WF-1000XM3
- ノイズキャンセリング性能を備えた完全ワイヤレスイヤホン。飛行機のエンジン音などの低音から人の声などの中高音まで幅広い帯域のノイズを低減する。
- CD音源、MP3などの圧縮音源、音楽や動画などの配信サービスもハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリングする高音質技術DSEE HXを搭載。
- 本体のみで6時間、付属のケースで3回分充電すれば合計24時間の音楽再生が可能。10分の充電で90分再生可能な急速充電にも対応している。

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 2 | 2019年7月12日 22:24 |
![]() |
2 | 0 | 2019年7月12日 19:01 |
![]() |
11 | 3 | 2019年7月11日 13:29 |
![]() |
69 | 17 | 2019年7月11日 10:15 |
![]() |
1 | 0 | 2019年7月10日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
WH-1000XM3も所有していますがWF-1000XM3にはアプリによる設定でノイズキャンセリングの最適化機能と周囲の気圧状態に最適化の機能が無いのが不満です。
今後のバージョンアップで可能であれば対応して欲しいです。
イアーピースを変えてみましたがWH-1000XM3よりキャンセリング機能がわずかに劣る気がします。
そもそもハード的に無理ってことなの?
7点

Gセンサも気圧計も付いてないでしょうから無理でしょうね。
書込番号:22792833 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

カナル型では側圧を一定に保つのが物理的に困難なので、気圧の調整はできない(と言うか効果が一定でない)と思います。構造的にオーバーヘッド型に比べて密閉性は劣るのでしょうね。
書込番号:22793300
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
9日に銀座のソニーストアで、11日に店頭発売を致します。その日なら十分な在庫も確保してあるので、予約せずに購入できます。と説明を受けて、先程ソニーストアに行ってきたら、物流の関係で今日は入荷しない。12日になります。だいたい本当の発売日は13日ですから。とお詫びもなしに急に言われました。信じられない対応です!!特に台風などの災害があったわけでもないのに、2日前で物流の遅延がわからないってどういうことですか!?ショックすぎです。その後別の人に説明したところ、お詫びと、とりあえず明日に店頭発売するので、明日中なら取り置きできると対応してくれました。今日店頭発売と言われた人はくれぐれも買いに行かないようにご注意を!!
書込番号:22790460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もまったく同じことを言われました。そんなにギリギリまで分からないものなんでしょうか。
品薄商法なんじゃないかと疑ってしまいました。
今日行く予定だった人にこの情報が届くといいのですが。
書込番号:22790601
1点

ソニーストアで予約した人に物流の関係で12日になるとメールが来ました。ただ既に発送済みで、予定通り本日届いた人もいるようです。自分の場合は11日指定になっていましたが、今現在、輸送中のステータスが変わっていません。
書込番号:22790618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません、ソニーのオンラインストアの方です。
書込番号:22790635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3

iPhoneユーザーにとってはまだAACで接続できるからいいとして、Androidユーザーにとってはそのアップサンプリング技術を使わない場合の音質によっては致命的かもしれませんね。
書込番号:22786606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のソニーのBTイヤフォンは
エントリーモデルはaptxもLDACも非搭載が多いですね。
しかし、これは3万円近くもする高額品。
なんで、そんなことをケチるのか?
以前はエントリーモデルでもaptXは搭載していたのに。
aptxだとクアルコム社にロイヤリティを払わなければならないから
ケチっているのか?
AACはアップルの専売だと思われがちだが
実はソニーも開発には加わっている。
だからロイヤリティは発生しないのかも?(わからないですが)
それに最近のandroidスマホはブルートゥースコーデックに
AACも搭載してきているからなのか?
書込番号:22787023
3点

>ぬかきちさん
深読みすると
aptXやLDAC以外の新規格が立ち上がるのかも、
書込番号:22787086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ズポックさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030671/SortID=22778679/
にも回答させていただきましたが、WF-1000XM3は左右同時伝送を実現するために独自チップを採用しています。
aptXのデコーダーはQualcomm製のチップ以外では提供されていないため、対応できません。
私にはソニーがaptX非対応製品を発売することより、ズポックさんが同様の疑問(主張)を繰り返しされていることの方がよほど疑問ですね。
書込番号:22787244
30点

6時間の条件は以下の通りみたいですね。通勤はDSEE HXオンで、中距離フライトはオフにしないと。
本体6時間(*2)バッテリー
*2 コーデックはAAC、ノイズキャンセリング機能ON時、DSEE HXやイコライザーOFF時
https://www.sony.jp/headphone/products/WF-1000XM3/feature_2.html
書込番号:22787254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サンスペルートさん
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm3/v1/ja/contents/TP0002286366.html
使用可能時間はこちらに細かく書いてありますよ。
ソニーストアで持参したMOMENTUM True Wirelessと比較しましたが、AAC、DSEE HXオフ、ノイズキャンセリングオフの状態でMOMENTUMと遜色ない音質(やや解像感に欠けるかな程度)でMOMENTUMの倍の8時間再生です。
ノイズキャンセリングの効果はTWSとしては素晴らしく、それをオンにしても6時間再生なので個人的には十分です。
試聴後すぐ予約しました。
書込番号:22787442
4点

まあAAC接続だとTWSとはいえSONYのハイクラスの商品ですし不満のない音質だということは想像できますけど、問題はSBC接続ですよね。AndroidユーザーにとってはSBC接続でどれくらい聴かせてくれるかですが、調べたらSBCでも328kbまでは稼げるとのこと。AACのハイをバッサリ切る特性を考えたらむしろアップサンプリングはAACの方が恩恵があるのかもしれませんね。
書込番号:22787630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Android8以上だとAACに対応してますよ。
AACがiPhone専用だと思うのは間違いですよ。
aptxやLDACだと更に電池食うのでAACでノイキャンONで6時間が
2時間とかになるんじゃないか?
電池容量と大きさのバランスでこれぐらいが良いと思う。
書込番号:22787700
4点

OSレベルでサポートしているというだけでQualcommやHUAWEIのSoC、つまりハードがサポートしてないのでAndroidではほとんどの場合AACは使えません。ざっくり言えばやはりApple専用です。
書込番号:22787900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Diddy09さん
AACのエンコーダーはaptXやLDACと同じくAOSPに追加されているため、Android 8.0以降であればハードウェアに制限なく実装可能ですよ。
私の知る限り全てのXperiaはQualcommのSoCを採用していてかつAndroid 8.0以降は全ての端末でAACに対応していますし、USBデバッグで実際に手持ちのSO-02KがAACで接続しているのを確認しています。
書込番号:22788064 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>aborneさん
なるほど。ではAppleとSONY専用みたいなものですね。なぜSONYがAACも使えるようにしてるのか知りませんが、iPodのシェアを奪いたかったWALKMANの名残りでしょうか。。
書込番号:22789020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Diddy09さん
iPodよりiPhone対策でしょうね。
日本は特にですが、なんだかんだ言ってiPhoneのシェアは無視できませんから。
書込番号:22789170
0点

ソニーの説明によると、「新チップを使うことで再生端末(のSoC)に縛られることなく、左右同時伝送できることが大きなメリット」とのことらしいです。
つまりiPhone、Android、両方をターゲットにしたみたいですね。
書込番号:22789325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TWS+非対応機種でもTWS+の機能を使えるようにしたのは手放しで素晴らしいですね。
書込番号:22789611 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

正直のところ、BluetoothのコーデックなんてSBCだろうがapt-Xだろうが大して変わらないと思います。
SBCが何故?音が悪いと言われてるのかというと、Bluetoothで送受信する際にアナログ→デジタル(Bluetoothで送信)→アナログに変換を行いますが、この際にQualcommの設定のままだと音質が劣化してしまいます。
そこで技術力のあるメーカーは、そのQualcommの設定値を使わず、基本コーデックであるSBCを独自にカスタマイズしてapt-Xの音質を凌ぐ様に仕上げて行きます。
書込番号:22789700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eburicoさん
なるほど。それじゃAACも上回る可能性があるということですね。よかったらソースを教えてもらえませんか? aptXとSBCの最大ビットレートじゃあまり差がないというのは以前何かで読んだ気がするのですが、記憶に自信がないままでした。実機でのAACとSBCの比較レビューが早く欲しいですね。
書込番号:22789824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに、AQUOS R3もAAC対応してるのでSHARPでも使えます
書込番号:22790375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
Airpods、Boseなどのマイクロフォンテストしている動画
https://youtu.be/CL0OjijTGVw
この検証からソニーのマイクは騒音に弱いことがわかります。
そして、最近投稿されたWF-1000XM3のレビューでマイクロフォンの酷さがわかる動画がでました
https://youtu.be/j4mLW6x17VM
外でよく通話する人にはSONYはやめたほうがいいでしょう。電車通勤で音楽や動画を楽しみたい人におすすめだと思います。
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





