WF-1000XM3
- ノイズキャンセリング性能を備えた完全ワイヤレスイヤホン。飛行機のエンジン音などの低音から人の声などの中高音まで幅広い帯域のノイズを低減する。
- CD音源、MP3などの圧縮音源、音楽や動画などの配信サービスもハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリングする高音質技術DSEE HXを搭載。
- 本体のみで6時間、付属のケースで3回分充電すれば合計24時間の音楽再生が可能。10分の充電で90分再生可能な急速充電にも対応している。

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2019年9月2日 09:43 |
![]() |
1 | 2 | 2019年9月2日 07:27 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2019年8月31日 05:29 |
![]() |
0 | 1 | 2019年8月30日 13:32 |
![]() |
8 | 5 | 2019年8月30日 11:41 |
![]() |
50 | 6 | 2019年8月29日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
片道一時間程の通勤に使用しておりますが、到着後にケースに入れない状態で片側だけがバッテリー残量がゼロだった事が三回程有り、ゼロではなくても残量にバラツキがありめすが、どなたか同じ経験をお持ちの方いらっしゃいますか?また、対処法をご存知の方、アドバイスお願い致します。
尚、使用前はフル充電で使用時ノイズキャンセリングONです。
書込番号:22895274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
購入して、1週間です。最初は調子よく使用できていたのですが、3日目位に繋がらなくなり、青いランプの点滅もありませんでした。
右側は充電100%なのに、左側は0%。
もう一度ケースに収納してしばらくすると、青いランプが点滅して聞こえるようになりました。
念のため、ソニーサービスステーションに電話しましたが、なかなか繋がらないので、チャットで質問をし、初期化をし、様子を見ることにしました。昨晩、ケースごと充電し、朝になりスマホアプリでバッテリーの残量を見ると、右側は100%、左側は70%でした。
今日は、丸1日外出していたので、全く使用していなくて、帰ってから使用しようとすると、左側からバッテリー20%、充電してくださいとアナウンスがありました。
これは、初期不良でしょうかね?あす、ソニーサービスステーションに行こうと思うのですが。
1点

初期不良でしょうね。
早めに持って行って交換して貰ったらいいと思いますよ。
書込番号:22894868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、サービスステーションに行ってみます。
書込番号:22895098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
前評判に興味が湧いてしまい、ソニーストアにてWF-1000Xを購入したばかりでしたが_購入しました。
主にXPERIA XZ3とNW-A35に接続して使っています。
音源はMP3 320bpsが中心になります。
XM3はノイズキャンセリング性能が1000Xより向上しているかな??_と感じます。
バッテリー残量が減ると充電ケースに入れ、1000Xに変えて使うようになりましたけど_前評判ほど大きな差があるのかわかりません??
シルバーを選びまして、本体とケースのデザインは素晴らしいと思います。
書込番号:22887865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問が抜けておりました。失礼しました。
どなたか同じように感じる方いらっしゃいますか??
書込番号:22888625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は特になってませんね。
書込番号:22890131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
前のスレにも出ていましたが、通話音質は改善されているでしょうか?
先程、通話してたら相手に聞こえないと言われてしまい、片方を口に近づけて話をしたら通話できました。
こちらの掲示板を見ましたら、バージョンアップが降ってきているとのことで、改善されていることを期待します。
書込番号:22876131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通話はダメですね💦
ノイキャンがすごいので、通話もと期待したのですが、通話はいまいちですね。
なにか、コツがあるのでしょうか。
書込番号:22888736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3

>stealさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22780622/
こちらのスレッドに完全ワイヤレスイヤホンのラウンドトリップレイテンシーをアプリで計測して投稿しています。
コーデックによる遅延の差よりもBluetoothモジュールや実装の差の方がはるかに大きく、NT01AXとWF-1000XM3では体感できるレベルでXM3の方が遅延が少ないです。
なお動画再生はほとんどのアプリで遅延が補正されるので、遅延を体感するにはゲーム等のインタラクティブなコンテンツが良いと思います。
書込番号:22881962
4点

その測定データーではaptXでの接続ができていませんね。
なお、最後の方にあるLiberate AirはLL対応でなかったことが判明しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175989/#22869929
書込番号:22884926
0点

aborneさん
詳細なレポートありがとうございます。
対照実験はなかなか個人でできないため参考になります。
少し気になったのですが、
>NT01AXとWF-1000XM3では体感できるレベルでXM3の方が遅延が少ないです。
というのは、上記リンク先のレポートにある、
NT01AX(SBC)574ms
WF-1000XM3(SBC)455ms
というのが体感できるレベルで、ということでしょうか?
単に数字だけ見ると、どちらもけっこー遅延するな、という
印象だったもので。
書込番号:22884932
0点

WF-1000XM3はapt-X非対応なんですね。失礼しました。
ゲームなら0.3秒以上の遅延は十分に体感できると思います。
apt-X LLは最大40msの遅延が売りですが、レシーバーがないと利用できないのが難点ですね。
書込番号:22884963
0点

>ありりん00615さん
Liberate Airの公式サイトでもaptX LLは修正されているようですね。
情報ありがとうございます。
>stealさん
NT01AXもXM3もゲームのタップ音等で遅延は体感できます。
aptXのNT01AXとSBCのXM3の遅延差は558 - 455 = 104msで、約0.1秒の差は十分体感可能ですよ。
書込番号:22888558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
毎日行き帰りに約30分ずつ使用するのですが、使い終わったら、毎回充電ケースに入れるものなのでしょうか?6時間持続、10分の充電で90分もつ、等謳っていますが、6時間も連続で使わないし、毎度充電ケースに入れていると、使おうと思ったときに充電がない状況が考えられないのですが...しかも外して5分で電源オフ、耳につけたら電源オン、外してるときはセンサーが反応しない、といった風に、充電が切れるまではケースに入れないような感じです。
私が使い方を間違えているんでしょうか?初めての完全ワイヤレスなもので...
書込番号:22885539 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>オトモノモさん
今の使い方でもアリだとは思いますけど、ケースに入れることも意味はあると思います。
充電以外にもイヤホンの保護や紛失防止等の役割があると思います。
特に、イヤホンを机から落としたり踏んづけたりとかで壊れる事がないとは言えないですからね。
書込番号:22885565
8点

>充電が切れるまではケースに入れないような感じです。
イヤホン本体のバッテリーを完全に使い切る行為に意味はありません。本体にいくらバッテリーが残っていようとケースに入れるのがベターです。
むしろバッテリーの残量を完全にカラにする行為はバッテリーを痛めます。さすがにその前にイヤホンの電源を落とすようになっている仕様だとは思いますが。
書込番号:22885568
9点

>オトモノモさん
TWSイヤホン好きでいろいろ使っていますが、基本的に耳から外した時はチャージングケースに戻しています。
理由はいくつかあります。
1.毎回ケースに戻していれば無くすリスクが大幅に減る。
2.リチウムイオン二次電池で一番怖いのは完全放電だから。
3.リチウムイオン二次電池はメモリー効果がないので継ぎ足し充電によるデメリットが無い。
4.特に戻さない理由がない。
以上です。
まぁ、他人に迷惑をかけない限りにおいて、使い方は購入者の自由なので自己責任で好きに使って良いと思っています。
書込番号:22885570
10点

>たおたおvさん
乱文で分かりにくくてすみません。私は使い終わったらすぐケースに戻す派です^ ^紛失、故障防止にもなりますよねー
>hirocubeさん
やっぱり戻した方が良いですよね。安心しました。
>EXILIMひろまさん
継ぎ足しになるのが不安でしたが、問題ないんですね。勉強になりました。
ソニーストアでは片方紛失を5000円で補償してくれるものがありましたが、片方だけ失くすシチュエーションを思い付かなかったので、つけませんでした。ソニーとしては充電ケースは充電する時だけ、なんですかね?前述しましたが、搭載されている機能がそれを示唆しているような気がします...私は失くしそうなので絶対にケースにいれますが。
書込番号:22885657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Li-ion , ポリマーも、過放電はNGですが、過充電をNGです。充電100%の状態で
保管するとバッテリーの劣化を早めます。
なので、新品の状態(倉庫で保管、輸送など、製造してから、売れるまでの期間)では、
60〜70%の状態のものが多いと思います。
毎日使っていれば、過充電放置にはならないと思いますが、今度は充電回数の寿命が
あります。
と、考えだすときりがないので、どんな使い方をしていても、1年半〜2年でバッテリーは
へたるもの、消耗品と思って、気にしないで使うのが良いと思います。
たぶん、みなさん経験しているように、スマホのバッテリーも1年半〜2年でだいぶ劣化
すると思います。
書込番号:22885993
4点

TWイヤホンユーザー全員がリチウムイオン電池の寿命という意味においては人柱ですね。ケースが駄目になっても駄目なわけですし。振りが効くのが一年後か二年後か楽しみですね。
書込番号:22886739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





