WF-1000XM3
- ノイズキャンセリング性能を備えた完全ワイヤレスイヤホン。飛行機のエンジン音などの低音から人の声などの中高音まで幅広い帯域のノイズを低減する。
- CD音源、MP3などの圧縮音源、音楽や動画などの配信サービスもハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリングする高音質技術DSEE HXを搭載。
- 本体のみで6時間、付属のケースで3回分充電すれば合計24時間の音楽再生が可能。10分の充電で90分再生可能な急速充電にも対応している。

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2021年6月27日 19:00 |
![]() |
107 | 37 | 2021年6月12日 02:42 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2021年6月9日 22:59 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2021年6月5日 08:52 |
![]() |
16 | 17 | 2021年6月5日 08:25 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2021年6月3日 06:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
こんばんは。
この機種を買って半月ほどたちます。
最初は付属のイヤピースを使っていましたが、なんだか
物足りず、JVCのスパイラルドットに変えてみました。
音質的には私のkのみなのですが、サイズが合わなくて困っています。
右耳はLサイズでよいのですが、左耳は少し右耳に比べて
耳の穴が大きいようで、ちょっとしたことで外れそうになります。
耳へは説明書通りに装着しているのですが、どうしても左耳だけは
浮いてくるような気がしてなりません。
何か良い解決策はないでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

>田舎もんだべさん
XELASTECという銘柄のLは多分スパイラルドットよりサイズ大き目ですし材質的にも落ちにくいと思います。M/ML/Lのセットを買って左右サイズ違いで試してみたらいかがでしょうか。合うかどうかは責任持てませんが。
書込番号:24203195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ススキノザコシショウさん
レスありがとうございます。
そのXELASTECというのは、各サイズ大きめに作られているのでしょうか?
例えば、MサイズとLサイズ両方を購入すると、結構なお値段になってしまいますので、
とても我が家の財務大臣にお願いできないものですから・・・・・。
書込番号:24203464
0点

>ススキノザコシショウさん
財務大臣にお願いして購入しました。
やはり落ちないですね。
いい買い物をしたと思います。
ありがとうございました
書込番号:24209948
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
XM3の購入を考えていたら 、後継機WF1000XM4のリークが大量に出てきてしまった。6/8頃発表されるとか。というと発売は7月か。XM4はデザインが大幅に変わってるし、ワイヤレス充電にも対応してるらしい。XM4を待つべきだろうか
書込番号:24132124 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

M3の実売価格の倍はすると思いますけど。
それでもというなら待つべきでは?
書込番号:24132146
3点

>woodsideguyさん
はじめまして。私はズバリ待ったほうがいいですね。
書込番号:24132182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>woodsideguyさん
待ちましょう。
もしLDAC対応だったら後悔しますよ。
対応しなさそうですけども。
書込番号:24132197
4点

LDAC対応となると価格帯が更に上がるので、DSEE HXが Ultimateに更新されるんじゃないですかね。
書込番号:24132316
7点

>ACテンペストさん
確かに。WHシリーズがチップの更新してないのに、WFシリーズで更新できないですよね。WIとの差別化の問題もあるし。
小型化や機能面の改善というのは如何にもリーズナブルな選択です。
書込番号:24132449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今のDSEE HXとイコライザの掛け合わせでのバッテリーが1時間そこそこという
欠陥仕様が放置状態でさらにDSEE HXをアップデートしたら悲惨なことになりそうですが
どうするんだろう。本体のリーク画像見る限りでバッテリー容量は減ることはあっても増えることはなさそうだし。
書込番号:24133041
5点

>TK@のぶさん
2018年10月発売のWH-1000XM3のSoCはCSR8675、2019年7月発売のWF-1000XM3でMT2811に変更、2019年12月発売のWI-1000XM2と2020年9月発売のWH-1000XM4はMT2811継続と、最新SoCはWFシリーズが先行しています。
Bluetooth SIGの登録からも、WF-1000XM4(YY2948)は後継SoCのMT2821/2822になることが判明していますね。
書込番号:24133220 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>aborneさん
qn1(e)とかいうチップがbluetooth+アンプの純正チップかと思ってたんですが、bluetoothチップは別ってことなんですか?
それともqn1の中に組み込んでいるチップが変わるんですかね?
確かクアルコムと違う独自規格とかなんとか言ってましたね。
書込番号:24133849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投失礼。
qn1はノイキャン+アンプのチップなんですね。
ここが変わると音もだいぶ変わるんでしょうね。
書込番号:24133855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TK@のぶさん
CSR8675はQualcomm製、MT2811はMediaTek(Airoha)製のSoCで、Bluetooth通信だけではなくDA/ADコンバータ、アンプ、ANCを含むDSP機能を統合しています。
1000XシリーズはBluetooth通信機能以外を自社製のQN1/QN1eで処理することで性能を高めているのですが、WH-1000XM4ではBluetooth通信以外の処理もQN1eとSoCを連携させることで、より高性能になっています。
仮にWF-1000XM4でQN1eにアップデートがなくても、より高性能なMT2822と連携させることで性能向上が見込めるのではないかと期待しています。
書込番号:24134010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

発売頃は値段も高いだろうし一時的に売り切れて在庫がないような事になるかも、少し発売して3ヶ月後位に欲しければ購入するのも良いのかもしれない在庫が復活するだろうし良いが、ただ値段が3ヶ月ぐらい程度だと高いかもしれないけどね期間が開けば少しは安くなるかもね、、自分はWF-1000XM3で防水機能がなかったので2019年冬、正月前に買いましたし、夏は汗がかいてこの製品壊れてしまうと思ったので冬にした。まぁ高くても構わないのであれば買いかもしれないが少しでも安くするのであれば5ヶ月6ヶ月位間をあけて購入も良いかと思います在庫もその頃なら普通のように買い物できると思います
書込番号:24134879
1点

絶対にXM4を待つべきです。XM3から2年、後継機はXM3の欠点を改善してかなりいいものになるはずです。実際にデザインはかなり洗練されてます。XMを待ちましょう
書込番号:24139033
4点

現行は接続が良くないですよ。アップデートしても、電車・駅などではブツブツ切れます。
なので待つべきかと思いますが、新型は3万円超えてくるじゃないでしょうか。
高価な買い物なので、レビュー待った方がよさそうですね。
書込番号:24140644
3点

LDACについてですが、2月に画像が2枚リークされていました。
当初真偽不明でそれほど話題にはなっていませんでしたが、今月同じデザインの試作機画像やレンダリング画像が複数リークされたため、本物の可能性が高くなりました。
また、世界初のLDAC対応ハイレゾTWSを名乗る製品も出てきています。
https://store.hiby.com/pages/hiby-wh2
WF-1000XM4もLDAC対応を期待していいんじゃないでしょうか。
書込番号:24143034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。この2枚の写真でなぜLDAC対応だと分かるんですか? 僕は素人なんで、教えてもらえるとありがたいです
書込番号:24143176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、2つの画像がフェイクではなく、正しくM4のものとするなら、
ハイレゾと書いてあるし(DEESの補完機能ならハイレゾ相当と書く)SONYが自前規格のLDACを差し置いてapt-xHDのみを積むこともないでしょうからLDAC確定ということでしょうね。
書込番号:24143267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>woodsideguyさん
2枚目左のハイレゾオーディオワイヤレスロゴを取得するには、LDACまたはLHDCの対応が必要です。
https://www.phileweb.com/news/d-av/202011/30/51660.html
> 協会が認証したオーディオコーデックは、2020年11月現在、LDAC/LHDCの2種類となっている。
自社製のLDACを差し置いてLHDCを採用するとは考え難いので、LDACに対応していると考えられます。
>ACテンペストさん
DSEEやaptX HDでは要件を満たさないため、ハイレゾオーディオワイヤレスロゴは取得できません。
書込番号:24143493 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

失礼。(DEESとか書いてるし(恥))
SONY系しか見てこなかったので勘違いしてました。
aptx HDの時点でハイレゾかと思ってましたが、違うんですね。
まあ、要旨は違わないとは思いますが。
書込番号:24143668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ACテンペストさん
実売価格の2倍以上というと、4万円を軽く超えます。
そうすると、WHやWIと比べたときに棲み分けができないと思われますので、価格はM3から据え置きか、もしくは1〜2割の値上がり程度でしょう。
個人的には、税込み28,000円から32,500円の間の値段設定になると思っています。
書込番号:24144837
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
購入し一年半ほどです。
写真のように、3日ほど前から左耳のみ電源が入らなくなりました。
充電ケースとの接続部の清掃、純正ケーブルでの充電、初期化等試しましたが何も変化なく(T_T)
考えられる原因は何でしょうか?
修理に出すしかないのでしょうか…
書込番号:24180364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りあんりおさん
こんばんは。
別機種で同様の症状出たときがありまして、その時は充電されない方のイヤホンだけ充電ケースに入れて見たら100%まで充電されました。片側のイヤホンが充電100%なので満充電と誤認識したから充電されなかったのかと推測したのですが、正しい原因なのかはわかりません。
書込番号:24180570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
早速試して数時間待ってみましたが、変化ありません…。明日までこのまま様子見てみます。
アドバイスありがとうございました(T_T)
書込番号:24180800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
こんばんは。
日曜日にこの機種を買ってきましたが、再生途中で結構な頻度で音が途切れます。
これは不良品なのでしょうか?
それとも、もともとそういったイヤホンなのでしょうか?
初めてのワイヤレスイヤホンなのでよくわからないので、ご教授お願いします。
0点

SONYの公式にこんなページがありますのでもしまだでしたら試して下さい。
音楽再生中にヘッドセットの音が途切れやすい、またはノイズが入る。(WF-1000XM3/H800/SP800N/XB700)
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00232102
書込番号:24166016
1点

ファームウェアは最新のものに更新していますか?
書込番号:24166131
0点

WF-1000XM3はAirohaのMCSyncと言う左右同時伝送技術を使った製品では第1世代だと思います。WF-1000XM3でスマホとは上手く繋がるがPCやスマートウォッチだと調子悪いと言う書き込みが稀にあるようです。今回、もしもスマホとの接続で調子悪いならSony | Headphones Connectと言うアプリから音質モードの設定で接続優先モードを選んで様子見しましょう。
https://helpguide.sony.net/mdr/hpc/v1/ja/contents/TP0001548853.html
書込番号:24166339
0点

>CBA01さん
レスありがとうございます。
私は基本、部屋の中で聞くので、考えられとしたら、パソコンの
WiFi接続なのかもしれません。
ソニーさんのサポートページにも、
となっていますから。
一度、パソコンを起動せずに聞いてみようと思います。
>エメマルさん
レスありがとうございます。
ファームウェアは、最新の3.1.2になっています。
買ってきたその日のうちにアップデートしましたので。
>sumi_hobbyさん
レスありがとうございます。
>Sony | Headphones Connectと言うアプリから音質モードの設定で接続優先モードを選んで様子見しましょう。
既に接続優先モードにして使用しています。
でも、音が途切れる時があるんです。
ただ、ソニーさんの公式ページにあるように、
>他の無線LAN機器は電源を切ってください。
>無線LAN機器の電波が干渉し、音が途切れる場合があります。
とあるので、パソコンの電源を入れずに聞いてみようと思います。
書込番号:24166519
0点

>sumi_hobbyさん
>エメマルさん
>CBA01さん
レスありがとうございます。
結局販売店へ持ち込んで、交換ということになりました。
私のレスが遅くなり、申し訳ありません。
書込番号:24172865
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
おはようございます。
昨日この機種を購入しました。
が、なんかぼわ〜っとした音色でして。
付属のイヤピースはすべて試したのですが変わらず。
持っていたクリスタルラインのイヤピースをはめたら、
多少はまともな音色になったのですが、なんとなくはっきりしない感じでして。
やはり、エイジングで何百時間と聞き倒さないとまともな音色にならないのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
2点

>田舎もんだべさん
エージングに100時間は必要でしょうね。
書込番号:24169400
1点

>Minerva2000さん
レスありがとうございます。
100時間ですか〜。
結構かかるんですね。
100時間というのは、「最低は100時間必要」ということでしょうか?
書込番号:24169428
1点

>田舎もんだべさん
m(__)mどもども御世話になります。
ウーン、どうでしょ?
エイジングの効果についてはそれこそ有線イヤホンやヘッドホン、据え置きスピーカー等、オーディオ界隈で度々議論されてます。
聴覚の敏感な方なら大なり小なりの変化は感じると思いますし、スレ主様が効果を感じるなら御自由にどうぞって思いますよ。ほら、信じる者はナントカって言いますし。
他のスレでもその手の書き込みは沢山有りますね。
メーカーの方々は賛否両論、色々みたいですけど。
自分は2~3年前位から購入した機材については殆ど意識しないで聴いてます。
書込番号:24169434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田舎もんだべさん
こんにちは。
所謂「エージング」に関しては様々な見解があるように思います。
私個人はド素人ゆえ、私の耳の方が機器に馴れる要素の方が大きいと感じています。
其はさておき、本機はどちらかと言えば意図的にハッキリさせないチューニングがされてるという感想を持ってます。
フォーム系のイヤピースだとよりその傾向が強くなると感じるので、シリコン系で薄いもの、ベタですがスパイラルドット++を使います。
釈迦に説法でしょうが、耳への入れ方でもだいぶ違うように思います。
それでも物足りない場合はイコライザーで調整されては如何でしょうか?
書込番号:24169464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>田舎もんだべさん
30時間で良いかもしれません。それでも満足出来ない音質なら100時間は我慢しましょう、ということです。
ビクターのヘッドフォンにはエージング済みと明記してあるものもあります。
スタジオですぐ使えるようにという配慮です。
書込番号:24169470
1点

>田舎もんだべさん
ぼわ〜っとした音色ってどんな音なんでしょう。
どのような機器にも経年変化はあり、使っていれば音は変わります。
一般にはキツさアラサが取れて耳に馴染んで来ますが、スレ主様の期待する方向に変化するかどうかは分かりません。
書込番号:24169473
1点

>Uehara課長さん
レスありがとうございます。
>自分は2~3年前位から購入した機材については殆ど意識しないで聴いてます。
ということは、エイジング効果否定派でしょうか?
私はどっちつかずなんです。
昔はエイジングが必要でしたが、今はどうなんでしょう?
Uehara課長さんのおっしゃるように、信じる者は救われる?的に
聞き流してみようかな?
な〜んて思っています。
>TK@のぶさん
レスありがとうございます。
>本機はどちらかと言えば意図的にハッキリさせないチューニングがされてるという感想を持ってます。
そうなんですか?
実は試聴もせずに購入したんです。
コロナ渦のなかのせいで、どの販売店も試聴させてもらえなかったんです。
本当は別の機種が目当てだったのですが、あいにく私の家の周囲の量販店には
お目当てのイヤホンはなくて、ソニーなら大丈夫かな?なんて安直な考えで購入
してきたんですが・・・・・。
>フォーム系のイヤピースだとよりその傾向が強くなると感じるので、シリコン系で薄いもの、ベタですがスパイラルドット++を使いま>す。
フォーム系のイヤピースってどんなのでしょう?(すいません、初歩的な質問で)
スパイラルドットというと、JVCのやつですかね?
私はコンプライしか使ったことがないのでよくわからないのですが、違いが出てくるのでしょうか?
>Minerva2000さん
レスありがとうございます。
>ビクターのヘッドフォンにはエージング済みと明記してあるものもあります。
そうなんですか?
やはりメーカーによっても違いがあるんですね。
必要か否かは個人の考えで、30時間でも100時間でも必要
という方もおられるということでしょうかね。
>あさとちんさん
レスありがとうございます。
>ぼわ〜っとした音色ってどんな音なんでしょう。
抽象的な言い方をしましたが、高音も低音もはっきりしないといったほうがいいでしょうか。
>どのような機器にも経年変化はあり、使っていれば音は変わります。
確かに使っていくうちに変化していくでしょうね。
それが私の好みになるかどうかは、時間がたたないとわからないといったところでしょうか?
書込番号:24169513
1点

買ってすぐの音は、よくなかったですね。
鳴らしたまま2,3回充電後は明らかに音質は変わりました。
長期的には、耳も慣れてくるので判らなくなってきます。
気のせいかもしれませんが、1年たったらノイズキャンセルも良くなったような気がします。
バスの騒音も、音楽を小さい音で鳴らしていてもほぼ気にならないぐらい軽減されてる
感じです。
書込番号:24169557
2点

>田舎もんだべさん
あくまで同世代のSONY機のなかではですが、短く滲ませて奥行感をチューニングしてると感じます。
他社比で所謂ウォーム系とは思いませんけど。
フォームタイプとはコンプライなど今お使いのスポンジ様のピースですね。
多分薄いグレーのイヤピースが同梱されてると思うのですが、その系統がシリコン系ですね。
癖のない音のでなので、私は他社の有線のイヤホンで通話用に使ってます
スパイラル〜は耳側が同梱のグレーのものより大きく穴が開いていて、より大きくスッキリというか、直接的な聞こえ方がすると思います。
グレーの同梱ピースと今お使いのフォームタイプでもだいぶ違うと思うんですが、つまらない音だと思われる方もいらっしゃると思います。
書込番号:24169579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
レスありがとうございます。
>買ってすぐの音は、よくなかったですね。
やっぱりそうですよね?
私の耳がおかしいのかと思ってしまいました。
>鳴らしたまま2,3回充電後は明らかに音質は変わりました。
鳴らしたままというのは、どういう状態にしたのでしょうか?
この機種、イヤホンを耳から外すと音楽が一時停止するじゃないですか?
どうやって鳴らしたままの状態を作ったのか教えていただきたいのですが、
もしかして聞き流してたんでしょうか?
>TK@のぶさん
レスありがとうございます。
>グレーの同梱ピースと今お使いのフォームタイプでもだいぶ違うと思うんですが、つまらない音だと思われる方もいらっしゃると思>います。
確かに違いがありますが、私はやっぱりコンプライのほうが好きですね。
ただ、コンプライはコスパ的にあまり良くないんですよね。
洗浄できませんか。
スパイラルドットは持ち合わせがないので比較できませんが、1ピースだけ
購入して比較してみようと思います。
書込番号:24169799
1点

私は、イヤーピースの黒いところで光を認識してるのでハンカチでも何でもいいので
光を遮断すれば接続されっぱなしになります。
アプリでも設定変更できたと思いますが、隠すのが手っ取り早いです。
イヤーピースですが、付属のシリコン系で一番大きいのが一番はずれにくかったのと
音がましだったのでシリコンのをつかってます。
ウレタンは吸収されてよくないようです。ウレタンでも内部に筒があるのはまた違うかもしれません。
エージング後、イコライザーやイヤーピースを変えて好みにしてください。
ほんと最初は、beatsよりひどくて幻滅しましたが、エージング後イヤーピースフィットさせて、イコライザー
を調整してほぼノイキャン性能も満足しています。
SP600Nと比べて雲泥の差で、バス車内でも8割がた消音してくれてるのでほぼほぼ満足しています。
書込番号:24169905
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
レスありがとうございます。
>イヤーピースですが、付属のシリコン系で一番大きいのが一番はずれにくかったのと
>音がましだったのでシリコンのをつかってます。
確かに、一番大きいサイズのシリコンピースだと全然違ってきましたね。
手持ちのコンプライと比べても遜色ない、いやコンプライ以上かもですね。
あとは、スパイラルドットと比べてどうかですが。
書込番号:24170442
0点

ちょっと通りかかったモノです。
もちろん、ド・素人です。
加えてド・田舎モンです・・・あまり関係ねぇか(笑)
さてエージングですね。
アップした写真の通りなんですが5機種手元にあります。
その中で
SENNHEISERの
MOMENTUM True Wireless 2ですね。
最初、やっちまった!!
って思いました。
なんか真綿でくるむって言うか、音はしてるんだけど
はっきりしないって言うか、
遠くでボヤけた音しかしなくて、
最初は、
これも良い勉強になったって事でほぼ諦めてました。
その時はVictorのわんこ持ってなかったんで
あと、3台あるし・・・まぁッ、イッカーって思ってました。
ただ、反面諦めきれずにMOMENTUM True Wireless 2
ばかり聴いてると、2週間?もっとだったかな?
繊細な音に変化してゆきましたね。
バランスが良いと言うかそこまで低音は強くないんですけど
中音から高音にかけてはさすがって音になりました。
で、先述のVictorのワンコ
Victor HA‐FX100T
ですね。SENNHEISERの真逆の感じで
初っ端からドッカ〜ン!て音が飛び込んできましたね。
でも、よく聴くと若干音が硬いんですよ。
気にしなければ普通に良い音なんですけど
この音の硬さがSENNHEISERの半分でも繊細になればとか
思ってたんですが、
エージングが進むと硬さも段々と無くなりました。
と、言っても多少は残りますけどそれは価格差ありきだと思うので
及第点と言ったところですね。
(アッ、コスパは良いと思います。)
他の3機種は特には感じなかったです。
と、言う事で自分的には
機種の差?か個体差?お国柄?メーカーの差?
かは解りませんが
たぶん聴いてるうちに本来の音になると思います。
それが何時間?とかはわかりませんが
聴いてると音は変わってくると思います。
書込番号:24170681
0点

>DLO1202さん
レスありがとうございます。
>SENNHEISERの
MOMENTUM True Wireless 2ですね。
>最初、やっちまった!!
>って思いました。
>なんか真綿でくるむって言うか、音はしてるんだけど
>はっきりしないって言うか、
>遠くでボヤけた音しかしなくて、
>最初は、
>これも良い勉強になったって事でほぼ諦めてました
SENNHEISERのMOMENTUM True Wireless 2といえば、お高い機種じゃないですか。
それでもそうなるんですね。
本当は、私もその機種がお目当てだったんです。
でも、店頭になくて、ネットで買おうかと思ったのですが、実物をみないとな〜
と思って店内をうろうろしてたら、ソニーのこの機種が以外ちゃすく出てたんで
まあいっかと思って決めたんです。
>ただ、反面諦めきれずにMOMENTUM True Wireless 2
>ばかり聴いてると、2週間?もっとだったかな?
>繊細な音に変化してゆきましたね。
>バランスが良いと言うかそこまで低音は強くないんですけど
>中音から高音にかけてはさすがって音になりました。
やはり時間が必要なんですね。
諦めずにじっくり時間をかけて、ですかね。
>機種の差?か個体差?お国柄?メーカーの差?
>かは解りませんが
>たぶん聴いてるうちに本来の音になると思います
少しですが、私のこの機種も聞けるようになってきました。
もう少し?(かなりかかるかも?)時間をかければ、良い音になると信じています。
ありがとうございます。
書込番号:24170951
0点

Sonyでしたっけ?
ポタアンですが、バランス接続とステレオでそれぞれ200時間エージングして下さいって書いてありましたね。
耳の慣れもあると思うし、ちょっと時間かけて頑張ってみて下さい。
もし、イコライザーで細かい設定が出来るなら
400 と 1600 の辺りを局所的に大きめに落として見て下さい。
改善される場合があります。
書込番号:24171450
0点

>CBA01さん
レスありがとうございます。
また、私のレスが遅くなってしまい、申し訳ありません。
>ポタアンですが、バランス接続とステレオでそれぞれ200時間エージングして下さいって書いてありましたね。
>耳の慣れもあると思うし、ちょっと時間かけて頑張ってみて下さい。
ボアタンでも時間をかける必要があるんですね。
だったらイヤホンはなおさら時間をかける必要があるような気がしますが。
確かに耳の慣れもあると思いますが、イヤピースによる部分も大きいと思うので、
自分にピッタリなイヤピースを探すことも必要な気がします。
書込番号:24172321
0点

レスいただいた皆さん、ありがとうございます。
かなり長くなってしまいましたので、この辺で閉めたいと思います。
私自身は、エイジングは場合によっては必要という結論に至りました。
初めてこの機種の音を聞いた時よりも、少しはマシになってきました。
耳が慣れてきんたんだよといわれるかもしれませんが・・・・・。
本来ならGoodアンサーを決めなくてはいけないのですが、皆さんのご意見が参考になりましたので、
今回は皆さんGoodアンサーということで、敢えて誰かを決めずに閉めようと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:24172823
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
現在価格が2万円前後していますが、お値段はこれ以上下がると思いますか?ご意見お聞かせください。
他商品などの経験などでも是非教えてほしいです。
書込番号:24169016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Agepan88026さん
どもどもはじめましてm(_ _)m
うーん難しい質問ですね。
完全に個人的な予想ですが、今の最安値が下限一杯でこれ以上下がらなそうに思いますよ。
下がるとしたら、賞与期の7月半ばから8月初め辺りに処分セールとか有るかもですね。
でも値段云々を気にするより、早く手に入れて楽しんだ方が良いとも思いますが、此れも人其々ですしね(^^)
書込番号:24169233
3点

お早うございます。
ちょっと過去の状況を調べてみました。前提条件としてWF-1000XM3はWF-1000XM4の登場によって終売を迎える事です。ソニーはイヤホン/ヘッドホンで世代違い品が併売されていません。
ソニーが誇るノイキャン1000Xシリーズのヨドバシカメラの終売価格を調べるとヘッドホンのMDR-1000Xが27,550円、WH-1000XM2が28,780円、WH-1000XM3が26,400円、ネックバンドのWI-1000Xが21,630円、完全ワイヤレスのWF-1000Xが12,980円でした。
ソニーストアでの初値は上で挙げた順番にヘッドホンが43,070円、43,868円、43,868円、ネックバンドが38,368円、完全ワイヤレスが27,368円でした。初値の基準は違いますが終売価格での割引率はヘッドホンがそれぞれ37%、33%、40%、ネックバンドが44%、完全ワイヤレスが53%です。
仮にこれらの数値の最も渋い値がWF-1000XM3のヨドバシでの終売に適用されたとして28,468円の33%引きですから19,000円程度が見込まれます。最も割引率の大きな値が適用されたとすると28,468円の53%引きで13,300円程度です。
これらから僕の予想としてWF-1000XM3は更なる値下げの余地有りと判断します。完全ワイヤレスのノイキャンはAppleのAirPods Proを頂点とした製品群ですが低価格な製品もどんどん登場して競争は激しいと思います。そうした中で余計な在庫は持ちたくない販売店側の意図は当然あるでしょう。
書込番号:24169443
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





