り)
電源がオフになっているのにタッチセンサーが有効というのもおかしな話ですよね。
書込番号:23208804
2点

仕様としては、
自動電源オフで、電源オフになったら、一度ケースに戻さないとオンにはできないという
感じだと思いますが、いかがでしょうか?
確かこの議論も過去のスレで見たような・・・・
書込番号:23208842
2点

レス読みました?
ケース外で電源が切れている場合は、バッテリー切れを起こしていない限り耳への再装着で電源は自動で入ります。電源が切れてから静止していない限り、持ち上げたりしただけでも電源が入る場合があります。
書込番号:23209491
1点

>hirocubeさん
レス読んでますよ〜。
私の仮設では、ケースに入れず数時間放置すると、完全にシャットダウンして、
タップを行っても起動しなくなるんじゃないかと思いまして(先日は実際何をやっても起動しませんでした。バッテリーも100%でした)、
今日は前回同様約8時間、ケースに入れずに放置していました。(自動電源オフ設定)
結果は、再現せずに、すぐに起動しました。
ただ、若干条件が異なるので、今度は同じ条件でテストしてみたいと思います。
書込番号:23211509
1点

いろいろテストしてみましたが、ポケットに入れる場合、自動電源オフの設定でも
電源が切れる時と、切れない時があることがわかりました。
静電気等に反応しているのかと思いましていろいろな素材でテストしてみましたが、
電源オフにならないケースの方が多く、オフにならないのは左側が多いようです。
5〜6時間後にバッテリーを確認すると、左が20%残、右は100%残ということもありました。
電源オフにならない時は Bluetoothが接続した状態になっていました。
【テスト内容・いずれも無造作に衣服のポケット内で放置】
テーブルの上に放置 →電源はオフになる。
ハンガーにかけたウールジャケット(厚手)のポケット →電源はオフにならない。
ハンガーにかけたウールジャケット(厚手)のポケットの左右別々に →電源はオフにならない。
ハンガーにかけたウールジャケット(薄手)のポケット →電源はオフになった。
ハンガーにかけたデニムパンツのポケット →電源オフにならない。
ハンガーにかけた麻のジャケットのポケット →電源オフにならない。
ハンガーにかけたフリースのポケット(ファスナー付)→ 電源オフになった。
ダウンジャケットのポケット(着た状態)→電源オフになった。
ポリエステル70%のパンツの脇ポケット(着用状態) →電源オフになった。(動いても Bluetoothが接続されることはない))
革のバッグの内ポケット(ポケットはポリエステル) →電源オフにならない。
以上のことから、ケースに入れない時は、アプリ側から電源をオフにするのが確実なようです。
因みに、電源オフにならないケースで、Bluetoothをオフにしたらどうなるかやってみました。
テストはポケットに入れ、5分後に電源が切れていないことをアプリで確認し、Bluetoothをオフ。15分後に
Bluetoothを接続です。
結果はBluetoothは接続されましたので、Bluetoothを切っても電源は入ったままの状態と言えます。
書込番号:23221621
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
病気で電車等の騒音が苦手になってしまい、ノイズキャンセリングで騒音を軽減する事を考えています。
この機種を含めたソニー製の左右独立型ワイヤレスイヤホンの購入を検討しています。
音楽を再生せず、極端に言えばペアリングを行わずにイヤホンのみでノイズキャンセリングを常時使用することはできるのでしょうか?
近所の量販店で試聴ができなかったため、こちらで質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
書込番号:22867875 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>mooyaashiiさん
ノイズキャンセルのみならBOSEのアクティブ耳栓どうですか?
https://s.kakaku.com/item/K0001086928/
書込番号:22867915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そういうことなら、耳を覆うタイプのノイキャンヘッドホンがいいと思います。
BOSEか、SONYか。
イヤホンタイプは、どうしても、耳の周りから音が入ってくるので、うたい文句ほど
効果はありません。多少はありますが。
書込番号:22867950
4点

SONYのワイヤレをスイヤホン、ヘッドフォンの多くははbluetooth接続を切断して5分経つと自動で電源が切れますが、本機を含め一部機種では設定が可能です。
設定可能な項目は機種により異なりますが、本機では(電源が入ったまま)耳から外した後5分後に電源を切るか切らないかの選択が可能です。
厳密には「ケースから取り出してから装着しない時間が5分」ですので、bluetooth接続、非接続、本項の設定に関わらず耳に装着さえしていれば電源が入ったままと読み取れます。
自前の本機でbluetooth接続無しで装着から5分を超えても電源が切れませんでしたので、バッテリーが続く限り電源は切れないかと。
因みに、ノイズキャンセルが全然効かない派とめっちゃ効く派での2極化が大きな本機ですが、やはりイヤーピースが付属のものでは合わないというのが大きな理由で、自分も付属のものでは全滅でした。色々試しましたが、自分はSONYの一番サイズが大きなLLサイズがベストという結果に落ち着きました。
書込番号:22868040
10点

>mooyaashiiさん
一定の効果はありますが、ゼロというわけには
いきません。しかし、私はかなり軽減されていると感じてます。
今日、出張で新幹線に乗っていたのですが、
途中から音楽を止めて、ノイズキャンセリング耳栓状態で
数十分使用してました。
そして、下車駅が近づいてきたのでヘッドホンを外したら
車内の遠くで赤ちゃんの泣き声がするのに気づきました。
ヘッドホンを外すまでは全く気づきませんてした。
ノイズキャンセリング耳栓としても、なかなか使えるなと
感じた今日でしたが、ご参考までに。
電車の騒音はかなり軽減出来ますよ、在来線・新幹線共に。
まぁ新幹線は在来線より静かだとは渡し感じてますので
ノイズキャンセリング効果は感じております。
売り子さんの女性の声も殆ど聞こえないくらいです。
これは音楽聴いている時なので当然かもしれませんが。(^^ゞ
耳栓状態では試してないので、分かりません。
人の往来の音などは気にならないですね。
出来れば一度、視聴機で、音を出さずに試されるのを
オスする致します。左側のタッチセンターで、
アンビエントサウンド、アンビエントサウンドオフ、ノイズキャンセリング
の3パターンで実際に聴き比べるのが一番良いです。
音の感じ方は人によって千差万別ですので。
大事な事を一つ書き忘れておりました。
イヤーピースは標準のシリコンMサイズでも
いけていたのですが、いまは、コンプライの
トゥルーグリップ TG-200 Mサイズを使用しています。
より密閉感が高まっているのも効果が大きいと思います。
イヤーピースがご自身の耳に合うかもポイントかと。
書込番号:22868068
3点

>よこchinさん
その製品はノイズキャンセリング機能は搭載していません。間違った情報を流さないでください。
書込番号:22868217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mooyaashiiさん
mooyaashiiさんの想定されている使い方は可能です。
ただし騒音軽減効果の期待値には個人差がありますので、その点においては想定されている使い方にそぐわない可能性があります。
書込番号:22868748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mooyaashiiさん、こんにちは
カナルですがソニーのノイキャンと耳栓シェアー、オーテクと使ってました。(全て曲なし)
結論、音は頭蓋骨からも入ってくるので無音にならない。
ノイキャンは独特のノイズ、連続音ならいいけどレールの継ぎ目、ブレーキ音、放送、音はいろいろ
主観ですが電池のなくならないシェアーが一歩リードかな、
ノイキャンの効果は人それぞれだと思います。
しかも通勤で7〜8年無音で使ってたら慣れてそれなり聞こえ、
電車でばったり会った仲間と会話してあとで付けっぱなしに気が付いたり。
キッチンでTV見てたら、音が小さい聞こえないと、嫁や子供にクレーム付けられたり、
雨音降り始め、遠くの風鈴、小さな虫の音の聞き分け、20Hzもしっかり聞こえて耳が強化されてしまったかも。
書込番号:22870099
1点

皆様ありがとうございました。
想定している使い方は出来るということで、安心しました。
どちらにしろすぐには手に入らないようなので、今度東京の量販店に行って視聴してみようと思います。
書込番号:22871160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無音環境を求めて情報を探しています。
イヤホンよりヘッドホンがいいですか?
書込番号:23220922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
はじめて。質問なのですが、SONYのWF-1000XM3をiPhone11ProMaxで今日買って使用したんですが、音楽再生停止が全く反応しないのですが、解決策がわかる方いらしたら教えてください。Headphenosというアプリも入れましたがダメでした
書込番号:23208296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不具合がない前提として、停止、再生など短くタップ操作する場合は意識して短くタップしないとなかなか反応しないです。
弾くような感覚で試してみてください。
書込番号:23209495
0点

MusicPlayerという音楽アプリを使っているのですが、それが原因という訳でもないですか?
YouTubeは出来ました。
書込番号:23209529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
非常に満足して使っているのですが
通常約2時間くらい使用してケースに入れて、少ししてケースから出して装着すると
いつも「バッテリーは約100%」とアナウンスがあります。
皆さんはどうでしょうか
ファームは自動で最新になっています。
4点

ケースにいれておけば、自動的に充電されるので、使用時には常に100%のアナウンスでよいのではないでしょうか。因みに、使用していて時にスマホとの接続が不良になる時に再接続させるために一旦ケースに入れてすぐ取り出すと、ちゃんとその時の残量をアナウンスしてくれますよ。
書込番号:23195673
5点

ケース自体に、充電残量が残ってるなら、ケースに戻した時に、本体へ充電されるので、取り出した時に満充電になってると思います。
書込番号:23195678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリーの残容量アナウンスは大雑把なもののようです。70%を越える容量であれば常に100%とアナウンスされるようなので2時間使用後にちょっとだけ充電ケースに入れてもその70%を越えて約100%とアナウンスされるのでしょう。50%〜70%の残容量でやっと70%とアナウンスされるようです。
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm3/v1/ja/contents/TP0002286367.html
書込番号:23195875
5点

>sumi_hobbyさん
確認してみます、ありがとうございます。
>ラーメン大好きかもさん
ご意見ありがとうございます。
>みのたけさん
充電状況は結構いい加減(だいたい)なんですね
ありがとうございます。
書込番号:23196064
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
Bluetoothが接続されました等のアナウンスが流れると思うのですが、ほとんどが左側だけで時々両方から聞こえる時があります。
これは普通の状態ですか?それとも本来は両方から聞こえるのでしょうか?
書込番号:23182793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私の場合、最新のバージョンアップをしたら、左右それぞれから別のタイミングでアナウンスが来るようになりました。バージョンアップ前は片方しか鳴らない時があったと思います。
書込番号:23182889
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3

GalaxyNOTE9で使用していますが、あまりかわりません。いまだ、たまにブツと入ります。
アップデート後に買ったLG gram(ノートPC)に接続して聞いてみたら、
約5秒間隔でブツブツと途切れ聞けたものではありません。
ノートPCはBluetooth5.0対応です。
どちらが悪いのか、ノートに別のBluetoothイヤホンを接続したら安定して聞けました。
ということは、ノートPCが原因ではなく、1000XM3が問題かと思っています。
書込番号:23175679
2点

こうたろう2さんへ
今回のアップデートは、ご承知のとおり、マイク性能の向上のアップデートです。
スレッドの質問も、マイク性能について、皆さんに聞いており、誠に残念ですが、イヤホン性能については、聞いておりません。
書込番号:23175703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップデート後に何度か電話してみましたが、相手から聞き返されることはなかったですね。
(こちらも普通に会話するのと同じような話し方と音量で送話)
以前は相手から何度も聞き返され、それ以来通話には使っていませんでした。
やっとまともに使えそうな感触です。
ちなみに googleアシスタントもひそひそ声で通じました。
書込番号:23180486
3点

平日はほとんど毎日、LINE通話を使用しています。
アップデート前は、駅など騒音の大きい場所に行くと、こちらの声がほとんど届かず、通話が困難でした。
アップデート後は、構内放送や列車到着時の環境でも、通話できる(声が届く)程度に改善されたようです。
※通話相手の感想です。
私にとっては、素晴らしいアップデートでした。
書込番号:23182342
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





